JPH04179273A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ

Info

Publication number
JPH04179273A
JPH04179273A JP2307672A JP30767290A JPH04179273A JP H04179273 A JPH04179273 A JP H04179273A JP 2307672 A JP2307672 A JP 2307672A JP 30767290 A JP30767290 A JP 30767290A JP H04179273 A JPH04179273 A JP H04179273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffused
layer
diffusion layer
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307672A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Yuhara
油原 知也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2307672A priority Critical patent/JPH04179273A/ja
Publication of JPH04179273A publication Critical patent/JPH04179273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路に関し、特に不揮発性半導体
メモリに関する。
〔従来の技術〕
従来の不揮発性半導体メモリは、第2図に示すようにP
型ンリコンノλ板1にソース拡散J+”i 2 、!−
ドレインJyi(散層j4が形成され、第1のゲート絶
縁膜5をもち、ソース拡散層2とドレイン拡散層のチャ
ネル1−にフローティングデー1電4;+j 8とぞの
1゜に第2のゲート絶縁膜6をはさんてコントロールゲ
ート電極9をもぢ、このフローティングゲ−1・電極8
とコントロールゲート電極θを覆うゲート周辺の酸化シ
リコン膜7を有する絶縁ゲート電界効果トランジスタを
記憶集子として含んでいる。
ソース拡散層は、図示しないc; N I) ra極に
接続され、ドレイン拡散層は通常アルミニウム膜なとの
ドレイン電極に接続されている。
この不揮発性半導体メモリは、ドレイン電極にLOV程
度の電圧を印加してソース拡散層とトレイン拡散層間に
高電界を作り、コントロールゲート電極に17V程度の
高電圧を印加することによってチャネルを移動する電子
がコントロールゲート電極とチャネル間の高電界により
第1ゲート絶縁膜(酸化ンリコン膜)を通り抜けてフロ
ーティングゲート電極に注入される。この現象が111
き込みモードであり、コントロールデーl−電極に5V
程度を印加し、ドレイン電極に2〜3Vの電圧を印加し
、チャネルに電流か流れるか、流れないかを判定するの
が読め出しモードとなる。このときフローティングゲー
ト電極に電子か住人された状態を1!)き込み状態とし
このトランジスタの閾値電圧が高くなり読み出しモード
でチャネル間に電流が流れない1大態となる。またフロ
ーティングゲート電極に電子がL1ミ入されていない状
態では通常のトランジスタと同等の闇値電圧(2V程度
)であり読み出しモードて千t−トルに′−LL流か7
奇れることになる。このチャネルに電流か流れるが、流
れないかをOと1に対応させることでメモリ情報が得ら
れる機能を有している。
なお、書き込み用の電源端子と読み出し用の電源端子は
別になっていて、書き込み用の電源端子には12〜21
. Vが印加されるが、それ以外のときには読み出し用
の電源端子と同じ5Vか印加される。
〔発明が解決しようとする課題〕 この従来の不揮発性半導体メモリでは、?!1き込まれ
ていない状態のときに通常のトランジスタと同等の閾値
電圧以−1ユの、チャネルを電子が移動しやすい状態に
するゲート電圧(通常5■稈度)を印加する必要かある
ため、’l’lJ: 74Hj ′1’l: I’lと
しても5V犯1度の市川−を供給する必゛我があり、イ
」η市j1化か困難であるという問題点かあった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、2層構造の絶縁ゲート電界効果!・ランジス
タを有する不揮発性半導体メモリにおいて、ソース拡散
層とドレイン拡散層で挟まれた牢導体基板表面部に前記
ドレイン拡散層からガ(れて前記ドレイン拡散層と同一
導電型で浅い低2f、15度拡散層が設けられていると
いうものである。
〔作用〕
低濃度拡散層により2層構造の絶縁ゲート電界効果トラ
ンノスタの実効千ヤ不ル長か′)11、ノ(なり定の電
圧で比較すると電流か流れ易くなる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の−・実施例の主要部を示す断面図であ
る。P型シリコン基板1にN+型のソース拡1役層2と
N“11;IIのドレイン拡散層4を形成し、イオンt
ト入技術を用いてソース拡散層2とドレイン拡散層4の
間のチャネル間に数n In〜50 n m程度の薄い
N−型の低濃度拡散層3をリンをイオン注入することで
形成する。次に酸化/リコン膜からなる第1ゲート絶縁
膜5を形成しその上にフローティングゲート電極8を形
成し、さらに酸化シリコン膜からなる第2ゲート絶縁膜
6とコントロールゲート電極9を形成し、これらのゲー
ト電極を覆うゲート周辺の酸化ンリコン膜9を形成する
次にドレイン拡散層4+の酸化ンυコン膜をエツチング
し、ドレイン電極10をAe蒸i“f等により形成する
低濃度拡散層3の濃度と厚さは、第1ゲート絶縁膜5と
の界面とその近傍が確実にN型になる程度にすればよい
。又、ソース拡散層と接触してもよい。
〔発明の効果〕
以−1−説明したように本発明は、ソース拡散層とドレ
イン拡散層間の浅い低濃度拡散層を形成したので、半導
体基板表面近くにキャリアが引き寄せられ、実効チャネ
ル長か短くなりg Inか大きくなるので通常のトラン
ジスタよりコンI・ロールゲ−1・に印加する電圧を低
く出来る。これによって電源電圧を例えば3V程度に低
くすることが111来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部を示す断面図、第2
図は従来例の主“反部を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2層構造の絶縁ゲート電界効果トランジスタを有する
    不揮発性半導体メモリにおいて、ソース拡散層とドレイ
    ン拡散層で挟まれた半導体基板表面部に前記ドレイン拡
    散層から離れて前記ドレイン拡散層と同一導電型で浅い
    低濃度拡散層が設けられていることを特徴とする不揮発
    性半導体メモリ。
JP2307672A 1990-11-14 1990-11-14 不揮発性半導体メモリ Pending JPH04179273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307672A JPH04179273A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 不揮発性半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307672A JPH04179273A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 不揮発性半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04179273A true JPH04179273A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17971853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307672A Pending JPH04179273A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 不揮発性半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04179273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646428A (en) * 1994-07-05 1997-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Output circuit provided with source follower circuit having depletion type MOS transistor
US5677876A (en) * 1995-01-30 1997-10-14 Sony Corporation Flash EEPROM with impurity diffused layer in channel area and process of production of same
KR100233294B1 (ko) * 1996-06-29 1999-12-01 김영환 반도체 메모리소자 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646428A (en) * 1994-07-05 1997-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Output circuit provided with source follower circuit having depletion type MOS transistor
US5912483A (en) * 1994-07-05 1999-06-15 Sanyo Electric Company, Ltd. Output circuit provided with source follower circuit having depletion type MOS transistor
US5677876A (en) * 1995-01-30 1997-10-14 Sony Corporation Flash EEPROM with impurity diffused layer in channel area and process of production of same
KR100233294B1 (ko) * 1996-06-29 1999-12-01 김영환 반도체 메모리소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW520569B (en) Semiconductor storage device and the manufacturing method thereof
JPH01255269A (ja) 半導体記憶装置
JPH0418711B2 (ja)
JPS62128556A (ja) 半導体装置
JPH0640588B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100252913B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH02222174A (ja) Mos型半導体装置
JPH06105786B2 (ja) 不揮発性メモリ−
JPH04179273A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH02188970A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63274180A (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPH05226662A (ja) 半導体記憶装置
JPH04118973A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6034821B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005527111A (ja) 基板および基板の製造法
JP2633547B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2784765B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JP2573218B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP2631499B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPS6266680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6214475A (ja) 半導体記憶装置
JPS609139A (ja) 半導体集積回路装置
JPH026234B2 (ja)
JPS62125676A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0789572B2 (ja) 半導体装置