JPH04174833A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04174833A
JPH04174833A JP2303169A JP30316990A JPH04174833A JP H04174833 A JPH04174833 A JP H04174833A JP 2303169 A JP2303169 A JP 2303169A JP 30316990 A JP30316990 A JP 30316990A JP H04174833 A JPH04174833 A JP H04174833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver halide
acid
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2303169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694382B2 (ja
Inventor
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Shunichi Aida
俊一 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2303169A priority Critical patent/JP2694382B2/ja
Priority to US07/783,337 priority patent/US5242787A/en
Publication of JPH04174833A publication Critical patent/JPH04174833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694382B2 publication Critical patent/JP2694382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/295Development accelerators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な現像促進剤を含有するハロゲン化銀写
真感光材料に関する。より詳しくは、本発明は耐拡散性
に優れ、かつハロゲン化銀粒子に対する作用の少ない新
規な現像促進剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
(従来の技術) ポリエチレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド(
以下、まとめてポリエチレンオキサイドと書く)は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料に添加した場合に、増感作用を
示すことが知られてきた。
その例として、例えばUS2716062、US278
4091明細書、および引用文献をあげることができる
。該明細書中の記載には分子量300以上のポリエチレ
ンオキサイド誘導体をハロゲン化銀感光材料中に添加す
ることにより増感効果が示されることが記されている。
ポリエチレンオキサイドのこのような性質は多くの写真
科学者の関心を引き起こし、多数の報告が発表されてい
る。ティー・エッチ・ジェームズ(T、H,James
) 編、写真プロセスの論理(TheTheory o
f the Photographic Proces
s)第4版Macmillan、 1977 、 p、
424〜426には、これらの多数の研究についてまと
められている。同書によれば、ポリエチレンオキサイド
の増感効果は、現像時間の異なる一連の現像において、
最高到達感度そのものの値は変えずに、最高到達感度の
得られる現像時間を短くするため、現像促進作用と考え
られる。さらに、ポリエチレンオキサイドの現像促進作
用に関して、沃化物イオンの存在によりその現像促進効
果が強調されることはファン・ヴエーレン(Van V
ce1an)らおよび熊井らの研究グループにより指摘
されているが、その原因については少な(とも以下の3
つの説が提案されており、明確な結論は出ていない。
i)ポリエチレンオキサイド分子がハロゲン化銀粒子に
吸着し、現像主薬あるいは現像の効果生じた現像抑制物
質などのハロゲン化銀粒子近傍での物質移動に影響を与
える。
ii)ポリエチレンオキサイド分子が、ハロゲン化銀粒
子に吸着したゼラチン層の親水性をより高める。
ij)ポリエチレンオキサイド分子が液中において沃化
物イオンと会合する。
一方、本発明者らは、前記ポリエチレンオキサイドによ
る現像促進効果を、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料に適用する検討を行ったところ、以下のような問題を
有することを見出した。すなわち、 ■ ポリエチレンオキサイドは水溶性が高いため、複数
のハロゲン化銀乳剤層の中の特定の層の現像促進を行な
おうとしても他の層にまで拡散してしまい、目的とした
層以外のハロゲン化銀乳剤層にも大きく影響を与えてし
まう、各々ハロゲン化銀乳剤層に与えるポリエチレンオ
キサイドの効果は各層のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ
、ハロゲン組成、分光増感色素等の吸着性素材の違いや
化学増感の程度により変化するため、ポリエチレンオキ
サイドの添加により所望の効果を得ることは非常に煩雑
な手間を要する。
■ ポリエチレンオキサイドの親水性を下げるために分
子量を大きくすると、ハロゲン化銀粒子に対する吸着性
が高まり、分子増感色素等のハロゲン化銀粒子に対する
吸着状態に悪影響を与えたり、場合によってはハロゲン
化銀粒子やコロイド銀粒子の凝集を引き起こしてしまう
この問題を解決するための一つの方法として、ポリエチ
レンオキサイドを例えばラテックスのようなポリマー微
粒子中の部分構造として含有せしめて、ハロゲン化銀多
層カラー写真感光材料中の拡散を防止することも考えら
れる。この目的に関連して調査を行ったところ、ポリエ
チレンオキサイド鎖を部分構造として有するラテックス
をハロゲン化銀写真感光材料中に用いることに関しては
、今までに下記のような知見があった。特公平l−18
408号には、ポリエチレンオキサイド鎖含有ラテッス
クを感光材料中に添加することにより、寸度安定性等の
皮膜物性や帯電防止効果の改善ができることが開示され
ている。特開昭61−62031号にはハロゲン化銀乳
剤の被覆力向上がポリエチレンオキサイド鎖含有ラテッ
クスによりもたらされることが開示されている。被覆力
とは、該明細書中の記載によれば光学濃度を単位面積あ
たりの現像銀のグラム数で割った値と定義されており、
前述したポリエチレンオキサイドによる現像促進効果と
は直接の関係はない、特公昭64−3250号、特開昭
64−052136号には、各々色素形成カプラーのよ
うな疎水性物質をハロゲン化銀写真感光材料中に分散せ
しめる媒体としてポリチレンオキサイド鎖含有うテッス
クを用いるという発明が開示されている。このように広
く検討されているにもかかわらず、ポリエチレンオキサ
イド鎖含有ラテッスクによる現像促進効果については、
これらの明細書中にはほとんど記載されていない、ラテ
ックス粒子中のポリエチレンオキサイド鎖は通常のポリ
エチレンオキサイドに比べてハロゲン化銀粒子に対する
吸着はかなり弱(なるため現像促進効果がなくなってし
まう可能性も否定できない。
このように、本発明者らがハロゲン化銀多層カラー写真
感光材料中のヨード・イオンを該感光材料中の特定の層
において捕捉する方法を検討しはじめたときには、ポリ
エチレンオキサイドがヨード・イオンを捕捉するのに実
質的に有効であるかも判然としておらず、さらにポリエ
チレンオキサイドをハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料中の特定層に固定するために実質的に水に不溶な高分
子重合体の部分構造として含有せしめた場合には現像促
進効果を示すかどうかすら全くわかっていなかった。
我々は本目的について詳細に検討を行った結果、例えば
特公平1−18408号特許明細書に開示されているポ
リエチレンオキサイド鎖含有ラテックスを用いた場合に
は、感光材料製造直後には複数のハロゲン化銀乳剤層の
中の特定の層の現像促進が可能で、かつ他の層の感度へ
の影響も少ないことを明らかにした。しかしながらこの
方法では感光材料保存経時後には目的とした層以外のハ
ロゲン化銀乳剤層の写真性能の影響が表われるという、
写真感光材料としては不都合なものであることも同時に
明らかになってきた。
特に、現像促進の大幅な調整を行う目的で、該ポリエチ
レンオキサイド鎖含有ラテックスを多量に使用すると、
上記の問題が顕著に表われた。このため経時保存におい
ても、実質的に他層の感度変化を起こさない、感度調整
用ポリエチレンオキサイド鎖含をラテックスの開発が望
まれていた。
(発明が解決しようとする謀It) 以上の記述から明らかなように、本発明の目的の第1は
、特定層の現像性調整能を有し、かつハロゲン化銀粒子
に対する作用の少ない現像促進剤を提供することにある
本発明の目的の第2は、経時による他層の写真性能の変
化の小さい現像促進剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討の結果、下記により上記目的を
達成できることを見出した。
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀感光乳剤層を
有する写真感光材料において、該写真感光材料の構成層
の少くとも1層にポリ(エチレンオキサイド)の部分構
造と、疎水性部分構造を共有する単量体から誘導される
繰り返し単位からなる高分子重合体を用いることにより
、上記目的を達成できることを見出した。更にこれらの
高分子重合体に架橋単量体及び/または疎水性単量体を
共重合させることにより、上記目的に対し、より高い達
成レベルを与えられることがわかった。
下記にその具体的方法を示す。
(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀感光乳
剤層を有する写真感光材料において、該写真感光材料の
構成層の少くとも1層が、下記一般式(I)で表わされ
る重合体を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
一般式(I) 式中Aは重合可能なエチレン性不飽和基を少くとも2つ
有し、その少くとも1つを側鎖に含むような七ツマ−を
重合して得られる繰り返し単位を表わす。Bば重合可能
なエチレン性不飽和基を1つ有するモノマーを共重しで
得られる繰り返し単位を表わす。R’ は水素原子又は
アルキル基を表わす。 R2、R3はそれぞれ水素原子
又はメチル基を表わす。R4は水素原子又は有機残基を
表わす。L、は高分子主鎖と、ポリ(オキシエチレン)
ユニットを3原子以上で連結している2価の基を表わす
。mは10以上の数値を表わす。X、y、zは重量百分
率を表わし、XはOないし30まで、yは0ないし95
まで、2は5ないし100までの値をとる。
(2)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀感光乳剤
層を有する写真感光材料において、該写真感光材料の構
成層の少くとも1層がジアルコール(C)、ポリエチレ
ングリコール(D)及びジイソシアネート(E)を反応
させて得られるポリウレタン化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(3)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀感光乳剤
層を有する写真感光材料において、該写真感光材料の構
成層の少くとも1層がジアルコール(C)、ポリエチレ
ングリコール(D)及びジカルボン酸又はその誘導体(
F)を反応させて得られるポリエステル化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
さらに本発明の詳細な説明すると、上記一般式(1)中
、Aの好ましいモノマーの例は、ジビニルベンゼン、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、1.6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート、テトラメチレングリコールジメタクリレー
ト、メチレンビスアクリルアミド等であり、このウチシ
ビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート
が特に好ましい。
Aば上記モノマーの2種以上の混合使用により得られる
繰り返し単位であってもよい、Bの好ましい繰り返し単
位を与えるモノマーの例は、モノエチレン性不飽和炭化
水素(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソ
ブチン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、等)、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(
例えば酢酸ビニル、酢酸アリル、等)、エチレン性不飽
和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(
例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、n−へキシルメタクリレー
ト、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、n−ブチルアクリレート、n−へキシルアクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、2−クロロ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル、マレイン
酸ジブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル
、イタコン酸ジメチルエステル、等)、エチレン性不飽
和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のアミド(例
えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルア
クリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−
エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミ
ド、N−ter t−ブチルアクリルアミド、N、N−
ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルピ
ペリジン、ジアセトアクリルアミド、N−(N’−N’
−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩
、CH*=CH−C0NH(CTo+−5cOOHで表
わされる化合物等)、モノエチレン性不飽和のモノカル
ボン酸もしくはジカルボン酸及びそれらの塩(例えば、
アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸、メ
タクリル酸カリウム、イタコン酸、マレイン酸等)、モ
ノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロニトリル、
メタクリレートリル、塩化ビニリデン、塩化ビニル、α
−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、
m−ヒドロキシメチルスチレン等)またはジエン類(例
えばブタジェン、イソプレン等)等であり、これらのう
ちスチレン、モノエチレン性不飽和のモノカルボン酸の
エステル(メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、ベンジルメタクリレート)、モノエチレン性不
飽和のモノカルボン酸のアミド(N−tert−ブチル
アクリルアミド、N、N−ジブチルアクリルアミド等)
、アクリロニトリル、クロロメチルスチレン等が特に好
ましい。Bは上記モノマーの2種以上の混合使用により
得られる繰り返し単位であってもよい。
R’ は水素原子あるいは炭素数1ないし6個の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、nプロピル基、
n−ブチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基等)が
好ましく、このうち特に水素原子あるいはメチル基が好
ましい Bx 、 Rsはそれぞれ水素原子あるいはメ
チル基を表わし、R2、R3の少なくとも一つが水素原
子であることが好ましく、R2及びR3が同時に水素原
子であることは特に好ましい 、Raは水素原子、置換
又は無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基、n−ヘキシル基、n−ドデシル基、ベ
ンジル基、2−シアノエチル基、2−クロロエチル基、
3−メトキシプロピル基、4−フェノキシブチル基、2
−カルボキシエチル基、CHtCHzSOxNa 、 
 CI’1zC)ItNHS(hcHx等)、置換又は
無置換のアリール基(例えばフェニル基、p−メチルフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、O−クロロフェニ
ル基、p−オクチルフェニル基、ナフチル基等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、オクタノイル基等)、カルバモイル基(例えば−C
ONI(C)1.、水素原子、メチル基、エチル基、フ
ェニル基、アセチル基が好ましい、またR4が写真性有
用基、特に現像性をコントロールする有機残基(例えば
チオアルキルエーテル基、チオカルバメート基等)であ
ることも好ましい。
L、は好ましくは炭素数3以上の2価の連結基を表わし
、特に好ましくは下記一般式(ff)、(I[[)で表
わされる基である。
一般式(It) CX+   Lt   Xt  − 式中X1は酸素原子又は−N−を表わす(R’は水素原
子、置換もくしは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアリール基、置換もくしは無置換のアシル基ある
いは−L!イCH−CH−0贈14で表わされる基であ
り、好ましくは水素原子、置換もしくは無置換の炭素数
1ないし10のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−ブチル基、n−オクチル基等) 、Lx (CH
−CH−0)r R’、アシル基(例えばアセチル基、
プロパノイル基、ベンゾイル基等)であり、特に好まし
いのはメチル基、アセチル基、 Lx (CH−CH−
0)ii−R’で表わされる)。
特に好ましくは酸素原子又は−N11−である。
R2は好ましは置換又は無置換の主鎖炭素数2以上のア
ルキレン基(例えば+CH2+r1千GHz +T、 
+ CHl−)−r、 + CHz−斥、+ CHz 
廿a、+CHzすT’z、  C1h−CHt−NHC
−0−CHt−1CHl GHz−0−CHz  、+CHz−斤C+CH2−h
−1CHs         O 置換又は無置換の炭素数6以上のアリーレン基CHI C)13 しいのは+CH2−)r(nは4以上12以下の整数値
を表わす)である。X2は酸素原子、−C−O−1−0
−C−1CX+ −1L  C−1L  CL−1II
    II        II      IIo
    0         0      0S は上記に示したものに同じ)等が好ましく、これ0  
      0        C鳶OHs い。
一般式(I[[) 式中Rhは水素原子、ハロゲン原子もしくは置換又は無
置換のアルキル基、アシル基を表わし、好ましくは水素
原子、塩素原子、炭素数6以下の低級アルキル基、低級
アシル基であり、特に水素原子、メチル基が好ましい、
L、は結合手、−L2−1Xt−1Lx  Xz−2X
1L!  X!−1CL  Lx−Xz−を表わし、好
ましくは−L!−1−x2−1 Lx  lh−テある
。特ニーco、−o−1−COO−1−C0NH−2−
〇−等が好ましい。
mは好ましくは13以上100以下であり、特に好まし
くは15以上50以下である。
Xは好ましくは5ないし25まで、特に好ましくはIO
ないし20までの値、yは好ましくは10ないし80ま
で、特に好ましくは30ないし70までの値、2は好ま
しくは15ないし85まで、特にこのましくは20ない
し50までの値をとる。
本発明のポリウレタン化合物及び/あるいはポリエステ
ル化合物を形成するジアルコール(C)は下記一般式(
IV)で表わされるものが好ましい。
一般式(IV) HO−Rフ −OH 式中R7はアルキレン基(W換アルキレン基を含む)、
アラルキレン基(置換アラルキレン基を含む)を表わす
、R’rのアルキレン基、アラルキレン基の置換基とし
て特に制限はないが、好ましくはハロゲン原子(フッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基
等)、アリールオキ基(例えばフェノキシ基)、ニトロ
基、アミノ基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシカル
ボニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基等)、アルキルカルバモイル基(例えばジメチルカ
ルバモイル基)、アミルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホニル基等を挙げることができる。
この様な有機ジオールの好ましい具体例として、エチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、プロピレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ブチレングリコール、ネオヘンチルグリコ
ール、2,5−ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキ
サンジオール、1.4−シクロヘキサンジメタツール、
ジエチレングリコール、1,12−ドデカンジオール、
ポリプロピレングリコール、1.4−ベンゼンジメタツ
ール、1.3−ベンゼンジメタツール、1゜4−ベンゼ
ンジェタノール、1.4−ナフタレンジメタツール等を
挙げることができる。このうち特に、テトラメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、1.4−シクロ
ヘキサンジメタツール、1,4−ベンゼンジメタツール
、1.12−ドデカンジオールが好ましい、これらのジ
オールは任意の2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のポリウレタン化合物を構成する好ましいポリエ
チレングリコール(D)は、特に制限はなく、任意の分
子量のものを用いることができるが、好ましくは平均分
子量5000以下、特に好ましくは平均分子量600以
上2000以下のものである。また変性ポリエチレング
リコール(例えばポリ(エチレンオキサイドーコープロ
ピレンオキサイド)、ポリ(エチレンオキサイドーコー
プチレンオキサイド)、ポリ(エチレンオキサイド−ツ
ーβ−プロピオラクトン)、ポリ (エチレンオキサイ
ド−ヨーε−カプロラクタム)等)を用いることも好ま
しい、この場合には特に分子量の好ましい範囲はない、
これらのポリエチレングリコールは任意の2種以上を混
合して用いてもよい。
本発明のポリウレタン化合物を構成するジイソシアネー
ト(E)は下記一般式(V)で表わされるものが好まし
い。
一般式(V) 0=C=N−R” −N−C=0 式中R1はアルキレン基(置換アルキレン基を含む)、
アラルキレン基(置換アラルキレン基を含む)を表わす
、Rsのアルキレン基、アラルキレン基の置換基として
特に制限はないが、好ましくはハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ニトロ
基、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基等)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基等)、アルキルカルバモ
イル基(例えばジメチルカルバモイル基)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホニル基等を挙
げることができる。
この様なジイソシアネートの好ましい具体例として、メ
チレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、1.4−シクロへキシルジイソシアネー)、
2.4−)ルエンジイソシアネート、2.6−!−ルエ
ンジイソシアネート、1.3−キシリレンジイソシアネ
ート、1゜4−キシリレンジイソシアネート、1,5−
ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、3.3′
−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、3.3′−ジメチルビフェニレンジイソシアネー
ト、4.4′−ビフェニレンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタンシイ・ソシアネート、メチレンビス(
4−シクロヘキシルイソシアネート)、等を挙げること
ができる。
これらのジイソシアネートは、任意の2種以上を混合し
て用いてもよい。
本発明のポリエステル化合物を構成するジカルボン酸又
はその誘導体(F)は下記一般式(Vl)で表わされる
ものが好ましい。
一般式(Vl) 式中R9はアルキレン基(置換アルキレン基を含む)、
アラルキレン基(置換アラルキレン基を含む)を表わす
、R9のアルキレン基、アラルキレン基の置換基として
特に制限はないが、好ましくはハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ニトロ
基、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基等)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基等)、アルキルカルバモ
イル基(例えばジメチルカルバモイル基)、アミルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホニル基等を挙
げることができる。
Qは離脱可能な基を表わし、特に好ましい具体例として
、ヒドロキシル基、メトキシ基、塩素原子を挙げること
ができる。
本発明に用いられるジカルボン酸及びその誘導体の具体
例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、ジメチルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、α、
α−ジメチルコハク酸、アセトンジカルボン酸、セバシ
ン酸、1.9−ノナンジカルボン酸、1.12−ドデカ
ンジカルポン酸、1.10−デカンジカルボン酸、フマ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2−ブチルテレフタ
ル酸、テトラクロロテレフタル酸、アセチレンジカルボ
ン酸、ポリ(エチレンテレフタレート)ジカルボン酸、
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1.4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、ω−ポリ(エチレンオキサイド
)ジカルボン酸、p−キシリレンジカルボン酸、上記ジ
カルボン酸のジメチルエステル及び上記ジカルボン酸塩
化物等を挙げることができる。上記のジカルボン酸及び
その誘導体は、任意の2種以上を混合して用いてもよい
本発明のポリエステル化合物もしくはポリエステル化合
物を構成するジアルコール(C)とポリエチレングリコ
ール(D)の混合比は任意の値を取り得るが、ヨウ素イ
オントラップ能力と、耐拡散性の観点から、ポリエチレ
ングリコールが20重量パーセントから90重量パーセ
ントまでが好ましく、特に好ましくはポリエチレングリ
コールが40重量パーセントから80重量パーセントで
ある。
本発明の一般式(1)で表わされる重合体は、式中Aの
繰り返し単位Aを与える上記の重合可能なエチレン性不
飽和基を少なくとも2つ有し、その少なくとも1つを側
鎖に含むようなモノマー、式中Bの繰り返し単位を与え
る上記の重合可能なエチレン性不飽和基を1つ有するモ
ノマーおよび一般式(■)で与えられるモノマーとで重
合することにより合成することができる。
一般式(■) (式中R’ 、R” SR3、R’ 及びt、+ は、
上記に示されたものに同じ) 上記の重合反応は、一般に知られている溶液重合、乳化
重合、懸濁重合、沈澱重合および分散重合のいずれかの
方法で行ってもよい、但し、上記一般式(I)中、Xが
0でない場合には微細粒子の安定分散物を与える乳化重
合あるいは分散重合の方法で行うことが必要である。
上記の重合方法については、東京化学同人社刊の高分子
科学実験法1頁〜50頁(1981年)、化学同人社刊
の高分子化学序論第2版218頁〜243頁(1982
年)及びディスバージョン・ポリマリゼイシッン・イン
・オーガニック・メディア;ケイ・ジェイ・パレットら
(ジョン・ウイリイ・アンド・サンズ社、1975年刊
)(Dispersion  Polymerizat
ion  in  Organic  Media+に
、J、Barrett et、alHJohn Wil
ey & 5ons、 1975)に詳細に説明されて
いる。
これらの重合方法のうち、特に好ましいのは乳化重合で
ある。上記の乳化重合は水溶媒で一般にアニオン界面活
性剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、トリトン770
(ローム&ハウス社から市販))、カチオン界面活性剤
(例えばオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ド)、ノニオン界面活性剤(例えばエマレックスNP−
20(日本エマルシヨンから市販))、ゼラチン、ポリ
ビニルアルコール等の中から選ばれた1つの乳化側と、
ラジカル重合開始剤(例えば過硫酸カリウム、和光純薬
からV−50の名で市販されている化合物等)の存在下
で40°Cないし100℃、好ましくは50゛Cないし
80°Cの温度で行なわれる。
本発明のポリウレタン化合物の製造方法は特に制限がな
く、ジアルコール(C)およびポリエチレングリコール
(D)の混合物にジイソシアネート(E)を反応させる
方法が好適に採用される。
上記合成反応の温度は、30°Cないし150°Cで行
うことが好ましく、特に50℃ないし80°Cで反応さ
せることが好ましい、また触媒として第3級アミン(例
えばテトラメチルエチレンジアミン、4−ジメチルアミ
ノピリジン等)、有機すず化合物(ラウリン酸ジプチル
すず、ラウリン酸ジオクチルすず等)を添加してイソシ
アネート基と水酸基の反応を促進することも好ましい、
更に、反応生成物が固化したり、高粘度になるのを防ぐ
目的で反応時に適当な有機溶媒を用いてもよい。
溶媒はイソシアネート基に対して不活性で、かつ反応生
成物を溶解するものが好ましく用いられる。
その様な好ましい溶媒の例としては、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等)、
ハロゲン化アルキル(クロロホルムジクロロエタン等)
、芳香族炭化水素R(ベンゼン、トルエン、クロロベン
ゼン等、アミド51(N、N−ジメチルホルムアミド、
N。
N−ジメチルアセトアミド等9を挙げることができる。
溶媒は必要に応じて通常の方法で除去することができる
本発明のポリエステル化合物の製造方法については特に
制限はなく、ジアルコール(C)およびポリエチレング
リコール(D)の混合物にジカルボン酸またはその誘導
体(F)を反応させる方法が好適に採用される。
上記合成反応の温度は30℃ないし250℃で行うこと
が好ましく、特に50℃ないし170℃で反応させるこ
とが好ましい0反応により生成すい水、メタノールある
いは塩化水素等を除去する目的で、反応を減圧条件下で
行い、カルボン酸もしくはその誘導体と水酸基の反応を
促進することも好ましい、更に、反応生成物が固化した
り、高粘度になるのを防ぐ目的で反応時に適当な有機溶
媒を用いてもよい。溶媒はカルボキシル基に対して不活
性で、かつ反応生成物を溶解するものが好ましく用いら
れる。その様な好ましい溶媒の例としては、ケトン類 
(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサ
ン等)、ハロゲン化アルキル(クロロホルムジクロロエ
タン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、ク
ロロベンゼン等)、アミド類(N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド等)を挙げるこ
とができる。溶媒は必要に応じて通常の方法で除去する
ことができる。
なお、ポリエステルの製法については高分子化学実験法
 岩倉義勇、増原英−1鈴木重行、岡田尚武著(朝食書
店、1965年)172〜182頁、及びポリエステル
樹脂ハンドブック、滝山栄一部著(日刊工業新聞社、1
988年)45〜48頁及び52〜74頁を参照するこ
とができる。
ポリウレタンの合成については前述の高分子化学実験法
の186〜187頁及び197〜204頁・、及びポリ
ウレタン、プリジストンタイヤ■、日本トレーデイング
ー編(槙書店、1960年)を参照することができる。
以下に本発明に用いられる好ましい高分子化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらの化合物例に限定されるも
のではない。
化合物例 (上記一般式(1)で表わされる化合物)ベ     
                K口へ     ロ
へ のき     でき \  1ト                    
\  皐口小     01h l      lI Q+o−龜 ″)     ω         Q       
   ト1+−1 co                      >
         ■        エI     
          鳴      11山     
           ″Q+aO−山       
− リ         ロ      r+−ω一1 o−Q−Q+        工 P−19(C)エチレングリコール、(D)分子量16
00のポリエチレングリコール、(F、)分子量300
0のポリ(エチレンテレフタレート)ジカルボン酸、 (F2)テレフタル酸ジメチルエステル(C:D:Fl
:h=80:100:420:235)以下に本発明の
好ましい化合物の合成例を示す。
合成例1 化合物P−1の合成 (CHz=CH−CONH−+C日2ト、。COO+C
HtCToO) lSCH3の合成)冷却管を取り付け
た1ffi三ツロフラスコに水酸化ナトリウム20g(
0,5モル)、10−アミノウンデカン酸100.6g
 (0,5モル)を入れ水400dに溶解した。これを
5°Cに冷却しながら攪拌し、アクリル酸クロライド4
5.3g(0,5モル)を1時間かけて滴下した0滴下
終了後、室温下で2時間、60°Cに昇温しで2時間反
応を行なわせ、室温まで冷却し硫酸でpH7゜0に調整
した。析出した化合物を濾取し、充分に水洗した後、減
圧下で乾燥して、白色粉体97゜8gを得た(収率76
%)、化合物の構造は’H−NMR,IRスペクトルを
用いて解析し、CHz−CI−CONH(CHz汁、。
C0OHであることがわかった(以下1と略す)、冷却
管を取り付けた1!三ツロフラスコに1 51.4g 
(0,2モル)、アセトン300紙を入れ充分に攪拌し
た後、ジシクロへキシルカルボジイミド41.3g (
0,2モル)を加え、40°Cに保ち1時間攪拌した。
ここにHO(CH2CH!O辷+5CHx 69. 2
g (0,1モル)をアセトン200+dに溶解した溶
液を1時間かけて滴下した後、60″Cに加熱して4時
間還流させた0反応終了後冷却して、不溶物を濾過で除
去し、溶媒を減圧下で留去した。残渣に酢酸エチル60
0+dを加え、不溶物を濾過で除去して得られた酢エチ
溶液に飽和食塩水300M1を加え、分液濾斗中で振と
うした。静置して分液し、油相を取り出し、再び上記の
手順で飽和食塩水300mで2回洗浄した。洗浄の終了
した酢酸エチル溶液を減圧下で溶媒を留去し、メタノー
ル600戚を加えて全体を溶解させた。この液をあらか
じめメタノールで充分洗浄したイオン交換樹脂アンバー
ライトIRA−400(オルガノ■より市販のもの)4
00gに通し、減圧下でメタノールを除去後、再び酢酸
エチル600gを加え溶液とした。
酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムを用いて一晩乾燥し
た後、溶媒を留去して淡黄かっ色ワックス状化合物86
.4gを得た。収率93%。化合物の純度は高速液体ク
ロマトグラフィーで構造はIH−NHRI Rスペクト
ルにより確認した(以下化合物2と略す)、。
(化合物P−1の合成) 攪拌装置と冷却管を取り付けた11三ツロフラスコ中に
N−メチル−オレイン酸タウライドナトリウム塩1.7
g (4,0xlO−3モル)と蒸留水500Idを入
れ窒素気流下で80゛cに加熱して攪拌した。この溶液
に過硫酸カリウム0.2g(7,4X10−’モル)を
加え5分間攪拌を続けた後、別途調製しておいた。モノ
マー溶液(化合物2 25.0g (0,027モル)
、ジビニルベンゼン5.0g (0,038モル)及び
アクリル酸n−ブチル20.Og (0,156モル)
をメタノール50dに溶解した溶液)を1時間かけて滴
下した。滴下終了後に過硫酸カリウム0.2gを加え1
時間攪拌を続け、再び過硫酸カリウム0.2gを加えた
後5時間反応を続けた。反応液を室温に戻して得られた
ラテックス液を10μmのポアサイズの濾紙で濾過して
化合物P−1ラテックス液571.3gを得た。固型分
含率は8゜7重量パーセント(固型分収率95%)であ
った。
合成例2 化合物P−4の合成 CHツ 曜 (CH2=C−C00CHICHfNHCOO(CHl
CH,O)!。CH3冷却管を取り付けた11三ツロフ
ラスコにトルエン300111.2−イソシアナートエ
チルメタクリレート(昭和ロープイア化学■よりMOI
の商品名で市販のもの)23.3g (0,15モル)
、HOイCHgCHzO+z。CHi 91. 3g 
(0,1モル)を入れ室温で撹拌して溶解させた。ここ
へ重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル
0゜1g、反応促進剤としてジラウリン酸ジプチルすず
0.1gを加え、75°Cに昇温しで6時間反応させた
6反応終了後トルエンを減圧留去して酢酸エチル300
dを加え、熔解させ、不溶物を除去した。得られた酢酸
エチル溶液を飽和食塩水300dと振とう洗浄を3回繰
り返した後、酢酸エチル相を取り出し、硝酸マグネシウ
ム158を加えて乾燥、酢酸エチルを留去して淡黄ワッ
クス状化合物98.3gを得た。得られた化合物は高速
液体クロマトグラフィ、 ’H−NMR,IRスペクト
ルにより純度、構造の確認を行った(収率92%、以下
化合物3と略す)。
(化合物P−4の合成) 攪拌装置と冷却管を取り付けた11三ツロフラスコ中に
N−メチル−オレイン酸タウライドナトリウム塩1.7
g (4,0XIO弓モル)と蒸留水500dを入れ窒
素気流下で80℃に加熱して攪拌した。この溶液に過硫
酸カリウム0.2g(7,4X10〜4モル)を加え5
分間攪拌を続けた後、別途調製しておいたモノマー溶液
(化合物3.15.0g (0,014モル)、ジエチ
レングリコールジアクリレート2.5g (0,015
モル)、ベンジルメタクリレート32.5g (0゜1
946モル)をメタノール50dに熔解した溶液)を1
時間かけて滴下した0滴下終了後に過硫酸カリウム0.
2gを加え1時間撹拌を続け、再び過硫酸カリウム0.
2gを加えた後5時間反応を続げた。反応液を室温に戻
して得られたラテックス液を10μmのポアサイズの濾
紙で濾過して化合物P−4ラテックス液568.8gを
得た。
固型分含率は8.6重量パーセント(固型分収率94%
)であった。
合成例3 化合物P−10の合成 攪拌機、温度計、冷却管を取り付けた11三ツロフラス
コ中に平均分子量1000のポリエチレ【 ングリコール100g (0,10モル)、1.12−
ドデカンジオール40g(0,11モル)、ジメチルア
セトアミド500dを入れ、攪拌溶解させる。この溶液
に2.4−)ルエンジイソシアネート36g (0,2
1モル)を入れ続いてジラウリン酸ジブチルすず0.1
gを順に加えて7゜℃に加熱し13時間反応させた。反
応溶液を室温に冷却し、溶媒のジメチルアセトアミドを
減圧留去して粘重な液体状化合物P −10173,9
gを得た。反応物のIRスペクトルからイソシアーネト
基の吸収の消失と、ウレタン結合の吸収の発止を確認し
た。P−10は酢酸エチルに溶解し、20重量パーセン
ト溶液として使用した。
合成例4 化合物P−15の合成 攪拌機、温度計を取り付けた11三ツロフラスコ中に平
均分子量1600のポリエチレングリコール100g 
(0,0625モル)、1,4−ブタンジオール142
g (1:  58モル)、p−トルエンスルホン酸0
.3g、テレフタル酸ジメチルエステル318g (1
,64モル)、キシレン200gを加えて130℃に加
熱、溶解させた。
この反応液を130℃に保ったまま48時間反応を行な
わせ、その間蒸発として発生するメタノールをコンデン
サーを用いて冷却し系外へ留去し続けた。温度を180
°Cに昇温し、溶媒のキシレンを留去して非常に高粘度
の液体状化合物P−15504gを得た。反応物のIR
スペクトルからアルコール性水酸基の吸収が殆ど消去し
ていることをn認した。P−15は酢酸エチルに熔解し
、20重量パーセンHa液として使用した。
本発明に用いられる重合体の使用方法は特に制限はない
が、通常、ラテックスあるいは乳化分散による微粒子の
形で水溶媒中に分散して用いることが好ましい。用いら
れる微粒子は好ましくは平均粒子径がIonsないし2
μmまでであり、特に好ましくは50n−ないし1μm
までである。
本発明に用いられる重合体はハロゲン化銀写真感光材料
中のどの層に用いても良い、感光性ハロゲン化銀乳剤層
のほか、保護層、フィルター層、ハロゲン化銀乳剤を含
まない中間層、光に対する感度が実質的に無視しうるハ
ロゲン化銀乳剤を含む乳荊層のいずれかに用いても良い
、また、高沸点有41!溶媒や、乳化分散用の高分子重
合体を用いて乳化分散されたカプラー、あるいは特別に
高沸点有機溶媒を用いないで乳化分散されたカプラーと
同一層に併用しても良い。本発明に用いられる重合体の
ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に制限はない
が含有されるポリエチレンオキサイドの含量に換算して
0.1〜1000■/ポ、好ましくは0.3〜700■
/nf、より好ましくは1〜400[/rrf、特に好
ましくは2〜2o。
■/ポである。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は化学増感して使用
することが好ましい。
本発明における化学増感の条件としては、特に制限はな
いが、PAgとしては6〜11、好ましくは くは7〜10、より好ましくは7〜9.5であり、温度
としては40〜95°c1好ましくは50〜85°Cで
ある。
本発明においては、金、白金、パラジウム、イリジウム
等の貴金属増悪剤を併用することが好ましい。特に、金
増感剤を併用することは好ましく、具体的には、塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシ
アネート、硫化金、金セレナイド等が挙げられ、ハロゲ
ン化11モル当り、10−7〜10−2モル程度を用い
ることができる。
本発明において、更に、硫黄増感剤を併用することも好
ましい、具体的には、チオ硫酸塩(例えば、ハイボン、
チオ尿素M(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、アリルチオ尿素等)、ローダニン類等の公知
の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲン化il1モ
ル当り10−1〜10“2モル程度を用いることができ
る。
本発明においては、更に、還元増感剤を併用することも
可能であり具体的には、塩化第1スズ、アミノイミノメ
タンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ポラン化合物、
シラン化合物、ポリアミン化合物、等が挙げられる。
また、本発明においては、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
、セレン増感をfテなうのが好ましい。
具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カ
リウム、等)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許
第30’21215号、同3271157号、特公昭5
8−30571号、特開昭60−136736号等に記
載の化合物、特に、3゜6−シチアー1,8オクタンジ
オール等)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭5
9−11892号、米国特許第4221863号等に記
載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素等)、更に、
特公昭60−11341号に記載のチオン化合物、特公
昭63−29727号に記載のメルカプト化合物、特開
昭60−163042号に記載のメソイオン化合物、米
国特許第47’82013号に記載のセレノエーテル化
合物、特願昭63−173474号に記載のテルロエー
テル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特に、これらの
中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チ
オ尿素化合物とチオン化合物は好ましく用いることがで
きる。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り10−
5〜5XlO−”モル程度用いることができる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような変則的(irreg
ularンな結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子
の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を
使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い、また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めがぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい、好ましくは、
潜像が土として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくは0. 6ミクロン以上であり、平均アスペクト
比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよ
うな平均粒子乳剤が、統計学上の変動係数(投影面積を
円近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏
差Sを直径dで徐した値S/d )が20%以下である
単分散乳剤が好ましい、また平板粒子乳剤および単分散
乳剤を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、GIafkides)著、シミー・工・フィジーク・
フォトグラフィックtchiwie sr Physi
que Photo−grapheque) (ポール
モンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィンC
G、F、Duffin)著、フォトグラフィック・エマ
ルジョン、ケミストリー(PhOtographic 
Ea+ulsion Chemistry)  (フォ
ーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼリクマ
ン(V、L、Zelikman)ら著、メーキング・ア
ント・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョ
ン(Making aod Coating Phot
ographic Emulsion)(フォーカルプ
レス刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
第4,297゜439号、同第4,276.374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同53−82408号、同55−77737号など
)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程にオイて、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳荊層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる0例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
のI!誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真屋会誌(Bul+。
Sac、 5ci、 Phot、 Japan)、 N
[116r 30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水
分解物を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいはを機の硬
膜側を含有せしめてもよい0例えば、クロム塩、アルデ
ヒド塩(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
゜5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活
性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパツール、工、2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル
系ポリマーなと)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早
く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい、N−
カルバモイルピリジニウム塩類〔(1−モルホリノカル
ボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)や
ハロアミジニウム塩m1(1−(1−クロロ−1−ピリ
ジノメチレン)ピロリジニウム 2−ナフタレンスルホ
ナートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい、用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン抜など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した槙;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール抜、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン抜、チオバルビッール酸核などの5〜6員異鮪環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であうで、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい0例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同3,635.7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(例えば米国特許第3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい、米国特許第3,615,613号、同3,
615.641号、同3,617,295号、同3,6
35.721号に記載の組合わせは特に有用である。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾー
ル類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾールR
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3a
、7)テトラアザインデンM)、ペンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増悪)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジエーシッンもしくはハレーシラン防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらぺる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい、ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い、高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。
本発明の写真材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)顯17643、■−〇−Cに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許箱a、  
9a3.501号、同第4,022,620号、同第4
,326,024号、同第4,401゜752号、特公
昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476.760号、に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許箱4
,310,619号、同第4,351.897号、欧州
特許第73,636号、米国特許箱3,061,432
号、同第3,725゜067号、リサーチ・ディスクロ
ージャー漱24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNt
124230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、米国特許箱4,500,630号、同第4゜
540.654号に記載のものが好ましい。
ンアンカブラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、例えば米国特許箱4,052,
212号、同第4,146.396号、同第4,228
,233号、同第4,296.200号、同第2,36
9.929号、同第2.801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895.826号、同第3.
772゜002号、同第3,758,308号、同第4
゜334.011号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、米国特許箱3,446゜622号、同第4
,333,999号、同第4゜451.559号、同第
4.’427.767号、欧州特許第161,626A
号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャー顯1764
3の■−G項、米国特許箱4.163.670号、特公
昭57−39413号、米国特許箱4,004,929
号、同第4,138゜258号、英国特許第1,146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例
えば米国特許箱4,366.237号、英国特許第2.
12’5,570号、欧州特許第96.570号、西独
特許(公開)第3,234゜533号に記載のものが好
ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許箱4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許第2゜097.14
0号、同第2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許箱4.130.427号等
に記載の競争カプラー、米国特許箱4,283,472
号、同第4,338,393号、同第4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50、特開昭62−24252等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー、R8D、N11l 1449、同
24241.特開昭61−201247等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許箱4゜553.477号
等に記載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
箱2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキシル
フタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシ
ルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル
)フタレート、ビス(2,4−ジーむ一アミルフェニル
)イソフタレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)
フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステルIf
(例えば、トリフエルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート
、トリシクロへキシルホスフェート、トリー2−エチル
へキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リブトキシエチルホスフェ−とトリクロロプロピルホス
フェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへ
キシル−P−ヒドロキシベンゾエート)、アミドl[(
例えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジ
エチルラウリルアミド、N〜テトラデシルピロリドン)
、アルコール類またはフェノール類(例えば、イソステ
アリルアルコール、2.4−ジーterL−アミルフェ
ノール)、脂肪族カルボン酸エステルIf((Plえば
、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン
誘導体(例えば、N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば
、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30°C以上、好ましくは50゛C以上約160
°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許比1t(OLS)第2,541゜274号および同
第2.541,230号などに記載されている。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酸
861Mセルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布ま
たはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい、これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド′層の塗布には、た
とえばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用す
ることができる。必要に応じて米国特許第268129
4号、同第2761791号、同第3526528号お
よび同第3508947号等に記載された塗布法によっ
て、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。リサーチ・ディスクロージャー、隠17123 (
1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用
することにより、または米国特許第4,126.461
号および英国特許第2,102.136号などに記載さ
れた黒発色カプラーを利用することにより、X線用など
の白黒感光材料にも本発明を通用できる。リスフィルム
もしくはスキャナーフィルムなどの製版用フィルム、直
医・間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、撮影用
ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、C0M用もしくは通常
マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材料およびプリ
ントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、#IM(ビールアパート)型あるいは特公昭4
6−16356号、同48−33697号、特開昭50
−13040号および英国特許1,330,524号に
記載されているような一体(インテグレーテッド)型、
特開昭57−119345号に記載されているような剥
離不要型のフィルムユニットの構成をとることができる
上記いずれの型のフォーマットに於いても中和タイミン
グ層によって保護されたポリマー酸層を使用することが
、処理温度の許容巾を広くする上て存利である。カラー
拡散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層
に添加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分とし
て処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を証明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(P L ZT)などを利
用したマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の
光源を組み合わせた露光手段も使用することができる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調
整できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1i街剤、臭化物、沃化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタ
ノールアミン、ジエチレングリコールのようなを機N薊
、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級
アンモニウム塩、アミン類のような現像促進側、色素形
成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドラ
イドのような造核側、1〜フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西
独特許出111(OLS)第2,622,950号に記
載の酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼyll、1−フェニル
−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN
−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノー
ル類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
発色現像後の写真乳荊層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい、更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい、漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(II[) 、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる0代表的漂
白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(If
f)もしくはコバルト(III)の育Il錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツ
ール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;119塩
;マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I
[[)塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(I[[)塩
および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好まし
い、さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩は
独立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても特
に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、a、要に
応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許筒1
,290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャー−17129号(1978年7月)
などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物;特開昭50−140129号に記載されてい
る如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、
特開昭52−20832号、同53−32735号、米
国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘導体
;西独特許筒1,127,715号、特開昭58−16
235号に記載の沃化物;西独特許筒966.410号
、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキサ
イド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン化
合物;その他特開昭49−42434号、同49−59
644号、同53−94927号、同54−35727
号、同55−26506号および同5B−163940
号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西独特許筒1.290.81
2号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ま
しい、更に、米国特許第4552834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオP酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い0例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフインク・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、E、West
、 Phot、SciJng、)。
第6巻、344〜359ページ(1965)等に記載の
化合物を添加しても良い、特にキレート剤や防バイ荊の
添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい0本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である0本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される0例えば膜p
)tを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝
剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒ
ドを代表例として挙げることができる。その他、必要に
応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸
、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチア
ゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミ
ダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド
、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤
、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もし
くは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオfL酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また逼影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる、この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、怒材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3.342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734号、同56−8
3735号、同56−83736号、同56−8973
5号、同56−81837号、同56−54430号、
同56−106241号、同56−107236号、同
57−97531号および同57−83565号等に記
載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および同58−1
15438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の断根のため
西独特許第2゜226.770号または米国特許第3,
674゜499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
え得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
実施例1 試料101の作製 フィルムの両面に下塗りを施した厚み205μの三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、下記のような組成の各
層よりなる多層カラー感光材料を作製し、試料101と
した。
各組成の塗布量は、試料ld当の値を示した。
なおハロゲン化銀、コロイド銀については、当量の銀に
換算した重量を示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         0.25gゼラチン
           1. 9g紫外線吸収剤U−1
”    0.04g紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−40,1g 紫外線吸収剤U−”’6      0. 1g添加剤
P−10,1g 添加剤F−100,2g 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン           0.40g化合物Cp
d−D        10■染雫’D−40,4■ 高沸点有機溶媒0il−340■ 染料D−60,1g 第3層:中間層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、A
gl含量1モル%)銀量 0.15g表面および内部を
かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm
、変動係数18%、Agl含量1モル%) 銀量 0.
05g添加剤M−10,05g ゼラチン           0・ 4g第4層:低
感度赤感乳剤層 乳剤A         銀量 0.2g乳剤B   
          O,3gゼラチン       
    0.8g化合物Cpd−K        o
、osgカプラーC−10,15g カプラーC−20,05g カプラーC−90,05g カプラーC−100,10g 化合物Cpd−DIO■ 添加剤F−20,1■ 高沸点有機溶媒0il−20,10g 添加剤F−120,5■ 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤層         銀量 0.2g乳剤C銀量 
0.3g ゼラチン           0.8g添加剤F−1
30,0!l++g カプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 添加剤F−20,1■ 高沸点有機溶媒0i1−20.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D         銀量 0.4gゼラチン  
         1.1gカプラーC−30,7g カプラーC−10・ 3g 添加物P−10,1g 添加剤F−20,1■ 第7層:中間層 ゼラチン           0.6g混色防止剤C
pd−L      0.05g添加剤F−11,5■ 添加剤Cpd−N        O,02g添加物M
−10,3g 混色防止剤Cpd−K      O,05g紫外線吸
収剤U−10,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 染料D−10,02g 染料D−60,05g 第8層:中間層 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0
.06μm、変動係数16%、Agl含量0゜3モル%
) 銀量 0.02gゼラチン           
1.Og添加物P−10−、,2g 混色防止剤cpdlJ     o、Ig混色防止剤C
pd−M      O,05g混色防止剤Cpd−A
      O,Ig第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μ
m、Agl含量0. 1モル%)銀量 0.05g 乳剤E         銀量 0.3g乳剤F   
      銀量 0.1g乳剤G         
銀量 0.1gゼラチン           0.5
gカプラーC−40,20g カプラーC−70,10g カプラーC−80,lOg カプラーC−11’    O,lOg化合物Cpd−
B        0. 03g化合物Cpd−E  
      O,02g化合物Cpd−F      
  O,02g化合物Cpd−G        O,
02g化合物Cpd−HO,02g 化合物Cpd−DIO■ 高沸点有機溶媒○1t−20,2g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G         銀量 0.3g乳剤H銀量 
0.1.g ゼラチン           0.6gカプラーC−
40,1g カプラーC−70,1g カプラーc−s          o、  Igカプ
ラーC−110,05g 化合物Cpd−B        O,03g化合物C
pd−E        O,02g化合物Cpd−F
        O,02g化合物Cpd−G    
    O,05g化合物Cpd −HO,05g 高沸点有機溶媒0il−20,01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I         銀10.5gゼラチン   
        1.1gカプラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g カプラーC−120,1g カプラーC−90,05g 化合物Cpd−B        O,08g化合物C
pd−E        O,02g化合物Cpd−F
        0.02g化合物Cpd−G    
    O,02g化合物Cpd −H0,02g 添加剤F−20,3■ 高沸点有機溶媒0il−20,04g 添加剤F−130,05■ 第12層:中間層 ゼラチン           0.8g添加剤F−1
2,0■ 染料D−10,1g 染料D−30,07g 染料D−8          0. 03g染料D−
20,05g 第13層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀     銀量 0.1gゼラチン  
        1.3g染料D−50,05g 混色防止剤Cpd−A      O,O1g高沸点有
機溶媒0il−10,O1g 染料D−70,03g 添加剤M72         0.01g第14層:
中間層 ゼラチン           0.6g染料D−9 
         0. 02g第15層:低感度青感
性乳剤層 乳剤J         銀量 0.4g乳剤K   
      銀量 0.1g乳剤L         
銀量 0.1gゼラチン           0.9
gカプラーC−130,1g カプラーC−50,6g 添加剤F−2         0. 2■第16層:
中感度青感性乳剤層 乳剤L         銀量 0,5gゼラチン  
         1.2gカプラーC−130,1g カプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 添加剤F−20,04■ 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤M         銀1:0.2g乳剤N   
      銀量 0,4gゼラチン        
   1.4gカプラーC−60,5g カプラーC−140,2g 添加剤F−20,4■ 添加剤F−91■ 第18層:第1保護層 ゼラチン           0.9g紫外線吸収剤
U−1”       0.04g紫外線吸収剤U−2
0,01g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U〜4      0.03g紫外線吸収
剤U−50,(15g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒0il−10,02g ホルマリンスカベンジャ− Cpd−CO,2g Cpd−I        O,4g エチルアクリレートのラテッ クス分散物         0.05g染料D−30
,05g 添加剤Cpd−J        0.02g添加剤F
−11,0■ 添加剤Cpd−N        O,O1g添加剤F
−61,0■ 添加剤M−20,05g 第19層:第2保護層 コロイド銀       銀量 0. 1■微粒子沃臭
化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Agl含量1モル%
) 銀量 0.1gゼラチン           0
67g第20層二第3保護層 ゼラチン           0.7gポリメチルメ
タクリレート(平均粒径1. 5μm)       
       0.1gメチルメタクリレートとアクリ
ル酸の4:6の共重合体(平均粒径1,5μm) 0.1g シリコーンオイル       0.03g界面活性剤
W−13,0■ 界面活性剤W−20,03g 第21層(バック層) ゼラチン           Log紫外線吸収剤U
−10,05g 紫外線吸収剤U−2、0,02g 高沸点有機溶媒0il−10,01g 第22層(バック保護層) ゼラチン           5g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1. 5μm) 
             0.03gメチルメタクリ
レートとアクリル酸の4:6の共重合体(平均粒径1.
5μm) 0.1g 界面活性剤W−11■ 界面活性剤W−210■ 各ハロゲン化銀乳剤層には、添加剤F−1を添加した。
また、各層には上記組成物以外にゼラチン硬化剤H−1
および塗布用界面活性剤W−3およびW−4を、乳化用
界面活性剤W−5を添加した。
更に、防腐・防黴剤としてフェノール1,2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
イソチオシアン酸フェニル、及びフェネチルアルコール
を添加した。
H H 証 H (−CH2−C+−六CH,−CH÷、。
COOC3Hア(iso) H C−10 0H CH。
I CH+ 0i1−1   フタル酸ジブチル 0i1−2   リン酸トリクレジル pd−A CH CH3CHs pd−D CH CH pd−E Cpd−F Cpd−G Cpd−H CH。
I CH Cpd−J CH コ CH Cpd−K CH 0HOH Cpd−M CH n (【)し411警 (CHt)4sO+eCJs S−9 畷 SO,K SOJ               5O3KSO,
K          5O3KSO,Na COO)l HH 0CH,CH,0 Ill            jllI CJ!          CJs CH,=CH3O2CH,C0NHCH2CH,=CH
3O,CH,C0NHCH。
W−i                  CH。
ΦI C,F、 、SO,NH(CH2)!0(CHI)2N
−CH+CH。
C,F、、So□NCH,C00K C,H。
腎 Na0sS −CHCOOCHzCH(CJs )C*
H*buコNa %CH2−CH) C0NHC,H。
(−CH,−CH−) C00C,H。
COO)I   x/y=1/I −HNO。
CH,CH= CH2 CH3 CH 試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下のとおりである
A 単分散14面体粒子     0.35  16 
 4.5B 単分散立方体内部潜型粒子  0.45 
 10  5.OC単分散14面体粒子     0.
60  18  4.OF 単分散立方体粒子    
  0.35  16  4.OH単分散14面体粒子
     0.65   9  3.5L 単分散八面
体粒子      0.80  14  4.0■ c−a=     −=*    −芝   2  暑
試料101において第6層、第9層、第10層、第1I
層、第15層、第17層のハロゲン化銀粒子の内、粒子
直径が粒子厚みの3倍(アスペクト比3)以上の平板状
ハロゲン化銀粒子が、各層のハロゲン化銀粒子の全投影
面積に占める割合はそれぞれ85%、70%、73%、
85%、82%、90%であった。
試料102〜115の作製 試料101の第17層に第1表に示す本発明の化合物お
よび比較例の化合物を添加した以外は全く同様にして本
発明の試料102〜107、および比較例の試料108
〜115を作製した。
以上のようにして作製した試料101〜111に対して
色温度5500°にの白色光を用いてウェッジ露光を行
ない、下記に示す処理工程で現像処理を行ない、青色光
、緑色光、赤色光を用いて濃度測定し、濃度2.0を与
える露光量より相対感度を求めた。相対感度の表示は露
光量の逆数とし、試料101の感度を100として示し
た。また経時による写真性能の測定は、上記で作成した
試料101から115を50°C180%RHの強制条
件下に3日装置いた後、上記と同し方法で露光、現像処
理、濃度測定を行い、強制条件以前に濃度1.0を与え
る露光量部分が強制条件後の濃度を読み取り、その濃度
低下の値(ΔD1.。)で示した。
結果を第1表に示す。
尚、各々化合物の塗布量は、化合物の中のポリエチレン
オキサイドの部分の重量に換算して表示した。
比較化合物 AB−2Hイ0CHzCHz−)TOH平均分子量6万 AB−3 CH3CH。
一←CH2C−+T−(−CH2C+TI C0OCHz    Coo + CHzCHzO+−
rHx/y=1 0/3 0  (重量パーセント)A
B−4 CH3CH3 −(−CH,C七−升CH2C升 COOCHs    COO+ CH2CH2O+To
Hx/y−40/6 0  (重量パーセント)尚、p
−io、P−15の添加に際してはW−5、W−6を用
いて常法より乳化分散を行ない、その他のものにってい
は、水分散物として直接添加した。
処理工程 工程     時間    温度 第一現像    6分    38°C水   洗  
   2分 反   転     2分 発色現像    6分 調  整     2分 漂   白      6分 定   着     4分 水   洗     4分 安   定      1分     常温乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
に戻l丘 水                      70
0+dニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸−5−ナトリウ ム塩                  2g亜硫酸
ナトリウム          30gハイドロキノン
・モノスルホン酸 カリウム              20g炭酸カリ
ウム             33g1−フェニル−
4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リドン               2g臭化カリウ
ム            2,5gチオシアン酸カリ
ウム        1゜2gヨウ化カリウム    
         2■水を加えて         
  1000d反−五一丘 水                     70(
ldニトリロ−N、N、N−)リメチ レンホスホン酸−5−ナトリウ ム塩                 3g塩化第1
スズ(2水塩)         Igp−アミノフェ
ノール       0.1g水酸化ナトリウム   
         8g氷酢酸           
    15+d水を加えて           1
000+d主百戻11 水                      70
0adニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸−5−ナトリウ ム塩                 3g亜硫酸ナ
トリウム            7gリン酸3ナトリ
ウム(12水塩)   36g臭化カリウム     
         1g沃化カリウム        
    90■水酸化ナトリウム          
  3gシトラジン酸           1.58
N−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン・硫 酸塩                11g3.6−
シチアオクタンー1.8− ジオール               1g水を加え
て           1000d星−整一水 水                     70(
llll亜硫酸ナトリウム          12g
エチレンジアミン−テトラ酢酸ナト リウム(2水塩)            8gチオグ
リセリン          0.4m水を加えて  
         1000t1!1−良一丘 水                     800
mエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリ ウム(2水塩)             2gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸鉄(I[[)アンモニウム(2水
塩)       120g臭化カリウム      
      100g硝酸アンモニウム       
    10g水を加えて           10
00m定−1−丘 水                     800
dチオ硫酸ナトリウム       80.0g亜硫酸
ナトリウム         5.0g重亜硫酸ナトリ
ウム        5.0g水を加えて      
     100(ld安−足一丘 水                      80
0111ホルマリン(37重量%)      5. 
0mポリオキシエチレン−p−モノノニ ルフェニルエーテル(平均重合度 10)               0.5I11水
を加えて           1000〆又、定着液
の水洗を下記の水洗液で処理しても同様の結果を得た。
水−迭一亘 エチレンジアミン4酢酸二ナトリウ ム塩               0.4g水を加え
て           1000ai!水酸化ナトリ
ウムで       p+−17,0第1表に示される
ごとく、本発明の化合物を第17層(高感度青感性乳荊
層)に添加した試料102〜107及び比較例114.
115では緑感層、赤感層の感度をほとんど変えずに青
感層のみ増感できるのに対し、比較例の化合物を添加し
た試料108〜111では青感層の増感中とほぼ同等の
増感を緑感層でも示し、更に赤感層においても青感層の
増感に近い増感を示した。また比較例112.113で
は青感層の増感効果はほとんど認められない0以上の効
果は、本発明の化合物による増感が制御しやすい増感手
段であることを明らかに示すものである。
更に、比較例の試料111の現像剤試料を光学顕微鏡で
観察したところ、色素雲の凝集する傾向が認められたの
に対し、本発明の試料102〜107においては、その
ような傾向は認められなかった。
また、青感層のみ増感できた試料のうち、本発明の試料
102〜107は経時による写真性能の変化が非常に小
さいのに対し、比較例試料114.115は青感層での
写真性能の変化が認められた。
以上の結果から本発明が他層への影響なく、経時で安定
な特定層の増感に有効な方法であることは明らかである
/ 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(悪光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
m単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてばg/イ単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     ・11塗布量  0.20ゼ
ラチン              2.2゜UV−1
0,11 U V −20,20 Cp d −14,0X10−” Cp d −21,9X10−” 5olv−10,30 S o l v −21,2X10−”第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(Agll、0モル%、球相当径0,0
7μm) !!塗布量  0.15 ゼラチン              1.00ExC
−46,0X10″I Cp d −32,0X10−” 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag15.0モル%、 表面高Agl型、球相当径0.9.um、球相当径の変
動係数21%、 平板状粒子、直径/厚ぶ比7.5) 1!塗布量  0.42 沃臭化銀乳w1(Ag 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.4μm1球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量  0,40 ゼラチン             1.9゜E x 
S −14,5X10−’モルE x S −2t、5
xto−’モルE x S −34,0xlO−’モル
ExC−10,65 E x C−31,0X10−” E x C−42,3X10−” 5olv−10,32 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag18.5モル%、 内部高Agl型、球相当径1.0μm、球相当径の変動
係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量  0.85 ゼラチン             0.91E x 
S −1a、oxto−’モルE x S −21,0
XfO−’モルE x S −33,0X10−’モル
ExC−10,13 E x C−26,2X10−” E x C−44,0X10−” 5olv−10,10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 11.3モル%、内部高Agl
型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0〕 銀塗布量  1.50 ゼラチン              1.20E x
 S −12,0XIO−’モルE x S −26,
0xlO−’モルE x S −32,0X10−’モ
ルExC−28,5X10−” ExC−57,3X10−” 5olv−10,12 S o 1 v−20,12 第6層:中間層 ゼラチン             1.00Cp d
 −48,0xlO−” S o l v −18,0xlO−”第7層:第1緑
悪乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI5.Qモル%、 表面高Agl型、球相当径0.9μm、球相当径の変動
係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 1!l!!布置0.28 沃臭化銀乳剤(Ag I 4.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.4μm、球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) l!塗布量  0.16 ゼラチン              1.20E x
 S −45,0xlO−’モルE x S −52,
0X10−’モルE x S −61,0X10−’モ
ルExM−10,50 ExM−20,10 ExM−53,5X10−” 5olv−10,20 S o l v −33,0X10−”第8層:第2緑
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AglB、5モル%、 内部高Agl型、球相当径1.0μm、球相当径の変動
係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3,0) m塗布量  0.57 ゼラチン             0.45E x 
S −43,5X10−’モルE x S −51,4
X10−’モルExS−67,0xlOづモル EχM −10,12 ExM−27,lX10−’ ExM−33,5xlOづ 5olv−10,15 S o l v −31,0X10””第9層:中間層 ゼラチン             O,SOS o 
1 v −12,0XIO−”第10層:第3緑感乳剤
層 沃臭化銀乳剤(Ag1 11.3モル%、内部高Agl
型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量  1.30 ゼラチン              1.2゜E x
 S −42,0X10−’モルExS−58,0X1
0づモ/L/ E x S −68,0X10−’モルExM−44,
5X10−” E x M −61,0X10−” Ex C−24,5X10−’ Cp d −51,0X10−” 5olv−10,25 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン             O,SOCp d
 −65,2X10−” 5olv−10,12 第12層:中間層 ゼラチン             0.45Cpd−
30,10 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 均−Agl型、球相当径 0.55μm、球相当径の変
動係数25%、 平板状粒子、直径/W−み比7.0) 銀塗布量  0.20 ゼラチン             1.00E x 
S −73,0X10−’モルExY−10,60 ExY−22,3xlO− 5olv−10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  19.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%
、 八面体粒子) m塗布量  0.19 ゼラチン             0.35E x 
S −72,0X10−’モルExY−10,22 S o ] v −17,0X10−”第15層:中間
層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、 均−Agl型、球相当径0.13μm)銀塗布量  0
.20 ゼラチン             0.36第16層
:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比5.0) li!塗布量  1.55 ゼラチン             1.00E x 
S −81,5X10−’モルExY−10,21 S o 1 v −17,0X10−”第17層:第1
保護層 ゼラチン             エ、80UV−1
0,13 U V −20,21 S o 1 v −11,0X10−”S o l v
 −21,0xlO−”第18層:第2保護層 微粒子塩化1!(球相当径 0.07μm)銀塗布量 
 0.36 ゼラチン              0.70B−1
(直径1.5a m)      2.0xlO−”B
−2(直径1.5μm)       0.15B −
33,0xlO−” W−12,0xlO−” H−10,35 Cp d −71,00 この試料には、1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン(ゼラチンに対して平均200 ppm )、n−ブ
チル−p−ヒドロキシベンゾエート(同約1 、000
ρp−)、および2−フェノキシエタノール(同約10
.000 ppm)が添加された。さらにB−4、B−
5、W−2、W−3、F−1、F−2、F−3、F−4
、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10
、F−11、F−12、F−13および鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
UV−1 UV−2 EχC−1 H <1)CaH雫OC:NH xC−2 H xC−3 xC−4 H xC−5 xM−1 xM−2 しl xM−3 1;l 81M−4 ExM−5 CI ExM−6 CI xY−1 xY−2 pd−1 pct−z /\ CJs   CJ40H pd−3 0I+ pd−4 JI3 pd−5 Pd−6 pd−7 Hz CI olv−1 olv−2 olv−3 ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 −I n=2〜4 に)lz=c)I   SO2l;Ih   L;υN
il −1,tl !試料202〜207の作製 試料201の第2層に第2表に示す本発明の化合物およ
び比較例の化合物を添加した以外は全く同様にして本発
明の試料202〜205、および比較例の試料206〜
207を作製した。
以上のように作製した試料201〜207に対して色温
度5500°にの白色光を用いてウェッジ露光を行ない
、下記に示す処理工程で現像処理を行ない、青色光、緑
色光、赤色光を用いて濃度測定し、カブリの値およびカ
ブリ+0.5の濃度を与える露光量とその20倍の露光
量での濃度差を求めてガンマ(階調の硬さの指標)とし
た、また、作製した試料201〜207を50°C18
0%RHの強制条件下に3日間置いた後、上記と同じ方
法でカブリの値を測定し、元の試料との差を求めて、経
時カブリ増加量(八Fog)を求めた。結果を第2表に
示す。
尚、各々の化合物の塗布量は、化合物の中のポリエチレ
ンオキサイドの部分の重量に換算して示した。
処理方法 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒    38°C漂   白
     6分30秒     38°C水   洗 
   2分10秒     24°C定   着   
 4分20秒     38℃水 洗(1)1分05秒
    24°C水 洗(2)1分00秒    24
°C安   定     1分05秒     38゛
C乾  燥    4分20秒     55°C次に
、処理液の組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸     1.01−ヒドロキ
シエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸          3.0亜硫酸ナ
トリウム           4.0炭酸カリウム 
            30,0臭化カリウム   
          1.4沃化カリウム      
       1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩2.
4 4−〔N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ〕−2−メ チルアニリン硫酸塩        4.5水を加えて
             1.ON、Hlo。05 (漂 白 液)          (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄ナ トリウム三水塩          100.0エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩              10.0臭化アン
モニウム          140.0硝酸アンモニ
ウム           30.0アンモニア水(2
7%)         S、SMi水を加えて   
          1.0fPH6,0 (定 着 液)          (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩               0.5亜硫酸ナ
トリウム           7.0重亜硫酸ナトリ
ウム          5.0チオ硫酸アンモニウム
水溶液(70χ)   170.0m水を加えて   
          1.0IP H6,7 (安 定 液)          (単位g)ホルマ
リン(37,0χ)          2.0dポリ
オキシエチレン−p−モノノ °ニルフェニルエーテル(平均型 合皮10)              0.3エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩               0.05水を加
えて              1.0!p H5,
0−8,0 第2表に示されるように、本発明の化合物を第2層に添
加した試料202〜205及び比較例試料207では、
第2層に隣接した赤感層のガンマ値を大きくする、すな
わち硬調化する効果が青感層、緑感層の写真性能にほと
んど影響を与えず得られているのに対し、比較例の化合
物を第2層に添加した試料206では第2層に隣接した
赤感層を硬調化する効果も得られるが、同時に試料20
6では青感層、緑感層のカプリを大きく増大させ(赤感
層のカブリ増加も本発明の化合物により大きい)、かつ
青感層、緑感層のガンマ値を試料201よりかえって小
さくさせてしまっている。
更に、赤感層の硬調化効果の認められた試料202〜2
05及び207のうち本発明の試料202〜205は経
時かぶりがほとんど認められないのに対し、比較例試料
207は経時かぶりを認めた。
以上の結果から本発明が他層への影響なく経時で安定な
特定層の硬調化に有効な方法であることは明らかである
(発明の効果) (1)特定感光層の現像促進が可能である。
(2)従って目的とする層以外の写真層に対する影響を
完全に抑えることが可能となった。
(3)写真特性の経時による変化を抑えることができる
(4)特定層の硬調化を可能にした。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社平成3年r月〆
舛う 特許庁長官 殿              \1、 
事件の表示  平成2年特願第303169号2、発明
の名称  ハロゲン化銀写真感光材料1 補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(
520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒106東
京都港区西麻布2丁目26番30号冨士写真フィルム株
式会社 東京本社 電話(3406) 2537 4、 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の
欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第15頁17行目の 「R4は水素原子」の後に 「炭素数1以上25以下の」 を挿入する。
2)第16頁3行目の 「置換又」の前に 「炭素数6以上25以下の」 を挿入する。
3)第16頁7行目の 「ナフチル基等jの前に 「P−ドデシルフェニル基、」 を挿入する。
4)第18頁1行目の 「以上」の後に 「20以下」 を挿入する。
5)第21頁8行目の r式中R7は」の後に 「炭素数4以上30以下の」 を挿入する。
6)第23頁19行目の 「式中R1は」の後に 「炭素数4以上30以下の」 を挿入する。
7)第25頁17行目の 「式中R9は」の後に 「炭素数4以上30以下の」 を挿入する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀感光乳
    剤層を有する写真感光材料において、該写真感光材料の
    構成層の少くとも1層が、下記一般式( I )で表わさ
    れる重合体を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aは重合可能なエチレン性不飽和基を少くとも2つ
    有し、その少くとも1つを側鎖に含むモノマーを重合し
    て得られる繰り返し単位を表わす。 Bは重合可能なエチレン性不飽和基を1つ有するモノマ
    ーを重合して得られる繰り返し単位を表わす。R^1は
    水素原子又はアルキル基を表わす。 R^2、R^3はそれぞれ水素原子又はメチル基を表わ
    す。R^4は水素原子又は有機残基を表わす。L_1は
    高分子主鎖と、ポリ(オキシエチレン)ユニットを3原
    子以上で連結している2価の基を表わす。 mは10以上の数値を表わす。x、y、zは重合百分率
    を表わし、xは0ないし30まで、yは0ないし95ま
    で、zは5ないし100までの値をとる。
  2. (2)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀感光乳剤
    層を有する写真感光材料において、該写真感光材料の構
    成層の少くとも1層がジアルコール(C)、ポリエチレ
    ングリコール(D)及びジイソシアネート(E)を反応
    させて得られるポリウレタン化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀感光乳剤
    層を有する写真感光材料において、該写真感光材料の構
    成層の少くとも1層がジアルコール(C)、ポリエチレ
    ングリコール(D)及びジカルボン酸又はその誘導体(
    F)を反応させて得られるポリエステル化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2303169A 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2694382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303169A JP2694382B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/783,337 US5242787A (en) 1990-11-08 1991-10-28 Silver halide photographic photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303169A JP2694382B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174833A true JPH04174833A (ja) 1992-06-23
JP2694382B2 JP2694382B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17917721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303169A Expired - Fee Related JP2694382B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5242787A (ja)
JP (1) JP2694382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667328A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527357B2 (ja) * 1996-03-29 2004-05-17 富士写真フイルム株式会社 粒子状の写真用ポリマー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244036A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857443A (en) * 1987-05-06 1989-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element with benzoguanamine-formaldehyde polymer particles
JPH0830862B2 (ja) * 1987-05-21 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0312647A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244036A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667328A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5242787A (en) 1993-09-07
JP2694382B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH02289840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0734106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0481427B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH04174833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643607A (ja) ブロックされた写真的に有用な基を含んで成るポリマー材料及び多色写真要素
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH972H (en) Direct positive color photographic materials
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5306608A (en) Direct positive photographic light-sensitive material
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2745365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02110539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3369034B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786665B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03231241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0643584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659366A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees