JPH0312647A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0312647A
JPH0312647A JP1147651A JP14765189A JPH0312647A JP H0312647 A JPH0312647 A JP H0312647A JP 1147651 A JP1147651 A JP 1147651A JP 14765189 A JP14765189 A JP 14765189A JP H0312647 A JPH0312647 A JP H0312647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
alkyl group
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1147651A priority Critical patent/JPH0312647A/ja
Priority to EP90110813A priority patent/EP0401826A1/en
Publication of JPH0312647A publication Critical patent/JPH0312647A/ja
Priority to US07/742,497 priority patent/US5153115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/853Inorganic compounds, e.g. metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor
    • G03C1/895Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に塗布性に悪影響を与えることなく、
しかも自動現像機で処理した際、現像処理液を汚染する
ことなく、また画像ムラを生ずることのないハロゲン化
銀写真感光材料r以下写真感光材料と記す」に関するも
のである。
(従来の技術) 写真感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体および
写真層から成っているので写真感光材料の製造工程中な
らびに使用時に同種または異種物質の表面との間の接触
摩擦または剥離をうけることによって静電電荷が蓄積さ
れることが多い。この蓄積された静電電荷は多くの障害
を引起こすが、最も重大な障害は現像処理前に蓄積され
た静電電荷が放電することによって感光性乳剤層が感光
し写真フィルムを現像処理した際に点状スポット又は樹
枝状や羽毛状の線斑を生ずることである。これがいわゆ
るスタチックマークと呼ばれているもので写真フィルム
の商品価値を著しく損ね、場合によっては全く商品価値
を損なわせしめる。この現象は現像してみて初めて明ら
かになるもので非常に厄介な問題の一つである。またこ
れらの蓄積された静電電荷は処理前や処理後のフィルム
表面へ塵埃が付着したり、塗布が均一に行えないなどの
第2次的な故障を誘起せしめる原因にもなる。
かかる静電電荷の蓄積によって誘起される写真感光材料
のスタチックマークは写真感光材料の感度の上昇および
処理速度の増加によって顕著となる。特に最近において
は、写真感光材料の高感度化および高速塗布、高速憑影
、高速自動現像処理化等の苛酷な取り扱いを受ける機会
が多くなったことによって一層スタチックマークの発生
が出易くなっている。更に又、処理済み写真感光材料を
取り扱う機会が近年多くなりその際のゴミ付きは重大な
問題となっている。
これらの静電気による障害をなくすためには写真感光材
料に帯電防止剤を添加することが好ましい、しかしなが
ら、写真感光材料に利用できる帯電防止剤−は、他の分
野で一般に用いられている帯電防止剤がそのまま使用で
きる訳ではな(、写真感光材料に特有の種々の制約を受
ける。即ち写真感光材料に利用し得る帯電防止剤には帯
電防止性能が優れていることの他に、例えば写真感光材
料の感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性
に悪影響を及ぼさないこと、写真感光材料の膜強度に悪
影響を与えないこと、耐接着性に悪影響を及ぼさないこ
と、写真感光材料の処理液の疲労を早めないこと、搬送
ローラーを汚染しないしこと、写真感光材料の各構成層
間の接着強度を低下させないこと等々の性能が要求され
、写真感光材料へ帯電防止剤を適用することは非常に多
くの制約を受ける。
これらの静電気による障害をなくすための一つの方法は
、写真感光材料表面の電気伝導性を挙げて、蓄積電荷が
放電する前に静電電荷を短時間に逸散せしめるようにす
ることである。
したがって、従来から写真感光材料の支持体や各種塗布
表面層の導電性を向上させる方法が考えられ種々の吸湿
性物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、ポリマー
等の利用が試みられてきた。
この中で帯電防止能の上で界面活性剤は重要であり例え
ば、米国特許第3,082,123号、同3,201,
251号、同3,519,561号、同3,625,6
95号、西ドイツ特許第1゜552.408号、同1,
597,472号、特開昭49−85826号、同53
−129623号、同54−159223号、同4B−
19213号、特公昭46−39312号、同49−1
1567号、同51−46755号、同55−1441
7号等に記載されているアニオン、ベタインおよびカチ
オン界面活性剤、あるいは、特公昭4B−17882号
、特開昭52−80023号、西ドイウ特許第1,42
2,809号、同1,422.818号、オーストラリ
ア特許第54,441号/1959等に記載のノニオン
界面活性剤が知られている。
しかしながらこれらの物質は、フィルム支持体の種類や
写真組成の違いによって特異性を示し、前記性能を十分
満足するものではなく、写真感光材料に適用することは
極めて困難であった。
また、特公昭51−9610号に示されているフェノー
ル−ホルマリン縮金物の酸化エチレン付加重合体は種々
の塗布剤と併用してもその帯電防止性能に優れている事
が記載されている。しかしながらこの方法でも、現像処
理過程での汚染によるトラブルは解決されない。
又、特開昭53−29715号には、特定のアニオン界
面活性剤とポリオキシエチレン系ノニオン界面活性剤を
含有する写真感光材料が記載されているが、現像処理液
汚染や搬送ローラー汚染によるフィルム故障の改良は得
られない。
更に又、特開昭64−6875.1号に記載のポリホス
ファゼン化合物を含有する写真感光材料が記載されてい
るが、この化合物についても前述の問題を解決するまで
には至らなかった。
また、特開昭63−223638号及び特公平1〜18
408号に、側鎖にポリオキシエチレン基を有するポリ
アクリル系エステルやアミドを含有する写真感光材料が
記載されているが、帯電防止能を十分に満足するもので
はなく、写真感光材料への適用は不可能であった。
近年、環境保全上又は水資源上、コスト上又は処理機器
の簡易コンパクト化の点から処理時の水洗水量を低減す
る方法、またコストの点から補充処理液量を減らす方法
、更には、処理時間の短縮化のために、処理液の濃厚化
が試みられているが、このような処理方法の発展に伴い
、ますます上記の処理液汚染、画像ムラが多くなり重要
な問題となってきた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的の第1は、現像処理液の汚染を起こさない
帯電防止された写真感光材料を提供することにある。
第2に現像処理時に画像ムラを起こさないような帯電防
止された写真感光材料を提供することにある。
第3に、塗布性に悪影響を与えることなく帯電防止され
た写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、 (1)  支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
他線乳剤層を有する写真感光材料に於いて、該感光材料
の構成層の少なくとも一層が下記一般式〔I〕で表わさ
れる化合物を含有する塗布膜を重合せしめてなることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(1) (式中、Xは、−GO−−Coo −−CON −−O
CO−1又はアリーレン基を表わす。
Lは、アルキレン基、アラルキレン基、又はアリーレン
基を表わし、Yは−CO−−3o!−又は− −NHCO−を表わす、Zは一〇−−3−又は−Nであ
る。m、pはそれぞれ独自にO又は1である。
R? ただし−CON−のときm−1である。
R1は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又はシアノ
基を表わし、R,、R,、R,は低級アルキレン基を表
わす、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基又はアラルキル基、−Co−R1、−SO□R
9を表わす、R1、R’l、R1は水素原子、アルキル
基又はアルケニル基を表わす、R9はアルキル基、アル
ケニル基、アリール基又はアラルキル基を表わす、a、
b、cはそれぞれ独自にO〜30の整数であり、a、b
及びCがともに0であることはない、) (2)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有する写真感光材料に於いて、該感光材料の構
成層の少なくとも一層に、少なくとも一般式(1)で表
わされる化合物の重合物と周期率表1a又は■a族に属
する金属イオンの塩を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成された。
以下、一般式(r)について詳細に説明する。
−m式(1)においてR1は水素原子、炭素数1〜8の
アルキル基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
)又はシアノ基を表わし、好ましくは水素原子、炭素数
1〜3のアルキル基(例えばメチル、エチーレ)、塩素
原子又はシアノ基である。
R1、Rs及びR4はそれぞれ同じでも異なっていても
よく、炭素数1〜4のアルキレン基を表Hs わし、好ましくはエチレン基又は−〇〇! −CI−基
であるsR5は水素原子それぞれ炭素数1〜12のアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、−
CORs基又は−501119基を表わす。
前記のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基は置換基を有してもよく、アルキル基、アルケニ
ル基の置換基としてはハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アシルオキシ基、アシルアミノ
基、アミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基
、゛アリーロキシカルボニル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルコキシスルホニル基、ア
リーロキシスルホニル基、カルバモイルアミノ基、スル
ファモイルアミノ基、カルバモイルオキシ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ
基などが挙げられる。
アラルキレン基及びアリーレン基の置換基の例としては
、炭素数1〜20個のアルキル基、置換アルキル基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子)、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)
、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシルオキシ基
、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ基(
例えばメトキシ基)、芳香族オキシ基(例えばフェノキ
シ基) ニトロ基、ホルミル基、脂肪族及び芳香族スル
ホニル基等を挙げることができる。
上記アルキル基に置換可能な基としては、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基、カルバモイル基、アシルオキシ基、アシル基
、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、ニトロ基等を挙げ
ることができ、これらの置換基は複数有してもよい。
R9は炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アラルキル基を表わし、これらの基は置換基
を有してもよく、置換基の例としてはR2であげた置換
基と同じものが挙げられる。
R2で表わされる基として好ましくは炭素数1〜8の置
換基を有してもよいアルキル基、アルケニル基、了り−
ル基又は−COR9基(R4が炭素数1〜8の置換基を
有してもよいアルキル基又はアリール基)、例としては
水素原子、メチル基、エチル基、ヘキシル基、メトキシ
メチル基、−CH’2CF3基、アリル基、フェニル基
、アセチル基、プロピオニル基などが挙げられる。
R,、R,、Rsは水素原子、炭素数1〜6の置換基を
有してもよいアルキル基又はアルケニル基を表わし、ア
ルキル基およびアルケニル基の置換基の例としてはR2
で述べた置換基が挙げられる。Rh 、Rt 、Reと
して好ましくは水素原子又は炭素数1〜6の置換基を有
しても良いアルキル基である。
R1 Xは−GO−−Coo −−CON −−0CO、又は
アリーレン基を表わす、アリーレン基としては炭素数6
〜12が好ましい。
Lはそれぞれ炭素数1〜12のアルキレン基、アラルキ
レン基又はアリーレン基であり、これらは置換基を有し
てもよく、このうちアルキレン基の置換基の例としては
R2で述べた置換基が挙げられる。また、Lで表わされ
る基として好ましくは炭素数1〜8の置換基を有しても
よいアルキレン基又はアリーレン基である。
Yは−co−−so、−又は−NHCO−を表わす、。
Re Zは一〇−−S−又は−N−である0mとpはそれぞれ
独自に0又はlである。ただしXがPフ −Co−N−のときはm−1である。a、b及びCはそ
れぞれ独自にO〜50の整数であり、好ましくはO〜2
5の整数である。ただしa、b及びCがときにOである
ことはない。
本発明においては一般式(1)で表わされる異なる化合
物を複数併用してもよい。
以下に一般式(Nで表わされる化合物例を示すが、もち
ろんこれらに限定されるものではない。
CO言士C1bl;HzLI +r−しN3Co1+C
LCfhO−)T−CHコ COt+CH□CIb0±「CH3 C0t−+−CHtCH1O−)v−CIIICot 
+ CHzCHzO−+−r−&Ch化合物例10(C
−10) C11,=ClI C0tC)IzCHzNHCOz+ Cl1zCHzO
÷rC■。
Cot + C11xCHxO+nCHx化合物例11
(C−11) HI C8つツC CotCHtCHtNHCOi−÷CHzCHzO+y
−CHx化合物例12(C−12) 化合物例16(C 16) Clコ CI+!−CH CH,−C COz+CI(icHzoすrH CONI(−CHtC)It−0÷C1bCHzO−)
−r−CL化化合引例17C−17) 化合物例13(C−13) CIII=CH L Cot+CHzCH*O±rH Cl8=C 0COCH宜CHz−C(h −(−CHxCHzO−
)−1−CHs化合物例18(C−18) 化合物例14(C−14) C11゜ Cl1=C C(h + CIIzClhO±ru 化合物例19(C 19) 化合物例15(C−15) C1,−CB CONHCHzC)IxClhNHCOi−f−CIb
CHxOすr CH3化合物例20(C−20) 化合物例24(C−24) Hz C11!=C CO3÷CHzCHxO+TC1l!  0CIh化合
物例25(C 25) C11゜ N C11!=C CHよ=C 0NH CH2CH2+NH CH,Ctl、すr−N■−Ctl。
Co1−+−CH2CH20+−r−CH8化合物例2
Z(C−22) 本発明においては、 一般式(1) %式% 化合物は重合後に周期率表1a又は■a族に属する金属
イオンの塩とともに製膜するか、又は一般 式(1)で表わされる化合物を製膜後に重合せしめで用
いられる。
好ましくは製膜後に重合せしめ 化合物例23 (C−23) て用いる方法である。
製膜後に重合せしめる際に C)lツ 周期率表1a又はIla族に族する金属イオンの塩CH
x=C とともに重合せしめる方が、帯電防止性を向上さCOx
−+−C1hCHzO+−rCOCH!せることができ
、 好ましい。
本発明においては一般式(1)で表わされる化合物を製
膜後に重合せしめる際に一般式(If)で表わされる化
合物を添加することによって帯電防止性能を向上させる
ことができる。
一般式〔■〕 R,、−V(R,、−W辷、R1□ 一般式(n)においてR116、Rlgはそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよく、水素原子又は置換基を
有してもよいアルキル基を表わし、置換基の例としては
RSで述べた置換基が挙げられる。
R1゜、R1!とじて好ましくは水素原子又は炭素数1
〜3のアルキル基である5R11はR1と同義である。
V、Wはそれぞれ同じであっても異なって!1ts いてもよく、−0−−3−−N−を表わす。
R13は水素原子、炭素数1〜6の置換基を有してもよ
いアルキル基、アルケニル基を表わす、アルキル基、ア
ルケニル基の置換基としてはR3で述べたものが挙げら
れる*RI3として好ましくは、水素原子又は炭素数1
〜6の置換基を有してもよいアルキル基である。
qは1〜30の整数でより好ましくは2〜10の整数で
ある。
一般式(n)で表わされる化合物は、−S式(1)で表
わされる化合物に対して20〜200モル%、好ましく
は50〜100モル%で使用するのが好ましい。
以下に一般式(n)で表わされる化合物例を示すが、も
ちろんこれらに限定されるものではない。
化合物例36 (C36)   HO+ CHzCHt
  O−)−rH化合物例37 (C−37)   I
O+CHtCHz−0±「H化合2例38 (C−38
) 化合物例39 (C−39) 化合物例40 (C−40) 化合物例41 (C−41) 化合物例42 (C−42) HO+CHICH!−0±rH HO÷CHzCIIg  Oす’rl’1cl(s−o
±CIl gc)l 1−0す丁1co!−o+CH宜
CH!−0±「H CH3−0−(−C11□C11!−0±rcI13化
合物例43 (C−43)       C■。
HO+CHzCHz  Oすrl 化合物例44(C−44)   Cl13−O−(−C
1hCH!−0すr CH3また、−触式(1)で表わ
される化合物を重合せしめる際、又は一般式(n)で表
わされる化合物の存在下で一般式(1−a)又は(r−
b)で表わされる化合物を重合せしめる際、一般式(I
[[)で表わされる化合物を0.5〜50wt%添加す
ることによってより容易に重合せしめることができ画像
ムラ、定着液汚染性の性能を向上させることができるの
で好ましい。
1 一般式(II)に於いてRI4、RIS% R14はそ
れぞれRz 、Rs 、Raと同義であり、RIB、R
1はそれぞれ同じであっても異なっていてもよ<R。
と同義である。R17はR,と同義である。
A、B、、DはそれぞれX、L、Yと同義である。
A’、B’、D’ もまたX、L、Yと同義である。
Z′はZと同義である。s、t、u、rl 、s’t′
は、それぞれ独自にO又はlである a 1b l 、
c lはそれぞれ独自に0〜30の整数であり、θ〜1
5が好ましい。
1 ただし、Aが−CON−のときs=1であり、Rフ t’ =1でA′が−NGO−のときS′−1である。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の例を示すが、
もちろんこれらに限定されるものではない。
CH=C)It CI=CII CH= C11□ COr÷CH1CH2−0−)−r−C0C=CH。
CH3 C)I、=C ( CO□−←CHICHI COr十GHzGHz 0±TC0 C=CH。
C1l。
0 +r C0 C−CH□ CH3 CH!=C 00 + Cl1t−h−Cot−C=CHzC11゜ 化合物例34(C 34) C11!=CH Cot−CHzCJ−NHCO+0CHzCHzすr 
OCONHCHzCIltOCOCH=CHg CONH+ COx +rNHCO c=cut Hs 本発明においては一般式〔!〕で表わされる化合物を重
合せしめる際、一般式CI?)及び/又は(III)で
表わされる異なる化合物を複数含ませて重合せしめても
よい。
また、一般式(IV)で表わされるがこ以外の共重合可
能なモノマーを加えてもよい。これらのモノマーの例と
しては、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アル
アクリル酸(例えばメタクリル酸など)、これらのアク
リル酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(例え
ば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルア
クリルアミド、む−ブチルアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、t−ブチルアクリレート、is。
ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート
、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレー
ト)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフ二ノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(
例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、
N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよ
び2−および4−ビニルピリジン等が挙げられるがこれ
に限定されるものではない。
本発明の周期率表1a又はIla族に属する金属イオン
の塩について説明する。金属イオンとしてはLLイオン
、Naイオン、Kイオン等が挙げられる。以下に金属イ
オンの塩の好ましい例を挙げるが、もちろんこれらに限
定されるものではない。
KCFsSOi 、NaCFsSOs、LICFsSO
*、Ca(CFsSOi)x、Zn(CFzSOi)z
 、KBFa、NaBFa 、LiBPn 、にcpz
cot、NaCF3C0t、LiCFiCOg、KC*
hCOi、NaC3FICO*、LiCzhCOz 、
、KC3F7SO3、NaC3FtSOs 、KCaF
qSOs、Ph これらの塩は2種以上を混合して用いてもよい。
これらの金属イオンの塩は、0.1■〜100mg/r
+lで使用され、Ig〜5hg/rrlが好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物を含有する塗布膜は加
熱又は光照射によって重合せしめる。加熱によって重合
させる場合は一般式N)で表わされる化合物に対して0
.01〜5mo1%の重合開始剤を加えておくことが好
ましい。重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオ
キサイド、ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒な
どが挙げられ、たとえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、tert−ブチルパーオクトエート、ヘンシイ
ルバーオキサイド、イソプロピルパーカーボネート、2
.4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニト
リル、2−2’ −アゾビス(2−アミジノプロパン)
ハイドロクロライドなどがあげられる。
光照射によって重合させる場合は紫外線、可視光線など
の活性光線を照射する方法が用いられる。
この場合、光重合開始剤を添加しておくことが好ましい
、光重合開始剤としてカルボニル系化合物、有機ハロゲ
ン化合物、有機過酸化物があげられる。
たとえばベンゾイン、2−メチルベンゾイン、トリメチ
ルシリルベンゾイン、4−メトキシベンゾフェノン、ヘ
ンジインメチルエーテル、アセトフェノン、アントラキ
ノン、2.2′−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、トリクロロメチル−3−トリアジン、 あげられる。
以下に本発明の一般式(1)で表わされる化合物を含有
した塗布膜を重合する方法を示す。
加熱による重合方法 本発明の一般式(1)で表わされる化合物と一般式(I
I)で表わされる化合物(場合によっては未添加)、一
般式(I[[)で表わされる化合物(場合によっては未
添加)、コモノマー(場合によっては未添加)を必要に
より適当な溶媒に溶解させ、これに先に述べた重合開始
剤を加えて支持体上に塗布した後、40〜i o o 
’cに加熱して重合させた。
光照射による重合方法 本発明の一般式〔夏〕で表わされる化合物と一般式(I
I)で表わされる化合物(場合によっては未添加)、一
般式(III)で表わされる化合物(場合によっては未
添加)、コモノマー(場合によっては未添加)を必要に
より適当な溶媒に溶解させ、これに必要により先に述べ
た光重合開始剤を加えて支持体上に塗布し、溶媒に溶解
した場合には必要により溶媒を熱等で除去した後、超高
圧水銀灯等を用いて所定時間照射して重合させた。
以下に本発明の化合物の重合例を示すが、熱論これらに
限定されるものではない。(KPS:過硫酸カリウム、
BPO:ベンゾイルペルオキシド)一般式(1)で表わ
される化合物は公知の重合法で重合物にすることができ
る0例えば、適当な溶媒に溶解させ、重合開始剤を用い
て40〜100℃で数分〜数時間反応させることで得ら
れる。
一般式(1)から誘導される重合体を適用するに当たっ
ては、−a式(1)で表わされる化合物から誘導される
重合体及び周期率表1a又はna族に属する金属イオン
の塩をともに、水あるいははメタノール、エタノール、
イソプロパツール、メチルエチルケトン、アセトン等の
有機溶媒に溶解後、塗布すればよい。
一般式(r)で表わされる化合物から誘導される重合体
はたとえば特公平1−18408号に記載された方法で
合成することができる。
本発明の写真感光材料は、一般式(1)で表わされる化
合物を塗布後、重合させる層又は一般式(1)で表わさ
れる化合物の重合物を含有する層としてはバック層又は
下塗り層が好ましく、その後に乳剤層等を塗布して、写
真感光材料にするものである。塗布膜を形成する方法と
しては、公知の塗布法でよく、例えばデイツプコート、
エアーナイフコート、噴霧、あるいは米国特許2,68
1.294号に記載のホッパーを使用するエクスルージ
ッンコートの方法により塗布でき、米国特許3,508
.947号、同2,941,898号、同3,526.
528号などに記載の方法により2種又はそれ以上の層
を同時に塗布するか、帯電防止液中に浸漬する方法でも
よい。
本発明の化合物の使用量は各々写真感光材料の一平方メ
ートルあたり、0.0001〜2.0g存在せしめるの
がよく特に0.0005〜0.3gが望ましい。
本発明に係る写真感光材料としては、通常の白黒ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、撮影用白黒感材、X−r
ay用白黒感材、印刷用白黒感材など)、通常の多層カ
ラー感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィルム、
映画用カラーネガティブフィルムなど)、レーサースキ
ャナー用赤外充用感材などを挙げることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層などに用いられるハロゲン化銀の種類、製法、化学増
悪法、カブリ防止剤、安定剤、硬膜剤、帯電防止剤、カ
プラー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、マット剤、増白剤
、分光増感剤、染料、紫外線吸収剤等については特に制
限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌(Pro
ductLicensing ) 92巻107〜11
0頁(1971年12月)及びリサーチ・ディスクロー
ジャー誌(Research Disclosure 
) 、176巻22〜31頁(1978年12月)、同
238巻44〜46頁(1984年)の記載を参考にす
ることが出来る。
本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン![、アルキルナフタサンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用」(槙書
店、1964年)、堀口博著「新界面活性剤)三共種出
版■、1975年)あるいは[マンクカチオンズ・デイ
タージエント・アンド・エマルジファイアーズ」 (マ
ツフカチオン・デイピイジョンズ、エムシー・パブリッ
シング・カンパニ1985 )  (r Mc Cut
cheon’ sDetergents & Emul
sifiers」(Me CutcheonDivis
ions、 MCPublishing Co、 19
85 ) ) 、特開昭60−76741号、同62−
172343号、同62−173459号、同62−2
15272号などに記載されている。
本発明の化合物は帯電防止剤としての効果を有するが、
本発明の効果を奏する程度に他の帯電防止剤と併用して
もよい、併用してもよい帯電防止剤としては、特に特開
昭62−109044号、同62〜215272号に記
載の含フツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−
76742号、同60−80846号、同60−808
48号、同60−80839号、同60−76741号
、同58〜208743号、同62−172343号、
同62−173459号、同62−215272号、な
どに記載されているノニオン系界面活性剤、あるいは又
、特開昭57−204540号、同62−215272
号に記載されている導電性ポリマー又はラテックス(ノ
ニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を用いうる
。又は、無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アル
カリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過
塩素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩
などが、又、特開昭57−118242号などに記載の
導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にア
ンチモン等がドープした複合酸化物を好ましく用いるこ
とができる。更に各種の電荷移動錯体、π共役系高分子
及びそのドーピング物、有機金属化合物、眉間化合物な
ども帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ/TT
F、ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。これら
は森田他、科学と工業1(3)、103−111(19
85)、同i!(4)、146〜152  (1985
)に記載されている。
本発明の写真感光材料の乳剤層や中間層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
もちいるのが有利であるか、それ以外の親木性コロイド
も用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール糖の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の
ポリオール類を可塑剤として用いることができる。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(reg
ular)な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。更にはりサーチ・
ディスクロージャー225巻に22534.20〜58
頁(198341)、特開昭58−127921号、同
58−113926号に記載された平板粒子であっても
よい0種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(11#塩を含む)から選ばれる少な
くとも1種を用いて金属イオンを添加員、粒子内部に及
び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー阻17643■項(1978
年12月)に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない0粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標!1!偏差を平均粒径で割った
ときに、その値が0.20以下のものをいう、ここで粒
径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外
の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換
算したときの直径を示す、)を単独又は数種混合しても
よい、又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
また、本発明に用いられる乳剤は米国特許2゜996.
382号、同3,397,987号、同3.705,8
58号に記載の如く、感光性ハロゲン化銀乳剤と内部の
かぶったハロゲン化銀乳剤の混合乳剤もしくは別層に併
用したものであってもよい。ここで、特開昭61−48
832号に記載されたメルカプト化合物を更に併用する
とカブリの抑制、経時保存性の改良などの点で好ましい
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メタカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類、たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感材の親水性コロイド層にはアルキルアク
リレートのホモポリマー又はコポリマー塩化ビニリデン
のコポリマーの如く当業界でよく知られたポリマーラテ
ックスを含有せしめることが出来る。ポリマーラテック
スは特開昭61−230136号に記載のごとくノニオ
ン界面活性剤で予め安定化されていてもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい、用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が含有される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
本発明に用いる支持体には、アンチハレー937層を設
けることもできる。この目的のためにはカーボンブラッ
クあるいは各種の染料、例えば、オキソノール染料、ア
ゾ染料、了り−リチン染料、スチリル染料、アントラキ
ノン染料、メロシアニン染料及びトリ(又はジ)アリル
メタン染料等があげられる。その場合に染料がアンチハ
レーション層から拡散しないようにカチオン性ポリマー
又はラテックスを使用してもよい。
これらはリサーチ・デイイスクロージヤー 176巻漸
1?643.4項(1978年12月)に記載されてい
る。また、現像銀の色調を改良するために特開昭61−
285445号に記載された如きのマゼンタ染料を用い
てもよい。
本発明に用いられる親水性コロイド層にはコロイドシリ
カや硫酸バリウムストロンチウム、ポリメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、特
開昭63−216046号に記載のメタクリル酸メチル
−スチレンスルホン酸共重合体、特開昭61−2301
36号に記載のフッ素基を含有した粒子等からなるいわ
ゆるマット剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばアル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グリタ
ールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイルへキサヒドロ−!−トリアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組合わせて用いることができる。
好ましく用いられる硬膜剤は下記一般式で表わされるビ
ニルスルホン系化合物である。
CCHl =cH−sat−CH1″FtA式中、Aは
2価基を表わすがなくても良い。
本発明の写真感光材料は現像主薬を含有しうる。
現像主薬として、リサーチ・ディスクロージャー第17
6巻、29頁のrDevelophing agent
s 」の項に記載されているものが用いられうる。
特にハイドロキノン、ピラゾリドン類は好ましく用いら
れる。
本発明においては、イエロー、シアン、マゼンタに発色
するカプラーを用いてもよく、例えば特開昭62−21
5272号に詳細に記載しである。
本発明においては、写真感光材料を構成する層を付与す
るための塗布方法は、特に限定されるものではなく、例
えば、バー塗布法、ロール塗布法、ナイフ塗布法、流し
塗布法(カーテン塗布法)、グラビア塗布法、噴n塗布
法、浸漬塗布法や押し出し塗布法等の従来技術を挙げる
ことができる。
本発明の写真感光材料の現像処理には銀画像を形成する
処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形成する現像
処理のいずれであっても良い。もし反転法で作画する場
合にはまず黒白ネガ画像工程を行ない、次いで白色露光
を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理しカ
ラー現像処理を行なう、(又感光材料中に色素を含有さ
せておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画像を作り
、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白を用
いてもよい、) 黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定着処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
主薬またはそのプレカーサーを感光材料中に内蔵し、現
像処理工程をアルカリ液のみで行っても良い、現像液と
してリス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
カラー現像処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、
定着処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処
理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用
いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂
白定着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白
、定着を1浴中で行うことができる1浴現像漂白定着処
理液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベータ液で行うアクチ
ベータ処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処理に
アクチベーター処理を適用することができる。
処理温度は通常、10°C〜65℃の範囲に選ばれるが
、65°Cをこえる温度としてもよい、好ましくは25
℃〜45°Cで処理される。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
る黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ビラプリト
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ホ
リリン塩酸のような硬水軟化荊、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げることが
できる。
又、X−レイ感材に於いては従来現像処理時間の短縮化
が活発である。更には又処理の簡易化手段も開発されて
来ており、本発明の化合物はこれらの最近の処理技術に
対して極めて優れた写真感光材料を提供することができ
る。
以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 (1)  単分散ハロゲン化銀乳剤の調製ゼラチンと臭
化カリウムと水が入った55℃に加温された容器に適当
量のアンモニアを入れた後、反応容器中のp、Ag値を
7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対するイリジウ
ムのモル比で10−’モルとなるようにヘキサクロロイ
リジウム(III)酸塩を添加した臭化カリウム水溶液
とをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズが
0. 55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。この
乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数
の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後、pH
を6.2、PAgを8.6に合わせてからチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を行い所望の写
真性を得た。
クベルカムンク法で測定したところ98/2であった。
この乳剤をAと命名した。
次にAから粒子形成前に添加するアンモニア量を減らす
だけの変更を行なって平均粒子サイズが0.35μ及び
0.25μの単分散乳剤B及びCを調製した。
(2)  乳剤塗布液の調製 乳剤A、B、C(7)各0.333kgを40°Cに加
温して乳剤を溶解後赤外域増感色素(以下の構造式A)
のメタノール溶液(9X10−’a+ol/j2)を7
0cc、強色増感剤4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノコスチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(4,
4X 10−’mol/jり水溶液(4,4X10−3
閣o1#り90cc、下記の構造式Bのメタノール溶液
(2,8X 10−”+*ol/1) 35ccs 4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデン水溶液、塗布頗助剤ドデシルベンゼンスルフ
ォン酸塩の水溶液、増粘剤ポリボタシウムーp−スチレ
ンスルフォネート化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液
とした。
構造式B (3)感材層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加温
された1、Ow t%ゼラチン水溶液(0,9g/nf
)に、ポリアクリルアミド水溶液(分子量4万)(0,
1g/イ)、増粘剤ポリスチレンスルフオン酸ソーダ水
溶液、マット剤ポリメチルメタクリレート(平均粒径2
.0μm)硬膜剤N、N’−エチレンビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)、塗布助剤t−オクチルフェノキ
シエトキシエトキシエタンスルフオン酸ナトリウム水溶
液(20■/イ)及び下記化合物を添加して塗布液とし
た。
Cs F+tSOs K、(1■/ボ)CffHフ CsF + JOJ−←CHzCHzO+T+CHzす
l5O3Na(1■/rrf) (4)バック塗布液の調製 40°Cに加温された1 0wt%のゼラチン水溶液1
00■/イに増粘剤ポリスチレンスルフオン酸ソーダ水
溶液、構造式Cの染料水溶液(5×lO4モル/jり5
0cc、塗布助剤L−オクチルフェノキシエトキシエト
キシエタンスルフォン酸ナトリウム水溶液とを加えた。
この溶液に本発明の化合物を水/メタノール(1/ 1
  v / v )混合溶媒に溶解後(濃度2wt%)
表1の1−3〜1−12に示した如く添加して溶解し、
これに重合開始剤としてKPSを本発明の化合物に対し
て0.5wt%添加して溶解した。1−2には本発明の
化合物は添加したが、KPSは添加していなかった。ま
た、1−4.1−6.1−8.1−10.1−12には
金属イオンの塩を添加、溶解した。さらにこの溶液に水
を加えてゼラチンが5wt%になるように塗布液を調整
した。同様にして1−11.1−12では本発明の化合
物を水/メタノール (1/1  v/V)混合溶媒に
溶解後(濃度2wt%)表1に示した如く添加して溶解
させ、これに光重合開始剤としてアセトフェノンのメタ
ノール溶液(濃度2wt%)を本発明の化合物に対して
0,1wt%添加し、また表1.1−12では金属イオ
ンの塩を添加、溶解した。さらにこの溶液に水を加えて
ゼラチンが5wt%になるように塗布液を調整した。
また比較化合物においては上記ゼラチン10wt%の溶
液に表1.1−13.1−17の如く添加、溶解させ、
さらに水を加えてゼラチンが5wt%になるように塗布
液を調整した。
表1.1−1は未添加のコントロール実験である。
(5)バック層の表面保護層用塗布液の調整40°Cに
加温された1 0wt%セラチン水溶液(1g/rrf
)に増粘剤としてポリスチレンスルフオン酸ソーダ水溶
液(20■/ホ)、マント剤としてメチルメタクリレー
ト−スチレンスルホン酸ソーダ(40■/ポ)(モル比
97:3)、塗布助剤として【−オクチルフェノキシエ
トキシエトキシエタンスルフオン酸ナトリウム水溶液(
20■/rd)及びp−ノニルフエノキジブチルスルホ
ン酸ナトリウム塩水溶液(2■/ホ)を添加して塗布液
とした。
(6)塗布試料の作成 表1の1−2においては前述のバック塗布液をポリエチ
レンテレフタレート(PET)支持体の一方の側に押し
出し塗布した後120°Cで4時間加熱して重合させた
後、表面保護層塗布液を塗布した。1−3〜1−10に
おいては、加熱重合を80’C,4時間で行った以外は
1−2に準じて作成した0表1の1−11.1−12に
おいては前述のバック塗布液をPET支持体の一方の側
に押し出し塗布した後通風乾燥後、窒素置換された照射
槽内(30°C)で1時間UV光を照射して光重合させ
た後、表面保護層塗布液を塗布した。
表1.1−1,1−13〜1−17においては前述のバ
ック塗布液をバック層の表面保護層塗布液とともにPE
T支持体の一方の側に押し出し塗布した。
これに続いて支持体の反対の側に(2)で述べた赤外増
感色素入りの乳剤塗布液と、これ用の表面保護層塗布液
とを塗布銀量が3.5g/イとなるように塗布した。こ
の場合、塗布は押し出し式塗布によって行った。なお、
その他の添加物の添加量は前記した(g/rrf)また
は(■/rrf)で示した。
得られた試料フィルムを後述する方法で、それぞれおよ
びウレタンローン及びナイロンに対するスタチックマー
ク、画像ムラ、定着液の汚染性、塗布資料のブツ数を調
べた。
(7)現像液及び定着液の組成は次の通りである。
〈現像液〉 水酸化カリウム            17g亜硫酸
ナトリウム          60gジエチレントリ
アミン五酢酸      2g炭酸カリ       
          5gホウ酸          
     3gヒドロキノン            
 35gジエチレングリコール        12g
4−ヒドロキシメチル−4−メチ ル−1−フェニル−3−ピラゾ リドン            1. 65g5−メチ
ルベンゾトリアゾール   0.6g酢酸      
         1.8g臭化カリウム      
        2g水で11とする(pH1o、50
に調整する)。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        140g亜硫酸
ナトリウム          15gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニナト リウム・三水塩          25mg水酸化ナ
トリウム            6g水で12とする
(酢酸でpH4,95に調整する)。
現像工程は以下の通りである。
処理温度 現  像    35“C 定  着    35°C 水   洗    20°C 乾   燥    60°C 時間 11.5秒 12.5秒 7.5秒 Dry to Dry処理時間    60秒(8)ス
タチックマークの評価 未露光の試料を25℃、10%RHで2時間調湿した後
、同一空調条件の暗室中において、試料を、対素材に対
してそのスタチックマークがどのようになるかを調べる
べくウレタンゴムローラー及びナイロンゴムローラーで
摩擦した後、前述の方法で現像処理した。
そのスタチックマーク発生度の評価は以下の4段階に分
けて行った。
A:スタチックマークの発生が全く認められずB:  
           少し認められるC:     
        かなり認められる D:            はぼ全面に認められる (9)1像ムラ評価 試料フィルム25C11X30C1に現像処理後の画像
濃度がマクベス濃度計で濃度1.5になるように赤外光
を照射し、前述の現像・定着・水洗・乾燥を行いその画
像上のムラを以下の4段階で評価した。
A:画像ムラが全く認められない。
B:   〃  少し認められる。
C:  l  かなり認められる。
D:  #  全面に認められる。
0[l)定着液汚染性評価 マクベス濃度計で濃度1.5になるように赤外露光され
た試料25cmX30c璽を、新しく調液された現像液
、定着液を用いて500枚現像処理した。そして定着液
中に浮遊して来る不溶解骨を以下の4段階で評価した。
なお現像液及び定着液の補充量は各々50cc/枚及び
60cc/枚である。
A:浮遊物が全く認められない B: #  わずかに認められる C: J  かなり認められる D: l  激しく認められる QO!!布性の評価 塗布性の評価はフィルム1平方メートル当たりの乳剤層
側のブツの数で示した。数値の大きい程塗布性は悪い。
比較化合物A CI&+1330 +C)IgcLo h丁H比較化合
物C 比較化合物D 0 + C11,CI、O±「CHs (Mw+5X10S) 表1の如く本発明の化合物を添加した塗布膜を重合せし
めた試料1−2〜l−12は、画像ムラに大きな効果が
みられ、スタチックマーク、定着液汚染性、塗布性にも
効果が良好であることがわかる。特に、I−4〜!−1
2においてはスタチックマークの発生もなく画像ムラと
定着液汚染性の全くなくものであり又塗布性も良好なも
のであった。
一方、試料I−1(コントロール)は、本発明の化合物
を含有していないためにスタチックマークと画像ムラが
悪く画像として問題であった。又比較試料l−13、l
−15はポリオキシエチレン基を有するノニオン界面活
性剤を含有した試料であるが、画像ムラと定着液汚染性
の点で本発明に比べ著しく劣る。更に又比較試料!−1
6、I17は画像ムラと定着液汚染の点で大きく劣って
いる。又架橋されていない比較化合物を使用した試料l
−14は定着液汚染の点で大きく劣るものであった。
以上述べたごとく本発明の化合物を用いて作成した試料
フィルムは、スタチックマーク、画像ムラ、定着液汚染
性、塗布性すべてを満足するものであり、本発明が著し
く優れたものであることは明白である。
実施例2 2−■)乳剤層側の下塗り イ)ポリ(メタクリル酸メチルーコーアクリル酸エチル
ーコーアクリル酸)の合成 攪拌装置と還流管を取り付けた11三ツロフラスコに硝
酸ドデシルナトリウム1.5gをはかりとり、水300
 ccに溶解させる0次いで、反応容器を窒素気流下7
5℃まで昇温し、200rp−で攪拌する。ここに、3
%過硫酸カリウム水溶液40gを加え、次いでメタクリ
ル酸メチル150gアクリル酸エチル87.5g、アク
リル酸12.5gの混合溶液を、3時間かけ滴下した0
滴下開始後30分毎に、計6回3%過硫酸カリウム10
gを加えた。単量体混合物の滴下終了後さらに2時間反
応容器を75°Cに保ち、平均分子量250000の共
重合体の水性分散物を得た。この水性分散物を10%水
酸化カリウム水溶液で中和し、pH7,0に調製した。
口)乳剤層側下塗り第1層の作成 前述の共重合体の水性分散液中に、2.4−ジクロロ−
6−ヒドロキシ−1,35−トリアジンナトリウム塩を
共重合体の4重量%添加し、さらに各水準共に平均粒径
2μのポリスチレン微粒子が1.0■/ポ塗布されるよ
うにポリスチレン微粒子を添加した液を下塗り第1層用
塗布液とした。
厚さ100μ巾30cmの2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフイルムを、下記の条件でコロナ放電処理をし
た。フィルム搬送速度は30m/分、コロナ放電電極を
ポリエチレンテレフタレートフィルムとの間隙は1.8
m、電力は200ワツトであった。コロナ放電処理され
たポリエチレンテレフタレートの上に、上記の方法で合
成した共重合体の水性分散物を両面に0.1μmの乾燥
膜厚になるようにバーコータ法で塗布し、185°Cで
乾燥した。この層を下塗り第1層と呼ぶ。
ハ)乳剤層側下塗り第2層の作成 口)で作成した乳剤層側下塗り1層の上に、フィルム搬
送速度30m/分、コロナ放電電極をフィルムとの間融
を1.8m、電力を120ワツトでコロナ放電処理し、
その上に塩化ビニリデン:メチルメタアクリレート:メ
チルアクリレート:アクリロニトリル−9o:s:4:
t、重量%の共重合体の水性分散液0.4μmの乾燥膜
厚に成るようにグラビアコーターで塗布し、120°C
で乾燥した。
二)乳剤層側下塗り第3層の作成 前記で作成した下塗り第2層の上に、フィルム搬送速度
30m/分、コロナ放電電極とポリエチレンテレフタレ
ートフィルムとの間隙を1.8閤電力を250ワツトで
処理し、その上に下塗り第3層として下記処方ニー■−
下塗り液を20d/イになるように押し出し法で塗布し
、170°Cで乾燥して乳剤層側下塗り第3層を作成し
た。
ニー■)乳剤層側下塗り第3層用塗布液処方・ゼラチン
           1.0重量%・メチルセルロー
ス       0.05・C,、I□O−+CHzC
HzOh+。Ho、03〃・水を加えて       
    100〃以上の如くにして、乳剤層側下塗りを
付与した。
2−2)バック層側の下塗り イ)バック層側下塗り第1層の作成 2−1)で作成した乳剤層側下塗り済みのポリエチレン
テレフタレートフィルムの反対側に、乳剤層側下塗り第
1層を全く同様にして、バック層側下塗り第1層を付与
した。
口)バック層側下塗り第2層の作成 前項イ)で得られたバック層側下塗り第1層の上に、乳
剤層側下塗り第2層を全く同様にしてバック層側下塗り
第2層を作成した。
ハ)バック層側下塗り第3層の作成 前記のバック層側下塗り第2層の上をフィルム搬送速度
30m/分、コロナ放電電極とフィルムとの間隙を1.
8鴎、電力を250ワツトで処理し、その上に下記処方
バー■ の塗布液を20m1/ポとなるように塗布した
。さらに実施例2−2〜2−5では80℃で4時間熱重
合させ、2−6〜2−7では通風乾燥後に窒素、雰囲気
下で1時間U■光を照射(30’C)させて重合せしめ
、バック層側下塗り第3層を作成した。
バー■ )バック層側下塗り第3層用塗布液処方この乳
剤をフロキュレーション法により脱塩を行ない、銀1モ
ルあたり1■のチオ尿素ジオキサイドおよび0.6■の
塩化金酸を加え、65“Cで最高性能が得られるまで熟
成しかぶりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
に添加) ・メタノールを加えて     100重量%2−3)
ハロゲン化銀乳剤層処方 50°Cに保ったゼラチン水溶液中にt111モルあた
り2X10−’モルの塩化ロジウムの存在下で硝酸銀水
溶液と塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液
を同時に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイズ
0.2μの塩臭化銀単分散乳剤を調製した。(C2組成
95モル%)n−C1Jzs 0R 2X10−”モル/Ag1モル Br 20■/m ポリスチレンフォン酸ナト リウム塩            40■/ボ2.6−
ジクoo−5−と ドロキシ−1,3,6− トリアジンナトリウム塩    30■/ばこの塗布液
を塗布銀量3.5g/ボとなる様塗布した。
2−4)乳剤保護層処方 ゼラチン           1.5g/イ5iOt
微粒子(平均粒径4u)  50■/イドデシルベンゼ
ンスルホン酸 ナトリウム塩          50+ag/ポH ルホニルーN−プロピルグ リシンボタジウム塩 エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0,1μ) 2■/イ 300mg/イ 2−5)バック層処方 ゼラチン 2.5g/ポ 5−ニトロインダゾール 1.3−ジビニルスルホニル =2−プロパツール N−バーフルオロオフタンス 15■/イ 50■/nf ≧υコ厩 bυコK J υ■/m 40■/ポ 80■/rrf 1.3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール     150mg/ボエチルア
クリレートラテック ス(平均粒径0.1μ)   900■/ポジヘキシル
−α−スルホサク ナートナトリウム塩       35■/ポドデシル
ベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          35■/ポ2−6)
バック保護層処方 ゼラチン           0.8g/ボポリメチ
ルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ)     20■/ポジヘキシル
−α−スルホサク ナートナトリウム塩      LOu/rrrドデシ
ルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          10a1g/イ酢酸
ナトリウム         40+ag/ポ2−7)
試料フィルムの作成 前述した方法で得られた下塗り済みポリエチレンテレフ
タレートフィルムの乳剤層側下塗り屡の上に順次ハロゲ
ン化銀乳剤層、乳剤保護層を押し出し法で塗布した。次
にバック層側下塗り層の上にバック層とバック保護層を
同時に押し出し塗布法で塗布して試料2−1〜2−17
を作成した。
現像処理は、富士写真フィルム社製のFC−660自動
現像機を、現像液・定着液は同社製GRD−1、GRF
−1を用いて、38°C20秒の処理条件で行った。そ
のときの乾燥温度は45°Cであった。
得られた試料2−1〜2−17をそれぞれ実施例1と同
様にして評価した。
本発明の試料2−2〜2−12はスタチックマーク、画
像ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するもので
あり、又画像も優れたものであった。
一方、コントロール試料2−1や比較試料2−13〜2
−17はこれらのすべてを満足させることはできず、本
発明が従来の技術に比べて優れていることは明白である
実施例3 3−1)乳剤層側の下塗り イ)ポリ(メタクリル酸メチルーコーアクリル酸エチル
ーコーアクリル酸)の合成 攪拌装置と還流管を取り付けた12三ツロフラスコに硝
酸ドデシルナトリウム1.5gをはかりとり、水300
 ccに溶解させる0次いで、反応容器を窒素気流下7
5℃まで昇温し、200rp−で攪拌する。ここに、3
%過硫酸カリウム水溶液40gを加え、次いでメタクリ
ル酸メチル150gアクリル酸エチル87.5g、アク
リル酸12゜5gの混合溶液を、3時間かけ滴下した0
滴下開始後30分毎に、計6回3%過硫酸カリウム10
gを加えた。単量体混合物の滴下終了後さらに2時間反
応容器を75℃に保ち、平均分子量250000の共重
合体の水性分散物を得た。この水性分散物を10%水酸
化カリウム水溶液で中和し、p)(’?、Oに調製した
口)乳剤層側下塗り第1層の作成 前述の共重合体の水性分散液中に、2.4−ジクロロ−
6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩
を共重合体の4重量%添加し、さらに各水準共に平均粒
径2μのポリスチレン微粒子が1. 0■/rrr!!
!布されるようにポリスチレン微粒子を添加した液を下
塗り第1層用塗布液とした。
厚さ100μ中30CIIの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフイルムを、下記の条件でコロナ放電処理を
した。フィルム搬送速度は30m/分、コロナ放電電極
をポリエチレンテレフタレートフィルムとの間隙は1.
8M、電力は200ワツトであった。コロナ放電処理さ
れたポリエチレンテレフタレートの上に、上記の方法で
合成した共重合体の水性分散物を両面に0.1tImの
乾燥膜厚になるようにバーコータ法で塗布し、185°
Cで乾燥した。この層を下塗り第1層と呼ぶ。
ハ)乳剤層側下塗り第2層の作成 口)で作成した乳剤層側下塗り1層の上に、フィルム搬
送速度30m/分、コロナ放電電極をフィルムとの間融
を1.8閣、電力を120ワツトでコロナ放電処理し、
その上に塩化ビニリデン:メチルメタアクリレート:メ
チルアクリレート:アクリロニトリル−90=5=4二
I、重量%の共重合体の水性分散液0.4μmの乾燥膜
厚に成るようにグラビアコーターで塗布し、120″C
で乾燥した。
二)乳剤層側下塗り第3層の作成 前記で作成した下塗り第2層の上に、フィルム搬送速度
30m/分、コロナ放電電極とポリエチレンテレフタレ
ートフィルムとの間隙ヲ1.811II11電力を25
0ワツトで処理し、その上に下塗り第3層として下記処
方ニー■−下塗り液を20d/ポになるように押し出し
法で塗布し、170°Cで乾燥して乳剤層側下塗り第3
層を作成した。
ニー■)乳剤層側下塗り第3層用塗布液処方・ゼラチン
           1.0重量%・メチルセルロー
ス       0.05・C+ J*sO(CHzC
IIxO+−r。11   0.03・水を加えて  
         100I以上の如くにして、乳剤層
側下塗りを付与した。
3−2)バック層側の下塗り イ)バック層側下塗り第1層の作成 5−1)で作成した乳剤層側下塗り済みのポリエチレン
テレフタレートフィルムの反対側に、乳剤層側下塗り第
1層を全く同様にして、バック層側下塗り第1層を付与
した。
口)バック層側下塗り第2層の作成 前項イ)で得られたバック層側下塗り第1層の上に、乳
剤層側下塗り第2層を全く同様にしてバック層側下塗り
第2層を作成した。
ハ)バック層側下塗り第3層の作成 前記のバック層側下塗り第2層の上をフィルム搬送速度
30m/分、コロナ放電電極とフィルムとの間隙を1.
8a*、電力を250ワツトで処理し、その上に下記処
方バー■ の塗布液を20d/ボとなるように塗布して
、バック層側下塗り第3層を作成した。
バー■ )バック層側下塗り第3層用塗布液処方・ゼラ
チン          1.0重量%・メチルセルロ
ース     0.05I・CI*Hzs−0(CHg
C1h−0? I。110.03  〃・水を加えて 100重量% 3−3)ハロゲン化銀乳剤層処方 50℃に保ったゼラチン水溶液中に銀1モルあた’)2
xlO−sモルの塩化ロジウムの存在下で硝酸銀水溶液
と塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同
時に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイズ0.
2μの塩臭化銀単分散乳剤を調製した。  (CIIJ
I成95モル%)この乳剤をフロキエレーシッン法によ
り脱塩を行ない、銀1モルあたり1■のチオ尿素ジオキ
サイドおよび0.6■の塩化金酸を加え、65°Cで最
高性能が得られるまで熟成しかぶりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
2×10−2モル/^g1モル ■ この塗布液を塗布銀量3.5g/イとなる梯塗布した。
3−4)乳剤保護層処方 ゼラチン           1.5g/ポSIO!
微粒子(平均粒径4μ)  50mg/n(ドデシルベ
ンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          50■/ポ0■ Br ポリスチレンフォン酸ナト リウム塩 26−ジクロロ−6−ヒ ドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 20■/ボ 40■/ポ 30■/ボ 5−ニトロインダゾール 1.3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール N−パーフルオロオフタンス ルホニルーN−プロピルグ リシンボタジウム塩 エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0.1μ) 15■/イ 50■/ボ 2■/ポ 300■/ポ 2−5)バック層処方 40■/イ ゼラチン 2.5g/ポ 80■/イ 1.3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0. 1μ) ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 150■/イ 9001g/rrr 35■/イ ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          35■/イ3−6)
バック保護層処方 ゼラチン           o、  8g/rrf
ポリメチルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ)      20mg/ポジヘキ
シルーα−スルホサク ナートナトリウム塩       lO■/nlドデシ
ルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          101mg/ポ酢酸
ナトリウム          40■/イ3−7)試
料フィルムの作成 前述した方法で得られた下塗り済みポリエチレンテレフ
タレートフィルムの乳剤層側下塗り層の上に順次ハロゲ
ン化銀乳剤層、乳剤保護層を押し出し法で塗布した0次
にバック層側下塗り層の上にバック層とバック保護層を
同時に押し出し塗布法で塗布して試料3−1〜3−10
を作成した。
現像処理は、富士写真フィルム社製のFC−660自動
現像機を、現像液・定着液は同社製GRD−1、GRF
−1を用いて、38°C20秒の処理条件で行った。そ
のときの乾燥温度は45°Cであった。
得られた試料3−1〜3−1Oをそれぞれ実施例1と同
様にして評価した。
本発明の試料3−2〜3−8はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するものであ
り、又画像も優れたものであった。
一方、コントロール試料3−1や比較試料39〜3−1
Oはこれらすべてを満足させることはできず、本発明が
従来の技術に比べて優れていることが明白である。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、スタチックマーク、画像
ムラ、処理液汚染性、塗布性を同時に改良できた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料に於いて、該感光材料の構
    成層の少なくとも一層が下記一般式〔 I 〕で表わされ
    る化合物を含有した塗布膜を重合せしめてなることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは、−CO−、−COO−、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−OCO−、又はアリーレン基を
    表わす。 Lは、アルキレン基、アラルキレン基、又はアリーレン
    基を表わし、Yは−CO−、−SO_2−又は−NHC
    O−を表わす。Zは−O−、−S−又は▲数式、化学式
    、表等があります▼である。m、pはそれぞれ独自に0
    又は1である。 ただし▲数式、化学式、表等があります▼のときm=1
    である。 R_1は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又はシア
    ノ基を表わし、R_1、R_3、R_4は低級アルキレ
    ン基を表わす。R_5は水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基又はアラルキル基、−CO−R_9
    、−SO_2R_9を表わす。R_6、R_7、R_8
    は水素原子、アルキル基又はアルケニル基を表わす。R
    _9はアルキル基、アルケニル基、アリール基又はアラ
    ルキル基を表わす。a、b、cはそれぞれ独自に0〜3
    0の整数であり、a、b及びcがともに0であることは
    ない。)
  2. (2)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料に於いて、該感光材料の構
    成層の少なくとも一層に少なくとも請求項1記載の一般
    式〔 I 〕で表わされる化合物の重合物と周期律表 I a
    又はIIa族に属する金属イオンの塩をともに含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)一般式〔 I 〕で表わされる化合物を下記一般式
    〔II〕で表わされる化合物の存在下で重合せしめること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔II〕 R_1_0−V−(R_1_1−W)−_9R_1_2
    (式中、R_1_0、R_1_2は水素原子又はアルキ
    ル基を表わし、V、Wはそれぞれ同じでも異なっていて
    もよく、−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼を表わす。 R_1_3は水素原子、アルキル基又はアルケニル基を
    表す。R11は低級アルキル基を表わし、qは1〜30
    の整数である。)
  4. (4)一般式〔 I 〕で表わされる化合物を重合せしめ
    る時に周期律表 I a又はIIa族に族する金属イオンの
    塩をともに含有することを特徴とする請求項1、3記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料の構成層の少なくとも一層
    を、請求項1記載の一般式〔 I 〕で表わされる化合物
    を含有する塗布膜を重合せしめることで形成することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
JP1147651A 1989-06-09 1989-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 Pending JPH0312647A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147651A JPH0312647A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
EP90110813A EP0401826A1 (en) 1989-06-09 1990-06-07 Silver halide photographic materials and method for manufacture thereof
US07/742,497 US5153115A (en) 1989-06-09 1991-08-05 Silver halide photographic materials and method for manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147651A JPH0312647A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312647A true JPH0312647A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15435171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147651A Pending JPH0312647A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5153115A (ja)
EP (1) EP0401826A1 (ja)
JP (1) JPH0312647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440599B1 (ko) * 1995-12-30 2004-10-28 고려화학 주식회사 반도체소자밀봉용수지조성물 및 이의 제조방법
JPWO2021025036A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694382B2 (ja) * 1990-11-08 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19545534C2 (de) * 1994-12-08 2000-05-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Lithographische Druckplatte
JP2000002961A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US6326109B1 (en) * 2000-03-22 2001-12-04 Eastman Kodak Company Two-sided imaging member

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2593888A (en) * 1945-10-16 1952-04-22 Gen Aniline & Film Corp Production of hydroxyalkyl amides of acrylic acids
BE585940A (ja) * 1959-12-23
US3549375A (en) * 1967-05-08 1970-12-22 Gaf Corp Antistatic photographic film
DE1597494A1 (de) * 1967-10-28 1970-06-11 Agfa Gevaert Ag Gelatinehaltiges photographisches Material
US4097417A (en) * 1974-05-02 1978-06-27 National Starch And Chemical Corporation Photocurable electroconductive coating composition
US4225665A (en) * 1978-12-20 1980-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photographic element in which the antistatic layer is interlinked in the base
JPS56126830A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
DE3022451A1 (de) * 1980-06-14 1982-01-07 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Wasserfestes fotografisches papier
US4322331A (en) * 1980-12-18 1982-03-30 The Sherwin-Williams Company Radiation polymerizable compounds and conductive coatings from same
JPS60178447A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
US4582781A (en) * 1984-08-01 1986-04-15 Eastman Kodak Company Antistatic compositions comprising polymerized oxyalkylene monomers and an inorganic tetrafluoroborate, perfluoroalkyl carboxylate, hexafluorophosphate or perfluoroalkylsulfonate salt
US4677050A (en) * 1984-09-03 1987-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic element containing crosslinked copolymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440599B1 (ko) * 1995-12-30 2004-10-28 고려화학 주식회사 반도체소자밀봉용수지조성물 및 이의 제조방법
JPWO2021025036A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
WO2021025036A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 東亞合成株式会社 2-シアノアクリレート化合物、及び、接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5153115A (en) 1992-10-06
EP0401826A1 (en) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US4943520A (en) Silver halide photographic material containing antistatic agents
EP0191491B1 (en) Silver halide photographic material
JPH02311842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5250409A (en) Silver halide photographic material
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01260437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH035749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5108885A (en) Silver halide photographic material containing crosslinked polymer
JPH02293844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359553A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02282248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62109045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359647A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02300746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料