JPH02282248A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02282248A
JPH02282248A JP10375689A JP10375689A JPH02282248A JP H02282248 A JPH02282248 A JP H02282248A JP 10375689 A JP10375689 A JP 10375689A JP 10375689 A JP10375689 A JP 10375689A JP H02282248 A JPH02282248 A JP H02282248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
photographic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Eiji Funatsu
船津 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10375689A priority Critical patent/JPH02282248A/ja
Publication of JPH02282248A publication Critical patent/JPH02282248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に透明性、塗布性を損うことなくしか
も処理後のゴミ付きの改良されたハロゲン化銀写真感光
材料[以下写真感光材料と記すJに関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体および
写真層から成っているので写真感光材料の製造工程中な
らびに使用時に同種または異種物質の表面との間の接触
摩擦または剥離をうけることによって静電電荷が蓄積さ
れることが多い。この蓄積された静電電荷は多くの障害
を引起すが、最も重大な障害は現像処理前に蓄積された
静電荷が放電することによって感光性乳剤層が感光し写
真フィルムを現像処理した際に点状スポ、1・又は樹枝
状や羽毛状の綿房を生ずることである。これがいわゆる
スタチックマークと呼ばれているもので写真フィルムの
商品価値を著しく損ね、場合によっては全く商品価値を
失なわせしめる。
またこれらの蓄積された静電電荷はフィルム表面へ塵埃
が付着したり、塗布が均一に行なえないなどの第2次的
な故障を誘起せしめる原因にもなる。
かかる静電電荷は前述したように写真感光材料の製造時
でのまたは各種の自動撮影機中での機械部分との間の接
触分離等が原因となって発生する。
特に最近においては、写真感光材料の高感度化および高
速塗布、高速撮影、高速自動現像処理化等の苛酷な取り
扱いを受ける機会が多くなったことによって一層スタチ
ソクマークの発生が出易くなっている。更に又、処理さ
れた後のフィルムを種々取り扱う段階でゴミ付きを生じ
たりするという問題を生じている。
これらの静電気による障害をなくすためには写真感光材
料に帯電防止剤を添加することが好ましい。しかしなが
ら、写真感光材料に利用できる帯電防止剤は、他の分野
で一般に用いられている帯電防止剤がそのまま使用でき
る訳ではなく、写真感光材料に特有の種々の制約を受け
る。即ち写真感光材料に利用し得る帯電防止剤には帯電
防止性能が優れていることの他に、例えば写真感光材料
の感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性に
悪影響を及ぼさないこと、写真感光材料の膜強度に悪影
響を与えないこと、耐接着性に悪影響を及ぼさないこと
、写真感光材料の処理液の疲労を早めないごと、搬送ロ
ーラーを汚染しないこと、写真感光材料の各構成層間の
接着強度を低下させないこと等々の性能が要求され、写
真感光材料へ帯電防止剤を適用することは非常に多くの
制約を受ける。
これらの静電気による障害をなくすための−・つの方法
は、写真感光材料表面の電気伝導性を−l二げて、蓄積
電荷が放電する前に静電電荷を短時間に逸散せしめるよ
うにすることである。特に処理後のゴミ付きに対しては
有効な手段である。
したがって、従来から写真感光材料の支持体や各種塗布
表面層の導電性を向上させる方法が考えられ種々の吸湿
性物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、ポリマー
等の利用が試みられてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの物質は、フィルム支持体の種類や
写真組成物の違いによって特異性を示したり、処理後の
導電性を失ったゴミ付きを生じたり、湿度依存性を有し
て低湿でスタチックを発生したり、又写真性能、塗布性
や透明性の悪化を伴ったり、又接着性の劣化を生じたり
して、これらの物質を写真感光材料に適用することは極
めて困難であった。
更に又、特開昭64−68751に記載のポリホスファ
ゼン、米国特許第4.237494号に記載のポリアニ
リンについても前述の問題を解決するまでには至らなか
った。
(発明の目的) 本発明の目的の第1は、接触する相手が種々異なっても
良好に帯電防止された写真感光材料を提供することにあ
る。
第2に現像処理後でも優れた帯電防止を有しゴミ付きの
改良された写真感光材料を提供することにある。
第3に、透明性に悪影響を与えることなく帯電防止され
た写真感光材料を提供することにある。
第4に接着性が悪化しない帯電防止された写真感光材料
を提供することである。
(問題を解決するだめの手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料に於い
て、該感光材料の構成層の少なくとも一層に、ポリピロ
ール系水分散液から得られる重合体を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成された
以下に本発明について詳細に記述する。
まず、第1に本発明のポリピロール系化合物について記
す。
以下ポリピロール系水分散液の製造方法に関して説明す
る。
本発明において用いられるポリピロール系水分散液の製
造方法には、ラテックスの製造に用いられる乳化重合と
同様の公知の方法で行うことができる。例えば、フラス
コの中にポリビニルアルコールピロール及び蒸留水を入
れ、窒素雰囲気下で撹拌しながら、触媒としてFeCβ
3の水溶液を滴下する方法である。
本発明において用いられるピロール系化合物の好ましい
化合物は、以下の一般式(I)で示されR″ ここで、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、フン素、塩素、臭素)、アルキル基、アリール基、
水酸基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アミン基、
アルキルアミノ基(縮環してもよい)、ニトロ基、シア
ノ基、−NHCOR4N HS O2R’    S 
OR’    S O2R’SO□NR”   −CO
R’   −CONR’Ra            
    R6COOH,−3H,−COOR5−3O3
H複素環基(例えば、トリアゾール、チアゾール、ベン
ズチアゾール、フラン、ピリジン、キナルジン、ヘンズ
オキサヅール、ピリミジン、オキサゾール、イミダゾー
ル)を表す。R3は水素原子、アルキル基又はアリール
基を表ず。R4はアル−)−ル基又はアリール基を表す
。R5及びR6は同しであっても異なっていてもよく、
水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
更に、上記のR1及びR2のアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基は
更に置換されていてもよい。また、上記のR3、R4、
R5及びR6のアルキル基、アリール基も更に置換され
ていてもよい。これらの置換基の例としては、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、フェニルオキシ)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル)、アシルアミノ基(
例えば、アセチルアミノ)、カルバモイル基、アルキル
カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチル
カルバモイル)、ジアルキルカルバモイル基(例えば、
ジメチルカルバモイル)、了り−ルカルバモイル基(例
えば、フェニルカルバモイル)、アルキルスルホニル基
(例えば、メチルスルホニル)、アリールスルボニル5
 (例tば、フェニルスルホニル)、アルキルスルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド)、アリ−ル
スルホンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド)
、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例え
ば、エチルスルファモイル)、ジアルキルスルファモイ
ル基(例えば、ジメチルスルファモイル)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ)、アリールチオ基(例えば
、フェニルチオ)、アミノ基、アルキルアミノ基、シア
ノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素
、臭素)が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは
同じであっても異なっていてもよい。
上記ピロール系化合物の具体例を以下に示すが、これら
に限定されるものではない。
H ■1 HH e ■1 本発明においてピロール系化合物を酸化重合させるため
に使用する触媒としては、一般に用いられる公知のもの
を用いることができる。例えば、塩化第二鉄、塩化第二
銅などの塩化物、硫酸第一鉄、硫酸第二銅などの硫酸塩
、二酸化鉛、二酸化マンガンなどの金属酸化物、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などの過酸
化物、ヘンヅギノンなどのキノン類、沃素、臭素などの
ハロゲン、フェリシアン化カリウムなどが挙げられる。
これらの具体例は、特開昭63−213518号、同6
3−193926号、同62−116665号、同62
−104.832号、同63215717号、同63−
69823号、同63101415号、同60−584
30号等に記載されている。触媒の量はピロール系化合
物の特性と使用される触媒により変化する。しかしなが
ら、一般には、触媒/ピロール系化合物のモル比率は0
.01から10の範囲であり、好ましくは、1から5の
範囲である。
本発明の水分散液製造において用いることのできる溶媒
は、蒸留水、イオン交換水等の水であるが、水と混和し
うる有機溶剤(例えば、エタノール、メタノール等のア
ルコール類やアセトニトリル、ジメチル硫酸、N、N−
ジメチルアセトアミド)を混合して使用してもよい。
本発明の水分散液製造において用いられる分散剤は非イ
オン性高分子、両性高分子、カチオン性高分子及びアニ
オン性高分子であり、その具体例を以下に挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
非イオン性高分子の例としては、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、デキストラン、プルラン、ポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等が挙げら
れる。
両性高分子の例としては、ゼラチン、コラーゲン、グロ
ブリン、アルブミン、カゼイン等が挙げられる。
カチオン性高分子の例としては、水溶性でかつその構造
の中に4級アンモニウム塩基、オキソニウム塩基、スル
ホニウム塩基等を少なくとも1種を有する高分子等が挙
げられる。
カチオン性高分子の具体例としては、以下の化合物が挙
げられるがそれらに限定されるものではない。
−(−CI(z CH→− C=N CH3 N HCN H2 NH2・CH3COO8 CH。
(−CH2−C−) \C2Hs CH:1COO8 CH、COO8 ■Φ (−CH□−CH→− アニオン性高分子として用いられる分散剤は一般に用い
られている公知のアニオン表面特性保有ポリマーを用い
ることができる。好ましくは、乳化重合法により製造さ
れるラテックスである。アニオン表面特性は種々の方法
で導入できる。例えば、アニオン性基、例えばスルホン
酸基を有するエチレン性不飽和モノマー、またはエチレ
ン性不飽和モノマーとの混合物を重合して、アニオン表
面特性保有ラテックスを合成する方法である。この目的
には2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルポン
酸、ビニルヘンゼンスルホン酸の塩等を用いることがで
きるが、他のポリマーにアニオン表面特性を導入できる
エチレン性不飽和モノマーも用いることが出来る。
さらに、アニオン表面特性はラテックス製造にアニオン
性界面活性剤を用いる方法であってもよい。
この場合、用いられるアニオン性界面活性剤の具体例を
以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
アニオン性界面活性剤の例としては以下のものが挙げら
れる。
C,2■1.、C00Na CIa H37COON a C+ + H2z CON CH2C○ONar−iz C++H23CONCH,CH,C00NaCH,1 CH,COOCgH NaO,5CHCOOC[111 I t(z3c H= CHCHzS 03N aH23C
HCl−(2CH2S Ov N aH C zl(zso(CHz)ssO*Na 71’(3icONGHzcT−1zSO:+Na H
3 CH2COOH、H Na ○3SCHCOOC6H zHzsOS O3N a また、木兄、明の水分散液製造において用いられる界面
活性剤の具体例を以下に挙げるが、これら に限定されるものではない。
アニオン性界面活性剤の例としては、前記、ア ニオン表面特性保有うテンクス製造に用いられるものが
挙げられる。
カチオン性界面活性剤の例としては以下のものCI 2
 H250(CH2CH20)。H が挙げられる。
6Hxzo(CI(zcHzo)zoHH3 C+zHzsNH e e CH3 CH3 CH25 CH3 pe CH CH3 CI。
C+ + H23CON HCH2CH2CHzCH。
C(0 H3 ポリオキシエチレンソルビタントリステアリン酸エステ
ル CH 非イオン性界面活性剤の例としては以下のものCH が挙げられる。
両性界面活性剤の例としては以下のものが挙げられる。
 H3 CI 2 Hz s  N  CHz COO”’H3 CH3 C1aHa:+  N  CH2C00”CH3 レシチン CH3 C11H2ffCONHCH2CH2CH2−NCH,
COO”CH3 CH:1 C1lH27CON HCH2CH2CH2−N CH
zC00e H3 H3 C+sHz+C0NHCH2CHzCH2N−CI(z
CH2CH2CHas Os。
CH。
ポリピロール系化合物の分散に用いられる分散剤の量は
、ピロール系化合物に対して1〜300重量%、好まし
くは5〜200重量%である。また、各種界面活性剤は
ピロール系化合物に対して0.01〜50重量%、好ま
しくは0.1〜20重量%用いる。
酸化重合における反応温度は、0〜100℃、好ましく
は5〜50℃である。反応時間は、反応温度と関連する
が、通常0. 1〜100時間、好ましくは0.1〜5
0時間である。
本発明の水分散液は、透析、限外濾過等の処理をして用
いても良い。
また、本発明の水分散液には、成形体の導電性をさらに
向上させるために、導電性化合物を添加することができ
る。これらの導電性化合物は、酸化重合の前後もしくは
その両方に添加してもよいが、重合前もしくは重合の前
後の両方に添加されるのが好ましい。更に透析、限外濾
過等の処理をする場合には処理後に加えてもよい。
本発明で用いることのできる導電性化合物としては、ア
ルカリ金属カチオン(Li  、Na”K4等)、No
“、NO□4、カチオン、オニウムカチオン(Et4N
” 、Bu4N” 、Bu3P”等)と負イオン(BF
4− 、AsFa−、ASF6SbF6−.5bC1b
−、PF6− 、czo4AIlFn−、AffF6−
 、Ni Fa”−、ZrF6”TiF62− 、Ti
Fb”−、B+oCff+o”−1CI2Br” 、F
−、H3O4−、So、2−等)からなる塩、スルホン
酸アニオン(CH3Cb Hs S O3CbH5SO
:+−、CF3SO3−等)を含む塩、HCOOLiの
ようなカルホン酸アニオンを含む塩、FeCA3のよう
な塩化物、および有機アミン、無機酸(例えば、HCj
! 5HzS Oa、HCρ04、HB F 、1.)
、有機酸(例えば、トルエンスルホン酸、トルフルオロ
メチルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸のようなス
ルホン酸、ギ酸、酢酸、ポリアクリル酸のようなカルボ
ン酸)あるいはこれられらに限定されるものではない。
また、本発明の水分散液は高分子化合物とブレンドして
用いることができる。本発明でブレンドできる高分子化
合物としては、フヱノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂、シリコーン樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリスチ
レン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミ
ド樹脂等の合成樹脂、スチレン−ブタジェンゴム、ブタ
ジェンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴ
ム、クロロブレンゴム、エチレン−プロピレンゴム等の
合成ゴム、ポリ酢酸ビニル系ポリマーポリスチレン系ポ
リマー、ポリエチレン系ポリマ、ポリ (メタ)アクリ
ル酸エステル系ポリマー等を使用することができるが、
これらに限定されるものではない。好ましくは、これら
の高分子化合物はエマルジョンである。
以下に、本発明のポリピロール系水分散液の具体側およ
びその合成法を示す。
合成例1 (水分散液1の合成) 300 ml!の3ツロフラスコにデキストラン5g、
ピロール1. Og及び蒸留水120 mlをとり、窒
素雰囲気下で撹拌しながら、室温でこの溶液に、蒸留水
48m1に溶解した4−0,3gのl?eCI!3−6
H20を30分間にわたって滴下した。
滴下とともに発熱し、反応液は黒色に変化した。
さらに、2時間撹拌した後、透析を2日間行い(VIS
KASE  5ALES  C0RP  C1!LLt
lLO3E  TIJBING  C−65=光純薬■
製を使用)、ポリピロールの水分散液を得た。
得られたポリピロール粒子の平均粒径は80nmであっ
た(COULTER−N4型サブミクロン粒子分析装置
(コールタ−エレクトロニクス(4増)製で測定)。ま
た、この水分散液は、保存を20℃で行ったとき、また
腐敗を防ぐために、5℃で行っても安定であり、3ケ月
経過後どちらの温度で行った場合も粒子の沈降や凝集は
なかった。さらに、腐敗も見られなかった。
合成例2(水分散液2の合成) 界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム0.05g
、導電性塩としてベンゼンスルホン酸1〜リブチルアン
モニウム塩10gをピロールとともに添加した以外は合
成例1と同様に合成及び透析した結果、合成例1と同様
に安定なポリピロル水分散?& (平均粒径60nm>
を得た。
合成例3 (水分散液3の合成) デキストランの代わりにポリビニルピロリドン5g1ピ
tコールの代わりにN−メチルピロール12gを使用し
た以外は合成例1と同様にして合成及び透析をした結果
、合成例1と同様に腐敗も粒子の凝集も見られない安定
なポリ (N−メチルピロール)水分散液(平均粒径が
1.50nm)を得た。
合成例4 (水分散液4の合成) デキストランの代わりにC1□■4□50(CH2CH
□O)0.5g、、Fe(1!3−6H20の代わりに
過硫酸アンモニウム34gを使用した以外は合成例1と
同様にして合成及び透析をした結果、合成例1と。H 同様に安定な平均粒径60nmのポリピロール水分散液
を得た。
合成例5〜合成例22 (水分散液5〜水分散液22の
合成) 以下の表に示した水分散液を合成例1〜4に準じて合成
した結果、合成例1と同様に安定な水分散液が得られる
合成例23(比較化合物1の合成) 300−の3ツロフラスコにピロール10g、(C4H
9)4NBF45 g及びアセトニトリル200iを取
り、窒素雰囲気下で、撹拌しながら、室温でこの溶液に
、蒸留水30m1.に溶解した40゜3gのFeCβ3
・61(20を30分間にわたって滴下した。滴下とと
もに発熱し、黒色の固形物が形成した。さらに2時間撹
拌した後、得られた固形物をろ取、乾燥しへ比較化合物
1を得た。
合成例24(比較化合物2の合成) ピロール2 gl (C4H9)4NBF4 4 gを
アセトニトリル200雌に溶解したものを電解液とし、
作用極、対極にpt板を、参照極に飽和カロメル電極を
用いて1■の定電圧で30分間電気化学的に重合したと
ころ、作用極上にポリピロールのフィルムを生成した。
得られたフィルムを電極から剥がして乾燥し、比較化合
物2を得た。
比較合成例1 (比較化合物1の合成)デキストランを
加えない以外は合成例1と同様にして合成を行ったとこ
ろ、固形物が沈澱し、ポリピロールの水分散は得られな
かった。得られた固形物を濾取、乾燥したところ、その
固形物はアセトン、アセトニトリル、メタノール、エタ
ノール、塩化メチレン、酢酸エチルに不溶であり、10
0°Cでも熔融せず、成形加工性の悪いものであった。
比較合成例2 (比較化合物Zの合成)ピロール2g、
LiBr2gをアセトニトリル200艷に熔解したもの
を電解液とし、作用極、対極にpt以下を、参照極に飽
和カロメル電極を用いて、1■の定電圧で30分電気化
学的に重合したところ、作用極上にポリピロールのフィ
ルムが生成した。得られたフィルムを電極から剥がし、
乾燥したところ、そのフィルムはアセ[・ン、アセトニ
トリル、メタノール、エタノール、塩化メチレン、酢酸
エチルに不溶であり、100 ’cでも溶融セす、成形
加工性の悪いものであった。
本発明のポリピロール系化合物の添加場所は写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層又はその他の構成層の少なくと
も1層であり下塗り層であってもよい。その他の構成層
としては、例えば表面保護層、ハック層、中間層、下塗
層などを挙げることができる。添加場所としては特に好
ましいのは表面保護層、ハック層下塗りである。
表面保護層、ハック層又は下塗り層が2層から成る場合
は、そのいずれの層でもよく、又、表面保護層の上に、
さらにオーバーコートして用いることも出来る。
本発明に用いられる化合物を写真感光材料に適用するに
当っては粉末を水あるいはメタノール、イソプロパツー
ル、アセI・ン等の有機溶媒又はそれらの混合溶媒に溶
解又は)懸濁後、表面保護層又はハック層等の塗布液に
添加してもよいし、前述の水分散物のまま添加してもよ
く、ディソプコト、エアーナイフコート、噴霧、あるい
は米国特許2,681.294号に記載のホッパーを使
用するエクスルージョンコートの方法により塗布するが
、米国特許3,508,947号、同2,94L  8
98号、同3,526,528号などに記載の方法によ
り2種又はそれ以上の層を同時に塗布するか、あるいは
帯電防止液中に浸漬してもよい。又必要に応じて保護層
の上に更に本発明の化合物を含む帯電防止液(溶液のみ
又はバインダーを含む)を塗設してもよい。
本発明のポリピロール系化合物の使用量は各々写真感光
材料の一平方メートルあたり、0.0001〜2,0g
存在せしめるのがよく好ましくは0.0005〜0,7
gであり、特に0.001〜0.3gが好ましい。
本発明のポリピロール系化合物は、各々2種以上混合し
ても良い。
本発明に係る写真感光材料としては、通常の白黒ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、撮影用白黒感材、X−r
ay用白黒感材、印刷用白黒感材など)、通常の多層カ
ラー感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラーリハーサルフィルム、カラーポジティブフィルム、
映画用カラーネガティブフィルムなど)、レーザースギ
ャナ用赤外光用感材などを挙げることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層などに用いられるハロゲン化銀の種類、製法、化学増
感法、カブリ防止剤、安定剤、硬膜剤、帯電防止剤、カ
プラー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、マット剤、増白剤
、分光増感剤、染料、紫外線吸収剤等については特に制
限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌(Pro
duct Licensing)92巻107〜110
頁(1971年12月)及びリザーチ・ディスクロージ
ャー誌(ResearchDisclosure) 1
76巻22−31頁(1,978年12月)、同238
巻44〜46頁(1,984年)の記載を参考にするこ
とが出来る。
本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルヘ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アクキル硫酸エステル類、アルキルリン酸カスチ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミノオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。
これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用」(槙書
店、1964年)、堀口博著「新界面活性剤」 (三共
出版(株) 、1975年)あるいは「マツクカチオン
ズ デイタージエンド アンド エマルジファイアーズ
」 (マツフカチオン デイビイジョンズ、エムシー、
パブリッシング カンパニ1985 )  (rMc 
Cutcheon ′s Detergents& E
mulsifiersJ  (Mc Cutchaon
 Divisions MCPublishing C
o、 1985 ) ) 、特開昭60−76741号
、特願昭6’l−13398号、同6116056号、
同61−32462号、などに記載されている。
又本発明においては他の帯電防止剤を併用してもよく例
えば、特に特願昭61−32462号、に記載の含フツ
素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−7674.
2号、同60−8084.6号、同60−80848号
、同60−80839号、同60〜76741号、同5
8−20874.3号、などに記載されているノニオン
系界面活性剤、あるい1.tX、特開昭57−2045
40号、vF願昭61−32462号に記載されている
導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン
性、カチオン性、両性)を用いうる。又、無機系帯電防
止剤としてはアンモニウム、アルカリ金属、7ルカリ土
類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、酢
酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩などが、又、特開昭5
7−118242号などに記載の導電性酸化スズ、酸化
亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドープし
た複合酸化物を用いることができる。
本発明の写真感光材料の乳剤層や中間層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
もちいるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、1#粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分”1セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルビラソール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、はンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の
ポリオール類を可塑剤として用いることができる。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(reg
ular)な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。更にはりサーチ・
ディスクロージャー、2.2j巻122J−31A、、
20〜夕f頁(/PIヴ3ぐl)、特開昭夕g−/、1
7り2/号、同夕どti3り2を号に記載された平板粒
子であってもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成っ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー篤/76≠3■項に記載の方法
に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その直がOo、20以下のものをいう。ここで粒径
は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算
したときの直径を示す。)を単独又は数種混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
また、本発明に用いられる乳剤は米国特許2゜271.
312、同3..397. 9 f 7、同3゜、1C
1 70夕、I夕♂に記載の如(、感光性ハロゲン化銀乳剤
と内部のかぶったハロゲン化銀乳剤の混合乳剤もしくは
別層に併用したものであってもよい。
ここで、特願昭タター/ 7.o r I rに記載さ
れたメルカプト化合物を更に併用するとカブリの抑制、
経時保存性の改良などの点で好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(%lC/lCニー
ルーターメルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類:メルカプトトリアジン類、たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特にμmヒドロキシ置換(’+ 3+ 38s 7)
テトラアザインデン類)、はンタアザインデン類なト;
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた、多(の化合物を加えろことが
できろ。
本発明の写真感材の親水性コロイド層にはアルキルアク
リレートのホモポリマー又はコポリマー塩化ビニリデン
のコポリマーの如く当業界でよ(知られたポリマーラテ
ックスを含有せしめることが出来る。ポリマーラテック
スは特開昭乙l−λ30/3を号に記載のごとくノニオ
ン界面活性剤で予め安定化されていてもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキンドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーチル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
本発明に用いる支持体には、アンチノ・レーンヨン層を
設けることもできる。この目的のためにはカーボンブラ
ックあるいは各種の染料、例えば、オキソノール染料、
アゾ染料、アリ−リチン染料、スチリル染料、アントラ
キノン染料、メロシアニン染料及びトリ(又はジ)アリ
ルメタン染料等があげられる。その場合に染料がアンチ
・・レーション層から拡散しないようにカチオン性ポリ
マー又はラテックスを使用してもよい。
これらはリサーチ ディスクロージャ /7J巻A /
 744L3、■項に記載されている。また、現像銀の
色調を改良するために特願昭6o−ix7乙乙3号に記
載された如きのマゼンタ染料を用いてもよい。
本発明に用いられる親水性コロイド層にはコロイドシリ
カや硫酸バリウムストロンチウム、ポリメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、特
願昭t2−jt01.Il1号に記載のメタクリル酸メ
チル−スチレンスルホン酸共重合体、特開昭t/−23
0/3を号に記載のフッ素基を含有した粒子等からなる
いわゆるマット剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばアル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、ゲルタ
ールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(化 3.、
f−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン
、/、3−ビニルスルホニル−2−プロパツールな、!
ニア)、活性ノhロダン化合物(−2,≠−ジクロルー
乙−ヒドロキシー5−)リアジンなど)、ムコノ・ロダ
ン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸ナト)
、などを学独または組合わせて用いることができろ。
好ましく用いられる硬膜剤は下記−形成で表わされるビ
ニルスルホン系化合物である。
(CH2=CH−8O2−CH2=CH式中、Aはコ価
基を表わすがな(ても良い。
本発明の写真感光材料は現像主薬を含有し5る。
現像主薬として、リサーチ・ディスクロージャー第t7
を巻、2夕頁のrDevelophing  age−
ntsJ  の項て記載されているものが用いられうる
特にハイドロキノン、ピラゾリドン類は好ましく用いら
れる。
本発明においては、イエロー、シアン、マゼンタに発色
するカプラーを用いてもよ(、例えば特願昭6i−3,
2tt1.2号に詳細に記載しである。
本発明の写真感光材料の現像処理には銀画像を形成する
処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形成する現像
処理のいずれであっても良い。もし反転法で作画する場
合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次〜・で白色露
光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理し
カラー現像処理を行なう。(又感光材料中に色素を含有
させておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画像を作
り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白を
用いてもよい。) 黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
主薬またはそのプレカーサーを感光材料中に内蔵し、現
像処理工程をアルカリ液のみで行っても良い。現像液と
してリス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
カラー現像処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、
定着処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処
理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用
いた処理工程の代わりに、l浴漂白定着液を用いて、漂
白定着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白
、定着なl浴中で行うことができるl浴現像漂白定着処
理液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理におし・て発色現像処理工程の代
わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に含有させておき現像処理をアクチベータ液で行うアク
チベータ処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処理
にアクチベーター処理を適用することができろ。
処理温度は通常、70°C〜乙、!r0Cの範囲に選ば
れるが、6夕0Cをこえる温度としてもよい。
好ましくば、2よ0C−弘j0Cで処理される。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
る黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般て黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としてはl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びノ・イドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭
化カリウムや!−メチルベンツイミダゾール、メチルベ
ンツチアゾールブト化合物からなる表面過現像防止剤等
を挙げることができる。
又、X−レイ感材に於いては従来現像処理時間の短縮化
が活発である。更には又処理の簡易化手段も開発されて
来ており、本発明の一般式CI)で表わされる化合物は
これらの最近の処理技術に対して極めて優れた写真感光
材料を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
に限定されろものではない。
実施例1 l−1) ヘースの作成 ポリエチレンテレフタレー1−(PET)フィルムの両
面にポリ塩化ビニリデン/イタコン酸(m合モル比97
:3)を塗布後、220°Cで二軸延伸したポリエチレ
ンテレフタレート支持体(PE17175μm、塩化ビ
ニリデン層厚0.711m)を作成し、一方の面上にコ
ロナ放電処理後にポリ(塩化ビニリデン/イタコン酸/
エチルアクリレート;重合モル比92:3:5、水分散
物として添加)(0,O1g/m>ゼラチン水溶液(0
゜01g/m)、ジクロロ−ヒドロキシトリアジンソー
ダ(0,01g/m+) 、p−オクチルフェノキシポ
リ (重合度10)オキンエチレンエーテル(0,03
g/n()及び表1の化合物(固形物の場合には粉砕(
粒径01μm)もしくは水溶液として、水分散物の場合
にはそのまま添加する)からなる液をバーコード塗布し
た後、140°Cで乾燥して下塗導電層を作成した。更
にコロナ処理してその」二にゼラチン(0,2g/m)
 、α−スルホジヘキシルザクシナートナトリウム塩(
0゜002g/m)、ポリ (スチレン/ジビニルベン
ゼン、重合比98:2)(平均粒径2.0μm、0.0
2 g/m)、]、、]3−ジビニルスルホニル2−プ
ロパツール0.005 g/rrf)を塗布し、下塗保
8W層を作成した。又一方の側には下塗保護層のみ塗設
した。
1−2) 染色層の構成 目汎       の     法 下記の染料を下記方法によってボールミル処理した。水
(21,7ml>及び6.7%のTritonX−20
0[有]界面活性剤水溶液(2,65g)(Rohm 
& tlaasから販売)とを、6QmEネジM瓶に入
れた。染料の1.00g試料を、この溶液に添加した。
酸化ジルコニウム(ZrO)のピース(4”1)  (
2mm径)を添加し、蓋をしっかりした容器をミル内に
置き、内容物を4日間粉砕した。容器を取り出し、内容
物を12.5%ゼラチン水溶液(8、Og)に添加した
。新しい混合物をロールミルに10分間置いて泡を減少
させ、次いで得られた混合物を濾過してZrOビーズを
除去した。
COOI+ 堡1じ1夫 界面活性剤p−オクチルフェニルエトキシエI・キシエ
タンスルホン酸ソーダ及び硬膜剤(ビス(ビニル−スル
フォニルメチル)エーテル)ヲ、上記染料−ゼラチン溶
融物に添加した。後者の混合物から製造した溶融物を、
次いで前述のヘースの上に、染料塗布量0.08g/m
、ゼラチン塗布量0. 4g/rrf、界面活性剤0.
026’g/n?及び硬膜剤0.016g/mとなるよ
うに両面に塗布した。
1−3) 乳剤層の構成 水1p中にゼラチン30g、臭化カリ5g、沃化カリ0
.05gを加え75°Cに保った容器中に撹拌しながら
硝酸銀水溶液(硝酸銀として5g)と沃化カリ0.73
gを含む臭化カリ水溶液を1分間かけてダブルジェット
法で添加した。さらに硝酸銀水溶液(硝酸銀として14
5g)と臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した
。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開示
時の8倍となるよう流量加速をおこなった。このあと、
沃化カリ水溶液を0.37gを添加した。
添加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去
したのち40°Cに昇温してゼラチン60gを連添し、
pHを6.5に調整した。56℃に再び昇温して、増感
色素アンヒドロ−5,5′ジ−クロロ−9−エチル−3
,3′−ジ(3−スルフォプロビル)オキサカルボシア
ニンハイドロオキサイドナトリウム塩650■を添加し
たのち金、イオウ増感を併用した化学増感をほどこした
得られた乳剤は六角平板状で投影面積直径が0゜85μ
m、平均の厚みが0.158μmであった。
この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6メチルーL
  3,3a、7−チトラザインデンと2.6−ビス(
ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5
−)リアジン、トリメチロールプロパンを添加した。
更に下記化合物も添加した(350nv/r+()さら
に塗布助剤としてp−オクチルフェノキシジェトキシエ
タンスルホン酸ソーダ0.01g/イ、ドデシルヘンゼ
ンスルホン酸塩0.005g/d、増粘剤として、ポリ
ボタシウムーp−ビニルベンゼンスルホネート0.03
g#、ポリマーラテックス(ポリ 〔エチルアクリレー
ト/メタクリル酸−97/3)粒子をポリ〔重合度10
〕オキシエチレンポリ 〔重合度3〕オキシグリセリル
ドデシルエーテル〔粒子の3重量%〕で吸着させたもの
、平均粒子径−0,1μm)0.4g/ボ、ポリアクリ
ル酸ナトリウム(分子量20万)0.1g/mf、1,
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン0.
04g/n(、l□リメチロール。
1−4) 保護層の構成 ムゼラチン          x、2g/mムポリア
クリルアミド(分子 量4.5万)        0.2g/mムデキスト
ラン (分子量3.8万)     0.2g/mムポリアク
リル酸ナトリウム 0.02g/fflムポリスチレン
スルボン酸ソ ーダ          0.01g/mムコロイダル
シリカ (粒径0.02μm)   0.04g/mムボリ (
重合度10)オキシ エチレンセチルエーテル 0.02g/mムボリ (重
合度10)オキシ エチレンポリ (重合度3) グリセリル−p−オクチ ルフェニルエーテル   o、02g/mC3+(? ムCeH+ 7SO2N + CI(2CH20−+−
T−+CHz±、、SO,Na0.001g/m 0005 g/mf ム H3 C9FI9CONH+ Ctlz±J −C11zCO
O。
ム 3Hq CeF I 7302 N + CIl 2CI+ 2
O−)T−r+C1l zcHcll zo+ 3 H
O■ 0.005g/ポ 01g/m 0、 05g/イ ム硝酸カリウム ムp−t オクチルフェノキ シエトキシエトキシエタ ンスルホン酸ナトリウム塩 0、 02g/ボ ム4−ヒドロキシ−6−メチ ル−L 3.3a、  7 テトラザインデン     O ムバルミチン酸セチル(ドブ シルベンゼンスルホン酸 ソーダで分散した粒径 0.11μm) ムシメチルシロキサン(ジオ クチルーα−スルホコバ ク酸ソーダで分散した。
粒径0.12μm)   0.005g/n(ム流動パ
ラフィン(ジオクチ ルーα−スルホコハク酸 ソーダで分散した。粒径 0.11μm) ムポリメチルメタクリレート 微粒子(平均粒径3.8 μm、4.8〜2.8μ 04g/ボ 0、 005g/m Q、  005g/r+( の存在量80%以上)    0.04g/イ上記乳剤
層、保護層についてそれぞれゼラチン濃度が4i%にな
るように溶液を調製し、各々の層の基本処方とした。
そして1−1)で作成したヘースに塗布銀量が片面1.
9g/%とじ両面に塗布した。また、各層の配列は、支
持体に近いほうから染色層、乳剤層、保護層となるよう
に塗布を行なった。
表1に示したごとく作成した試料について評価を行なっ
た。
現像液、定着液、および現像処理工程は以下の通りに行
った。
く現像液濃縮液〉 水酸化カリウム        56.6g亜硫酸ナト
リウム        200gジエチレントリアミン
五酢酸   6.7g炭酸カリ           
 16.7gホウ酸              10
gヒドロキシノン         83.3gジエチ
レングリコール       40g4−ヒドロキシメ
チル−4 メチル−1−フェニル−3 ピラゾリドン 5−メチルベンヅトリアゾー 11.0g ル 水で1ρとする 〈定着液濃縮液) ヂオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸・ ナトリウム・三水塩 水酸化ナトリウム 水で11とする(酢酸でp る)。
自動現像機 現像タンク 6.512 定着タンク 6.51f 水洗タンク 6.5p 乾    燥 1)ry to Dry  処理時間 g (pl410.60に調整するう。
60g 0 g 0.10g  4 g 10に調整す 秒処理 35℃XIO,5秒 35℃×9秒 20’CX7.5秒 50℃ 45秒 現像処理をスタートするときには各タンクに以下の如き
処理液を満たした。
現像タンク:上記現像液温!I液333m1、水661
m1及び臭化カリウム2gと酢酸1゜8gとを含むスタ
ーター10m1を加 えてpl−■を10.15とした。
定着タンク;上記定着液濃縮液250m1!及び水75
0滅 (1)  スタチックマークテスト 未露光の試料を25°C110%RHで2時間調湿した
後、同一空調条件の暗室中において、試料を各種素材に
対してそのスタチックマークがどのようになるかを調べ
るべくゴムローラー及びウレタンローラーで摩擦した後
、前述の現像液で現像し、定着、水洗を行なってスタチ
ックマークの発生度を調べた。
第1表中、スタチックマーク発生度の評価は以下の4段
階に分けて行った。
A:スタチックマークの発生が全く認められずB:  
           少し認められるC:スタチック
マークの発生がかなり認められる D;             はぼ全面に認められる (2)  ゴミ付きテスト 温湿度25℃、10%RI’(条件下で試料(20cm
X20cm)をガーナでよくこずり、タバコの灰の付着
性を調べた。評価は以下の4段階で行なった。
A;ゴミ付きは全く見られなかった。
B;  〃  が少し認められた。
C;    が相当認められた。
D:    が激しく認められた。
(3)透過率テスト 未露光の試料を(1)で記載したごとく現像・定着処理
したサンプルを用いて、その全光線透過率を測定した。
試料1−1 (コンI・ロール)を基準に100とし、
それに対する相対値を相対透過率として第1表に示した
。なお全光線透過率はASTMD−1003に準して測
定した。
(4)  接着性テスト でき上がった試料を25℃、50%RJ(の雰囲気下で
2週間放置した後、下記の方法で接着性の試験を行なっ
た。ここで試験した面はヘースA〜Gの帯電防止層を設
けた面である。
(イ)乾燥フィルムの接着性試験法 試験すべき面に、たてよこ51間隔に7本ずつ切り目を
入れて36ケのます目を作り、この上に粘着テープ(例
えば日東電気工業■製、ニット−テープ)をはりつけ、
180°方向に素早く引き剥す。この方法において未剥
離部分が90%以上の場合をA級、60%以上の場合を
B級、60%未満を0級とする。写真材料として十分実
用に耐える接着強度とは上記3段階評価のうちA級に分
類されるものである。
(ロ)湿潤フィルムの接着性試験法 現像定着、水洗の各段階において処理液中でフィルムに
鉄筆を用いて引掻傷を×印につげ、これを指頭で強く5
回こすり×の綿にそって剥れた最大の剥離中により接着
力を評価した。
構成層が傷以上に剥離しない場合をA級、最大剥離中が
5u以内のときをB級、他を0級とする。
写真材料として十分実用に曲りえる接着強度とは上記3
段階評価のうち8以上、好ましくはA級に分類されるも
のである。
第1表かられかるように、本発明の導電剤を含有しない
コントロール試料1−1はスタチックマーク発生度とゴ
ミ付きの点で著しく劣るものである。−力木発明導電剤
を使用した試料1−2〜15は、すべての評価に優れた
ものであるが、本発明以外の導電剤粒子を使用した試料
1−6は透過性と接着性の悪化を伴い、導電性ポリマー
を用いた試料1−7〜1−9はスタチックマーク処理後
のゴミ付きの悪化と接着性の悪化を伴うことがわかる。
以上から本発明が従来の技術に比べ著しく優れているこ
とは明白である。
なお、コントロール試料と本発明の試料は共に優れた画
像が得られた。
実施例2 2−1) ハロゲン化銀乳剤層処方 50″Cに保ったゼラチン水溶液中に銀1モルあたり2
 X I O−5モルの塩化ロジウムの存在下で硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶
液を同時に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイ
ズ0.2μの塩臭化銀単分散乳剤を調製した。(CX組
成95モル%)この乳剤をフロキュレーション法により
脱塩を行ない、銀1モルあたり1■のチオ尿素ジオキサ
イドおよび0.6mgの塩化金酸を加え、65℃で最高
性能が得られるまで熟成しかぶりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
n−C+zllzs 2X10−2モル/Ag1モル 4X10−’モル/A g1モル KBr                    20
mg/mポリスチレンスルフォン酸ナ トリウム塩           40■/ 、(2,
6−ジクロロ−6−ヒド ロキシ−1,3,5−)リ アジンナトリウム塩      30■/ %この塗布
液を塗布銀量3.5g/mとなる様塗布した。
2−2) 乳剤保護層処方 実施例1の保護層に更に下記の化合物を添加した。なお
ゼラチンは1.5g/n(とじた。
ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩        0.05g/n(酢酸ソ
ーダ         0.03g/イH 5−ニトロインダゾール  0.015g/m13−ジ
ビニルスルホニル 2−プロパツール    0.05g/mN−パーフル
オロオフタンス ルホニルーN−プロビルグ リシンポタジウム塩 エチルアクリレ−I・ラテック ス(平均粒径0.1μ) 0゜ 2■/m 2 g/m 2−3) バンク下層処方 ・ゼラチン         0.0]g#トポリエチ
ルアクリレートラ テノクス(粒径0.06 μm)          0.005g/mo(−C
112CIl→−bs     +Cth−C1l +
 3sco          c。
NIIC(CH3)zcllzsO:+Na  0C1
lZCI+20COC112CI12SO2C1l=C
II2Q、003g/n( ・表2の導電剤 ハック層処方 ゼラチン 5g/n( Hi CH=C1+ C−−−−−C−C8゜ l    II 0J SO3に 40mg/cd SO,K SO,に 80■/rrr ] 3−ジビニルスルホニル 2−プロパツール エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0.1μ) ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 150■/rI 900mg/m 35■/m′ ドデシルへンゼンスルボン酸 ナトリウム塩          35■/ m′2−
5) バンク保護層処方 実施例1と同様に作成した。なおセラチンは1.0g/
rrlとした。
塗布試料は、実施例1の塩化ビニリデン下塗り層のみを
両面に付与したPETベースを作成(下塗導電層なし)
の片面にバ、り下層、ハック層そしてバック保護層の順
に同時に塗布し、もう一方の側に乳剤層、乳剤保護層を
塗布して作成した。
表2に得られた試料の評価結果を示す。
/ 本発明の導電剤を用いて作成した試料2−2〜2−5は
表かられかるようにスタチックマーク発生度、ゴミ付き
、透過性及び接着性すべてに優れたものである。
一方コントロール試料2−1及び比較ベースを用いた試
料2−6〜2−9はスタチックマーク、ゴミ付き、透過
性、及び接着性のすべてを満足させることはできない。
以上から本発明が従来の技術に比べ著しく優れたもので
あることは明白である。
又得られた画像は、現像時のムラや感度の低下もなく優
れたものであった。
実施例3 実施例2において、平板状ハロゲン化銀粒子を有する乳
剤層を特開昭6:3−264740号の実施例3試料2
02感光層の組成第1層から第14層に変更する以外は
実施例2と全く同様にしてカラー写真用ネガフィルム試
料3−1〜3−10を作成した。(処理は特開昭63−
264.740実施例3に従った。) 本発明の試料3−2〜3−5はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するものであ
った。
一方比較試料3−6〜3−9及びコン1−ロール試料3
−1は上記性能をすべて満足させることはできなかった
実施例4 酢酸セルロース支持体の一方の側に特開昭63−264
740の実施例2試料104の感光層組成を塗布した。
そして他の側のバンク層は以下の組成の内容物を塗布し
た。
(ハック第1層) 本発明の化合物(実施例1と全く同じ化合物で添加量も
同じ) ジエチレングリコール     lomg/m(アセト
ン/メタノール/水の混合溶媒を使用して塗布した) (ハック第2層) ジアセチルセルロース    200■/n(ステアリ
ン酸          10 〃セチルステアレート
      20■/mシリカ粒子(粒径0,3μm)
 30 (アセトン/メタノール/水の混合溶媒を使用して塗布
した) 処理は、特開昭61−264740、実施例2に従った
得られた試料4−1〜4−10をそれぞれ実施例1と同
様にして評価した。
本発明の試料4−2〜4−5はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性を満足するものであり優れ
た画像が得られた。
一方コントロール試料4−1や比較試料4−6〜4−9
はこれらのすべてを満足させることばできなかった。
実施例5 ポリ (メタクリル酸メチルーコーアクリル酸エチル−
コーアクリル酸)の合成 撹拌装置と還流管を取り付けた11三ツロフラ1.5g
をはかりとり、水300 ccに溶解させる。
次いで、反応容器を窒素気流下75℃まで昇温し、20
0rpmで撹拌する。ここに、3%過硫酸カリウム水溶
液40gを加え、次いでメタクリル酸メチル150gア
クリル酸エチル87.5g、アクリル酸12.5gの混
合溶液を、3時間かけ滴下した。滴下開始後30分毎に
、計6回3%過硫酸カリウム10gを加えた。単量体混
合物の滴下終了後さらに2時間反応容器を75℃に保ち
、平均分子量250000の共重合体の水洗分散物を得
た。この水性分散物を10%水酸化カリウム水溶液で中
和し、p)IL  Oに調製した。
この共重合体の水性分散液中に、2.4ジクロ0.6ヒ
ドロキシ1.3.5トリアジンナトリウム塩を共重合体
の4重量%添加し、さらに各水準共に平均粒径2μのポ
リスチレン微粒子が1、Omg/g塗布されるようにポ
リスチレン微粒子を添加した液を下塗第1層用塗布液と
した。
厚さ100μ巾30cmの2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフイルムを、下記の条件でコロナ放電処理をし
た。フィルム搬送速度は30m/分、コロナ放電電極を
ポリエチレンテレフタレートフィルムとの間隙は1.8
1、電力は200ワツトであった。コロナ放電処理され
たポリエチレンテレフタレートの上に、上記の方法で合
成した共重合体の水性分散物を両面に0.1μmの乾燥
膜厚になるように塗布し、185℃で乾燥した。この層
を下塗第1層と呼ぶ。その上に、フィルム搬送速度30
m/分、コロナ放電電極をポリエチレンテレフタレート
フィルムとの間隙を1.all、電力を120ワツトで
コロナ放電処理し、その上に塩化ビニリデン:メチルメ
タアクリレート:メチルアクリレート:アクリロニトリ
ル:アクリル酸−90:4.5:4・t:O,S、重量
%の共重合体の水性分散液を両面に0.75μmの乾燥
膜厚になるように塗布し、120°Cで乾燥した。さら
にこの塩化ビニリデン系共重合体から成る下塗第2層上
の一方の側に、フィルム搬送速度30m/分、コロナ放
電電極とポリエチレンテレフタレートフィルムとの間隙
を1.81電力を250ワツトで処理し、その上に下塗
第3層として下記処方(1)の下塗液を2Q ml /
 %になるように片面塗布し、170℃で乾燥して乳剤
側の下塗りとした。
次にもう一方の側に、下塗第3層処方の中に実施例1と
同じ本発明の化合物を添加し乳剤側下塗りと同様にして
(但し下塗り液2ml / mとした)バンク側下塗り
とした。
次に該支持体の乳剤側の下塗り層の上に下記処方(2)
のハロゲン化銀乳剤を塗布し、さらに下記処方(3)の
乳剤保護層を塗布した。その反対側のバンク層下塗り層
の」二には支持体側から順に下記処方(4)のハック層
、下記処方(5)のバンク保護層を塗布し、試料5−1
〜5−12を作成した。
(1)下塗第3層処方 ゼラチン          1.0重量%メチルセル
ロース     0.05重量%界面活性剤、Cl2H
250(CH2CH20)IOHO903重景% 水を加重量       ]、OO,O重量%(2) 
 ハロゲン化銀乳剤層処方 50℃に保ったゼラチン水溶液中に銀1モルあたり2X
10−5モルの塩化ロジウムの存在下で硝酸銀水溶液と
塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同時
に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイズ0.2
μの塩臭化銀単分散乳剤を調製した。(CI!、組成9
5モル%)この乳剤をフロキュレーション法により脱塩
を行ない、銀1モルあたり1■のチオ尿素ジオキサイド
および0,6■の塩化金酸を加え、65℃で最高性能が
得られるまで熟成しかふりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
n−CBH昌 2X10−2モル/A g1モル 4 X 10−’モル/Ag1干ル KBr                   20m
g/fflポリスチレンスルフォン酸ナ トリウム塩          40■/イ2.6−ジ
クロロ−6−ヒド ロキシ−L  3,5−1−リ アジンナトリウム塩      30■/dこの塗布液
を塗布銀量3.5g/n(となる様塗布した。
(3)乳剤保護層処方 ゼラチン 5in2微粒子(平均粒径 4μ) ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 1、5g/m 50mg/ポ 50■/M (4)パンク層処方 ゼラチン 2、 5g/mf 5−二I・ロインダゾール 13−ジビニルスルホニル 2−プロパツール N−パーフルオロオフタンス ルホニルーN−プロビルグ リシンポタジウム塩 エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0.1μ) I 5呵/耐 50■/m′ 2m1r/m 300■/m′ 03K SO,K 03K SO3に 40■/d SO,k SO,に 80■/M 13−ジビニルスルボニル 2−プロパノール エチルアクリレートラテソク ス(平均粒径0.1μ) ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 ドデシルベンゼンスルホン酸 150■/% 900■/d 35Ing/m′ ナトリウム塩         35mg/イ(5) 
 ハック保護層処方 ゼラチン           0.8g/耐ポリメチ
ルメタクリレー1・微 粒子(平均粒径3μ)      20mg/ポジヘキ
シルーα−スルホサク ナートナトリウム塩      10■/II(ドデシ
ルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩         10■/d酢酸ナトリ
ウム         40■/n(現像処理は、富士
写真フィルム社製のFG−660自動現像機を、現像液
・定着液は同社製GRI>1、GRF−1を用いて、3
8℃20秒の処理条件でおこなった。そのときの乾燥温
度は45℃であった。
得られた試料5−1〜5−9をそれぞれ実施例1と同様
にして評価した。
本発明の試料5−2〜5−5はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するものであ
り又画像も優れたものであった。
一方、コントロール試料5−1や比較試料56〜5−9
はこれらのすべてを満足させることはできず、本発明が
従来の技術に比べて優れていることは明白である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料に於いて、該感光材料の構
    成層の少なくとも一層に、ポリピロール系水分散液から
    得られる重合体を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  2. (2)ポリピロール系水分散液が一種または二種以上の
    分散剤及び界面活性剤の存在下でピロール系化合物を酸
    化重合することにより得られることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)ピロール系化合物が以下の一般式( I )に示さ
    れる化合物である特許請求の範囲第(2)項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ここで、R^1及びR^2は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基(縮環して
    もよい)、ニトロ基、シアノ基、−NHCOR^4、−
    NHSO_2R^4、−SOR^4、−SO_2R^4
    、▲数式、化学式、表等があります▼、−COR^4、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−COOR^4、
    −SO_3H−、−SH、−COOH、複素環基を表す
    。R^3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す
    。R^4はアルキル基又はアリール基を表す。R^5及
    びR^6は同じであっても異なっていてもよく、水素原
    子、アルキル基又はアリール基を表す。
JP10375689A 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02282248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375689A JPH02282248A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375689A JPH02282248A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282248A true JPH02282248A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14362388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375689A Pending JPH02282248A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831365A1 (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive polymer blend
US5849472A (en) * 1997-03-13 1998-12-15 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an improved electrically-conductive layer
US6140030A (en) * 1999-05-06 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element containing two electrically-conductive agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831365A1 (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive polymer blend
US5849472A (en) * 1997-03-13 1998-12-15 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an improved electrically-conductive layer
US6140030A (en) * 1999-05-06 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element containing two electrically-conductive agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62109044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60162247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02282248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02282245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5153115A (en) Silver halide photographic materials and method for manufacture thereof
US5250409A (en) Silver halide photographic material
JPH02282246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5135846A (en) Silver halide photographic material
JPH02308160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02282247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01260437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5108885A (en) Silver halide photographic material containing crosslinked polymer
JPS62109045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0296743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料