JPH0417379Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417379Y2
JPH0417379Y2 JP1985088727U JP8872785U JPH0417379Y2 JP H0417379 Y2 JPH0417379 Y2 JP H0417379Y2 JP 1985088727 U JP1985088727 U JP 1985088727U JP 8872785 U JP8872785 U JP 8872785U JP H0417379 Y2 JPH0417379 Y2 JP H0417379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shaft
rod
side clutch
actuating arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985088727U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985088727U priority Critical patent/JPH0417379Y2/ja
Publication of JPS61203839U publication Critical patent/JPS61203839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417379Y2 publication Critical patent/JPH0417379Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本考案は、トラクタ、乗用田植機、乗用湛水田
土中播種機等の乗用作業車に係り、詳しくは該乗
用作業車の後輪の駆動制御機構に関する。
(b) 従来の技術 一般に乗用作業車は、エンジンからの動力を前
輪及び後輪に伝動させて走行しているが、後輪へ
の動力を遮断するための左右サイドクラツチ及び
後輪を停止させるための左右ブレーキ装置とを作
動させるために、それぞれ別々のロツドを用いて
ペダルに連結していた。
(c) 考案が解決しようとする問題点 このため、構造が複雑となり、ロツド等の連結
部材が多くなるためにコストが高くなる欠点があ
つた。また、クラツチが切れた後にブレーキが作
動するように調整する必要があるが、別々のロツ
ドにてクラツチ及びブレーキに連結しているた
め、その調整が大変面倒であり、また使用によつ
てガタが増大し、クラツチとブレーキが同時に更
にはブレーキが先に作動する事態が生じることが
あり、この場合サイドクラツチのみを切つて滑ら
かに機体を回向することができなくなるばかり
か、クラツチ及びブレーキを早期に摩耗してしま
う。
(d) 問題点を解決するための手段 そこで、本考案は、上述問題点を解消すること
を目的とするものであつて、例えば第1図ないし
第4図に示すように、リアアクスル15が、トラ
ンスミツシヨン13からの回転が伝達される分配
軸35、左右サイドクラツチ装置Sを介して該分
配軸35と接離自在に構成されている操向軸4
1、これら操向軸41にそれぞれ連動している後
輪駆動用車軸55及びこれら車軸の回転を停止し
得る左右ブレーキ装置Bを備え、かつ前記操向軸
41における前記後輪駆動車軸連動部分53に対
して機体内方側に前記サイドクラツチ装置Sを、
機体外方側に前記ブレーキ装置Bをそれぞれ配置
してなる。そして、前記左右サイドクラツチ装置
Sを操作する作動アーム27を、該サイドクラツ
チ装置近傍に配置したシフター軸61を支軸とし
て機体外方側に向けて延設し、かつ該作動アーム
27の先端部分を、運転席12に位置するブレー
キペダル22にロツド25を介して連結すると共
にブレーキロツド67及び遊び機構Cを介して前
記ブレーキ装置Bの作動アーム69に連結して、
ブレーキペダル22の踏み操作により、前記サイ
ドクラツチSが切れその後に前記ブレーキ装置B
が作動するように構成する。また、前記リアアク
スル15の前記操向軸41の軸心と前記車軸55
の軸心を結ぶ線X−Xが前記ブレーキペダル22
と前記クラツチ装置用作動アーム27を連結する
前記ロツド25に略々平行になるように配置し、
更に前記シフター軸61を、前記両軸心を結ぶ線
X−Xに直交する平面に配置し、かつ前記ブレー
キロツド67を、前記両軸心を結ぶ線X−Xに
略々平行に配置した、ことを特徴とする。
(e) 作用 上述構成に基づき、走行中、ブレーキペダル2
2を遊び機構Cの範囲内で踏み込むと、作動アー
ム27がシフター軸61を中心に回動してサイド
クラツチ装置Sを切り、分配軸35の回転は操向
軸41に伝動されない。そして、ブレーキペダル
22を遊び機構Cの範囲を越えて更に深く踏み込
むと、作動アーム27によりブレーキロツド67
が引張られ、ブレーキ装置Bが作動する。
(f) 実施例 以下、図面に沿つて、本考案の実施例について
説明する。
乗用田植機Aは、第2図に示すように、前輪1
及び後輪3により支持されている走行機体5を有
しており、該走行機体5にはその前輪前方部分に
前部フレーム7にてエンジン9が搭載されている
と共に、前後輪の中間部分即ち機体重心部分にシ
ート11を位置するように運転席12が配設され
ている。また、走行機体5は前輪1部位置に配置
されているトランスミツシヨン13及び後輪3部
位置に配置されているリヤアクスル15を有して
おり、かつこれらトランスミツシヨン13及びリ
ヤアクスル15はフレーム17により連結・結合
されて構成されている。そして、トランスミツシ
ヨン13の両側部にフロントアクスル19が連
結・支持されて、前輪1を上下動自在に懸架して
いると共に該前輪にエンジン9の動力をトランス
ミツツシヨン13を介して伝達している。更に、
エンジン9の動力は、トランスミツシヨン13及
び走行伝動軸21を介してリヤアクスル15に伝
達され、後輪3を駆動している。また、走行機体
5の運転席下方には、左右用の2個のブレーキペ
ダル22,22が並設されており、右用ペダル2
2は該ペダルに所定角度で固設されている伝達ア
ーム23と共にペダル軸26に枢支され、また左
用ペダル22はペダル軸26に固定され、かつ該
ペダル軸26の他端部に伝達アーム23(図示せ
ず)が固定されている。更に、これら伝達アーム
23の先端にはロツド25が連結されており、ブ
レーキペダル22の踏圧力はそれぞれロツド25
を介して断面L字状のサイドクラツチ作動アーム
27に伝達され、後述する左右サイドクラツチ・
ブレーキ装置29を作動する。
そして、第1図、第3図及び第4図に詳示する
ように、リヤアクスル15は、左右車軸ケース3
1,31及び連結ケース33を有しており、連結
ケース33内には左右の車輪に動力を伝達させる
ための分配軸35が回転自在に支持され、該分配
軸35及び走行伝動軸21にそれぞれ取り付けら
れた一対の傘歯車37,37が噛合すると共に、
分配軸35の両端には爪38を有するクラツチ板
39,39が固着されている。一方、分配軸35
の両側部には、分配軸35の同軸心上に左右操向
軸41が配置され、該操向軸41の一端部外周上
には爪52を有するクラツチブロツク43が嵌合
されると共に、該クラツチブロツク43の一端に
設けられたピン45が操向軸41の外周に一体に
設けられたクラツチプレート47の孔49に嵌合
され、かつスプリング51によつてクラツチブロ
ツク43は分配軸35方向に付勢されて、常時は
クラツチブロツク43の他端に設けられた爪52
と前記クラツチ板39の爪38とが噛合されてい
る。即ち、これら各部材38,39,43,4
5,51,52により左右のサイドクラツチ装置
S,Sを構成している。また、操向軸41の中間
部には歯車53が取付けられ、後輪3を駆動する
車軸55に設置された歯車57と噛合している。
更に、両操作軸41の他端部にはそれぞれブレー
キドラム58が固設されており、かつ該ドラム5
8内周面に摺接し得るようにブレーキシユーが設
置されてブレーキ装置Bを構成している。
一方、クラツチブロツク43の近傍で、操向軸
41と車軸55の軸心を結ぶ線(第2図に示すX
−X線)に直交する平面にシフター軸61が配置
され、該シフター軸61にはクラツチブロツク4
3と係合しているシフター63及び該シフター6
3と所定角度で連接・一体化したL字状作動アー
ム27が設置されている。そして、該作動アーム
27の平面には、前記ブレーキペダル22の踏圧
力を伝達する伝達ロツド25の先端が連結されて
いると共に、L字状作動アーム27の立上り面に
はブレーキロツド67がナツトからなるストツパ
ー66により遊び機構C(第1図及び第3図に示
す)を有するように嵌合され、更に該ブレーキロ
ツド67はシヤフト68を介してブレーキシユー
を操作するブレーキ作動アーム69に連結してい
る。なお、ロツド25の軸心は第2図で示す前記
X−X線に平行であり、従つて、ロツド25の軸
心は側面視(第3図)においてシフター軸61の
軸心と直角であり、かつブレーキロツド67の軸
心と平行である。
本実施例は、以上のような構成からなるので、
エンジン9の回転はトランスミシヨン13により
適宜変速されて。前輪1並びに走行伝動軸21に
伝達される。更に、走行伝動軸21の回転は、傘
歯車37,37、分配軸35、クラツチ板39、
クラツチブロツク43、操向軸41、歯車53、
歯車57及び車軸55に順次伝達され、後輪3を
前輪1と同期して駆動し、乗用作業車は走行す
る。そして、左右ブレーキペダル22の両方又は
いずれか一方を遊び機構Cの範囲内で踏み込む
と、その踏圧力が伝達アーム23を介してロツド
25を移動し、更にL字状作動アーム27をシフ
ター軸61を中心に回動させる。その結果、シフ
ター63がクラツチブロツク43をスプリング5
1に抗して移動させ、クラツチ板39とクラツチ
ブロツク41の爪の係合を解除して、後輪3への
動力伝達を遮断する。そして、ブレーキペダルを
遊び機構Cの範囲を越えて更に踏み込むと、ロツ
ド25は更に引張られ、L字状作動アーム27の
立上り面がストツパー66に当接し、更にこの状
態でブレーキロツド67が移動すると、ブレーキ
作動アーム69が連動して回動し、ブレーキシユ
ーを操向軸41のブレーキドラム58の内周面に
押圧し、その結果、操向軸41の回転は停止して
後輪3は完全に停止する。
なおこの際、前記したL字状作動アーム27に
よつて制御されるサイドクラツチ・ブレーキ装置
29が、左右の車輪を個別に制御するので、走行
中例えば、右のブレーキペダル22を踏み込んだ
時、まずシフター63によりクラツチブロツク4
3が分配軸35から切離されてエンジンの動力が
右の後輪3には伝達しなくなり、乗用作業車の右
方向への旋回が緩やかに円滑に行われる。また、
ブレーキペダル22を深く踏み込むと、クラツチ
ブロツク43の切離動作とブレーキ装置Bがほぼ
同時に作用するので、水田での作業に必要な急旋
回が可能となる。
更に、シフタ軸61の軸心に対しロツド25の
軸心及びブレーキロツド67の軸心を直角に構成
したので、軽いペダル踏力でクラツチ動作及びブ
レーキ動作を行うことができると共に、第2図で
示すX−X線に対してシフタ軸61の軸心を直角
にしたので、左右の車軸ケース31,31の兼用
化が可能となり、安価で組立作業性もよい。
(g) 考案の効果 以上説明したように、本考案によると、サイド
クラツチ装置Sを操作する作動アーム27を、ブ
レーキペダル22にロツド25を介して連結する
と共に遊び機構Cを介してブレーキ装置Bの作動
アーム69に連結したので、運転席12に位置す
るブレーキペダル22とリアアクスル15に配設
されたサイドクラツチ・ブレーキ装置29とを1
系統のロツド25により連結すれば足り、構造を
大幅に簡略化してコストダウンを図ることができ
る。更に、遊び機構Cにより、サイドクラツチ装
置Sが切れた後にブレーキ装置Bが作動するの
で、調整が極めて簡単になると共に、長期間の使
用によつても、サイドクラツチ装置Bとブレーキ
装置Sが同時に作動したり更にはブレーキ装置B
が先に作動することを防止できる。
また、作動アーム27は、サイドクラツチ装置
S近傍のシフター軸61を支軸としているので、
ロツド25を介して作動アーム27へ伝達された
力は直接シフター軸61に伝達され、更に該シフ
ター軸61の回動に基づきシフター63を介して
直接サイドクラツチ装置Sを操作でき、構造が簡
単であると共に、ロツド25に作用する力が直接
サイドクラツチ装置Sに伝達され、クラツチ操作
を確実に行うことができる。更に、側面視(第3
図参照)において、シフター軸61の軸心に対し
てロツド25の軸心及びブレーキロツド67の軸
心を直角に構成したので、力の伝達方向に無駄が
なく、ロツド25に作用する力を作動アーム27
を介して効率良くシフター軸61に伝達できると
共にブレーキロツド67及び作動アーム69を介
して効率良くブレーキ装置Bに伝達でき、軽いペ
ダル踏力でクラツチ動作及びブレーキ動作を行う
ことができる。また、両軸41,55を結ぶ線X
−Xに対して直交する平面にシフター軸61を配
置したので、左右の車軸ケース31,31の兼用
化が可能となり、部品点数を減少すると共に組立
作業性を向上し、大幅なコストダウンを図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部を示す平面図、第2図は
本考案を適用した乗用作業車を示す全体側面図、
第3図はそのリアアクスルを示す側面図、第4図
はその断面図である。 1……前輪、3……後輪、5……機体、9……
エンジン、12……運転席、13……トランスミ
ツシヨン、15……リアアクスル、22……ブレ
ーキペダル、25……ロツド、27……作動アー
ム、35……分配軸、41……操向軸、55……
車軸、61……シフター軸、67……ブレーキロ
ツド、69……ブレーキ作動アーム、A……乗用
作業車(乗用田植機)、B……ブレーキ装置、C
……遊び機構、S……サイドクラツチ装置、X−
X……両軸線を結ぶ線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前輪及び後輪にて支持されている機体の前部に
    エンジンを搭載し、かつその後方に運転席を配設
    し、更に前輪部位にトランスミツシヨンを配設
    し、また後輪部位にリアアクスルを配設した乗用
    作業車において、 前記リアアクスルは、前記トランスミツシヨン
    からの回転が伝達される分配軸、左右サイドクラ
    ツチ装置を介して該分配軸と接離自在に構成され
    ている左右操向軸及びこれら操向軸にそれぞれ連
    動している後輪駆動用車軸、そしてこれら車軸の
    回転を停止し得る左右ブレーキ装置を備え、かつ
    前記操向軸における前記後輪駆動車軸連動部分に
    対して機体内方側に前記サイドクラツチ装置を、
    機体外方側に前記ブレーキ装置をそれぞれ配置し
    てなり、 更に前記左右サイドクラツチ装置を操作する作
    動アームを、該サイドクラツチ装置近傍に配置し
    たシフター軸を支軸として機体外方側に向けて延
    設し、かつ該作動アームの先端部分を、運転席に
    位置するブレーキペダルにロツドを介して連結す
    ると共にブレーキロツド及び遊び機構を介して前
    記ブレーキ装置の作動アームに連結して、ブレー
    キペダルの踏み操作により、前記サイドクラツチ
    装置が切れその後に前記ブレーキ装置が作動する
    ように構成し、 また前記リアアクスルの前記操向軸の軸心と前
    記車軸の軸心を結ぶ線が前記ブレーキペダルと前
    記クラツチ装置用作動アームを連結する前記ロツ
    ドに略々平行になるように配置し、更に前記シフ
    ター軸を、前記両軸心を結ぶ線に直交する平面に
    配置し、かつ前記ブレーキロツドを、前記両軸心
    を結ぶ線に略々平行に配置した、 ことを特徴とする乗用作業車。
JP1985088727U 1985-06-12 1985-06-12 Expired JPH0417379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088727U JPH0417379Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088727U JPH0417379Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203839U JPS61203839U (ja) 1986-12-22
JPH0417379Y2 true JPH0417379Y2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=30642142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985088727U Expired JPH0417379Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417379Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584469B2 (ja) * 1975-04-08 1983-01-26 松下電器産業株式会社 半導体可変容量素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584469U (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 井関農機株式会社 サイドクラツチとサイドブレ−キの連動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584469B2 (ja) * 1975-04-08 1983-01-26 松下電器産業株式会社 半導体可変容量素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203839U (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417379Y2 (ja)
JPH09220946A (ja) 作業用走行車
JPS6112266Y2 (ja)
JP2577193Y2 (ja) 乗用作業車の制動装置
JP2896732B2 (ja) クラッチ制動機の操作装置
JP3080514B2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置
JPH0237649Y2 (ja)
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JPH0747254Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JP2005104299A (ja) 農作業機
JPH0423698Y2 (ja)
JPS59114147A (ja) 4輪駆動式走行車輌のブレ−キ装置
JPH0626431Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2602769Y2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置
JPH01273773A (ja) 乗用水田作業車
JP2553975B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2587616Y2 (ja) 乗用作業車のブレーキ装置
JP3012455B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPH069871Y2 (ja) 車高変更可能の車輌における固定ピン操作機構
JP2507091Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JPH0755182Y2 (ja) 車両用操舵装置
JP3057764B2 (ja) トラクタのアクスルハウジング
JPH0237661Y2 (ja)
JP3675862B2 (ja) 乗用管理機
JP2553974B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両