JPH04173209A - 型開閉制御装置 - Google Patents

型開閉制御装置

Info

Publication number
JPH04173209A
JPH04173209A JP2299015A JP29901590A JPH04173209A JP H04173209 A JPH04173209 A JP H04173209A JP 2299015 A JP2299015 A JP 2299015A JP 29901590 A JP29901590 A JP 29901590A JP H04173209 A JPH04173209 A JP H04173209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
switching
circuit
mold
mold opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2299015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788675B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Itsuji
孔康 井辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2299015A priority Critical patent/JP2788675B2/ja
Priority to US07/751,962 priority patent/US5219584A/en
Priority to EP91118739A priority patent/EP0485843B1/en
Priority to DE69110247T priority patent/DE69110247T2/de
Publication of JPH04173209A publication Critical patent/JPH04173209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788675B2 publication Critical patent/JP2788675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/14Control of position or direction using feedback using an analogue comparing device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、射出成形機の型開閉制御装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、加熱シリンダ内で加熱され流動化された成形材料
を高圧により金型内に射出し、その中で冷却固化又は硬
化させ、次いで金型を開いて成形品を取り出すようにし
た射出成形機は、金型を開閉するとともに、射出時に溶
融樹脂が漏れ出さないように型締めを行うために型締装
置が設けられている。
上記型締装置には、油圧シリンダや電動機によって発生
させた力をトグル継手というリンクの絹合わせによって
増幅し、大きな型締力を得ようとするトグル弐型締装置
と、型締シリンダに供給した油によって直接型締力を発
生させる直圧式型締装置がある。
該直圧式型締装置においては型締シリンダと開閉シリン
ダが設けられる。成形効率を向上させる必要性から型開
閉シリンダは高速で型開閉が行われるようにする必要が
あるが、型閉じを高速で行うとその可動プラテン、可動
金型等の慣性力によって可動金型が固定金型に衝突する
ことがあり、また型開きを高速で行うと、上記と同様の
慣性力によって可動プラテンが型締シリンダ側に衝突す
ることがある。したがって、直圧式型締装置のものにお
いては、油圧制御弁によって型開閉シリンダの位置制御
が行われている。
すなわち、型締シリンダの両油室に選択的に油を供給す
る電磁切換弁を設け、該電磁切換弁の一方の油室には可
変容量ポンプを、他方の油室には電磁比例流量制御弁を
接続して、可変容量ポンプと電磁比例流量制御弁を制御
することによって位置制御を行うようにしている。
この場合、型開きの初期の離型時においてはある程度の
離型力が必要であるが、システム圧が設定されれば型開
閉シリンダの受圧面積が決まる。
したがって、離型時における上記可変容量ポンプの最大
吐出量は、上記受圧面積と必要な最大速度との積で求め
ることができる。
ところが、大きな離型力が必要なのは初期のわずかな間
であり型開きが開始されて型締シリンダが高速で移動し
ている間は、負荷は小さく、受圧面積を変更することに
等価な差動回路を使用することができ、この分、最大吐
出量の小さい可変容量ポンプを使用することが可能とな
ってコストを低減することができる。
第2図は差動回路を使用した型開閉制御装置を示す図で
ある。
図において、31は型締シリンダと型開閉シリンダを一
体化したものであり、シリンダの中にピストン32を摺
動自在に配設している。該ピストン32の両側には、大
径ロッド33及び小径ロッド34が突出形成されていて
、該大径ロッド33には図示しない可動プラテンを介し
て可動金型に連結されている。
ピストン32は型締シリンダ31の作動により往復動し
て型開閉、型締めを行う。
上記ピストン32の小径ロッド34側である該小径ロッ
ド34の端面部分には油室35が形成され、該油室35
には可動プラテンを固定プラテン側に移動させる型閉じ
時に油が供給される。また、上記ピストン32の大径ロ
ッド33側には、油室36が形成されるとともに該油室
36には型開き時に油が供給される。
さらに、上記ピストン32の小径ロッド34側であるピ
ストン32の端面部分には型締め用の油室37が形成さ
れる。
38ハソ1/ノイドの作動によって切換えが行われる電
磁切換弁であり、該電磁切換弁38の各ボートは、上記
型締シリンダ31内の油室35.36、可変容量ポンプ
39、電磁切換弁45及び電磁比例流量制御弁40に接
続されている。そして、ソレノイドaが駆動されると1
位置をとり、ソレノイドbが駆動されると■位置をとる
。なお、N位置は中立位置である。■位置においては、
可変容量ポンプ39から吐出された油は型締シリンダ3
1内の油室35に供給され、大径ロッド33を介して可
動プラテンを右方向に移動させ、型閉じを行う。また、
■位置においては、可変容量ポンプ39から吐出された
油は型締シリンダ31内の油室36に供給され、大径ロ
ッド33を介して可動プラテンを左方向に移動させ型開
きを行う。N位置においては、スプールが中立状態に置
かれ型締シリンダ31は停止する。
39は、指令された信号によって斜板の傾転角が変わり
その吐出量が該信号に比例して変更される可変容量ポン
プである。
また、40はソレノイドaにより電気的に制御され、電
気信号により流量が比例制御される電磁比側流量制御弁
である。該電磁比例流量制御弁40は上記油室36側で
の制御を可能とするメータアウト回路を構成し、該電磁
比例流量制御弁40を制御することにより、型締シリン
ダ31内の油室35.36から排出される油量を絞り、
型締シリンダ31のピストン32に制動作用を与える。
41はソレノイドaの作動により■位置と■位置をとる
電磁切換弁である。■位置においては、電磁比例流量調
整弁40とタンク44が連通され、■位置においては、
油路42と電磁比例流量調整弁40間を油路43が連絡
する。
上記電磁切換弁45は、ソレノイドaの作動によって1
位置と■位置をとる。電磁切換弁45は型開き時及び型
閉じ時には■位置をとり、型締め用の油室37はパイロ
ットチエツク付プレフィル弁47を通じてタンク49と
の間で油の吸入、吐出を行う。
型締め時には電磁切換弁45は■位置をとり、電磁切換
弁3日を通じて型締め用の油室37に圧油がイノ(給さ
れる。
上記電磁切換弁38,41.45は、ソレノイドによっ
て切り換えられるだけのものであって、通過抵抗が小さ
い構造となっている。
上記型締シリンダ31は、上述したようにピストン32
の両側に大径ロッド33及び小径ロット′34を有して
おり、両者によって油室35,36.37が形成されて
いる。そして、該油室35,36.37におけるそれぞ
れの受圧面積はA、、A2.A3で表ずと、A3は型締
力を、A2は離型力を発生ずるために十分な面積を有し
ている。また、型移動のためにはA、、A2を使用する
が、移動速度を確保するため、A1をA2の半分の面積
とし、型開き移動時には、差動回路を使用する。
上記構成の型締装置の離型時においては電磁切換弁38
が■位置に、プレフィル用電磁切換弁45は■位置に、
電磁切換弁41は■位置に置かれる。この状態において
、可変容量ポンプ39から吐出された油は油室36に供
給され、一方油室35の油は電磁切換弁38、電磁比例
流量制御弁40、電磁切換弁41を介してタンク44に
放出される。
また、ライン48の圧力が高いので、パイロットチエツ
ク付プレフィル弁47はバイロフト圧を受けて開放され
、油室37内の油は該パイロットチエツク付プレフィル
弁47を介してタンク49に放出される。
さらに、型開き時においては電磁切換弁38,41゜4
5がn位置に置かれる。型開き時には、電磁比例流量制
御弁40が全開状態に置かれ、油室35内の油は電磁切
換弁38、電磁比例流量制御弁40、電磁切換弁41を
介してライン42に供給され、この時再び電磁切換弁3
8を介して油室3Gに供給される。受圧面積A、A2に
よる差動回路が形成され、ピストン32は図の左方向に
移動して型開きの最高速度を得ることができる。
上記構成の油圧回路において、ピストン32が移動する
と、該移動ス1−ロークを変位センサ51が検出し、該
変位センサ51からの変位指令信号が制御装置52に送
られ、該制御装置52からの制御信号ムこよって電磁比
例流量制御弁40及び可変容量ポンプ39が制御される
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の型開閉制御装置においては、
型開きが開始され、開閉移動の途中で差動回路を形成す
れば非常なショックを発生ずる。
したがって、上記型開閉制御装置を高精度の位置制御に
使用することはできない。
本発明は、上記従来の型開閉制御装置の問題点を解決し
て、型開移動中に差動回路に切り換える場合に、該切換
えをスムーズに行うことができる型開閉制御装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために本発明は、メークイン回路と差動回路を組み
合わせた油圧回路を型開閉シリンダに接続し、可変容量
ポンプから油を供給することによって上記型開閉シリン
ダを作動させる型開閉制御装置において、速度指令を積
分して得た位置指令及び実際の型開閉シリンダの変位の
位置偏差を求める手段と、該位置偏差を受けて基準値と
比較し、差動切換えの判定を行う差動切換判定部と、該
差動切換判定部からの信号を受けてメータイン回路及び
差動回路を選択するための差動切換弁と、ヒ記位置偏差
及び上記差動切換判定部からの信号を受けてメータアウ
ト回路用ゲインと差動回路用ゲインを切り換えるゲイン
切換部を有するようにしている。
また、上記可変容量ポンプに固定ポンプを接続して使用
することもできる。
その場合、上記固定ポンプのアンロード及びオンロード
の切換えを行うアンロード/オンロード切換弁と、」二
足ゲイン切換部からの流量指令を受けて基準値と比較し
、アンロード/オンロード切換えの判定を行うアンロー
ド/オンロード判定部を有している。
(作用) 本発明によれば、メータイン回路と差動回路を組み合わ
せた油圧回路を型開閉シリンダに接続し、可変容量ポン
プから油を供給することによって上記型開閉シリンダを
作動させる型開閉制御装置において、速度指令を積分し
て得た位置指令及び実際の型開閉シリンダの変位の位置
偏差が求められ、該位置偏差によって流量指令が設定さ
れるようになっている。
その場合、上記位置偏差を差動切換判定部が受けると、
基準値と比較し、差動切換えの判定を行う。上記差動切
換判定部には差動切換弁が接続されていて、上記差動切
換判定部からの信号を受けると、メータイン回路及び差
動回路が選択される。
また、」二足差動切換判定部にはゲイン切換部が接続さ
れていて、上記位置偏差及び上記差動切換判定部からの
信号を受けてメータアウト回路用ゲインと差動回路用ゲ
インを切り換える。
また、」二足可変容量ポンプに固定ポンプを接続して使
用することもできる。
その場合、アンロード/オンローIS判定部を有してい
て、上記ゲイン切換部からの流量指令を受けて基!l#
値と比較し、アンロード/オンロート切換えの判定を行
い、上記固定ポンプのアンロード及びオンロードの切換
えを行う。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す型開閉制御装置の概略図
、第3図はメータイン回路の説明図、第4図は差動回路
の説明図である。
第3図において、1は可変容量ポンプ、2は該可変容量
ポンプ1からの油が供給される型開閉シリンダ、3は該
型開閉シリンダ2のピストン、4は上記型開閉シリンダ
2によって作動する可動プラテンである。この場合、型
開閉シリンダ2ば図示しない型締シリンダと独立して配
設される。
上記ピストン3の型締装置4側には小径ロット3bが、
反対側には大径口ノ1〜“3aが配設され、ピストン3
の受圧面積は大径側がAI、小径側がA2となる。
この場合の型開閉シリンダ2の型開時の駆動力は、受圧
面積A2と可変容量ポンプ1の吐出圧P、との積で与え
られ、上記ピストン3の速度は、I′iJ変容滑ポンプ
1の吐出流量qを受圧面積A2で割った(直になる。
第4図の差動回路においては、受圧面積ばA2−A、C
1′等価であるから第2図のメークイン回路に比べ型開
閉シリンダ2の駆動力は小さくなるが上記ピストン3の
速度は高くなる。
したがって、上記受圧面積A、、A2を適宜設定し、メ
ータイン回路/差動回路の切換えを行うことによって上
記型開閉シリンダ2に必要とされる駆動力(離型力)と
速度を最低限の容量を有する可変容量ポンプ1の吐出圧
P3及び吐出流tqで実現することができる。
第1図において、2は型開閉シリンダであり、該型開閉
シリンダ2の中にピストン3を摺動自在に配設している
。該ピストン3は型開閉シリンダ2の作動により往復動
して型開閉を行う。
上記ピストン3の両端面には油室2a、 2bが形成さ
れ、油室2aには差動切換弁5が接続される。
該差動切換弁5は、ソレノイドaにより作動し、電気信
号により1位置及び■位置をとり、上記r位置において
は差動回路が形成され、■位置においてはメータイン回
路が形成される。
また、6は指令された信号によって傾斜角が変化して可
変容量ポンプ1の吐出量を変更する斜板である。
上記型開閉シリンダ2のピストン3には変位センサ7が
接続されていて、該ピストン3が移動すると、該移動ス
トロークを変位センサ7が検出し、該変位センサ7から
の変位信号X。が減算器8に送られる。
11は積分器であり、該積分器11に速度指令dx、。
or/dtが入力されるようになっている。すなわち、
型開き時の移動特性としては与えられた速度指令dXe
rer/dtに応じた速度dx8/dtで移動し、型開
眼として指定された位置に高精度で整定することが望ま
しい。
したがって、積分器11により位置指令X aretを
作り、これに対し変位信号X。をフィードバックし、位
置偏差X。ref  Xeを求めている。該位置偏差χ
Qraf  Xaは、差動切換判定部12及びゲイン切
換部13に入力される。
上記可変容量ポンプ1の流量指令q refは、−F記
位置偏差xQrQf−x、に上記ゲイン切換部13によ
って設定されたポンプゲインPCI、PG2をかIIる
ことによって得ることができる。上記型開閉制御装置は
、基本的にピストン3の位置による閉ループ制御を行う
ため、高い停止位置精度を得ることができるとともに、
速度指令dX、rIlf/dtに応じた速度でビス1〜
ン3が移動する。そして、流量指令qrIlf はポン
プゲインPCI、PG2の設定により滑らかに変化し、
加減速時の加速度を低くすることができる。
上記ピストン3が低速で移動する時には第3図のメータ
イン回路を、高速で移動する時には第4図の差動回路を
選択する必要があるため差動切換判定部12が設けられ
ていて、該差動切換判定部12は位置偏差Xeref 
 Xeによりオン・オフして上記差動切換弁5を切り換
え、■位置及び■位置をとらせる。
従来の型開閉制御装置においては、破線で示すように速
度指令dx、1rGf/dtによって切り換えるように
しているが、速度指令dx、、□、/dtを積分した結
果に対し閉ループ制御が行われるため、速度指令dXe
rer/dtと実際の速度dx、 /dt間の遅れが間
題となる。
そのため、位置偏差X Pr、、r  X (、に対し
て流量指令qrafが比例すること、更に位置偏差X 
aref−X。に対して速度dx、 /dLが静的には
比例するという関係ムこ注目し、第1図の実線で示すよ
うに位置偏差X8□、−X、によって差動切換判定を行
うようにしている。
上記差動切換判定部12は、切換えのハンチングを防止
するためにヒステリシスを持っている。差動切換判定の
結果、差動回路が選択されれば、差動切換弁5に指令が
与えられ、油圧回路の切換えが行われる。これと同時に
、ゲイン切換部13にも指令が与えられ、ポンプゲイン
がメータイン回路用のPCIから差動回路用のPG2に
切り換えられる。
両ポンプゲインPGI、PG2ば PG2二−−−−−−−−−−−一−−−−PGIA 
z  A l の関係を有しており、この結果、位置偏差X。ref−
χ。に対する流量指令qrerは低下させられる。
第5図は本発明の型開閉制御装置における位置偏差/流
量指令の関係図である。
差動回路は位置偏差X araf  X eがIK旧で
オンし、IKU2でオフする。そして、上記流量指令q
r、lyは図に示すように可変容量ポンプ1の最大流量
の所で差動回路がオンし流量指令q、、pfが低下させ
られる。そして、最終的に得ることができる速度dx、
 /dtは図に示すような直線で表すことができる。
上記差動切換弁5を動作させるためには、ある一定の時
間が必要であり、ゲイン切換部13におけるポンプゲイ
ンPCI、 PG2の切換えをこれと同時に行うために
タイミング調整部14が設けられ、無駄時間によるタイ
ミング調整を行う。
なお、15はマイナフィードバンクを形成するために形
成された減算器であり、I6は増幅器である。
上記構成の型開閉制御装置において、可変容量ポンプI
は流量指令qrefに相当する吐出流itqを出力する
機能を持つものである。ところが、可変容量ポンプ1に
固定ポンプを組合わせれば、大きい可変容量ポンプ1や
複数台の可変容量ポンプ1を使用するよりコストを低減
させることができる。
次に、可変容量ポンプ1と固定ポンプを組み合わせた場
合について説明する。
第6図は本発明の他の実施例を示す型開閉制御装置の概
略図である。
図において、2は型開閉シリンダであり、核型開閉シリ
ンダ2の中にピストン3を摺動自在に配設している。該
ピストン3は型開閉シリンダ2の作動により往復動して
型開閉、型締めを行う。
上記ピストン3の両端面には油室2a、 2bが形成さ
れ、油室2aには差動切換弁5が接続される。
該差動切換弁5は、ソレノイl”aにより作動し、電気
信号により■位置及び■位置をとり、上記1位置におい
ては差動回路が形成され、■位置においてはメータイン
回路が形成される。
また、6は、指令された信号によって傾斜角が変化して
可変容量ポンプ1の吐出量を変更する斜板である。
上記型開閉シリンダ2のピストン3には変位センサ7が
接続されていて、該ピストン3が移動すると、該移動ス
トロークを変位センサ7が検出し、該変位センサ7から
の変位信号χ。が減算器8に送られる。
11は積分器であり、該積分器11に速度指令dX、、
r、、f/dLが入力されるようになっている。そして
、変位信号X8をフィードバックし、位置偏差xera
t  xoを求めている。該位置偏差Xerer  X
 Gは、差動切換判定部12及びゲイン切換部13に入
力される。
上記可変容量ポンプ1の流量指令qrefは、上記位置
偏差X ere、X 、に上記ゲイン切換部13によっ
て設定されたポンプゲインPCI、PG2をかけること
によって得ることができる。
上記ピストン3が低速で移動する時には第3図のメータ
イン回路を、高速で移動する時には第4図の差動回路を
選択する必要があるため差動切換判定部12が設けられ
ていて、該差動切換判定部12は位置偏差X 9ref
  X eによりオン・オフして上記差動切換弁5を切
り換え、■位置及び■位置をとらせる。
上記差動切換判定部12による差動切換判定の結果、差
動回路が選択されれば、差動切換弁5に指令が与えられ
、油圧回路の切換えが行われる。これと同時に、ゲイン
切換部13にも指令が与えられ、ポンプゲインがメータ
イン回路用のPCIから差動回路用のPG2に切り換え
られる。上記差動切換弁5を動作させるためには、ある
一定の時間が必要であり、ゲイン切換部13におけるポ
ンプゲインPGL PG2の切換えをこれと同時に行う
ためにタイミング調整部14が設けられ、無駄時間によ
るタイミング調整を行う。
なお、15はマイナフィードハックを形成するために形
成された減算器であり、16は増幅器である。
第1図の型開閉制御装置に対し、第6図の型開閉制御装
置においては、油圧回路として固定ポンプ21、アンロ
ード/オンロード切換弁22が加えられる。そし°ζ、
上記ゲイン切換部13で得られた流量指令Q rarは
減算器23及びアンロード/オンロー1判定部24に送
られる。
第7図はアンロード/オンロード判定部の入力qraf
と可変容量ポンプへの流量指令qr、f′との関係図で
ある。
上記アンロード/オンロード判定部24は、切換えのハ
ンチングを防止するためにヒステリシスを有している。
上記流量指令qrerが上昇して設定値に達すると、判
定の結果、アンロード/オンロード判定部24は上記ア
ンロード/オンロート切換弁22に対し゛ζオンロード
の指令を出し、固定ポンプ21をオンする。これにより
固定ポンプ21の吐出油は可変容量ポンプ1の吐出油と
合流して上記油室2bに送られる。
この時同時に、固定ポンプ21の吐出量に相等する値だ
け可変容量ポンプ1への指令値が減ぜられる。
ここで、上記可変容量ポンプ1とアンロード/オンロー
ト切換弁22の応答性の違いを補償するため、アンロー
ド/オンロード判定部24の出力は無駄時間設定器25
を介してスイッチ26に送出されるようになっている。
−に記固定ポンプ21の吐出’tE qF Oは設定器
27によって設定され、減算器2日において上記固定ポ
ンプ21での漏れ分の補正が行われ、スイッチ26を介
して減算器23に送られる。すなわち、上記固定ポンプ
2]1こおいては、吐出側の圧力P、に比例するだけの
漏れが発生ずる。そのため、実際の吐出量はqFOK2
  ・P、であり、上記アンロード/オンロード判定部
24により出力される信号の値を調整しても、動作条件
が変化することにより全体の流量特性は切換点において
不連続となる。
そのため、上記減算器23に送られる指令は、実際の吐
出量qFOK2  ・P、となり、上記ゲイン切換器1
3からの流量指令q refから吐出量q、o−に2 
・P3が減算されて可変容量ポンプ1の流量指令qre
f′ となる。なお、29はゲイン設定器である。
上記スイッチ26は所定の無駄時間が経過した後にオン
・オフされる。しかも、オンからオフになる時にjcl
の無駄時間が、オフからオンになる時にLcmの無駄時
間が設定される。
このようにして、可変容量ポンプ1と固定ポンプ21の
切換えがスムーズに行われる。
第8図は本発明の他の実施例における位置偏差/流量指
令の関係図である。
図において、流量指令qrefとq ref′ との差
が固定ポンプ21の吐出流量である。メータイン回路か
ら差動回路へ切り換える時、上述したようにポンプゲイ
ンPCI、PG2が切り換えられ、流量指令qrafは
受圧面積の比により低下させられる。逆に、差動回路か
らメータアウト回路へ切り換える時には、流量指令q 
、、ofは上昇する。この時、固定ポンプ21のアンロ
ード/オンロートの切換えに伴いハンチングが発生しな
いように、上記差動切換判定部12による差動切換判定
のための基準値及び上記アンロード/オンロード判定部
24におけるアンロード/オンロード切換判定のための
基準値が設定される。
すなわち、固定ポンプオンロード設定の流量より差動回
路からメータイン回路に切り換わった後の流量が小さく
なるように、また固定ポンプアン0−ド設定の流量より
メータイン回路から差動回路に切り換わった後の流量が
大きくなるように設定されている。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、メータイン回路
と差動回路を組み合わせた油圧回路を型開閉シリンダに
接続し、可変容量ポンプから油を供給することによって
上記型開閉シリンダを作動させる型開閉制御装置におい
て、速度指令を積分して得た位置指令及び実際の型開閉
シリンダの変位の位置偏差が求められ、該位置偏差によ
って流量指令が設定されるようになっている。
その場合、上記位置偏差を差動切換判定部が受けると、
基準値と比較し差動切換えの判定を行い、差動切換弁に
よってメータイン回路及び差動回路を切り換える。
この時、ゲイン切換部が接続されていて、上記位置偏差
及び上記差動切換判定部からの信号を受けてメータイン
回路用ゲインと差動回路用ゲインを切り換えるので、最
小限の可変容量ポンプを使用することができるとともに
、メータイン回路及び差動回路の切換えがスムーズにな
り、加減速を滑らかにすることができる。
また、上記可変容量ポンプに固定ポンプを接続して使用
することもでき、可変容量ポンプを一層小型化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す型開閉制御装置の概略図
、第2図は差動回路を使用した型開閉制御装置を示す図
、第3図はメータイン回路の説明図、第4図は差動回路
の説明図、第5図は本発明の型開閉制御装置における位
置偏差/流量指令の関係図、第6図は本発明の他の実施
例を示す型開閉制御装置の概略図、第7図はアンロード
/オンロード判定部の入力q rofと可変容量ポンプ
への流量指令qrar’との関係図、第8図は本発明の
他の実施例における位置偏差/流量指令の関係図である
。 1・−・可変容量ポンプ、2・・・型開閉シリンダ、3
・・・ピストン、5・・・差動切換弁、7・・・変位セ
ンサ、12・・・差動切換判定部、13・・・ゲイン切
換部、21・・・固定ポンプ、22・・・アンロード/
オンロード切換弁、23・・・アンロード/オンロート
′判定部。 特 許 出 願 人  住友重機械工業株式会社復代理
人 弁理士  川 合  誠(外2名)第3図 ヱ 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メータイン回路と差動回路を組み合わせた油圧回
    路を型開閉シリンダに接続し、可変容量ポンプから油を
    供給することによって上記型開閉シリンダを作動させる
    型開閉制御装置において、 (a)速度指令を積分して得た位置指令及び実際の型開
    閉シリンダの変位の位置偏差を求める手段と、 (b)該位置偏差を受けて基準値と比較し、差動切換え
    の判定を行う差動切換判定部と、(c)該差動切換判定
    部からの信号を受けてメータイン回路及び差動回路を選
    択するための差動切換弁と、 (d)上記位置偏差及び上記差動切換判定部からの信号
    を受けてメータアウト回路用ゲインと差動回路用ゲイン
    を切り換えるゲイン切換部を有することを特徴とする型
    開閉制御装置。
  2. (2)(a)可変容量ポンプと、 (b)該可変容量ポンプと並列に配設される固定ポンプ
    と、 (c)上記固定ポンプのアンロード及びオンロードの切
    換えを行うアンロード/オンロード切換弁と、 (d)上記ゲイン切換部からの流量指令を受けて基準値
    と比較し、アンロード/オンロード切換えの判定を行う
    アンロード/オンロード判定部を有することを特徴とす
    る請求項1記載の型開閉制御装置。
JP2299015A 1990-11-06 1990-11-06 型開閉制御装置 Expired - Fee Related JP2788675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299015A JP2788675B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 型開閉制御装置
US07/751,962 US5219584A (en) 1990-11-06 1991-08-29 Mold opening/closing control apparatus
EP91118739A EP0485843B1 (en) 1990-11-06 1991-11-04 Mold opening/closing control apparatus
DE69110247T DE69110247T2 (de) 1990-11-06 1991-11-04 Vorrichtung zum Steuern des Öffnens/Schliessens einer Form.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299015A JP2788675B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 型開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173209A true JPH04173209A (ja) 1992-06-19
JP2788675B2 JP2788675B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17867126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299015A Expired - Fee Related JP2788675B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 型開閉制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5219584A (ja)
EP (1) EP0485843B1 (ja)
JP (1) JP2788675B2 (ja)
DE (1) DE69110247T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082429A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置および型締装置における多軸型締同期制御方法
JPWO2018117250A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 日精樹脂工業株式会社 油圧式射出成形機の制御方法及び駆動制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002811B2 (ja) * 1995-10-20 2000-01-24 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御方法及び装置
US6053707A (en) * 1997-04-16 2000-04-25 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Control device for slanting plate type variable capacity pump
US20030054977A1 (en) * 1999-10-12 2003-03-20 Cell Therapeutics, Inc. Manufacture of polyglutamate-therapeutic agent conjugates
JP2002240116A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sato Tekkosho:Kk 射出成形用の型締装置及び射出成形装置
JP4629746B2 (ja) * 2008-02-26 2011-02-09 日精樹脂工業株式会社 型締装置の制御方法
JP4629747B2 (ja) * 2008-02-26 2011-02-09 日精樹脂工業株式会社 型締装置の制御方法
DE102011116477A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Hesta Blasformtechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer Blasformmaschine
AT524160B1 (de) * 2020-08-19 2022-06-15 Engel Austria Gmbh Hydraulische Antriebsvorrichtung für eine Formgebungsmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730483Y2 (ja) * 1976-06-10 1982-07-05
DE2937998A1 (de) * 1979-09-20 1981-04-02 Beche & Grohs GmbH, 5609 Hückeswagen Verfahren zur steuerung des arbeitsablaufes einer druckmittelbeaufschlagten arbeitsmaschine sowie druckmittelbeauschlagte arbeitsmaschine mit druckmittelsteuerung
SE432221B (sv) * 1980-06-30 1984-03-26 Karlstad Mekaniska Ab Anordning for kombinerad leges- och hastighetsreglering av ett hydrauliskt manovrerat pressbord
DE3537421A1 (de) * 1985-10-21 1987-04-23 Rexroth Mannesmann Gmbh Kunststoffverarbeitungsmaschine mit hydraulischen antrieben
DE3716220A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-20 Schmidt Feinmech Kolbenpresse
DE8713628U1 (de) * 1987-10-10 1989-02-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische Steuereinrichtung für eine Presse
DE3844432C1 (ja) * 1988-12-31 1990-01-25 Karl 7298 Lossburg De Hehl
DE3919823C3 (de) * 1989-06-14 1998-04-09 Mannesmann Ag Spritzgießmaschine mit hydraulischen Verbrauchern
JP2804096B2 (ja) * 1989-07-17 1998-09-24 住友重機械工業株式会社 型締装置における油圧回路
US4992036A (en) * 1990-01-31 1991-02-12 Cincinnati Milacron Inc. Mold clamping system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082429A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置および型締装置における多軸型締同期制御方法
JPWO2018117250A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 日精樹脂工業株式会社 油圧式射出成形機の制御方法及び駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0485843A1 (en) 1992-05-20
US5219584A (en) 1993-06-15
DE69110247D1 (de) 1995-07-13
JP2788675B2 (ja) 1998-08-20
DE69110247T2 (de) 1995-10-19
EP0485843B1 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828490B2 (ja) ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置
EP2833003B1 (en) Boom drive device
JPH04173209A (ja) 型開閉制御装置
US8561400B2 (en) Hydraulic circuit of injection cylinder in die-casting apparatus
EP1403528A1 (en) Hydraulic circuit device
JPH0639951B2 (ja) 油圧回路の制御方法
US6499296B1 (en) Hydraulic circuit
JP4376841B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
JPH06198697A (ja) 射出成形機用油圧制御装置
JP3240265B2 (ja) 型締装置の油圧制御方法
JP2941470B2 (ja) 型開閉制御装置
JP4663856B2 (ja) 液圧シリンダの駆動方法および装置
JPH04175480A (ja) 油圧ポンプ制御回路
JPH0347717A (ja) 型締装置における油圧回路
JPH0474631A (ja) 油圧制御回路
JPH0780618A (ja) シリンダ作動用油圧回路
JPS62177303A (ja) 油圧アクチユエ−タの制御方法
JPH0646042B2 (ja) 射出成形機における制御装置
JP2924697B2 (ja) 射出成形機の油圧回路
JP2794874B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JPH03207612A (ja) 型開閉制御装置
JPH04314505A (ja) 型開閉制御装置
JPH0478306A (ja) 油圧制御回路
JPH0390315A (ja) 型締制御装置
JPS5914301B2 (ja) 成形機の型開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees