JPH04172397A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPH04172397A
JPH04172397A JP2297203A JP29720390A JPH04172397A JP H04172397 A JPH04172397 A JP H04172397A JP 2297203 A JP2297203 A JP 2297203A JP 29720390 A JP29720390 A JP 29720390A JP H04172397 A JPH04172397 A JP H04172397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
weight
contact
pushing
feebly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2297203A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoneaki Arai
新井 米秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2297203A priority Critical patent/JPH04172397A/ja
Publication of JPH04172397A publication Critical patent/JPH04172397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子鍵盤楽器等の鍵盤装置に関する。
[従来技術とその問題点] 電子ピアノ等の電子鍵盤楽器では、鍵によるスイッチ操
作で楽音を発生させるようになっているので、そのまま
では、鍵タッチ感がアコースティックピアノのそれと太
きく異なってしまうことになる。すなわち、アコーステ
ィックピアノでは、鍵が押鍵されると、その押鍵力はウ
ィペン、ジャックを介してハンマーに伝達され、ハンマ
ーが回動して弦を打弦することにより、楽音を発生させ
るようになっているので、押鍵の初期段階ではウィペン
等による反力を受けることにより指に受ける荷重が急激
に重くなり、押鍵の中期段階ではハンマーがフリーとな
ることにより指に受ける荷重が急激に軽くなるといった
、鍵タッチ感が得られるようになっている。
そこで、従来の電子鍵盤楽器には、鍵の下方に所定の重
量の錘りを有するハンマーアームを上下方向に回動自在
に設け、鍵の押鍵動作に伴ってハンマーアームがそれ自
身の重量に抗して回動することにより、鍵に所定の荷重
を付与し、これによリアコースティックピアノに近似し
た鍵タッチ感を得ることができるようにしたものがある
しかしながら、ハンマーアームを設けると、鍵の下方に
複雑なハンマーアーム機構が必要で、部品点数も多く1
組立工数も増大し、コスト高となってしまい、さらには
鍵の下方にハンマーアーム機構が動作するだけのスペー
スが大きく必要で、装置の厚みが厚くなってしまうと言
う問題があった。
さらにアコースティックピアノの鍵タッチ感に近ずける
には弱く押鍵したときには鍵タッチ感が軽く、強く押鍵
したときには鍵タッチ感が重く。
かつ、速い速度の演奏に対応できるように鍵の戻り速度
が速いことが必要である。
しかし、従来のハンマーアームの構造では、ハンマーア
ームの構造が同一構造となり、動作が画一化され、押鍵
の強弱に応じた微妙な鍵タッチ感の相異を実現すること
ができないと言う問題があった。
[発明の目的] この発明は上述したような事情に鑑みなされたもので、
請求項1記載の発明は押鍵の強弱に応じた鍵タッチ感が
得られるようにした鍵盤装置を提供することを目的とす
る。
また、請求項2記載の発明は、離鍵時において鍵が稟速
く元の位置に戻ることができるようにした鍵盤装置を提
供することを目的としている。
[発明の要点] この発明においては、上述した目的を達成するために、
請求項1記載の発明では、容置の自由端側に、押鍵操作
時の遠心力により、鍵の回動支点から遠ざかる方向に移
動する錘りを移動自在に設けたことを要点とする。
また、請求項2記載の発明では、容置の自由端側に、前
記錘りを前記鍵の回動始点方向に復帰させる復帰手段を
設けたことを要点とする。
[実施例] 以下、第1図〜第4図と共にこの発明の一実施例を詳細
に説明する。
鍵盤装置は複数個の鍵lとを備え、容置lの先端は軸2
を介してシャーシ3に固定された支持部材4に回動自在
に軸承されている。
鍵1の回動支点である軸2の近傍において、鍵1とシャ
ーシ3との間には鍵lを復帰させる復帰ばね5が設けら
れている。
鍵lの途中の下面には断面がダブル十字状に配列された
抑圧郁6が一体的に突設されており、この抑圧@6と対
向してシャーシ3の下面に固定されたプリント基板7上
にはゴムスイッチ8が配置されている。
ゴムスイッチ8はベース部9を有し、このベース@9を
シャーシと、プリント基板7との間に挟持させた状態で
固定されている。
ゴムスイッチ8は下方に位置する第1の可wI接点10
と、上方に位置する第2の可動接点11とを有し、プリ
ント基板7上にはこれらの可動接点10.11と対向し
て第1および第2の固定接点12.13が形成されてい
る。
また、鍵1の自由端近傍にはフック14が下方に向かっ
て突設されており、その先端はシャーシ3の垂直部に形
成された開口部15を通って前方に臨まされている。そ
して、フック14の先端部の上面が接する位置と、フッ
ク14の下面が接する位置においてシャーシ3には上限
ストッパ16および下限ストッパ17が固定されている
また、シャーシ3の手前側の端部には鍵ガイド!8が垂
直に突設されている。Iaガイド18は鍵1の自由端側
の左右の側板19.19(一方は省略)間に位置され、
鍵lの昇降時における横ぶれを防止する。
ところで、鍵lの自由端側には対向して平行な状態で、
かつ、鍵lの軸線方向と直交した状態でリブ20.21
が下方に向かって突設されている。各リブ20.21B
には軸22が鍵1の軸線方向と平行に横架されており、
軸22は各リブ20.21の外側においてCリブ23に
よって抜け出さないように固定されている。
軸22には錘り24が摺動自在に嵌合されており、リン
グ20.21のそれぞれの内側において軸22には緩衝
材25.26が嵌合固定されている。
また、錘り24のリブ20側の緩衝材25と対向した側
面には軸22に対して摺動自在に嵌合された状態で緩衝
材27が接しており、この緩衝材27と緩衝材25との
間には圧縮コイルばねとして例示する復帰ばね28が設
けられている。
次に、以上のように構成された鍵盤装置の動作について
説明する。
非押鍵時においては鍵lは復帰ばね5の力により、軸2
を中心として第1図中時計方向に回動され、フック14
が上限ストッパ16に当たり、押圧部6はゴムスイッチ
8から離れている。また、この状態では錘り24は復帰
ばね28によって鍵lの回動支点である軸2側に押され
、緩衝材26に接している。
鍵lが弱く押鍵された場合には鍵lは復帰ばね5の力に
抗して図中反時計方向へ低速で回動され、フック14は
上限ストッパ16から離れる。
このIllの回動途中において押圧部6がゴムスイッチ
8を押圧し、w41の可動接点10が第1の固定接点1
2と接し、つづいて短時間後に第2の可動接点11が第
2の固定接点13と接し、入力データが得られ、これら
のデータに応じた楽音が発生される。この弱い押鍵時に
は錘り24には大きな遠心力は加わらず、錘り24の位
置はほとんど変らないため、軸2から錘り24の重心ま
での距離Aは変らず、慣性モーメントは小さい。
このときの鍵lに加わる荷重Fは第2図に曲線Aで示す
ように押鍵の初期段階でゆるやかに立ち上るため、指先
には軽い鍵タッチ感が得られる。
この軽い鍵タッチ感は押鍵の中期および終期段階まで持
続し、やがて時間tl において鍵1のフック14の下
面が下限ストッパ7に当たり、flllの下降は停止さ
れる。この結果、鍵lには大きな停止荷重が加わり、第
2図に直線Bで示すように鍵lに加わる荷重は急激に増
大する。
このようにして弱い押鍵時には指先に軽い鍵タッチ感が
得られる。
また、離鍵時においては、復帰ばね5の力により鍵lは
復帰するが、錘り24は鍵lの回動支点である軸2に近
い位置にあるため、振り子のひもが短かいときと同じ原
理で鍵lは速く戻る。
このようにして鍵lは速く戻ることができるため、速い
演奏が可能となる。
一方1強く押鍵された場合には鍵lは高速度で回動され
るため、錘り24には大きな遠心力が加わり、錘り24
は復帰ばね28を圧縮させて軸2から離れる方向に移動
しつつ鍵lが回動される。
錘り24が軸2から離れると、慣性モーメントの腕Aが
長くなるため、慣性モーメントが増大し、鍵lに作用す
る荷重は第3図に曲線Cで示すように急勾配で増大し、
やがて錘り24は軸2から最大距離離れ、最大荷重Pに
達する。
この結果、アコースティックピアノと同様に押鍵の初期
段階で指に受ける荷重が急激に重くなると言う鍵タッチ
感が得られる。
最大荷重Pに達した直後においては、錘り24は大きな
遠心力の作用により、鍵1の回動支点である軸2から最
も離れた位置にあるため、錘り24には大きな慣性モー
メントが作用している。
このため、鍵lは錘り24と一体に軸2を中心として飛
ぶように速く回動され、このため、鍵lの回動速度以上
に、鍵lの回動支点から遠ざかる方向に錘り24が移動
する速度が速いため、この高速移動する錘り24の慣性
力により、鍵lが押鍵方向に強制的に回動される。この
結果、鍵lは、演奏者の指先から離れようとする動作と
なる。
この結果、第3図中、D線で示すように、アコ−ステイ
ー2クピ7ノと同様に押鍵の中期段階で指に受ける荷重
が急激に軽くなると言う鍵タッチ感が得られる。
やがて押鍵の終期段階に入り、鍵lはフック14を介し
て下限ストッパ17に当たり、第3図に符号Fで示すよ
うに時間t2において下限ストッパ17による大きな停
止荷重が加わり始め、鍵lの下降は停止され、鍵lに最
大の荷重が加わる。
上述した動作を鍵1の変位の面から見ると1第4図に示
すようになる。即ち、同図に「行き」で示す直線部が押
鍵時の鍵lの変位を示し、強く押鍵したとき、この直線
部は急勾配となる。
押鍵動作は峙Mt3で終了し、抑圧部6がゴムスイッチ
8を押圧し、押鍵入力がなされ、楽音が発生する。その
後、離鍵操作を行うが指は直ちに鍵lからは離れず、短
時間の「ホールドタイム」があり、やがて指は鍵から離
れ、離鍵(戻り)動作が時間t4で開始される。
離鍵時には次のような動作となる。
即ち、前述した「ホールドタイム1時には短時間の間で
はあるが鍵lの動作が静止状態となり、錘り24に対す
る遠心力は加わらなくなる。すると、復帰ばね28の力
により錘り24は押し戻され1元の位置に復帰され、鍵
1の回動支点である軸2に最も近い位置に戻る。
この状態で指先が鍵lから離れると、復帰ばねなったの
と同一の原理により鍵1は速く元に戻る。このときのI
llの変位を示したのが第4図に「戻り」で示す直線部
であり、時間t5で戻る。
ところで、錘り24が元に戻らない構造あるいは軸2か
ら遠い位置に錘り24が固定されている構造の場合には
戻りの動作は144図にXで示す曲線のようになり、戻
りの時間はt6となってしまう。
このようにして鍵の戻りも速くなり、速い演奏にも対応
することができる。
なお、復帰ばね28はコイルスプリングとして例示した
が、復帰手段としてはコイルスプリングに限らず、ゴム
などの弾性体でもよいことはもちろんである。また、図
示の例では圧縮コイルスプリングとして示したが、引張
コイルスプリングとし、錘り24と緩衝材26との間に
配置してもよい。
このように、上述した鍵盤装置ではIllの自由端側に
錘り24を摺動自在に設けであるため、弱く押鍵した場
合には錘り24はほとんど動かず、軽い鍵タッチ感が得
られ1強く押鍵した場合には錘り24が軸2から遠ざか
る方向に移動し、慣性モーメントが増大し1重い鍵タッ
チ感が得られる。
また、離−時においては錘り24は復帰ばね28により
軸2に近ずく方向へ復帰しているため、#11の戻り速
度は速くなり、速い演奏にも十分対応できる。
さらに、従来のような鍵に連動して回動するハンマーア
ーム機構を持たないため、鍵lの下側のスペースが不要
となり鍵盤装置の厚みを小さくすることができる。
なお、前記実施例では、錘り24を鍵1の軸線方向(長
手方向)に移動可能に設けているが、これに限定されず
、鍵lの軸線に対し、所定の傾斜をもって移動可能に設
けてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の請求項1に記載の発明
によれば、押鍵時に押鍵の強弱に応ごて、錘りが鍵の回
動始点から遠ざかる方向に移動するため、錘りに作用す
る慣性モーメントが変化し、押鍵の強弱に応じた鍵タッ
チ感が得られる。
また、請求項2に記載の発明によれば、錘りを鍵の回動
始点に近づ〈方向に復帰させる復帰手段を設けであるた
め、離鍵時には錘りに作用する慣性モーメントを小さく
することができ、鍵の戻りを速くすることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を説明するもので、第1図は鍵
盤装置の断面図、第2図は弱い押鍵時の鍵の荷重変化を
示す線図、第3図は強い押鍵時の鍵の荷重変化を示す線
図、第4r!4は鍵の変位を示す線図である。 l・・・・・・鍵、2.22・・・・・・軸、6・・・
・・・押圧部、8・・・・・・ゴムスイッチ、24・・
・・・・錘り、25〜27・・・・・・緩衝材、28・
・・・・・復帰ばね。 特許出願人  カシオ計算機株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端を鍵盤シャーシに回動自在に設けられた多数
    の鍵を備えた鍵盤装置において、前記鍵の自由端側に、
    押鍵操作時の遠心力により、鍵の回動支点から遠ざかる
    方向に移動する錘りを、移動自在に設けたことを特徴と
    する鍵盤装置。
  2. (2)前記鍵の自由端側に、前記錘りを前記鍵の回動始
    点方向に復帰させる復帰手段を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の鍵盤装置。
JP2297203A 1990-11-05 1990-11-05 鍵盤装置 Pending JPH04172397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297203A JPH04172397A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297203A JPH04172397A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 鍵盤装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172397A true JPH04172397A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17843519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297203A Pending JPH04172397A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005178A (en) * 1994-03-24 1999-12-21 Yamaha Corporation Electronic musical instrument simulating acoustic piano keytouch characteristics
US6051767A (en) * 1996-12-16 2000-04-18 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having key inertia device
JP2001215949A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の黒鍵
JP2012013830A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005178A (en) * 1994-03-24 1999-12-21 Yamaha Corporation Electronic musical instrument simulating acoustic piano keytouch characteristics
US6051767A (en) * 1996-12-16 2000-04-18 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having key inertia device
JP2001215949A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の黒鍵
JP4649008B2 (ja) * 2000-02-01 2011-03-09 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の黒鍵
JP2012013830A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256094A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US5243125A (en) Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
JPH04124298U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH04172397A (ja) 鍵盤装置
JP3288157B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3188197B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2002006848A (ja) 鍵盤装置
JPH0719138B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2657587B2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPH04172398A (ja) 鍵盤装置
JPH04147297A (ja) 鍵盤装置
JPH0511746A (ja) 鍵盤装置
JP2864544B2 (ja) 鍵盤装置
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JP3601113B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0553570A (ja) 鍵盤装置
JP3258187B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3188198B2 (ja) 鍵盤装置
JPH04372991A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH04204796A (ja) 鍵盤装置
JP2567763Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3351005B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH06110451A (ja) 鍵盤楽器
JPH0753111Y2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPH0511745A (ja) 鍵盤装置