JPH04172353A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH04172353A
JPH04172353A JP29955190A JP29955190A JPH04172353A JP H04172353 A JPH04172353 A JP H04172353A JP 29955190 A JP29955190 A JP 29955190A JP 29955190 A JP29955190 A JP 29955190A JP H04172353 A JPH04172353 A JP H04172353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
diazo resin
diazo
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29955190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29955190A priority Critical patent/JPH04172353A/ja
Publication of JPH04172353A publication Critical patent/JPH04172353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性組成物に係り、特に感光性平版印刷版
の製造に適した感光性組成物に関する。
〔従来の技術〕
平版印刷版は、一般に、アルミニウム板等の支持体上に
感光性組成物を塗布した感光性平版印刷版に、陰画等を
通して紫外線等・の活性光線を照射し、光が照射された
部分を重合あるいは架橋させ現像液に不溶化させ、光の
非照射部分を現像液に溶出させ、それぞれの部分を、水
を反発して油性インキを受容する画像部、及び水を受容
して油性インキを反発する非画像部とすることにより得
られる。
この場合における感光性組成物としては、p−ジアゾジ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物などのジ
アゾ樹脂が広く用いられてきた。
しかし、従来知られているジアゾ樹脂は、−aにアルカ
リ可溶性を有していないため、それを含む感光性組成物
に対して、感光後、アルカリ現像液にて現像する際、現
像性、特に疲労した現像液で現像する場合のようなアン
ダー条件下での現像性が良好でなく、また現像後の支持
体表面上にジアゾ樹脂が膜状に残るいわゆるジアゾ残り
を生じ、印刷適性の低下を招く問題がある。
そこで、ジアゾ樹脂にアルカリ可溶性基を導入すること
により、ジアゾ樹脂自体のアルカリ水溶液への溶解性を
高めようという試みがなされた。
このような例として、特開平1−102456号公報に
おいてフェノール性水酸基を有するジアゾ樹脂について
の記載があるが、フェノール性水酸基のみでは、ジアゾ
樹脂のアルカリ可溶性は未だ不十分である。
また、特開平1−254949号、特開平2−66号の
各公報に記載されているようなカルボキシル基が直接芳
香環に置換した芳香族化合物と芳香族ジアゾ樹脂との共
縮合ジアゾ樹脂では、ジアゾ樹脂の分子量が低いため、
耐刷性能が不十分である。
さらに、特願平2−40690号において、カルボキシ
ル基を連結基を介して有する芳香族化合物と芳香族ジア
ゾニウム化合物との共縮合ジアゾ樹脂についての記載が
あるが、この共縮合ジアゾ樹脂から得られた感光性平版
印刷版を高温多湿下で強制疲労させると、印刷汚れが生
じ、また現像後得られる画像部の膜強度及び耐刷性能が
大幅に劣化する。
さらにまた、このようなアルカリ可溶性を有するジアゾ
樹脂の例として、スルホン酸基又はスルフィン酸基を有
するジアゾ樹脂が特開平1−245246号公報、特願
平1−303703号、特願平1−303705号、特
願平1−303706号、特願平1−303707号に
、リンの酸素酸基を有するジアゾ樹脂が特願平2−53
101号に記載されている。
しかしながら、これらのジアゾ樹脂のいずれも、経時安
定性に乏しいため、それを含む感光性組成物を特に高温
多湿下で強制疲労させると、印刷汚れが発生し、現像後
得られた画像部の膜強度、及び耐剛性が大幅に低下する
という欠点を有していることが判明した。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、本発明の主たる目的は、高温多湿下におけ
る強制疲労によっても、印刷汚れが発生せず、画像強度
、耐剛性が劣化しない新規な感光性組成物を提供するこ
とにある。
また、本発明の別の目的は、アルカリ可溶性を有するた
め、現像性に優れ、ジアゾ残りが無く、しかも現像後得
られる画像部の膜強度、耐刷性に優れ、さらに、これら
の優れた性能が、高温多湿下における強制疲労によって
も劣化しない新規な感光性組成物を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結
果、新規な感光性組成物を使用することにより、上記目
的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、高分子化合物およびアルカリ可溶性ジ
アゾ樹脂を含有する感光性組成物において、該ジアゾ樹
脂の対アニオンがアルキル又はアルコキシ置換ナフタレ
ンスルホン酸のアニオンであることを特徴とする感光性
組成物を提供するものである。
以下、本発明を詳述する。
本発明におけるアルカリ可溶性ジアゾ樹脂(以下、「ジ
アゾ樹脂」という)とは、アルカリ可溶性基を含有する
ジアゾ樹脂である。アルカリ可溶性基としては、好まし
くは、芳香族水酸基、芳香族チオール基、カルボン酸基
、スルホン酸基、リンの酸素酸基などが挙げられるが、
これに限られるものではない。また上記のアルカリ可溶
性基は単独で用いてもよく、2種以上混合して用いても
よい。
リンの酸素酸基としては下記一般式(I)〜(Vl)で
表わされる基が挙げられる。
1l −P−OR’          (V)−P−OR”
          (VI)〔式中、R1は水素原子
を示し、R2は水素原子、アルキル基又はアリール基を
示し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を示
す。好ましくは、R2は水素原子を示し、R3は水素原
子スレよ炭素数12以下のアルキル基を示す。〕上記一
般式の中で特に好ましいリンの酸素酸基は(1)及び(
DI)である。
ジアゾ樹脂にアルカリ可溶性基を導入する方法としでは
、有機合成上可能なあらゆる方法を用いることができる
が、主な方法としては、例えば以下のような方法をあげ
ることができる。
(i)  アルカリ可溶性基を含有する芳香族ジアゾニ
ウム化合物とアルデヒド又はケトンもしくはそれら活性
カルボニル化合物の等個体との縮合反応。
(ii)  芳香族ジアゾニウム化合物とアルカリ可溶
性基を含有するアルデヒド又はケトンもしくはそれら活
性カルボニル化合物の等個体との縮合反応。
(iii)  芳香族ジアゾニウム化合物とアルカリ可
溶性基を含有する芳香族化合物とアルデヒド又はケトン
もしくはそれら活性カルボニル化合物の等個体との共縮
合反応。
本発明に使用されるジアゾ樹脂の対アニオン、すなわち
、アルキル又はアルコキシ置換ナフタレンスルホン酸の
アニオンの具体例としては、イソプロピルナフタレンス
ルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、ヘキシルナフ
タレンスルホン酸、オクチルナフタレンスルホン酸、ド
デシルナフタレンスルホン酸、ブトキシナフタレンスル
ホン酸、オクチルオキシナフタレンスルホン酸、ドデシ
ルオキシナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンス
ルホン酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸、ジドデシ
ルナフタレンスルホン酸、ジブトキシナフタレンスルホ
ン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、トリブ
チルナフタレンスルホン酸、トリオクチルナフタレンス
ルホン酸等のアニオンもしくはこれらのアニオンの混合
物が挙げられる。
これらのアニオンの中で特に好ましいものは、ブチルナ
フタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、
ジオクチルナフタレンスルホン酸のアニオンである。
本発明におけるこれらのアニオンを有するジアゾ樹脂は
、デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン酸、フェニル
リン酸等の有機リン酸、2.2’。
4.4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン等の水酸基
含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、テトラフル
オロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、CfO,−、■o
a−等の過ハロゲン酸、メタンスルホン酸、ドデカンス
ルホン−等のアルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、メシチレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−
スルホン酸等の置換又は鰐置換ベンゼンスルホン酸等の
アニオンを有するジアゾ樹脂と比較して特に高温多湿下
における強制疲労時のジアゾニウム基の経時安定性に優
れている。このため、本発明におけるジアゾ樹脂を含む
感光性組成物は、強制疲労後においても、現像後得られ
る画像部の膜強度の劣化が非常に小さく、また、耐剛性
の劣化も非常に小さい。
本発明に用いられるジアゾ樹脂の分子量は、重量平均で
約500〜100,000の範囲が適当であり、好まし
くは約1,000〜10.000の範囲である。
特に好ましいジアゾ樹脂は下記一般式(■)で表わされ
る構成単位及び下記一般式(■)で表わされる構成単位
を有するジアゾ共縮合樹脂である。
〔式中、R4はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン又
はヒドロキシル基を示し、Zはエーテル結合を含んでも
よい炭素数1以上の連結基を示し、mはθ〜3の整数、
nは1〜4の整数、(m+n)は1〜4の整数を示す。
R5は水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基又はアル
コキシ基を示し、R″、R7はそれぞれ独立して水素原
子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、R8、R9、
RIGはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又はア
ルコキシ基を示し、Yは−NH−、−0−、又は−S−
を示す。ただし、R11,R9及びRIGは同時に水素
原子であることはない。] 本発明におけるジアゾ共縮合樹脂の構成単位を形成する
芳香族環と連結基を介してカルボキシル基を有する芳香
族化合物は、下記一般式(■)で表わされる化合物であ
る。
式中R4はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン又はヒ
ドロキシル基を示し、好ましくは炭素数1〜5のアルキ
ル基又は炭素数1〜3のアルコキシ基を示す。Zはエー
テル結合を含んでもよい炭素数1以上の連結基を示し、
ジアゾ樹脂の分子量を高くして、耐剛性を上げるために
、好ましくは、−0(CHz)p−又は−0CR(C4
H6−1)−を示す。mはO〜3の整数、nは1〜4の
整数、(m+n)は1〜4の整数を示し、好ましくはm
はO又は1、nは1又は2を示す。p、qはそれぞれ1
〜6の整数を示す。
上記一般式(■)で表わされる連結基を介してカルボキ
シル基を有する芳香族化合物の具体例としては、フェノ
キシ酢酸、3−フェノキシプロピオン酸、2−フェノキ
シプロピオン酸、2−フェノキシブタン酸、4−(4−
メトキシフェノキシ)ブタン酸、3−(2,4−ジメチ
ルフェノキシ)ブタン酸、6−フェノキシブタン酸、フ
ェニル酢酸、4〜メトキシフエニル酢酸、4−メチルフ
ェニル酢1フェニルプロピオン酸、フェニルブタン酸等
が挙げられる。
他方、本発明におけるジアゾ共縮合樹脂の構成単位を形
成する芳香族ジアゾニウム化合物は下記一般式(■)で
表わされる芳香族ジアゾニウム化合物である。
式中R5は水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基又は
アルコキシ基を示し、好ましくは水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基、又は炭素数1〜5のアルコキシ基を示
す。R6、R7はそれぞれ独立して水素原子、アルキル
基又はアルコキシ基を示し、好ましくは水素原子を示す
。R11,R9、ploはそれぞれ独立して水素原子、
アルキル基又はアルコキシ基を示し、好ましくは水素原
子、炭素数3〜12のアルキル基又は炭素数3〜12の
アルコキシ基を示す。ただし、R8、R9及びRIOは
同時に水素原子であることはない。
Yは−NH−、−0−、又は−S−を示し、好ましくは
−NH−を示す。
上記一般式(■)で表わされる芳香族ジアゾニウム化合
物の具体例としては、例えば4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−ヒドロキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、
4′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エ
チル−4−ジアゾジフェニルアミン、4’ −n−プロ
ピル−4−ジアゾジフェニルアミン、4’ −i−プロ
ピル−4−ジアゾジフェニルアミン、4’ −n−ブチ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシメ
チル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−β−ヒドロ
キシエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−γ−
ヒドロキシプロピルー4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−メトキシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−プロポキシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、
4′−β−メトキシエチル−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−β−エトキシエチル−4−ジアゾジフェニル
アミン、3−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、3
−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン、3′−メチル
−4−ジアゾジフェニルアミン、3゜3′−ジメチル−
4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エトキシ−4−ジ
アゾジフェニルアミン、4′−メトキシ−4−ジアゾジ
フェニルアミン、4−ジアゾ−3−メトキシ−ジフェニ
ルアミン、4−ジアゾ−3−エトキシジフェニルアミン
、3−n−ブトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4
−ジアゾ−2,5−ジメトキシジフェニルアミン、4−
ジアゾ−2,5−ジ−イソプロポキシジフェニルアミン
、4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−メチル−4−
ジアゾジフェニルエーテル、3.4′−ジメチル−4−
ジアゾジフェニルエーテル、3.3′−ジメチル−4−
ジアゾジフェニルエーテル、4−ジアゾジフェニルスル
フィド、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルスルフィ
ドなどのアルキル又はアルコキシ置換ナフタレンスルホ
ン酸塩が挙げられる。
このうち、特に好ましい芳香族ジアゾニウム化合物は、
4−ジアゾジフェニルアミン又は4−ジアゾ−3−メト
キシジフェニルアミンのアルキル、又はアルコキシ置換
ナフタレンスルホン酸塩である。
本発明における連結基を介してカルボキシル基を有する
芳香族化合物と芳香族ジアゾニウム化合物とを構成単位
として含む、アルデヒド類またはケトン類との縮合型樹
脂(以下ジアゾ共縮合樹脂という)は、公知の方法、例
えば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Photo、 Sci、、 Eng、)
第17巻、第33頁(1973)、米国特許第2.06
3.631号、同第2.679.498号各明細書に記
載の方法に従い、硫酸やリン酸あるいは塩酸中でジアゾ
ニウム塩、連結基を介してカルボキシル基を有する芳香
族化合物およびアルデヒド類、例えばパラホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドあるいはケ
トン類、例えばアセトン、アセトフェノンとを重縮合さ
せた後に、アルキル又はアルコキシ置換ナフタレンスル
ホン酸塩と塩交換させることによって得られる。
原料として使用するジアゾニウム塩の対アニオンとして
は、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩化水素酸
、塩化水素酸−塩化亜鉛コンプレックス、臭化水素酸;
硫酸、硝酸、リン酸(5価のリン)、特にオルトリン酸
、無機イソ−およびヘテロ多酸、例えばリンタングステ
ン酸、リンモリブデン酸、脂肪族または芳香族ホスホン
酸あるいはその半エステル、アルソン酸、ホスフィン酸
、トリフルオロ酢酸などのフルオロカルボン酸、アミド
スルホン酸、セレン酸、弗硼化水素酸、ヘキサフロオロ
リン酸、過塩素酸、更に脂肪族および芳香族スルホン酸
等のアニオンが挙げられる。
また、これらの分子中に連結基を介してカルボキシル基
を有する芳香族化合物、芳香族ジアゾニウム化合物およ
びアルデヒド類またはケトン類は和瓦に組合せ自由であ
り、さらに各々2種以上を混ぜて共縮合することも可能
である。
その際、連結基を介してカルボキシル基を存する芳香族
化合物と芳香族ジアゾニウム化合物の仕込みモル比は、
1:0.1〜0.1:l;好ましくは1:0,2〜0.
2=1、より好ましくは1:0.5〜0.2:1である
。またこの場合連結基を介してカルボキシル基を有する
芳香族化合物および芳香族ジアゾニウム化合物の合計と
アルデヒド類またはケトン類とをモル比で通常1:0.
6〜1.5、好ましくはl:o、7〜1.2で仕込み、
低温で短時間、例えば3時間程度反応させた後に、アル
キル又はアルコキシ置換ナフタレンスルホン酸塩と塩交
換を行なうことによって、目的のジアゾ共縮合樹脂が得
られる。
本発明におけるジアゾ共縮合樹脂は、各単量体のモル比
および縮合条件を種々変えることにより、その分子量は
任意の値として得ることができるが、本発明の目的とす
る使途に有効に供するためには分子量が約400乃至1
00,000のものが使用可能であり、好ましくは、約
800乃至5,000のものが適当である。
次に本発明に係るジアゾ樹脂の代表的な合成例を示す。
ム成 1(ジアゾ樹脂1の合成) フェノキシ酢酸7.61g (0,0500モル)およ
び4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩14.7 g
(0,0500モル)を水冷下で70J111!の濃硫
酸に溶解した。その後、パラホルムアルデヒド3.14
g(0,100モル)を反応液の温度が10°Cを超え
ないように保ちつつ添加した。その後、2時間水冷下で
攪拌を続けた。この反応混合物を水冷下イソプロピルア
ルコール1j!に注入して、黄色の沈殿物を析出させた
。この黄色沈殿を濾別し、イソプロピルアルコールで洗
浄することにより、フェノキシ酢酸・4−ジアゾジフェ
ニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物の硫酸水素塩
を得た。
上記縮合物を水400mに溶解し、これにジブチルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム20.7g(0,0600
aol )の水600d溶液を激しく攪拌しながら注入
した。生成した黄色沈殿を濾取、乾燥し、フェノキシ酢
酸・4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドと
の縮合物のジブチルナフタレンスルホン酸塩21gを得
た(本発明のジアゾ樹脂1)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさせた後にゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィー(以下、GPCと略記する)を
用いて重量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)した
ところ2670であった。
ム  2〜6 本  のジアゾ 2〜6の合 )合成例
1と同様に以下のジアゾ樹脂を合成した。
4−ジアゾジフェニルアミン(0,0750aol)・
ベンジルホスホン酸(0、0250mo 1)とホルム
アルデヒ)’ (0,100mol) との縮合物のジ
ブチルナフタレンスルホン酸塩(本発明のジアゾ樹脂2
、重量平均分子量:2080)。
4−ジアゾ−3−メトキシ−ジフェニルアミン(0,0
700aol) ・フェニルリン酸(0,0300ao
l)とホルムアルデヒド(0,100mol)との縮合
物のジブチルナフタレンスルホン酸塩(本発明のジアゾ
樹脂3、重量平均分子量:1960)。
4−ジアゾ−4′−スルホメチルジフェニルアミン(0
,0400aol)・4−ジアゾジフェニルアミン(0
,0600aol)とホルムアルデヒド(0,100m
ol)との縮合物のブチルナフタレンスルホン酸塩(本
発明のジアゾ樹脂4、重量平均分子量: 1880)。
4−ジアゾジフェニルアミン(0,100mol)とグ
リオキシル酸(0,0500aol)・ホルムアルデヒ
ド(0,0500aol)との縮合物のジオクチルナフ
タレンスルホン酸塩(本発明のジアゾ樹脂5、重量平均
分子量:1890)。
4−ジアゾジフェニルアミン(0,0700aol)・
安息香酸(0,0300aol)とホルムアルデヒド(
0,0900aol)との縮合物のジブチルナフタレン
スルホン酸塩(本発明のジアゾ樹脂6、重量平均分子量
:1680)。
合成例7(ジアゾ樹脂7の合成) フェノキシ酢酸のかわりにフェニル酢酸6.81g (
0,0500モル)を用いた以外は合成例1と全く同様
に合成した。(本発明のジアゾ樹脂7)。
重量平均分子量は2490であった。
八 例8(ジアゾ 肝8の合 ) ジブチルナフタレンスルホン酸のがわりにブチルナフタ
レンスルホン酸17.3 g (0,0600モル)を
用いた以外は合成例1と全く同様に合成した(本発明の
ジアゾ樹脂8)。
重量平均分子量は2670であった。
合 例9(ジアゾ樹脂90合 ) ジブチルナフタレンスルホン酸のがわりにジオクチルナ
フタレンスルホン酸27.5 g (0,0600モル
)を用いた以外は合成例1と全く同様に合成した。(本
発明のジアゾ樹脂9)。
重量平均分子量は2670であった。
合 例10(ジアゾ樹脂10のム ) 4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩のかわりに、4
−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン16.2 g
 (0,0500モル)を用いた以外は合成例1と全く
同様に合成した(本発明のジアゾ樹脂10)。
重量平均分子量は2740であった。
本発明に使用されるアルカリ可溶性ジアゾ樹脂は、本発
明の感光性組成物の固形分中に通常1〜60重量%、好
ましくは3〜30重量%含有させられる。
本発明に用いられる高分子化合物は、有機溶剤可溶性で
皮膜形成性のものであれば使用できるが、好ましくはア
ルカリ可溶性もしくは膨潤性の高分子化合物であり、バ
インダー樹脂として使用される。
この高分子化合物としては、下記(1)〜04に示す郡
より選ばれたモノマーをその構造単位とする通常1万〜
20万の分子量をもつ共重合体が挙げられる。
(1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類楓よびメタクリル
酸エステル類、並びにヒドロキシスチレン類、例えばN
−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−
(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、0−1
m−1p−ヒドロキシフェニル−アクリレート又はメタ
クリレート、0−1m−1p−ヒドロキシスチレン、(
2)スルホンアミド基を有するアクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、メタクリル酸エステル類及びアクリル
酸エステル類、例えばm−アミノスルホニルフェニルメ
タクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド、N−(p−)ルエンスルホニル)
メタクリルアミド等、 (3)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及
びメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、 (4)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸、及び酸無水物、 (5)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸−2−クロロ
エチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノ
エチルアクリレート等の(置換)アクリレート、 (6)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、4−
ヒドロキシブチルメタクリレート、グリシジルメタクリ
レート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の
(置換)メタクリレート、 (7)  アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エチルアクリルアミド、N−へキシルメタク
リルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エ
チル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド
若しくはメタクリルアミド類、 (8)  エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビ
ニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチル
ビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類、 (9)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類
、 Qω スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、00  メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類、 02)  エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタ
ジェン、イソプレン等のオレフィン類、03)  N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニ
ルピリジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等
、 041  マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。
更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記モノマーの共合によって得られ
る共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、グリ
シジルアクリレート等によって修飾したものを含まれる
がこれらに限られるものではない。
本発明における高分子化合物として特に好ましいものは
スルホンアミド基含有高分子化合物である。ここで、ス
ルホンアミド基含有高分子化合物(バインダー)は、下
記一般式(IX)、(X)又は(XI)に示すモノマー
を構成単位として含む通常1〜20万、好ましくは2〜
15万の分子量をもつ共重合体、又は後述するスルホン
アミド基を含有するポリウレタン樹脂である。
〔式中R11は水素原子又はメチル基を示し、RI2は
置換基を有してもよいC3〜C1□のアルキレン基、シ
クロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を
示し、−Wは一〇−又は−N(−R”)−を示し、R′
3、RISはそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい
01〜C1□のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基又はアラルキル基を示し、R14は置換基を有して
もよいC2〜C1□のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基又はアラルキル基を示す。
好ましくは、R″は02〜Cbのアルキレン基、シクロ
アルキレン基、置換基を有してもよいフェニレン基又は
ナフチレン基を示し、R13は水素原子、C*−Cbの
アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又はナフ
チル基を示し、R14はC!〜Chのアルキル基、置換
基を有してもよいフェニル基又はナフチル基、RISは
水素原子を示す、〕 これらのスルホンアミド基含有モノマーと組み合わせて
使用する共重合成分としては、前記(1)。
(3)〜圓に示すモノマーが挙げられる。
また上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよい
上記高分子化合物のなかで、バインダーとじて特に好ま
しいものは、下記の共重合体である。
すなわち、分子構造中に、 (a)  下記一般式(XI[) 〔式中、R1&は水素原子又はメチル基を示し、W′は
一〇−又は−NH−を示し、好ましくは−NH−を示す
。〕で表わされる構造単位を1〜40モル%、 O:l)下記一般式(Xu[)で表わされる構造単位お
よび/又はアルコール性水酸基を有する構造単位 〔式中、R17は水素原子又はメチル基を示す〕を5〜
40モル%、 (C)  メタクリル酸および/又はアクリル酸から形
成される構造単位を0〜40モル%、 (d)  下記一般式(XIV) 0ORIq 〔式中、R111は水素原子又はメチル基を示し、RI
9は炭素原子数1〜12のアルキル基、了り−ル基又は
アリール基置換アルキル基を示す。〕で表わされる構造
単位を20〜70モル%含有し、かつその重量平均分子
量が2〜15万である共重合体である。
前記一般式(X I[)で表わされる構造単位を形成す
るスルホンアミド基を有するモノマーの具体例としては
、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルア
ミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド等のメタクリルアミド類及び上記と同様の
置換基を有するアクリルアミド類、0−アミノスルホニ
ルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェ
ニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメ
タクリレート等のメタクリル酸エステル類及び上記と同
様の置換基を有するアクリル酸エステル類が挙げられる
。好ましくは、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド等が挙げられる。
前記一般式(XI[[)で表わされる構造単位を形成す
る、側鎖にシアノ基を有するモノマーとしては、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリル等が挙げられる。好ま
しくはアクリロニトリルである。
前記アルコール性水酸基を有する構造単位を形成する七
ツマ−の具体例としては、特公昭52−7364号公報
に記載されたような下記一般式(X V )に示した化
合物のごとく (メタ)アクリル酸エステル類や、アク
リルアミド類が挙げられる。
R2+ 〔式中、RtOは水素原子又はメチル基、R21は水素
原子、メチル基、エチル基又はクロロメチル基、そして
nは1〜10の整数を示す。〕 (メタ)アクリル酸エステル類の例としては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシペンチル
(メタ)アクリレート等が、また、アクリルアミド類の
例としてはN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げら
れる。好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートである。
前記一般式(XIV)で表わされる構造単位を形成する
、側鎖にカルボキシエステル基を有するモノマーとして
は、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロ
ピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリ
レート、アミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート
、ベンジルアクリレート、2−クロロエチルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、グリシジルアクリレート、
2−フェノキシエチルアクリレート等が挙げられる。
本発明の感光性組成物中のバインダーとしてのスルホン
アミド基含有高分子化合物を合成する方法としては、一
般に公知のラジカル重合法等によって、例えば、アゾイ
ソブチロニトリル、ペンゾイルパニオキシド等の開始剤
(0,1〜4.0−1−71/%)を使用してエチレン
ジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、
アセトン、メタノール、エタノール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート
、1−メトキシ−2−プロパツール、1−メトキシ−2
−プロピルアセテート、N、N−ジメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチ
ル、酢酸メチル、乳酸エチル、乳酸メチル等の溶媒中で
溶液重合法によって容易に合成される。
また、上記感光性ジアゾ樹脂と組み合わせて使用するの
に好ましいポリウレタン樹脂は、側鎖かつ/または主鎖
中にスルホンアミド基を含有するポリウレタン樹脂であ
る。
本発明において好適に使用されるスルホンアミド基を有
するポリウレタン樹脂は、分子内に1つ以上のスルホン
アミド基を有するポリオール化合物と、ポリイソシアナ
ート化合物の反応生成物を基本骨格とするポリウレタン
樹脂である。
本発明においてさらに好適に使用されるスルホンアミド
基を有するポリウレタン樹脂は、下記−般式(XVI)
〜(XIX)で示されるスルホンアミド基を有するジオ
ール化合物とジイソシアナート化合物の反応生成物を基
本骨格とするポリウレタン樹脂である。
FIO−R”−A’−R”コーOH R2“             (XVI)SO□ NH as HO−R26−A2−R27−OH 豊 z NH SO□ HO+R”−5(h−NH−←yR”+ NH−5Oz
−R”七−0H(X■) HO+R33−NH−So□÷τR” + SOz  
NHR35+r−OH(XIX) 式中、Rzz、R”、RZ’、R26、R2り及びRZ
IIはそれぞれ同一でも相異していてもよく、単結合ま
たは置換基を有していてもよい二価の脂肪族もしくは芳
香族炭化水素基を示す。好ましくは01〜C2゜のアル
キレン、06〜CISのアリーレン基を示す。また必要
に応じ、Rzz、Rzi、R24、RZ&、 R!?及
びRza中にイソシアナート基と反応しない他の官能基
、例えばエステル、ウレタン、アミド、ウレイド、エー
テル基を有していてもよい。尚、R”% R13、R2
4及ヒR2bSR27、Rzaのうちの2又は3個は環
を形成していてもよい。
Rzaは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル
、アリール、アラルキル基を示し、好ましくは水素原子
、CI’= Caのアルキル、C1〜C111のアリー
ル、アラルキル基を示す。
R19は置換基を有していてもよいアルキル、アリール
、アラルキル基を示し、好ましくは、C1〜C6のアル
キル、Cb””””’のアリール、アラルキル基を示す
AI 、A”はそれぞれ、窒素原子及び置換基を有して
いてもよい01〜C20の3価の脂肪族または芳香族基
を示す。
またXI、X2はそれぞれ、単結合またはC1H,N、
0、Sより選ばれた1種以上の原子より成る2価の連結
基を示す。
R30、R3寡、R:12、R3′3、R”及びR3S
はそれぞれ同一でも相異していてもよく、置換基を有し
ていてもよい二価の炭化水素基を示す。好ましくは01
〜C2゜のアルキレン、アラルキレン、アリーレン基を
示す。また必要に応じイソシアナート基と反応しない他
の官能基、例えばエステル、ウレタン、アミド、ウレイ
ド、エーテル基を有していてもよい。
k、1.s、tはそれぞれ0または1であり、k+j2
≠0、S+t≠0である。
一般式(XVI)または(X■)で示される化合物とし
ては、例えば、p−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル
)エチルカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド、
p−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルカルボ
ニルアミノ)ヘンゼンスルホンアミドのN−エチル体、
N−(m−メチルスルホニルアミノフェニル)−2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロパンアミド、N−(p
−メチルスルホニルアミノフェニル)−2,2−ビス(
ヒドロキシメチル)プロパンアミド、N−(m−エチル
スルホニルアミノフェニル)−2゜2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロパンアミド、N−(p−エチルスルホニ
ルアミノフェニル)−2,2−ビス(ヒドロキシメチル
)プロパンアミド、N−(N’ 、N’−ビス(ヒドロ
キシエチル)アミノカルボニルエチル)メタンスルホン
アミド、N−(N’ 、N’−ビス(ヒドロキシエチル
)アミノカルボニルエチル)ベンゼンスルホンアミド等
が挙げられる。
また一般式(X■)または(XIX)で示される化合物
としては例えば下記の構造式で示される化合物等が挙げ
られる。
これらのスルホンアミド基を有するジオール化合物は、
単独または2種以上組み合わせて使用する事ができる。
また更に、スルホンアミド基を有せず、イソシアナート
と反応しない他の置換基を有していてもよいジオール化
合物を、併用することもできる。
このようなジオール化合物としては、具体的には以十に
示すものが含まれる。
即ち、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1.3−ブチレングリコール、1,
6〜ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール
、2゜2.4−)ツメチル−1,3−ベンタンジオール
、1.4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサ
ン、シクロヘキサンジメタツール、トリシクロデカンジ
メタツール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノー
ルF5ビスフエノールAのエチレンオキサイド付加体、
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ビス
フェノールFのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノ
ールFのプロピレンオキサイド付加体、水添ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加体、水添ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド付加体、ヒドロキノンジヒ
ドロキシエチルエーテル、p−キシリレングリコール、
ジヒドロキシエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエ
チル)−2,4−)リレンジカルバメート、2.4−)
リレン−ビス(2−ヒドロキシエチルカルバミド)、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−m−キシリレンジカルバ
メート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソフタレート
、3.5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒド
ロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)プロピオン酸、2゜2−ビス(3−ヒド
ロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチ
ル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4.
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石
酸等が挙げられる。
また、本発明において好適に使用されるジイソシアナー
ト化合物としては、具体的には以下に示すものが含まれ
る。
即ち、2,4−トリレンジイソシアナート、2゜4−ト
リレンジイソシアナートの二量体、2,6−トリレンジ
イソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、m
−キシリレンジイソシアナート、4.4′−ジフェニル
メタンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシ
アナート、3゜3′−ジメチルビフェニル−4,4′−
ジイソシアナート等の如き芳香族ジイソシアナート化合
物;ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチルへキ
サメチレンジイソシアナート、リジンジイソシアナート
、ダイマー酸ジイソシアナート等の如き脂肪族ジイソシ
アナート化合物;イソホロンジイソシアナート、4.4
′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)、
メチルシクロヘキサン−2,4(又は2.6)ジイソシ
アナート、1゜3−ビス(イソシアナートメチル)シク
ロヘキサン等の如き脂環族ジイソシアナート化合物;1
゜3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシア
ナート2モルとの付加体等の如きジオールとジイソシア
ナートとの反応物であるジイソシアナート化合物等が挙
げられる。
本発明に用いられるポリウレタン樹脂は上記ジイソシア
ナート化合物およびジオール化合物を非プロトン性溶媒
中、それぞれの反応性に応じた活性の公知な触媒を添加
し、加熱することにより合成される。使用するジイソシ
アナートおよびジオール化合物のモル比は好ましくは0
.8:1〜1.2:1であり、ポリマー末端にイソシア
ナート基が残存した場合、アルコール類又はアミン類等
で処理することにより、最終的にイソシアナート基が残
存しない形で合成される。
本発明に用いられるポリウレタン樹脂の分子量は、好ま
しくは重量平均で2.000以上であり数平均で1,0
00以上である。更に好ましくは重量平均で5. OO
O〜30万の範囲であり、数平均で2、 OOO〜25
万の範囲である。また多分散度(重量平均分子量/数平
均分子量)は、1以上が好ましく更に好ましくは1.1
〜10の範囲である。
本発明のポリウレタン樹脂は単独で用いても混合して用
いてもよい。
またさらに、前記スルホンアミド基を有するポリウレタ
ン樹脂の他にフェノールホルムアルデヒド樹脂、ブレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹
脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキ
シスチレン及びカルボキシル基含有エポキシ樹脂、ポリ
アセタール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、カル
ボキシル基含有ポリウレタン樹脂等、公知のアルカリ可
溶性の高分子化合物を含有させることができる。
かかるアルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の70
重量%以下の添加量で用いられる。
次に本発明のポリウレタン樹脂の合成例を以下に示す。
(ポリウレタン樹脂(a)の合成) 撹拌機、冷却管、滴下ロートを備えた500d三ツロフ
ラスコに2.2−ビス(ヒドロキシ/−1−ル)プロピ
オン酸4’Og (0,29Bmol )及び無水酢酸
100dを入れ、氷水浴下撹拌した。この混合物にピリ
ジン100dを滴下ロートにより、約30分間かけて滴
下した。滴下終了後氷水浴をとり去り、オイルバスにて
、混合物を60°Cに加熱しながら2時間撹拌した。反
応終了後塩酸を加え、混合物を酸性とし、分液ロートを
用いて、クロロホルムにより抽出した。クロロホルム層
を水洗したのち、無水硫酸ナトリウムにより脱水した。
このクロロホルム溶液より溶媒を減圧留去する事により
、2.2−ビス(アセトキシメチル)プロピオン酸の白
色固体57gを得た。
次に、2.2−ビス(アセトキシメチル)プロとオン酸
30g (0,137sol )、及び塩化チオ   
 ゛ニル20dを撹拌機、冷却管、滴下ロートを備えた
300d三ツロフラスコに入れ、80°Cに加熱し、な
がら2時間撹拌した。
反応終了後、減圧留去により未反応の塩化チオニル等を
十分除去した後、氷水浴をつけ、この反応生成物を十分
に冷却した。この反応生成物にP−アミノベンゼンスル
ホンアミド46.6 g (0,274a+ol )と
テトラヒドロフラン150Jll!の混合物を滴下ロー
トにより、約1時間かけて滴下した。滴下終了後、オイ
ルバスにて、60°Cに加熱しなから2時間撹拌した。
反応終了後、この反応混合物を水2!に撹拌上投入し、
30分間撹拌した後、濾過する事により、p−(1,1
−ビス(アセトキシメチル)エチルカルボニルアミノ)
ベンゼンスルホンアミドの白色固体を得た。この白色固
体はエタノールより再結晶する事により精製できる。
(収量26g) 次に、p−(1,1−ビス(アセトキシメチル)エチル
カルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド22 g 
(0,06sol )及び水酸化ナトリウム4.8 g
 (0,12sol ) 、エタノール50d、水50
−を、撹拌機、冷却管を備えた300Id三ツロフラス
コに入れ、2時間、加熱還流した。この反応混合物を水
ifに撹拌上投入し、30分間撹拌した後、濾過する事
によりp−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル
カルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミドの白色固体
を得た。この白色固体はエタノールより再結晶する事に
より精製できる。(収量11g)。
次にp−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルカ
ルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド3.44 g
 (0,012sol )及び2.2−ジヒドロキシメ
チルプロピオン酸1.07 g (0,008sol 
) 、4 +  4 ’−ジフェニルメタンジイソシア
ナート5.26 g  (0,021sol  ) 、
N、  N−ジメチルアセトアミド18gを撹拌機、冷
却管を備えた100d三ツロフラスコに入れ、100℃
に加熱しながら4時間撹拌した。この反応混合物を冷却
し、メタノール5I11を加えしばらく撹拌した後、水
500I11に撹拌上投入し、30分間撹拌した。
析出物を濾過、乾燥する事により9gの白色固体を得た
。GPCによりこのポリウレタン樹脂の重量平均分子量
(ポリスチレン標準)を測定したところ64000であ
った。(ポリウレタン樹脂(a))。
(ポリウレタン樹脂(ロ)〜(e)の合成)以下第1表
のようなジイソシアナート化合物及びジオール化合物を
反応させ相当するポリウレタン樹脂(6)〜(e)を台
数した。尚分子量はいずれも重量平均分子量(ポリスチ
レン標準)で25,000〜70,000であった。
(ポリウレタン樹脂(f)の合成) 撹拌機、冷却管、滴下ロートを備えた11三ツロフラス
コに、0−アミノベンジルアルコール98、5 g (
0,8sol )及びアセトン500dを入り、NaC
j!−水浴下撹拌した。このフラスコ中にm−ベンゼン
ジスルホニルクロリド27.5 g(0,1sol)を
アセトン200j!1!に溶解したものを滴下ロートに
より約1時間かけて滴下した0滴下終了後NaC1−水
浴をとり去り、室温下で2時間撹拌した。反応終了後、
減圧下で大部分のアセトンを留去し、水Ifに撹拌上投
入し、さらに塩酸で酸性とした。析出物を濾過により集
め、水酸化ナトリウム水溶液に溶解した。不溶物を濾別
した後、濾液を分液ロートに入れ、酢酸エチルで2回洗
浄した。水層に塩酸を加え酸性とし、析出物を濾過によ
り集めた。水でよく洗浄した後乾燥することにより、N
、N’−ビス(0−ヒドロキシメチルフェニル)ベンゼ
ン−m−ジスルホンアミドの固体を得た(収量30.6
 g )。
次に、撹拌機、冷却管を備えた100d三ツロフラスコ
に、N、N’−ビス(0−ヒドロキシメチルフェニル)
ベンゼン−m−ジスルホンアミド6.28 g (0,
014mol ) 、2. 2−ジヒドロキシメチルプ
ロピオン酸0.80 g (0,006mol )、4
.4′−ジフェニルメタンジイソシアナート5.26 
g (0,021mol )及びN、N−ジメチルアセ
トアミド18gを入れ、100°Cに加熱しながら3時
間撹拌した。反応終了後メタノール10gを加えしばら
く撹拌した後、この混合物を水500mに撹拌上投入し
30分間撹拌した。析出物を濾過、乾燥する事により1
2gの白色固体を得た。GPCによりこの高分子化合物
の重量平均分子量(ポリスチレン標準)を測定したとこ
ろ、55.000であった。(ポリウレタン樹脂(f)
)。
(ポリウレタン樹脂(濁〜(1)の合成)以下第1表の
ようなジイソシアナート化合物及びジオール化合物を反
応させ相当するポリウレタン樹脂(よ〜(i)を合成し
た。尚分子量はいずれも重量平均分子量(ポリスチレン
標!1りで32.000〜88.000であった。
以上のほか、好ましい高分子化合物としてはアクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸又はマレイン酸を必須成分
として含む共重合体、例えば特開昭50−118802
号公報に記載されているような2−ヒドロキシエチルア
クリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
アクリロニトリル又はメタクリロニトリル、アクリル酸
又はメタクリル酸及び必要に応じて他の共重合可能なモ
ノマーとの多元共重合体、特開昭53−120903号
公報に記載されているような末端がヒドロキシ基であり
、かつジカルボン酸エステル残基を含む基でエステル化
されたアクリル酸又はメタクリル酸、アクリル酸、又は
メタクリル酸及び必要に応じて他の共重合可能なモノマ
ーとの多元共重合体、特開昭54−98614号公報に
記載されているような芳香族性水酸基を有する単量体(
例えば、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルア
ミドなど)、アクリル酸又はメタクリル酸及び必要に応
じて他の共重合可能なモノマーとの多元共重合体、特開
昭56−4144号公報に記載されているようなアルキ
ルアクリレート、アクリロニトリル又はメタクリロニト
リル及び不飽和カルボン酸よりなる多元共重合体、EP
−330239(A2)に記載されているスルホンアミ
ド基を有する多元共重合体を挙げることが出来る。また
、この他酸性ポリビニルアルコール誘導体や酸性セルロ
ース誘導体も有用である。また、ポリビニルアセタール
やポリウレタンをアルカリ可溶化した特公昭54−19
773号、特開昭57−94747号、同60−182
437号、同62−58242号同62−、12345
2号、同62−123453号の各公報、特開平2−1
46042号に記載の高分子化合物も有用である。
本発明に用いられる高分子化合物は感光性組成物の固形
分中に通常40〜99重量%、好ましくは50〜95重
量%含有させる。
次に、上記の高分子化合物の合成例を示す。
(高分子化合物1の合成) 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた11三ツロフラス
コにp−アミノベンゼンスルホンアミド170.2 g
 (1,0mol)及びテトラヒドロフラン7o。
〆を入れ、氷水塔下攪拌した。この混合物にメタクリル
酸クロリド52.3 g (0,5mol)を約1時間
かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了後氷水浴を
とり去り、30分間室温下で攪拌し、さらに、オイルバ
スを用いて60゛Cに加熱しながら1時間攪拌した。反
応終了後、この反応混合物を水31に攪拌上投入し、3
0分間攪拌した後、濾過する事ニヨリN −(p−アミ
ンスルホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が
得られた。この白色固体は、エタノール−アセトンの混
合溶媒より再結晶することにより精製する事ができる(
収量39.3g)。
次に、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド4.57g (0,0192mol)、アクリ
ロニトリル2.55 g (0,0480mol)、メ
タクリル酸1.66g (0゜0192mol)、エチ
ルアクリレート11.36 g(0,1136mol)
、rx、 cx’ −7ゾヒスイソフチロニトリル0.
41 g及びN、N−ジメチルホルムアミド25gを、
攪拌機、冷却管を備えた100m三ツロフラスコに入れ
、64°Cに暖めながら5時間攪拌した。この反応混合
物を水2!に攪拌上投入し、30分間攪拌後濾過、乾燥
することにより、16gの高分子化合物1が得られた。
GPCにより、この高分子化合物1の重量平均分子量(
ポリスチレン標準)を測定したところ35,000であ
った。
(高分子化合物2の合成) N−(p−アミンスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド4.57 g (0,0192mol)、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート6.25 g (0,048
0mol)、メタクリル酸1.66g (0,0192
mol)、エチルアクリレ−) 11.36 g (0
,1136mol)、α、α′−アゾビスイソブチロニ
トリル0.41 g、及びN、N−ジメチルホルムアミ
ド29gを、攪拌機、冷却管を備えた100d三ツロフ
ラスコに入れ、64°Cに暖めながら5時間攪拌した。
この反応混合物を水2!に攪拌上投入し、30分間攪拌
後濾過、乾燥する事により、20gの高分子化合物2が
得られた。GPCにより、この高分子化合物2の重量平
均分子量(ポリスチレン標準)を測定したところ44,
000であった。
(高分子化合物3の合成) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド18
g1アクリロニトリル13g、ベンジルアクリレート6
6g1メタクリル酸8.6gおよびアゾビスイソブチロ
ニトリル1.642 gをアセトン−メタノール1:1
混合溶液112Idに溶解し、窒素置換した後60°C
で8時間加熱した。
反応終了後、反応液を水5flに攪拌下注ぎ、生じた白
色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物3を88g得た。
この高分子化合物3をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子量は75,000であった。
(高分子化合物4の合成) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート50.0 g 。
アクリロニトリル20g、メチルメタクリレート25g
、メタクリル酸5gと1.2gの過酸化ベンゾイルの混
合液を、100°Cに加熱したエチレングリコールモノ
メチルエーテル300gに2時間かけて滴下した。滴下
終了後エチレングリコールモノメチルエーテル300g
と過酸化ベンゾイル0.3gを加えてそのまま4時間反
応させた。反応終了後メタノールで希釈して水51に攪
拌下注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物
4を90g得た。
この高分子化合物4をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子量は65,000であった。
(高分子化合物5の合成) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート45g。
アクリロニトリル10g、エチルメタクリレート35g
と1.2gの過酸化ベンゾイルの混合液を高分子化合物
4の合成の場合と同様にエチレングリコールモノメチル
エーテルに滴下し高分子化合物5を80g得た。
この高分子化合物5をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子量は62,000であった。
(高分子化合物6の合成) 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた5 00 ml三
ツロフラスコに2.2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオン酸40 g (0,298mol)および無水酢
酸100dを入れ、氷水塔下攪拌した。この混合物にピ
リジン100I!11を滴下ロートにより、約30分間
かけて滴下した。滴下終了後氷水浴をとり去り、オイル
バスにて、混合物を60°Cに加熱しながら2時間攪拌
した。反応終了後塩酸を加え、混合物を酸性とし、分液
ロートを用いて、クロロホルムにより抽出した。クロロ
ホルム層を水洗したのち、無水硫酸ナトリウムにより脱
水した。このクロロホルム溶液より溶媒を減圧留去する
事により、2,2−ビス(アセトキシメチル)プロピオ
ン酸の白色固体57gを得た。
次に、2.2−ビス(アセトキシメチル)プロピオン酸
30 g (0,137mol) 、及び塩化チオニル
20dを攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた300−
三ツロフラスコに入れ、80°Cに加熱しながら2時間
攪拌した。
反応終了後、減圧留去により未反応の塩化チオニル等を
十分除去した後、氷水浴をつけ、この反応性成物を十分
に冷却した。この反応生成物にp−アミノベンゼンスル
ホンアミド46.6g (0,274mol)とテトラ
ヒドロフラン150#!i!の混合物を滴下ロートによ
り、約1時間かけて滴下した。滴下終了後、オイルバス
にて、60°Cに加熱しながら2時間攪拌した。反応終
了後、この反応混合物を水22に攪拌上投入し、30分
間攪拌した後、濾過する事により、p−(1,1−ビス
(アセトキシメチル)エチルカルボニルアミノ)ベンゼ
ンスルホンアミドの白色固体を得た。この白色固体はエ
タノールより再結晶する事により精製できる。
(収量26g)。
次に、p−(1,1−ビス(アセトキシメチル)エチル
カルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド22 g 
(0,06mol)および水酸化ナトリウム4.8g 
(0,12mol)、エタノール50IId/、、水5
0dを、攪拌機、冷却管を備えた300d三ツロフラス
コに入れ、2時間、加熱還流した。この反応混合物を水
12に攪拌上投入し、30分間攪拌した後、濾過する事
によりp−(1,1−’ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ルカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミドの白色固
体を得た。この白色固体はエタノールより再結晶する事
により精製できる。
(収量11g)。
次にp−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルカ
ルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド3.44 g
 (0,012w+ol)及び2,2−ジヒドロキシメ
チルプロピオン酸1.07g (0,008mol) 
、4. 4 ’−ジフェニルメタンジイソシアナー) 
5.26 g(0,021mol)、N、N−ジメチル
アセトアミド18gを攪拌機、冷却管を備えた100d
三ツロフラスコに入れ、100℃に加熱しながら4時間
攪拌した。この反応混合物を冷却し、メタノール5mを
加えしばらく攪拌した後、水500dに攪拌上投入し、
30分間攪拌した。析出物を濾過、乾燥する事により白
色固体の高分子化合物6を9g得た。GPCによりこの
ポリウレタン樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン標準
)の測定をしたところ64,000であった。
本発明の感光性組成物には更に種々の添加剤を加えるこ
とができる。
例えば塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(例
、iばエチルセルロース、メチルセルロース)、界面活
性剤類(例えば特開昭62−170950号、米国特許
箱3,790,382号に記載されているようなフッ素
系界面活性剤)、膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するため
の可塑剤(例えばトリクレジルホスフェート、ジメチル
フタレート、ジブチルフタレート、リン酸トリオクチル
、リン酸トリブチル、クエン酸トリブチル、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールなと)、現像
液の画像部を可視画化するための着色物質としてアクリ
ジン染料、シアニン染料、スチリル染料、トリフェニル
メタン染料やフタロシアニンなどの顔料やその他ジアゾ
樹脂の一般的な安定化剤(リン酸、亜リン酸、ピロリン
酸、蓚酸、ホウ酸、P−)ルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、P−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンス
ルホン酸、n−ブチルナフタレンスルホン酸、t−ブチ
ルナフタレンスルホン酸、リンゴ酸、酒石酸、ジピコリ
ン酸、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリビニルホ
スホン酸及びその共重合体、ポリビニルスルホン酸及び
その共重合体、5−ニトロナフタレン−1−ホスホン酸
、4−クロロフェノキシメチルホスホン酸、ナトリウム
フェニル−メチル−ピラゾロンスルホネート、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸、1−ホスホ
ノエタン−1,2,2−)リカルボン酸、1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジスルホン酸など)を添加すること
が出来る。これらの添加剤の添加量はその使用対象目的
によって異なるが、一般には感光層の全固形分に対して
0.1〜30重量%である。
本発明の感光性組成物は適当な有機溶媒に溶解し、親水
性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0.2〜10
g/rrfとなる様に塗布され、感光性平版印刷版を得
ることができる。塗布する際の感光性組成物の濃度は1
〜50重量%の範囲とすることが望ましい。使用される
塗布溶媒としてはメチルセロソルブ、エチルセロソルブ
、1−メトキシ−2−プロパツール、ジメトキシエタン
、ジエチレングリコール千ツメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、メチルセロソルブアセ
テート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキサイド、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレン
ジクロライド、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等を挙げることができる。これらの混合溶
媒又はこれらの溶媒や混合溶媒に少量の水やトルエン等
のジアゾ樹脂や高分子化合物要溶解させない溶媒を添加
した混合溶媒も適当である。これらの溶媒に溶解させた
感光液を支持体に塗布し乾燥させる場合、50°C〜1
20°Cで乾燥させることが望ましい。乾燥方法は始め
温度を低くして予備乾燥後高温で乾燥させてもよいが、
適当な溶媒と濃度を選ぶことによって直接高温で乾燥さ
せてもよい。
本発明の感光性組成物を塗布する支持体としては、紙、
プラス千ンク、金属など種々のものが使用されるが、感
光性平版印刷版に使用する場合は、特に親水化処理した
アルミニウム板が好ましい。
アルミニウム板の表面はワイヤブラシダレイニング、研
磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブラシで粗面化
するブラシグレイニング、ボールグレイニング等の機械
的方法や、HFやAlCl3、Hlをエッチャントとす
る、ケミカルダレイニング、硝酸又は塩酸を電解液とす
る電解グレイニングやこれらの粗面化法を複合させて行
った複合グレイニングによって表面を砂目立てした後、
必要に応じて酸又はアルカリによりエツチング処理し、
引続いて硫酸、リン酸、蓚酸、ホウ酸、クロム酸、スル
ファミン酸又はこれらの混酸中で直流又は交流電源にて
陽極酸化を行い、アルミニウム表面に強固な不動態皮膜
を設けたものが好ましい。この様な不動態皮膜自体でア
ルミニウム表面は親水化されてしまうが、更に必要に応
じて米国特許第2.714,066号明細書や米国特許
第3.181,461号明細書に記載されている硅酸塩
処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、米国特許
第2.946,638号明細書に記載されている弗化ジ
ルコニウム酸カリウム処理、米国特許第3,201,2
47号明細書に記載されているホスホモリブデート処理
、英国特許第1.108,559号に記載されているア
ルキルチタネート処理、独国特許第1.091.433
号明細書に記載されているポリアクリル酸処理、独国特
許第1,134,093号明細書や英国特許第1,23
0,447号明細書に記載されているポリビニルホスホ
ン酸処理、特公昭44−6409号公報に記載されてい
るホスホン酸処理、米国特許第3,307,951号明
細書に記載されているフィチン酸処理、特開昭58−1
6893号や特開昭58−18291号の各公報に記載
されている親水性有機高分子化合物と2価の金属との塩
による処理、特開昭59−101651号公報に記載さ
れているスルホン酸基を有する水溶性重合体の下塗りに
よって親水化処理を行ったものは特に好ましい。その他
の親水化処理方法としては米国特許第3.658,66
2号明細書に記載されているシリケート電着をも挙げる
ことが出来る。
また、砂目室て処理及び陽極酸化後、封孔処理を施した
ものも好ましい。かかる封孔処理は熱水及び無機塩又は
有機塩を含む熱水溶液への浸漬ならびに水蒸気浴などに
よって行われる。
支持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画像、
網点画像等を有する透明原画を通して露光し、次いで水
性アルカリ現像液で現像することにより、原画に対して
ネガのレリーフ像を与える。
露光に好適な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯
、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ストロボ、
紫外線、レーザー光線などが挙げられる。
本発明に係る感光性印刷版の現像処理に用いられる現像
液は公知のいずれであっても良いが、好ましくは以下の
ものがよい。すなわち、本発明に係る感光性印刷版を現
像する現像液は、少なくとも1種のアルカリ剤と、水と
を必須成分として含有する。
現像液中に必須成分として含有されるアルカリ剤として
は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は第三リン
酸のナトリウム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ剤、
モノ、ジ、又は、 トリメチルアミン、モノ、ジ又はト
リエチルアミン、モノ又はジイソプロピルアミン、n−
ブチルアミン、モノ、ジ又はトリエタノールアミン、モ
ノ、ジ又はトリイソプロパツールアミン、エチレンイミ
ン、エチレンジイミン等の有機アミン化合物等が挙げら
れる。
これらアルカリ剤の現像液中における含有量は0.05
〜10重量%で、好ましくは0.5〜5重量%である。
0.05重量%より少ないと現像が不良となり、10重
量%を超えると平版印刷版としての印刷性能に悪影響を
及ぼす。
本発明に係わる感光性印刷版を現像する現像液は、必要
に応じて、特定の有機溶媒を含有していてもよい。
このような有機溶媒としては、現像液中に含有せしめた
とき上述の感光性組成物層の非露光部(非画像部)を溶
解または膨潤することができ、しかも常温(20°C)
において水に対する溶解度が10重量%以下の有機溶媒
をいう。このような有機溶媒としてはこのような特性を
有するものでありさえすればなんでもよく、次のものが
挙げられるがこれらに限定されるものではない。即ち、
例示するならば、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレングリコ
ールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レブリン酸ブ
チルのようなカルボン酸エステル:エチルブチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのような
ケトン類;エチレングリコールモツプチルエーテル、エ
チレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチル
フェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチル
アミルアルコールのようなアルコール類;キシレンのよ
うなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジクロライ
ド、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼンのよう
なハロゲン化炭化水素などがある。これら有機溶媒は一
種以上用いてもよい。これら有機溶媒の中では、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテルとベンジルアルコー
ルが特に有効である。また、これら有機溶媒の現像液中
における含有量は、概ね0〜20重量%であり、特に2
〜lO!量%のとき、より好ましい結果を得る。
また、本発明に係わる感光性印刷版を現像する現像液は
、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を含有していても良い、
このような水溶性亜硫酸塩としては、亜硫酸のアルカリ
又はアルカリ土類金属塩が好ましく、例えば亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグ
ネシウムなどがある。これらの亜硫酸塩の現像液組成物
における含有量は0〜4重量%で、好ましくは0.1〜
1重量%である。
また、上記水溶性亜硫酸塩の代わりにアルカリ可溶性ピ
ラゾロン化合物、アルカリ可溶性千オール化合物、又は
メチルレゾルシン等のようなヒドロキシ芳香族化合物を
含有させてもよい。勿論、これらの化合物と水溶性亜硫
酸塩を併用することもできる。
また、上述の有機溶媒の水への溶解を助けるために一定
の可溶化剤を含有させることもできる。
このような可溶化剤としては、本発明所定の効果を実現
するため、用いる有機溶媒より水易溶性で、低分子のア
ルコール、ケトン類を用いるのがよい。
また、アニオン活性剤、両性活性剤等も用いる事が出来
る。このようなアルコール、ケトン類としては、例えば
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
アセトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、メトキシブタノール、エトキシブタノール、4−
メトキシ−4−メチルブタノール、N−メチルピロリド
ンなどを用いることが好ましい。また、活性剤としては
例えばイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、
n−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−メチ
ル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウリル
サルフェートナトリウム塩等が好ましい。これらアルコ
ール、ケトン等の可溶化剤の使用量は、一般に現像液全
体に対し約30重量%以下とすることが好ましい。
しかし、有機溶剤等を含有すると作業時の毒性、臭気等
の衛生上の問題、火災、ガス爆発等の安全性の問題、泡
の発生等の作業性の問題、廃液による公害等の問題、コ
ストの問題が発生するため、実質上有機溶媒を含まない
ものが好ましい。
尚、「実質上有機溶媒を含まない」とは、前述の環境衛
生、安全性、作業性等の点からみて不都合を生じる程度
までは有機溶媒を含有しない、の意であり、本発明にお
いては該物質の組成物中に占める割合が2重量%以下で
ある事蕃言い、好ましくは1重量%以下である。
このような、実質上有機溶媒を含まない水性アルカリ現
像液として例えば特開昭59−84241号及び特開昭
57−192952号公報等に記載されている、ポジ型
平版印刷版を画像露光後、現像する際に用いられる現像
液組成物を使用することができる。
本発明の感光性組成物を用いた感光性平版印刷版は、特
開昭54−8002号、同55−115045号、特開
昭59−58431号の各公報に記載されている方法で
製版処理してもよいことは言うまでもない。即ち、現像
処理後、水洗してから不感脂化処理、またはそのまま不
惑脂化処理、または酸を含む水溶液での処理、または酸
を含む水溶液で処理後不惑脂化処理を施しても良い。さ
らに、この種の感光性平版印刷版の現像工程では、処理
量に応じてアルカリ水溶液が消費されアルカリ濃度が減
少したり、あるいは、自動現像液の長時間運転により空
気によってアルカリ濃度が減少するため処理能力が低下
するが、その際、特開昭54−62004号に記載のよ
うに補充液を用いて処理能力を回復させても良い。この
場合、米国特許第4,882.246号に記載されてい
る方法で補充することが好ましい。
また、上記のような製版処理は、特開平2−7054号
、同2−32357号に記載されているような自動現像
機で行なうことが好ましい。なお、製版工程の最終工程
で所望により塗布される不惑脂化ガムとしては、特公昭
61−16834号、同62−25118号、同63−
52600号、特開昭62−7595号、同62−11
693号、同62−83194号の各公報に記載されて
いるものが好ましい。
〈発明の効果〉 本発明の感光性組成物は、高温多湿下で保存しても画像
露光後非画像部をアルカリ現像する際に現像性が改良さ
れ、印刷汚れが発生せず、かつ、現像後得られた画像部
の膜強度に優れ、しかも耐剛性も良好である。
尖旌性上 厚さ0.24mmのアルミニウム板をナイロンブラシと
400メツシユのバミストンの水性懸濁液を用いてその
表面を砂目室てした後、よく水で洗浄した。これを10
%水酸化ナトリウム水溶液に70°Cで60秒間浸漬し
てエツチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗
浄後、特開昭53−67507号公報記載の電気化学的
粗面化法、即ち、v、=12.TV、V、 =9.I 
Vの正弦波交番波形電流を用い、1%硝酸水溶液中で1
60クーロン/dlIlzの陽極特電気量で電解粗面化
処理を行った。引き続き30%の硫酸水溶液中に浸漬し
、55゜°Cで2分間デスマットした後、7%硫酸水溶
液中で酸化アルミニウムの被覆量が2.0g/lT?に
なるように陽極酸化処理を行った。その後70°Cのケ
イ酸ナトリウムの3%水溶液に1分間浸漬処理し、水洗
乾燥した。以上のようにして得られたアルミニウム板に
次に示す感光液をホイラーを用いて塗布し、80°Cで
2分間乾燥した。乾燥重量は2.0g/rrfであった
また下記感光液に用いたジアゾ樹脂は第2表に示す。
(感光液) 次に比較例として、上記感光液中に合成例1と同様に合
成した次のジアゾ樹脂を用いた感光液を塗布し、乾燥し
た。乾燥重量は2.0g/ボであった。
(比較例1〜6に用いたジアゾ樹脂) 比較例1 4−ジアゾジフェニルアミン(0,0500mol)・
フェノキシ酢酸(0,0500mol)とホルムアルデ
ヒド(0,100mol) との縮合物のドデシルベン
ゼンスルホン酸塩(重量平均分子量2670)。
比較例2 4−ジアゾジフェニルアミン(0,0750mol)・
ベンジルホスホン酸(0,0250mol)とホルムア
ルデヒド(0,100mol)との縮合物のへキサフル
オロリン酸塩(重量平均分子量2080)。
比較例3 4−ジアゾ−3−メトキシ−ジフェニルアミン(0,0
700mol) ・フェニルリン酸(0,0300mo
l)とホルムアルデヒド(0,100mol)との縮合
物のドデシルベンゼンスルホン酸塩(重量平均分子量1
960) 。
比較例4 4−ジアゾ−4′−スルホメチルジフェニルアミン(0
,0400mol)・4−ジアゾジフェニルアミン(0
,0600mo1)とホルムアルデヒド(0,100m
ol)との縮合物のメシチレンスルホン酸塩(重量平均
分子量1880)。
比較例5 4−ジアゾジフェニルアミン(0,100mol)とグ
リオキシル酸(0,050On+ol)・ホルムアルデ
ヒド(0,0500mol)との縮合物の2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩(
重量平均分子量1890)。
比較例6 4−ジアゾジフェニルアミン(0,0700mol)・
安息香酸(0,0300mol)とホルムアルデヒド(
0,0900taol)との縮合物のへキサフルオロリ
ン酸塩(重量平均分子量1680)。
このようにして得られた各感光性平版印刷版に富士写真
フィルム■製PSライトで1mの距離から1分間画像露
光し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後、脱
脂綿で表面を軽くこすり、  −未露光部を除去し、明
るい青色の画像の平版印刷版1〜22を得た。
(現像液) 各印刷版を用いてハイデルベルグ社製KOR印刷機で市
販のインキにて、上質紙に印刷した。
平版印刷版1〜22の印刷汚れおよび耐剛性を調べたと
ころ、第2表に示すとおりであった。
一方、得られた各感光性平版印刷版を温度45℃、湿度
75%で1週間疲労させた後、同様に画像露光、現像、
印刷を行った。このように強制疲労させた平版印刷版l
〜22の印刷汚れおよび耐剛性を同様に調べたところ第
2表に示すとおりであった。
第2表かられかるように、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版は強制疲労前において印刷時に印刷汚れが
なく、耐剛性に優れた画像を与えるが、比較例のジアゾ
樹脂を用いた平版印刷版と比べて顕著な差異はみられな
い。しかし、本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版
は、強制疲労後に画像露光、現像した場合においても、
印刷時に印刷汚れが発生せず、耐剛性の低下しない画像
を与えるものであり、比較例のジアゾ樹脂を用いた平版
印刷版と比べて顕著に優れている。
すなわち、本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版は
、高温多湿下で強制疲労させた後に画像露光、現像処理
した場合においても印刷時に印刷汚れが発生せず、かつ
耐剛性の低下しない非常に優れたものである。
大隻拠主 実施例1にて使用した各感光性平版印刷版に富士写真フ
ィルム■製PSライトで1mの距離から1分間画像露光
し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後、脱脂
綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい青色
の画像の平版印刷版1〜22を得た。
〔現像液) 実施例1と同様に各印刷版を用いてハイデルベルグ社製
KOR型印刷機で市販のインキにて、上質紙に印刷した
平版印刷版1〜22の印刷汚れ及び耐剛性を調べたとこ
ろ、第3表に示すとおりであった。
一方、得られた各感光性平版印刷版を温度45°C1湿
度75%で1週間強制疲労させた後、同様に画像露光、
現像、印刷を行った。このように強制疲労させた平版印
刷版1〜22の印刷汚れおよび耐剛性を同様に調べたと
ころ、第3表に示すとおりであった。
第3表かられかるように、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版は強制疲労前において印刷時に印刷汚れが
なく、耐剛性に優れた画像を与えるが、比較例のジアゾ
樹脂を用いた平版印刷版と比べて顕著な差異はみられな
い。しかし、本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版
は、強制疲労後に画像露光、水性現像した場合において
も、印刷時に印刷汚れが発生せず、耐剛性の低下しない
画像を与えるものであり、比較例のジアゾ樹脂を用いた
平版印刷版と比べて顕著に優れている。
すなわち、本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版は
高温多湿下で強制疲労させた後に画像露光、水性現像処
理した場合においても印刷時に印刷汚れが発生せず、か
つ耐剛性も低下しない非常に優れたものである。
実施桝主 実施例1における感光液において、ジアゾ樹脂及び高分
子化合物の種類を第4表に示すものに代えた以外は実施
例1と同様にして感光性平版印刷版を調製した。
次に比較例として、実施例2に用いた比較例1のジアゾ
樹脂、及び、実施例1における感光液中に合成例1と同
様に合成した次のジアゾ樹脂を用いた感光液を塗布し、
乾燥した。乾燥重量は2.0g/ボであった。
(比較例7〜13に用いたジアゾ樹脂)比較例7 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮
合物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸塩(重量平均分
子量 2300) 比較例8 4−ジアゾジフェニルアミン・ピロガロールとホルムア
ルデヒドとの縮合物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸
塩(重量平均分子量 2350)比較例9 4−ジアゾジフェニルアミン・p−ヒドロキシ安息香酸
とホルムアルデヒドとの縮合物のn−ドデシルベンゼン
スルホン酸塩(重量平均分子量比較例10 4−ジアゾジフェニルアミン・安息香酸とホルムアルデ
ヒドとの縮合物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸塩(
重量平均分子量 1150)比較例11 4−ジアゾジフェニルアミン・フェノキシ酢酸とホルム
アルデヒドとの縮合物のへキサフルオロリン酸塩(重量
平均分子量 2670)比較例12 4−ジアゾジフェニルアミン・フェニル酢酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物のドデシルベンゼンスルホン酸塩(
重量平均分子量 2490)このようにして得られた各
感光性平版印刷版に富士写真フィルム■製PSライトで
1mの距離から1分間画像露光し、次に示す現像液にて
室温で1分間浸漬した後、脱脂綿で表面を軽くこすり、
未露光部を除去し、明るい青色の画像の平版印刷版23
〜35を得た。
(現像液) 各印刷版を用いてハイデルベルグ社製KOR印刷機で市
販のインキにて、上質紙に印刷した。
平版印刷版23〜35の印刷汚れ及び耐刷性を調べたと
ころ、第4表に示すとおりであった。
一方、得られた各感光性平版印刷版を温度45°C1湿
度75%で1週間疲労させた後、同様に画像露光、現像
、印刷を行った。このように強制疲労させた平版印刷版
23〜35の印刷汚れ及び耐剛性を同様に調べたところ
第4表に示すとおりであった。
また強制疲労前後の各感光性平版印刷版の380nmに
おけるジアゾニウム基のUV吸収を■島津製作所製UV
−260測定機を用いて測定し、その減少率を調べたと
ころ、第4表に示すとおりであった。
@4s。
第 4 表 (続き) A:全くない、 B:はとんどない、 C:やや多い、
 D:多い第4表かられかるように本発明の感光性組成
物を使用した平版印刷版23〜28は比較例7〜9のジ
アゾ樹脂を用いた印刷版30〜32と比べて印刷時に印
刷汚れがなく、また、比較例10のジアゾ樹脂を用いた
印刷版33と比べて耐刷性に優れ、また、比較例1.7
〜12のジアゾ樹脂を用いた印刷版29.30〜35と
比べて強制疲労によるジアゾニウム基の減少が少な(、
印刷汚れ、耐刷性の劣化の小さい非常に優れたものであ
った。
このことは、本発明の感光性組成物が現像性に優れ、ジ
アゾ残りを起こさず、しかも耐剛性に優れており、さら
に、これらの性能が高温多湿下での強制疲労により劣化
しないことを示すものである。
災施炭土 実施例3にて使用した各感光性平版印刷版に富士写真フ
ィルム■製PSライトで1mの距離から1分間画像露光
し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後、脱脂
綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい青色
の画像の平版印刷版23〜35を得た。
(現像液) 実施例3と同様に各印刷版を用いてハイデルベルグ社製
KOR型印刷機で市販のインキにて、上質紙に印刷した
平版印刷版23〜35の印刷汚れ及び耐剛性を調べたと
ころ、第5表に示すとおりであった。
一方、得られた各感光性平版印刷版を温度45°C1湿
度75%で1週間強制疲労させた後、同様に画像露光、
現像、印刷を行った。このように強制疲労させた平版印
刷版23〜35の印刷汚れ及び耐刷性を同様に調べたと
ころ、第5表に示すとおりであった。
第5表 第5表(続き) A: くない、 B:はとんどない、 C:やや多い、
 D=多い第5表かられかるように本発明の感光性組成
物を使用した平版印刷版23〜28は、比較例7〜9の
ジアゾ樹脂を用いた印刷版30〜32と比べて印刷時に
印刷汚れがなく、また比較例10のジアゾ樹脂を用いた
印刷版33と比べて耐剛性に優れ、また比較例1.7〜
12のジアゾ樹脂を用いた印刷版29.30〜35と比
べて強制疲労による印刷汚れ、耐剛性の劣化の小さい非
常に優れたものであった。このことは、本発明の感光性
組成物が現像性に優れ、ジアゾ残りを起こさず、しかも
耐剛性に優れており、さらに、これらの性能が高温多湿
下での強制疲労により劣化しないことを示すものである
実施例5 実施例3における感光液において、高分子化合物1.2
を、第6表に示すポリウレタン樹脂(a)〜(i)に代
えた以外は実施例3と同様にした。
得られた平版印刷版36〜55の印刷汚れ及び耐剛性を
調べたところ、第6表に示すとおりであった。
一方、得られた各感光性平版印刷版を温度45°C1湿
度75%で1週間強制疲労させた後、同様に画像露光、
現像、印刷を行った。このように強制疲労させた平版印
刷版36〜55の印刷汚れ及び耐剛性を同様に調べたと
ころ第6表に示すとおりであった。
第6表 第 6 表 (続き) 第6表かみわかるように本発明の感光性組成物を使用し
た平版印刷暇36〜48は、比較例7〜9のジアゾ樹脂
を用いた印刷版50〜52と比べて印刷時:二印刷汚れ
がなく、また、比較例10のジアゾ樹脂を用いた印刷版
53と肚べて耐刷性jこ優れ、また、比較例1.7〜1
2のジアゾ樹脂を用いた印刷版49〜55と比べて強制
疲労による印刷汚れ、耐剛性の劣化の小さい非常に優れ
たものであった。このことは、本発明の感光性組成物が
現像性に優れ、ジアゾ残りを起こさず、しかも耐刷性に
優れており、さろに、これらの性能が高温多湿下での強
制疲労により劣化しないことを示すものである。
実施例6 実施例5にて使用した各感光性平版印刷版に富士写Xフ
ィルム■製PSライトで1mの距離から1分間画像露光
し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後、脱指
綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい青色
の画像の平版印刷版36〜55を得た。
(現像液) 実施例3と同様に各印刷版を用いてハイデルベルグ社製
KOR型印刷機で市販のインキにて、上質紙に印刷した
平版印刷版36〜55の印刷汚れ及び耐剛性を調べたと
ころ、第7表に示すとおりであった。
一方、得られた各感光性平版印刷版を温度45°C1湿
度75%で1週間強制疲労させた後、同様に画像露光、
現像、印刷を行った。このように強制疲労させた平版印
刷版36〜55の印刷汚れ及び耐刷性を同様に調べたと
ころ第7表に示すとおりであった。
第7表 第 7 表 (続き) 第7表かられかるように本発明の感光性組成物を使用し
た平版印刷版36〜48は、比較例7〜9のジアゾ樹脂
を用いた印刷版50〜52と比べて印刷時に印刷汚れが
な(、また、比較例10のジアゾ樹脂を用いた印刷版5
3と比べて耐刷性に優れ、また、比較例1.7〜12の
ジアゾ樹脂を用いた印刷版49〜55と比べて強制疲労
による印刷汚れ、耐剛性の劣化の小さい非常に優れたも
のであった。このことは、本発明の感光性組成物が現像
性に優れ、ジアゾ残りを起こさず、しかも耐刷性に優れ
ており、さらに、これらの性能が高温多湿下での強制疲
労により劣化しないことを示すものである。
手続補正書 平成  年  月  日 1、事件の表示   平成2年特許願第299551号
2、発明の名称   感光性組成物 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 (1)明細書第3頁14〜15行の“特開平1−254
949号、特開平2−66号”を「特開平1−1024
57号、特開平1−254949号、特開平2−66号
、特開平2−29650号」と訂正する。
(2)同書第35頁2行と3行の間に下記の文章を挿入
する。
「次に、上記の高分子化合物の合成例を示す。
(高分子化合物1の合成) 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた1p三ツロフラス
コにp−アミノベンゼンスルホンアミド170.2 g
 (1,Omol)及びテトラヒドロフラン700m1
を入れ、氷水塔下攪拌した。この混合物にメタクリル酸
クロリド52.3g (0,5mol)を約1時間かけ
て滴下ロートにより滴下した。滴下終了後氷水浴をとり
去り、30分間室温下で攪拌し、さらに、オイルバスを
用いて60℃に加熱しながら1時間攪拌した。反応終了
後、この反応混合物を水31に攪拌上投入し、30分間
攪拌した後、濾過する事によりN−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られた
。この白色固体は、エタノール−アセトンの混合溶媒よ
り再結晶することにより精製する事ができる(収量39
.3g)。
次に、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド4.57g  (0,0192mo2)、アク
リロニトリル2.55g (0,0480mol)、メ
タクリル酸1.66g  (0,0192mol)、エ
チルアクリレ−)11.36g(0,1136mol)
、α、α′−アゾビスイソブチロニトリル0.41g及
びN、  N−ジメチルホルムアミド25gを、攪拌機
、冷却管を備えた100m1!三ツロフラスコに入れ、
64℃に暖めながら5時間攪拌した。この反応混合物を
水21に攪拌上投入し、30分間攪拌後濾過、乾燥する
ことにより、16gの高分子化合物1が得られた。GP
Cにより、この高分子化合物1の重量平均分子量(ポリ
スチレン標準)を測定したところ35.000であった
(高分子化合物2の合成) N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド4.57g  (0,0192mol)、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレ−)6.25g (0,0480
mol)、メタクリル酸1.66g (0,0192m
ol)、エチルアクリレ−) 11.36 g  (0
,1136mol)、a、a’ −7ゾビスイソブチロ
ニトリル0.41g、及びN、N−ジメチルホルムアミ
ド29gを、攪拌機、冷却管を備えた100−三ツロフ
ラスコに入れ、64℃に暖約なから5時間攪拌した。こ
の反応混合物を水21に攪拌上投入し、30分間攪拌後
濾過、乾燥する事により、20gの高分子化合物2が得
られた。GPCにより、この高分子化合物2の重量平均
分子量(ポリスチレン標準)を測定したところ44.0
00であった。
(高分子化合物3の合成) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド18
g1アクリロニトリル13g、ベンジルアクリレート6
6g1メタクリル酸8.6gおよびアゾビスイソブチロ
ニトリル1.642 gをアセトン−メタノール1:1
混合溶液112−に溶解し、窒素置換した後60℃で8
時間加熱した。
反応終了後、反応液を水51に攪拌下注ぎ、生じた白色
沈殿を濾取乾燥して高分子化合物3を88g得た。
この高分子化合物3をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子量は75.000であった。
(高分子化合物4の合成) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート50.0 g 。
アクリロニトリル20g1メチルメタクリレート25g
1メタクリル酸5gと1.2gの過酸化ベンゾイルの混
合液を、100℃に加熱したエチレングリコールモノメ
チルエーテル300gに2時間かけて滴下した。滴下終
了後エチレングリコールモノメチルエーテル300gと
過酸化ベンゾイル0.3gを加えてそのまま4時間反応
させた。反応終了後メタノールで希釈して水5Ilに攪
拌下注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物
4を90g得た。
この高分子化合物4をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子量は65.000であった。
(高分子化合物5の合成) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート45g1アクリロ
ニトリル10g1エチルメタクリレート35gと1.2
gの過酸化ベンゾイルの混合液を高分子化合物4の合成
の場合と同様にエチレングリコールモノメチルエーテル
に滴下し高分子化合物5を80g得た。
この高分子化合物5をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子量は62.000であった。
(高分子化合物6の合成) 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた5 00mt’三
ツロフラスコに2.2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオン酸40 g (0,298mol)および無水酢
酸100−を入れ、氷水塔下攪拌した。この混合物にピ
リジン100m1を滴下ロートにより、約30分間かけ
て滴下した。滴下終了後氷水浴をとり去り、オイルバス
にて、混合物を60℃に加熱しながら2時間攪拌した。
反応終了後塩酸を加え、混合物を酸性とし、分液ロート
を用いて、クロロホルムにより抽出した。クロロホルム
層を水洗したのち、無水硫酸ナトリウムにより脱水した
。このクロロホルム溶液より溶媒を減圧留去する事によ
り、2.2−ビス(アセトキシメチル)プロピオン酸の
白色固体57gを得た。
次に、2.2−ビス(アセトキシメチル)プロピオン酸
30 g (0,137mol) 、及び塩化チオニル
20−を攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた300−
三ツロフラスコに入れ、80℃に加熱しながら2時間攪
拌した。
反応終了後、減圧留去により未反応の塩化チオニル等を
十分除去した後、氷水浴をつけ、この反応生成物を十分
に冷却した。この反応生成物にp−アミノベンゼンスル
ホンアミド46.6g (0,274mol)とテトラ
ヒドロフラン150艷の混合物を滴下ロートにより、約
1時間かけて滴下した。滴下終了後、オイルバスにて、
60℃に加熱しながら2時間攪拌した。反応終了後、こ
の反応混合物を水2A’に攪拌下投入し、30分間攪拌
した後、濾過する事により、p−(1,1−ビス(アセ
トキシメチル)エチルカルボニルアミノ)ベンゼンスル
ホンアミドの白色固体を得た。この白色固体はエタノー
ルより再結晶する事により精製できる。
(収量26g)。
次に、p−(1,1−ビス(アセトキシメチル)エチル
カルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド22 g 
(0,06mol)および水酸化ナトリウム4.8g 
(0,12mol)、エタノール50m1、水50−を
、攪拌機、冷却管を備えた3 00mjl!三ツロフラ
スコに入れ、2時間、加熱還流した。この反応混合物を
水11に攪拌下投入し、30分間攪拌した後、濾過する
事によりp−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ルカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミドの白色固
体を得た。この白色固体はエタノールより再結晶する事
により精製できる。
(収量11g)。
次にp−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルカ
ルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド3.44g 
(0,012mol)及び2.27ジヒドロキシメチル
プロピオン酸1.07g (0,008mol) 、4
. 4’−ジフェニルメタンジイソシアナート 5.2
6g(0,021mol>、N、N−ジメチルアセトア
ミド18gを攪拌機、冷却管を備えた100m1l!三
ツロフラスコに入れ、100℃に加熱しながら4時間攪
拌した。この反応混合物を冷却し、メタノール5mlを
加えしばらく攪拌した後、水500mffに攪拌下投入
し、30分間攪拌した。析出物を濾過、乾燥する事によ
り白色固体の高分子化合物6を9g得た。GPCにより
このポリウレタン樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン
標準)の測定をしたところ64.000であった。」 (3)同書第58頁17行〜第66頁1行の“次に、上
記の・・・・・・・・・64,000であった」を削除
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子化合物およびアルカリ可溶性ジアゾ樹脂を含有す
    る感光性組成物において、該ジアゾ樹脂の対アニオンが
    、アルキル又はアルコキシ置換ナフタレンスルホン酸の
    アニオンであることを特徴とする感光性組成物。
JP29955190A 1990-11-05 1990-11-05 感光性組成物 Pending JPH04172353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955190A JPH04172353A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955190A JPH04172353A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172353A true JPH04172353A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17874084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29955190A Pending JPH04172353A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129350A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209733A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS59196325A (ja) * 1983-03-29 1984-11-07 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性記録材料
JPS62156656A (ja) * 1985-11-27 1987-07-11 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 写真材料の製法
JPS6370245A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Tosoh Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いた微細パタ−ン形成法
JPH02189544A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209733A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS59196325A (ja) * 1983-03-29 1984-11-07 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性記録材料
JPS62156656A (ja) * 1985-11-27 1987-07-11 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 写真材料の製法
JPS6370245A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Tosoh Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いた微細パタ−ン形成法
JPH02189544A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129350A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP6075514B2 (ja) * 2015-02-12 2017-02-08 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
KR20170117086A (ko) * 2015-02-12 2017-10-20 디아이씨 가부시끼가이샤 우레탄(메타)아크릴레이트 수지, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 및 플라스틱 렌즈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPH02866A (ja) 感光性組成物
JPH0727208B2 (ja) 感光性組成物
JPS6191654A (ja) 感光性組成物
JP2930369B2 (ja) 感光性組成物
JPH05281719A (ja) 感光性組成物
JP2681418B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04172353A (ja) 感光性組成物
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JP2607168B2 (ja) 感光性組成物
JP2577637B2 (ja) 感光性組成物
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JPH03296755A (ja) 画像形成方法
JP3335015B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法
JPH02213847A (ja) 感光性組成物
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JPH01255854A (ja) 感光性組成物
JP3290517B2 (ja) 感光性組成物
JPH07207146A (ja) 平版印刷用感光性組成物
JP2673621B2 (ja) 感光性組成物
JPS63136039A (ja) 感光性組成物
JP4180181B2 (ja) 感光性組成物
JP3984738B2 (ja) 感光性組成物
JPH03253857A (ja) 感光性組成物
JPH01293336A (ja) 感光性組成物