JPH05281719A - 感光性組成物 - Google Patents
感光性組成物Info
- Publication number
- JPH05281719A JPH05281719A JP4082426A JP8242692A JPH05281719A JP H05281719 A JPH05281719 A JP H05281719A JP 4082426 A JP4082426 A JP 4082426A JP 8242692 A JP8242692 A JP 8242692A JP H05281719 A JPH05281719 A JP H05281719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- weight
- acrylate
- fluorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/016—Diazonium salts or compounds
- G03F7/021—Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/6692—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/08—Polyurethanes from polyethers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/107—Polyamide or polyurethane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
ッ素系界面活性剤を含有する感光性組成物において、該
高分子バインダーが酸性水素原子を持つ置換基を有し、
かつ下記一般式(1)で示されるジオールを構造単位と
して有するポリウレタン樹脂であり、該フッ素系界面活
性剤が(i)3〜20の炭素原子を有しかつ30重量%
以上のフッ素を含有し、末端の少くとも3つの炭素原子
が完全にフッ素化されているフルオロ脂肪族基を含有す
るアクリレートまたはメタクリレートと、(ii) ポリ
(オキシアルキレン)アクリレートまたはポリ(オキシ
アルキレン)メタクリレートとの共重合体であって、フ
ルオロ脂肪族基含有アクリレートまたはメタクリレート
モノマー単位が、該共重合体の重量に基づいて35〜5
0重量%であり該共重合体の分子量が20,000〜100,000
であることを特徴とする感光性組成物。 HO−(CH2CH2O) n −H (1) nは3以上の整数を表わす。 【効果】 疲労現像液に対しても十分な現像性を保持
し、かつ耐刷性に優れ、製版後高温高湿下に保存された
り、曝光されたりしても刷出し時のインキ着肉性が優れ
ている。
Description
に感光性平版印刷版に好適に使用される感光性組成物に
関するものである。更に詳しくは、感光層成分の多量に
溶け込んだいわゆる疲労現像液に対しても十分な現像性
を保持し、かつ耐刷性に優れ、刷出し時のインキ着肉
性、特に製版後高温高湿下に保存されたり曝光されたり
しても優れた刷出し時のインキ着肉性を示す平版印刷版
が得られる感光性組成物に関するものである。
いわゆるネガ型PS版の感光層としては、特公昭52−
7364号公報に記載されているような未露光部が水性
アルカリ現像液によって現像除去されるいわゆるアルカ
リ現像型と、特開昭56−94346号公報に記載され
ているような有機溶剤系現像液によって現像除去される
いわゆる溶剤現像型が知られているが、労働安全衛生上
最近ではほとんどアルカリ現像型が主流となっている。
このような感光層の大多数は感光性物質としてのジアゾ
ニウム化合物と高分子のバインダーを組合せたものがほ
とんどであり、アルカリ現像性は主にこのバインダーの
性質によって決まる。一般にバインダーにアルカリ現像
性を持たせようとすると、ポリマーの耐摩耗性が劣化
し、耐刷性が不十分となる問題がある。これを解決する
ために、特開昭62−123452号、特開昭62−1
23453号、特開昭63−287946号、特開平1
−134354号、特開平1−293336号、特開昭
63−136039号等に記載されているようなアルカ
リ可溶化ポリウレタン樹脂が提案され、アルカリ現像性
と耐刷性の両立が可能となった。しかしながら、アルカ
リ現像性としては、感光層成分の溶け込んでいない現像
液、いわゆる新液での現像性のみならず、PS版を多量
に処理した結果未露光部の感光層が多量に溶け込んだい
わゆる疲労現像液に対する現像性も十分である事が要求
されている。また、省資源の観点から、一定量の現像液
でより多くのPS版を処理できること、すなわち現像処
理能力の向上が望まれており、このような点からもより
一層のアルカリ現像性の向上が望まれている。
刷性と並ぶ重要な特性であり、特開昭55−527号公
報に記載されているような高分子化合物を添加する方法
等が提案されているが、製版後高温高湿下に保存された
場合や、曝光された場合に着肉性が劣化することがあ
り、より一層の改善が望まれている。また特開昭63−
136039号公報にはアルカリ現像可能で、かつ耐刷
性と着肉性を向上させた感光性組成物としてジアゾ樹
脂、カルボキシル基を有するポリウレタン樹脂及び/又
は酸性水素原子を持つ置換基を導入した変性ポリビニル
アセタール樹脂と特定のフッ素系界面活性剤の組合せが
提案されているが、このような感光性組成物に用いられ
ている高分子バインダーでは、疲労現像液での現像性が
不十分であり、またこのような感光性組成物では製版後
高温高湿下に保存されたり、曝光されたりした部分の着
肉性が不十分であった。
像可能で、感光層成分の多量に溶け込んだいわゆる疲労
現像液に対しても十分な現像性を保持し、処理能力が高
く、かつ耐刷性に優れ、刷出し時のインキ着肉性、特に
製版後高温高湿下に保存されたり、曝光されたりしても
優れた刷出し時のインキ着肉性を示す感光性平版印刷版
をつくるのに適した感光性組成物を提供することを目的
とする。
樹脂、特定のアルカリ可溶性ポリウレタン樹脂、及び特
定のフッ素系界面活性剤を併用することにより上記目的
が達成されるとの知見に基いてなされたものである。す
なわち本発明は、感光性ジアゾ樹脂、高分子バインダー
及びフッ素系界面活性剤を含有する感光性組成物におい
て、該高分子バインダーが酸性水素原子を持つ置換基を
有し、かつ下記一般式(1)で示されるジオールを構造
単位として有するポリウレタン樹脂であり、該フッ素系
界面活性剤が(i)3〜20の炭素原子を有しかつ30
重量%以上のフッ素を含有し、末端の少くとも3つの炭
素原子が完全にフッ素化されているフルオロ脂肪族基を
含有するアクリレートまたはメタクリレートと、(ii)
ポリ(オキシアルキレン)アクリレートまたはポリ(オ
キシアルキレン)メタクリレートとの共重合体であっ
て、フルオロ脂肪族基含有アクリレートまたはメタクリ
レートモノマー単位が、該共重合体の重量に基づいて3
5〜50重量%であり該共重合体の分子量が20,000〜10
0,000 であることを特徴とする感光性組成物である。 HO−(CH2CH2O) n −H (1) nは3以上の整数を表わす。
例えばp−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒド
またはアセトアルデヒドの縮合物と、ヘキサフルオロリ
ン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩との有機溶媒可溶の反
応生成物であるジアゾ樹脂無機塩、また米国特許第3,30
0,309 号明細書に記載されているような、前記縮合物と
スルホン酸類例えばパラトルエンスルホン酸またはその
塩、ホスフィン酸類例えばベンゼンホスフィン酸または
その塩、ヒドロキシル基含有化合物例えば、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸またはその塩等と
の反応生成物さらに特開昭58−209733号公報、
同62−175731号公報、同63−26264号公
報に記載されている長鎖のアルキル基を有するスルホン
酸との反応生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂、さ
らに特公昭49−48001号公報に記載された芳香族
化合物との共縮合ジアゾ樹脂も好ましい。さらにまた特
願平3−110293号、同3−120380号明細書
に記載されたエポキシ樹脂との開環重合反応及び特開昭
58−187925号公報に記載のオレフィン性不飽和
化合物による反応により合成されたジアジ樹脂も好まし
く用いられる。
る他のジアゾ樹脂は、カルボキシル基、スルホン酸基、
スルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基
のうち少なくとも一つの基(以下酸基と略す)を有する
芳香族化合物と、芳香族ジアゾニウム化合物とを構造単
位として含む共縮合ジアゾ樹脂である。好ましい酸基を
有する芳香族化合物の例は、特開平2−29650号公
報、特願平3−23031号明細書、特開昭2−253
857号公報に記載されており、とりわけ4−メトキシ
安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェノキシ酢酸、
フェニルリン酸である。芳香族ジアゾ化合物としては特
公昭49−48001号公報に記載された芳香族ジアゾ
化合物があげられるが、特に好ましくは、3−メトキシ
−4−アミノ−4−ジフェニルアミン、4−アミノ−ジ
フェニルアミンから誘導されるジアゾ化合物である。上
記共縮合ジアゾ樹脂は、公知の方法、例えば、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photo. Sci., Eng.)第17巻、第33頁(197
3)、米国特許第2,063,631 号、同第2,679,498 号、特
公昭49−45322号公報、同49−45323号公
報各明細書記載の方法を用いて合成することができる。
化合物の仕込みモル比は、1:0.1〜0.1:1、好まし
くは1:0.5〜0.2:1、より好ましくは1:1〜0.
2:1である。また、ジアゾ樹脂へ酸基を導入するのに
上記の酸基を有する芳香族化合物との共縮合以外の方法
として、特開平4−18559号公報、特開昭3−16
3551号公報、及び特開昭3−253857号公報に
記載された様に酸基を含有するアルデヒドまたはそのア
セタール化合物で縮合する方法があるがこのジアゾ樹脂
も同様に好ましく用いることができる。上記ジアゾ樹脂
の対アニオンとしては、該ジアゾ樹脂と安定に塩を形成
し、かつ該樹脂を有機溶媒に可溶となすアニオンが好ま
しい。これらは、特開平2−219060号公報、特開
平4−18559号公報、特願平2−299552号明
細書に記載されており、とりわけ好ましいものは、ブチ
ルナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン
酸、ヘキサフルオロリン酸、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸である。ジアゾ樹脂は、合成時の反応条件
を種々変えることにより、その分子量は任意の値として
得ることができるが、本発明の目的とする使途に有効に
供するためには分子量が約400乃至100,000のも
の、好ましくは、約800乃至20,000のものが適当
である。なお上記ジアゾ樹脂は単独で用いても良いし2
種類以上の混合物でもよい。
るポリウレタン樹脂は、酸性水素原子を持つ置換基を有
し、かつ前記一般式(1)で示されるジオールを構造単
位として有するポリウレタン樹脂である。一般式(1)
で示されるジオール成分を含有させることにより、耐摩
耗性を劣化させることなく疲労現像液での現像性を向上
させることが可能となった。酸性水素原子を持つ置換基
とは、その水中での酸解離定数(pKa)が7以下のも
のを指し、例えば−COOH、−SO2NHCOO−、−CONHSO
2 −、−CONHSO2NH −、−NHCONHSO2 −などが含まれ
る。特に好適なものは−COOHである。ポリウレタン樹脂
1g当りの酸含量は、0.05〜6ミリ当量が好ましい。
0.05ミリ当量より少ないとアルカリ現像液での現像性
が不十分となり、6ミリ当量より多いと耐摩耗性が劣化
してくる。より好ましくは0.2〜4ミリ当量である。
体例としては以下のものがある。 HO−(CH2CH2O)3−H HO−(CH2CH2O)4−H HO−(CH2CH2O)5−H HO−(CH2CH2O)6−H HO−(CH2CH2O)7−H HO−(CH2CH2O)8−H HO−(CH2CH2O)10 −H HO−(CH2CH2O)12 −H 特に好ましいのはn=3〜6のものである。これらは単
独で用いても、複数組み合せて用いてもよく、そのポリ
ウレタン樹脂中の含有量は、ジオール成分全体の10〜
80モル%が好ましく、特に好ましくは20〜50モル
%である。10モル%より少ないと疲労現像液での現像
性が劣化し、80%より多いと耐摩耗性が劣化してく
る。
することができる。例えば、酸性水素原子を持つ置換基
としてカルボキシル基を有する好適なポリウレタン樹脂
の場合には、下記一般式(2)で表わされるジイソシア
ネート化合物と、一般式(1)で表わされるジオール化
合物及び、一般式(3)、(4)又は(5)で表わされ
るカルボキシル基を有するジオール化合物との反応生成
物を基本骨格とするポリウレタン樹脂が挙げられる。 OCN−R1−NCO (2)
アルケニル、アラルキル、アリール、アルコキシ、ハロ
ゲノの各基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂
肪族又は芳香族炭化水素を示す。必要に応じ、R1 中に
イソシアネート基と反応しない他の官能基、例えばエス
テル、ウレタン、アミド、ウレイド基、炭素−炭素不飽
和結合を有していてもよい。R2 は水素原子、置換基
(例えば、アルキル、アリール、アルコキシ、エステ
ル、ウレタン、アミド、ウレイド、ハロゲノの各基が好
ましい。)を有していてもよいアルキル、アルケニル、
アラルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ基を
示し、好ましくは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル
基もしくは炭素数2〜8個のアルケニル基、炭素数6〜
15個のアリール基を示す。R3 、R4 、R5 はそれぞ
れ同一でも相異していてもよい、単結合、置換基(例え
ば、アルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、ア
ルコキシ及びハロゲノの各基が好ましい。)を有してい
てもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好ま
しくは炭素数1〜20個のアルキレン基、炭素数6〜1
5個のアリーレン基、更に好ましくは炭素数1〜8個の
アルキレン基を示す。また、必要に応じ、R3 、R4 、
R5 中にイソシアネート基と反応しない他の官能基、例
えばエステル基、ウレタン基、アミド基、ウレイド基、
炭素−炭素不飽和結合を有していてもよい。なお、
R2 、R3 、R4 、R5 のうちの2又は3個で環を形成
してもよい。Arは置換基を有していてもよい三価の芳香
族炭化水素を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香
族基を示す。
化合物として、具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレンジ
イソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m
−キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシ
アネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−
ジイソシアネート等の如き芳香族ジイソシアネート化合
物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族ジイソ
シアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,
4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)−
ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)
シクロヘキサン等の如き脂肪族ジイソシアネート化合
物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイ
ソシアネート2モルとの付加体等の如きジオールとジイ
ソシアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物
等が挙げられる。
るカルボキシル基を有するジオール化合物としては具体
的には以下に示すものが含まれる。即ち、3,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)
プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピ
ル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸、N,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−プロ
ピオンアミド等が挙げられる。また、カルボキシル基以
外の酸性水素原子を持つ置換基を有するポリウレタン樹
脂としては、一般式(2)のジイソシアネート化合物
と、一般式(1)で表わされるジオール化合物、及び下
記一般式(6)、(7)、(8)又は(9)のジオール
化合物との反応生成物で表わささる構造を基本骨格とす
るポリウレタン樹脂が含まれる。
記と同義である。R6 は置換基(例えば、アルキル、ア
ルコキシ、ハロゲノの各基が好ましい。)を有していて
もよい一価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好まし
くは炭素数1〜20個のアルキル基又は炭素数2〜20
個のアルケニル基、炭素数6〜15個のアリール基、炭
素数7〜15個のアラルキル基を示す。更に好ましくは
炭素数1〜8個のアルキル基、又は炭素数2〜8個のア
ルケニル基、炭素数6〜10個のアリール基を示す。Y
はN−スルホニルアミド基(−CO−NH−SO2 −)、N−
スルホニルウレイド基(−NH−CO−NH−SO2 −)、N−
アミノスルホニルアミド基(−CO−NH−SO2−NH−)又
はスルホニルウレタン基(−O−CO−NH−SO2 −)を示
す。
で示されるジオール化合物は、例えば一般式(3)、
(4)、(5)で示されるカルボキシル基を有するジオ
ール化合物のヒドロキシ基を保護した後、塩基存在下、
一般式(10)、(11)、(12)又は(13)の化合物との
反応により合成される。更に、クロロスルホニルイソシ
アネートと反応させた後、一般式(14)のアミン化合物
と反応させることにより合成される。 R6 −SO2 −NCO (10) X−R3−CO−NH−SO2 −R6 (11) X−R3−NH−CO−NH−SO2 −R6 (12) X−R3−CO−NH−SO2 −NH−R6 (13) R6 −NH2 (14) 式中、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。スルホニルウ
レタン基の場合、トリヒドロキシ化合物の1つのヒドロ
キシ基を一般式(10)の化合物と反応させることにより
合成できる。
記一般式(15)と(16)の化合物の反応、一般式(12)
の化合物は、下記一般式(17)と(16)の化合物の反
応、一般式(13)の化合物は、下記一般式(18)とクロ
ロスルホニルイソシアネートの反応の後、一般式(14)
のアミン化合物との反応により、各々合成される。 X−R3−COCl (15) R6 −SO2 −NH2 (16) X−R3−NCO (17) X−R3−COOH (18) また、更に一般式(9)で示されるジオール化合物は、
例えば、一般式(15)と下記一般式(19)の化合物の反
応、一般式(17)と下記一般式(19) の化合物の反応、
一般式(19)とクロロスルホニルイソシアネートの反応
の後、下記一般式(20) の化合物との反応により、各々
得られた化合物をヒドロキシル化することにより合成さ
れる。 X−R4−SO2 −NH2 (19) X−R4−NH2 (20) 具体的には一般式(6)、(7)、(8)及び(9)で
示されるジオール化合物としては、以下に示すものが含
まれる。
式(2)のジイソシアネート化合物と一般式(1)で表
わされるジオール化合物、及び一般式(3)、(4)又
は(5)のジオール化合物との反応生成物であるカルボ
キシル基を有するポリウレタン樹脂に、塩基存在下、一
般式(10)、(11) 、(12) 又は(13) の化合物を反応
させること、更に上記樹脂とクロロスルホニルイソシア
ネートとの反応の後に、一般式(14)のアミン化合物を
反応させることによっても合成できる。更に、カルボキ
シル基を有せず、イソシアネートと反応しない他の置換
基を有してもよいジオール化合物を、アルカリ現像性を
低下させない程度に併用することもできる。
的には以下に示すものが含まれる。即ち、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,3−ブチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4
−ジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、2,2,
4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2−
ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ビス−
β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン、シクロヘキサ
ンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロ
デカンジメタノール、水添ビスフェノールA、2,2−
ジメチロールマロン酸ジエチル、ビス−(2−ヒドロキ
シエチル)スルフィド、水添ビスフェノールF、ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド付加体、ビスフェノールF
のエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールFのプロ
ピレンオキサイド付加体、水添ビスフェノールAのエチ
レンオキサイド付加体、水添ビスフェノールAのプロピ
レンオキサイド付加体、ヒドロキノンジヒドロキシエチ
ルエーテル、p−キシリレングリコール、ジヒドロキシ
エチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,
4−トリレンジカルバメート、2,4−トリレン−ビス
(2−ヒドロキシエチルカルバミド)、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)−m−キシリレンジカルバメート、ビス
(2−ヒドロキシエチル)イソフタレート等が挙げられ
る。
OH基と一般式(10)の化合物とを反応させて、酸性水素
原子を有する置換基−SO2NHCOO−を導入することもでき
る。本発明のポリウレタン樹脂は上記ジイソシアネート
化合物及びジオール化合物を非プロトン性溶媒中、それ
ぞれの反応性に応じた活性の公知な触媒、例えばジエチ
ルアニリン、2,2,2−ジアザビシクロオクタン、n
−ジブチルチンジラウレートなどを添加し、加熱するこ
とにより合成される。使用するジイソシアネート及びジ
オール化合物のモル比は好ましくは0.8:1〜1.2:1
であり、ポリマー末端にイソシアネート基が残存した場
合、アルコール類又はアミン類等で処理することによ
り、最終的にイソシアネート基が残存しない形で合成さ
れる。本発明のポリウレタン樹脂の分子量は、好ましく
は重量平均で1000以上であり、更に好ましくは5,0
00〜20万の範囲である。これらのポリウレタン樹脂
は単独で用いても混合して用いてもよい。感光性層中に
含まれる、これらのポリウレタン樹脂の含有量は50重
量%以上、好ましくは50〜95重量%、更に好ましく
は約60〜90重量%である。
の合成例を示す。 (合成例1)コンデンサー、かくはん機を備えた500
ml の3つ口丸底フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロピオン酸14.6g(0.109mole) 、テ
トラエチレングリコール13.3g(0.0686mole)お
よび1,4−ブタンジオール2.05g(0.0228mol
e)を加え、N,N−ジメチルアセトアミド118gに
溶解した。これに、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート30.8g(0.123mole)、ヘキサメチレン
ジイソシアネート13.8g(0.0819mole)および触
媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.1gを添加
し、攪拌下、90℃、7時間加熱した。この反応液に、
N,N−ジメチルアセトアミド100ml、メタノール
50ml および酢酸50ml を加え、攪拌した後に、こ
れを水4リットル中に攪拌しながら投入し、白色のポリ
マーを析出させた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄
後、減圧乾燥させることにより、60gのポリマー(ポ
リウレタン樹脂(a) )を得た。ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)にて分子量を測定したとこ
ろ、重量平均(ポリスチレン標準)で70000であっ
た。又滴定によりカルボキシル基含量を測定したところ
1.43meq /gであった。
シアネート、〔表2〕に示したジオール化合物を用い
て、合成例1と同様にしてポリウレタン樹脂(b)〜
(f)を合成した。滴定により測定した酸含量及びGP
Cにより測定した分子量をあわせて〔表2〕に示す。 (比較合成例1〜2)比較のため一般式(1)で表わさ
れるジオール成分を含まないポリウレタン樹脂(g)、
(h)を合成した、使用したジイソシアネートを〔表
3〕に、ジオール化合物、酸含量及び分子量を〔表4〕
に示す。
フルオロ脂肪族基Rf は飽和でかつ一般に1価の脂肪族
基である。これは直鎖、分枝鎖及び十分に大きい場合に
は環式又はこれらの組み合せ(例えばアルキルシクロ脂
肪族基)である。フルオロ脂肪族骨格鎖は炭素原子にの
み結合した連鎖の酸素及び/または3価の窒素ヘテロ原
子を含むことができ、このヘテロ原子はフルオロ炭素基
間の間に安定な結合を与えかつRf 基の不活性特性を妨
害しない。Rf 基は、十分な効果を発揮するためには、
3〜20、好ましくは6〜12の炭素原子を有し、かつ
30重量%以上好ましくは40重量%以上の、炭素原子
に結合したフッ素を有するものである。Rf 基の末端の
少なくとも3つの炭素原子は完全にフッ素化されてい
る。Rf 基の末端は例えば、CF3CF2CF2 −であり、好適
なRf 基は、CnF2n+1 (nは3以上の整数)のように実
質上完全にフッ素化れたアルキル基である。Rf 基フッ
素含有量が30重量%未満では本発明の目的が十分に達
成されない。フッ素原子はRf 基の末端に局在化してい
る方が効果が大きい。Rf 基の炭素原子数が2以下で
も、フッ素含有率を高くすることはできるが、フッ素原
子の総量が不十分となり、効果が弱い。炭素原子数が2
以下の十分にフッ素化されたRf 基含有モノマーの、共
重合体に対する比率を高くすることよって共重合体中の
フッ素含有率を高くしても、フッ素原子が局在化してい
ないため、十分な効果が得られない。一方、Rf 基の炭
素原子数が21以上では、フッ素含有量が高いと得られ
た共重合体の溶剤に対する溶解性が低くなり、またフッ
素含有量が低いと、フッ素原子の局在化が十分でなくな
り、十分な効果が得られない。
ルキレン)基(OR′) x であって、R′は2〜4の炭素
原子を有するアルキレン基、例えば−CH2CH2−、−CH2C
H2CH 2 −、−CH(CH3)CH2−、または−CH(CH3)CH(CH3)−
であることが好ましい。前記のポリ(オキシアルキレ
ン)基中のオキシアルキレン単位はポリ(オキシプロピ
レン)におけるように同一であってもよく、または互い
に異なる2種以上のオキシアルキレンが不規則に分布さ
れたものであってもよく、直鎖または分枝鎖のオキシプ
ロピレンおよびオキシエチレン単位であったり、また
は、直鎖または分枝鎖のオキシプロピレン単位のブロッ
クおよびオキシエチレン単位のブロックのように存在す
るものであってもよい。このポリ(オキシアルキレン)
鎖は1つまたはそれ以上の連鎖結合(例えば−CONH−C6
H4−NHCO−、−S−など)で仲介され、またはこれらを
含むことができる。連鎖の結合が3つまたはそれ以上の
原子価を有する場合には、これは分枝鎖のオキシアルキ
レン単位を得るための手段を供する。またこの共重合体
を感光性組成物に添加する場合に、所望の溶解度を得る
ためには、ポリ(オキシアルキレン)基の分子量は25
0〜2,500が適当である、本発明の目的を十分に達成
するためには、ポリ(オキシアルキレン)基の分子量は
600〜2,500が好ましい。ポリ(オキシアルキレ
ン)基の分子量が250〜600では共重合体の溶解は
得られるけれども、ポリ(オキシアルキレン)基含有モ
ノマー単位数が多くなり、共重合体中でRf 基が局在化
していないため効果が不十分となる。逆にポリ(オキシ
アルキレン基)の分子量が大きい程ポリ(オキシアルキ
レン)基含有モノマー単位数が少なくなり、共重合体中
でRf基が局在化するため効果が十分に発揮される。し
かし分子量が2,500以上では溶解度が低下してしま
う。
ば、フルオロ脂肪族基含有アクリレートまたはフルオロ
脂肪族基含有メタクリレートと、ポリ(オキシアルキレ
ン)アクリレートまたはポリ(オキシアルキレン)メタ
クリレート、例えばモノアクリレートまたはジアクリレ
ートまたはその混合物との遊離基開始共重合によって製
造できる。ポリアクリレートオリゴマーの分子量は、開
始剤の濃度と活性度、単量体の濃度および重合反応温度
を調節することによって、および連鎖移動剤、例えばチ
オール、例えばn−オクチルメルカプタンを添加するこ
とによって調整できる。一例として、フルオロ脂肪族基
含有アクリレート、Rf−R″−O2C −CH=CH2 (ここで
R″は、例えばスルホンアミドアルキレン、カルボンア
ミドアルキレン、またはアルキレンである)、例えば C
8F17SO2N(C4H9)CH2CH2O2CCH =CHをポリ(オキシアルキ
レン)モノアクリレート、 CH2=CHC(O)(OR ′) x OCH3
と共重合させると下記の繰返し単位を有する共重合体が
得られる。
米国特許第2,803,615 号、同第2,642,416 号、同第2,82
6,564 号、同第3,102,103 号、同第3,282,905 号および
同第3,304,278 号に記載されている。上記共重合体の製
造に使用されるポリ(オキシアルキレン)アクリレート
およびこの目的のために有用な他のアクリレートは、市
販のヒドロキシポリ(オキシアルキレン)材料、例えば
商品名“プルロニック”〔Pluronic〕(旭電化工業
(株)製)〕、アデカポリエーテル(旭電化工業(株)
製)、“カルボワックス”〔Carbowax(グリコ・プロダ
クツ)(Glyco Products) Co. 製)〕、“トリトン”
〔Triton(ローム・アンド・ハース(Rohm andHass) C
o.製)〕およびP.E.G.(第一工業製薬(株)製)として
販売されているものを公知の方法でアクリル酸、メタク
リル酸、アクリルクロリドまたは無水アクリル酸と反応
させることによって製造できる。別に、公知の方法で製
造したポリ(オキシアルキレン)ジアクリレート、 CH2
=CHCO2(R ′O)x COCH=CH2 、例えば CH2=CHCO2(C2H4
O)10(C3H6O)22(C2H4O)10COCH=CH2 を前記のフルオロ脂
肪族基含有アクリレートと共重合させると、下記の繰返
し単位を有するポリアクリレート共重合体が得られる。
に適する他のフルオロ脂肪族基含有末端エチレン系不飽
和モノマーは、米国特許第2,592,069 号、同第2,995,54
2 号、同第3,078,245 号、同第3,081,274 号、同第3,29
1,843 号および同第3,325,163 号に記載されており、上
記フルオロ脂肪族基含有末端エチレン系不飽和単量体を
製造するのに適したエチレン系不飽和材料は米国特許第
3,574,791 号に記載されている。本発明に使用される共
重合体はフルオロ脂肪族基含有アクリレートまたはフル
オロ脂肪族基含有メタクリレートとポリ(オキシアルキ
レン)アクリレートまたはポリ(オキシアルキレン)メ
タクリレートとの共重合体であって、フルオロ脂肪族基
含有モノマー単位をオリゴマーの重量に基づいて35〜
50重量%含有し、分子量は20,000〜100,000
のものである。フルオロ脂肪族基含有モノマー単位が3
5重量%より少ないと刷出し時のインキ着肉性が劣化
し、逆に50重量%より多いと感光液を塗布した時のハ
ジキが発生し易くなってしまう。さらに共重合体分子量
が、20,000より小さいと着肉性に対する効果が十分
でなく、100,000より大きいと溶剤に対する溶解性
が低下するので好ましくない。本発明に使用されるフッ
素系界面活性剤の好ましい使用範囲は、感光性組成物
(溶媒を除いた塗布成分)に対して0.01〜10重量%
の範囲であり、更に好ましい使用範囲は0.05〜5重量
%の範囲である。フッ素系界面活性剤の使用量が0.01
重量%未満では効果が不十分であり、また10重量%よ
り多くなると、塗膜の乾燥が十分に行われなくなった
り、感光材料としての性能(たとえば現像性)に悪影響
をおよぼす。
用いることができる。該色素は、露光による可視画像
(露光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的
として使用される。該色素としては、フリーラジカルま
たは酸と反応して色調を変化するものが好ましく使用で
きる。ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の
色調への変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調
への変化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩
を形成して色調を変化するものである。例えば、ビクト
リアピュアブルーBOH〔保土谷化学社製〕及びそのナ
フタレンスルホン酸塩、オイルブルー#603(オリエ
ント化学工業社製)、パテントピュアブルー〔住友三国
化学社製〕、クリスタルバイオレット、ブリリアントグ
リーン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メ
チルグリーン、エリスロシンB、ベイシックフクシン、
マラカイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパ
ープル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチル
アミノフェニルイミナフトキノン、シアノ−p−ジエチ
ルアミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリフ
ェニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、
キサンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系ま
たはアントラキノン系の色素が有色から無色あるいは異
なる有色の色調へ変化する変色剤の例として挙げられ
る。
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,
p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または
第2級アリールアミン系色素が挙げられる。特に好まし
くはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系色素が
有効に用いられ、さらに好ましくはトリフェニルメタン
系色素であり、特にビクトリアピュアブルーBOH及び
そのナフタレンスルホン酸塩である。上記色素は、感光
性組成物中に全固形分に対して通常、好ましくは約0.5
〜約10重量%、より好ましくは約1〜5重量%含有さ
せる。
加物を加えることができる。例えば、塗布性を改良する
ためのアルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、
メチルセルロース)、本発明のフッ素系界面活性剤以外
のフッ素系界面活性剤類、ノニオン系界面活性剤、塗膜
の柔軟性、耐磨耗性を付与するための可塑剤(例えばブ
チルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル
酸のオリゴマー及びポリマー、この中で特にリン酸トリ
クレジルが好ましい)、一般的なジアゾ樹脂の安定化剤
(リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、フェニルホスホン
酸、蓚酸、ホウ酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンス
ルホン酸、3−スルホフタル酸、4−スルホフタル酸、
2−スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、イ
ソプロピルナフタレンスルホン酸、t−ブチルナフタレ
ンスルホン酸、リンゴ酸、酒石酸、ジピコリン酸、トリ
カルバソル酸、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリ
ビニルホスホン酸及びその共重合体、ポリビニルスルホ
ン酸及びその共重合体、5−ニトロナフタレン−1−ホ
スホン酸、4−クロロフェノキシメチルホスホン酸、ナ
トリウムフェニル−メチル−ピラゾロンスルホネート、
くえん酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸、1−ホスホノエタン−1,2,2−トリカルボ
ン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジスルホン酸な
ど)、現像促進剤(例えば高級アルコール、酸無水物、
アニオン界面活性剤等)、画像部の感脂性を向上させる
ための感脂化剤(例えば、特開昭55−527号公報記
載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコールに
よるハーフエステル化物、p−t−ブチルフェノール−
ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック樹脂、p−ヒド
ロキシスチレンの脂肪酸エステル等)、等が好ましく用
いられる。これらの添加剤の添加量はその使用対象、目
的によって異なるが、一般には全固形分に対して、0.0
1〜30重量%である。
上に塗設して感光性平版印刷版とする。このような支持
体としては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)ラミネート
紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、
銅などのような金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース、プロピオン酸セルロース、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、ポリビニルアセタール等のようなプラスチッ
クのフィルム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸
着された紙もしくはプラスチックフィルム、アルミニウ
ムもしくはクロームメッキが施された鋼板などがあげら
れ、これらのうち特に、アルミニウム及びアルミニウム
被覆された複合支持体が好ましい。またアルミニウム材
としては1S材が好ましい。また、アルミニウム材の表
面は、保水性を高め、感光層との密着性を向上させる目
的で表面処理されていることが望ましい。
のブラシ研摩法、ボール研摩法、電解エッチング、化学
的エッチング、液体ホーニング、サンドブラスト等の方
法及びこれらの組合せがあげられ、好ましくはブラシ研
摩法、電解エッチング、化学的エッチング及び液体ホー
ニングがあげられ、これらのうちで、特に電解エッチン
グの使用を含む粗面化方法が好ましい。さらに、特開昭
54−63902号に記載されているようにブラシ研摩
した後電解エッチングする方法も好ましい。また、電解
エッチングの際に用いられる電解浴としては、酸、アル
カリまたはそれらの塩を含む水溶液あるいは有機溶剤を
含む水性溶液が用いられ、これらのうちで特に塩酸、硝
酸またはそれらの塩を含む電解液が好ましい。さらに、
粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要に応じて
酸またはアルカリの水溶液にてデスマット処理される。
こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸
を含む浴で処理する方法があげられる。
066 号明細書や米国特許第3,181,461 号明細書に記載さ
れている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム)、米国特許第2,946,638 号明細書に記載されている
弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特許第3,201,24
7 号明細書に記載されているホスホモリブデート処理、
英国特許第1,108,559 号に記載されているアルキルチタ
ネート処理、独国特許第1,091,433 号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第1,134,093 号明
細書や英国特許第1,230,447 号明細書に記載されている
ポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−6409号公
報に記載されているホスホン酸処理、米国特許第3,307,
951 号明細書に記載されているフィチン酸処理、特開昭
58−16893号や特開昭58−18291号の各公
報に記載されている親水性有機高分子化合物と2価の金
属との塩による処理、特開昭59−101651号公報
に記載されているスルホン酸基を有する水溶性重合体の
下塗りによって親水化処理を行ったもの、特開昭60−
64352号公報に記載されている酸性染料による着色
を行なったものは特に好ましい。その他の親水化処理方
法としては米国特許第3,658,662 号明細書に記載されて
いるシリケート電着をも挙げることが出来る。また、砂
目立て処理及び陽極酸化後、封孔処理を施したものも好
ましい。かかる封孔処理は熱水及び無機塩又は有機塩を
含む熱水溶液への浸漬ならびに水蒸気浴などによって行
われる。
いてさらに詳しく言うと、まず鉄を0.1〜0.5%、ケイ
素を0.03〜0.3%、銅を0.003〜0.03%さらにチ
タンを0.01%〜0.1%含有するISアルミニウム板を
アルカリ好ましくは1〜30%の水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム等の水
溶液に、20〜80℃の温度で5秒〜250秒間浸漬し
て、エッチングする。エッチング浴には、アルミニウム
をアルカリの1/5程度加えてもよい。次いで、10〜
30%硝酸又は硫酸水溶液に20〜70℃の温度で5秒
〜250秒間浸漬して、アルカリエッチング後の中和お
よびスマット除去を行なう。このアルミニウム合金板の
表面清浄化後、以下に示す粗面化処理が行われる。粗面
化処理としては、ブラシ研摩又は/および電解エッチン
グ処理が適している。電解液の温度は、通常10〜60
℃である。この際に使用される交流電流は、正負の極性
が交互に交換されたものであれば、矩形波、台形波、正
弦波いずれのものも用いることができ、通常の商用交流
の単相および三相交流電流を用いることができる。また
電流密度は、5〜100A/dm2 で、10〜300秒間
処理することが望ましい。本発明におけるアルミニウム
合金支持体の表面粗さは、電気量によって調整し、0.2
〜0.8μmとする。このように砂目立てされたアルミニ
ウム合金は、10〜50%の熱硫酸(40〜60℃)や
希薄なアルカリ(水酸化ナトリウム等)により表面に付
着したスマットが除去されるのが好ましい。アルカリで
除去した場合は、引続いて洗浄のため酸(硝酸または硫
酸)に浸漬して中和する。
化皮膜が設けられる。陽極酸化法は、従来よりよく知ら
れている方法を用いることができるが、硫酸が最も有用
な電解液として用いられる。それについで、リン酸もま
た有用な電解液である。さらに特開昭55−28400
号公報に開示されている硫酸とリン酸の混酸もまた有用
である。硫酸法は通常直流電流で処理が行なわれるが、
交流を用いることも可能である。硫酸の濃度は5〜30
%で使用され、20〜60℃の温度範囲で5〜250秒
間電解処理されて、表面に1〜10g/m2 の酸化皮膜
が設けられる。この電解液には、アルミニウムイオンが
含まれている方が好ましい。さらにこのときの電流密度
は1〜20A/dm2 が好ましい。リン酸法の場合には、
5〜50%の濃度、30〜60℃の温度で、10〜30
0秒間、1〜15A/dm2 の電流密度で、処理される。
このようにして、処理されたアルミニウム支持体にはさ
らに米国特許第2,714,066号明細書に記載され
たようなシリケート類による表面処理を行うのが望まし
い。また支持体上には特開昭59−101651号に記
載されているような下塗り層が設けられているものも好
ましい。
は、感光性ジアゾ樹脂、本発明の高分子バインダー、本
発明のフッ素系界面活性剤および必要に応じて種々の添
加剤の所定量を適当な溶媒(メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、ジメトキシエタン、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコール−ジメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、メチルセ
ロソルブアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、
メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレンジクロライ
ド、ジメチルスルホキシド、水等)中に溶解させ感光性
組成物の塗布液を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥
すればよい。用いられる溶媒は単独でもよいが、メチル
セロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、乳酸メ
チルのような高沸点溶媒とメタノール、メチルエチルケ
トンのような低沸点溶媒との混合物とすると更に好まし
い。塗布する際の感光性組成物の固形分濃度は1〜50
重量%の範囲とすることが望ましい。この場合、感光性
組成物の塗布量は、おおむね、0.2〜10g/m2(乾
燥重量)程度とすればよく、さらに好ましくは0.5〜3
g/m2 とするとよい。
起物により構成されるマット層があるのが好ましい。マ
ット層の目的は密着露光におけるネガ画像フィルムと感
光性平版印刷版との真空密着性を改良することにより、
真空引き時間を短縮し、さらに密着不良による露光時の
微小網点のつぶれを防止することである。マット層の塗
布方法としては、特開昭55−12974号に記載され
ているパウダリングされた固体粉末を熱融着する方法、
特開昭58−182636号に記載されているポリマー
含有水をスプレーし乾燥させる方法などがあり、どの方
法でもよいが、マット層自体がアルカリ現像液に溶解す
るか、あるいはこれにより除去可能な物が望ましい。支
持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画像、網
点画像等を有する透明原画を通して露光し、次いで水性
アルカリ現像液で現像することにより、原画に対してネ
ガのレリーフ像を与える。露光に好適な光源としては、
カーボンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ、ストロボ、紫外線、レーザー光線などが
挙げられる。
に用いられる現像液は公知のいずれであってもよいが、
好ましくは以下のものがよい。例えば、現像液は少なく
とも1種のアルカリ剤と、水とを必須成分として含有す
る。現像液中に必須成分として含有されるアルカリ剤と
しては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は第三
リン酸のナトリウム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ
剤、モノ、ジ、又はトリメチルアミン、モノ、ジ又はト
リエチルアミン、モノ又はジイソプロピルアミン、n−
ブチルアミン、モノ、ジ又はトリエタノールアミン、モ
ノ、ジ又はトリイソプロパノールアミン、エチレンイミ
ン、エチレンジイミン等の有機アミン化合物等が挙げら
れる。これらのアルカリ剤の現像液中における含有量は
0.05〜10重量%で、好ましくは0.5〜5重量%であ
る。0.05重量%より少ないと現像が不良となり、10
重量%を超えると平版印刷版としての印刷性能に悪影響
を及ぼす。
る現像液は、必要に応じて、特定の有機溶媒を含有して
いてもよい。このような有機溶媒としては、現像液中に
含有せしめたとき上述の感光性組成物層の非露光部(非
画像部)を溶解または膨潤することができ、しかも常温
(20℃)において水に対する溶解度が10重量%以下
の有機溶媒が適当である。具体例としては、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベン
ジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳酸
ブチル、レブリン酸ブチルのようなカルボン酸エステ
ル;エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンのようなケトン類;エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエー
テル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベン
ジルアルコール、メチルフェニルカルビノール、n−ア
ミルアルコール、メチルアミルアルコールのようなアル
コール類;キシレンのようなアルキル置換芳香族炭化水
素;メチレンジクロライド、エチレンジクロライド、モ
ノクロルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素などがあ
る。これらの有機溶媒は単独で用いても二種以上を組み
合わせて用いてもよい。これら有機溶媒の中では、エチ
レングリコールモノフェニルエーテルとベンジルアルコ
ールが特に有効である。また、これら有機溶媒の現像液
中における含有量は、概ね0〜20重量%であり、特に
2〜10重量%のとき、より好ましい結果を得る。
現像する現像液は、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を含有
していてもよい。このような水溶性亜硫酸塩としては、
亜硫酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩が好ましく、
例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸マグネシウムなどがある。これらの亜硫酸
塩の現像液組成物における含有量は0〜4重量%で、好
ましくは0.1〜1重量%である。また、上記水溶性亜硫
酸塩の代わりにアルカリ可溶性ピラゾロン化合物、アル
カリ可溶性チオール化合物、又はメチルレゾルシン等の
ようなヒドロキシ芳香族化合物を含有させてもよい。勿
論、これらの化合物と水溶性亜硫酸塩を併用することも
できる。また、さらに必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化
剤のような添加剤を含有させることもできる。硬水軟化
剤としては例えば、ポリ燐酸塩やアミノポリカルボン酸
類を挙げることができる。このような硬水軟化剤は使用
される硬水の硬度およびその使用量に応じて最適量が変
化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像液中
に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5重量
%の範囲で含有させられる。
るために一定の可溶化剤を含有させることもできる。こ
のような可溶化剤としては、本発明所定の効果を実現す
るため、用いる有機溶媒より水易溶性で、低分子のアル
コール、ケトン類を用いるのがよい。また、アニオン界
面活性剤、両性界面活性剤等も用いる事が出来る。この
ようなアルコール、ケトン類としては、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノーアル、ブタノール、アセト
ン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
メトキシブタノール、エトキシブタノール、4−メトキ
シ−4−メチルブタノール、N−メチルピロリドンなど
を用いることが好ましい。また、界面活性剤としては例
えばイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、n
−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−メチル
−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウリルサ
ルフェートナトリウム塩等が好ましい。これらアルコー
ル、ケトン等の可溶化剤の使用量は、一般に現像液全体
に対し約30重量%以下とすることが好ましい。
印刷版は、特開昭54−8002号、同55−1150
45号、特開昭59−58431号の各公報に記載され
ている方法で製版処理してもよいことは言うまでもな
い。即ち、現像処理後、水洗してから不感脂化処理、ま
たはそのまま不感脂化処理、または酸を含む水溶液での
処理、または酸を含む水溶液で処理後不感脂化処理を施
してもよい。さらに、この種の感光性平版印刷版の現像
工程では、処理量に応じてアルカリ水溶液が消費されア
ルカリ濃度が減少したり、あるいは、自動現像液の長時
間運転により空気によってアルカリ濃度が減少するため
処理能力が低下するが、その際、特開昭54−6200
4号に記載のように補充液を用いて処理能力を回復させ
てもよい。この場合、米国特許第4,882,246 号、同第5,
053,796 号に記載されている方法で補充することが好ま
しい。また、上記のような製版処理は、特開昭55−1
40843号、特開平2−7054号、同2−3235
7号に記載されているような自動現像機で行なうことが
好ましい。なお、製版工程の最終工程で所望により塗布
される不感脂化ガムとしては、特公昭62−16834
号、同62−25118号、同63−52600号、特
開昭62−7595号、同62−11693号、同62
−83194号の各公報に記載されているものが好まし
い。
多量に溶け込んだいわゆる疲労現像液に対しても十分な
現像性を保持し、かつ耐刷性に優れ、製版後高温高湿下
に保存されたり、曝光されたりしても刷出し時のインキ
着肉性が優れている。
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。 (実施例1〜6)99.5%アルミニウムに、銅を0.01
%、チタンを0.03%、鉄を0.3%、ケイ素を0.1%含
有するJISA1050アルミニウム材の厚み0.24mm
圧延板を、400メッシュのパミストン(共立窯業製)
の20重量%水懸濁液と、回転ナイロンブラシ(6−1
0ナイロン)とを用いてその表面を砂目立てした後、よ
く水で洗浄した。これを15重量%水酸化ナトリウム水
溶液(アルミニウム5重量%含有)に浸漬してアルミニ
ウムの溶解量が5g/m2 になるようにエッチングした
後、流水で水洗した。さらに、1重量%硝酸で中和し、
次に0.7重量%硝酸水溶液(アルミニウムイオンとして
0.5%含有)中で、陰極時電圧9.3ボルト、陽極時電圧
10.5ボルトの矩形波交番波形電圧(電流比r=0.9
0、特公昭58−5796号公報実施例に記載されてい
る電流波形)を用いて160クーロン/dm2 の陽極時電
気量で電解粗面化処理を行った。水洗後、40℃の10
重量%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、アルミニ
ウム溶解量が1g/m2 になるようにエッチングした
後、水洗した。次に50℃30%の硫酸水溶液中に浸漬
し、デスマットした後、水洗した。
ルミニウムイオンとして0.8%含有)中で、直流を用い
て多孔性陽極酸化皮膜形成処理を行った。すなわち電流
密度13A/dm2 で電解を行い、電解時間を調節して陽
極酸化皮膜重量2.0g/m2の基板を作った。水洗後、
70℃のケイ酸ナトリウムの3%水溶液に30秒間浸漬
処理し、水洗乾燥した。以上のようにして得られたアル
ミニウム支持体は、マクベスRD920反射濃度計で測
定した反射濃度は0.28で、中心線平均粗さは0.5μで
あった。上記アルミニウム板に次に示す下塗液−1を塗
布し、80℃で30秒間乾燥した。乾燥重量は2mg/m
2 であった。 下塗液−1 メチルメタクリレート/エチルアクリレート/ 0.02g 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル ホン酸ナトリウム共重合体(60/25/15モル比) メタノール 100g
布し、120℃で30秒間乾燥した。乾燥塗布量は1.5
g/m2であった。 (感光液) 合成例1〜6のポリウレタン樹脂(a)〜(f) 5g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの 1.2g 縮合物のドデシルベンゼンスルホン酸塩 プロパン-1,2,3- トリカルボン酸 0.05g リン酸 0.05g 4−スルホフタル酸 0.05g リン酸トリクレジル 0.25g スチレン−無マレイン酸共重合体のn−ヘキサノール 0.1g によるハーフエステル ビクトリアピュアブルーBOHのナフタレンスルホン酸塩 0.18g [C8F17CH2CH2O]1.7PO[OH]1.3で表わされる化合物 0.015g 〔表5〕に示すフッ素系界面活性剤 0.06g 1−メトキシ−2−プロパノール 20g メタノール 40g メチルエチルケトン 40g イオン交換水 1g
プレーにて塗布し、80℃の雰囲気中に5秒間さらして
乾燥させることにより表面にマット加工を施した。 (スプレー液) メチルメタクリレート/エチルアクリレート/2− 0.5g アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 ナトリウム(60/25/15モル比)共重合体 タートラジン 0.01g H2O 100g 各マットの高さは2−6μ、幅は20−150μであ
り、マット全体としては約100個/m2 の数があり、
塗布量0.1g/m2 であった。
ルム(株)製現像液DN−3Cを水道水で容積率(1:
1)に希釈した液で、希釈液1リットル当り感光性平版
印刷版20m2を現像処理して感光層成分の多量に溶け込
んだ疲労現像液を作成した。この疲労現像液を感光性平
版印刷版の未露光部にスポイトで滴下し、一定時間後に
水洗して何秒で未露光部が完全に溶出するか(現像スピ
ード)を測定した。また、これらの感光性平版印刷版
を、富士写真フィルム(株)製PSライトで1mの距離
から1分間画像露光し、同社製自動現像機スタブロン9
00Nに同社製現像液DN−3C及び同社製フィニッシ
ャーFN−2をそれぞれ水道水で容積比(1:1)に希
釈した液を現像タンク及びフィニッシャータンクに仕込
み、現像液温30℃、現像時間20秒の条件で現像処理
を行った。こうようにして得られた平版印刷版を600
Lx の蛍光灯下に24時間さらし、更に35℃85%の
高温高湿下に24時間保存した後、ハイデルベルグ社製
印刷機SORにかけて、刷出してから何枚目で画像部に
インキの完全に転写した印刷物が得られたか(刷出し着
肉性)を調べ、続いて完全な印刷物が何万枚得られるか
(耐刷性)を調べた。これらの結果を〔表5〕に示す。
一般式(1)のジオール成分を有さない比較合成例1及
び2のポリウレタン樹脂(g)及び(h)を、またフッ
素系界面活性剤としてフルオロ脂肪族基含有アクリレー
トが30重量%、分子量が15,000の共重合体を用い
て、実施例1〜6と全く同様にして感光性平版印刷版を
作成し、テストした結果を〔表5〕に示す。これらの結
果より、本発明の感光性組成物は疲労現像液での現像ス
ピード、刷出し着肉性、耐刷性共に良好であるが、ポリ
ウレタン樹脂が一般式(1)で表わされるジオール成分
を含まない比較例1及び2では現像スピードが不十分と
なり、また一般式(1)で表わされるジオール成分を含
むポリウレタン樹脂(a)を用いても、フルオロ脂肪族
含有アクリレート含量が30重量%で分子量が15,00
0のフッ素系界面活性剤を用いた比較例3では刷出し着
肉性が大きく劣ることがわかる。
エチルアクリレート C8F17SO2N(C3H7)CH2CH2OCOCH=CH2 B:ポリ(オキシアルキレン)アクリレート CH3O(C3H6O)6COCH=CH2 C:ポリ(オキシアルキレン)アクリレート CH3O(C2H4O)20(C3H6O)20COCH=CH2
Claims (1)
- 【請求項1】 感光性ジアゾ樹脂、高分子バインダー及
びフッ素系界面活性剤を含有する感光性組成物におい
て、該高分子バインダーが酸性水素原子を持つ置換基を
有し、かつ下記一般式(1)で示されるジオールを構造
単位として有するポリウレタン樹脂であり、該フッ素系
界面活性剤が(i)3〜20の炭素原子を有しかつ30
重量%以上のフッ素を含有し、末端の少くとも3つの炭
素原子が完全にフッ素化されているフルオロ脂肪族基を
含有するアクリレートまたはメタクリレートと、(ii)
ポリ(オキシアルキレン)アクリレートまたはポリ(オ
キシアルキレン)メタクリレートとの共重合体であっ
て、フルオロ脂肪族基含有アクリレートまたはメタクリ
レートモノマー単位が、該共重合体の重量に基づいて3
5〜50重量%であり該共重合体の分子量が20,000〜10
0,000 であることを特徴とする感光性組成物。 HO−(CH2CH2O) n −H (1) nは3以上の整数を表わす。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4082426A JP2879390B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 感光性組成物 |
US08/040,615 US5340685A (en) | 1992-04-03 | 1993-03-31 | Light-sensitive composition containing diazo resin, polyurethane resin and fluorine atom-containing copolymer surfactant |
EP93105516A EP0563990B1 (en) | 1992-04-03 | 1993-04-02 | Light-sensitive composition |
DE69322989T DE69322989T2 (de) | 1992-04-03 | 1993-04-02 | Lichtempfindliche Zusammensetzung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4082426A JP2879390B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 感光性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05281719A true JPH05281719A (ja) | 1993-10-29 |
JP2879390B2 JP2879390B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=13774263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4082426A Expired - Fee Related JP2879390B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 感光性組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5340685A (ja) |
EP (1) | EP0563990B1 (ja) |
JP (1) | JP2879390B2 (ja) |
DE (1) | DE69322989T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352691A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版の製造方法、レーザ走査露光用平版印刷版原版、および光重合性組成物 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0730979B1 (en) * | 1995-03-06 | 2000-08-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Support for lithographic printing plate, process for the preparation thereof and electrochemical roughening apparatus |
US5731127A (en) * | 1995-04-11 | 1998-03-24 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate having a resin with urea bonds in the side chain |
DE10064889A1 (de) | 2000-12-23 | 2002-07-18 | Agfa Gevaert Nv | Aufzeichnungsmaterial mit negativ arbeitender, strahlungsempfindlicher Schicht, die Zusätze zur Förderung der Entwickelbarkeit enthält |
EP1235106B1 (en) * | 2001-02-08 | 2011-12-07 | FUJIFILM Corporation | Lithographic printing plate precursor |
JP4068892B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2008-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成材料 |
US7358032B2 (en) * | 2002-11-08 | 2008-04-15 | Fujifilm Corporation | Planographic printing plate precursor |
JP4244309B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-03-25 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
WO2005123758A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-29 | Michigan State University | Method for the enrichment and characterization of phosphorylated peptides or proteins |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1308595C (en) * | 1985-11-22 | 1992-10-13 | Toshiaki Aoai | Photosensitive composition |
JPH083630B2 (ja) * | 1986-01-23 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH0776832B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1995-08-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH0727208B2 (ja) * | 1987-04-20 | 1995-03-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH087439B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1996-01-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
US5279917A (en) * | 1991-05-09 | 1994-01-18 | Konica Corporation | Light-sensitive composition comprising a fluorine copolymer surfactant |
-
1992
- 1992-04-03 JP JP4082426A patent/JP2879390B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-31 US US08/040,615 patent/US5340685A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-02 EP EP93105516A patent/EP0563990B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-02 DE DE69322989T patent/DE69322989T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352691A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版の製造方法、レーザ走査露光用平版印刷版原版、および光重合性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2879390B2 (ja) | 1999-04-05 |
US5340685A (en) | 1994-08-23 |
DE69322989T2 (de) | 1999-05-27 |
EP0563990B1 (en) | 1999-01-13 |
EP0563990A1 (en) | 1993-10-06 |
DE69322989D1 (de) | 1999-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6258510B1 (en) | Photosensitive planographic printing plate precursor | |
JP2879390B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2930369B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP4458389B2 (ja) | 感光性組成物および感光性平版印刷版 | |
JP2522693B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP3378359B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2648981B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2652100B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2681418B2 (ja) | 平版印刷版の製造方法 | |
JP2652832B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP3971516B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
EP0902325B1 (en) | Photosensitive composition | |
JP2577629B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP3335015B2 (ja) | ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法 | |
JP3378322B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JPH01297643A (ja) | 平版印刷版の製造方法 | |
JP2516012B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH06297875A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH0776832B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2627012B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH05165209A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH01293336A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH11184079A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH04172353A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2000112118A (ja) | 感光性平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |