JPH087439B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH087439B2
JPH087439B2 JP63123591A JP12359188A JPH087439B2 JP H087439 B2 JPH087439 B2 JP H087439B2 JP 63123591 A JP63123591 A JP 63123591A JP 12359188 A JP12359188 A JP 12359188A JP H087439 B2 JPH087439 B2 JP H087439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
diisocyanate
polyurethane resin
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63123591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293336A (ja
Inventor
明彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63123591A priority Critical patent/JPH087439B2/ja
Publication of JPH01293336A publication Critical patent/JPH01293336A/ja
Publication of JPH087439B2 publication Critical patent/JPH087439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性組成物に関するものであり、特に水性
アルカリ現像液に対する現像性が優れ、かつ高耐刷力の
平版印刷版が得られる感光性平版印刷版に好適に使用さ
れる感光性組成物に関する。
〔従来の技術〕
予め感光性を与えられた印刷材料の感光性物質として
使用されているものの大多数はジアゾニウム化合物であ
り、その最も常用されているものにp−ジアゾジフェニ
ルアミンのホルムアルデヒド縮合物に代表されるジアゾ
樹脂がある。
ジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷版の感光性層の組
成物は、例えば米国特許第2,714,066号明細書に記載さ
れているようにジアゾ樹脂単独のもの、つまり結合剤を
使用しないものと、例えば特開昭50−30604号公報に記
載されているように結合剤とジアゾ樹脂が混合されてい
るものに分類することができるが、近年ジアゾニウム化
合物を用いた感光性平版印刷版の多くのものは高耐刷性
を持たせるためにジアゾニウム化合物と結合剤となるポ
リマーよりなっている。
このような感光層としては特開昭50−30604号公報に
記載されているように、未露光部が水性アルカリ現像液
によって除去(現像)される所謂アルカリ現像型と、有
機溶剤系現像液によって除去される所謂溶剤現像型が知
られているが、労働安全衛生上、アルカリ現像型が注目
されており、これは主に結合剤の性質により決まる。結
合剤にアルカリ現像性を持たせる方法としては前記特開
昭50−30604号公報に記載されているようにカルボン酸
含有のモノマーを共重合させるか、米国特許第2861058
号明細書に記載されているようにポリビニルアルコール
のヒドロキシル基と無水フタル酸のような環状酸無水物
を反応させることによりポリマー中のカルボン酸を導入
する方法があるが、得られたポリマーは構造上、耐摩耗
性が悪く、このような結合剤を感光層に含む感光性平版
印刷版からは耐刷力の低い平版印刷版しか得られなかっ
た。一方ポリビニルアセタールは強じんな皮膜を形成
し、耐摩耗性もあるが有機溶剤現像型の感光性平版印刷
版しか得られないという欠点があった。
また、耐摩耗性が優れた公知なポリマーとしたポリウ
レタン樹脂があり、特公昭49−36961号公報、および特
開昭56−94346号公報において、ジアゾニウム化合物と
実質上線状のポリウレタン樹脂との組合わせ系、および
ジアゾニウム塩重縮合物と分枝状のポリウレタン樹脂と
の組合わせ系について開示されている。しかし、これら
のポリウレタン樹脂はいずれもアルカリ可溶性基を有し
ておらず、本質的に水性アルカリ現像液に対する溶解性
が不充分であり、残膜を生じることなく現像を行なうこ
とは非常に困難であった。アルカリ可溶性基を有するポ
リウレタン樹脂としては、特開昭62−123452号ならびに
特開昭62−123453号に開示されているような、カルボキ
シル基を有するポリウレタン樹脂がある。これらのポリ
ウレタン樹脂は、耐摩耗性に優れ、高耐刷力を有してい
たが、水性アルカリ現像液に対して必ずしも充分な現像
性を有していなかった。また、現像性の現像液濃度依存
性が大きく、現像液が希釈された際に現像性の低下が著
しいという欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は上記欠点を克服し、水性アルカリ現像
液に対する現像性が優れ、高耐刷力を有する新規な感光
性組成物を提供することである。
更に本発明の別の目的は現像性の現像液濃度依存性が
小さく、現像液が希釈された状態においても、安定した
現像性を有する新規な感光性組成物を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結
果、新規な感光性組成物を使用することで、これらの目
的が達成されることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリウレタン樹脂とジアゾニウ
ム化合物を含有する感光性組成物において、前記ポリウ
レタン樹脂の酸価が0.4〜2.0meq/gの範囲であり、かつ
前記ポリウレタン樹脂が下記一般式(I)および(II)
からなるA群から選ばれた少なくとも1種の構造単位、
下記一般式(III)、(IV)、(V)および(VI)から
なるB群から選ばれた少なくとも1種の構造単位、並び
に下記一般式(VII)、(VIII)および(IX)からなる
C群から選ばれた少なくとも1種の構造単位とをそれぞ
れ合わせもつことを特徴とする感光性組成物である。
(A群) (B群) −NHCOOCH2 nOCONH− (III) −NHCOO−CH2−C≡C−CH2−OCONH− (V) −NHCOO−CH2−CH=CH−CH2−OCONH− (VI) R1は水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子、
R2、R3はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、炭素数
4以下のアルキル基、l、mはそれぞれ2〜4の整数を
示し、nは2〜8の整数を示す。
(C群) R4は水素原子、置換基(例えば、シアノ、ニトロ、ハ
ロゲン原子、(−F、−C1)、−CONH2、−COOR9、−OR
9、−NHCONHR9、−NHCOOR9、−NHCOR9、−OCONHR9、−C
ONHR9、−COR9、(ここで、R9は炭素数1〜10のアルキ
ル基又は炭素数7〜15のアラルキル基を示す。)などの
各基が含まれる。)を有していてもよいアルキル、アラ
ルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ基を示
し、好ましくは、水素原子、炭素数1〜8個のアルキル
基、炭素数6〜15個のアリール基を示す。R5、R6、R7
それぞれ同一でも相異していてもよく、単結合、置換基
(例えば、アルキル、アラルキル、アリール、アルコキ
シ、シアノ、ニトロ、ハロゲノの各基が好ましい。)を
有していてもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示
す。好ましくは炭素数1〜20個のアルキレン基、炭素数
6〜15個のアリーレン基、更に好ましくは炭素数1〜8
個のアルキレン基を示す。また必要に応じ、R4、R5、R6
は、イソシアネート基と反応しない他の官能基、例えば
カルボニル、エステル、ウレタン、アミド、ウレイドま
たはエーテル基を有していてもよい。なお、R4、R5
R6、R7のうちの2又は3個で環を形成してもよい。
Arは置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素
を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香族基を示す。
上記感光性組成物においてA群から選ばれた構造単位
とB群から選ばれた構造単位の比率はモル比で0.1〜10
であるのが好ましい。モル比が0.1より小さいと現像性
が劣化する傾向があり、一方、10より大きいと過現像と
なる傾向がある。
本発明に用いられるジアゾニウム化合物としては米国
特許第3867147号記載のジアゾニウム化合物、米国特許
第2632703号記載のジアゾニウム化合物などがあげられ
るが特に芳香族ジアゾニウム塩と例えば活性なカルボニ
ル基含有化合物(例えばホルムアルデヒド)との縮合物
で代表されるジアゾ樹脂が有用である。好ましいジアゾ
樹脂には、例えばp−ジアゾジフェニルアミンとホルム
アルデヒド又はアセトアルデヒドの縮合物のヘキサフル
オロりん酸塩、テトラフルオロほう酸塩、りん酸塩が含
まれる。また、米国特許第3300309号に記載されている
ようなp−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒド
との縮合物のスルホン酸塩(例えば、p−トルエンスル
ホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン
酸塩など)、ホスフィン酸塩(例えばベンゼンホスフィ
ン酸塩など)、ヒドロキシ基含有化合物塩(例えば2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン塩など)、有機カルボン
酸塩なども好ましい。
更には特開昭58−27141号に示されているような3−
メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミンを4,4′−ビ
ス−メトキシ−メチル−ジフェニルエーテルで縮合させ
メシチレンスルホン酸塩としたものなども適当である。
これらジアゾニウム化合物の感光性組成物中の含有量
は、1〜50重量%、好ましくは3〜20重量%である。ま
た必要に応じて、ジアゾニウム化合物2種以上を併用し
てもよい。
一方、本発明に好適に使用されるポリウレタン樹脂の
好ましい具体例としては、下記一般式(X)で表される
ジイソシアネート化合物と、一般式(XI)又は(XII)
で表されるエーテル結合を有するジオール化合物、一般
式(XI)又は(XII)で表されるエーテル結合を有する
ジオール化合物、一般式(XIII)、(XIV)、(XV)又
は(XVI)で表されるジオール化合物、及び一般式(XVI
I)、(XVIII)又は(XIX)で表されるカルボキシル基
を有する化合物との反応生成物を基本骨格とするポリウ
レタン樹脂をあげることができる。
OCN−R8−NCO (X) HOCH2 nOH (XIII) HO−CH2−C≡C−CH2−OH (XV) HO−CH2−CH=CH−CH2−OH (XVI) 式中、R8は置換基(例えば、アルキル、アラルキル、
アリール、アルコキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲノの各
基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂肪族又は
芳香族炭化水素を示す。必要に応じ、R8は、イソシアネ
ート基と反応しない他の官能基例えばエーテル、エステ
ル、ウレタン、アミド、ウレイド又はカルボニル基を有
していてもよい。
R1は水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子、
R2、R3はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、炭素数
4以下のアルキル基、l、mはそれぞれ2〜4の整数を
示し、nは2〜8の整数を示す。
R4は水素原子、置換基(例えば、シアノ、ニトロ、ハ
ロゲン原子、(−F、−C1)、−CONH2、−COOR9、−OR
9、−NHCONHR9、−NHCOOR9、−NHCOR9、−OCONHR9、−C
ONHR9、−COR9、(ここで、R9は炭素数1〜10のアルキ
ル基又は炭素数7〜15のアラルキル基を示す。)などの
各基が含まれる。)を有していてもよいアルキル、アラ
ルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ基を示
し、好ましくは、水素原子、炭素数1〜8個のアルキル
基、炭素数6〜15個のアリール基を示す。R5、R6、R7
それぞれ同一でも相異していてもよく、単結合、置換基
(例えば、アルキル、アラルキル、アリール、アルコキ
シ、シアノ、ニトロ、ハロゲノの各基が好ましい。)を
有していてもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示
す。好ましくは炭素数1〜20個のアルキレン基、炭素数
6〜15個のアリーレン基、更に好ましくは炭素数1〜8
個のアルキレン基を示す。また必要に応じ、R4、R5、R6
は、イソシアネート基と反応しない他の官能基、例えば
カルボニル、エステル、ウレタン、アミド、ウレイドま
たはエーテル基を有していてもよい。なお、R4、R5
R6、R7のうちの2又は3個で環を形成してもよい。
Arは置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素
を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香族基を示す。
一般式(X)で示されるジイソシアネート化合物とし
て、具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレ
ンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレンジイソシ
アネート、p−キシレンジイソシアネート、m−キシレ
ンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3′
−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の
如き芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシ
アネート等の如き脂肪族ジイソシアネート化合物;イソ
ホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シク
ロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−
2,4(又は2,6)ジイソシアネート、1,3−(イソシアネ
ートメチル)シクロヘキサン等の如き脂環族ジイソシア
ネート化合物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレ
ンジイソシアネート2モルとの付加体等の如きジオール
とジイソシアネートとの反応物であるジイソシアネート
化合物等が挙げられる。
また一般式(XVII)、(XVIII)又は(XIX)で示され
るカルボキシル基を有するジオール化合物としては具体
的には以下に示すものが含まれる。
即ち、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒド
ロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキ
シプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)
酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸、N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−
プロピオンアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)グリシン等が挙げられる。
一般式(XI)又は(XII)で示されるエーテル結合を
有するジオール化合物としては具体的には以下に示すも
のが挙げられる。
即ち、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコ
ール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリ
コール、オクタエチレングリコール、ジ−1,2−プロピ
レングリコール、トリー1,2−プロピレングリコール、
テトラ−1,2−プロピレングリコール、ヘキサ−1,2−プ
ロピレングリコール、ジ−1,3−プロピレングリコー
ル、トリ−1,3−プロピレングリコール、テトラ−1,3−
プロピレングリコール、ジ−1,3−ブチレングリコー
ル、トリ−1,3−ブチレングリコール、ヘキサ−1,3−ブ
チレングリコール等。
一般式(XIII)、(XIV)、(XV)又は(XVI)で示さ
れるジオール化合物としては、具体的には以下に示すも
のが挙げられる。
即ち、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオーる、ネオペンタンジオール、2,2−ジエ
チル−1,3−プロパンジオール、2−ブチン−1,4−ジオ
ール、cis−2−ブテン−1,4−ジオール、trans−2−
ブテン、1,4−ジオール等。
なお本発明に使用されるポリウレタン樹脂は、一般式
(X)で示されるジイソシアネート化合物、一般式(XV
II)、(XVIII)又は(XIX)で示されるカルボキシル基
を有するジオール化合物、一般式(XI)又は(XII)で
示されるエーテル結合を有するジオール化合物および一
般式(XIII)(XIV)、(XV)又は(XVI)で示されるジ
オール化合物、各々2種以上から形成されていてもよ
い。
これらのジオール化合物の比率は、好ましくは全ジオ
ール化合物に対してモル比で、一般式(XVII)、(XVII
I)又は(XIX)で示されるカルボキシル基を有するジオ
ールでは、10〜90モル%、一般式(XI)又は(XII)で
示されるエーテル結合を有するジオール化合物では、80
〜1モル%および一般式(XIII)、(XIV)、(XV)又
は(XVI)で示されるジオール化合物では80〜1モル%
であり、さらに好ましくは、それぞれ、40〜80モル%、
50〜2モル%および50〜2モル%である。
また更に、カルボキシル基を有せず、イソシアネート
と反応しない他の置換基を有していてもよいジオール化
合物を、アルカリ現像性を低下させない程度に併用する
こともできる。
このようなジオール化合物としては、具体的には以下
に示すものが含まれる。
即ち、ポリエチレングリコール(n≧9)、ポリプロ
ピレングリコール(n≧9)、2,2,4−トリメチル−1,3
−ペンタンジオール、1,4−ビス−β−ヒドロキシエト
キシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタノール、ト
リシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、
水添ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサ
イド付加体、ビスフェノールFのエチレンオキサイド付
加体、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加
体、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
体、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
体、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キ
シリレングリコール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−2,4−トリレンジカルバ
メート、2,4−トリレン−ビス(2−ヒドロキシエチル
カルバミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m−キ
シリレンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソフタレート等が挙げられる。
本発明に用いるポリウレタン樹脂は上記ジイソシアネ
ート化合物およびジオール化合物を非プロトン性溶媒
中、それぞれの反応性に応じた活性の公知な触媒を添加
し、加熱することにより合成される。使用するジイソシ
アネートおよびジオール化合物のモル比は好ましくは0.
8:1〜1.2:1であり、ポリマー末端にイソシアネート基が
残存した場合、アルコール類又はアミン類等で処理する
ことにより、最終的にイシソアネート基が残存しない形
で合成される。
本発明に用いるポリウレタン樹脂の分子量は、好まし
くは重量平均で5000以上であり、更に好ましくは1万〜
20万の範囲である。
分子量分散(w/n)は好ましくは約1.1以上、更
に好ましくは約1.5〜10である。
本発明に用いるポリウレタン樹脂の酸価は、0.4〜2.0
meq/gの範囲であるが、好ましくは0.8〜1.6meq/gの範囲
である。
これらのポリウレタン樹脂は、単独で用いても混合し
て用いてもよい。感光性組成物中に含まれる、これらの
ポリウレタン樹脂の含有量は、約50〜99.5重量%、好ま
しくは約55〜95重量%である。
本発明の組成物中には、これらのポリウレタン樹脂の
他にフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホル
ムアルデヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレ
ンおよびカルボキシル基含有エポキシ樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等、公知のア
ルカリ可溶性の高分子化合物を含有させることができ
る。かかるアルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の
70重量%以下の添加量で用いられる。
本発明に使用される感光性組成物には更に種々の添加
剤を加えることができる。
例えば塗布性を改良するためのアルキルエーテル類
(たとえばエチルセルロース、メチルセルロース)、界
面活性剤類(たとえばフッ素系界面活性剤)、膜の柔軟
性、耐摩耗性を付与するための可塑剤(たとえばトリク
レジルホスフェート、ジメチルフタレート、ジブチルフ
タレート、りん酸トリオクチル、りん酸トリブチル、ク
エン酸トリブチル、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなど)、現像液の画像部を可視画化す
るための着色物質としてアクリジン染料、シアニン染
料、スチリル染料、トリフェニルメタン染料やフタロシ
アニンなどの顔料やその他ジアゾ樹脂の一般的な安定化
剤(りん酸、亜りん酸、ピロりん酸、蓚酸、ホウ酸、p
−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロ
キシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、リンゴ
酸、酒石酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸及びその共
重合体、ポリビニルホスホン酸及びその共重合体、ポリ
ビニルスルホン酸及びその共重合体、5−ニトロナフタ
レン−1−ホスホン酸、4−クロロフェノキシメチルホ
スホン酸、ナトリウムフェノール−メチル−ピラゾロン
スルホネート、2−ホスホノブタントリカルボン酸−1,
2,4、1−ホスホノエタントリカルボン酸−1,2,2、1−
ヒドロキシエタン−1,1−ジスルホン酸など)を添加す
ることが出来る。これらの添加剤の添加量はその使用対
象目的によって異なるが、一般には感光層の全固形分に
対して0.5〜30重量%である。
本発明の感光性組成物は適当な有機溶媒に溶解し、親
水性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0.5〜5g/m2
となる様に塗布され、感光性平版印刷版を得ることがで
きる。塗布する際の感光性組成物の濃度は1〜50重量%
の範囲とすることが望ましい。使用される塗布溶媒とし
てはメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1−メトキ
シ−2−プロパノール、ジメトキシエタン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、メチルセロソルブアセテ
ート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキサイド、エチレンジクロライド、シクロヘキサ
ノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等を挙げること
ができる。これらの混合溶媒またはこれらの溶媒や混合
溶媒に少量の水やトルエン等のジアゾ樹脂や高分子化合
物を溶解させない溶媒を添加した混合溶媒も適当であ
る。これらに溶媒の溶解させた感光液を塗布し乾燥させ
る場合50℃〜120℃で乾燥させることが望ましい。乾燥
方法は始め温度を低くして予備乾燥後高温で乾燥させて
もよいが、適当な溶媒と濃度を選ぶことによって直接高
温で乾燥させてもよい。
親水性表面を有する支持体上に塗布された感光層を有
する平版印刷版は画像露光後弱アルカリ水よりなる現像
液で現像することにより原画に対してネガのレリーフ像
が得られる。露光に好適な光源としては、カーボンアー
ク灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドラン
プ、ストロボ、紫外線レーザ光線などがあげられる。本
発明の感光層を有する感光性平版印刷版の現像液として
は特開昭51−77401号や特開昭51−80228号、特開昭53−
44202号や特開昭55−52054号の各公報に記載されている
様な水に対する溶解度が常温で10重量%以下の有機溶媒
(ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェニ
ルエーテルなど)、アルカリ剤(トリエタノールアミ
ン、モノエタノールアミンなど)、アニオン界面活性剤
(芳香族スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、 分岐アルキル硫酸エステル塩など)、水および必要によ
り汚れ防止剤(亜硫酸ナトリウム、スルホピラゾロンの
ナトリウム塩など)や硬水軟化剤(エチレンジアミンテ
トラ酢酸4Na、NCH2COONa))からなる弱アルカリ
水溶液をあげることが出来る。
本発明の感光性組成物が塗布される親水性表面を有す
る支持体としては、特に親水化処理したアルミニウム板
が好ましい。アルミニウム板の表面はワイヤブラシグレ
イニング、研磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブ
ラシで粗面化するブラシグレイニング、ボールグレイニ
ング等の機械的方法、HFやAlCl3、HClをエッチャントと
する、ケミカルグレイニング、硝酸又は塩酸を電解液と
する電解グレイニングやこれらの粗面化法を複合させて
行った複合グレイニングによって表面を砂目立てした後
必要に応じて酸又はアルカリによりエッチング処理し、
引続いて硫酸、りん酸、蓚酸、ホウ酸、クロム酸、スル
ファミン酸またはこれの混酸中で直流又は交流電源にて
陽極酸化を行いアルミニウム表面に強固な不動態皮膜を
設けたものが好ましい。この様な不動態皮膜自体でアル
ミニウム表面は親水化されてしまうが、更に必要に応じ
て米国特許2714066号明細書や米国特許3181461号明細書
に記載されている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム)、米国特許2946638号明細書に記載されて
いる弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特許320124
7号明細書に記載されているホスホモリブデート処理、
英国特許1108559号に記載されているアルキルチタネー
ト処理、独国特許1091433号明細書に記載されているポ
リアクリル酸処理、独国特許1134093号明細書や英国特
許1230447号明細書に記載されているポリビニルホスホ
ン酸処理、特公昭44−6409号公報に記載されているホス
ホン酸処理、米国特許3307951号明細書に記載されてい
るフイチン酸処理、特開昭58−16893号や特開昭58−182
91号の各公報に記載されている親水性有機高分子化合物
と2価の金属よりなる複合処理、特開昭59−101651号公
報に記載されているスルホン酸基を有する水溶性重合体
の下塗によって親水化処理を行ったものは特に好まし
い。その他の親水化処理方法としては米国特許3658662
号明細書に記載されているシリケート電着をもあげるこ
とが出来る。
支持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画
像、網点画像等を有する透明原画を通して露光し、次い
で水性アルカリ現像液で現像することにより、原画に対
してネガのレリーフ像を与える。
露光に使用される光源としてはカーボンアーク灯、水
銀灯、キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハ
ライドランプなどがある。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物は塗布、乾燥、画像露光後、露
光部を水性アルカリ現像液で現像する際の現像性に優
れ、かつ現像性の現像液濃度依存性が小さい。得られた
レリーフ像は耐摩耗性、支持体への密着性が良く、印刷
板として使用した場合、良好な印刷物が多数枚得られ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を合成例、実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。
合成例1 コンデンサー、攪拌機を備えた300mlの3つ口丸底フ
ラスコに、m−キシリレンジイソシアネート18.8g(0.1
00mole)、3,5−ビス(ヒドロキシメチル)安息香酸8.9
1g(0.0500mole)、テトラエチレングリコール1.94g
(0.0100mole)、および2−ブチン−1,4−ジオール3.4
4g(0.0400mole)を加え、ジオキサン100mlに溶解し
た。触媒としてN,N−ジエチルアニリン0.1gを添加し、
撹拌下、5時間加熱還流させた。この反応溶液に、ジオ
キサン50ml及びメタノール50mlに加え、撹拌した後にこ
れを水4ml中に撹拌しながら投入し、白色のポリマーを
析出させた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄後、減
圧乾燥させることにより、31gのポリマー(本発明のポ
リウレタン(a))を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
て分子量を測定したところ、重量平均(ポリスチレン標
準)で53000であった。又、滴定によりカルボキシル基
含量を測定したところ1.49meq/gであった。
合成例2 コンデンサー、攪拌機を備えた500mlの3つ口丸底フ
ラスコに、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン
酸11.5g(0.0860mole)、ジエチレングリコール7.26g
(0.0684mole)および1,4−ブタンジオール4.11g(0.04
56mole)を加え、N,N−ジメチルアセトアミド118gに溶
解した。これに、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート30.8g(0.123mole)、ヘキサメチレンジイソシア
ネート13.8g(0.0819mole)および触媒としてジラウリ
ン酸ジ−n−ブチルスズ0.1gを添加し、撹拌下、90℃、
7時間加熱した。この反応液に、N,N−ジメチルアセト
アミド100ml、メタノール50mlおよび酢酸50mlを加え、
撹拌した後に、これを水4l中に撹拌しながら投入し、白
色のポリマーを析出させた。このポリマーを濾別し、水
にて洗浄後、減圧乾燥させることにより、62gのポリマ
ー(本発明のポリウレタン(b))を得た。
GPCにて分子量を測定したところ、重量平均(ポリス
チレン標準)で70000であった。又滴定によりカルボキ
シル基含量を測定したところ1.23meq/gであった。
合成例3〜15 第1表に示したジイソシアネート、ジオール化合物を
使用し、合成例2と同様にして、本発明のポリウレタン
樹脂を合成した。
GPCにより重量平均分子量を測定し、滴定によりカル
ボキシル基含量を測定した。測定した分子量およびカル
ボキシル基含量を第1表に示す。
実施例 厚さ0.24mmのJIS1050Aアルミニウム板をナイロンブラ
シと400メッシュのパミストンの水性懸濁液を用いてそ
の表面を砂目立てした後よく水で洗浄した。これを10%
水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬してエッチ
ングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄後、特開
昭53−67507号公報記載の電気化学的粗面化法、即ちVA
=12.7V、Vc=9.1Vの正弦波交番波形電流を用い、1%
硝酸水溶液中で160クローン/dm2の陽極時電気量で電解
粗面化処理を行った。ひきつづき30%の硫酸水溶液中に
浸漬し55℃で2分間デスマットした後7%硫酸水溶液中
で酸化アルミニウムの被覆量が2.0g/m2になるように陽
極酸化処理を行った。その後70℃のJIS3号ケイ酸ナトリ
ウムの3%水溶液に1分間浸漬処理し、水洗乾燥した。
以上のようにして得られたアルミニウム板に次に示す感
光液(I)〜(V)をホイラーを用いて塗布し、80℃で
2分間乾燥した。乾燥重量は2.0g/m2であった。
なお、感光液(I)〜(V)に用いた本発明のポリウ
レタン樹脂は第2表に示す。
(感光液) 次に比較例として、上記感光液中の本発明のポリウレ
タン樹脂の代わりに次のポリマー(A)、(B)、また
は(C)を用いた感光液(VI)、(VII)、(VIII)を
同様に塗布、乾燥した。乾燥重量は2.0g/m2であった。
(比較例に用いたポリマーA) の構成を持つポリマーでありa/bはモル比で60/40であっ
た。また分子量は重量平均(ポリスチレン標準)で5200
0であった。
(比較例に用いたポリマーB) の構成を持つ高分子化合物であり、a/b/c/dはモル比で3
1.5/38.5/13.5/16.5であった。
また分子量は重量平均(ポリスチレン標準)で96000
であった。
(比較例に用いたポリマーC) の構成を持つ高分子化合物でありa/b/cはモル比で35/30
/35であった。
また分子量は重量平均(ポリスチレン標準)で75000
であった。
感光液(I)〜(VIII)を用いて得られた各感光性平
版印刷版(I)〜(VIII)のそれぞれについて、以下に
示す現像液AおよびBによって未露光部が完全に溶解す
るまでの時間(現像時間)を調べたところ第2表に示す
とおりであった。
(現像液A) 富士写真フィルム(株)製現像液DN−3Cの容積比1:1
(水)の希釈液 (現像液B) 富士写真フイルム(株)製現像液DN−3Cの容積比1:2
(水)の希釈液 また、各感光性平版印刷版を富士写真フィルム製PSラ
イトで1mの距離から一分間画像露光し、同社製自動現像
機800H、現像液Aおよび同社製ガムFN−2の容積比1:1
の水希釈液を用いて30℃、20秒にて現像・ガム引き処理
を行い平版印刷版を作成した。
各印刷版をハイデルベルグ社製KOR型印刷機に取りつ
け市販のインキを用いて、上質紙に印刷した。平版印刷
版(I)〜(VIII)の最終印刷枚数を調べたところ、第
2表に示すとおりであった。
第2表から本発明のポリウレタン樹脂を用いた平版印
刷版(I)〜(V)は比較例の(VI)〜(VIII)と比べ
て現像性に優れ、かつ現像性の現像液濃度依存性が小さ
いこと、印刷枚数が多く、耐刷性が非常に優れているこ
と、がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリウレタン樹脂とジアゾニウム化合物を
    含有する感光性組成物において、前記ポリウレタン樹脂
    の酸価が0.4〜2.0meq/gの範囲であり、かつ前記ポリウ
    レタン樹脂が下記一般式(I)および(II)からなるA
    群から選ばれた少なくとも1種の構造単位、下記一般式
    (III)、(IV)、(V)および(VI)からなるB群か
    ら選ばれた少なくとも1種の構造単位、並びに下記一般
    式(VII)、(VIII)および(IX)からなるC群から選
    ばれた少なくとも1種の構造単位とをそれぞれ合わせも
    つことを特徴とする感光性組成物。 (A群) (B群) −NHCOOCH2 nOCONH− (III) −NHCOO−CH2−C≡C−CH2−OCONH− (V) −NHCOO−CH2−CH=CH−CH2−OCONH− (VI) R1は水素原子又はメチル基、R2、R3はそれぞれ同一で
    も、異なっていてもよく、炭素数4以下のアルキル基、
    l、mはそれぞれ2〜4の整数を示し、nは2〜8の整
    数を示す。 (C群) R4は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル、ア
    ラルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ基を示
    す。R5、R6、R7はそれぞれ同一でも相異していてもよ
    く、単結合、置換基を有していてもよい二価の脂肪族又
    は芳香族炭化水素を示す。また、R4、R5、R6、R7のうち
    の2又は3個で環を形成してもよい。 Arは置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素を
    示す。
JP63123591A 1988-05-20 1988-05-20 感光性組成物 Expired - Fee Related JPH087439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123591A JPH087439B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123591A JPH087439B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293336A JPH01293336A (ja) 1989-11-27
JPH087439B2 true JPH087439B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14864393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123591A Expired - Fee Related JPH087439B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087439B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594461B2 (ja) * 1988-07-13 1997-03-26 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版の保存方法
JP2879390B2 (ja) * 1992-04-03 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123453A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
US4877711A (en) * 1986-05-19 1989-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive diazo photopolymerizable composition with polyurethane having carbon-carbon unsaturated and a carboxyl group
JPS63123452A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Hitachi Ltd オイルミスト用集塵機
JPH07120042B2 (ja) * 1987-05-21 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPH07120040B2 (ja) * 1987-05-21 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPH0812424B2 (ja) * 1987-11-19 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293336A (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120039B2 (ja) 感光性組成物
JPH0812424B2 (ja) 感光性組成物
JPH07120040B2 (ja) 感光性組成物
JPH07120042B2 (ja) 感光性組成物
JPH07120038B2 (ja) 感光性組成物
JP2930369B2 (ja) 感光性組成物
EP0395346B1 (en) Photosensitive composition
JP2522693B2 (ja) 感光性組成物
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
JP2584671B2 (ja) 感光性組成物
JPH087439B2 (ja) 感光性組成物
JPH05281719A (ja) 感光性組成物
JP2547607B2 (ja) 感光性組成物
JPH0727209B2 (ja) 感光性組成物
JP2577637B2 (ja) 感光性組成物
JP2627012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2652832B2 (ja) 感光性組成物
JP2860652B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2594461B2 (ja) 感光性平版印刷版の保存方法
JP3290516B2 (ja) 平版印刷用感光性組成物
JP3971516B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP0902325B1 (en) Photosensitive composition
JP2934093B2 (ja) 感光性組成物
JPH0418559A (ja) 感光性組成物
JPH0776832B2 (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees