JPH01255854A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH01255854A
JPH01255854A JP63084900A JP8490088A JPH01255854A JP H01255854 A JPH01255854 A JP H01255854A JP 63084900 A JP63084900 A JP 63084900A JP 8490088 A JP8490088 A JP 8490088A JP H01255854 A JPH01255854 A JP H01255854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive
polyurethane resin
compd
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63084900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547607B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aoai
利明 青合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63084900A priority Critical patent/JP2547607B2/ja
Publication of JPH01255854A publication Critical patent/JPH01255854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547607B2 publication Critical patent/JP2547607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平版印刷版、IC回路やフォトマスクの製造に
適する感光性組成物に関するものである。
更に詳しくは、ポジ型又はネガ型に作用する感光性化合
物と、耐摩耗性及び現像性の優れた高分子化合物からな
る感光性組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
ポジ型に作用する系において、0−ナフトキノンジアジ
ド化合物とノボラック型フェノール樹脂からなる感光性
組成物は、非常に優れた感光性組成物として平版印刷版
の製造やフォトレジストとして工業的に用いられてきた
しかし主体として用いられるノボラック型フェノール樹
脂の性質上、基板に対する密着性が悪いこと、皮膜がも
ろいこと、塗布性が劣ること、耐摩耗性が劣り、平版印
刷版に用いた時の耐剛力が十分でないこと等の改良すべ
き点があり応用面での限界があった。
かかる問題を解決するため種々の高分子化合物が、バイ
ンダーとして検討されてきた。たとえば特公昭52−4
1050号公報に記載されているポリヒドロキシスチレ
ンまたはヒドロキシスチレン共重合体は確かに皮膜性が
改良されたが、耐摩耗性が劣るという欠点を有していた
。また、特開昭51−34711号公報中にはアクリル
酸誘導体の構造単位を分子構造中に有する高分子化合物
をバインダーとして用いることが提案されているが、か
かる高分子化合物は適正な現像条件の範囲が狭く、また
耐摩耗性も十分でないなどの問題があった。
更に耐摩耗性の優れた公知なポリマーとして、ポリウレ
タン樹脂があり、特公昭49−36961号公報におい
て、ポジ型に作用するジアゾ化合物と実質上線状のポリ
ウレタン樹脂との組合わせ系について開示されている。
しかし、該ポリウレタン樹脂はアルカリ可溶性基を有し
ておらず、本質的に水性アルカリ現像液に対する溶解性
が不十分であり、非画像部(露光部分)の感光層を完全
に除去できるにように現像を行なうことは非常に困難で
あった。
更にまた、特開昭61−20939号公報には、アニオ
ン性ポリウレタン樹脂を使用した感光性組成物が記載さ
れている。かかるアニオン性ポリウレタン樹脂は水性で
あり、本発明の水不溶なポリウレタン樹脂とは本質的に
異なる。該アニオン性ポリウレタン樹脂は、水性の為、
有機塗布溶剤に対する溶解性が不十分であった。またジ
アゾ化合物の安定性を劣化させるので好ましくないもの
であった。
またネガ型に作用する系において感光性物質として使用
されているものの大多数はジアゾニウム化合物であり、
その最も常用されているものにp−ジアソ゛ジフェニル
アミンのホルムアルデヒド合物に代表されるジアゾ樹脂
がある。
ジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷版の感光性層の組成
物は、例えば米国特許筒2,714,066号明細書に
記載されているようにジアゾ樹脂単独のもの、つまり結
合剤を使用しないものと、例えば特開昭50−3060
4号公報に記載されているように結合剤とジアゾ樹脂が
混合されているものに分類することができるが、近年ジ
アゾニウム化合物を用いた感光性平版印刷版の多くのも
のは高耐剛性を持たせるためにジアゾニウム化合物と結
合剤となるポリマーよりなっている。
このような感光層としては特開昭50 − 30604
号公報に記載されているように、未露光部が水性アルカ
リ現像液によって除去(現像)される所謂アルカリ現像
型と、有機溶剤系現像液によって除去される所謂溶剤現
像型が知られているが、労働安全衛生上、アルカリ現像
型が注目されており、これは主に結合剤の性質により決
まる。結合剤にアルカリ現像性を持たせる方法としては
前記特開昭50−30604号公報に記載されているよ
うにカルボン酸含有のモノマーを共重合させるか、米国
特許第2861058号明細書に記載されているように
ポリビニルアルコールのヒドロキシル基と無水フタル酸
のような環状酸無水物を反応させることによりポリマー
中にカルボン酸を導入する方法があるが、得られたポリ
マーは構造上、耐摩耗性が悪く、このような結合剤を感
光層に含む感光性平版印刷版からは耐刷力の低い平版印
刷版しか得られなかった。一方ポリビニルアセタールは
強靭な皮膜を形成し、耐摩耗性もあるが有機溶剤現像型
の感光性平版印刷版しか得られないという欠点があった
。また特開昭61−267042号公報には、カルボキ
シル基を有するポリビニルアセクール樹脂が開示されて
いる。該樹脂は確かに、水性アルカリ現像液によって現
像でき、耐摩耗性も優れるが、現像時の基板との密着性
が不十分であった。
また、耐摩耗性が優れた公知なポリマーとしてポリウレ
タン樹脂があり、前記特公昭49−36961号公報、
および特開昭56−94346号公報には、ジアゾニウ
ム化合物と実質上線状のポリウレタン樹脂との組合わせ
系、およびジアゾニウム塩重縮合物と分枝状のポリウレ
タン樹脂との組合わせ系についてそれぞれ開示されてい
る。しかし、これらのポリウレタン樹脂は前述のとおり
いずれもアルカリ可溶性基を有しておらず、本質的に水
性アルカリ現像液に対する溶解性が不充分であり、残膜
を生じることなく現像を行なうことは非常に困難であっ
た。また特開昭60−191244号公報には、カルボ
キシル基及び環化付加型の感光基を有するポリウレタン
樹脂が示唆されている。
該ポリマーの場合、特殊な感光基及び構造を有している
が故に、ポリマー自体の耐摩耗性は十分でない。
更に特開昭62−123452号並びに同62−123
453号公報には、ジアゾニウム化合物と、カルボキシ
ル基を有するポリウレタン樹脂との組合せ系が開示され
ている。これらの樹脂は実際、水性アルカリ現像液によ
り現像でき、且つ耐摩耗性も優れたものである。しかし
上記公報に記載されている具体例では、現像性は苛酷条
件において幾分不足している。
一方、光重合性組成物をネガ作用の感光性平版 ′印刷
版の感光性画像形成層として用いる試みは多く、特公昭
46−32714号公報に開示されているようなバイン
ダーとしてのポリマー、モノマーおよび光重合開始剤か
ら成る基本組成、特公昭49−34041号公報に開示
されているようなバインダーとしてのポリマーに不飽和
二重結合を導入し、硬化効率を改善した組成、特公昭4
8−38403号及び特公昭53−27605号の各公
報、及び英国特許第1,388,492号明細書等に開
示されているような新規な光重合開始剤を用いた組成等
が知られており、一部で実用に供されているが、いづれ
の感光性組成物も、画像露光時の感光性平版印刷版の表
面温度により、感度が大きく左右され、また画像露光時
に酸素による重合阻害を強く受けるという欠点があった
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は上記欠点を克服し、水性アルカリ現像液
に対する現像性が優れ、高耐剛性を有する印刷版を与え
ることができる新規な感光性組成物を提供することであ
る。
さらに具体的には、本発明は、前記特開昭62−123
452号並びに同62−123453号公報記載の感光
性組成物の現像性の向上を目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ネガ型に作用するジアゾニウム化合物又は
重合可能なモノマーと光重合開始剤との組合せ系、もし
くはポジ型に作用する。 −キノンジアジド化合物と、
カルボキシル基を有する水に不溶でアルカリ水に可溶な
ポリウレタン樹脂とを含有する感光性組成物において、
該ポリウレタン樹脂がテトラカルボン酸二無水物をジオ
ール化合物にて開環させた化合物から由来される構造単
位を少なくとも1モル%有するポリウレタン樹脂である
ことを特徴とする感光性組成物により達成される。
本発明に使用されるポリウレタン樹脂中には感光性の構
造単位は含まれていない。
以下、本発明に用いられるポリウレタン樹脂及びその他
の成分と、本発明の感光性組成物の製造法及び使用法に
ついて、詳細に説明する。
(1)ポリウレタン樹脂 本発明に好適に使用されるポリウレタン樹脂は、その骨
格中にテトラカルボン酸二無水物をジオール化合物で開
環させた化合物から由来される構造単位を含有する。
好ましいテトラカルボン酸二無水物としては、一般式(
1)、(II)又は(I[I)で示されるものが挙げら
れる。
式中、R1は単結合、置換基(例えばアルキル、アラル
キル、アリール、アルコキシ、ハロゲノ、エステル、ア
ミドの各基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂
肪族又は芳香族炭化水素、−CO−1−8O−1−SO
2−、−O〜又は−8−を示す。好ましくは単結合、炭
素数1〜15個の二価の脂肪族炭化水素、−CO−1〜
SO,−、−O−、又は−S−を示す。
RZ、R3は同一でも相異していてもよく、水素原子、
アルキル、アラルキル、アリール、アルコキシ、又はハ
ロゲノ基を示す。好ましくは、水素原子炭素数1〜8個
のアルキル、炭素数6〜15個のアリール、炭素数1〜
8個のアルコキシ、又はハロゲノ基を示す。またR1 
、R2、R3のうちの2つが結合して環を形成してもよ
い。R4、R5は同一でも相異していてもよく、水素原
子、アルキル、アラルキル、アリール又はハロゲノ基を
示す。好ましくは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル
、又は炭素数6〜15個のアリール基を示す。またR1
 、R4、R5のうちの2つが結合して環を形成しても
よい。R6、R7は同一でも相異していてもよく、単結
合、二重結合、又は二価の脂肪族炭化水素を示す。好ま
しくは単結合、二重結合、又はメチレン基を示す。Aは
単核又は多核の芳香環を示す。好ましくは炭素数6〜1
8個の芳香環を示す。
一般式(1)、(■)、又は(I[I)で示される化合
物としては、具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、ピロメリット酸二無水物、3.3’、4゜4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3.3’、
4.4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1
,4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
4,4′−スルホニルシフタル酸二無水物、2. 2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水
物、ヒス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルニ
無水物、4.4’−(3,3’−(アルキルホスホリル
ジフェニレン)−ビス(イミノカルボニル)〕シフタル
酸二無水物、ヒドロキノンジアセテートとトリメリット
酸無水物の付加体、ジアセチルジアミンとトリメット酸
無水物の付加体などの芳香族テトラカルボン酸二無水物
;5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−
メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無
水物(大日本インキ化学工業■製、エピクロンB−44
00) 、1.2,3.4−シクロペンクンテトラカル
ボン酸二無水物、1.2.4.5−シクロヘキサンテト
ラカルボン酸二無水物、テトラヒドロフランテトラカル
ボン酸二無水物などの脂環族テトラカルボン酸二無水物
;1,2.3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、
1,2,4゜5−ペンタンテトラカルボン酸二無水物な
どの脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
これらのテトラカルボン酸二無水物をジオール化合物で
開環させた化合物から由来される構造単位をポリウレタ
ン樹脂中に導入する方法としては、例えば以下の方法が
ある。
■ テトラカルボン酸二無水物をジオール化合物で開環
させて得られたアルコール末端の化合物と、ジイソシア
ネート化合物を反応させる方法。
■ ジイソシアネート化合物をジオール化合物過剰の条
件下で反応させ得られたアルコール末端のウレタン化合
物と、テトラカルボン酸二無水物を反応させる方法。
ここで使用されるジイソシアネート化合物として、具体
的には以下に示すものが含まれる。
即ち、2.4−)リレンジイソシアネート、2゜4−ト
リレンジイソシアネートの二量体、2.6−トリレンジ
イソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m
−キシリレンジイソシアネート、4.4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシ
アネート、3゜3′−ジメチルビフェニル−4,4′−
ジイソシアネート等の如き芳香族ジイソシアネート化合
物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルへキ
サメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート
、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族ジイソシ
アネート化合物;イソホコンジイソシアネート、4.4
′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、
メチルシクロヘキサン−2,4(又は2.6)ジイソシ
アネート、1゜3〜(イソシアネートメチル)シクロヘ
キサン等の如き脂環族ジイソシアネート化合物;1,3
−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネー
ト2モルとの付加体等の如きジオールとジイソシアネー
トとの反応物であるジイソシアネート化合物等が挙げら
れる。
また使用されるジオール化合物としては、具体的には以
下に示すものが含まれる。
即ち、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1.3−ブチレンゲリコール、■、
6−ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール
、2゜2.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオール
、1.4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサ
ン、シクロヘキサンジメタツール、トリシクロデカンジ
メタツール、水添ビスフェノールA1水添ビスフエノー
ルF1ビスフエノールへのエチレンオキサイド付加体、
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ビス
フェノールFのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノ
ールFのプロピレンオキサイド付加体、水添ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加体、水添ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド付加体、ヒドロキノンジヒ
ドロキシエチルエーテル、p−キシリレングリコール、
ジヒドロキシエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエ
チル)−2,4−)リレンジカルバメート、2.4−)
リレン−ビス(2−ヒドロキシエチルカルバミド)、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−m−キシリレンジカルバ
メート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソフタレート
等が挙げられる。
前記 ■、■ の方法で本発明のポリウレタン樹脂を合
成する際に、ジイソシアネート化合物、ジオール化合物
及びテトラカルボン酸二無水物は各々2種以上を使用し
てもよい。
また ■、■ の反応において、アルカリ現像性を低下
させない範囲で、上記ジオール化合物を更に併用するこ
ともできる。
必要に応じ、一般式(IV)、(V)又は(Vl)で示
されるカルボキシル基を有するジオール化合物を併用し
てもよい。
HO−Rq−C−RIo−0)1        (I
V)R1+ ■ 0OH 80−R9−Ar−R”−01l        (V
)■ 0OH 80−R’−N−R”−OH(VI) ! OOH 式中、R11は水素原子、置換基(例えば、シアノ、ニ
トロ、ハロゲン原子(−F、−CI!、−Br。
1) 、C0NHz 、C0OR”、 CRIZ、−C
OO)I  。
−NIICONHR” 、−NIICOOR”  、−
NHCOR”、−0CONHRI !、−CONHR”
  (ここで、R12は炭素数1〜10(7)アル−1
−ル基、炭素数7〜I5のアラルキル基を示す。)など
の各基が含まれる。)を有していてもよいアルキル、ア
ラルキル、アリール、アルコキシ、了り−ロキシ基を示
し、好ましくは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル、
炭素数6〜15個のアリール基を示す。R9、RIO,
R目はそれぞれ同一でも相異していてもよく、単結合、
置換基(例えば、アルキル、アラルキル、71J −ル
、アルコキシ、ハロゲノの各基が好ましい。)を有して
いてもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好
ましくは炭素数1〜20個のアルキレン基、炭素数6〜
15個のアリーレン基、更に好ましくは炭素数1〜8個
のアルキレン基を示す。また必要に応じ、R9、R11
1、RI I中にイソシアネート基と反応しない他の官
能基、例えばカルボニルエステル、ウレタン、アミド、
ウレイド、エーテル基を有していてもよい。なおR″、
R9、RIG、RI +のうちの2又は3個で環を形成
してもよい。
計は置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素を
示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香族基を示す。
一般式(TV)、(V)、又は(Vl)で示されるカル
ボキシル基を有するジオール化合物としては具体的には
以下に示すものが含まれる。
即ち、3.5−ジヒドロキシ安息香酸、2.2−ビス(
ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2゜2−ビス(2−
ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2.2−ビス(3−
ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシ
メチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、
4.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、
酒石酸、N、N−ジヒドロキシエチルグリシン、N、N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−プ
ロピオンアミド等が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂中には更に必要に応じヒドロ
キシ又はニトリル基を含有させてもよい。
ヒドロキシ又はニトリル基の導入は、例えば特開昭62
−123453号公報に記載された方法により行なうこ
とができる。
本発明のポリウレタン樹脂の分子量は、好ましくは重量
平均で1000以上であり、更に好ましくはs、 o 
o o〜20万の範囲である。分散度は好ましくはMw
 / Mn = 1.1以上であり、更に好ましくは1
.5〜20の範囲である。
また本発明のポリウレタン樹脂中に含有されるカルボキ
シル基の含量は好ましくは0.4 meq/ g以上で
あり、更に好ましくは0.7〜3.5 meq/ gの
範囲である。
これらのポリウレタン樹脂は単独で用いても混合して用
いてもよい。感光性組成物中に含まれる、これらの高分
子化合物の含有量は約5〜95重量%、好ましくは約1
0〜90重量%である。
(2)ポジ型0−キノンジアジド化合物一方、本発明に
使用されるポジ型に作用する0−キノンジアジド化合物
としては、好ましくは〇−ナフトキノンジアジド化合物
がある。
本発明に使用されるO−ナフトキノンジアジド化合物と
しては、特公昭43−28403号公報に記載されてい
る1、2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドと
ピロガロール−アセトン樹脂とのエステルであるものが
最も好ましい。その他の好適なO−キノンジアジド化合
物としては、米国特許第3,046.120号および同
第3,188,210号明細書中に記載されている1、
2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドとフェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。その
他の有用なO−ナフトキノンジアジド化合物が、数多く
の特許に報告されている。たとえば、特開昭47−53
03号、開開48−63802号、開開48−6380
3号、開開48−96575号、開開49−38701
、開閉48−13354号、特公昭41−11222号
、開開45−9610号、開閉49−17481号公報
、米国特許第2.797,213号、同第3.454,
400号、同第3.544,323号、同第3.573
.917号、同第3,674,495号、同第3,78
5,825号、英国特許第1,227.602号、同第
1,251,345号、同第1.267.005号、同
第1,329.888号、同第1,330,932号、
ドイツ特許第854 、890号などの各明細書中に記
載されているものをあげることができる。
本発明の感光性組成物中に占めるこれらのポジ型に作用
する0−キノンジアジド化合物の量は10〜50重量%
で、より好ましくは20〜40重景%である。また必要
に応じ、0−キノンジアジド化合物2種以上を併用して
もよい。
(3)ネガ型ジアゾニウム化合物 本発明に用いられるジアゾニウム化合物としては、米国
特許第3.867、147号記載のジアゾニウム化合物
、米国特許第2,632,703号明細書記載のジアゾ
ニウム化合物などがあげられるが特に芳香族ジアゾニウ
ム塩と例えば活性なカルボニル含有化金物(例えばホル
ムアルデヒド)との縮合物で代表されるジアゾ樹脂が有
用である。好ましいジアゾ樹脂には、例えばp−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒド又はアセトアルデ
ヒドの縮合物のへキサフルオロりん酸塩、テトラフルオ
ロはう酸塩、りん酸塩が含まれる。また、米国特許筒3
.300,309号に記載されているようなp−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物のスル
ホン酸塩(例えば、p−トルエンスルホン酸塩、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩、2−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩など)、ホス
フィン酸塩(例えばベンゼンホスフィン酸塩など)、ヒ
ドロキシ基含有化合物塩(例えば2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン塩など)、有機カルボン酸塩なども好ま
しい。
更には特開昭58−27141号に示されているような
3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンを4.4′
−ビス−メトキシ−メチル−ジフェニルエーテルで縮合
させメシチレンスルホン酸塩としたものなども適当であ
る。
これらジアゾニウム化合物の感光性組成物中の含有量は
、1〜50重四%、好ましくは3〜20重量%である。
また必要に応じ、ジアゾニウム化合物2種以上を併用し
てもよい。
(4)重合可能な千ツマ−と光重合開始剤との組合せ本
発明の感光性組成物に添加することのできるモノマーは
、常圧で沸点100℃以上の、少なくとも1分子中に1
個、より好ましくは2個以上の付加重合可能なエチレン
性不飽和基を有する分子ito、ooo以下のモノマー
またはオリゴマーである。このようなモノマー又はオリ
ゴマーとしては、ポリエチレングリコールモノ (メタ
)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ (メ
タ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレ
ート等の単官能のアクリレートやメタクリレート;ポリ
プロレングリコールジ(メタ)アクリレート、ボリブロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ (メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(
メタ)アクリレート、トリ (アクリロイロキシエチル
)イソシアネート、グリセリンやトリメチロールエタン
等の多価アルコールにエチレンオキサイドやプロピレン
オキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化した
もの、特公昭48−41708号、特公昭50−603
4号、特開昭51−37193号各公報定記載されてい
るようなウレタンアクリレート類、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号各公報定記載されているポリエステルアクリレ
ート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させ
たエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートや
メタクリレートをあげることができる。さらに日本接着
協会誌 vol、 20、隘7.300〜308ページ
に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されて
いるものち使用することができる。
これらのモノマーまたはオリゴマーの感光性組成物中の
含有量は5〜70重量%、好ましくは10〜50重量%
である。
本発明の感光性組成物に添加することのできる光重合開
始剤は米国特許筒2.367、660号明細書に開示さ
れているビシナールポリケタルドニル化合物、米国特許
筒2,367.661号及び第2.367.670号明
細書に開示されているα−カルボニル化合物、米国特許
筒2,448,828号明細書に開示されているアシロ
インエーテル、米国特許筒2,722,512号明細書
に開示されているα−位が炭化水素で置換された芳香族
アシロイン化合物、米国特許筒3,046.127号及
び第2,951,758号明細書に開示されている多核
キノン化合物、米国特許筒3,549,367号明細書
に開示されているトリアリールイミダゾールダイマー/
p−アミノフェニルケトンの組合せ、米国特許筒3,8
70,524号明細書に開示されているベンゾチアゾー
ル系化合物、米国特許筒3,751,259号明細書に
開示されているアクリジン及びフェナジン化合物、米国
特許第4,212,970号明細書に開示されているオ
キサジアゾール化合物等が含まれる。
好ましくは下記一般式(■)又は(■)で示されるトリ
ハロメチル−3−)リアジン化合物又はトリハロメチル
オキサジアゾール化合物が挙げられる。
ここで式中、R+4は置換もしくは無置換のアリール基
、アルケニル基、R”はR141,CX3又は、置換も
しくは無置換のアルキル基を示す。Xは塩素原子又は臭
素原子を示す。
一般式(■)で示される化合物としては、例えば若株ら
著、Bull、 Chem、 Sco、 Japan、
第42巻、第2924頁(1969年)に記載の化合物
、英国特許第L388,492号、西独特許第2,71
8,259号、及び西独特許第3,337,024号明
細書記載の化合物が挙げられる。具体的には次に示す化
合物が含まれる。
即ち、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル
)−3−)リアジン、2−(p−クロロフェニル)−4
,6−ビス(トリクロロメチル)−8−トリアジン、2
−(p−トリル)−4,6=ビス(トリクロロメチル)
−3−)リアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4
,6−ビス(トリクロロメチル)−3−)リアジン、2
−(2’、4’−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(
トリクロロメチル)−3−)リアジン、2゜4.6−ト
リス(トリクロロメチル)−3−1−リアジン、2−メ
チル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−3−トリア
ジン、2−n−ノニル−4゜6−ビス(トリクロロメチ
ル)−5−)リアジン、2−(α、α、β−トリクロロ
エチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−3−)
リアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−8−トリアジン、2−(p−メチルスチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−3−)リアジン
、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−3−)リアジン、2−(4−メトキシ
−ナフト−1−イル)−4゜6−ビス(トリクロロメチ
ル)−3−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−
1−イル)−4゜6−ビス(トリクロロメチル)−3−
)リアジン、2− C4−(2−エトキシエチル)−ナ
フト−1−イル:l−4,6−ビス(トリクロロメチル
)−s−トリアジン、2− (4,7−ジメトキシ−ナ
フトー1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−3−)リアジン、2−(アセナフト−5−イル)−4
,6−ビス(トリクロロメチル)−3−)リアジン、2
−(4−スチリルフェニル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−S−トリアジン等が含まれる。
また一般式(■)で示される化合物としては、例えば特
開昭54−74728号公報、特開昭55−77742
号公報、及び特開昭59−148784号公報記載の化
合物が挙げられる。
具体的には次に示す化合物が含まれる。
即ち、2−スチリル−5−トリクロロメチル−1,3,
4−オキサジアゾール、2−(4−クロロスチリル)−
5−トリクロロメチル−1,3゜4−オキサジアゾール
、2−(4−メチルスチリル)−5−トリクロロメチル
−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4−メトキシ
スチリル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキ
サジアゾール、2−(4−ブトキシスチリル)−5−ト
リクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、2−
(4−スチリルスチリル)−5−)ジクロロメチル−1
,3,4−オキサジアゾール、2−フェニル−5−トリ
クロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、2−(
4−メトキシフェニル)=5−トリクロロメチル−1,
3,4−オキサジアゾール、2− (3,4−ジメトキ
シフェニル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オ
キサジアゾール、2−(4−スチリルフェニル)−5−
トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、2
−(1−ナフチル)−5−トリクロロメチル−1,3,
4−オキサジアゾール等が含まれる。
必要により本発明の感光性組成物に増感剤を添加するこ
とができる。具体的には、特公昭59−28328号公
報に示されている芳香族チアゾール化合物、特開昭54
−151024号公報に示されているメロシアニン色素
、特開昭58−40302号公報に示される芳香族チオ
ピリリウム塩や芳香族ビリリウム塩、その他9−フェニ
ルアクリジン、5−ニトロアセナフテン、ケトクマリン
類等の光吸収剤が挙げられる。更にほこれらにN−フェ
ニルグリシン、2−メニカブトペンゾチアゾール、N、
N’−ジメチルアミノ安息香酸エチル等の水素供与体等
を組み合わせた系も、本発明に有効に使用される。
本発明における光重合開始剤及び/又は増感剤の量は、
光重合可能なエチレン性不飽和化合物と本発明のポリウ
レタン樹脂との合計に対して0.01重量%から20重
量%の範囲で充分であり、更に好ましくは0.5重量%
から10重呈%で良好なる結果になる。
(5)その他の成分 本発明の組成物中には、前述ポリウレタン樹脂の他にフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒドロ
キシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン及び
カルボキシル基含有エポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂
、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等、公知のアルカリ可
溶性の高分子化合物を含有させることができる。かかる
アルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の70重量%
以下の添加量で用いられる。
本発明に使用される感光性組成物には更に種々の添加剤
を加えることができる。
例えば塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(た
とえばエチルセルロース、メチルセルロース)、界面活
性剤類(たとえばフッ素系界面活性剤)、膜の柔軟性、
耐摩耗性を付与するための可塑剤(たとえばトリクレジ
ジルホスフェート、ジメチルフタレート、ジブチルフタ
レート、リン酸トリオクチル、リン酸トリブチル、クエ
ン酸トリブチル、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなど)、露光後直ちに可視像を得る為の
焼出し剤、安定化剤、現像後の画像部を可視画化するた
めの着色剤としてアクリジン染料、シアニン染料、スチ
リル染料、トリフェニルメタン染料やフタロシアニンな
どの顔料やその他のフィラーなどを加えることができる
また0−キノンジアジド化合物と組合せる場合、感度を
高めるために環状酸無水物を添加してもよい。環状酸無
水物としては米国特許第4,115.128号明細書に
記載されているように無水フタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−ニンド
オキシーΔ4−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロ
ロ無水フタル酸、無水マレイン酸、クロロ無水マレイン
酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水
ピロメリット酸等がある。これらの環状酸無水物を全組
成物中の1から15重量%含有させることによって感度
を最大3倍程度に高めることができる。
露光後直ちに可視像を得るための焼出し剤としては、露
光によって酸を放出する感光性化合物と塩を形成し得る
有機染料の組合せを代表としてあげることができる。具
体的には特開昭50−36209号公報、特開昭53−
8128号公報に記載されているO−ナフトキノンジア
ジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の
組合せや特開昭53−36223号公報、特開昭54−
74728号公報に記載されているトリハロメチル化合
物と塩形成性有機染料の組合せをあげることができる。
塩形成性有機染料を含めて好適な染料として油溶性染料
及び塩基染料をあげることができる。具体的には、オイ
ルイエロー#101、オイルイエロー#130、オイル
ピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーB
O3,オイルブルー#603、オイルブラックBY、オ
イルブラックBS、オイルブラックT−505(以上、
オリエント化学工業株式会社製)、ビクトリアピュアブ
ルー、クリスタルバイオレット(CI  42555)
、メチルバイオレット (CI42535)、ローダミ
ンB (CI45170B) 、マラカイトグリーン(
CI42000)、メチレンブルー(Cr22015)
などをあげることができる。
更にジアゾニウム化合物と組合せる場合、安定剤として
は、リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、シュウ酸、ホウL
p−)ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジピコ
リン酸、リンゴ酸、酒石酸、2−メトキシ−4−ヒドロ
キシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、ブチルナ
フタレンスルホン酸、p〜ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリビニルホス
ホン酸及びその共重合体、ポリビニルスルホン酸及びそ
の共重合体、5−ニトロナフタレン−1−ホスホン酸、
4−クロロフェノキンメチルホスホン酸、ナトリウムフ
ェニル−メチル−ピラゾロンスルホネート、2〜ホスホ
ノブタン−1,2゜4−トリカルボン酸、1−ホスホノ
エタン−1゜2.2−)リカルボン酸、1−とドロキシ
エタン−1,1−ジスルホン酸等が挙げられる。
さらに重合可能なモノマーと光重合開始剤とを組合せる
場合、感光性組成物の製造中あるいは保存中において重
合可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止
するために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール
、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン
、4.4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミ
ダゾール、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一
セリウム塩等が挙げられる。
これらの添加剤の添加量はその使用対象目的によって異
なるが、一般には感光層の全固形分に対して0.5〜3
0重量%である。
(b)感光性平版印刷版 本発明の感光性組成物は適当な有機溶媒に溶解し、親水
性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0.5〜5 
g/rdとなる様に塗布され、感光性平版印刷版を得る
ことができる。ここで使用する溶剤としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、n−ブタノール、
t−ブタノール、エチレンジクロライド、シクロヘキサ
ノン、メチルエチルケトン、エチレングリコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエ−テ、2−メトキシエチルアセテート、
■−メトキシー2−プロパツール、l−メトキシ−2−
プロピルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、テト
ラメチルウレア、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、トルエン、酢酸エチ
ルなどがあり、これらの溶媒を単独あるいは混合して使
用する。更に少量の水を添加してもよい。
そして、上記成分中の濃度(固形分)は、2〜50重量
%である。これらの溶媒に溶解させた感光液を塗布し乾
燥させる場合50℃〜120℃で乾燥させることが望ま
しい。乾燥方法は始め温度を低くして予備乾燥後高温で
乾燥させてもよいが、適当な溶媒と濃度を選ぶことによ
って直接高温で乾燥させてもよい。
親水性表面を有する支持体上に塗布された感光層を有す
る平版印刷版は画像露光後弱アルカリ水よりなる現像液
で現像することにより原画に対してポジ又はネガのレリ
ーフ像が得られる。露光に好適な光源としては、カーボ
ンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハライド
ランプ、ストロボ、紫外線レーザ光線などがあげられる
。本発明の感光層を有する感光性平版印刷版の現像液と
しては特開昭51−77401号、特開昭51−802
28号、特開昭53−44202号や特開昭55−52
054号の各公報に記載されている様な水に対する溶解
度が常温で10重量%以下の有機溶媒(ベンジルアルコ
ール、エチレングリコールモノフェニルエーテルなど)
、アルカリ剤(トリエタノールアミン、モノエタノール
アミンなど)、アニオン界面活性剤(芳香族スルホン酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレン
スルホン酸塩、分岐アルキル硫酸エステル塩など)、水
および必要により汚れ防止剤(亜硫酸ナトリウム、スル
ホピラゾロンのナトリウム塩など)や硬水軟化剤(エチ
レンジアミンテトラ酢酸4Na。
N + CHzCOONa) 3)からなる弱アルカリ
水溶液をあげることが出来る。
また本発明の感光性組成物が塗布される支持体としては
、例えば、紙、プラスチ・ノクス(例えばポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネートさ
れた紙、例えばアルミニウム(アルミニウム合金も含む
。)、亜鉛、銅などのような金属の板、例えば二酢酸セ
ルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース
、醋酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセタールなどのようなプラスチックのフィルム、
上記の如き金属がラミネート、もしくは蒸着された紙も
しくはプラスチックフィルムなどが含まれる。これらの
支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定で
あり、しかも安価であるので特に好ましい。更に、特公
昭48−18327号公報に記されているようなポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシート
が結合された複合体シートも好ましい。アルミニウム板
の表面はワイヤブラシグレイニング、で研磨粒子のスラ
リーを注ぎながらナイロンブラシ粗面化するブラシダレ
イニング、ボールグレイニング、液体ホーニングによる
グレイニング、バフグレイニング等の機械的方法、HF
やAff(1,、HClをエッチャントとするケミカル
グレイニング、硝酸又は塩酸を電解液とする電解グレイ
ニングやこれらの粗面化法を複合させて行なった複合グ
レイニングによって表面を砂目立てした後、必要に応じ
て酸又はアルカリによりエツチング処理され、引続き硫
酸、リン酸、蓚酸、ホウ酸、クロム酸、スルファミン酸
またはこれらの混酸中で直流又は交流電源にて陽極酸化
を行いアルミニウム表面に強固な不動態皮膜を設けたも
のが好ましい。
この様な不動態皮膜自体でアルミニウム表面は親水化さ
れてしまうが、更に必要に応じて米国特許第2,714
,066号明細書や米国特許第3,181.461号明
細書に記載されている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム)、米国特許第2,946,638号明
細書に記載されている弗化ジルコニウム酸カリウム処理
、米国特許第3.201,247号明細書に記載されて
いるホスホモリズデート処理、英国特許筒1.108,
559号明細書に記載されているアルキルチタネート処
理、独国特許第1,091,433号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第1.134,0
93号明細書や英国特許第L230,447号明細書に
記載されているポリビニルホスホン酸処理、特公昭44
−6409号公報に記載されているホスホン酸処理、米
国特許第3,307,951号明細書に記載されている
フィチン酸処理、特開昭58−16893号や特開昭5
8−18291号の各公報に記載されている親水性有機
高分子化合物と2価の金属よりなる複合処理、特開昭5
9−101651号公報に記載されているスルホン酸基
を有する水溶性重合体の下塗によって親水化処理を行っ
たものは特に好ましい。その他の親水化処理方法として
は米国特許第3,658,662号明細書に記載されて
いるシリケート電着をもあげることが出来る。
また砂目立て処理、陽極酸化後、封孔処理を施したもの
も好ましい。かかる封孔処理は熱水及び無機塩又は有機
塩を含む熱水溶液への浸漬並びに水蒸気浴などによって
行われる。
〔実施例〕
以下、本発明を合成例、実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明の内容がこれにより限定されるものではな
い。
合成例1.1.4−(又は1.5)−ビス(2−ヒドロ
キシエトキシカルボニル) −2,5(又ハ2.4)−
ジカルボキシベンゼン ピロメリソト酸二無水物43.6 g (0,20mo
le)をエチレングリコール250gに溶解し、更にピ
リジン15.9 g (0,20mole)を添加した
。その後90℃で3時間加熱攪拌した。真空下、反応溶
媒を留去させることにより、淡褐色粘稠固体が得られた
。これをアセトニトリル洗浄したところ、淡褐色の粉末
となった。乾燥後の収量は51.8 g(収率76%)
であった。NMRにより、上記構造であることを確認し
た。
人゛2.  ポリウレタン15のA −1−コンデンサ
ー、攪拌機を備えた5 00n+42の3つ目丸底フラ
スコに合成例1.で合成したジオール化合物17.1 
g (0,05moIle)、1,4−ブタンジオール
6、3 g (0,07mo6e)、及びジエチレング
リコール8.5 g (0,08mofe)を入れ、N
、 N−ジメチルアセトアミド100m/に溶解した。
これに4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート3
5.1 g (0,14mofe)及び1.6−ヘキサ
ンジイソシアネート]、 0. i g (0,06m
ole)を添加した。更に触媒としてジラウリン酸ジプ
チルスズ0.10 gを添加し、100℃にて5時間加
熱攪拌した。その後、N、N−ジメチルホルムアミド2
00mtl及び酢酸50mlを加え希釈した。反応溶液
を水41に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出
させた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄後、真空下
乾燥させることにより75gのポリマーを得た。
ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)に
て分子量を測定したところ、重量平均(ポリスチレン標
準)で35,000であった。更に滴定により、カルボ
キシル基含有量(酸価)を測定したところ、1.25 
meq/ gであった。(本発明のポリウレタン樹脂(
a))。
音域Ii  ポリウレタン+2−の治Jし二叉ニージフ
ェニルメタン−4,4′−ビス(ヒドロキシエチルカル
バメート) 37、4 g (0,10mole)と3.3’、 4
.4’−ベンゾフェノンテトラカルポン酸二無水物32
.2g (0,10mole)をN、N−ジメチルアセ
トアミド100nlに溶解した。これにピリジン15.
8g (0,20mole)及び4−ジメチルアミノピ
リジン2.5 g (0,02mole)を添加し、9
0℃にて7時間加熱攪拌した。その後、N、N−ジメチ
ルホルムアミド200ml!及び酢酸50m1lにて希
釈した。反応溶液を水4I!中に攪拌しながら投入し、
白色のポリマーを析出させた。このポリマーを濾別し、
水で洗浄後、真空下乾燥させることにより65gのポリ
マーを得た。
GPCにて分子量を測定したところ、重量平均(ポリス
チレン標準)で31,000であった。更に滴定により
酸価を測定したところ2.82 meq/gであった(
本発明のポリウレタン樹脂(b))。
A、  14  ホリウLzタン1毘Φliニニ影ニー
合成例3.にて合成したポリウレタン樹脂30gをN、
N−ジメチルホルムアミド200mlに溶解し、更にト
リエチルアミン5.4 g  (0,053mole)
を添加した。これにエチレンブロモヒドリン6.6 g
 (0,053mole)を80℃にて攪拌下、10分
間かけて滴下した。その後3時間、80゛cにて攪拌を
続けた。酢酸30n+j!を加え、水21中に攪拌しな
がら投入し、白色ポリマーを析出させた。このポリマー
を濾別し、水で洗浄後、真空下乾燥させることにより3
2gのポリマーを得た。
GPCにて分子量を測定したところ、重量平均(ポリス
チレン標準)で28,000であった。更に滴定により
酸価を測定したところ1.32meq/gであった(本
発明のポリウレタン樹脂(C))。またNMRにより、
カルボキシル基の一部がヒドロキシエチルエステル化さ
れていることを確認した。
金遣J1しΣV旦 以下合成例2〜4と同様にして、第1表に示す本発明の
ポリウレタン樹脂(dl〜(0)を合成した。
更にGPCにより分子量を測定し、滴定により酸価を測
定した。測定した酸価を第1表に示す。
また分子量はいずれも重量平均(ポリスチレン標準)で
25,000〜48.000であった。
表中、RはH又は−CH2CH2−OHを示す。また添
字はポリウレタン樹脂合成時の仕込みモル比を示す。
実施例1〜4 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと
400メツシユのパミストンの水懸濁液を用いてその表
面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化
ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエツチングした
後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄、水洗した。こ
れをVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流
を用いて1%硝酸水溶液中で160ク一ロン/dm2の
陽極特電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さ
を測定したところ、0.6μ(Ra表示)であった。
ひきつづいて30%の硫酸水溶液中に浸漬し55℃で2
分間デスマットした後、20%硫酸水溶液中、電流密度
2A/dm2において厚さが2.7g/扉になるように
陽極酸化した。
次に下記感光液〔A〕の本発明に用いるポリウレタン樹
脂の種類を変えて、4種類の感光液〔A〕−1〜CA’
J−4を調製し、この感光液を陽極酸化されたアルミニ
ウム板上に塗布し、100°Cで2分間乾燥してそれぞ
れの感光性平版印刷版(A)−1〜(A)−4を作製し
た。このときの塗布量は乾燥重量で2.5 g / r
rrであった。
なお感光液[A)−1〜C,A)−4に用いた本発明の
ポリウレタン樹脂は第2表に示す。
感光液(A) 次に比較例として下記の感光液CB)を感光液(A)と
同様に塗布し、感光性平版印刷版〔B〕を作製した。乾
燥後の塗布重量%は2.5g/イであった・ 感光液CB) 感光性平版印刷版(A)−1〜4及びCB)の感光層上
に線画及び網点画像のポジ透明原画を密着させ、30ア
ンペアのカーボンアーク灯で70cmの距離から露光を
行なった。
露光された感光性平版印刷版(A)−1〜4及びCB)
をDP−4(商品名:富士写真フィルムq鶏製)の8倍
希釈水溶液で25°Cにおいて60秒間浸漬現像した。
次に得られた平版印刷版(A〕−1〜4及び(B)を用
いてハイデルベルグ社製KOR型印刷機に取りつけ市販
のインキを用いて上質紙に印刷した。平版印刷版(A)
−1〜4及び[B)の最終印刷枚数を調べたところ、第
2表に示すとおりであった。
第2表 第2表かられかるように、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版(A)−1〜4(実施例1〜4)は、比較
例のCB)と比べて印刷枚数が多く、耐刷性が非常に優
れている。
尖施尉立二主 実施例1〜4の感光液CAIにおける本発明のポリウレ
タン樹脂の代わりに、以下に示す比較例のポリウレタン
樹脂を使用した感光液(C)を用い、実施例1〜4と同
様に塗布、乾燥した。乾燥重量は2.5g/rrrであ
った。次に感光性平版印刷版(A)−1〜4及び(C)
に対し、30アンペアのカーボンアーク灯で70印の距
離から60秒間全面露光を行ない、DP−4の15倍希
釈水溶液が15℃にて浸漬現像した。怒光膜が完全に溶
解除去されるまでの現像時間を測定したところ第3表に
示すとおりであった。
第3表 CG〕 −2 第3表かられかるように、本発明の感光製組成物を用い
た平版印刷版CA)−1〜4(実施例5〜8)は、比較
例の(C)−1〜2と比べて現像時間が短く、現像性が
優れたものである。
夫施」9〜12 厚さ0.24mmのJIS1050Aアルミニウム板を
ナイロンブラシと400メツシユのバミストンの水性懸
濁液を用いてその表面を砂目立てしだ後よく水で洗浄し
た。これを10%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で6
0秒間浸漬してエツチングした後、流水で水洗後20%
硝酸で中和洗浄後、特開昭53−67507号公報記載
の電気化学的粗面化法、即ちVA−12,7V、VC=
9.IVの正弦波交番波形電流を用い、1%硝酸水溶液
中で160ク一ロン/dm2の陽極特電気量で電解粗面
化処理を行った。ひきつづき30%の硫酸水溶液中に浸
漬し55℃で2分間デスマットした後7%硫酸水溶液中
で酸化アルミニウムの被覆量が2.0g/m′になるよ
うに陽極酸化処理を行った。その後、70℃のJIS3
号珪酸ナトリウムの3%水溶液に1分間浸漬処理し、水
洗乾燥した。以上のようにして得られたアルミニウム板
に次に示す感光液CD)−1〜CD:]−4をホイラー
を用いて塗布し、80℃で2分間乾燥した。乾燥重量は
2.0g/m’であった。
なお感光液CD)−1〜CD)−4に用いた本発明のポ
リウレタン樹脂は第4表に示す。
感光液CD) 次に比較例として、上記感光液中の本発明のポリウレタ
ン樹脂の代わりに次のポリマーを用いた感光液(E)を
同様に塗布、乾燥した。乾燥重量は2.0g/dであっ
た。
(比較例に用いたポリマー) H の構成を持つポリマーであり、a / b / c /
 dはモル比で9/24158/9であった。
また、分子量は重量平均(ポリスチレン標t$)で55
,000であった。
感光液CD)−1〜4及び〔E〕を用いて得られた各感
光性平版印刷版CD)−1〜4及び(E)それぞれに富
士写真フィルム■製PSライトで1mの距離から1分間
画像露光し、同社製自動現像機800H1同社製現像液
DN−3Cの容積比(1: 1)希釈水溶液、同社製ガ
ムFN−2の容積比(1: 1)希釈水溶液を用いて、
30℃、20秒にて現像、ガム引き処理を行ない平版印
刷版を作成した。
各印刷版を、ハイデルベルグ社製GTO型印刷機に取り
つけ市販のインキを用いて、上質紙に印刷した。平版印
刷版(D)−1〜4及び(E’]の最終印刷枚数を調べ
たところ、第4表に示すとおりであった。
第  4  表 第4表かられかるように、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版(D)−1〜4(実施例9〜12)は、比
較例の(E)と比べて印刷枚数が多く、耐剛性が非常に
優れている。
大施斑土主二上工 実施例9〜12の感光液(D)における本発明のポリウ
レタン樹脂の代わりに、以下に示す比較例のポリウレタ
ン樹脂を使用した感光液〔F〕を用い、実施例9〜12
と同様に塗布、乾燥した。
乾燥重量は2.0g/mであった。感光性平版印刷版(
D3−1〜4及びCF)をDN−3Cの容積比(1,:
2(水))の希釈水溶液で25℃にて浸漬現像した。感
光膜が完全に溶解除去されるまで現像時間を測定したと
ころ、第5表に示すとおりであった。
第5表 (F)−2 のカルボキシル基の二部をヒドロキシエチルエステル化
したもの(酸価 1.20meq/g)第5表かられか
るように本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版CD
)−1〜4(実施例13〜16)は比較例のCF)−1
〜2と比べて現像時間が短く、現像性が優れている。
実施尉土ユニ上主 実施例9〜12で得たアルミニウム板に次に示す感光液
CG)−1〜CG)−2をホイラーを用いて塗布し、8
0℃で2分間乾燥した。乾燥重量は2.0g/mであっ
た。
なお感光液CG)−1〜CG)−2に用いた本発明のポ
リウレタン樹脂は第6表に示す。
感光液CG) 次に比較例として、上記感光液中の本発明に用いるポリ
ウレタン樹脂の代わりにメタクリル酸ヘンシル−メタク
リル酸(モル比73/27)共重合体(重量平均分子f
f145,000(ポリスチレン標4B))を用いた感
光液(H)を同様に塗布、乾燥した。乾燥重量は2.0
 g / mであった。
感光液CG)−1〜2及び(H)を用いて得られた各怒
光性平版印刷版CG)−1〜2及び(l()それぞれに
富士写真フィルム■製PSライトで1mの距離から1分
間画像露光し、実施例9〜12で用いた現像液に室温で
1分間浸漬した後、脱脂綿で表面を軽くこすり、未露光
部を除去し、明るい青色の画像の平版印刷版CG)−1
〜2及び(H)を得た。
各印刷版をハイデルベルグ社製KOR型印刷機に取りつ
け市販のインキを用いて、上質紙に印刷した。平版印刷
版CG)−1〜2及び(H)の最終印刷枚数を調べたと
ころ、第6表に示すとおりであった。
第6表 第6表かられかるように、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版(G)−1〜2 (実施例17〜18)は
比較例の(H)と比べて印刷枚数が多く、耐剛性が非常
に優れている。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物は、水性アルカリ現像液に対する
現像性が優れ、これを用いて得られた平版印刷版は高耐
刷性を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ネガ型に作用するジアゾニウム化合物又は重合可能なモ
    ノマーと光重合開始剤との組合せ系、もしくはポジ型に
    作用するo−キノンジアジド化合物と、カルボキシル基
    を有する水に不溶でアルカリ水に可溶なポリウレタン樹
    脂とを含有する感光性組成物において、該ポリウレタン
    樹脂がテトラカルボン酸二無水物をジオール化合物にて
    開環させた化合物から由来される構造単位を少なくとも
    1モル%有するポリウレタン樹脂であることを特徴とす
    る感光性組成物。
JP63084900A 1988-04-06 1988-04-06 感光性組成物 Expired - Lifetime JP2547607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084900A JP2547607B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084900A JP2547607B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255854A true JPH01255854A (ja) 1989-10-12
JP2547607B2 JP2547607B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13843612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084900A Expired - Lifetime JP2547607B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547607B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224656A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の保存方法
WO2004079452A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化物
TWI417668B (zh) * 2006-08-10 2013-12-01 Az Electronic Mat Ip Japan Kk 用於光阻之抗反射組合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182437A (ja) * 1984-02-08 1985-09-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性組成物
JPS62123452A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS63287942A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182437A (ja) * 1984-02-08 1985-09-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性組成物
JPS62123452A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS63287942A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224656A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の保存方法
WO2004079452A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化物
KR100725432B1 (ko) * 2003-03-06 2007-06-07 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
TWI417668B (zh) * 2006-08-10 2013-12-01 Az Electronic Mat Ip Japan Kk 用於光阻之抗反射組合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547607B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950582A (en) Light-sensitive composition
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
JPS63287944A (ja) 感光性組成物
JPH0812424B2 (ja) 感光性組成物
JPS63287946A (ja) 感光性組成物
JPS63287947A (ja) 感光性組成物
US4877711A (en) Light-sensitive diazo photopolymerizable composition with polyurethane having carbon-carbon unsaturated and a carboxyl group
JPH01271741A (ja) 感光性組成物
JPH034225A (ja) 感光性組成物
JP4503199B2 (ja) 感光性平版印刷版用感光性組成物
JPH0425842A (ja) 感光性組成物
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JPH01255854A (ja) 感光性組成物
JP2577637B2 (ja) 感光性組成物
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
JP2598977B2 (ja) 感光性組成物
JP3318022B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び平版印刷版の製造方法
JPS62175729A (ja) 感光性組成物
JPH0485542A (ja) 感光性組成物
JPS63287949A (ja) 感光性組成物
JPH02287547A (ja) 光重合性組成物
JP3335015B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法
JP2627012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4180181B2 (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12