JPH041714A - アタッチメントレンズ - Google Patents

アタッチメントレンズ

Info

Publication number
JPH041714A
JPH041714A JP2101727A JP10172790A JPH041714A JP H041714 A JPH041714 A JP H041714A JP 2101727 A JP2101727 A JP 2101727A JP 10172790 A JP10172790 A JP 10172790A JP H041714 A JPH041714 A JP H041714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
negative
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2101727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097919B2 (ja
Inventor
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP02101727A priority Critical patent/JP3097919B2/ja
Priority to US07/687,026 priority patent/US5218475A/en
Publication of JPH041714A publication Critical patent/JPH041714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097919B2 publication Critical patent/JP3097919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラ等に用いられるアタッチメントレンズ
に関するものである。
r往来の技術] 近年、銀塩写真用カメラ、ビデオカメラ等の撮影レンズ
としてはズームレンズが一般的になりつつある。しかし
ズームレンズは、収差補正のためレンズ構成枚数が多く
、かつレンズ系全体が大きくなり、カメラ全体も大きく
重くなる欠点を有している。
また単焦点レンズを用いることにより、カメラ全体を小
型にすることが可能である。しかし撮影レンズの画角が
一つに限られてしまうため、撮影のバリエーションが少
ないという欠点がある。
そこでカメラ本体のマスターレンズは単焦点レンズで、
必要な時にだけアタッチメントレンズを取りつけて変倍
効果が得られるようにすれば、カメラ本体は小さ(でき
、かつ撮影のバリエーションももたせることができる0
例えばテレ用のアタッチメントレンズとして特開平1−
251009号公報に示されるものがある。この従来例
は、第8図のように正の屈折力を持つマスターレンズに
、物体側より順に正、負の屈折力のアフォーカルレンズ
系を挿入することによって変倍を行なうものである。又
ワイド用のアタッチメントレンズとして1例えば特開平
1−319010号公報に記載されたレンズ系のように
、負、正の屈折力のアフォーカル系のレンズがある。
しかし従来のアタッチメントレンズは、変倍率が0.5
〜3.0程度の単焦点で、撮影のバリエーションを広げ
るのには限界があった。又−回結像式のケブラータイプ
のアフォーカルレンスを用いれば、更に大きな変倍率を
得ることができるが、レンズ系の全長が極端に長くなる
という問題がある。
更に特開昭53−27044号公報に示されるように、
正、負、正の3群よりなるズーム式アタッチメントレン
ズがある。しかしこれもアフォーカル系で、アタッチメ
ントレンズを取付けたときのズーム比は2倍程度と小さ
く、同様に操影のバリエーションを大きく広げるには限
界がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、単焦点レンズ用の大きなズーム比を有するズ
ーム式アタッチメントレンズを提供することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明のアタッチメントレンズは、物体側より順に正の
屈折利力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群
とよりなり、両群の相対的な間隔を変化させ得て、かつ
合成の屈折力が負であるレンズ系である。
又本発明のアタッチメントレンズは、物体側より順に正
の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群
とよりなり、両群の相対的間隔を変化させることが出来
、かつそれらの合成の屈折力が負であるレンズ系で、負
の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群とより
なる他のレンズ系の前群と置き換えることの出来ること
を特徴とするものである。
従来のアタッチメントレンズは、例えばテレ用のものは
第8図に示す通りで、アフォーカル光学系をマスターレ
ンズの前に挿入する形式をとっている。又従来のズーム
式アタッチメントも基本的には同様の正、負、正の各群
からなる構成で、それら群間隔を変化させることによっ
てアフォーカル倍率を変化させるようにしたものである
。しかしこれら従来例のようなアフォーカル光学系は、
全系の屈折力がほぼ0になるようにする必要があるので
、負の屈折力をあまり強く出来ず、ズーム比を極端に大
きくすることは出来ない、また第1群を負の屈折力にす
ることが考えられるが全系の焦点距離を大にするために
は好ましくない。
本発明のアタッチメントレンズは、第7図に示すように
正の屈折力を有する第1群と負の屈折力を有する第2群
よりなり、両群の相対的間隔を変化し得るようにし、か
つ全体として負の屈折力を有するものである。このよう
な構成にすることにより負の第2群の屈折力を大にする
ことが可能になり、ズーム比を大にすることが出来る。
これは高ズーム比の4群ズームレンズの第1群、第2群
の合成焦点距離が負になっていることからもわかる。
このような負の屈折力を持ったアタッチメントレンズを
用いるためには、アタッチメントレンズを装着するレン
ズ系が発散光を集光するようになっていなければならな
い、しかしマスターレンズは、平行光を集光するように
なっているので、そのまま用いることは出来ない。その
ために第1図に示すようにマスターレンズを負の屈折力
を持った前群と正の屈折力を持った後群とで構成し、ア
タチメントレンズ装着時前記前群とこのアタッチメント
レンズとを交換するようにした。これによって発散光を
集光する作用を持った後群がアタッチメントレンズの後
方に位置し、アタッチメントレンズ装着時に効率の良い
ズームレンズとすることが出来る。
[実施例] 次に本発明のアタッチメントレンズの実施例を示す。
実施例(アタッチメントレンズ) f=6.18〜116.4 、 F/2.8〜F73.
2最大像高40画角2ω= 69.1”〜3.9゜r+
=47.4367 n、=1.80518 d、=1.40D。
r2= 29.6084 d、= o、1loo。
r3= 30.1538 d3= 8.6000 r4= 1058.1793 d、= 0.2000 rs=27.1343 d、= 5.2000 rs= 74.7297 d、=n、(可変) ry” 163.2634 d、= 1.0000 ra:=7−4338 d、= 3.8000 re”−18,2307 d、= 1.0000 rlg  =8.1857 d+o= 4.000On−= 1.80518rl、
 = 42.1155 fi、= 1.65160 n、=  1.60311 n4= 1.78590 ns=1.49700 シ、=25.43 シ2=60,70 シ、=81.61 ν、=44.18 シ、=58.52 ν、=25.43 d、、=D、(可変) r1□:oo(絞り) f      D、     D、     D。
ワイド     6.18 1.400 30.989
 22.173スタンダード 26.8 20.233
 12.156 11.743テレ     116.
4 29.989 2.400 17.035φ2/φ
、l  ニア、43 (マスターレンズ) f = 12 、 F/2.8 、  最大像高4画角
2ω= 38.7’ r□、、= 73.5995 d、= 1.6000   1.: 1.60311 
     v1= 60.7Or、= 13.1708 d2= 2.6000 ra” −22−7316 ds=4.0000     na” 1.60311
      Vz = 60.70r4= 16.95
40 d、 = 5.000On、= 1.59270   
v、= 35.29r8 == −141、3424 d5= 12.1447 r、=oo(絞り) d、= 1.2000 rt= 30.9708 d、:=: 2.6000 ra=−21,4345 d、= 1.0000 re”−15,4357 ds”1.2000 rl。 : −22,5564 n4= 1.60311 ns” 1.80518 dlo= 18.7464 (D3) r、、  =−35,2138 d目= 2.400O rlg  =−19,9338 d1□= o、2000 rrs  = 20.6973 d、、= 5.400O r、、  =−15,2692 d+4=1.200O rlg  =−67,7718 ただしr+、r2゜ na:1.60311 n、= 1.53172 08= 1.80518 シ4=60.70 シ、= 25.43 シ、=60.70 νT= 48.90 シ、= 25−43 −・・はレンズ各面の曲率半径、 d、、 d、、・・・は各レンズの肉厚および空気間隔
、 n+na、−−−は各レンズの屈折率、シ1.シ2
.・・−は各レンズのアツベ数である。
本発明のアタッチメントレンズは、第1図(B)に示す
構成で正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群とより
なるゆ又アタッチメントレンズの装着するマスターレン
ズの一例を第1図(A)′に示す。
このマスターレンズは、負の屈折力の前群と正の屈折力
の後群とより構成されている。このマスターレンズは、
後群のうち像側の3枚(フォーカシング群)を移動させ
て行なう。
又本発明のアタッチメントレンズを前記マスターレンズ
に装着した時の図を第2図に示しである。つまりこの第
2図に示すレンズ系はマスターレンズの前群(r、〜r
s)とアタッチメントレンズを置き換えたもので、絞り
位置を一致させである。又ズーミングを行なうには、ア
タッチメントレンズの第1群を固定し第2群を移動させ
て行なう、この場合、像位置が変化するため、いわゆる
コンペンセーターの役割りをマスターレンズの後群の像
側の3枚のレンズよりなるフォーカシング群に持たせて
いる。さらにこのフォーカシング群はフォーカシングの
ために移動するので、これがコンペンセーターとフォー
カシングの機能を兼ね備えた構成になっている。このよ
うな構成をとることによってアタッチメントレンズの入
力構成が簡単になり、又フォーカシングはすべてボディ
ー側で行なうことが出来るので好都合である。
この実施例においては、大きなズーム比を得るために次
の条件を満足するようにしている。
φ2/φ、1〉4 ただしφ1.φ2は夫々マスターレンズの第1群および
第2群の屈折力である。
上記条件の範囲を越えると第2群の負の屈折力が弱くな
り大きなズーム比を得ることが出来なくなる。この実施
例ではl tls*/φtl =7.43であって、約
20倍と云う大きなズーム比になっている。又マスター
レンズの焦点路11112■■に対して約0.5〜lO
倍の変倍倍率を得ることが出来た。
この実施例では、コンペンセーターの役割をフォーカシ
ング群に持たせているが、この機能を第1群に持たせる
ことも出来る。この場合は、第1群は第2群に対して非
線形に移動することになる。又フォーカシングもこの第
1群にて行なうことになる。
[発明の効果] 本発明によれば、前述のように大きなズーム比を持つズ
ーム式のアタッチメントレンズを構成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアタッチメントレンズの一実施例を
マスターレンズと併わせ記載した断面図、第2図は前記
実施例とマスターレンズを組合わせたレンズ系の各ズー
ム状態の断面図、第3図はマスターレンズの収差曲線図
、第4図乃至第6図はアタッチメントレンズとマスター
レンズを組合わせたレンズ系の夫々ワイド端、中間焦点
距離テレ端における収差曲線図、第7図は本発明の構成
の概要を示す図、第8図は従来のアタッチメントレンズ
の概要を示す図である。 第1図 第2図 第3 図 第4 図 マスクーレン【系 第5図 第6 図 「 ↑ イう入

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、
    負の屈折力を有する第2群とよりなり、両群の相対的間
    隔を変化させ得るように構成し、かつ合成の屈折力が負
    であるアタッチメントレンズ。
  2. (2)物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、
    負の屈折力を有する第2群とよりなり、両群の相対的間
    隔を変化させ得るように構成し、かつ合成の屈折力が負
    であるレンズ系で、負の屈折力を有する前群と正の屈折
    力を有する後群とよりなる他のレンズ系の前群と置き換
    えることが出来ることを特徴としたアタッチメントレン
    ズ。
JP02101727A 1990-04-19 1990-04-19 アタッチメントレンズ Expired - Fee Related JP3097919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02101727A JP3097919B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 アタッチメントレンズ
US07/687,026 US5218475A (en) 1990-04-19 1991-04-18 Attachment lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02101727A JP3097919B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 アタッチメントレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041714A true JPH041714A (ja) 1992-01-07
JP3097919B2 JP3097919B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14308320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02101727A Expired - Fee Related JP3097919B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 アタッチメントレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5218475A (ja)
JP (1) JP3097919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114442293A (zh) * 2021-12-29 2022-05-06 河南中光学集团有限公司 一种激光照明扩束变焦光学系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764424A (en) * 1996-10-02 1998-06-09 Mcdonnell Douglas Corporation Precision extender lens for stereo vision systems
GB9904150D0 (en) 1999-02-23 1999-04-14 Medical Res Council Confocal microscope detector optics and methods for using them
JP2001272600A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd テレコンバータレンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018043B2 (ja) * 1975-11-18 1985-05-08 キヤノン株式会社 ズームレンズの望遠化方法
JPS5327044A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Minoru Hashiya Afocal zoom converter
JPS62194213A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Sigma:Kk コンバ−タ−
JPH06100722B2 (ja) * 1986-02-27 1994-12-12 オリンパス光学工業株式会社 可変焦点距離レンズ
JP2737838B2 (ja) * 1986-11-13 1998-04-08 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ系
JPH01251009A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Ricoh Co Ltd テレコンバータレンズ
JPH01319010A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Olympus Optical Co Ltd フロントワイドコンバーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114442293A (zh) * 2021-12-29 2022-05-06 河南中光学集团有限公司 一种激光照明扩束变焦光学系统
CN114442293B (zh) * 2021-12-29 2023-09-12 河南中光学集团有限公司 一种激光照明扩束变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5218475A (en) 1993-06-08
JP3097919B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2552861B2 (ja) 変倍レンズ
JP4738614B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2004198529A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP2004012639A (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP3952092B2 (ja) 写真レンズ光学系
JP2881744B2 (ja) 実像式ファインダー
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
US4437734A (en) Lenses capable of close-up photography
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3977150B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JPH0440689B2 (ja)
JP2840283B2 (ja) 撮影レンズ系
JP2681491B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5793531A (en) Zoom lens
JPH041714A (ja) アタッチメントレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees