JPH01251009A - テレコンバータレンズ - Google Patents

テレコンバータレンズ

Info

Publication number
JPH01251009A
JPH01251009A JP7985188A JP7985188A JPH01251009A JP H01251009 A JPH01251009 A JP H01251009A JP 7985188 A JP7985188 A JP 7985188A JP 7985188 A JP7985188 A JP 7985188A JP H01251009 A JPH01251009 A JP H01251009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive index
lenses
abbe number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7985188A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawamura
篤 川村
Yoshitsugu Kono
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7985188A priority Critical patent/JPH01251009A/ja
Publication of JPH01251009A publication Critical patent/JPH01251009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、テレコンバータレンズに関する。
(従来技/#) マスターレンズの物体側に装着するフロント型のテレコ
ンバータレンズは、従来からコンパクトカメラやビデオ
カメラに主として使用されており、1眼レフカメラへの
使用に対しては性能が不十分であった。
例えば特開昭61−12250号公報や同60−165
610号公報に開示されたものはテレコンバータレンズ
を構成するレンズの絶対枚数が少ないため1眼レフカメ
ラ用としては収差補正が不十分であるし、特開昭62−
87924号公報に開示されたものは色収差の補正が行
すれていない、また、実開昭51−44925号公報や
特開昭54−147831号公報記載のものは、ガリレ
オタイプの前群に3枚のレンズを用いて性能向上を図っ
ているが、レンズ径の大きい前群に3枚のレンズを使用
することで軽量化が極めて困難となるし、パワーのきつ
い後群より前群にレンズ枚数を増やしているため1眼レ
フカメラ用としては性能的に不十分である。
(目  的) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とする所は、小型、軽量で且つ1眼レフカメ
ラへの使用に耐え得る高性能なフロント型のテレコンバ
ータレンズの提供にある。
(構  成) 以下1本発明を説明する。
本発明のテレコンバータレンズはフロント型であり、前
群、後群の2群構成である。
前群は、物体側に凸面を向けた負の屈折力紛持つメニス
カス状の第1レンズと、正の屈折力を持つ第2レンズと
からなり、それ自身で色収差を補正されており、合成焦
点距雅が正の値を持つ。
後群は、2枚または3枚のレンズからなり、それ自身で
色収差を補正されており、合成焦点距維が負の値を持つ
前群の凸レンズの、屈折率をnr+tアツベ数をシ7.
.前群の凹レンズの、屈折率をnr−、アツベ数をシア
ー1 後群の凸レンズの、平均屈折率をnr、、平均アツベ数
をマ1..後群の凹レンズの、平均屈折率紛nr−9平
均アツベ数をνr−1 前群の後側主点と、後群の前側主点との間隔をH1l’
 、レンズ全長をTしとするとき、これらは。
(1)       0.04    <   n  
t−−nj。
(II)      13   (vr、 −ν を−
(III)     0.07    (n  、 −
n  、。
(IV)      10   (l  v  r−v
  −、1(V)      1.3<   TL/I
IH’なる条件を満足する。
なお、後群に関し、上記平均屈折率、平均アツベ数は、
後群が凸レンズ、凹レンズを含む3枚のレンズで構成さ
れる場合に2枚の凸または凹レンズの屈折率の平均およ
びアツベ数の平均を意味し、後群の構成枚数が2枚のと
きは、各凸レンズ、凹レンズの屈折率、アツベ数そのも
のである。
また、レンズ全長とはテレコンバータレンズの全長を意
味する。
上記条件(T)、(III)は像面を良好に補正するた
めの条件であって、これらの条件ア゛範囲を外れると金
糸のペッツバール和が負の値か、もしくは過小な値とな
り像面がオーバーの側に行ってしまう。
また、条件(I)の範囲を越えると前群の凹レンズの第
2面と凸レンズの第1面の山率♀径(前群の2枚のレン
ズが接合レンズのときは接合面の曲率半径)が著しくI
」1さくなるためレンズが肉厚となり小型、軽量化には
適当でなくなる。
条件(II)は2M群の大型化を防ぎつつ色収差を補正
するための条件であって、この条件の!l![越えると
、基準波長と他の波長とに対するパワーの差が小さくな
り、これを補正しようとすると前述の条件(1)の場合
と同様、前群の凹レンズの第2面と凸レンズの第1面の
曲率半径(前群の2枚のレンズが接合レンズのときは接
合面の曲率半径)が著しく小さくなるためレンズが肉厚
となり小型、軽量化には適巧でなくなる。
条件(IV)は、後群の色補正に関する条件であり、条
件の範囲を外れると1色収差、特に軸上の色収差が補正
過剰となって結像性能が劣化する。
条ff”(V)は、コンパ°−タレンズ全体をコンパク
トにまとめるための条件であり、条件の範囲を越えると
全長が長くなり前玉系が大きくなって全体の大型化1重
量化につながってしまう。
(実施例) 以下、具体的な実施例を6例上げる。
これら6実流例は、いずれも同一のマスターレンズへの
芸者を前提として設計されたものであり、先ずこのマス
ターレンズに付いて説明する。
マスターレンズは、第7図に示す様に15枚のレンズに
より構成され、第8レンズと第9レンズとの間に絞りを
有する。このマスターレンズの諸元は以下の通りである
r、は物体側(第7図左方)から数えてit1目の面の
曲率半径(rlsは絞り面の曲率#、径)、d、は物体
側から1番目の面間距離、nj*’l’Jは物体側から
j番目のレンズの屈折率およびアツベ数を示す。
i    rl     dt   j   nJV 
」+  2/10.550 1.600   1 1.
80518 25.462  60.635 6.70
0   2 1.58913 61.253 −140
.620 0.200 4  37.701 4.+00   3 1.640
00 60.25 103.576 23.149 6  97.700 1.200   4 17725
0 49.627  16.839 5.600 8 −50.400 1.300   5 1.772
50 49.629 613.900 0.200 +0 25.515 4.300   6 1.592
70 35.4511 −59.800 0.650 12 −34.892 1.100   7 1.77
250 49.6213 20.560 2.800 
  8 1.74077 27.7614 158.1
39 1.410 Is     co    L、L4016  52.
50OL、900    9 1.69880 55.
4617−2107.00  0.200 18  19.096  3.300   10 1−
72000 50.3419 105.887  1.
200 20 −44.497  4.000   11 1.
75520 27.532+   35.420  0
.80022 117.800  4.300   1
2 1.51680 64.2023 −29.594
  3.095 24  38.700  5.100   13 1.
56732 42.8425 −23.486  2.
000 26 −18.415  1.200   14 1.
83400 37.’3427 −68.752  9
.457 2g  −14,1301,400Is  18340
0 37.3429 −18.850 このマスターレンズの収差図を第14図に示す。
この収差図に於いて、SAは球面収差+ SCは正弦条
件、 DS、DMjよ非点収差、DISTは歪曲収差を
示す。
以下、実施例を示す。
各実施例に於いて、R1はコンバータレンズの物体側か
ら第1番目のレンズ面の曲率半径、DIは物体側から第
1番目の面間距H−n jy vJは、コンバータレン
ズの物体側からj番目のレンズの屈折率およびアツベ数
を表す、また、各実施例を示す図に於いて上述のマスタ
ーレンズは符号Aを付した長方形により簡略化して示す
実施例1 この実施例は第1図に示す様に、前群が2枚のレンズに
よる接合レンズ、後群が3校のレンズによりそれぞれ構
成されている。
i        R五       DI     
  j      nj        ν ノ1 6
8.284 2.500   ]  1.78422 
25.722 50.208 14.507  2 1
.51680 64.23−444.302 24.9
40 4 80.083 6.481  3 1.59270
 35.455−102.204 1.411  4 
1.71300 53.946 57.400 3.9
17 7−113.113 1.800  5 1.7130
0 53.948−732.937 0.800 D、は、図の如く第8面とマスターレンズAの第1面と
の閏の画1’BlH巨雌である。
n t−−n r、=0.26792. v t、 −
v r−:38.4&、 o r−−n 、、=0.1
203. l v 、、 −v 、、 l =18.4
9.TL/H)I’=1.23この実施例1に関する収
差図を第8図に示す。
非点収差の図に於いて、ds2gsecs、FSはそれ
ぞれdrgrc3に対するサジタル像面、dM9g)l
、cH,FMはそれぞれd e g t Ce F線に
対するメリデイオナル像面を示す。
実施例2 この実施例は第2図に示す様に、前群が2枚のレンズに
よる接合レンズ、後作が3校のレンズによりそれぞれ構
成されている。
i    R+    DI    J   na  
  髪。
1 66.078 2.446  1 1.84666
 23.892 39.917 18.90&   2
 1.56732 42.833−1550.6042
2.547 4 78.016 7.384  3 1.59270
 35.455−108.282 0.992 6−452.741 1.360  4 1.6968
0 55.467 46.343 8.482 8 −48.963  1.400    5  1.
69680 55.469 −96.411  0.8
00 D、は、図の如く第9面とマスターレンズAの第1面と
の闇の面間距離である。
n 1−  n th=O−27934+ v t−v
 r−=18−94 + n r−−n 、、=0.1
041. l V r−−V 、、 l =20.01
.TL/HH’=1.22この実施例2に関する収差図
を第9図に示す。
実施例3 この実施例は第3図に示す様に、菌群が2枚のレンズに
よる接合レンズ、後群も2校のレンズによる接合レンズ
である。
i    R,D、    j   nj    νj
1 71.624  2.539  1 1.6989
5 30.+22 50.776 13.573  2
 1.51633 84.153−521.713 3
4.793 4−183.855  2.650  3 1.755
00 52.335 47.034  4.167  
4 1.64769 33.806 154.8832
8F 2.000Ddよ1図の如く第6面とマスターレ
ンズAの第1面との閏の面間距離である。
n 1−− n r、=0.18262. v t、 
−t y−=34.03.n r−−nr、=0.10
731. l vr−−v 、、 I =18.53.
TL/HH’=1.24この実施例3に関する収差図を
第10図に示す。
実施例4 この実施例は第4図に示す様に、前群が2枚のレンズに
よる接合レンズ、後群が3校のレンズによりそれぞれ構
成されている。
i   肌   Dt   j   ni    ν。
1 63、f309 2.472   ]  1.84
6(3623,89235,5841B、733  2
 1.59551 39.213−1435.8281
9.042 4 58.778 7.20&   3 1.5927
0 35.455−103.731 0.078 6−798.208 1.580  4 1.6935
0 53.237 38.152 6.958 8 −46.417 1.400  5 1.0f13
50 53.239−102.950 0.800 D、は、図の如く第9面とマスターレンズAの第1面と
の閏の面間距離である。
n r−−n t、=0.25115. v 、。−v
 t−=15.32. n 、−−n 、、=0.10
08. I  V r−−v 、、 l =17.78
.TL/HH’=1.13゛この実施例4に関する収差
図を第11図に示す。
実施例5 この実施例は第5図に示す様に、菌群が2枚のレンズに
より、後群も2枚のレンズによりそれぞれ構成されてい
る。また、この実施例では第6面に非球面が採用されて
いる。
i    R+    Dt    j   na  
  vJ+  62.245 2.244  1 1.
58500 29.302 37.209 0.455 3 37.623 19.788  2 1.4915
4 57.834−578.184 21.426 5 197.746 6.993  3 1.5850
0 29.306”−74,6611,322 7−68,7391,70041,7725049,8
0867,55253F 3.000 D、は、図の如く第8面とマスターレンズAの第1面と
の間の面間距離である。
n t−−n 、−=0.09346. v t4− 
v 、−=28.53. n r−−n 、、=0.1
875. l v 、−−v 、、 l =20.3 
、TL/HH’=1.23第6面の非球面は、これを周
知の非球面関数X=CH2/[1+v’1−(1+K)
C’H2コ+AJ’+AaH6+AaH”A +。
・HlG(C=l/R) と表したとき、 に=−1,251232,A、=−7,610498・
10−’、A6=1.8999118・+(1” 、A
a=−1,827374・10−12.A□。=2.8
65466・1〇−目により特定される。
この実施例5に関する収差図を112pに示す。
実施例に の実施例は第6図に示す様に、前群が2枚のレンズによ
り、後群は3枚のレンズによりそれぞれ構成されている
i    J    Dt    j   na   
 ’1’ 。
1 5g、549 2.400   ]  1.717
36 29.502 37.423 0.500 3 38.083 15.746  2 1.4915
4 57.824−489.138 20.253 5 56.559 6.400  3 1.59270
 35.456 −88.751 0.394 7−105.448 1.400  4 1.7170
0 47.988  53.981  2.803 95669.3/10  1.400    5 1.
71300 53.9410 79.997  3.0
00 DIGは、図の如く第8面とマスターレンズΔの第1面
との閏の面間距nである。
n f−n r、”0.22582. v y、  v
 r−=28.J2. n t−−n 、、=0.12
23. I乍r−−v 、41 :15.5J、TL/
HH’1.02この実施例6に関する収差図を第13図
に示す。
(vJ5k) 以上、本発明によれば新規なフロント型のテレコンバー
タレンズを提供できる。
このテレコンバータレンズは、前群に2枚のレンズを配
し、後群に2枚以上のレンズを6己して、各群内部で色
補正をし、前述の5条件の充足により小型、軽量で、1
眼レフカメラにも通用できる高性能を実現した。具体的
な上記各実施例の収差図からも本発明のレンズの性能の
高さは明らかである。また、実施例5,6で行っている
ようにプラスチックレンズを採用することによってより
一層の軽量化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、本発明の実施例を示す図、第7
図は、上記各実施例のテレコンバータレンズと組み合力
せられるマスターレンズの構成を示す図、第8図ないし
第13図は各実施例に関する ゛収差図、第1411i
はマスターレンズの収差図を示す第 1 図(実施例1
) ′V% 2 図(実施例2) 第 3 図(実施例3) 第 4 図(実施例4 ) 第 5 図(実施例5) 第 6 図(実施例6) 第14図 SA、SCL)S、L)M             
      Ll)1第 8 図(r&施月例1) 第 9 図(実施#I2) 第 10  図(実施例3) 第 11 図(実施例4) 第 12  図(実施委15 ) 第13図(実線6)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側に凸面を向け、負の屈折力を持つメニスカス状の
    第1レンズと、正の屈折力を持つ第2レンズとからなり
    、それ自身で色収差を補正されており、合成焦点距離が
    正の値を持つ前群と、2枚または3枚のレンズからなり
    、それ自身で色収差を補正されており、合成焦点距離が
    負の値を持つ後群とにより構成され、 前群の凸レンズの、屈折率をn_f_+、アッベ数をν
    _f_+、前群の凹レンズの、屈折率をn_f_−、ア
    ッベ数をν_f_−、 後群の凸レンズの、平均屈折率をn_r_+、平均アッ
    ベ数をν_r_+、後群の凹レンズの、平均屈折率をn
    _r_−、平均アッベ数をν_r_−、 前群の後側主点と、後群の前側主点との間隔をHH’、
    レンズ全長をTLとするとき、これらが、( I )0.
    04<n_f_−−n_f_+ (II)13<ν_f_+−ν_f_− (III)0.07<n_r_−−n_r_+ (IV)10<|ν_r_−−ν_r_+| (V)1.3<TL/HH’ なる条件を満足するフロント型のテレコンバータレンズ
JP7985188A 1988-03-31 1988-03-31 テレコンバータレンズ Pending JPH01251009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985188A JPH01251009A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 テレコンバータレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985188A JPH01251009A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 テレコンバータレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251009A true JPH01251009A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13701700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7985188A Pending JPH01251009A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 テレコンバータレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218475A (en) * 1990-04-19 1993-06-08 Olympus Optical Co., Ltd. Attachment lens system
JP2004220003A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP2014202986A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ニコン テレコンバータレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218475A (en) * 1990-04-19 1993-06-08 Olympus Optical Co., Ltd. Attachment lens system
JP2004220003A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP4650715B2 (ja) * 2002-12-24 2011-03-16 株式会社ニコン フロントテレコンバーターレンズ
JP2014202986A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ニコン テレコンバータレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682269A (en) Objective lens device
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
US3832037A (en) Super wide-angle lens systems
JPH01133016A (ja) 絞り後置のトリプレットレンズ系
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
US2897725A (en) Optical system with large effective image angle
JPS6249312A (ja) 広画角複写用レンズ
US4643536A (en) Rear conversion lens
US3502394A (en) Lens system of large telephoto ratio
US4033675A (en) Wide angle lens
JPH01251009A (ja) テレコンバータレンズ
JP3346623B2 (ja) 高性能な撮影レンズ
JPH1144839A (ja) 後絞り型の撮影レンズ
JP3008926B2 (ja) フィッシュアイコンバーター及び前記フィッシュアイコンバーターを装着した撮影レンズ系
JP3067163B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JPS62206513A (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JPH0677102B2 (ja) 広角レンズ
JPS6131847B2 (ja)
JPH01307712A (ja) 写真レンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH063588A (ja) 広角レンズ
JPS59142514A (ja) 明るいズ−ムレンズ
JPH077147B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH06242370A (ja) 大口径レンズ