JPH04169061A - カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 - Google Patents

カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH04169061A
JPH04169061A JP2296738A JP29673890A JPH04169061A JP H04169061 A JPH04169061 A JP H04169061A JP 2296738 A JP2296738 A JP 2296738A JP 29673890 A JP29673890 A JP 29673890A JP H04169061 A JPH04169061 A JP H04169061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cobalt
powder
absorbing alloy
hydrogen absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2296738A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mori
宏之 森
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
Masaharu Watada
正治 綿田
Masahiko Oshitani
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2296738A priority Critical patent/JPH04169061A/ja
Priority to CA002095036A priority patent/CA2095036C/en
Priority to PCT/JP1991/001445 priority patent/WO1992008251A1/ja
Priority to US08/050,025 priority patent/US5393616A/en
Priority to DK91917825.1T priority patent/DK0557522T3/da
Priority to EP91917825A priority patent/EP0557522B1/en
Priority to DE69117068T priority patent/DE69117068T2/de
Publication of JPH04169061A publication Critical patent/JPH04169061A/ja
Priority to US08/370,987 priority patent/US5506070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ニッケル・水素蓄電池の負極として用いられ
る水素吸蔵合金電極に関するものである。
従来の技術 今日におけるポータプル機器はめざましく進歩している
。電池においても、より、エネルギー密度の高い電池へ
と進歩しつつあり、ニッケル・水素蓄電池か望まれてい
るのが現状である。
ところか、ニッケル・水素蓄電池は、合金の腐食か原因
でサイクル寿命が長くないという欠点かある。
そこでその欠点を克服するために、水素吸蔵合金の表面
を耐食性のニッケル、銅などの金属で被覆することが提
案されている(特開昭61−−84069号、特開昭6
1−101957号)。
合金粉末へのこれらの金属の被覆方法は、自己触媒型の
湿式無電解めっき法などによって行なわれる。
然るに合金粉末に金属箔を被覆するということは、作業
の工程の面で繁雑である。無電解めっき法を例にとれば
、めっき液に含浸、攪拌、ろ過、水洗乾燥などの工程が
必要であり、めっき後の廃液の処理などを考えると、製
造コストアップにつながる。
又めっき後の重量でエネルギー密度を考えると、めっき
層目体は容量に寄与しないので、工ネルギー密度の低下
を招く。
発明が解決しようとする課題 本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、
製造の工程を簡略化し、高容量化、サイクルの長寿命化
を図るものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決すべく、一般式MmNi5.r
 Alx MyNz (0,3≦Al≦0,9、M:P
e、Mn、 0.1≦Fe≦ 09.0.1≦Mn≦ 
0.9、N:Cu、C0.0.1≦Cu≦07.0.1
≦Co≦0.7)で表わされる水素吸蔵合金粉末に金属
コバルト粉末を3〜20vt%の範囲内で混合し、この
ものを耐アルカリ性金属多孔板内に充填して電極とする
ことを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、電極
である。
作   用 コバルトは、3d−軌道を持っている遷移金属であり、
水素極としての触媒として働き、又金属コバルトの導電
性向上の働きにより、水素吸蔵合金粉末と金属コバルト
粉末を混合形成した電極では容量が上がり、サイクル寿
命が伸びる。
実  施  例 金属コノ1ルト粉末を添加したもの、金属銅粉末を添加
したもの、金属ニッケル粉末を添加したもの、グラファ
イト粉末を添加したもの、何も添加しないもの、二・ン
ケルめつきを施したもの、と比較すると、容量の点や、
サイクル寿命の点に違いがでる。
以下、本発明の詳細について説明する。
水素吸蔵合金とその電極は、以下の方法で作製した。
希土類元素の混合物であるミ・ンシュメタルM1と、A
1.Pe、Cuの各成分元素を高周波溶解炉で溶解し、
MsNia7Al0.s Fe0.s Cu0.+の組
成比の水素吸蔵合金を作製した。この合金をアルゴン雰
囲気下て熱処理した後、200メツシユ以下に粉砕し、
水素吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合金に対し金属
コバルト粉末(平均粒径1〜15μl)を1ovt%添
加し混合した後、ポリビニルアルコールの3wt%の水
溶液でペースト状とした。ついて、このペーストを多孔
度95%の二・ソケル多孔体に充填し、真空乾燥後加圧
して電極を作製した。金属銅粉末を添加したもの、金属
ニッケル粉末を添加したもの、グラファイト粉末を添加
したもの、ニッケルめっきを施したものについても同様
の方法で電極を作製した。
この様に作製した水素吸蔵合金電極を負極として、対極
には、負極容量より大なるニッケル電極を用いて、比重
1.24のKOH電解液中で充放電し、水素吸蔵合金電
極の電気化学的容量を測定した。
充電は0.ICで150%、放電は0,2Cで電池電圧
が1vになるまで行なった。
第1図に上記に示した電気化学的容量のサイクル変化を
示す(サイクル数に対して容量を金属コバルト粉末添加
の1サイクル目の容量を100%として表わしたもので
ある)。
水素吸蔵合金だけの電極は、短いサイクルで容量の低下
をきたす。水素吸蔵合金電極の劣化は、合金表面に析出
した腐食生成物、たとえば、La(OH)3の様な導電
性の無い物質によって、合金粒子間の電子移動が不可能
になるためではないかと考えられる。金属銅粉末、金属
二・ソケル粉末、グラファイト粉末を添加した電極は、
初期容量は、合金のみと同じであるが、サイクルによる
容量の低下を防止している。その働きは、劣化後の粒子
間の導電性を確保しているものと考えられる。
ニッケルめっきを施したものは、粒子の表面かニッケル
で覆われているので、劣化後はもとより、劣化以前より
導電性による効果が現われ合金の利用率が上がり、1サ
イクル目からやや高い容量を示す。
注目すべきは、コバルトの挙動であり、1サイクル目か
ら他の物より高い容量を示し゛、10サイクル目まてに
さらに容量を高め、サイクル寿命も長い。
ニッケルや銅は電解液中における、電池作動電位におい
て、耐食性のある金属であるが、コバルトは、第2図に
示すようにサイクリックポルタムグラムからみて、以下
の反応が極板内で起っているものと推定され、コバルト
がサイクル中に溶解析出を繰り返し、水素吸蔵合金粉末
や、腐食生成物を覆い巻き込みながら、金属コバルトの
導電性ネットワークを形成するものと考えられる。  
  ′ 放電       放電 Co材Co (II )錯イオン: Co (041)
 2充電       充電 1サイクル〜10サイクルの容量の増加は、この導電性
ネットワークの形成段階であり、水素吸蔵合金の利用率
の上昇である。サイクル寿命がより長くなるのは、サイ
クルの繰り返しによりそのネットワークの補強がなされ
ているものと考えられる。
初期容量が高いことや、コバルトが、特異的に容量が高
いのは、導電性の意思外に次のように考えられる。3d
軌道を持つコバルトは、水素電極における水素のイオン
化触媒として知られている。本発明におけるコバルト粉
末添加は、放電の律速であるイオン化過程を、コバルト
が触媒的に働いているものと考えられる。
つまり金属コバルト粉末を添加することが、高容量化、
長寿命化に関して好ましいことかわかる。
また、金属コバルト粉末の添加効果を生ずる合金として
は、特許請求の範囲に記載された水素吸蔵合金に限定さ
れず、一般式ABxCy  (A:Mm、Y、Ti 、
Hf 、Zr、Ca、Th、La、B:Ni、C0.C
u、Fe、Mn、 2種以ト、C:A1.Cr、Si) およびZr−Mn系、 Zr−Ni系、 Ti−Ni系
、 Mg−Ni系等の水素吸蔵合金に対しても効果を有
するものである。
なお、上記実施例では、ニッケル多孔体基板を用いた例
を示したが、これに限らず、エキスバンドメタル、メタ
ルメツシュ、ニッケルめっきパンチングメタル等を基板
として用いてもよい。
また、本発明では、金属コバルト粉末を用いたが、コバ
ルト化合物あるいはアルカリ電解液中で溶解しえるコバ
ルト含有合金を添加しても同様の効果を有する。
発明の効果 上述したごとく、本発明はエネルギー密度が高く、長寿
命の水素吸蔵電極を、製造の工程を簡略化することで、
より安価に提供することができるので、その工業的価値
は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はサイクル数と容量の関係の図、第2図はCoの
サイクリックポルタムグラムの図である。 出願人     湯浅電池株式会社 第1区 サイクル数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般式MmNi_3_7、Al_XM_YN_Z(0.
    3≦Al≦0.9、M:Fe、Mn、0.1≦Fe≦0
    .9、0.1≦Mn≦0.9、N:Cu、Co、0.1
    ≦Cu≦0.7、0.1≦Co≦0.7)で表わされる
    水素吸蔵合金粉末に金属コバルト粉末を3〜20wt%
    の範囲内で混合し、このものを耐アルカリ性金属多孔板
    内に充填して電極とすることを特徴とするアルカリ蓄電
    池用水素吸蔵合金電極。
JP2296738A 1990-10-29 1990-10-31 カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 Pending JPH04169061A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296738A JPH04169061A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
CA002095036A CA2095036C (en) 1990-10-29 1991-10-22 Metal hydride electrode, nickel electrode and nickel-hydrogen battery
PCT/JP1991/001445 WO1992008251A1 (fr) 1990-10-29 1991-10-22 Electrode d'accumulation d'hydrogene, electrode au nickel, et accumulateur nickel-hydrogene
US08/050,025 US5393616A (en) 1990-10-29 1991-10-22 Metal hydride electrode
DK91917825.1T DK0557522T3 (da) 1990-10-29 1991-10-22 Hydrogen-lagringselektrode, nikkel-elektrode samt nikkel-hydrogenbatteri
EP91917825A EP0557522B1 (en) 1990-10-29 1991-10-22 Hydrogen-storing electrode, nickel electrode, and nickel-hydrogen battery
DE69117068T DE69117068T2 (de) 1990-10-29 1991-10-22 Wasserstoff-speicherelektrode, nickelelektrode und nickel-wasserstoffbatterie
US08/370,987 US5506070A (en) 1990-10-29 1995-01-10 Metal hydride electrode, nickel electrode and nickel-hydrogen battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296738A JPH04169061A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169061A true JPH04169061A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17837466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296738A Pending JPH04169061A (ja) 1990-10-29 1990-10-31 カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817290A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-07 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Hydrogen occlusion alloys for electrical cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817290A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-07 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Hydrogen occlusion alloys for electrical cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2095036C (en) Metal hydride electrode, nickel electrode and nickel-hydrogen battery
JPH07326353A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JPH04169061A (ja) カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3379539B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH04169060A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH04167360A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2574542B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JPH04169062A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH0729569A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2003229134A (ja) 燃料電池
JP2553780B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2553775B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2568967B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の製造方法
JPH04245165A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3003218B2 (ja) ニッケル極板の製造法及びアルカリ蓄電池の製造法
JPH0963569A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP3530327B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04167363A (ja) ニッケル電極及び金属水素化物電極とそれらの電極を用いた電池の製造法