JPH04168457A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH04168457A
JPH04168457A JP2293717A JP29371790A JPH04168457A JP H04168457 A JPH04168457 A JP H04168457A JP 2293717 A JP2293717 A JP 2293717A JP 29371790 A JP29371790 A JP 29371790A JP H04168457 A JPH04168457 A JP H04168457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
developer
toner
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2293717A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Danzuka
俊光 弾塚
Takahiro Kubo
貴裕 久保
Tetsuya Atsumi
哲也 渥美
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2293717A priority Critical patent/JPH04168457A/ja
Publication of JPH04168457A publication Critical patent/JPH04168457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2I&分現像剤か使用される画像形成装置の現
像装置に関する。
(従来の技術) 現像装置は像担持体である感光トラムに形成された?l
ff像にトナーを供給して、該潜像をトナー像として顕
像化するものであるか、特に多色のカラー画像を形成す
る場合、画像の色調の向上等の観点から、現像装置には
磁性粒子のキャリアと非磁性粒子のトナーとから構成さ
れる2成分現像剤か使用される。そして、かかる現像装
置てはトナーとキャリアとか十分に攪拌されると共に、
使用されたトナーはその分補給されるようになっている
かかる現像装置の一例を第7区及び第8図により説明す
れば、この現像装置iooては容器本体110内に、現
像剤をその軸方向に攪拌しつつ搬送する第1、第2搬送
部材101,102を有する第1室111及び第2室1
12か設けられ、現像剤か第1.第2搬送部材10I、
102により第1室111と第2室112間で循環され
るようになっている。そして、第1室111の上方に、
その外周部に現像剤を吸着して回転し、該現像剤のうち
トナーのみを感光ドラム偏に供給する現像スリーブ10
3か配設されている。
この現像装置100ては現像スリーブ103か容器本体
110の第1室111の上方に配設されているため、現
像スリーブ103への現像剤の供給は容器本体110の
第1室111から行なわれ、トナー濃度の低下したした
現像スリー7103からの現像剤もまた第1室111へ
戻されるようになっている。尚、現像剤中のトナーの濃
度か低下すれば、第2室112の第2撹拌部材102の
上流側の開口部113から新たなトナーか補給され、該
トナーは第1、第2搬送部材101.102により第1
、第2室111゜112間を搬送されつつキャリアと均
一に混合されるようになっている。
また、同様な現像装置の一例を第9図及び第10図によ
り説明すれば、本現像装M20゜ては現像スワーフ20
3か第1、第2搬送部材201.202をそれぞれ有す
容器本体210内の第1、第2室221,212の中間
部の上方に配設され、この現像スリー7203への現像
剤の供給は容器本体210の第1室211からなされ、
トナー濃度の低下した現像スリーブ203からの現像剤
は第2室212に戻されるようになっている。尚、現像
剤は第1、第2搬送部材201.212により第1O図
で示される如く第1、第2室211,212間を循環す
ると共に、新たなトナーは第2室212の第2搬送部材
202の上流側の開口部213から補給されるようにな
っている。
(発明か解決しようとする課B) しかしなから、第7図等て示される現像装置100ては
現像作業か終了し、トナー濃度の低くなった現像スリー
ブ103上の現像剤か、現像剤を現像スリーブ103に
供給する第1室111に再び戻されるため、第1搬送部
材の下流側にいくほど現像剤中のトナー濃度か低下し、
第1搬送部材101の軸方向に沿って画像の光学濃度に
ばらつきか生じてしまうという不都合かあった。
また、第9図等て示される現像装置200てはトナー濃
度の低い現像スリーブ203からの現像剤は第2室12
1側に戻され、該1g2室121内の現像剤と攪拌され
つつ搬送されてトナー濃度は回復されるが、第2搬送部
材202の下流側に戻されたトナー濃度の低い現像剤は
第2室212から直ちに第1室211へと搬送されるた
め、トナー濃度か低いまま十分に攪拌されずに第1室2
11に搬送され、現像スリーブ203に供給されていし
まう場合がある。このため、現像スリーブ203上のト
ナー濃度にムラか生してしまい、画像の光学濃度にムラ
か生してしまうという不都合があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、2成分現像剤か使用されても、トナー濃度の
ばらつきやムラのない現像剤かその現像剤担持体に供給
される現像装置を提供するにある。
(ff題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、トナーとキャリアとか
らなる2成分現像剤を搬送手段によりその軸方向に攪拌
搬送しつつ、この現像剤を現像剤担持体に供給して現像
作業がなされる現像装置において、第1の搬送手段を有
して現像剤担持体に現像剤を供給する第1の部屋と、第
2の搬送手段を有して、現像作業の終了した現像剤担持
体から現像剤を回収すると共に、その上流側に新たなト
ナーの補給がなされる第2の部屋と、第3の搬送手段を
有して、第2の部屋からの現像剤を第1の部屋の上流側
に供給する第3の部屋とを有することを特徴とする。
(作用) 現像剤は第1の部屋から現像剤担持体上に汲み上げられ
、トナーか消費された後第2の部屋に戻される。そして
、この第2の部屋てはトナーか補給され、該補給トナー
と前記トナー濃度の低下した現像剤担持体からの現像剤
かこの第2の部屋内を第2の搬送手段により攪拌されつ
つ搬送され、第3の部屋の方へ送られる。
そして、第3の部屋に搬送された現像剤は第3の搬送手
段によって第3の部屋内を攪拌されつつ搬送され、第1
の部屋の方へ送られる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
先ず、本発明の第1実施例を第1図乃至第3図により説
明する。
第1図はトナーとキャリアとからなる2成分現像剤か使
用される現像装置1の側断面図を示しており、第2図は
その平面図を示している。
現像装置1は内部に磁石11を有してその外周部に現像
剤を磁力で吸着しつつ回転し、該現像剤中のトナーのみ
を像担持体である感光トラムの方へ供給する現像スリー
プ10(現像剤担持体)と、現像剤を十分に攪拌しつつ
これを内部て循環させる第1、第2、第3搬送部劇12
.13゜14と、該第1、第2、第3搬送部材12゜1
3.14や現像スリーブ10を有すと共に、現像剤を有
する容器本体20等から構成されている。
容器本体10内は、第2図で示される如く、隔壁24,
25,26て仕切られることにより現像スリープlOの
軸方向に沿って、第1室21、第2室22、第3室23
か形成され、該第1、第2、第3室21,22.23内
に前記第1、第2、第3搬送部材12.13.14か配
設されている。
第2室22と第3室23を仕切る隔壁26の一端部は切
り欠かれて、開口部27か形成され、該開口部27を介
して第2室22の下流側から第3室23の上流側へ現像
剤か移動てきるようになっていると共に、第3室23の
下流側とtsl室21の上流側間に現像剤か移動てきる
ように、第2室22の上流側近傍に通路28か形成され
ている。
尚、第3室23からの現像剤か第2室22へ移動しない
ようこの通路28には第2室22との間に隔壁25か設
けられている。
第1.第2.第3搬送部材12,13.14はスクリュ
ータイプのもので、現像剤を攪拌しつつその軸方向に現
像剤を搬送てきるようになっている。従って、第2図の
矢印て示される如く、第2室22内の現像剤は第2搬送
部材13により現像スリープ10に沿う如く第2室22
内を搬送された後、その下流側から開口部27を介して
第3室23の上流側に搬送され、該第3室23において
第3搬送部材14により第2室22とは逆方向に現像ス
リープlOの軸方向に搬送される。そして、現像剤は第
3室23の下流側から通路28を通って第1室21の上
流側に送られ、該第1室21の第1搬送部材12によっ
て現像スリーブ10に沿って第1室21内を搬送される
現像スリーブlOは第1室21と第2室22との隔壁2
4上方に配設され、第1図て示される如く、時計回りに
回転して第1室21から現像剤を汲み上げると共に、現
像作業か終了しトナー濃度の減少した現像剤を第2室2
2に戻すようにしている。また、第2室22の隔壁25
近傍の上流側にはトナー供給口29か設けられ、トナー
濃度の減少した第2室22の現像剤中にトナーか補給さ
れるようになっている。
而して、画像形成装置にて画像形成作業か開始されると
、現像装置llの現像スリーブlo、第1、第2、第3
搬送部材12,13.14か回転され、現像装置l内の
現像剤は第1室21から現像スリーブ10を介して第2
室22に送られ、第2室22.第3室23、第1室21
へと攪拌されつつ循環される。
そして、感光ドラムに潜像か形成され、該感光ドラムの
回転等によってこの潜像か現像装置lの現像スリーブl
Oに近ずくと、該現像スリーブ10にバイアス電圧か印
加されて、現像スリーブlO上の現像剤中のトナーのみ
か感光ドラムの潜像の方へ供給され、該潜像はトナー像
として顕像化される。尚、感光ドラム上のこのトナー像
は転写紙上に転写される。
現像スリーブ10によって第1室21から汲み上げられ
た現像剤はこの現像スリーブ10上てトナーが消費され
、トナー濃度か減少した状態で第2室22へ戻されるか
、該1g2室22でトナーか補給されるため、補給トナ
ーとトナー濃度の減少した現像剤とか第2搬送部材13
によって第2室22で攪拌され、現像剤中のトナー濃度
の回復か図られる。
ここて、現像スリーブ10か第2室22の上流側から下
流側までに亘って配設され、この現像スリーブlによっ
てトナー濃度の減少した現像剤か第2室22全体に戻さ
れるため、該第2室22の下流側の現像剤は十分に攪拌
されず開口部27を通って第3室23に送られるが、攪
拌不十分な現像剤もこの!$3室23て十分に攪拌され
、1g1室21へ送られる。
従って、第1室21へ搬送された現像剤はそのトナーと
キャリアとか十分に攪拌され、第1室21の長手方向に
亘ってトナー濃度か均一になっているため、現像スリー
ブlOて汲み上げられた現像剤のトナー濃度はすべて均
一てあり、この現像スリーブ10によって感光ドラム上
に形成された画像の光学濃度にばらつきやムラか生しる
ことはない。
また、第3図て示される如く、第1室21の下流側の隔
壁24を切り欠いて開口部30を形成し、第1室21内
の現像剤をこの開口部30から第2室22の後端部及び
開口部27を通って第3室側へ移動てきるようにすれば
、現像スリーブ10や第1.第2、第3搬送部材12,
13゜14による現像剤の移動バランスを考慮すること
なく、容器本体20内て自由に現像剤の循環をすること
かてきる。
次に、本発明の第2実施例を第4図乃至第6図により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
本実施例では第4図て示される如く、第2搬送部材13
を有する第2室22をw43室23の上部側に配設し、
第5図で示される如く、第2室22の下流側底壁32に
第3室23の上流側へ通じる開口部31を設け、第2室
22から第3室23へ現像剤か搬送てきるようにすると
共に、第6図て示される如く、第1室21と第2室22
とを仕切る隔壁24の両端部を切り欠いてそれぞれ第1
、第2開口部33.34を形成し、第1室21の下流側
から第3室23の上流側へ、第3室23の下流側から第
1室21の上流側へそれぞれ現像剤か搬送できるように
した。
而して、第1搬送部材12を介して第1室21中を攪拌
搬送される現像剤は現像スリーブ10上に汲み上げられ
、現像作業の進行とともにトナー濃度の低下した現像剤
か第2室22に戻される。
第2室22てはその上流側のトナー補給口29から補給
されたトナーとトナー濃度の低下した現像剤とか第2搬
送部材13にて攪拌されつつ搬送され、開口部31を介
して第3室23の上流側へ送られる。
一方、第1室21の現像剤は第1開口部33を介して第
3室23の上流側へ送られ、前記第2室22からの現像
剤と混合された状態て第3室23へ送られる。そして、
この現像剤は第3搬送部材14て第3室23中を攪拌さ
れつつ搬送され、第2開口部34から第1室21に送ら
れて循環される。
以上の如く本実施例においても、第2室22から第3室
23にかけて現像剤の攪拌か十分にてき、現像スリーブ
10にトナーか均一に混合した現像剤を供給てきて、第
1実施例と同様な効果を得ることかてきる。
また本実施例においては第2室22を第3室23の上部
側に配設しているため、現像装Mlの小型コンパクト化
をも図ることがてきる。
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く本発明によれば、トナー濃度
の減少した現像剤は第2の部屋及び第3の部屋にて補給
されたトナーとともに十分に撹拌されて第1の部屋に送
られるため、現像剤担持体上の現像剤にはトナー濃度の
ばらつきやムラは生しない。
従ってこの現像剤担持体を有する現像装置によって形成
された画像の光学濃度にムラ等は生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係る現像装置の側断面図、第2図
は同Ei像装置の平面図、第3図は第1実施例の変更実
施例に係る現像装置の平面図、第4図は第2実施例に係
る現像装置の側断面図、第5図は第4図のA−A矢視図
、第6図は第4図のB−B矢視図、第7図は第1の従来
技術に係る現像装置の側断面図、第8図は同現像装置の
平面図、第9図は第2の従来技術に係る現像装置の側断
面図、第10図は同現像装置の平面図である610・・
・現像スリーブ(現像剤担持体)、12・・・第1の搬
送手段(第1搬送手段)、13・・・第2の搬送手段(
第2搬送手段)、14・・・第3の搬送手段(第3搬送
手段)、21・・・第1の部屋(第1室)、22第2の
部屋(第2室)、23−・・第3の部屋(第3室)。 第1図 、第2図 第3図 纜   烏 第4図 24′ 第5図 第6図 第7図 Ut 第8図 第9図 第10図 カ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を搬送
    手段によりその軸方向に攪拌搬送しつつ、この現像剤を
    現像剤担持体に供給して現像作業がなされる現像装置に
    おいて、第1の搬送手段を有して現像剤担持体に現像剤
    を供給する第1の部屋と、第2の搬送手段を有して、現
    像作業の終了した現像剤担持体から現像剤を回収すると
    共に、その上流側に新たなトナーの補給がなされる第2
    の部屋と、第3の搬送手段を有して、第2の部屋からの
    現像剤を第1の部屋の上流側に供給する第3の部屋とを
    有することを特徴とする現像装置。
  2. (2)第1の部屋の下流側と第3の部屋の上流側とを連
    通させ、第1の部屋から第3の部屋へも現像剤を移動さ
    せることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. (3)第2の部屋を第3の部屋の上部に形成したことを
    特徴とする請求項1記載の現像装置。
JP2293717A 1990-11-01 1990-11-01 現像装置 Pending JPH04168457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293717A JPH04168457A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293717A JPH04168457A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168457A true JPH04168457A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17798333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293717A Pending JPH04168457A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168457A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025988A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 Fujitsu Limited Multicolor electrostatic recording apparatus and static latent image recording apparatus used for the same
WO1995025989A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-28 Fujitsu Limited Developpeuse d'image electrostatique latente
JPH11119527A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 2成分現像装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006330199A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、トナー及びキャリア
JP2007033907A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2007047248A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007047510A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007093944A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2007128070A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Xerox Corp 溜まり内質量変動許容型現像器ハウジング
JP2007148183A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2007147806A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2008039986A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008065159A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2008116637A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008116651A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2009186562A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US7725059B2 (en) * 2007-02-22 2010-05-25 Ricoh Company Limited Image developer providing improved developer dispersibility and image forming apparatus containing the same

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025988A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 Fujitsu Limited Multicolor electrostatic recording apparatus and static latent image recording apparatus used for the same
WO1995025989A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-28 Fujitsu Limited Developpeuse d'image electrostatique latente
US5987280A (en) * 1994-03-18 1999-11-16 Fujitsu Limited Developing device for electrostatic latent image
US5617192A (en) * 1994-03-18 1997-04-01 Fujitsu Limited Multicolor electrostatic recording apparatus and electrostatic latent image recording apparatus used therefor
JPH11119527A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 2成分現像装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006330199A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、トナー及びキャリア
JP2007033907A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP4681972B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-11 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP2007047248A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4611145B2 (ja) * 2005-08-08 2011-01-12 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007047510A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4681978B2 (ja) * 2005-08-10 2011-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007093944A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2007128070A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Xerox Corp 溜まり内質量変動許容型現像器ハウジング
JP2007147806A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP4742243B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-10 株式会社リコー 現像装置、及び画像形成装置
JP2007148183A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP4742245B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-10 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2008039986A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008065159A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2008116651A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2008116637A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7725059B2 (en) * 2007-02-22 2010-05-25 Ricoh Company Limited Image developer providing improved developer dispersibility and image forming apparatus containing the same
JP2009186562A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04168457A (ja) 現像装置
JPH0830084A (ja) 一成分現像装置
JPH11161029A (ja) 現像ローラ及び画像形成装置
JP2002006631A (ja) 現像装置
JPH09152774A (ja) 現像装置
JPH08314273A (ja) 現像装置
JPH10123817A (ja) 現像装置
JP3025988B2 (ja) 現像剤攪拌搬送装置
JPH066380Y2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH11174800A (ja) 現像装置
JPH0442855Y2 (ja)
JPS62293266A (ja) 現像装置
JPH0264584A (ja) 現像装置
JPH0725804Y2 (ja) 現像装置
JPH03256083A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH02110484A (ja) 現像装置
JPH10319722A (ja) 静電潜像現像装置
JPS613151A (ja) 現像方法及び装置
JPH0743724Y2 (ja) 現像装置
JP2606877B2 (ja) 現像装置
JP2552411Y2 (ja) 現像器ユニット
JPH07253712A (ja) 現像装置
JPS59114557A (ja) 現像剤撹「はん」装置
JP4993906B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS63273890A (ja) 現像装置