JPH0416786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416786Y2
JPH0416786Y2 JP19702986U JP19702986U JPH0416786Y2 JP H0416786 Y2 JPH0416786 Y2 JP H0416786Y2 JP 19702986 U JP19702986 U JP 19702986U JP 19702986 U JP19702986 U JP 19702986U JP H0416786 Y2 JPH0416786 Y2 JP H0416786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air outlet
air
vehicle body
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19702986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100382U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19702986U priority Critical patent/JPH0416786Y2/ja
Publication of JPS63100382U publication Critical patent/JPS63100382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416786Y2 publication Critical patent/JPH0416786Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は自動車の空力特性、特に、横風を受
けた際における安定性を向上させるようにした自
動車のフロントサイド部構造に関する。
【従来の技術】
自動車が高速走行時に横風を受けると、車体が
風下側に流されたり、又、これに対するステアリ
ングによる修正操作に基づき、走行にふらつきが
生じることがある。 又、自動車が複数の大型車を、横風に対して風
下側から追い越すような場合、横風を断続的に受
けることとなり、上記のようなふらつきが生じる
と共に、これに対する修正のためのステアリング
操作が必要となる。 このような横風に対する自動車の高速走行時に
おける操縦安定性を向上させるための手段として
は、足回り(サスペンシヨン、タイヤ)あるいは
ボデイの空力特性(特にヨーイングモーメント係
数CY、揚力係数CLを低減)の改善による方法が
ある。 上記ヨーイングモーメント係数CYは、車両を
左右方向に回転させるモーメントの係数であり、
車両が横風を受けた時、即ち、車両の前後方向縦
中心面に対して走行風が偏揺角ψを持つた時に発
生する。 これを詳細に説明すると、第9図に示されるよ
うに、自動車1が横風を受け、走行風2の偏揺角
ψがψ≠0状態となつた時、走行風2は、自動車
1のフロントサイド左コーナ部3で自動車1の左
側面に沿つて流れる空気流と、フロント面に沿い
且つ、右側面に至る空気流とに分流する。 この時、これ等分流した空気流れには流速差が
生じ、この流速差に基づいて自動車1の車体回り
における圧力分布の差が第9図に示されるように
生じる。 この図からも分るように、自動車1の風上側の
左側面側は正圧となり、風下側の右側面側は負圧
となるが一般的である。 従つて、これらの圧力差によつて、自動車1に
これを図において右方向に回転させるモーメント
が生じ、この係数が前記ヨーイングモーメント係
数CYである。 ここで、前記偏揺角ψとヨーイングモーメント
係数CYとの関係は、車体形状によつても異なる
が、一般的には、ψ=25°近傍でCYが最大値とな
る。 このようなCYの特性は、主として自動車1に
おける図において風下側即ち右側コーナ部の圧力
変化(流速変化)によるものである。 即ち、フロントサイド右コーナ部4における風
下側では、空気流が、車体表面に沿つて流れ、た
とえ剥離しても直ぐに再付着するために、流速が
速く、負圧が大きい。 偏揺角がある値(一般的には25°〜30°)以上に
なるとフロントサイドコーナ部で、空気流が車体
表面から剥離してしまい、車体表面に沿つて流れ
るときよりも負圧が小さくなる。 従つて、このコーナ部を角張らせたり、あるい
は、その曲率半径を小さくすると、空気流の剥離
が生じ、ヨーイングモーメント係数CYが小さく
なることが知られている。 ところで、このヨーイングモーメント係数CY
と空気抵抗係数CDとの関係は、ヨーイングモー
メント係数CYを小さくするために、自動車のフ
ロントサイドのコーナ部の曲率半径を小さくした
場合に、空気抵抗係数CDが大きくなつてしまい、
燃費増大等の悪影響を生じるという問題点があ
る。 これに対して、本出願人は、特開昭62−12479
号により、車体のフロント部分におけるサイドコ
ーナ部の近傍位置に空気吹出口を形成した自動車
のフロントサイド部構造を提案している。 この自動車のフロントサイド部構造によれば、
自動車が走行中に横風を受けたとき、風下側のサ
イドコーナ部に形成された空気吹出口から空気を
吹出すことによつて、該サイドコーナ部における
空気流の剥離を促進し、自動車が横風を受けると
きにヨーイングモーメント係数を減少させて、横
風安定性を向上することができる。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記特開昭62−12479号の自動
車のフロントサイド部構造にあつては、空気吹出
口から空気を吹出すことによつて自動車が横風を
受けるときのヨーイングモーメント係数を減少さ
せて、横風安定性を向上するようにしているた
め、自動車が寒冷地において降雪中に走行する場
合前記空気吹出口に連結されるダクト内に雪が付
着し、この雪により前記ダクトを詰まらせてしま
うことがある。 従つて、この場合には、前記空気吹出口から空
気を吹出すことができないため、横風安定性に対
する効果が得られなくなつてしまうという問題点
がある。
【考案の目的】
この考案は上記問題点に鑑みてなされたもので
あつて、自動車が寒冷地において降雪時に走行す
る場合であつても。空気吹出口に連結されるダク
ト内に雪が付着して該ダクトを詰まらせることを
防止して、降雪中における横風安定性を向上する
ことができる自動車のフロントサイド部構造を提
供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この考案は、車体のフロント部分におけるサイ
ドコーナ部の車体前端面から車体側面に至る間で
外方に凸に湾曲された外側湾曲面内に、略縦方向
のスリツト状に形成され、該外側湾曲面の法線方
向に空気吹出し可能とされた空気吹出口を備え、
この空気吹出口は、車体前面に開口する開口部に
ダクトを介して連結される自動車のフロントサイ
ド部構造において、氷解用加熱装置を前記開口部
及びダクトの少くとも一方に設けることにより、
上記目的を達成するものである。
【作用】
この考案においては、氷解用加熱装置により空
気吹出口に連結するダクト及び開口部内に付着す
る雪を解かすようにし、雪によるダクト及び開口
部の閉塞を防止して、降雪中であつても空気吹出
口から空気を吹出すことができるようにしてい
る。従つて、降雪中においても、サイドコーナ近
傍位置に形成された空気吹出口から空気を吹出す
ことによつて、ヨーイングモーメント係数を減少
させて横風走行時の操縦安定性を向上することが
できる。
【実施例】
以下、この本考案の実施例を図面を参照して説
明する。 この実施例は、第1図乃至第6図に示されるよ
うに、自動車10の車体のフロントバランスパネ
ル12におけるサイドコーナ部12A,12Bの
車体前端面11Aから車体側面11Bに至る間で
外方に凸に湾曲する外側湾曲面11C内に、その
外側湾曲面11Cの法線方向に空気を吹出す、縦
方向のスリツト状の空気吹出口14を備え、この
空気吹出口14は車体前面に開口する開口部13
にダクト17を介し連結される自動車のフロント
サイド部構造において、氷解用加熱装置15をダ
クト17内に設けて構成したものである。 前記空気吹出口14が形成されたフロントバラ
ンスパネル12は、車体幅方向中央部で、且つフ
ロントバンパ16の下側に隣接した位置に前記開
口部13が形成され、又、サイドコーナ部12
A,12Bは、第2図及び第3図に示されるよう
に、ダクト17を形成する中空部材とされ、前記
開口部13に臨む位置に空気取入口17Aを備え
ている。 前記空気吹出口14は、ダクト17における空
気取入口17Aと反対側位置で、上下方向に長い
スリツト形状に形成されている。 図の符号18A,18Bはフロントパネル、1
9A,19Bは車体のフロントサイドコーナ、2
0はルーフ、21は車体床下面をそれぞれ示す。 前記氷解用加熱装置15は、第2図に示される
ように、エンジン30で熱せられた冷却水を用い
ることにより、前記ダクト17を加熱するように
構成されている。 具体的には、この氷解用加熱装置15は、前記
ダクト17の内周面全域にわたつて配置される氷
解パイプ32から構成されている。この氷解パイ
プ32は、第3図乃至第5図に示されるように、
ダクト17の内周面に密着される矩形状パイプ3
2Aをダクト17の長手方向に適宜間隔で配置
し、これら21Aをヘツダパイプ32B、排出パ
イプ32Cにより連結して構成されている。 この氷解パイプ32は、該氷解パイプ32内に
エンジン30によつ加熱された冷却水を供給する
ための、該エンジン30の冷却水出口30Aに連
結された給水チユーブ34と、該氷解パイプ32
を通過した冷却水をラジエータ36に導入するた
めの、該ラジエータ36の冷却水入口36Aに連
結された排水チユーブ38とを備えている。 なお、図中の符号40は、ラジエータ36で冷
却された冷却水をエンジン30に導くための冷却
水チユーブを示す。 次に、本実施例の作用を説明する。 エンジン30が始動されると、該エンジン30
内の冷却水は給水チユーブ34を介して左右のダ
クト17内に配置される氷解パイプ32に送られ
る。このエンジン出側の冷却水が氷解パイプ32
内を通過することで、該氷解パイプ32が取付け
られているダクト17を加熱する。このダクト1
7の加熱により、降雪中に雪が前記ダクト17内
に付着した場合であつても、この雪を解かすこと
ができる。 前記氷解パイプ32を通過した冷却水は排水チ
ユーブ38を介してラジエータ36に送られる。
このように、エンジン30の冷却水が循環使用さ
れることにより、ダクト17を氷解パイプ32に
より加熱して、ダクト17内に付着する雪、氷等
を解かすことができる。 次に、空気吹出口14からの空気吹出しによる
作用を説明する。 フロントコーナ部近傍に、空気吹出口14を設
けると、偏揺角ψ≠0即ち横風を受けている状態
では、第4図に示されるように、風上側から自動
車10のフロントバランスパネル12に沿つて車
体の風下側の側面に流れる空気流が、空気吹出口
14から吹出される空気流によつて、車体表面か
ら剥離を生じ、空気流速が低下するために、この
部分の負圧が小さくなる。 従つて、このような、車体表面からの空気流の
剥離によつて、自動車10の左右側面に加わる圧
力差によるヨーイングモーメント係数CYが減少
されることになる。 ここで、前記空気吹出口14から吹出されるべ
き空気は、自動車10の横風走行中に、フロント
バランスパネル12の中央部に形成された開口部
13から取入れられ、空気取入口17A及びダク
ト17を介して前記空気吹出口14に供給され
る。 自動車10が、横風のない状態で運転されると
きには、前記開口部13から、空気取入口17A
及びダクト17を通つて空気吹出口14から吹出
される空気流量は非常に少ないために、コーナ部
における空気流の剥離が生じることがなく、この
ため空気抵抗係数CDが増大することがない。 第6図に、前記空気吹出口14における圧力係
数CP(out)と空気取入口17Aにおける圧力係
数CP(in)の差△CPと偏揺角ψとの関係の一例を
示す。 同図からも明らかなように、偏揺角ψが大きく
なると△CP即ち空気吹出口14にかかる負圧が
大きくなり、横風がない状態となると△CPが最
小となる。又、空気吹出口14から吹出される空
気の強さは、自動車10にかかる横風の偏揺角ψ
に応じて自動的に調整されることになる。 空気吹出口をサイドコーナ部の外側湾曲面11
Cよりも後方の車体側面11Bに設けた場合は、
偏揺角が変化しても、負圧がほとんど変化せず、
且つ、その値も小さかつた。 更に、空気吹出口をコーナ部外側湾曲面11C
の法線方向に空気を吹出すように設けなかつた場
合は、横風走行時での、コーナ部での空気流の剥
離が弱かつた。 本実施例によれば、前記氷解用加熱装置15
を、エンジン30の冷却水を循環使用する氷解パ
イプ32により構成することにより、エンジン3
0の排熱を効果的に利用することができ、効率良
く前記ダクト17内に付着する雪を解かすことが
できる。従つて、降雪中であつても、雪によるダ
クト17の閉塞を防止することができ、横風安定
性を向上することができる。 なお、上記実施例において、氷解用加熱装置1
5は、ダクト17の内周面に亘つて配置されるも
のとなされたが、この考案はこれに限定されるこ
となく、空気吹出口14から空気を吹き出すこと
ができるように、この空気吹出口14に連結され
るダクト17、空気取入口17A、及び開口部1
3からなる空気流通路を確保することができるも
のであればよく、その配置位置は限定されない。
従つて、空気取入口17Aや開口部13内に氷解
用加熱装置を設けてもよい。 又、上記実施例において、氷解用加熱装置15
は、エンジン30により熱せられた冷却水を利用
するものとされたが、この考案はこれに限定され
ることなく、空気吹出口14に連結するダクト1
7を雪が付着することのないように加熱すること
ができるものであればよく、例えばエンジン30
の排気ガスの熱を利用する加熱装置を用いるよう
にしてもよい。 更には、第7図及び第8図に示されるこの考案
の第2実施例のように、氷解用加熱装置40は、
空気吹出口14に連結するダクト17の内周壁面
に、熱線41を螺旋状に取付け、熱線41に必要
に応じてスイツチ42により、電流を流し、この
熱により雪を解かすようにするものとしてもよ
い。なお、図中の符号44は熱線40に電流を供
給するバツテリ等の電源を示す。 又、上記実施例において空気吹出口14はフロ
ントバランスパネル12に形成されているが、こ
の考案はこれに限定されることなく、要すれば空
気吹出口は自動車10におけるフロントサイドコ
ーナ部の車体前端面から車体側面に至る間で外方
に凸に湾曲する外側湾曲面内に、その外側湾曲面
の法線方向に空気を吹き出すように形成されるも
のであればよい。
【考案の効果】
この考案は上記のように構成したので、寒冷地
において降雪中に横風を受けた場合であつても、
乱流フイン等突起物を設けることなく自動車の空
気抵抗係数を増大させることなく、ヨーイングモ
ーメント係数を減少させて、自動車の横風安定性
を向上させることができるという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動車のフロントサイド
部構造の実施例を示す斜視図、第2図は同実施例
の氷解用加熱装置を示す、一部管路図を含む断面
図、第3図は同実施例の要部を拡大して示す斜視
図、第4図は第1図の−線沿う拡大略示断面
図、第5図は第4図における−線に沿う拡大
断面図、第6図は自動車にかかる横風の偏揺角と
空気吹出口の前後における差圧との関係の一例を
示す線図、第7図はこの考案の第2実施例を示す
一部回路図を含む断面図、第8図は同実施例の要
部を拡大して示す斜視図、第9図は自動車が横風
を受けた場合における車体外側面の圧力分布を示
す平面図である。 10……自動車、11A……車体前端面、11
B……車体側面、11C……外側湾曲面、12…
…フロントバランスパネル、12A,12B……
サイドコーナ部、14……空気吹出口、17……
ダクト、18,40……氷解用加熱装置、30…
…エンジン、32……氷解用パイプ、41……熱
線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のフロント部分におけるサイドコーナ部の
    車体前端面から車体側面に至る間で外方に凸に湾
    曲された外側湾曲面内に、略縦方向のスリツト状
    に形成され、該外側湾曲面の法線方向に空気吹出
    し可能とされた空気吹出口を備え、この空気吹出
    口は、車体前面に開口する開口部にダクトを介し
    て連結される自動車のフロントサイド部構造にお
    いて、氷解用加熱装置を前記開口部及びダクトの
    少くとも一方に設けてなる自動車のフロントサイ
    ド部構造。
JP19702986U 1986-12-22 1986-12-22 Expired JPH0416786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19702986U JPH0416786Y2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19702986U JPH0416786Y2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100382U JPS63100382U (ja) 1988-06-29
JPH0416786Y2 true JPH0416786Y2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=31156383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19702986U Expired JPH0416786Y2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416786Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052787A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 車両後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100382U (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164245B2 (ja) 自動車のアンダーフロア構造
US4460213A (en) Motor vehicle front end with an adjustable airflow device
JPS6253287A (ja) 空気案内装置を車体側に設けた自動車
JPS6361687A (ja) 自動車のフロントサイド部構造
JPH1170887A (ja) 車両のユニットを通気するための装置
JP4107157B2 (ja) 熱交換器冷却ダクト構造
JPH0416786Y2 (ja)
JP2751794B2 (ja) 自動車のアンダーフロア構造
EP4043259A1 (en) Cooling a vehicle heat exchanger
CN206797494U (zh) 汽车轮罩及包括其的汽车
JP3174102B2 (ja) 自動車の前部構造
JPH0416787Y2 (ja)
JP3269197B2 (ja) 自動車のアンダーフロア構造
JPH0416785Y2 (ja)
CN206856598U (zh) 一种降低汽车外后视镜风阻的装置
JPH0418944Y2 (ja)
JPH0318295Y2 (ja)
JPH0231353Y2 (ja)
JPH0312622Y2 (ja)
JPH0372509B2 (ja)
JPH048681A (ja) 車輌の車体後部構造
JPH0313425Y2 (ja)
JPH0435273Y2 (ja)
JPS6274773A (ja) 自動車のフロントサイド部構造
JPH0348954Y2 (ja)