JPH0312622Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312622Y2
JPH0312622Y2 JP18939585U JP18939585U JPH0312622Y2 JP H0312622 Y2 JPH0312622 Y2 JP H0312622Y2 JP 18939585 U JP18939585 U JP 18939585U JP 18939585 U JP18939585 U JP 18939585U JP H0312622 Y2 JPH0312622 Y2 JP H0312622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosswind
air
detection means
automobile
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18939585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6295987U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18939585U priority Critical patent/JPH0312622Y2/ja
Publication of JPS6295987U publication Critical patent/JPS6295987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312622Y2 publication Critical patent/JPH0312622Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は自動車の空力特性、特に、横風を受
けた際における安定性を向上させるようにした自
動車のヨーイング低減装置に関する。
【従来の技術】
自動車が高速走行時に横風を受けると、車体が
風下側に流されたり、又、これに対するステアリ
ングによる修正操作に基づき、走行にふらつきが
生じることがある。 又、自動車が複数の大型車を、横風に対して風
下側から追い越すような場合、横風を断続的に受
けることになり、上記のようなふらつきが生じる
と共に、これに対する修正のためのステアリング
操作が必要となる。 このような横風に対する自動車の高速走行時に
おける操縦安定性を向上させるための手段として
は、足回り(サスペンシヨン、タイヤ)あるいは
ボデイの空力特性(特にヨーイングモーメント係
数CY、揚力係数CLを低減)の改善による方法が
ある。 上記ヨーイングモーメント係数CYは、車両を
左右方向に回転させるモーメントの係数であり、
車両が横風を受けた時、即ち、車両の前後方向縦
中心面に対して走行風が偏揺角を持つた時に発
生する。 これを詳細に説明すると、第7図に示されるよ
うに、自動車1が横風を受け、走行風2の偏揺角
が≠0状態となつた時、走行風2は、自動車
1のフロントサイド左コーナ部3部で自動車1の
左側面に沿つて流れる空気流と、フロント面に沿
い且つ、右側面に至る空気流とに分流する。 この時、これ等分流した空気流には流速差が生
じ、この流速差に基づいて自動車1の車体回りに
おける圧力分布の差が第7図に示されるように生
じる。 この図からも分るように、自動車1の風上側の
左側面側は正圧となり、風下側の右側面側は負圧
となるのが一般的である。 従つて、これらの圧力差によつて、自動車1に
これを図において右方向に回転させるモーメント
が生じ、この係数が前記ヨーイングモーメント係
数CYである。 ここで、前記偏揺角とヨーイングモーメント
係数CYとの関係は、車体形状によつても異なる
が、一般的には、=25゜近傍でCYが最大値とな
る。 このようなCYの特性は、主として自動車1に
おける図において風下側即ち右側コーナ部の圧力
変化(流速変化)によるものである。 即ち、フロントサイド右コーナ部4における風
下側では、空気流が、車体表面に沿つて流れ、た
とえ剥離しても直ぐに再付着するために、流速が
速く、負圧が大きい。 偏揺角がある値(一般的には25゜〜30゜)以上に
なるとフロントサイドコーナー部で、空気流が車
体表面から剥離してしまい、車体表面に沿つて流
れるときよりも負圧が小さくなる。 従つて、このコーナ部を角張らせたり、あるい
は、その曲率半径を小さくすると、空気流の剥離
が生じ、ヨーイングモーメント係数CYが小さく
なることが知られている。 ところで、このヨーイングモーメント係数CY
と空気抵抗係数CDとの関係は、ヨーイングモー
メント係数CYを小さくするために、自動車のフ
ロントサイドのコーナ部の曲率半径を小さくした
場合に、空気抵抗係数CDが大きくなつてしまい、
燃費増大等の悪影響を生じるという問題点があ
る。 これに対して、本出願人は、実願昭58−188900
号により、車体のフロントサイドコーナ部であつ
て、車体の真直前方からの走行風が上方向及び横
方向に分流する分岐点位置に、車体前方に突出す
る乱流フインを取付けてなる自動車のフロントサ
イド部構造を提案した。 かかる自動車のフロントサイド部構造は、空気
抵抗係数CDを大きくすることなくヨーイングモ
ーメント係数CYを小さくすることができるが、
乱流フインが大型となるという問題点がある。 これに対して、本出願人は、更に実願昭59−
79241号及び実願昭59−134037号により小型で空
気抵抗係数CDを大きくすることなく、ヨーイン
グモーメント係数CYを小さくすることができる
自動車のフロントサイド部構造を提案した。 しかしながら、上記の自動車のフロントサイド
部構造は、いずれも、乱流フインをフロントサイ
ド部から突出させているために、車両外観を低下
させると共に、偏揺角がある程度より大きい場合
に、ヨーイングモーメント係数CYを低減する効
果が大きく、偏揺角が小さい場合は改善が少ない
という問題点がある。 これに対して出願人は特願昭60−182486号にお
いて、車体のフロント部分におけるサイドコーナ
部の近傍位置に、空気吹出口を形成することによ
り、乱流フイン等の突出物をフロントサイド部に
設けることなく、且つ、空気抵抗係数CDを大き
くすることなく、ヨーイングモーメント係数CY
を小さくすることができるようにした自動車のフ
ロントサイド部構造を提案した。 これによればサイドコーナ部に形成された空気
吹出口から空気を吹出すことによつて、該サイド
コーナ部における空気流の剥離を促進し、自動車
が横風を受ける時にヨーイングモーメント係数を
減少させると共に、横風を受けない場合には、フ
ロントコーナ部の流れを乱すことなく、空気抵抗
係数CDを増大させないようにすることができる。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、この場合、車体構造上の都合
で、差圧を確実にとれる位置に、空気吹出口及び
空気入口を配置することができない場合があり、
このときは、ヨーイングモーメントの低減が不充
分となるという問題点が生じる。 又、上記のように差圧をとることができる位置
に空気入口及び空気吹出口を設けた場合は、単に
ボデイ表面に穴を開けた場合と比較して、空気入
口から雨水、泥等が入込み易いという問題点があ
る。
【考案の目的】
この考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされ
たものであつて、空気取入口及び空気吹出口を確
実に差圧のとれない位置に設けた場合であつて
も、車両が横風受風時に空気吹出口から空気を吹
出して、ヨーイングモーメント係数を低減するこ
とができるようにした自動車のヨーイング低減装
置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この考案は、車体のフロント部分における左右
のサイドコーナ近傍位置に形成された左右の空気
吹出口と、車体に加わる横風を検知する横風検知
手段と、前記左右の空気吹出口に配置され、該空
気吹出口から空気を強制的に吹出すためのフアン
と、前記横風検知手段の出力信号に基づき、該横
風の風下側の空気吹出口に配置されたフアンを該
横風検知手段の出力に応じて駆動させる制御装置
とを設けることにより上記目的を達成するもので
ある。
【考案の作用】
この考案によれば、横風受風時に風下側及び偏
揺角を検知し、風下側のサイドコーナ部に形成さ
れた空気吹出口からフアンにより強制的に偏揺角
に応じた強さで空気を吹出すことによつて、該サ
イドコーナー部における空気流の剥離を促進し、
自動車が横風を受ける時にヨーイングモーメント
係数を減少させると共に、横風を受けない場合に
は、フロントコーナ部の流れを乱すことなく、空
気抵抗係数CDを増大させないようにする。
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。 この実施例は、第1図乃至第3図に示されるよ
うに、自動車10の車体のフロントバランスパネ
ル12における左右のサイドコーナー部12A,
12Bの近傍位置に、空気吹出口14A,14B
をそれぞれ形成すると共に、車体に加わる横風の
方向を検知する横風検知手段5と、前記左右の空
気吹出口14A,14Bに配置され、該空気吹出
口14A,14Bから空気を強制的に吹出すため
のフアン6A,6Bと、前記横風検知手段5の出
力信号に基づき、該横風の風下側の空気吹出口1
4A又は14Bに配置されたフアン6A又は6B
を該横風検知手段5の出力に応じた強さで駆動さ
せる制御装置7と、を設けたものである。 前記空気吹出口14A,14Bが形成されたフ
ロントバランスパネル12は、車体幅方向中央部
で、且つフロントバンパ16の下側に隣接した位
置に開口部13が形成され、又、サイドコーナー
部は、第2図及び第3図に示されるように、ダク
ト17を形成する中空部材とされ、前記開口部1
3に臨む位置に空気取入口17Aを備えている。 前記フアン6A,6Bは、前記ダクト17内に
配置されている。 前記空気吹出口14A,14Bは、ダクト17
における空気取入口17Aと反対側位置で、上下
方向に長いスリツト形状に形成されている。 図の符号18A,18Bはフロントパネル、1
9A,19Bは車体のフロントサイドコーナー、
20はルーフ、21は車体床下面をそれぞれ示
す。 前記横風検知手段5は、第4図に示されるよう
に、前記開口部13の中央位置で、フロントバラ
ンスパネル12の前端位置に、鉛直方向に設けら
れた揺動軸22Aと、この揺動軸22Aと一体的
に設けられ、薄板からなる風向板22Bと、前記
揺動軸22Aの上端に取付けられた摺動子22C
と、前記揺動軸22Aの上端に臨んで略水平に取
付けられ、摺動子22Cが揺動軸22A及び風向
板22Bと共に揺動するときに摺接する可変抵抗
器22Dとから構成されている。 図の符号24A,24Bは、可変抵抗器22D
に対する摺動子22Cの揺動による抵抗値の変化
を前記制御装置7にアナログ信号として伝達する
ためのリード線、24Cは電源に至るリード線を
それぞれ示す。 又、この横風検知手段は、第5図に示されるよ
うに、自動車の直進時で横風を受けていない状態
即ち偏揺角θ=0のときが無限大の抵抗値を示
し、偏揺角が増大するほど抵抗値が少なくなるよ
うにされている。 前記制御装置7は、可変抵抗器22Dからの出
力により、自動車10が横風を受けた場合の風下
側を検知し、且つ偏揺角に応じて前記フアン6A
又は6Bのモータ26A,26Bを駆動するよう
にされた、コンピユータ、圧力トランスデユーサ
等から構成されている。 ここで、制御装置7は、フアン6A,6Bのモ
ータ26A,26Bを駆動するための電流の電圧
Vを、可変抵抗器22Dの抵抗値に反比例して制
御するようにされている。 第1図の符号28はモータ26A,26Bと制
御装置7を接続する制御線を示す。 次に上記実
施例の作用を説明する。 自動車10が走行中に、例えば右前方から横風
を受けた場合、風向板22Bはこの横風の偏揺角
と等しいだけ中立線から第6図において時計方向
に揺動される。 従つて、揺動子22Cが可変低抗器22Dに摺
動して、可変抵抗器22Dの抵抗値は偏揺角θに
対応したものとなり、この値がリード線24B側
から制御装置7に出力される。 なお、リード線24A側は、摺動子22Cが中
立位置のときに可変抵抗器22Dの抵抗値が無限
大となることから、これを越えて更に反対側に摺
動した場合の抵抗値も当然無限大となり、リード
線24A側から抵抗値の変化が出力されることは
ない。 従つて、制御装置7は車体左側のフアン6Bの
モータ26Bを駆動することになる。 又、このときのモータ電圧Vは第5図に示され
る抵抗値と反比例したものとなり、結果としてフ
アン6Bの空気吹出し流速は偏揺角θに対応した
ものとなる。 右前方からの横風を受けている状態では、第3
図に示されるように、風上側から自動車10のフ
ロントバランスパネル12に沿つて車体の風下側
の側面に流れる空気流が、空気吹出口14からフ
アン6Bにより強制的に吹出される空気流によつ
て、車体表面から剥離を生じ、空気流速が低下す
るために、この部分の負圧が小さくなる。 従つて、このような、車体表面からの空気流の
剥離によつて、自動車10の左右側面に加わる圧
力差によるヨーイングモーメント係数CYが減少
されることになる。 ここで、前記空気吹出口14Bから吹出される
べき空気は、自動車10の横風走行中に、フロン
トバランスパネル12の中央部に形成された開口
部13から取入れられ、空気取入口17A及びダ
クト17を介して前記空気吹出口14Bに供給さ
れる。 自動車10が、横風のない状態で運転されると
きは、横風検知手段5の風向板22Bが中立位置
となるために、可変抵抗器22Dの抵抗値は無限
大となる。このためモータ26A,26Bが駆動
されることはなく、フアン6A,6Bが停止さ
れ、前記開口部13から、空気取入口17A及び
ダクト17を通つて空気吹出口14A,14Bか
ら吹出される空気流量は、フアン6A,6Bが通
風抵抗となることもあつて非常に少ないために、
コーナー部における空気流の剥離が生じることが
なく、このため空気抵抗係数CDが増大すること
がない。 又、上記実施例において、横風検知手段5は揺
動軸22A、風向板22B、摺動子22C及び可
変抵抗器22Dとから機械的に構成されているの
で、例えば差圧センサ等によつて横風を検知する
場合と比較して自動車走行中の飛石あるいは雨泥
等により損傷されることがなく、且つ確実に横風
を検知することができる。 なお、上記実施例において、空気吹出口14か
ら吹出されるべき空気は、フロントバランスパネ
ル12の幅方向中央部に形成された開口部13を
通してダクト27A内に取込まれるものである
が、本考案はこれに限定されるものでなく、例え
ば空気取入口をフロントバランスパネル12の前
面に設けるようにしてもよい。 ここで、ダクトは、フロントバランスパネル1
2のコーナー部を中空とすることによつて、前記
第1実施例と同様に形成されている。 又、フロントバランスパネル12の裏面側に別
部材によりダクトを形成してもよい。 更に又、空気取入口をフロントバランスパネル
12の下面に形成するようにしてもよい。 又、上記実施例において、空気吹出口14はフ
ロントバランスパネル12に形成されているが、
本考案はこれに限定されるものではなく、要すれ
ば空気吹出口は自動車10におけるフロントサイ
ドコーナー部に形成されるものであればよい。 従つて、空気吹出口を、自動車10におけるフ
ロントパネル18A,18Bに形成するようにし
てもよい。 この場合、空気取入口はフロントパネル18A
に形成する。
【考案の効果】
本考案は上記のように構成したので、乱流フイ
ン等突起物を設けることなく自動車の空気抵抗係
数を増大させることなく、ヨーイングモーメント
係数を減少させて、自動車の横風安定性を向上さ
せることができ、更に、横風受風時に風下側の空
気吹出口からフアンにより強制的に空気を吹出す
ことによつて、空気取入口、空気吹出口が最適位
置に設けられていない場合であつても、自動車の
横風安定性を確実に向上させることができるとい
う優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動車のヨーイング低減
装置の実施例を示す斜視図、第2図は同実施例の
要部を拡大して示す斜視図、第3図は第1図の
−線に沿う拡大略示断面図、第4図は同実施例
における横風検知手段を拡大して示す斜視図、第
5図は同実施例における横風検知手段によつて検
出した偏揺角と該横風検知手段の出力との関係を
示す特性線図、第6図は自動車にかかる横風の偏
揺角と横風検知手段における風向板との位置関係
を示す線図、第7図は自動車が横風を受けた場合
における車体外側面の圧力分布を示す平面図であ
る。 5……横風検知手段、6A,6B……フアン、
7……制御装置、14A,14B……空気吹出
口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のフロント部分における左右のサイドコー
    ナ近傍位置に形成された左右の空気吹出口と、車
    体に加わる横風を検知する横風検知手段と、前記
    左右の空気吹出口に配置され、該空気吹出口から
    空気を強制的に吹出すためのフアンと、前記横風
    検知手段の出力信号に基づき、該横風の風下側の
    空気吹出口に配置されたフアンを該横風検知手段
    の出力に応じて駆動される制御装置とを有してな
    る自動車のヨーイング低減装置。
JP18939585U 1985-12-09 1985-12-09 Expired JPH0312622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939585U JPH0312622Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939585U JPH0312622Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295987U JPS6295987U (ja) 1987-06-18
JPH0312622Y2 true JPH0312622Y2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=31141656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18939585U Expired JPH0312622Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312622Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020420B2 (ja) * 2013-11-13 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 移動体用の風検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6295987U (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282590B1 (en) Side corner part construction of automobile
US4199185A (en) Apparatus for reducing the wind resistance imposed on a prime mover-trailer combination
JPH0312622Y2 (ja)
JPH085111Y2 (ja) 車両の空力制御装置
JPH0231353Y2 (ja)
JPH0551511B2 (ja)
JPH0418944Y2 (ja)
JPH0416785Y2 (ja)
JPH0313425Y2 (ja)
JP3174102B2 (ja) 自動車の前部構造
JPH0416787Y2 (ja)
JPH0372509B2 (ja)
JPH0435273Y2 (ja)
JPS62163875A (ja) 車両用エアスポイラ
JPH0348954Y2 (ja)
JP2000504290A (ja) 道路走行用車両の操縦性能を向上させるための装置及び当該装置を備えた車両
JPS63154471A (ja) 自動車のフロントサイド部構造
JPH0416786Y2 (ja)
JPS6149243U (ja)
JPH10157658A (ja) 自動車後部の空力構造とその設計方法
JP2677352B2 (ja) 横風用エアスポイラー装置
JPS62149566A (ja) エアスポイラ−
JPS6099774A (ja) 車両用エアスポイラ
JPH088954Y2 (ja) 自動車のベンチュリースカート構造
JPH0115577Y2 (ja)