JPH0416661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416661B2
JPH0416661B2 JP14423483A JP14423483A JPH0416661B2 JP H0416661 B2 JPH0416661 B2 JP H0416661B2 JP 14423483 A JP14423483 A JP 14423483A JP 14423483 A JP14423483 A JP 14423483A JP H0416661 B2 JPH0416661 B2 JP H0416661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
flange
movable flange
screw
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14423483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037449A (ja
Inventor
Masahiro Hasebe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP14423483A priority Critical patent/JPS6037449A/ja
Publication of JPS6037449A publication Critical patent/JPS6037449A/ja
Publication of JPH0416661B2 publication Critical patent/JPH0416661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はVベルトを用いた無段変速機に関す
る。従来Vベルト式無段変速機は、変速比(また
は減速比)の変更およびプーリとVベルトとの挟
圧力の増減を油圧により行つていた。この油圧に
よる制御は、油圧サーボのシリンダの容積および
油圧回路の他の部所で必要とされる最低油圧によ
る制約などのため、伝達トルクの変化に適確に対
応して精密に前記挟圧力を変更することが困難で
あつた。このため伝達トルクの変動が激しい自動
車等の変速機として用いる場合、プーリとVベル
トとの摩擦面に常に過大な挾圧力が生じがつであ
り、この過大な挾圧力がプーリおよびVベルトと
の耐久性の低下と、動力伝達効率の低下の原因と
なつていた。また、このためこの特許出願人は、
特願昭57−234206において、入力プーリまたは出
力プーリの実効径の変更を前記可動フランジまた
は該可動フランジと連動する部材に形成した第1
のねじ、該第1のねじに螺合した第2のねじを有
し、第1のねじと第2のねじとが相対回転して可
動フランジを軸方向に変位させる駆動子、該駆動
子とVベルト式無段変速機ケースとの間に設けら
れ駆動子を制御するブレーキ、および可動フラン
ジと駆動子の第1のねじ部材と第2のねじ部材と
の間に挿入されたトーシヨンスプリングとからな
るサーボ機構で行なうとともにプーリとVベルト
との挾圧力を伝達トルクに比例させる手段として
カム機構を用いたVベルト式無段変速機を提供
し、さらにトーシヨンスプリングを同心二重と
し、可動プーリと、駆動子との間に直列あるいは
並列に配置することにより軸方向寸法の短縮をは
かり、所要とするねじりトルクあるいはねじりト
ルクと反力を限られたスペース内で発生させ、軽
量、コンパクトで搭載性に優れたVベルト式無段
変速機を提供している。しかるにトーシヨンコイ
ルスプリングに圧縮力を持たせることは設計上限
界があり、特にねじり角が大きくなるとその限界
は小さなものとなる。又、ねじ面の摩擦係数、及
びブレーキトルクのばらつきにより十分なアクシ
ヤルフオースの確保ができなかつた。
本発明の目的は、さらに大きな軸力を発生する
ために可動フランジのみに作用するようにコンプ
レツシヨンスプリングを設けることによつて、ね
じ面の摩擦係数およびブレーキトルクのバラツキ
に左右されることなくアクシヤルフオースを必要
量確保することができ、十分な軸力を確保し、V
ベルトのすべりを防止し、トーシヨンスプリング
を小型化し、サーボ機構のサーボ荷重が小さくで
きこれによりサーボ機構をコンパクト化する無段
変速機の提供にある。
本発明の無段変速機は、互いに平行的に配設さ
れた入力軸および出力軸にそれぞれ設けられ、そ
れぞれ固定フランジとこの固定フランジに対して
軸方向に変位可能であるとともに前記固定フラン
ジと一体的に回転する可動フランジとからなる入
力プーリおよび出力プーリと、これら入力プーリ
および出力プーリ間を伝動するVベルトと、回転
運動を軸方向運動に変換して前記各可動フランジ
の少なくとも一方の可動フランジに伝えることに
より、その少なくとも一方の可動フランジとの相
対回転により軸方向に変位させる運動変換手段お
よび該運動変換手段を静止部材に係止せしめるこ
とにより該運動変換手段の回転を制限せしめ前記
可動フランジを軸方向に移動せしめる駆動手段か
らなる前記少なくとも一方の可動フランジのサー
ボ機構と、前記入力軸及び出力軸の少なくとも一
方に設けられ、前記入・出力プーリのVベルトの
挟圧力をVベルトの伝動トルクに応じて発生する
挟圧力発生手段とからなる車両用Vベルト式無段
変速機であつて、前記軸方向運動発生手段は、前
記可動フランジの少なくとも一方と共に回転しか
つ前記軸方向運動をその可動フランジに出力する
出力子と、通常時にこの出力子と共に回転すると
共に前記出力子との相対回転を生じたときにその
出力子に軸方向運動を生じせすめる駆動子とから
なり、前記駆動手段は、前記駆動子の回動を制動
するブレーキと、前記可動フランジと前記固定フ
ランジと一体的に回転する部材の間に配設された
第1のコンプレツシヨンスプリングと、前記各可
動フランジの少なくとも一方とこの可動フランジ
に対応する前記駆動子との間に配設されたトーシ
ヨンスプリングと、該トーシヨンスプリングに並
列的に配設され前記各可動フランジの少なくとも
一方とこの可動フランジに対する前記駆動子との
間に配設された第2のコンプレツシヨンスプリン
グとによつて構成されている。
この構成によりアクシヤルフオースを必要量確
保でき軸力が十分でVベルトが滑りにくく、トー
シヨンスプリングを小型化し、サーボ機構のサー
ボ荷重が小さくできこれによりサーボ機構をコン
パクト化するという効果を奏する。
つぎに本発明を第1図に示す第1実施例に基づ
き説明する。
1はVベルト式無段変速機の入力軸、2は入力
軸1と平行して並列されたVベルト式無段変速機
の出力軸、3は入力軸1上に設けられた入力プー
リ、4は出力軸2上に設けられた出力プーリ、5
は入力プーリ3および出力プーリ4の間を伝動す
るVベルト、6は入力プーリ3の実効径を変化さ
せるサーボ機構、7は出力プーリ4の実効径を変
化させるサーボ機構、8は入力プーリに設けられ
たカム機構である。
入力軸1は、ベアリング11および12により
Vベルト式無段変速機ケース10に回転自在に支
持されるとともに、外周スプライン14および先
端ねじ15が形成されている。
出力軸2は、本実施例では後記する固定フラン
ジのスリーブ部と一体に形成されベアリング21
及び22によりVベルト式無段変速機ケース10
に回転自在に支持されている。
入力プーリ3は、一端(図示左端)外周には外
周スプライン31とキー溝32が設けられたスリ
ーブ状部33と、スリーブ状部33と一体に形成
されたフランジ部35とからなる固定フランジ3
A、該固定フランジ3Aのスリーブ部33に軸方
向に変位自在に外嵌され、内周壁に前記固定フラ
ンジのキー溝32と対応するキー溝36が形成さ
れるとともに外周壁に第1のねじである被動ねじ
37が設けられたスリーブ状ハブ部38と、該ハ
ブ部38と一体に形成されたフランジ部39とか
らなる可動フランジ3B、およびキー溝32およ
び36内に入れられ固定フランジ3Aと可動フラ
ンジ3Bとの軸方向の変位を許容するとともに軸
まわりの回転を一体的に行うためのボールキー3
0とからなる。
出力プーリ4は、外周にキー溝41、スプライ
ン42、およびねじ43が形成され、出力軸2と
一体に形成されたスリーブ状部44と、該スリー
ブ状部44と一体に形成されたフランジ部45と
からなる固定フランジ4Aと、該固定フランジ4
Aのスリーブ状部44に軸方向への変位自在に外
嵌され、内周に前記キー溝41と対応するキー溝
450が設けられ、外周に第1のねじである被動
ねじ56が形成されたスリーブ状ハブ部47と該
ハブ部47と一体に形成されたフランジ部48と
からなる可動フランジ4B、およびキー溝41お
よび450内に入れられ固定フランジ4Aと可動
フランジ4Bとの回転を一体的に行うためのボー
ルキー40とからなる。
Vベルト5は、それぞれ前記入力プーリ3およ
び出力プーリ4の固定フランジ3Aおよび固定フ
ランジ4Aと可動フランジ3Bおよび可動フラン
ジ4BとのなすV字形の作用面に当接して摩擦面
を形成する作用面51および52が両側に設けら
れている。
入力プーリのサーボ機構6は、前記入力プーリ
の可動フランジ3Bの被動ねじ37に螺合する第
2のねじである駆動ねじ61が外周に形成され、
一端621はスラストベアリング65を介して後
記するカム機構の他方のカムレース87に当接さ
れた可動フランジの駆動子であり、スプリングガ
イド262が形成されているスリーブ62と、該
スリーブ62とケース10との間に設けられスリ
ーブ62を制動する湿式多板電磁式のダウンシフ
トブレーキ63と、前記可動フランジ3Bのハブ
部38と後記するカム機構の他方のカムレース8
7との間に挿入された第1のコンプレツシヨンス
プリング64Aと、可動フランジ3Bとスリーブ
62の外周に配された筒状のスプリングガイド2
62との保持部材の間に両端が連結されて取り付
けられたアツプシフト用トーシヨンスプリング6
4Bと、可動フランジ3Bと前記スプリングガイ
ド262であるスプリング保持部材との間にベア
リングレース202およびローラベアリング20
0を介して挿入された第2のコンプレツシヨンス
プリングであるアツプシフト用コンプレツシヨン
スプリング64Cとからなる。本実施例では前記
第2のコンプレツシヨンスプリング64Cの片端
と前記スプリングガイド262との間にローラベ
アリング200を介在させたが、該スプリング6
4Cの両端にローラベアリング200を設けても
よい。
出力プーリのサーボ機構7は、前記可動フラン
ジ4Bの被動ねじ56に螺合する第2のねじであ
る駆動ねじ71が内周に形成された駆動子である
スリーブ72と、該スリーブ72の外周に配され
た筒状のスプリングガイド272とケース10と
を固定する湿式多板電磁式のアツプシフト用ブレ
ーキ73と、前記ハブ部47と後記するサーボ機
構の支持リング77との間に挿入された第1のコ
ンプレツシヨンスプリング74Aと、スプリング
ガイド272と可動フランジ4Bとの保持部材の
間に両端が連結されて取付けられたダウンシフト
用トーシヨンスプリング74Bと、可動フランジ
3Bと前記スプリングガイド272であるスプリ
ング保持部材との間に挿入された第2のコンプレ
ツシヨンスプリングであるダウンシフト用コンプ
レツシヨンスプリング74Cと、出力軸のスプラ
イン42と嵌合するスプラインが形成され、可動
フランジ4B側である一方の面はスラストベアリ
ング75を介してスリーブ72の端面721に当
接され、前記スリーブ72を軸方向に支持する支
持リング77とからなる。
カム機構8は、入力軸端に形成された前記ねじ
15に螺合されたナツト17により軸方向に固定
されると共に入力軸1のスプライン14とスプラ
イン嵌合した内周スプライン81が形成された一
方のカムレース82と、前記他方のカムレース8
7と、これらカムレース間に介在されたテーパー
ドローラー88とからなり、ローラー88はレー
ス82と87の作用面82Aと86との間に挟ま
り、入力軸1と固定フランジ3Aとの回転方向に
変位に対応して可動フランジ3Bを図示右方向に
押圧する押圧力を変化させる。
つぎにこの無段変速機の作用を説明する。
(イ) 定速走行時はブレーキ63および73が全て
解放される。
トルクの伝動は、入力軸1→カム機構の一方
のレース82→テーパードローラー88→他方
のレース87→入力プーリ3→Vベルト5→出
力プーリ4→出力軸2の順でなされる。Vベル
ト5による伝達トルクの大きさはVベルト5に
加わる挾圧力に比例し、該挾圧力は可動フラン
ジ3Bおよび該可動フランジと螺合したスリー
ブ62を介して他方のカムレース87に印加さ
れ、カム機構の原理により入力プーリは回転方
向に微動し、テーパードローラー88により軸
方向に作用する挾圧力は、伝達トルクに対して
比例して変化し、Vベルト5を挾む可動フラン
ジ3Bに加わる挾圧力を伝達トルクに対応して
変化させ、これによりVベルト5の作用面と可
動フランジ3Bおよび固定フランジ3Aの作用
面との面圧が変化して当接面の挾圧力を変化さ
せる。
(ロ) アツプシフトはブレーキ73を係合させてな
される。
スリーブ62および72は可動フランジのス
リーブ状ハブ部38および47と相対回転し、
可動フランジ3Bは入力プーリ3の有効径を増
大させる方向(図示右方)に変位し、可動フラ
ンジ4Bは出力プーリの有効径を減少させる方
向(図示右方)に変位し、減速比の低減が行わ
れる。減速比が制御設定値になつた時点でブレ
ーキ63および73は解放される。
このとき出力プーリのサーボ機構のトーシヨ
ンスプリング74Bは捩られてエネルギーの蓄
積がなされる。
(ハ) ダウンシフトはブレーキ63の係合によりな
されブレーキ63が係合するとスリーブ62を
固定し可動フランジ3Bを入力プーリ3の有効
径の減少方法(図示左方)に変位させ、トーシ
ヨンスプリング74Bはスリーブ72を回転駆
動して戻り、可動フランジ4Bを出力プーリの
有効径の増大方向(図示左方)に変位させる。
この入力プーリ3の可動フランジ3Bの変位は
カム機構による可動フランジ3Bの押圧力に逆
らつてなされる。減速比が制御設定値になつた
ときブレーキ63を解放する。
この無段変速機においてはトーシヨンスプリ
ング64B,74Bのみでねじ37,56に作
用して軸力を発生していたのに対し変速時のベ
ルトに必要なアクシヤルフオースと同等の荷重
を持つ第1のコンプレツシヨンスプリング64
A,74Aを可動フランジ3B,4Bのみに作
用するように設けたためアクシヤルフオースを
必要量確保できる。
トーシヨンスプリング64B,74Bのみの
場合はねじ37,56に全アクシヤルフオース
が作用しているためアクシヤルフオースを確保
することは困難であつたが、可動フランジ3
B,4Bがストロークしている変速過度状態に
おいて、アクシヤルフオースと第1および第2
のコンプレツシヨンスプリング64A,64
C,74A,74Cの荷重差にブレーキトルク
を作用させるため今あるブレーキトルクでブレ
ーキを作用させ、あるアクシヤルフオース以下
に低下すればねじ37,56に作用する軸力が
増加しこのブレーキトルクでは可動フランジ3
B,4Bはストロークしなくなり、アクシヤル
フオースが増加するまで作動しないことにな
る。変速時一方のブレーキトルクを作用させも
う一方のブレーキトルクを補助的に作用させる
ことにより変速機の作動が制御できる。軸力を
確保し、トーシヨンスプリングは容易な設計の
ものとなり、ブレーキトルクは従来のものより
小さくて良く、Vベルトをすべらせることのな
いブレーキトルク制御が容易となる。
この無段変速機においては第2のコンプレツ
シヨンスプリングの組み付けに対し、両端また
は片端にローラベアリングを取り付けることに
よつて変速時の可動フランジの相対回転に対し
て第2のコンプレツシヨンスプリングがねじり
力を受けることを防止できる。
以上の如く本発明の無段変速機は、コンプレツ
シヨンスプリングを固定フランジ又は固定フラン
ジと一体に形成された部材と可動フランジ又は可
動フランジと一体に形成された部材との間に設け
たことにより、変速時のベルトの必要アクシヤル
フオースの確保をねじ面の摩擦係数、ブレーキト
ルクのバラツキに影響させることなく、可動フラ
ンジの容量を確保することが可能となり、Vベル
トのすべりを防止し、トーシヨンスプリングを小
型化し、サーボ機構のサーボ荷重が小さくでき、
これによりサーボ機構のコンパクト化が可能とな
り、ブレーキトルクの制御が容易となる。また、
変速時、一方のブレーキトルクを作用させ、もう
一方のブレーキトルクを補助的に作用させること
により変速の作動制御が可能となる無段変速機で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる無段変速機の
断面図である。 図中、1……入力軸、2……出力軸、3……入
力プーリ、4……出力プーリ、5……Vベルト、
6,7……可動フランジのサーボ機構、8……カ
ム機構、64A,74A……第1のコンプレツシ
ヨンスプリング、64B,74B……トーシヨン
スプリング、64C,74C……第2のコンプレ
ツシヨンスプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに平行的に配設された入力軸および出力
    軸にそれぞれ設けられ、それぞれ固定フランジと
    この固定フランジに対して軸方向に変位可能であ
    るとともに前記固定フランジと一体的に回転する
    可動フランジとからなる入力プーリおよび出力プ
    ーリと、これら入力プーリおよび出力プーリ間を
    伝動するVベルトと、回転運動を軸方向運動に変
    換して前記各可動フランジの少なくとも一方の可
    動フランジに伝えることにより、その少なくとも
    一方の可動フランジとの相対回転により軸方向に
    変位させる運動変換手段および該運動変換手段を
    静止部材に係止せしめることにより該運動変換手
    段の回転を制限せしめ前記可動フランジを軸方向
    に移動せしめる駆動手段からなる前記少なくとも
    一方の可動フランジのサーボ機構と、前記入力軸
    及び出力軸の少なくとも一方に設けられ、前記
    入・出力プーリのVベルトの挟圧力をVベルトの
    伝動トルクに応じて発生する挟圧力発生手段とか
    らなる車両用Vベルト式無段変速機であつて、前
    記軸方向運動発生手段は、前記可動フランジの少
    なくとも一方と共に回転しかつ前記軸方向運動を
    その可動フランジに出力する出力子と、通常時に
    この出力子と共に回転すると共に前記出力子との
    相対回転を生じたときにその出力子に軸方向運動
    を生じせしめる駆動子とからなり、前記駆動手段
    は、前記駆動子の回動を制動するブレーキと、前
    記可動フランジと前記固定フランジと一体的に回
    転する部材の間に配設された第1のコンプレツシ
    ヨンスプリングと、前記各可動フランジの少なく
    とも一方とこの可動フランジに対応する前記駆動
    子との間に配設されたトーシヨンスプリングと、
    該トーシヨンスプリングに並列的に配設され前記
    各可動フランジの少なくとも一方とこの可動フラ
    ンジに対応する前記駆動子との間に配設された第
    2のコンプレツシヨンスプリングとによつて構成
    されていることを特徴とする無段変速機。 2 前記出力子は、前記各可動フランジにそれぞ
    れ形成した第1のネジであり、前記駆動子は前記
    第1のネジとの間の相対回転により前記第1のネ
    ジをそれぞれ軸方向に変位させる第2のネジであ
    り、前記トーシヨンスプリング及びコンプレツシ
    ヨンスプリングは、前記可動フランジの少なくと
    も一方と該可動フランジに対応する第2のネジと
    の間に配設されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の無段変速機。 3 前記第2のコンプレツシヨンスプリングと前
    記駆動子との間にローラベアリングを介在させた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無
    段変速機。
JP14423483A 1983-08-05 1983-08-05 無段変速機 Granted JPS6037449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14423483A JPS6037449A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14423483A JPS6037449A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037449A JPS6037449A (ja) 1985-02-26
JPH0416661B2 true JPH0416661B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=15357364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14423483A Granted JPS6037449A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037449A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037449A (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541821A (en) V-belt type stepless transmission
JPH02180352A (ja) 無段変速機
JPH02120548A (ja) トロイダル形無段変速機
JP2007155039A (ja) トラクション変速装置
US4541820A (en) V-belt type stepless transmission
WO2009107543A1 (ja) 摩擦伝動変速装置および摩擦伝動変速装置の押し付け力制御方法
JPH0416661B2 (ja)
JPH037822B2 (ja)
JP2005207599A (ja) コーンリング式変速機
JPH037824B2 (ja)
JP6794754B2 (ja) 摩擦伝動装置
JPS60164054A (ja) 変速機用電磁ブレ−キ
JPH0326292B2 (ja)
JPH037819B2 (ja)
JPH0478853B2 (ja)
US6231473B1 (en) Toroidal continuously variable transmission
JPH037820B2 (ja)
JPS6179061A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH037828B2 (ja)
JPH039340B2 (ja)
JPS59197652A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH0247618B2 (ja) Vberutoshikimudanhensokuki
JPS61140663A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH0547738B2 (ja)
JPH037823B2 (ja)