JPH04164790A - エレベーターの信号伝送装置 - Google Patents

エレベーターの信号伝送装置

Info

Publication number
JPH04164790A
JPH04164790A JP28733290A JP28733290A JPH04164790A JP H04164790 A JPH04164790 A JP H04164790A JP 28733290 A JP28733290 A JP 28733290A JP 28733290 A JP28733290 A JP 28733290A JP H04164790 A JPH04164790 A JP H04164790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
station
slave
master station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28733290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518549B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ando
宏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2287332A priority Critical patent/JP2518549B2/ja
Publication of JPH04164790A publication Critical patent/JPH04164790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518549B2 publication Critical patent/JP2518549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、乗用、荷物用などのエレベータ−の信号伝
送装置のポーリングに関するものである。
特に、制御盤のマイクロコンピュータ(以下、マイコン
という、)と、乗場の操作盤などの乗場機器のマイコン
やかご操作盤などのかご機器のマイコンとの間で直列信
号伝送を行う場合の伝送手順等に用いられて好適なエレ
ベータ−の信号伝送装置に関するものである。
[従来の技術〕 従来例の構成を第11図及び第12図を参照しながら説
明する。
第11図及び第12図は、例えば特開平1−28858
5号公報に示された従来のエレベータ−の信号伝送装置
を示すブロック図及び第11図のn部分を示す回路図で
ある。
第11図において、従来のエレベータ−の信号伝送装置
は、機械室の制御盤内に設けられ、UART(信号直列
伝送用インターフェース)、数十本のボートなどを内蔵
したマイコンからなる親局〈1)と、この親局(1)に
コネクタ(15)、信号母線(2)、接地線く3)及び
信号枝線(4)を介して接続され、各階の乗場操作盤内
に設けられマイコンからなる子局(5)、(6)、(7
)及び(8)と、これら子局(5)〜(8)に接続され
た位置表示器(50)、(60)、(70)及び(80
)と、子局(5)〜(8)に接続された乗場呼び登録灯
(上り呼び及び下り呼びの区別は省略。
>  (51)、(61)、(71)及び(81)と、
子局(5)〜(8)に接続された乗場押釦(上り押釦及
び下り押釦の区別は省略、 )  (52)、(62)
、(72)及び(82)と、親局(1)に接続されたU
ART(9)と、このUART (9)にコネクタ(1
6)、信号線(10)及び接地線(11)を介して接続
され、かつ、かご(12)内に設けられ行先押釦、かご
呼び登録灯、戸開閉押釦などが配置された操作盤〈13
)と、この操作盤(13)内に設けられマイコンからな
る子局(14)と、この子局(14)に接続された位置
表示器(140)とから構成されている。
第12図において、子局(6)は受信端子RXDが抵抗
器<63)及び(64)を介して信号母線(2)及び接
地11(3)に接続され、送信端子TXDが送信端子線
(65) 、送信用トランジスタ(66)及び(67)
を介して信号母線(2)及び接地線(3)に接続されて
いる。
つぎに、上述した従来例の動作を第13図を参照しなが
ら説明する。
第13図は、従来のエレベータ−の信号伝送装置の伝送
信号を示す波形図である。
第13図において、1コマンド及び1データを構成する
伝送信号SO〜S9を示し、11ビツトから構成された
直列データであり、2ビツトのスタートビット5O18
ビツトのデータ81〜S8及び1ビツトのストップビッ
トS9から構成されている。
まず、親局(1)が送信し、子局(6)が受信する場合
について説明する。
親局(1)及び子局(5)〜(8)のアドレスがそれぞ
れのメモリに設定されており、例えば、親局(1)のア
ドレスを16進数の“01” (以下、“内は16進数
を表す、)、子局(6)のアドレスを“06”とする。
親局(1)は受信させたい子局(5)〜(8)のアドレ
スを最初に送信する。すなわち、第13図に示す形式で
、ビットS1〜S5、S8がローレベル、ビットS6、
S7がハイレベルのアドレス“06゛を信号母線(2)
に送出した後、ビット81〜S7がローレベル、ビット
S8がハイレベルのアドレス“01″′を送出する。
これに対し、すべての子局(5)〜(8)は“06“の
アドレス信号を受信するが、自局のアドレスと一致した
場合だけデータの受信を開始するようにプログラムされ
ているため、子局(6)だけがデータの受信を開始し、
ひきつづき、“01”のアドレス信号を受信端子RXD
を介して受は取ることになる。
つぎに、子局(6)が送信し、親局(1)が受信する場
合について説明する。
例えば、データ“11”を送信するとき、上述したよう
に、子局(6)は、最初に送信先の親局(1)のアドレ
ス“01”を送信端子線(65)、信号枝線(4)を介
して信号母線(2)に送出した後、データ“11″を送
出する。すなわち、送信端子線(65)がローレベルの
ときは、送信用トランジスタ(66)は不導通のため、
送信用トランジスタ(67)は導通して信号枝線(4)
がローレベルとなる。また、送信端子線(65)がハイ
レベルのときは、送信用トランジスタ(66)は導通す
るため、送信用トランジスタ(67)は不導通となり、
信号柱a!(4)がハイレベルとなる。このようにして
、データが送出される。
ここで、第11区において、かご(12)に設けられた
子局は1つとして図示されているが、第14図に示すよ
うに、実際には複数の子局が設けられている。すなわち
、操作盤(13)を制御する子局A(14^)、位置表
示器(140)を制御する子局B (14B) 、ドア
マシン<120>を制御する子局C(14C)及び電灯
などを制御する子局D(140)である、これら子局A
(14A)〜子局D(140)は信号線(10)及び接
地線(11)に接続され、それぞれマイコンから構成さ
れている。
親局(1)とかご(12)の子局A〜Dとの間の信号伝
送について第15図を参照しながら説明する。
第15図は、従来のエレベータ−の信号伝送装置の親局
(1)とかご(12)の子局との間の伝送信号を時系列
で示すダイヤグラム図である。
第15図において、上側は親局(1)からかごの子局A
〜Dへの送信コマンド及びデータを示し、下側は上側と
は逆方向の子局A〜Dから親局(1)への返信データを
示している。1コマンド及び1データは、第13図に示
すように、11ビツトの構成である。図中の矢印は子局
A〜Dの返信タイミングを示し、X7間が伝送の1周期
である。
この場合の同期信号は、第15図中の期間■、■、■及
び■で表されている無信号時間が使用されている。すな
わち、親局く1)は1伝送周期中に4バイト分の無信号
の時間を必ず設け、子局A〜Dはこの無信号時間を検出
することにより信号伝送の同期をとっている。また、コ
マンドCA、CB、CC及びCDはそれぞれの子局A〜
D専用のコマンドとなっており、子局A〜Dはこのコマ
ンドCA、CB、CC及びCDで自局の送信可否を判断
している。
親局(1)と乗場の子局(5)〜(8)との間の信号伝
送について第16図を参照しながら説明する。
第16図は、従来のエレベータ−の信号伝送装置の親局
(1)と乗場の子局との間の伝送信号を時系列で示すダ
イヤグラム図である。
第16図において、上側は親局(1)から子局(5)〜
(8)への送信コマンド及びデータを示し、下側は上側
とは逆方向の子局(5)〜(8)から親局(1)への返
信データを示している。
かご(12)側のポーリングは第15図に示したように
各子局毎に行われるが、乗場側のポーリングは第16図
に示したように各信号の種類毎に行われる。すなわち、
コマンドCE、CF、CG及びCHは、インジケータデ
ータの送信、幻灯データ、ホールランタンデータ及び釦
マスクデータを示す、これに対して、返信側は全て呼び
データを返信する。
また、第15図と同様に、無信号時間■〜■が設けられ
ており、乗場の子局(5)〜(8)はこの無信号時間を
検出することにより信号伝送の同期をとっている。
ところで、コネクタ(15)及び(16)は、制御盤内
のプリント基板上に設けられるが、コネクタ形状などが
同じであり、差し込みを間違えた場合、通常はコマンド
の部分が相違するために全てエラーとなり、正常な送受
信が行われない、しかしながら、ノイズなどによりビッ
トが化けたり、同期ずれによりコマンド以外のデータ部
をコマンドと′誤読したときには、親局(1)は乗場側
の子局(5)〜(8)と送受信しているつもりが、実際
にはかご側の子局A〜Dと送受信していることになる。
逆に、かご側の子局A〜Dと送受信しているつもりが、
実際には乗場側の子局(5)〜(8)と送受信している
ことも考えられる。
すなわち、コネクタ(15)及び(16)が入れ代わっ
ていても、乗場側及びかご側の子局はコマンドのみで送
受信の可否を判断するしかなく、ノイズなどによってそ
のコマンドの誤読が発生すると、誤ったデータがかご(
12)や乗場の子局に伝送されることになる。その結果
、位置表示器(50)、(60)、(70〉、(80)
及び(140)のちらつきや乗場呼び登録灯(51) 
、  (61)、<71)及び(81)、かご呼び登録
灯の誤点灯、誤消去、最悪の場合には乗場押釦(52)
、(62) 、  (72)及び(82)などの誤呼び
が発生し、実際には呼びが作られていないにもかかわら
ず、かご(12)が走行することも考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 上述したような従来のエレベータ−の信号伝送装置では
、コネクタを差し閲違えた場合、誤ったデータの送受信
を行ってしまい、安全性を損なうという問題点があった
この発明は、上述した問題点を解決するためになされた
もので、コネクタの差し間違いなどのミスが発生し、コ
マンドの誤読が発生しても誤ったデータの送受信をさけ
ることができ、安全性を向上することができるエレベー
タ−の信号伝送装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るエレベータ−の信号伝送装置は、次に掲
げる手段を備えたものである。
〔1〕 親局から第1の同期信号が伝送されたときに同
期をとって第1のデータを返信する第1の子局。
〔2〕 上記親局から上記第1の同期信号と時間幅が異
なる第2の同期信号が伝送されたときに同期をとって第
2のデータを返信する第2の子局。
[作用] この発明においては、直列信号路によって複数の子局に
接続された親局によって、第1の同期信号、及びこの第
1の同期信号と時間幅が異なる第2の同期信号が、第1
の子局及び第2の子局へ伝送される。
そして、上記第1の子局によって、上記親局から上記第
1の同期信号が伝送されたときに同期をとって第1のデ
ータが返信される。
また、上記第2の子局によって、上記親局から上記第2
の同期信号が伝送されたときに同期をとって第2のデー
タが返信される。
[実施例コ この発明の一実施例の構成を第1図を参照しながら説明
する。
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図であり
、上記従来装置のものと全く同一である。
ただし、親局及び各子局の処理機能は異なる。
つぎに、上述した一実施例の動作を第2図から第10図
までを参照しながら説明する。
第2図はこの発明の一実施例の親局(1)のメインプロ
グラムの動作を示すフローチャート図、第3図及び第4
図はこの発明の一実施例の親局く1)のタイマー割込処
理プログラムの動作を示すフローチャート図、第5図は
この発明の一実施例の乗場の子局のメインプログラムの
動作を示すフローチャート図、第6図はこの発明の一実
施例の乗場の子局のタイマー割込処理プログラムの動作
を示すフローチャート図、第7図はこの発明の一実施例
のかご(12)の子局のメインプログラムの動作を示す
フローチャート図、第8図はこの発明の一実施例のかご
(12)の子局のタイマー割込処理プログラムの動作を
示すフローチャート図、第9図(a)〜(d)はこの発
明の一実施例のデータテーブルを示すテーブル図、第1
0図(a)及び(b)はこの発明の一実施例の伝送信号
を時系列で示すダイヤグラム図である。なお、前述のフ
ローチャート図はこの発明に関係する処理のみを示して
いる。
親局と各子局との間の信号(データ)の送受信は、前述
しf、従来例と同様に、2ビツトのスタートビットと1
ビツトのストップビットを含む11ビツトから構成され
た直列データによって、調歩同期式で行われる。
第10図(a)及び(b)において、期間の、■、■、
■、■及び■はかご(I2)と乗場の各子局が同期信号
として使用している無信号時間である。また、図中の矢
印は、かご〈12)及び乗場の各子局の返信タイミング
を示している。同UA (a >が親局(1)とかご(
12)の子局A〜Dとの間の伝送ダイヤグラムを表し、
同図(b)が親局(1)と乗場の子局(5)〜(8)と
の間の伝送ダイヤグラムを表している。つまり、親局(
1)9かご(12)の子局間の伝送手順では、期間■、
■、■及び■のタイマー割込4周期分の無信号時間が設
けられており、一方、親局(1)口乗場の子局間の伝送
手順では、期間■及び■のタイマー割込2周期分の無信
号時間しか設けられていない。
これら無信号時間の、■、■、■、■及び■は、親局(
1)のタイマー割込処理プログラムで挿入する処理が実
行され、かご(12〉及び乗場の各子局はこの無信号時
間を検出することにより信号伝送の同期をとっている。
なお、第10図では親局とかご及び乗場の子局との闇の
伝送ダイヤグラムが上下別々に描かれているが、実際の
時系列は第3図及び第4図の親局のタイマー割込処理プ
ログラムのフローチャートに示されているように、迂受
信は、親局→かごの子局、親局−乗場の子局、親局−か
ごの子局、親局−乗場の子局の順に繰り返し行われてい
る。
第2図において、電源が投入された直後に親局(1)の
メインプログラムが実行されて、ステップ(Sl)にお
いて初期設定がなされ、ステップ(S2)においてタイ
マー周期設定がなされ、すなわち伝送信号のタイミング
を制御するタイマー値がセットされ、ステップ(S3)
においてXレジスタが零(クリア)とされ、ステップ(
S4)において割込許可の状態に入り、ステップ(S5
)においてタイマー割込待ちとなる6 第3図及び第4図に示す親局(1)のタイマー割込処理
プログラムは、第9図に示すデータテーブル(TX−T
ABLE−CAGE、TX−TABLE−HALL、R
X−TABLE−CAGE。
RX−TABLE−HALL)の値を参照して処理、分
岐を決めている。
TX−TABLE−CAGEのデータ値は送信処理をす
べきかご(12)の子局を決定しており、データ値“0
0”は無信号時間の挿入処理、データ値“01”は子局
Aへの送信処理、同様にデータ値″02”又は03″は
子局B又はCへの送信処理、データ値が前記以外の場合
は子局りへの送信処理を表している。
TX−TABLE−HALLのデータ値は乗場の子局(
5)〜(8)へ送信すべき信号の種類を決定しており、
データ値“00”は無信号、データ値は“01”又は“
02”はスイッチ情報スキャン又はインジケータデータ
、データ値が前記以外の場合は幻灯情報を表している。
RX−TABLE−CAGEのデータ値は受信処理をす
べきかご(12)の子局を決定しており、データ値“0
0”、“01”、“02”又は03”は無処理、子局A
、B又はCからの受信処理、データ値が前記以外の場合
は子局りからの受信処理を表している。
RX−TABLE−HALLのデータ値は乗場の子局か
ら受信すべき信号の種類を決定しており、データ値“0
0”は無信号、データ値”ol”はスイッチ情報、デー
タ値″02”、“03”又はこれら以外は幻灯情報を表
している。
親局(1)の送信処理における同期信号は、タイマー割
込中に前述したデータ値をロードした時にその値が“0
0”のとき、無信号時間を挿入することで達成している
。TX−TABLE−CAGEの場合は、伝送周期の最
初と最後の2バイトづつがデータ値“00”となってお
り、第10図(a)に示す同期信号■、■、■及び■は
、このデータ値をロードした時に挿入される。
また、TX−TABLE−HALLの場合は、伝送周期
の最後の2バイトのみがデータ値“00”となっており
、第10図(b)に示す同期信号■及び■は、このデー
タ値をロードした時に挿入される。
すなわち、第3図のステップ(SIO)において(TX
−TABLE−CAGE)+ (X)番地よりテーブル
データをロードし、ステップ(Sll)においてデータ
は“00”か否かが判断され、YESの場合には1バイ
トの無信号が挿入されてステップ(320)へ進み、N
Oの場合には次のステップ(S12)に進む、なお、無
信号の〜■は処理ごとに1バイトづつ挿入される。
ステップ(S12)においてデータは“01”か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S13)に
おいて子局Aへコマンド又はデータを送信してステップ
(520)へ進み、Noの場合にはステップ(S14)
に進む。
ステップ(S14)においてデータは“02”か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S15)に
おいて子局Bヘコマンド又はデータを送信してステップ
(S20)へ進み、NOの場合にはステップ(S16)
に進む。
ステップ(316)においてデータは′03”か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S17)に
おいて子局Cヘコマンド又はデータを送信してステップ
(S20)へ進み、NOの場合にはステップ(S18)
において子局Dヘコマンド又はデータを送信して次のス
テップ(S20)に進む。
ステップ(Sho)において(TX−TABLE−HA
LL>+ (X)番地よりテーブルデータをロードし、
ステップ(S21)においてデータは“00”か否かが
判断され、YESの場合には1バイトの無信号が挿入さ
れてステップ(S30)へ進み、Noの場合には次のス
テップ(S22)に進む、なお、無信号■及び■は処理
ごとに1バイトづつ挿入される。
ステップ(S22)においてデータは“01°゛か否か
が判断され、YESの場合には次のステップ(S23)
においてスイッチ情報スキャンのコマンド又はデータを
送信してステップ(S30)へ進み、Noの場合にはス
テップ(S24)に進む。
ステップ(S24)においてデータは“02”か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S25)に
おいてインジケータデータのコマンド又はデータを送信
してステップ(S30)へ進み、Noの場合にはステッ
プ(326)に進む。
ステップ(S26)においてデータは“03″か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S27)に
おいて幻灯情報のコマンド又はデータを送信してステッ
プ(S30)へ進み、Noの場合にはステップ(928
)において幻灯情報のコマンド又はデータを送信して次
のステップ(S30)に進む。
第4図のステップ(S30)において(RX−TABL
E−CAGE)+ (X)番地よりテーブルデータをロ
ードし、ステップ(S31)においてデータは00′か
否かが判断され、YESの場合にはステップ(S40)
へ進み、Noの場合には次のステップ(S32)に進む
ステップ(S32)においてデータは“01″か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S33)に
おいて子局Aから返信データを受信してステップ(S4
0)へ進み、Noの場合にはステップ(S34)に進む
ステップ(S34)においてデータは“02”か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S35)に
おいて子局Bから返信データを受信してステップ(S4
0)へ進み、Noの場合にはステップ(336)に進む
ステップ(S36)においてデータは03”か否かが判
断され、YESの場合には次のステップ(S37)にお
いて子局Cから返信データを受信してステップ(S40
)へ進み、NOの場合にはステップ(838)において
子局りから返信データを受信して次のステップ(S40
)に進む。
ステップ(S40)において(RX−TABLE−HA
LL)+ (X)番地よりテーブルデータをロードし、
ステップ(S41)においてデータは“00“か否かが
判断され、YESの場合にはステラ7”(S49)へ進
み、Noの場合には次のステップ(S42)に進む。
ステップ(S42)においてデータは“01”か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S43)に
おいてスイッチ情報を受信してステラ7(S49)へ進
み、Noの場合にはステップ(S44)に進む。
ステップ(S44)においてデータは“02”か否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S45)に
おいて乗場幻灯情報を受信してステップ(S49)へ進
み、NOの場合にはステップ(S46)に進む。
ステップ(S46)においてデータは“03″が否かが
判断され、YESの場合には次のステップ(S47)に
おいて乗場幻灯情報を受信してステップ(S49)へ進
み、NOの場合にはステップ(S48)において乗場幻
灯情報を受信して次のステップ(S49)に進む。
ステップ(S49)においてXが13(HEX:16進
数)か否かが判断され、YESの場合には次のステップ
(S50)においてXがクリアされて戻り、NOの場合
にはステップ(S51)においてXが1だけインクリメ
ントされ、すなわちX←χ十1されて戻る。
なお、RX−TABLE−CAGE及びRX−TABL
E−HALLの各テーブルのデータ値は、タイマー割込
処理プログラムが上記各テーブルからデータをロードす
る時点では、各子局によってデータが伝送されて書き込
まれている。
乗場の子局(5)〜(8)の動作を説明する。
第5図に示すメインプログラムの処理中でタイマー割込
カウンター値を「2」にセットするため、第6図に示す
タイマー割込処理プログラム中の無信号時間検出完了フ
ラグをセットする処理が実行されるためには、タイマー
割込が2度発生しなければならない、ここでは図示しな
いが、送受信処環中では必ず第5図のステップ(S64
)に示すタイマー割込カウンターのセット処理が実行さ
れるため、タイマー割込が2度連続して発生した場合の
み第6図のステップ(S75)に示す無信号時間検出完
了フラグをセットする処理が実行されることになる。
すなわち、送受信処理は無信号時間検出完了フラグがリ
セットしていると実行されないようになっている。親局
(1)が無信号時間■及び■を設けたことにより、乗場
の子局には2度連続してタイマー割込が発生し、無信号
時間検出完了フラグがセットされて送受信処理が可能と
なる。
ところが、第10図<a>に示す無信号時間の、■、■
及び■が挿入されると、結果的にタイマー割込が2度以
上連続して入ることとなり、無信号時間検出完了フラグ
のセット処理は実行されず、送受信処理も実行されない
ことになる。
すなわち、第5図のステップ(S60)において初期設
定がなされ、ステップ(S61)においてシリアルボー
ト設定がなされ、ステップ(S62)において受信割込
カウンターをOクリアし、ステップ(S63)において
タイマー割込を2.5m5ecにセットし、ステップ(
S64)においてタイマー割込カウンターを2にセット
し、ステップ(S65)においてタイマーをスタートさ
せる。
そして、ステップ(S66)において割込許可の状態に
入り、ステップ(S67)においてタイマー割込待ちと
親局(1)からの受信割込待ちとなる。
すなわち、タイマー割込の場合には第6図で示すタイマ
ー割込処理に移り、受信割込の場合には送受信の処理を
行う。
第6図のステップ(S70)において受信割込カウンタ
ーを0にクリアし、ステップ(371)において無信号
時間検出完了フラグをリセットし、ステップ(S72)
においてタイマー割込カウンターが“FF″か否かが判
断され、YESの場合には戻り、Noの場合には次のス
テップ(S73)に進む。
ステップ(S73)においてタイマー割込カウンターが
デクリメントされ、ステップ(S74)においてタイマ
ー割込カウンターが零か否かが判断され、YESの場合
にはステップ(375)において無信号時間検出完了フ
ラグをセットして戻り(このとき同期がとれたことにな
る。)、NOの場合にはそのまま戻る。
かご(12)の子局A〜Dの動作を説明する。
乗場の子局と同様の処理が実行されるが、第7図に示す
メインプログラムの処理中でタイマー割込カウンター値
を「4」にセットすることが異なっている。第8図に示
すタイマー割込処理プログラム中の無信号時間検出完了
フラグをセットする処理が実行されるためには、タイマ
ー割込が4度発生しなければならない、すなわち、親局
(1〉が無信号時間■、■、■及び■を設けたことによ
り、かご(12)の子局には4度連続してタイマー割込
が発生し、無信号時間検出完了フラグがセットされて送
受信処理が可能となる。
すなわち、第7図のステップ(S80)において初期設
定がなされ、ステップ(S81)においてシリアルボー
ト設定がなされ、ステップ(S82)において受信割込
カウンターをOクリアし、ステップ(S83)において
タイマー割込を2.5m5ecにセットし、ステップ(
S84)においてタイマー割込カウンターを4にセット
し、ステップ(S85)においてタイマーをスタートさ
せる。そして、ステップ(S86)において割込許可の
状態に入り、ステップ(S87)においてタイマー割込
待ちと親局からの受信割込待ちとなる。すなわち、タイ
マー割込の場合には第8図で示すタイマー割込処理に移
り、受信割込の場合には送受信の処理3行う。
第8図のステップ(590)において受信割込カウンタ
ーを0にクリアし、ステップ(S91)において無信号
時間検出完了フラグをリセットし、ステップ(S92)
においてタイマー割込カウンターが“FF”か否かが判
断され、YESの場合には戻り、Noの場合には次のス
テップ(S93)に進む。
ステップ(S93)においてタイマー割込カウンターが
デクリメントされ、ステップ(S94)においてタイマ
ー割込カウンターが零か否かが判断され、YESの場合
にはステップ(S95)において無信号時間検出完了フ
ラグをセットして戻り(このときに同期がとれたことに
なる。)、NOの場合にはそのまま戻る。
この発明の一実施例は、上述したように、乗場の子局は
タイマー割込が2度連続して入った場合のみ、かご(1
2)の子局は同様にタイマー割込が4度連続して入った
場合のみ送受信処理を実行する。すなわち、親局とかご
側の子局及び乗場側の子局との間のそれぞれの同期デー
タは親局により異なったデータが一定周期で伝送周期中
に挿入され、かご側の子局及び乗場側の子局はその同期
データで同期をとり信号伝送を行っているため、つまり
、同期信号である無信号時間の幅をかご(12)及び乗
場側で異なるように構成したことにより、コネクタ(1
5)又は(16)を差し間違えた場合でも誤った信号の
送受信が行われることがなく、したがって、コネクタ(
]5) 、  (16)の差し間違えの場合でもかご(
12)が急に動き出すなどの不具合を防止することがで
き、安全性を向上することができるという効果を奏する
なお、上記実施例では同期信号に無信号時宜を使用する
場合を説明したが、例えば、データ値“FF“や“00
“が連続した信号を同期信号として使用しても同様の動
作を期待できる。
E発明の効果コ この発明は、以上説明したとおり、親局及び複数の子局
が直列信号路によって接続され、上記親局及び上記複数
の子局の間の信号伝送を行うエレベータ−の信号伝送装
置において、上記親局から第1の同期信号が伝送された
ときに同期をとって第1のデータを返信する第1の子局
と、上記親局から上記第1の同期信号と時間幅が異なる
第2の同期信号が伝送されたときに同期をとって第2の
データを返信する第2の子局とを備えたので、コネクタ
の差し間違いなどのミスが発生し、コマンドの誤読が発
生しても誤ったデータの送受信をさけることができ、安
全性を向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例の親局のメインプログラムを示す
フローチャート図、第3図及び第4図はこの発明の一実
施例の親局のタイマー割込処理プログラムを示すフロー
チャート図、第5図はこの発明の一実施例の乗場の子局
のメインプログラムを示すフローチャート図、第6図は
この発明の一実施例の乗場の子局のタイマー割込処理プ
ログラムを示すフローチャート図、第7図はこの発明の
一実施例のかごの子局のメインプログラムを示すフロー
チャート図、第8図はこの発明の一実施例のかごの子局
のタイマー割込処理プログラムを示すフローチャート図
、第9図はこの発明の一実施例のデータテーブルを示す
テーブル図、第10図はこの発明の一実施例の伝送信号
を時系列で示すダイヤグラム図、第11図は従来のエレ
ベータ−の信号伝送装置を示すブロック図、第12図は
第11図の■部分を示す回路図、第13図は従来のエレ
ベータ−の信号伝送装置の伝送信号を示す波形図、第1
4図は従来のエレベータ−のかごを示すブロック図、第
15図及び第16図は従来のエレベータ−の信号伝送装
置の伝送信号を時系列で示すダイヤグラム図である。 図において、 (1) ・−・ 親局、 (2) ・・・ 信号母線。 (5)、(6)、(7)、(8)  ・・ 子局、(9
) ・・ [JART、 (10)  ・・・ 信号線、 (12)  ・ かご、 (13)  ・・・ 操作盤、 〈14^)、(14B)、(14C) 、  (14D
)  ・・・ 子局、(15) 、  (16)   
・ コネクタである。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親局及び複数の子局が直列信号路によって接続され、上
    記親局及び上記複数の子局の間の信号伝送を行うエレベ
    ーターの信号伝送装置において、上記親局から第1の同
    期信号が伝送されたときに同期をとって第1のデータを
    返信する第1の子局、及び上記親局から上記第1の同期
    信号と時間幅が異なる第2の同期信号が伝送されたとき
    に同期をとって第2のデータを返信する第2の子局を備
    えたことを特徴とするエレベーターの信号伝送装置。
JP2287332A 1990-10-26 1990-10-26 エレベ―タ―の信号伝送装置 Expired - Lifetime JP2518549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287332A JP2518549B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 エレベ―タ―の信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287332A JP2518549B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 エレベ―タ―の信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164790A true JPH04164790A (ja) 1992-06-10
JP2518549B2 JP2518549B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17715999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287332A Expired - Lifetime JP2518549B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 エレベ―タ―の信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518549B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265927A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ伝送システム
JP2011162292A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp エレベータの信号伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265927A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ伝送システム
JP2011162292A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp エレベータの信号伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518549B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010011B1 (ko) 원격감시 및 제어시스템
US6681013B1 (en) Power feeding system for telephone terminal in LAN
JP4907031B2 (ja) エレベーターの通信制御装置
JPH04164790A (ja) エレベーターの信号伝送装置
JP2509359B2 (ja) エレベ―タの信号伝送装置
CN104192654B (zh) 电梯召唤装置和电梯系统
US5463663A (en) Controlling synchronization in a system having a plurality of units when a unit is disconnected from or connected to the system that is active
JPH0720815B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0157802B2 (ja)
JPS58177874A (ja) エレベ−タの信号装置
CN216561771U (zh) Usb控制电路及电子白板
JPH071496B2 (ja) 制御方法及び制御装置
JPH0326095A (ja) エレベータの信号伝送方法
JP2619506B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
CN107522051B (zh) 一种电梯短接门锁插接组件及其插接方法
JPH04153177A (ja) エレベーターの信号伝送装置
JP2731585B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH10290268A (ja) 同期式シリアル通信回路と通信方法
JP2740701B2 (ja) データ回線終端装置
JPH0543552Y2 (ja)
JP3441518B2 (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPS6367945A (ja) 通信制御装置
JPH04188211A (ja) インターフェース装置
WO2003071438A1 (en) A method for a first semiconductor device to determine if it is coupled to a second semiconductor device
JPS586419B2 (ja) デ−タ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15