JPH04163548A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04163548A
JPH04163548A JP29115590A JP29115590A JPH04163548A JP H04163548 A JPH04163548 A JP H04163548A JP 29115590 A JP29115590 A JP 29115590A JP 29115590 A JP29115590 A JP 29115590A JP H04163548 A JPH04163548 A JP H04163548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
sensitive
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29115590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Masaki Tanji
丹地 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29115590A priority Critical patent/JPH04163548A/ja
Publication of JPH04163548A publication Critical patent/JPH04163548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは色再現性、塗布性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
[発明の背景コ 従来から、へロタン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像を行なうことにより、芳香族第1アミン現
像主薬の酸化体と発色剤とかカツプリンタ反応を行なっ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インタ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素を生成し、色素画像か形成される
ことは良く知られているところである。
イエロー色素画像を形成させるために用いられるカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラーか
あり、またマゼンタ色素画像を形成させるために用いら
れるカプラーとしては、例えば、ピラゾロン、ピラゾロ
ベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはイン
タゾロン系カプラーかあり、さらにシアン色素画像形成
用のカプラーとしては、例えば、フェノールまたはナフ
トール系カプラーか一般的に用いられている。
特にマゼンタ色素画像を形成されるために広く使用され
ているカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類であ
る。このカプラー類から形成される色素は550nm付
近の主吸収以外に430r+m付近に副吸収を有してお
り、この黄色成分の副吸収により色濁りを生し、色再現
性E大きな問題であった。
さらに、マゼンタカプラーの場合、発色部の光、熱およ
び湿度によるイエロースティンが、シアンカプラーやイ
エローカプラーに比べて極めて大きいのて、画像保存性
を向上させるための欠点となっていた。
上記黄色成分の副吸収と共にイエロースティンか良好に
改良された→ゼンタカプラーとして、米国特許3,72
5,057号、特開昭59−99437号、特開昭59
−162548号、特開昭59−171956号、リサ
ーチ・ディスクローシャー誌24220号、同2423
0号及び同24531号等に記載されているピラゾロト
リアゾール系等のカプラーは、特に優れたものである。
これらの公報に記載のピラゾロトリアゾール糸導マゼン
タカプラーから形成される色素は、 430no+付近
の副吸収が、前記3位アニリノ基を有する1、2−ピラ
ゾロ−5−オン類から形成される色素より著しく小さい
のて1色再現か良好て、その上、光、熱および湿度に対
する未発色部のイエロースティンの発生も極めて小さく
良好な性能を有している。
上記ビランロトリアゾール系等マゼンタカブラニから形
成される色素は前記のように優れた特性を有しており、
特にカラーベーパーに適用された場合、この優れた特性
か十分に発揮される。
しかしなから、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーの分岐液は、不安定であり、凝集か発生しやすい
ため、安定に塗布製造する事か困難であった。このため
、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの分散安定化方
法か種j(検討された。
一般に写真用有用物質を安定に分散し、かつ塗布して、
良好なハロゲン化銀写真感光材料を得るためには、通常
、界面活性剤を親水性コロイド溶液中、又は水不溶性写
真用添加剤か添加されたオイル中に添加し、機械的に微
細分散する方法か行われる。
ここて、写真用有用物質を微細にかつ安定に分散させる
場合は、用いられる界面活性剤を大量に使用すれば良い
ことはわかっているが、大量に使用すると、カブリの増
加、経時保存中の写真性能(感度、階調、カブリ等)に
おける変動性の増大、写真膜物性の劣化(表面へのオイ
ル成分の滲み出し、ベタツキ等の発生)等が起こってし
まう。
、そこて、界面活性剤の量を少なく使用し、しかも写真
性能や写真膜物性の劣化かなく、写真用添加剤を微細に
、安定分散した塗布液を得るために種々の方法か探究さ
れ、かつ提案されて来た。
これらの中で、アニオン系界面活性剤を用いる方法とし
ては、例えば、米国特許第2,332,027号には、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸塩を用いる方法
、特開昭51−129229号には、フッ素置換アルキ
ルスルホン酸塩を用いる方法等が記載されている。
また、特開昭54−110247号、同53−1387
26号、同53−138726号等には、ポリマー型ア
ニオン活性剤を用いる方法が記載されている。
分散安定性を増すために非イオン性界面活性剤をオイル
中に添加する方法としては、例えば、特開昭5:l−4
8734号には、ポリエチレンアルキレンエーテルを用
いる方法、同54−99416号、同55−88045
号にはレシチンを用いる方法、同53−121515号
にはN−アシルアミノ酸エステルやN−アシルアミノ酸
アミドの如き有機溶剤ゲル化剤を用いる方法等か記載さ
れている。
また、ヨーロッパ蒔許第0.374,837号には非イ
オン性ポリマー溶液とカプラーの塩基性溶液を混合溶解
し、pHをさげて微分散する方法か提案されている。こ
の方法によればピラゾロトリアゾールカプラーの微分散
か可能だが、また不充分てあり、また塩基によりイオン
化する基を有していないカプラーでは特に微分散度か不
充分てあり、分散安定性も劣っており、色調が劣化する
という問題か生しる。客って、ピラゾロアゾール系カプ
ラーを塗布故障なく塗布し、かつ色調の劣化を防止する
事は困難であった。また、ピラゾロアゾール系カプラー
を使用すると処理液のpt+変化による階調の変動か大
きいという問題点かあった。
そこて、本発明者らは種々検討した結果、支持体上に少
なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に於いて、少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式(1)で示される
色素画像形成カプラーを均一な水混和性有機溶媒溶液か
ら、微小な粒子として析出させる事によって得られる分
散物を用いることによっf塗布性か良好であり、かつ色
調の劣化か生しない感光材料を得る事かてきた。さらに
、処理液のp)l変化による階調の変動も小さくなる事
を見い出し本発明に至った。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するノ\ロゲン化銀写真感光
材料に於いて、少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層が、下記一般式(I)て示される色素画像形成カプ
ラーを均一な水混和性有機溶媒溶液から、微小な粒子と
して析出させる事によって得られる分1Ill!物を含
有する事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって達成される。
一般式CI) (式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、MZにより形成される環は、置換基を有し
てもよい。Xは水素原子又は発色現像生薬の酸化体との
反応により離脱しつる基を表す。
R6及びR2は置換基を表す。
但し、R8及びR2の少なくとも一つは、下記一般式(
II)で示される基である。
一般式(II) (式中、R3、R4及びR5は水素原子又はアルキル基
を表し、R3、R4及びR1の少なくとも二つはアルキ
ル基である。)) 次に、本発明をより詳細に説明する。
一般式(I)において、R2及びR2は置換基を弄す。
但し、R1及びR2の少なくとも一つは下記一般式(I
I)て示される基である。
一般式(II ) 表5 R3、R4及びR6は、水素原子又はアルキル基を表し
、R3、R4及びR5の少なくとも二つはアルキル基で
ある。
R3、R4及びR5て表されるアルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、デシル基、ドデシル基等であ
る。これらのアルキル基は置換基を有してもよい。
前記一般式(’I)において、置換基R8,R2として
は、代表的に社、アルキル、アリール、アニリノ、アシ
ルアミノ、スル小ンアミト、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ
、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基
、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
R,、R2で表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R□、 Rtで表されるアリール基としては、フェニル
基が好ましい。
R,、R2で表されるアシルアミノ基としては、アリー
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等
が挙げられる。
R1、R2て表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基
等が挙げられる。
R,、R,で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基
におけるアルキル成分、アリール成分は上記Rで表され
るアルキル基、アリール基か挙げられる。
R+ 、Rtて表され名アルケニル基としては、炭素数
2〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜
12、特に5〜7のものか好ましく、アルケニル基は直
鎖ても分岐でもよい。
R+ 、R2て表されるシクロアルケニル基としては、
炭素数3〜12、特に5〜7のものか好ましい。
Rr 、R2て表されるスルホニル基としてはアルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基等:スルフィニル
基としてはアルキルスルフィニル基、アリールスルフィ
ニル基等: ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等。
カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等。
スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等。
アシルオキシ基とじてはアルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ基等。
カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオ
キシ基、アリールカルバモイルオキシ基等。
ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等。
複素環基としては5〜7員のものか好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等:複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものか好ましく、例えば3,
4,5.6−チトラヒトロビラニルー2−オキシ基、1
−フェニルテトラソールT5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基か好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、タルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロr3.3]へブタン−
1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1.1コ
・71デカン−1−イル、7.7−シメチルービシクロ
[2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子1臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アル牙キシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド
、N原子て結合した含窒素複素環、アルキルオキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カル
ボキシル、 (R1′は前記R,,R,と同義てあり、Z′は前記Z
と同義であり、R2′及びR3′は水素原子、アリール
基、アルキル基又は複素環基を表す。)等の各基か挙げ
られるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子であ
る。
また2又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等か挙げられる。
一般式(I)て表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式[M −II ]〜一般式[M−■]により表
される。
前記一般式[M −II ]〜[M−■]においてR1
〜Rゎは前記R1、R2と同義である。
又、一般式(I)の中て好ましいのは、一般式[M −
II ]及び[M−m]て表されるものである。
さらに好ましくは[M−II]て表されるものである。
また、最も好ましく゛は[M−IT ]て表される化合
物のうちR1か3級アルキル基て表される化合物である
又、R8及び/又はR2にスルホニル基を含有する事か
さらに好ましい。
以下(I)で示されるマゼンタカプラーの代表的具体例
を示す。
M−1 C+oHt+ C,+15 C+tiLs N −□ N −N LJ+?(L) 前記カプラーはジャーナル・オフ・ザ・ケミカル・ソサ
イアティ(Journal of the Che+e
icalSociety) 、パーキン(Perkin
) I (1977) 。
2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、同5B−42045号、同
 5!l−162548号、同59−171955号、
同60−33552号、同60−43659号、同6゜
−1,72982号及び同60−190779号等を参
考にして合成することかてきる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
 10−3モル〜1モル、好ましくはI X 10−2
モル〜8 X 10−’モルの範囲て用いることかてき
る。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
本発明に用いられる、色素画像形成カプラーを均一な水
混和性有機溶媒溶液から微小な粒子として析出させるこ
とによって得られる分散物は、色素画像形成カプラーを
水と任意の割合て混合する有機溶媒に、必要に応して水
、塩基、界面活性剤等を併用して均一に溶解し、これに
過剰の水と混合する等の溶媒組成変化、酸を添加してp
l+を下げる等のpH変化、もしくは温度変化等を施し
て色素画像形成カプラーの溶解度を低下せしめることに
よって得られるものてあり、例えば、米国特許第2.8
70,012号に開示されたカルボン酸(又はエステル
)含有カプラーをアセトン等の水溶性溶媒にとかし、こ
れを活性剤水溶液と混合する方法、米国特許第2,99
1,177号そして英国特許第1,099,414号に
記載されている様に疎水性カプラーをジメチルホルムア
ミドやテトラハイドロチオフェン−1,1−ジオキサイ
トにとかし、セラチン水溶液と混合し分散する方法、米
国特許第4,388,403号に記載された様に写真用
疎水性化合物を水混和性有機溶剤に溶かし、水と混合し
、分散する際にノニオン性基、イオン性基両者を含有す
る親水性ポリマーの存在下て行う方法、特開平2−12
0848号に記載された様に加水分解性の疎水性化合物
を同様の方法て分散する方法、英国特許第1,193,
349号RD16468に開示された様に写真用疎水性
化合物(カルボン酸、スルホン酸を含まない)をメタノ
ールとアルカリにとかし、ゼラチン水溶液と混合し、中
和する事により均一な分散液を得る方法、欧州特許第3
74,837号に記載された様にロープロバノールアル
カリ水溶液にて写真用疎水性化合物を溶解し、アニオン
系活性剤とポリビニルピロリドン等の混合溶液と混合し
、中和する方法等を適用して得ることかてきる。又、国
際特許w。
90108345にもこれらのアルカリ、n−プロパツ
ールを用いて写真用カプラーを分散するプロセスか開示
されている。
以上の様な方法を用いて得られた色素画像形成カプラー
の微小なコロイド粒子分散物を含有する事か本発明の感
光材料の基本的特徴であり、これらの方法の変形や改良
された方法等で得られた分散物も本発明の感光材料に用
いることかてき、以上の具体例に限定されるものではな
い。
本発明に係る分散物に含有される微小粒子の大きさは、
5〜300λ−の範囲であることが好ましい。
これらの分散法には界面活性剤か添加されるのか好まし
く、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等任
意のものか用いる享か出来るが、特にアニオン系界面活
性剤か好ましい。
アニオン系界面活性剤として、−3O,M基または−0
30,M 基(ここてMはナトリウム、カリウム等のカ
チオンを示す。)を有するものか好ましい。
具体例を以下に示す。
S  I    CrxH2sSO=NaS  2  
  CrtH2sO8O3NaS  3    CrJ
tsCONHC211nO3OJaS −4NaO,5
−CH−COOC,Hrt(:H2C0OC,)l、 
S −5、C,Hzs + SO,NaS  6   
CrJ2tCONl(+ SO3NaS  8   C
lJ25+ 5O3KS −9Cl2112SO−(C
HzCLO)rhsOJaS −10H−(CHz)、
−0−(CH2CHaO)、−(:0−CH−3O,N
a!l : 10〜12. m : 3〜5 。H”0
0”5−12    Na03S−C)l−COOC:
H2(CF2CF2)、HCLCOOCL((:F2C
Ft)。Hm : 2〜3.n+2〜3 これらの界面活性剤を併用する事も、他の親水性高分子
化合物とこれらの界面活性剤を併用して用いる事等も公
知であり、前述の公開特許公報やその他公知文献に記載
されているものか有利に使用出来る。
また、これらの分散法に好ましく用いられる親水性ポリ
マーとしては、ゼラチンや各種誘導体ゼラチン、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレン
オキサイド、ポリアクリルアミド、メチルセルロース等
があげられる。
又、前記水混和性有機溶剤としては写真用試薬を分解す
ることなく、溶解する事か出来、かつ水と混和しうるも
のてあればよく、代表的なものとしては、アルコール類
(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパツール
等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、
環状エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン)等の他
、前述の公開特許公報に記載きれた化合物を有利に用い
る事か出来る。
特に、苛性ソーダ、苛性カリ等と併用し塩基性溶液を調
製する際にはアルコール類、特にメタノール、エタノー
ル、n−プロパツール等が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭
化銀等の任意のハロゲン化銀か包含される。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、90
モル%以上の塩化銀含有率を有しており、臭化銀含有率
は10モル%以下、沃化銀含有率は、0.5モル%以下
であることか好ましい。更に好ましくは1、臭化銀含有
率か0.1〜2モル%の塩臭化銀である。
該ハロゲン化銀粒子は、単独て用いてもよいし、組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい、
また、塩化銀含有率か90モル%以下のハロゲン化銀粒
子と混合して用いてもよい。
又、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化
銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、該
乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀
含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60
重量%以上か好ましく、より好ましくは80重量%以上
である。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
か異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成か変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等考慮すると、好ましく
は0.2〜L、S gm、更に好ましくは0.25〜1
.2ル■の範囲である。なお、上記粒子径(よ、当該技
術分野において一般に用いられる各種の方法によって測
定することかできる。代表的な方法としては、ラブラン
トの「粒子径分析法」(A、S、T、M、シンポジウム
・オン・ライト・マイクロスコピー、1955年、94
〜122頁)又は「写真プロセスの理論」(ミース及び
シエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(1965
年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することかてきる1粒子か実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことがてきる。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散てあっても
よいし、単分散てあってもよい、好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数か0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀
粒子である。ここて変動係数、粒径分布の広さを示す係
数てあり、次式によって定義される。
−Σ1iri 平均粒径(r)=−−= Σ nl ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。こ
こで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はそ
の直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれて得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。
種粒子を作る方法と成長させる方法は同してあっても、
異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化地を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のか好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているPAgコントロー
ルドータプルシェツト法を用いることもてきる。
更に必要であればギオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化
銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用い
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は任意のも
のを用いることかできる。好ましい1つの例は、 (1
001面を結品表面として有する立方体である。又、米
国特許4,183,756号、同4,225,666号
、特開昭55−26589号、特公昭55−42737
号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オツ・フォトクラフ
ィック・サイエンス(J、Photgr、5ci) 、
21.39(1973)等の文献に記載された方法によ
り、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子
を作り、これを用いることもてきる。更に、双晶面を有
する粒子を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、単一の形状か
らなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子か混合
されたものてもよい。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程て、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包含させることかてき、又、適当な還元的
雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面
に還元増感核を付与てきる。
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし
、あるいは含有させたままでもよい、該塩類を除去する
場合には、リサーチ・ディスクローシャー17643号
記載の方法に基づいて行なうことかできる。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、潜像か主として表面に形成される粒子てあってもよい
。好ましくは潜像か主として表面に形成される粒子であ
る。
本発明において、乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応てきる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いることかてきる。
又、乳剤は増感色素を用いて所望の波長域に光学的に増
感てきる。増感色素としては、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、及びヘミオキサノール色素等を用いることかで
きる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に表1−1から表1−2で示す構成の各層を一般
し、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料1及び2を作
製した。
なお、カプラーの分散液は以下のようにして作製した。
マゼンタカプラー分散液(分散法A) マゼンタカプラー(M −1) 15.0g及び高沸点
有機溶媒(D o P ) 18.0gに酢酸エチル4
0■文を加え溶解し、この溶液を10%アルキルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム10II1文を含有する10
%ゼラチン水溶液200@文にホモジナイザーを用いて
乳化分散させてマゼンタカプラー分散液を作製した。
さらに、以下に示すようにカプラーをいったん有機溶媒
を用いて均一な溶液に溶解し、それを水相に注入させる
方法により以下に示す分散液を調整した。
マゼンタカプラー分散液(分散法B) マゼンタカプラー(M−1)13g及びスティン防止剤
(HQ−1) 0.26gをn−プロパツール27mM
に加え、それにINの水酸化ナトリウム水溶液18mM
を加えて60°Cてカプラーを溶解後、室温にもどす(
a液)。次に、6.5gのポリビニルピロリドン(平均
分子量40000)をトデシルヘンゼンスルホン酸ナト
リウムの0.01モル/l水溶液450a+uに溶解す
る(b液)。a液とb液を攪拌しなから混合し、15%
の酢酸を用いてpHを6まて下げ分散物を得る。透析膜
チューブを用いて分散物から、有機溶媒、塩類等を除去
した。
表1−1 表1−2 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
Y−1 0CII。
Q UV−I                    U
V−2CH3 DOP   ジオクチルフタレート    DNP  
ツノニルフタレートDIDP  ノイソデンルフタレー
ト   PVP  ボリヒニルピロリドンHQ−I  
           HQ−20il       
         O1lIM−I IC−I IY−I U−1 U−2 2H5 Na0zS−CHCOOCH2CHC4H9■ CH2C00CR,C)IC4H9 ■ U−3 NaO:1S−CH200CR+2(CF2CF2)2
HC1l□C00CH2(CF2CF2)JH−1 C(CH2SO□CH= CH2)。
H−2 Na (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液10100O中に下記(A液)及
び(B液)をp、Ag=6.5、pH=3.0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg=7.3、pH−5,5に制御しつつ1
80分かけて同時添加した。この時、 I)Agの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて
行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て             200UAf1(B液) 硝酸銀                10g水を加
えて             200+R(C液) 塩化ナトリウム           102.7g臭
化カリウム             1.0g水を加
えて             600m12CD液) 硝酸銀               300g水を加
えて             600aN添加終了後
、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マク
ネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラ
チン水溶液と混合して平均粒径0.85 #Lta、変
動係数(cr/ r ) =0.07、塩化銀含有率9
9,5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、青感性増感色素を用いて化
学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E■−B)を
得た。
l感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法) (A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43 p、 rs、変動係数(σ/7)=
 0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方
体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、緑感性増感色素を用いて化学熟成を
行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0 g ta、変動係数(σ/ r )= 0.08、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−3を得た。
E’MP−3に対し、赤感性増感色素を用いて化学熟成
を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
体お、各乳剤には安定剤として5TAB−1をM加した
5TAB−1 同様にマゼンタカプラー及び分散法を表1に示す組合せ
て変化させた各試料を作成した。
得られたX料を感光計KS−7(コニカ株式会社製)を
使用して絶色光を用いてウェッジ露光し、以下の発色現
像処理工程に従って処理した。
!LUJ    襲−−−一区     時   開発
色現像  35.0±0.3℃   45秒漂白定着 
 35.0±0.5℃   45秒安定化  30〜3
4℃  90秒 乾   燥      60℃       60秒^
℃」【1飛 純水                800tQトリ
エタノールアミン         10gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン    5g臭化カリウム 
           0.02g塩化カリウム   
           2g亜硫酸カリウム     
       0.3g1−ヒドロキシエチリデン−1
,1− シホスホン酸           1.0gエチレン
ジアミ四酢酸        1,0gカテコール−3
,5−ジスルホン醸 二ナトリウム塩           1.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g蛍光増白
剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体
’)        1.0g炭酸カリウム     
        27g水を加えて全量を1文とし、p
l(−10,10に調整する。
漂白定着液 エチレンシアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンシ
アミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%水溶液)  100+u亜硫酸アンモニウム
(40%水溶液)   27.5@U水を加えて全量を
11とし、炭酸カリウム又は氷酢酸てpH−5,7に調
整する。
え足囲1 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン          1.0gエチレングリコール 
        1.0g1−ヒドロキシエチリデン−
1,1− シホスホン酸           2.0gエチレン
シアミン四酢酸       1.0g水酸化アンモニ
ウム(20%水溶液)   3.0g蛍光増白剤(4,
4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
     1.5g水を加えて全量を19とし、硫酸又
は水酸化カリウムてpH=7.0に調整する。
各試料について、塗布性、色調及びpH変動耐性を以下
の様に評価した。
く塗布性〉 各試料の塗布面の1m’当りの点状故障の数を観測した
0.0点 △:1〜2点 ×、3点以上 〈色調〉 各試料のマセンタ発色部の分光反射スペクトルをカラー
アナライザー607型(日立製作所製)を用いて測定し
た。この際、各試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃
度を1.0に規格化して測定した。
各試料の半値巾を色純度の目安とした。
<pH変動耐性〉 発色現像液のpHが10.1と9.8の処理を行ない、
濃度0,8と 1.8の間の階調を測定し、pHIO,
1からpH9,8への階調の劣化l]を測定した。
表  2 比較Mカプラー1 O I2 比較Mカプラー2 比較Mカプラー3 実施例2 実施例1の各試料に下記退色防止剤A、B、Cを各々カ
プラー1モルに対し、 0.5モル添加した試料を作成
し、実施例1と同様に評価した。
本発明の方法により、色調劣化なく、分散液の安定性か
良く、p■変動耐性も良好な試料か得られた。
実施例3 実施例1の各試料に下記化合物り、Eを各々カプラーに
対し、25重量%添加した試料を作成した。
D シフチルフタレート E ジメチルフタレート 本発明の試料ては、同様に良好な画像か得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、少なくと
    も一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式〔
    I 〕で示される色素画像形成カプラーを均一な水混和性
    有機溶媒溶液から、微小な粒子として析出させる事によ
    って得られる分散物を含有する事を特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は、置換基を有し
    てもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる基を表す。R_1及びR_2は置
    換基を表す。 但し、R_1及びR_2の少なくとも一つは、下記一般
    式〔II〕で示される基である。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3、R_4及びR_5は水素原子又はアル
    キル基を表し、R_3、R_4及びR_5の少なくとも
    二つはアルキル基である。))
JP29115590A 1990-10-29 1990-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04163548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115590A JPH04163548A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115590A JPH04163548A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163548A true JPH04163548A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17765159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29115590A Pending JPH04163548A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602749A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
US6391533B1 (en) 1998-10-14 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material and color image forming method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602749A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
US5811230A (en) * 1992-12-18 1998-09-22 Eastman Kodak Company Photographic material comprising a bicyclic pyrazolo coupler
US6391533B1 (en) 1998-10-14 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material and color image forming method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532742B2 (ja)
JPS61246749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107705A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01118132A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3074494B2 (ja) 新規な染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0810325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296046A (ja) カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63231340A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156452A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01224761A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134373A (ja) 新規な写真用カプラー