JPH04163479A - マグネットロール - Google Patents

マグネットロール

Info

Publication number
JPH04163479A
JPH04163479A JP2289675A JP28967590A JPH04163479A JP H04163479 A JPH04163479 A JP H04163479A JP 2289675 A JP2289675 A JP 2289675A JP 28967590 A JP28967590 A JP 28967590A JP H04163479 A JPH04163479 A JP H04163479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
flame
stainless steel
sprayed film
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2289675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583661B2 (ja
Inventor
Seigo Kanba
神庭 誠吾
Yasuo Sawano
澤野 泰夫
Tadashi Aihara
正 相原
Takashi Miyaji
宮路 孝
Teiichi Nishikawa
禎一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Sharp Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2289675A priority Critical patent/JP2583661B2/ja
Priority to US07/781,757 priority patent/US5223669A/en
Priority to DE4135213A priority patent/DE4135213C2/de
Publication of JPH04163479A publication Critical patent/JPH04163479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583661B2 publication Critical patent/JP2583661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真や静電記録等において現像ロール用と
して使用されるマグネットロールに関するものであり、
特に現像剤の搬送性を向上させると共に、耐摩耗性を向
上させるように改良したマグネットロールに関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来電子写真や静電記録等において現像ロール用として
使用されるマグネットロールは、第4図に示すような構
造のものが多い。第4図において。
1は永久磁石部材であり2例えばハードフェライトのよ
うな焼結粉末磁石材料により円柱状に一体成形し、若し
くは強磁性材料とバインダーとの混合物により円柱状に
一体成形し、中心部に軸2を同軸的に固着する。永久磁
石部材1の外周面には軸方向に延びる複数個の磁極(図
示せず)を設ける。次に軸2の両端部にはフランジ3.
4を軸受5.5を介して回転自在に装着し、フランジ3
゜4には中空円筒状に形成したスリーブ6を嵌着する。
なおフランジ3.4およびスリーブ6は3例えばアルミ
ニウム合金若しくはステンレス鋼等の非磁性材料によっ
て形成する。7はシール部材であり、フランジ3と軸2
との間に嵌着する。なお永久磁石部材1の直径は20〜
60mm、長さは200〜350mmとする場合が多い
上記の構成により、永久磁石部材1とスリーブ6との間
の相対回転(例えば永久磁石部材lを固定し、軸8を回
転させる)によって、スリーブ6の外周面に磁性現像剤
を吸着して磁気ブラシを形成し、所定の現像作業を行な
うのである。
上記構成のマグネットロールにおいて、現像剤の搬送性
を向上させるために、スリーブ60表面を粗面化する手
段が採用されており2例えば特開昭54−79043号
公報にはローレットの他にブラストやメタライジングな
どの手段により表面処理を行なうことが記載されている
。しかしながら、ローレフト加工によってスリーブ6の
表面を粗面化する場合は、加工時間および加工工数が大
となる欠点があり、特にステンレス鋼のような被削性の
低い材料によってスリーブ6を形成したものには不利で
ある。またスリーブ6をアルミニウムなどの軟質材料に
よって形成したものでは、耐摩耗性が低いため寿命が短
かいという問題点がある。またステンレス鋼からなるス
リーブ6の表面をサンドブラスト若しくはショツトブラ
ストすると、加工歪によって若干の硬化現象が認められ
るが、耐摩耗性の向上にはあまり寄与することができな
い。
上記の他にスリーブ6の表面を高硬度化する手段として
アルミニウム合金からなるスリーブ6の表面に陽極酸化
被膜(アルマイト)等を形成する手段もよく知られてい
るが、スリーブ6の表面とこのスリーブ6上を搬送され
る磁性現像剤との間に電気的導通が必要な場合には、絶
縁性を示す上記陽極酸化被膜を設けたものでは良好な結
果を得ることができないという問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記問題点を解決する手段として、アルミニウム等の非
磁性材料からなるスリーブ6の表面に。
ステンレス鋼からなる層を結合剤を介して、若しくは溶
射手段により形成するという提案がされている(例えば
米国特許筒3,246,629号明細書、特開昭61−
23173号公報参照)。
しかしながら、スリーブ6をアルミニウム若しくはアル
ミニウム合金で形成した場合には、永久磁石部材1との
相対回転により、スリーブ6に発生するうず電流に起因
して、スリーブ6が加熱されて昇温する。従って高速現
像を行なうためにマグネットロールを高速回転(例えば
l OOOrpm)させる場合には、駆動トルクを増大
させ、かつ消費電力を増加させるという問題点がある。
一方上記高速回転用としては、スリーブ6をステンレス
鋼によって形成したものが有効であるが。
スリーブ6の表面に設けるべきステンレス鋼からなる層
は、導電性を具有させるために、一般に溶射手段を介し
て形成することが有効である。しかしながらステンレス
鋼からなるスリーブ6上に。
ステンレス鋼からなる溶射膜を形成した場合に。
この溶射膜に錆が発生するという問題点がある。
このような錆が発生すると、現像剤との相対移動により
、錆が剥離して現像剤中に混入し2画質を低下させると
いう問題点がある。これは溶射時の熱の影響により、溶
射膜の組成に変化が惹起し。
局部的なCrの逸散があるため、母材との間に局部電池
を形成することに起因するものと推定される。
本発明は上記従来技術に存在する問題点を解決し、溶射
膜中のCrの逸散を防止し、溶射後においても不銹性を
保持するに足る必要最小限のCr量を確保し、現像剤の
搬送性および耐摩耗性を併せて向上させ得ると共に、高
品質の画像を形成し得るマグネットロールを提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために9本発明においては。
外周面に軸方向に延びる複数個の磁極を設けてなる永久
磁石部材と、非磁性材料により中空円筒状に形成してな
るスリーブとを9 これらの両端部に設けたフランジを
介して相対回転自在に構成してなるマグネットロールに
おいて、スリーブをステンレス鋼によって形成すると共
に、スリーブの表面にCr20重量%以上を含有するス
テンレス鋼からなる溶射材により、溶射膜を被着させる
。という技術的手段を採用した。
〔作用〕
上記の構成により、ステンレス鋼の溶射時の熱により、
溶射膜中に局部的なCrの逸散が認められるが、このよ
うな低Cr部においてもなお相当量のCrを残存させ得
るため、ステンレス鋼特有の不銹性を確保することがで
きるのである。
〔実施例〕
まず5US304 (Cr  18.0〜20.0%。
Ni8.0〜10.5%)からなる中空管(外径20m
m、肉厚1mm)を準備し、この中空管の表面ニSUS
 310 S (Cr 24.0〜26.0%、Ni1
2.0〜15%)からなる溶射材をアーク溶射し。
厚さ30μmの溶射膜を被着させてスリーブとした。な
お比較例として、5US316L (Cr16、0〜1
8.0%、Ni  12.0〜15.0%)オヨび5U
S202 (Cr 17.0〜19.0%、 Ni4.
0〜6.0%)からなる溶射材をアーク溶射し。
上記同様の溶射膜を形成してスリーブとした。これらの
中空管を温度40℃、RH90%の雰囲気に12時間放
置して加速試験を行なった後、溶射膜の表面を観察した
第1図および第2図は各々本発明の実施例および比較例
におけるスリーブの表面状態を示す電子顕微鏡写真の模
式図である。まず第2図に示す比較例のものにおいては
溶射膜11の内部に斑点状若しくは粟粒状の錆12が点
在することが認められる。このため比較例のスリーブ表
面は、肉眼では全体的に茶褐色状に発錆していることが
観察された。これに対して本発明の実施例のものにおい
ては、肉眼観察においてもスリーブの表面に発錆は全く
認められず、第1図に示すように、溶射膜11内に錆の
存在が認められず、溶射膜11の分布が極めて均一であ
ることが確認された。
次に表は前記実施例および比較例における溶射膜を走査
電子顕微鏡(S E M : Scanning El
ectronMicroscope )によって、Cr
含有量を分析した結果を示す。
表から明らかなように、比較例である溶射材5US31
6Sおよび5US202にょる溶射膜においては、正常
部は溶射材と路間等のCr含有量であるのに対し、低C
r部においてはCr含有量が極めて低く、溶射時の熱に
ょるCrの逸散による組成の著しい変化が認められ、こ
れが前記第2図に示す錆12の発生に至ったものと推定
される。これに対して本発明の実施例における5US3
10Sを溶射材としたものにおいては、低Cr部におい
てもなお13.0%のCr含有量を示すため、前記第1
図に示すように溶射膜11が健全であり5錆の存在が全
く認められないのである。
第3図はスリーブの表面粗さの経時変化を示す図である
。第3図においてaは本発明の実施例を示し、スリーブ
の表面に上記5US310Sを溶射したもの、bは比較
例を示し、スリーブの表面にショツトブラストを施した
ものである。第3図から明らかなように1本発明の実施
例であるaにおいては1表面粗さは30〜40μm(R
a)(7)範囲にあり、比較例であるbと比較して現像
剤の搬送性の点で優れていると共に9表面粗さの経時変
化が少ないので、長期間に亘って安定した現像を行なう
ことができる。
上記構成のスリーブを使用して第4図に示すようなマグ
ネットロールを製作して評価したところ。
250万枚の耐久性を示し、現像剤の搬送性および画質
もまた極めて良好であることを確認した。
本実施例においてはスリーブの母材として5US304
からなる中空管を使用した例について記述したが、他の
種類のステンレス鋼を使用してもよく、また外径寸法お
よび肉厚寸法は適用すべき複写機の仕様を勘案して適宜
選定することができる。また溶射材としては5Us31
os以外のステンレス鋼を使用することができ、溶射膜
の厚さとしては20〜100μmの間で適宜選定可能で
ある。更に溶射材を溶融若しくは半溶融状態にまで加熱
するための熱源としては、アーク以外にプラズマジェッ
ト、高周波誘導加熱、放電電流の直接通電加熱等を使用
することができると共に。
これらの電気代溶射手段の他にガス式溶射手段を、使用
してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
下記の効果を奏し得る。
(1)スリーブをステンレス鋼によって形成したもので
あるため1発生するうず電流による温度上昇が小であり
、特に高速回転用として有用である。
(2)スリーブに被着した溶射膜により表面が粗に形成
されるため、現像剤の搬送性を向上させ得る。
(3)  スリーブ表面を硬質のステンレス鋼からなる
溶射膜によって形成したため、耐摩耗性を向上させるこ
とができ、耐用期間を延長させ得る。
(4)従来のもののように表面に錆を発生することがな
いため、高品質の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々本発明の実施例および比較例
におけるスリーブの表面状態を示す電子顕微鏡写真の模
式図、第3図はスリーブの表面粗さの経時変化を示す図
、第4図は従来のマグネットロールの例を示す一部省略
要部縦断面図である。 11:溶射膜、12:錆。 特許出願人 日立金属株式会社(外1名)代 理 人 
弁理士 森 1) 寛 昂 1 口 第 2 m 11、慇哀、12・肯  5°“ 第 3 凹 昨間(hr) 第 、!lL  国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周面に軸方向に延びる複数個の磁極を設けてなる永久
    磁石部材と、非磁性材料により中空円筒状に形成してな
    るスリーブとを、これらの両端部に設けたフランジを介
    して相対回転自在に構成してなるマグネットロールにお
    いて、スリーブをステンレス鋼によって形成すると共に
    、スリーブの表面にCr20重量%以上を含有するステ
    ンレス鋼からなる溶射材により、溶射膜を被着させたこ
    とを特徴とするマグネットロール。
JP2289675A 1990-10-26 1990-10-26 マグネットロール Expired - Lifetime JP2583661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289675A JP2583661B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 マグネットロール
US07/781,757 US5223669A (en) 1990-10-26 1991-10-23 Magnet roll
DE4135213A DE4135213C2 (de) 1990-10-26 1991-10-25 Magnetrolle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289675A JP2583661B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 マグネットロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163479A true JPH04163479A (ja) 1992-06-09
JP2583661B2 JP2583661B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17746291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289675A Expired - Lifetime JP2583661B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 マグネットロール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5223669A (ja)
JP (1) JP2583661B2 (ja)
DE (1) DE4135213C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036393A3 (de) * 2001-10-26 2003-12-24 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und vorrichtung zur reinigung von trägerelementen in druckern oder kopierern unter anwendung von magnetfeldern

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416566A (en) * 1994-06-08 1995-05-16 Xerox Corporation Development apparatus having an improved developer feeder roll
DE29606994U1 (de) * 1996-04-21 1997-08-14 Schneider W Dictator Tech Haftmagnet
US6341420B1 (en) 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller
GB2400860A (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Gcc Man Ltd Developer sleeve
US7781679B1 (en) * 2005-09-09 2010-08-24 Magnecomp Corporation Disk drive suspension via formation using a tie layer and product
US20140194668A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Device Therapeutics, Inc. Portable Therapeutic Device Using Rotating Static Magnetic Fields

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927463A (en) * 1972-06-23 1975-12-23 Xerox Corp Method of making a cylindrically shaped, hollow electroforming mandrel
JPS5786869A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Canon Inc Developing device
JPS57118270A (en) * 1981-01-13 1982-07-23 Ricoh Co Ltd Donor member in recorder
JPS58132768A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Hitachi Metals Ltd 現像装置
DE3369751D1 (en) * 1982-04-06 1987-03-12 Nec Corp Development apparatus of latent electrostatic images
EP0138458B2 (en) * 1983-09-30 1992-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus
US4526618A (en) * 1983-10-18 1985-07-02 Union Carbide Corporation Abrasion resistant coating composition
JPS61138261A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真現像法
FI853544L (fi) * 1985-09-16 1987-03-17 Valmet Oy Pressvals och foerfarande foer framstaellning av denna.
US4728987A (en) * 1986-07-01 1988-03-01 Xerox Corporation Carousel-mounted modular development units for electrographic printer
JPS63307489A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Hitachi Metals Ltd トナ−定着用ヒ−トロ−ル
JPS63309980A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Konica Corp 現像装置
US5078088A (en) * 1989-10-11 1992-01-07 Olympus Optical Co., Ltd. Roller type liquid developing apparatus
FI86566C (fi) * 1989-10-27 1992-09-10 Valmet Paper Machinery Inc Vals foer anvaendning vid pappersframstaellning och foerfarande foer framstaellning av valsen.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036393A3 (de) * 2001-10-26 2003-12-24 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und vorrichtung zur reinigung von trägerelementen in druckern oder kopierern unter anwendung von magnetfeldern
US7340203B2 (en) 2001-10-26 2008-03-04 Oce Printing Systems Gmbh Method and device for cleaning support elements in printers or copiers by means of magnetic fields

Also Published As

Publication number Publication date
DE4135213C2 (de) 1996-10-17
DE4135213A1 (de) 1992-04-30
JP2583661B2 (ja) 1997-02-19
US5223669A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1181218C (zh) 磁性管溅射装置
JPH04163479A (ja) マグネットロール
US5697029A (en) Magnet developing roller with dry plated sleeve
US10331055B2 (en) Inner resistive film with ductile particles and outer resistive film
JP2007277675A (ja) 電気メッキ用コンダクターロール
US5498837A (en) Sleeve for developing roll member
JPH07151135A (ja) 炭素繊維強化樹脂製ロールとその製造法
JPH08286516A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JPH04309982A (ja) マグネットロール
JPH0926701A (ja) マグネットロール
CN108330464B (zh) 一种线材类金刚石涂层加工装置
JPH0973233A (ja) マグネットロール
JPH01102486A (ja) 現像剤担持体
JP4466093B2 (ja) Wcサーメット溶射ロール
JP2007086329A (ja) 現像剤担持体、現像器および画像形成装置
CN206682140U (zh) 激光熔覆压气机轴
JP2008032127A (ja) 軸受の軌道部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
JPH08297407A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JPH07113417A (ja) Frpロールおよびその製造方法
JP2007328077A (ja) マグネットロール
JPH06110334A (ja) 現像ロール用スリーブ
Mellali et al. Parameters controlling the sand blasting of substrates for plasma spraying
JPS6059301B2 (ja) プラスチック溶融シリンダ−の製造方法
JP2553340Y2 (ja) マグネットロール
Gupta et al. Tribological behaviour of (CrC) X+ (Mo+ Fe)+(NiCr) X alloy coating by atmospheric plasma spraying on piston ring with liner contact

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term