JPH041616Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041616Y2
JPH041616Y2 JP1985132342U JP13234285U JPH041616Y2 JP H041616 Y2 JPH041616 Y2 JP H041616Y2 JP 1985132342 U JP1985132342 U JP 1985132342U JP 13234285 U JP13234285 U JP 13234285U JP H041616 Y2 JPH041616 Y2 JP H041616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact holder
contact
operator
lock plate
operators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985132342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240735U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985132342U priority Critical patent/JPH041616Y2/ja
Priority to US06/901,519 priority patent/US4720608A/en
Publication of JPS6240735U publication Critical patent/JPS6240735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041616Y2 publication Critical patent/JPH041616Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/72Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard wherein the switch has means for limiting the number of operating members that can concurrently be in the actuated position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/0213Combined operation of electric switch and variable impedance, e.g. resistor, capacitor

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は押圧操作される複数の操作子を備えた
スイツチ装置に関する。
[従来技術] この種のスイツチ装置は、従来、複数の操作子
を同一方向に押圧操作可能に列設した構成であつ
たため、操作子の数を増大させて多機能化を図る
場合には、勢い全体が列設方向に長尺化するとい
う問題があつた。このため、例えば車両内のイン
ストルメントパネル等の比較的狭いスペースに配
設するに困難を生じ、やむなく操作性を犠牲にし
て各操作子を小形に設計することを強いられる等
の不具合があつた。また、操作子の操作方向が一
律に定まつているため、スイツチ装置の配設状態
によつては操作しにくい操作子が生じてしまうこ
とがあり、操作性を十分に向上させ得ないという
問題があつた。
[考案の目的] 本考案の目的は、操作子の数が多い場合でも、
操作子を小形化することなく全体をコンパクトに
構成することができ、しかも操作性を十分に向上
させることができるスイツチ装置を提供するにあ
る。
[考案の要約] 本考案は、操作子のうち一部を他とは異なる方
向に押圧操作方向に設け、一方向に常時付勢され
た単一のロツクプレートに、各操作子に形成した
被係合部に選択的に係合してその操作子を押圧状
態に保持し前記操作子の押圧操作に基き反付勢方
向に移動することによりその係合を解く複数の係
合部を設けたところに特徴を有し、これにて操作
子が一列に列設されることをなくして長尺化を防
止し、且つ配設状態に応じて適切な方向から操作
可能に設計できるようにしたものである。
[実施例] 以下本考案を車両のインストルメントパネルに
配設されるワイパースイツチに適用した一実施例
につき図面を参照して説明する。
まず、第1図及び第2図において、1はスイツ
チボデイーで、これはスイツチケース2にスイツ
チカバー3を被せて構成されており、図示しない
車両のステアリングコラムの右側に配設される。
4〜6は一方の操作子に相当する第1乃至第3の
操作子、7は他方の操作子に相当する操作ノブで
あり、これらのうち第1乃至第3の操作子4〜6
はスイツチケース2の右側に左方へ直線的に押圧
操作可能にして上下3段に設けられており、下か
ら順にオフ操作用、ローワイパー操作用、及びハ
イワイパー操作用となつている。また、操作ノブ
7はスイツチボデイー1の左側に後述の案内軸2
4を介して後方(第1図中下方向)へ回動可能に
設けられていて、その方向へ押圧操作可能で、し
かも上下方向(上方向は第5図矢印A方向と反対
方向、下方向は矢印A方向)へ操作可能に設けら
れ、押圧操作することにより間欠ワイパーが動作
し、これを上下させることによりその間欠時間を
調節できるようになつている。
まず、第1乃至第3の各操作子4〜6につき述
べる。第1乃至第3の操作子4〜6のスイツチケ
ース2に対する支持構造は同一であるので、第1
図を参照して、第3の操作子6についてこれを説
明する。この操作子6には押圧部8からスイツチ
ケース2側に向けて取付杆部9及び表示面部10
が突設され、一方、スイツチケース2の右側壁部
には操作子6の取付杆部9を貫通させ得る支持筒
部11が形成されている。そして、操作子6は取
付杆部9をスイツチケース2の支持筒部11内に
挿入することにより左右に移動可能に支持され、
押圧部8とスイツチケース2外壁との間に設けた
圧縮スプリング12により常時反押圧方向即ち図
中右方に付勢されている。また、取付杆部9の先
端近傍には係合孔9aが形成され、これにスイツ
チケース2内に左右に移動可能に設けた一方の接
点ホルダー13の上端に突設した係合突部13a
(第7図参照)が嵌合している。従つて、この接
点ホルダー13は操作子6と一体的に移動し得る
ようになつている。また、接点ホルダー13の下
面には図示しない可動接点が配設され、スイツチ
ケース2の底部を構成するインシユレータープレ
ート2aにはその可動接点に対応して図示しない
固定接点が配設されている。従つて、以上のよう
にスイツチケース2に支持した各操作子4〜6を
圧縮スプリング12の弾発力に抗して押圧操作す
ると、それに対応する接点ホルダー13が連動し
て図中左方に移動して第3図に示す状態になり、
可動接点及び固定接点が所定の接続状態になる。
次にこれらの操作子4〜6を押圧状態に保持す
るためのロツク構造につき説明する。第5図に示
すように、スイツチケース2には各操作子4〜6
の取付杆部9の手前側に位置してロツクプレート
14が設けられている。これはスイツチケース2
内に上下に所定の隙間Gを存して収納されて斜め
上下方向(下方向は第5図及び第8図の矢印A方
向、上方向はこれと反対方向)に移動可能となつ
ており、即ち、一方の接点ホルダー13及び後述
する他方の接点ホルダー26の移動方向とほぼ直
交する方向へ往復移動可能に設けられており、圧
縮スプリング15により常時一方向即ち矢印A方
向(斜め下方)に付勢されている。そして、ロツ
クプレート14の後面のうち各取付杆部9の先端
に対応する部分即ち一方の接点ホルダー13と対
応する部分には夫々係合部16(第8図参照)が
突設され、被係合部に相当して操作子4〜6と連
動する一方の接点ホルダー13の一方の係合突部
13aがこれに係合可能となつている。即ち、上
記係合部16は第8図に示すように斜面16aお
よび係止面16bを有して成り、例えば第3の操
作子6を押圧操作すると、これに伴い接点ホルダ
ー13が第1図中左側に移動すると共に、接点ホ
ルダー13の係合突部13aがロツクプレート1
4の係合部16の斜面16aと摺接してこれを押
圧してロツクプレート14を第5図中反矢印A方
向(斜め上方)に移動させる。すると、接点ホル
ダー13の係合突部13aがロツクプレート14
の係合部16の左側に通過し、これと同時にロツ
クプレート14が圧縮スプリング15の弾発力に
より矢印A方向への移動が許容されて復帰しロツ
クプレート14の係合部16の係止面16bによ
つて接点ホルダー13の係合突部13aが係止さ
れてその右方への戻りが阻止される。これによ
り、第3の操作子6は押圧位置に保持されること
になる。この第3の操作子6が押圧位置にあると
きに、他の操作子4,5のいずれかを押圧操作す
ると、その操作子に対応する接点ホルダー13の
係合突部3aがロツクプレート14の係合部16
の斜面16aを押圧してロツクプレート14が圧
縮スプリング15の弾発力に抗して反付勢方向即
ち反矢印A方向に移動するため、第3の操作子6
に対応する係合突部13aのロツクが解かれて第
3の操作子6は圧縮スプリング12の弾発力によ
り元位置に復帰する。次に、17は二重押し防止
板で、これはロツクプレート14に形成した開口
部14a内に斜め上下方向に移動可能に設けら
れ、その移動方向の長さ寸法が第2の操作子5の
係合突部13aと第3の操作子6の係合突部13
aとの間の距離より僅かに大に設定されている。
従つて、両操作子5,6が同時に押圧操作される
と、それらの各係合突部13a,13aが二重押
し防止板17に当接して両操作子5,6の押圧位
置への移動を阻止し、両操作子5,6に対応する
2つの回路が同時に閉じることが防止される。
さて、二重押し防止板17には2個の透孔18
が形成されており、これによりスイツチケース2
内に設けた光源たるオン照明用のランプ19(第
1図参照)からの光を前方に透過させ得るように
なつている。一方、各操作子4〜6には表示面部
10内に埋設するようにして透明プラスチツク製
のライトガイド20が挿入されている。各ライト
ガイド20の左端部は操作子4〜6から突出して
二重押し防止板17の前方に位置している。操作
子4〜6の表示面部10には開口部21を形成す
ると共に、この開口部21を塞ぐようにして透孔
性フイルム22を貼着し、もつてこれをオン表示
部及び夜間表示部としている。そして、3個のラ
イトガイド20のうち第2及び第3の操作子5,
6に対応するものには、各操作子5,6が押圧位
置に操作された時に二重押し防止板17の透孔1
8に対向する位置にV字溝20a,20aを形成
している(第3図参照)。また、スイツチケース
2には、各ライトガイド20の左先方に位置して
夜間照明用のランプ23を配設し(第4図参照)、
このランプ23を夜間に車両のスモールランプが
点燈される時に同時に点燈するようにし、且つ前
記オン照明用のランプ19を第2及び第3の操作
子5,6並びに後に詳述する操作ノブ7の3つの
うちのいずれかが押圧操作された時に点灯するよ
うにしている。これにより、夜間照明用のランプ
23が点燈されると、そのランプ23からの光が
3個の各ライトガイド20にその先端部から侵入
して各透光性フイルム22が照明され、もつて使
用者に各操作子4〜6の位置を明らかにする。、
また、第2及び第3の操作子5,6のいずれか一
方を押圧操作した時には、操作子が押圧位置に至
ることによりオン照明用のランプ19が点灯する
と共に、ライトガイド20のV字溝20aが二重
押し防止板17の透光18に対向するようになる
から、オン照明用のランプ19からの光がV字溝
20aにおいて反射してライトガイド20内に進
入し、透光性フイルム22を照明する。これにて
使用者にその操作子に対応する接点がオン作動し
たことを明らかにすることができる。尚、夜間照
明用のランプ23が点灯していて操作子4〜6の
透光性フイルム22が照明されている時に、操作
子5,6を押圧操作した場合には、夜間照明用の
ランプ23からの光にオン照明用のランプ19か
らの光が加わることになるから、透光性フイルム
22がより一層明るく照明されることになつて接
点のオン操作の確認に何等支承はない。
次に他方の操作子である操作ノブ7の周辺構造
につき説明する。第1図乃至第4図において、2
4はスイツチケース2に斜め上下方向に架設した
案内軸である。操作ノブ7はその支持筒部25を
案内軸24に貫通し、もつて案内軸24に沿つて
移動可能且つ案内軸24を中心に回動可能に支持
されている。26はスイツチケース2内に案内軸
24と直交する方向に変位可能に設けた他方の接
点ホルダーで、これは前記一方の接点ホルダー1
3と対向する位置でこれと近接・離間する方向へ
移動可能であり、スイツチケース2内に立設した
隔壁部2bとの間に設けた圧縮スプリング27に
より常時第1図中左方に付勢されている。図示は
しないが、接点ホルダー26の下面には可動接点
が配設され、この可動接点が接点ホルダー26の
変位に伴いスイツチケース2のインシユレーター
プレート2aに固定した固定接点に対し接離す
る。そして、前記操作ノブ7には上記接点ホルダ
ー26側に延びる作動部28が一体に突設され、
その先端部が接点ホルダー26に形成した係合溝
26a内に係合している。係合溝26aは案内軸
24に沿つて延びており、従つて案内軸24に沿
う操作ノブ7の移動に対してはそれを自由に許容
して接点ホルダー26は変位せず、案内軸24を
中心とする操作ノブ7の回動に対し、その回動に
連動する作動部28により接点ホルダー26は第
1図に示す状態から第6図に示す状態に直線的に
移動して変位する。また、第5図に示すように、
接点ホルダー26の側壁部26bの上端部には他
方の被係合突部に相当する係合突部29(第9図
参照)が突設され、一方、前記ロツクプレート1
4には他方の接点ホルダー26の係合突部29に
対応する位置に係合部30が突設されている。そ
して、この係合部30は第8図に示すように斜面
30a及び係止面30bを有して成る。そして、
操作ノブ7を押圧操作して案内軸24を中心に回
動させると、接点ホルダー26が第5図中矢印B
方向に変位して係合突部29がロツクプレート1
4の係合部30の斜面30aに摺接してこれを押
圧し、ロツクプレート14を反矢印A方向に移動
させる。すると、係合突部29が係合部30の係
止面30b側を通過するようになり、これに伴い
ロツクプレート14が圧縮スプリング15の弾発
力により矢印A方向に戻る。これにより、接点ホ
ルダー26の係合突部29がロツクプレート14
の係合部30の係止面30bに係止されることに
よりロツクされて、接点ホルダー26が第6図に
示す状態に保持され、ひいては操作ノブ7が同図
に示す押圧位置に保持される。
第2図に示す31は間欠ワイパー用のオン表示
部であり、これはスイツチカバー3のうち操作ノ
ブ7の近傍に位置して設けられ、第1図に示すよ
うに、スイツチカバー3の所定位置に形成した開
口部32内に透明プラスチツク製のライトガイド
33を設けると共に、このライトガイド33表面
に透光性フイルム34を貼着して構成され、ライ
トガイド33の所定位置に受光部に相当するライ
トガイドピン35が下向きに嵌着されている。一
方、前記接点ホルダー26の側壁部26b内には
上下に延びるライトガイド36が埋設されるよう
にして固定されている(第6図参照)。このライ
トガイド36は、下端部が露出していてスイツチ
ケース2の隔壁部2bに形成した透孔37に対向
すると共に、上端部が上向きに露出している。そ
して、操作ノブ7を押圧操作して接点ホルダー2
6を第6図に示すように右方向に変位させると、
接点ホルダー26のライトガイド36の下端部が
隔壁部2bの透孔37に臨むと共に、そのライト
ガイド36の上端部がライトガイドピン35の真
下に位置するようになる。これにより、オン照明
用のランプ19からの光が透孔37を通つて、接
点ホルダー26のライトガイド36からライトガ
イドピン35に照射され、もつてオン表示部31
の透光性フイルム34が照明され、使用者がオン
操作の確認をすることができる。尚、図示はしな
いが、ライトガイド33には前記夜間照明用のラ
ンプ23に対向する受光部が突設され、ランプ2
3が点灯する時にそのランプ23から光を受けて
ライトガイド33ひいては透光性フイルム34が
照明される。
次に、第1図に示す38は直線操作形の可変抵
抗器で、これはその操作子38aを上向きにして
スイツチケース2に固定され、案内軸24の延長
方向に沿つて直線的に操作可能である。そして、
前記操作ノブ7にはその作動部28から突出する
ようにして一対の連結用突片39,39が一体に
形成され、この連結用突片39,39間に可変抵
抗器38の操作子38aを位置させて操作子38
aと連結用突片39とを係合させている。これに
より、操作ノブ7を案内軸24に沿つて移動させ
ると、それに伴い可変抵抗器38の操作子38a
が移動して可変抵抗器38の抵抗値を変化させ、
もつて間欠ワイパーの間欠時間を調節できるよう
にしている。
上記構成によれば、第1乃至第3の操作子4〜
6のいずれかを左方向に押圧操作すると、これに
連動して接点ホルダー13の係合突部13aがロ
ツクプレート14の係合部16を押圧し、ロツク
プレート14を一時的に第5図中反矢印A方向に
移動させて係合部16が係合突部13aに係合状
態になる。これにて、その操作子が押圧位置に保
持される。また、操作ノブ7を後方に押圧操作す
ると、これに連動して接点ホルダー26の係合突
部29が第5図中矢印B方向に変位するから、接
点ホルダー26の係合突部29がロツクプレート
14の係合部30を押圧してロツクプレート14
をやはり反矢印A方向に一時的に移動させ、係合
突部29が係合部30に係合して操作ノブ7が押
圧位置に保持される。操作ノブ7を押圧操作した
場合、既に第1乃至第3の操作子4〜6のいずれ
かが押圧位置に保持されている時には、ロツクプ
レート14が反矢印方向に移動することにより、
その操作子のロツクが解かれ、操作子は元位置
に、復帰する。逆に、操作ノブ7が押圧位置に保
持されている場合、第1乃至第3のいずれかの操
作子4〜6を押圧すると、ロツクプレート14が
反矢印A方向に移動するから、操作ノブ7のロツ
クが解かれて元位置に復帰する。
このように、本実施例では、第1乃至第3の各
操作子4〜6及び操作ノブ7のロツクを単一のロ
ツクプレート14により行なうようにしながら、
それらを異なる方向に操作可能に設けるようにし
たから、操作子4〜6の列設方向に長尺化するこ
とを防ぐことができて全体をコンパクトに構成す
ることができる。また、スイツチボデイー1の右
側に設けた第1乃至第3の操作子4〜6は左方向
に操作子、スイツチボデイー1の左側に設けた操
作ノブ7は後方への押圧により操作するものであ
るから、極めて操作性が良くなる。
[考案の効果] 本考案は以上述べたように、複数の操作子のう
ち一部を他とは異なる方向に押圧操作可能に設
け、一方向に常時付勢された単一のロツクプレー
トにより各操作子をロツクする構成としたところ
に特徴を有し、これにて操作子の数が多い場合で
も全体をコンパクトに構成することができ、しか
も操作性の向上を併せて図ることができるという
優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は第2
図中−線に沿う横断面図、第2図は全体の正
面図、第3図は第3の操作子の押圧状態で示す横
断面図、第4図はスイツチカバーを除去して示す
正面図、第5図は一部破断して示す要部の正面
図、第6図は操作ノブの押圧状態で示す横断面
図、第7図は一方の接点ホルダーの斜視図、第8
図はロツクプレートの斜視図、第9図は他方の接
点ホルダーの斜視図である。 図面中、4〜6は第1乃至第3の操作子(一方
の操作子)、7は操作ノブ(他方の操作子)、13
は一方の接点ホルダー、14はロツクプレート、
13aは一方の係合突部(被係合部)、29は他
方の係合突部(被係合部)、15は圧縮スプリン
グ、26は他方の接点ホルダー、28は作動部、
16,30は係合部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチボデイーに直線的に押圧操作可能に設
    けられた一つまたは複数の一方の操作子と、前記
    スイツチボデイーに回動可能に設けられた一つま
    たは複数の他方の操作子と、前記一方の操作子と
    一体的に移動し得るように設けられその移動に基
    づいて接点を開閉作動させる一方の接点ホルダー
    と、前記スイツチボデイーに前記一方の接点ホル
    ダーと対向する位置でこの一方の接点ホルダーと
    近接・離間する方向へ移動可能に設けられた他方
    の接点ホルダーと、前記他方の操作子から前記他
    方の接点ホルダー側へ延出されこの他方の操作子
    の回動に基づいて前記他方の接点ホルダーを直線
    的に移動させる作動部と、前記スイツチボデイー
    に前記一方および他方の接点ホルダーの移動方向
    とほぼ直交する方向へ往復移動可能に設けられ常
    時は一方向へばねにより移動付勢されたロツクプ
    レートと、前記ロツクプレートに前記各一方の接
    点ホルダーおよび他方の接点ホルダーに対応して
    形成され斜面および係止面を有する係合部と、前
    記一方および他方の接点ホルダーの前記ロツクプ
    レート側に夫々形成され前記各操作子の押圧操作
    に伴う各接点ホルダーの移動により前記係合部の
    斜面と摺接してこのロツクプレートを反付勢方向
    へ移動させた後係止面に至つたときにこのロツク
    プレートの付勢方向への移動を許容してこの係止
    面にて係止される一方および他方の被係合部とを
    具備して成るスイツチ装置。
JP1985132342U 1985-08-29 1985-08-29 Expired JPH041616Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985132342U JPH041616Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29
US06/901,519 US4720608A (en) 1985-08-29 1986-08-28 Switching device having lock plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985132342U JPH041616Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240735U JPS6240735U (ja) 1987-03-11
JPH041616Y2 true JPH041616Y2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=15079094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985132342U Expired JPH041616Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4720608A (ja)
JP (1) JPH041616Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521234Y2 (ja) * 1986-05-30 1993-05-31
JPS63244532A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 株式会社東海理化電機製作所 スイツチ機構
JPH0343633Y2 (ja) * 1987-09-17 1991-09-12
AT410710B (de) * 2001-07-31 2003-07-25 Keba Ag Sicherheitsschalteinrichtung für elektrisch gesteuerte maschinen
US8757202B2 (en) 2009-06-29 2014-06-24 David Deng Dual fuel heating source

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126457A (en) * 1964-03-24 jones
US3626120A (en) * 1970-09-30 1971-12-07 Clare Pendar Co Key-locking assembly
US4130744A (en) * 1977-04-25 1978-12-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cam actuated multiple contact spring switch
US4508944A (en) * 1982-04-05 1985-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Handle switch assembly for motorcycles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240735U (ja) 1987-03-11
US4720608A (en) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939009B1 (en) Lever switch for vehicles
JPH041616Y2 (ja)
JPH06185610A (ja) 自動変速機用シフトロック装置
JPH0452916Y2 (ja)
JPH0285631U (ja)
US4259559A (en) Illuminated push-button electrical switch assembly
US4361739A (en) Two-directional switch
GB2305011A (en) Switch
JPH0336009Y2 (ja)
JPS6269411A (ja) スイツチ
US5561279A (en) Multiple switch assembly including operating knob articulation piece
JPH0316184Y2 (ja)
JPH0436506Y2 (ja)
JPS6331453Y2 (ja)
US4725809A (en) Variable resistor and switch
JPS6039957Y2 (ja) 自動車に装備された各種装置のピアノスイツチ
JPS6336902Y2 (ja)
JPH0688023U (ja) 作動表示機能付押釦スイッチ
JPH0539543Y2 (ja)
JPS641716Y2 (ja)
JP3547249B2 (ja) 照光式スイッチ装置
JP2604409Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0236193Y2 (ja)
JPH0429523Y2 (ja)
JP2553473Y2 (ja) 押しボタンスイッチ