JPH0415962Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415962Y2
JPH0415962Y2 JP1986149048U JP14904886U JPH0415962Y2 JP H0415962 Y2 JPH0415962 Y2 JP H0415962Y2 JP 1986149048 U JP1986149048 U JP 1986149048U JP 14904886 U JP14904886 U JP 14904886U JP H0415962 Y2 JPH0415962 Y2 JP H0415962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
lever
control
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986149048U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986149048U priority Critical patent/JPH0415962Y2/ja
Publication of JPS6354839U publication Critical patent/JPS6354839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415962Y2 publication Critical patent/JPH0415962Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、アクセル制御装置に関し、特に、操
作力の軽減化技術に係り、例えば、トラツク搭載
用クレーン装置に組み込まれるアクセル制御装置
に利用して有効なものに関する。
〔従来の技術〕
トラツク搭載用クレーン装置として、トラツク
のエンジンに駆動される油圧ポンプと、このポン
プの出力を使用してクレーンに作業をさせる複数
台のアクチユエータと、これらアクチユエータを
それぞれ制御するための各制御弁と、前記エンジ
ンのアクセル装置を制御することによつて前記ク
レーンの作業速度を調整するアクセル制御装置と
を備えており、前記制御弁およびアクセル制御装
置の各レバーを操作することにより、前記クレー
ンをして伸縮、巻き上げ、起伏および旋回等の各
種作動を行わしめ、所望の作業を実現するように
構成されているものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、このようなトラツク搭載用クレーン
装置においては、制御弁のレバーとアクセル制御
装置のレバーとを同時に操作する必要上、クレー
ン作業中、両手が常に束縛されているため、安全
確認が不充分になつたり、作業が長時間になる
と、疲労し易くなり、また、1種類の作業に両手
が使用されるため、伸縮と巻き上げのように2種
類の作業を同時に実行させることが困難であると
いう不具合がある。
そこで、リンク機構やコントロールケーブルを
用いて前記制御弁の操作レバーに前記アクセル制
御装置を連動させる技術が考えられる。
しかし、トラツクにおいてアクセル装置が設置
されている位置から、クレーン制御弁の操縦が行
われる位置までの経路は複雑であるため、リンク
機構やコントロールケーブルが複雑に配設される
ことにより、その摺動抵抗が大きくなり、その結
果、操作レバーの操作に必要な力が過大になる傾
向があるという問題点があることが、本考案者に
よつて明らかにされた。
本考案の目的は、軽快な操作を実現することが
できるアクセル制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係るアクセル制御装置は、エンジン1
に駆動される油圧ポンプ2の油圧回路3に接続さ
れ、所定の作業を実行するように構成されている
アクチユエータ4と、前記油圧回路3に接続さ
れ、前記アクチユエータ4の作動を制御するよう
に構成されている制御弁5と、この制御弁5を操
作するように構成されているレバー8と、前記エ
ンジン1の速度を制御するアクセル装置49と、
このアクセル制御装置49の操作を助勢する助勢
用アクチユエータ20とを備えているアクセル制
御装置において、 前記助勢用アクチユエータ20はシリンダ装置
21と、切換弁22とを備えており、 このシリンダ装置21は、助勢用アクチユエー
タ本体23に形成されているシリンダ室24と、
このシリンダ室24に摺動自在に嵌装され、その
ロツド26がシリンダ室24から外部へ突出され
て、前記アクセル装置49に連動されているピス
トン25と、シリンダ室24におけるピストン2
5の両脇の圧力室24a,24bにそれぞれ連通
するように開設されている第1通路27と第2通
路28とを備えており、 他方、前記切換弁22は、助勢用アクチユエー
タ本体23に前記シリンダ室24と平行に形成さ
れている弁室29と、この弁室29に摺動自在に
嵌装されている弁体30と、弁体30にそれぞれ
形成されている第1弁路31および第2弁路32
と、両弁路31および32の間に形成されている
中央弁座33と、第1弁路31の片脇に形成され
ている第1弁座34と、第2弁路32の片脇に形
成されている第2弁座35とを備えており、第1
弁路31はシリンダ装置21の第1通路27に、
また、第2弁路32は第2通路28にそれぞれ常
時連通するように構成されており、 さらに、助勢用アクチユエータ本体23にはポ
ンプポート36、第1タンクポート37および第
2タンクポート38が前記弁室29に開口するよ
うにそれぞれ開設されており、前記弁体30の中
立状態において、各ポート36,37,38は中
央弁座33、第1弁座34、第2弁座35により
それぞれ閉塞されるように構成され、また、ポン
プポート36は前記油圧ポンプ2の吐出側に、両
タンクポート37,38はタンク39にそれぞれ
接続されており、 前記切換弁22の弁体30には制御レバー40
が連結されているとともに、この制御レバー40
の一端部には前記ピストンロツド26が連結され
ており、 さらに、前記制御レバー40の他端は前記レバ
ー8にカム15およびカムホロー14を介して連
携されており、このカム15およびカムホロー1
4はアイドリング回転域以上に対応する位置にお
いて前記レバー8の操作量を制御レバー40に伝
達するように構成されていることを特徴とする。
〔作用〕
前記した手段によれば、制御弁のレバー等を操
作すると、助勢用アクチユエータがその操作に追
従して作動することにより、アクセル装置を操作
することになるため、制御弁のレバー等に加える
操作力は小さくて済み、軽快な操作を実現するこ
とができる。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例であるアクセル制御
装置が使用されているトラツク搭載用クレーン装
置を示す模式図、第2図は第1図の部を示す拡
大部分縦断面図、第3図は第1図の部を示す斜
視図、第4図は作用を説明するための線図、第5
図a,bは同じく各概略側断面図である。
本実施例において、トラツク搭載用クレーン装
置はトラツクのエンジン1に駆動される油圧ポン
プ2を備えており、油圧ポンプ2の油圧回路3に
はアクチユエータ4が複数台接続されている。ア
クチユエータ4はシリンダ装置や油圧モータ等か
らなり、クレーン(図示せず)をして伸縮、巻き
上げ、起伏および旋回等の各種作動を実行させる
ように構成されている。また、前記油圧回路3に
は各アクチユエータ4の作動をそれぞれ制御する
ための制御弁5が複数(本実施例では4基)接続
されており、この制御弁5群は車体(図示せず)
のキヤブ後方における操作し易い適当な位置に横
一列に並べて設置されている。
制御弁5群の操作部6はいずれも弁5と同数の
メインレバー7およびサブレバー8を備えてお
り、各メインレバー7は制御弁5のそれぞれに配
されて各弁5を直接的に操作するように構成され
ている。サブレバー8群は制御弁5群が設置され
た車体側面(例えば、右側面)とは反対の車体側
面(左側面)に横架された支軸9に、メインレバ
ー7とそれぞれ対応するように配されて、上下方
向に回動自在に支持されている。サブレバー8に
はリンクバー10が略直角上向きに配されて一体
回動するように固設されており、このリンクバー
10はコネクテイグロツド11を介して対応する
メインレバー7に接続されている。
支軸9の近傍には回動軸12が支軸9と平行に
横架されて、それ自体が回動するように車体に支
持されており、この軸12にはサブレバー8と同
数の小レバー13が各サブレバー8と対応するよ
うにそれぞれ配されて、軸12と一体回動するよ
うに固設されている。小レバー13の自由端部に
はカムホロー14が回転自在に軸支されており、
カムホロー14はサブレバー8に一体回動するよ
うに固設されたカム15に臨むように配設されて
いる。回動軸12には大レバー16が小レバー1
3と一体回動するように固設されており、大レバ
ー16の自由端にはリンクバー17の一端部が回
動自在に連結されている。
一方、車体におけるカムホロー14と後記する
アクセル装置との間の適当箇所にはアクセル制御
装置の助勢用アクチユエータ20が設置されてお
り、このアクチユエータ20は複動形のシリンダ
装置21と、スプール弁形の切換弁22とを備え
ている。アクチユエータ20の本体23にはシリ
ンダ室24が形成されており、シリンダ室24に
は片ロツド形のピストン25が摺動自在に嵌装さ
れているとともに、ピストンロツド26がシリン
ダ室24の一端(以下、左側とする。)面壁から
外部へ突出されている。本体23には第1通路2
7と第2通路28とがシリンダ室24におけるピ
ストン25の左右両脇の圧力室24aと24bと
にそれぞれ連通するように開設されている。
本体23には切換弁22の弁室29がシリンダ
室24と平行に配されて細長く形成されており、
弁室29にはスプール形状の弁体30が長手方向
に摺動自在に嵌装されている。弁体30の外周に
は第1弁路31と第2弁路32とが弁体30の外
径を一定幅、一定深さの環帯形状に切除すること
によりそれぞれ形成されており、両弁路31と3
2との間には中央弁座33が、第1弁路31の左
脇には第1弁座としての左側弁座34が、第2弁
路32の右脇には第2弁座としての右側弁座35
がそれぞれ形成されている。第1弁路31はシリ
ンダ装置21における第1通路27に、また第2
弁路32は同じく第2通路28にそれぞれ常時連
通し得るように構成されている。一方、本体23
にはポンプポート36、左側タンクポート37お
よび右側タンクポート38が弁室29に開口する
ようにそれぞれ開設されており、弁体30の中立
状態において、各ポート36,37,38は中央
弁座33、左右の弁座34,35によつてそれぞ
れ閉塞されるように構成されている。そして、ポ
ンプポート36は前記油圧ポンプ2の吐出側に、
両タンクポート37,38はタンク39にそれぞ
れ接続されている。
前記大レバー16に連結されたリンクバー17
の他端部には制御レバー40がその一端部(以
下、上側とする。)をピン41により回動自在に
支持されて連結されており、制御レバー40の自
由端部(下端部)には長溝42が、中間部には長
孔43がそれぞれ開設されている。制御レバー4
0の自由端部にはシリンダ装置21のピストンロ
ツド26が長溝42にピン44を遊嵌されて連結
されており、その中間部には切換弁22の弁体3
0が長孔43にピン45を遊嵌されて連結されて
いる。
また、ピストンロツド26の先端部には中間部
をピン47によつて回動自在に軸支されたレバー
46の一方の自由端部が連結されており、レバー
46の他端部にはリンクバー48が接続されてい
る。このリンクバー48はエンジン1の速度を制
御するアクセル装置49に接続されている。
次に作用を説明する。
例えば、サブレバー8の一本が下方へ回動され
ると、この操作力はそのレバー8に固着されてい
るリンクバー10およびこれに連結されているコ
ネクテイグロツド11を経由して反対側のメイン
レバー7に伝えられ、これを下方へ等しく回動さ
せる。メインレバー7が回動されると、これに連
動されている制御弁5が操作されるため、この弁
5に接続されているアクチユエータ4が作動され
ることになる。
ところで、各アクチユエータ4によるクレーン
の作業速度とレバー7または8の操作量とは、第
4図に示されているように比例関係になつている
ことが望ましい。
第4図において、アルドル回転による操作領域
Aとは、レバー操作の初期には制御弁5における
スプール(図示せず)の開口量によつてポンプ2
のアクチユエータ4への圧油供給量を制御する領
域を意味しており、この場合、エンジン1はアイ
ドル回転によつてポンプ2の駆動を維持すること
ができるため、アクセル装置49を作動させなく
て済む。そこで、この領域Aにおいては、サブレ
バー8と一体回動するカム15はカムホロー14
に接触することなく、後述するアクセル作動は発
生されない。
次ぎに、第4図において、アクセル作動領域B
とは、レバー7または8が大きく操作されること
によつて制御弁5のスプールが略全開された以後
も、アクセル装置49が作動してポンプ2のアク
チユエータ4への圧油供給量を制御する領域を意
味しており、この場合、エンジン1はアクセル装
置49によつてポンプ2の駆動回転速度を略比例
的に増加させて行くことになる。そして、この増
速が実現されるように、カム15、カムホロー1
4、レバー13,16,40およびリンクバー1
7等の相関関係が設定されている。
すなわち、例えば、サブレバー8についての操
作量がアクセル作動領域Bに達すると、サブレバ
ー8と一体回動するカム15がカムホロー14に
当接することにより、レバー13,16を回動さ
せる。この回動により、リンクバー17を介して
助勢用アクチユエータ20の制御レバー40が、
第5図aに示されているように下端部のピン44
を中心にして左に引き倒されるため、切換弁22
における弁体30が左方向に移動される。この弁
体30の移動により、中央弁座33がポンプポー
ト36を開いて第2弁路32に連通させるととも
に、左側弁座34が左側タンクポート37を開い
て第1弁路31に連通させることになる。
その結果、ポンプ2の油圧が、ポンプポート3
6→第2弁路32→第2通路28を経由して、シ
リンダ室24の左側圧力室24bに供給されると
ともに、シリンダ室24の右側圧力室24aが、
第1通路27→第1弁路31→左側タンクポート
37を経由して、タンク39に連通されるため、
ピストン25が右方向に移動される。
このピストン25の右方向への移動力は、ピス
トンロツド26に連結されたレバー46、リンク
バー48を経由して伝達されるため、アクセル装
置49はピストンの移動力によつて操作されるこ
とになる。つまり、アクセル装置49はレバー8
または7に加えられる操作力にシリンダ装置23
の助勢力を加えられて操作されるため、レバー8
とアクセル装置49との間に比較的大きな抵抗力
が介在されていたとしても、クレーンの操縦者は
レバーを軽快に操作することができる。
一方、ピストンロツド26によつて制御レバー
40がその下端部を右方向へ移動されると、第5
図bに示されているように、制御レバー40が傾
斜した状態のままで、中間部のピン45が元の位
置に戻されるため、弁体30は元の方向へ引き戻
されることになる。これにより、中央弁座33が
ポンプポート36を、左右の弁座34,35が両
タンクポート37,38をそれぞれ閉じるため、
ピストン25はその位置でロツクされることにな
る。その結果、制御レバー40はサブレバー8の
操作量に依存する傾斜姿勢を維持することにな
る。
そして、前記作動が繰り返えされることによ
り、助勢用アクチユエータ20はサブレバー8ま
たはメインレバー7に加えられる操作量に応じて
アクセル装置49を作動させるため、エンジン1
はレバー操作量に見合う出力によつてポンプ2を
駆動することになる。そのレバー操作によつて制
御される制御弁5に接続されているアクチユエー
タ4はクレーンをして伸縮、巻き上げ、起伏、旋
回の作動を所望の速度で実行させる。
本実施例によれば、クレーンの作動制御と、そ
の作業速度制御とを1本のレバー操作によつて軽
快かつ正確に実行することができるため、クレー
ン操縦者は両手で2本のレバーを操作することに
より、クレーンに2種類の作業を実施させること
ができ、また、労力や注意力が軽減化されるた
め、作業性を高めることができる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々変更可能であることはいうまでもない。
助勢用アクチユエータをアクセル装置に連携さ
せる手段はリンク機構を使用するに限らず、コン
トロールケーブル等を使用してもよい。
前記実施例では、トラツク搭載用クレーン装置
に適用した場合につき説明したが、本考案にかか
るアクセル制御装置はこれに限らず、エンジンに
駆動されるポンプの出力を使用するアクチユエー
タの能力をエンジンのアクセル装置によつて制御
する場合全般に適用することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、制御弁
の操作部に加えられる操作に追従して助勢用アク
チユエータが作動することにより、アクセル装置
を操作するため、前記操作部への操作力は小さく
て済み、軽快で正確な操作を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるアクセル制御
装置が使用されているトラツク搭載用クレーン装
置を示す模式図、第2図は第1図の部を示す拡
大部分縦断面図、第3図は第1図の部を示す斜
視図、第4図は作用を説明するための線図、第5
図a,bは同じく各概略側断面図である。 1……エンジン、2……油圧ポンプ、3……油
圧回路、4……アクチユエータ、5……制御弁、
6……制御部、7……メインレバー、8……サブ
レバー、9……支軸、10……リンクバー、11
……コネクテイグロツド、12……回動軸、13
……小レバー、14……カムホロー、15……カ
ム、16……大レバー、17……リンクバー、2
0……助勢用アクチユエータ、21……シリンダ
装置、22……切換弁、23……本体、24……
シリンダ室、25……ピストン、26……ピスト
ンロツド、27……第1通路、28……第2通
路、29……弁室、30……弁体、31……第1
弁路、32……第2弁路、33……中央弁座、3
4……左側弁座、35……右側弁座、36……ポ
ンプポート、37,38……タンクポート、39
……タンク、40……制御レバー、41,44,
45,47……ピン、42……長溝、43……長
孔、46……レバー、48……リンクバー、49
……アクセル装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジン1に駆動される油圧ポンプ2の油圧回
    路3に接続され、所定の作業を実行するように構
    成されているアクチユエータ4と、前記油圧回路
    3に接続され、前記アクチユエータ4の作動を制
    御するように構成されている制御弁5と、この制
    御弁5を操作するように構成されているレバー8
    と、前記エンジン1の速度を制御するアクセル装
    置49と、このアクセル制御装置49の操作を助
    勢する助勢用アクチユエータ20とを備えている
    アクセル制御装置において、 前記助勢用アクチユエータ20はシリンダ装置
    21と、切換弁22とを備えており、 このシリンダ装置21は、助勢用アクチユエー
    タ本体23に形成されているシリンダ室24と、
    このシリンダ室24に摺動自在に嵌装され、その
    ロツド26がシリンダ室24から外部へ突出され
    て、前記アクセル装置49に連動されているピス
    トン25と、シリンダ室24におけるピストン2
    5の両脇の圧力室24a,24bにそれぞれ連通
    するように開設されている第1通路27と第2通
    路28とを備えており、 他方、前記切換弁22は、助勢用アクチユエー
    タ本体23に前記シリンダ室24と平行に形成さ
    れている弁室29と、この弁室29に摺動自在に
    嵌装されている弁体30と、弁体30にそれぞれ
    形成されている第1弁路31および第2弁路32
    と、両弁路31および32の間に形成されている
    中央弁座33と、第1弁路31の片脇に形成され
    ている第1弁座34と、第2弁路32の片脇に形
    成されている第2弁座35とを備えており、第1
    弁路31はシリンダ装置21の第1通路27に、
    また、第2弁路32は第2通路28にそれぞれ常
    時連通するように構成されており、 さらに、助勢用アクチユエータ本体23にはポ
    ンプポート36、第1タンクポート37および第
    2タンクポート38が前記弁室29に開口するよ
    うにそれぞれ開設されており、前記弁体30の中
    立状態において、各ポート36,37,38は中
    央弁座33、第1弁座34、第2弁座35により
    それぞれ閉塞されるように構成され、また、ポン
    プポート36は前記油圧ポンプ2の吐出側に、両
    タンクポート37,38はタンク39にそれぞれ
    接続されており、 前記切換弁22の弁体30には制御レバー40
    が連結されているとともに、この制御レバー40
    の一端部には前記ピストンロツド26が連結され
    ており、 さらに、前記制御レバー40の他端は前記レバ
    ー8にカム15およびカムホロー14を介して連
    携されており、このカム15およびカムホロー1
    4はアイドリング回転域以上に対応する位置にお
    いて前記レバー8の操作量を制御レバー40に伝
    達するように構成されていることを特徴とするア
    クセル制御装置。
JP1986149048U 1986-09-29 1986-09-29 Expired JPH0415962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149048U JPH0415962Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149048U JPH0415962Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354839U JPS6354839U (ja) 1988-04-13
JPH0415962Y2 true JPH0415962Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=31063887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986149048U Expired JPH0415962Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415962Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151781A (en) * 1978-05-22 1979-11-29 Kato Seisakushiyo Kk Speed controller for hydraulic selfftravelling working machine
JPS58133451A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151781A (en) * 1978-05-22 1979-11-29 Kato Seisakushiyo Kk Speed controller for hydraulic selfftravelling working machine
JPS58133451A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354839U (ja) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH109204A (ja) 油圧駆動装置
US5413452A (en) Hydraulic system for a backhoe apparatus
US7233853B2 (en) Multiple mode operational system for work vehicle braking
US20060089773A1 (en) Multiple mode operational system for work vehicle propulsion
JPH06237605A (ja) 作業車両用の油圧供給装置
JPH0415962Y2 (ja)
JP4300277B2 (ja) 関節連結機械の操向システム
JP2816994B2 (ja) 特殊車両用油圧回路のコントロールバルブ
JPH0444828Y2 (ja)
JP2002081409A (ja) 走行車両の油圧回路
JPS5838053Y2 (ja) 作業機のパイロットバルブ操作構造
JP2575017Y2 (ja) 油圧機器の駆動方向切換え操作装置
JPH01257683A (ja) 操向制御装置
JPH0571143A (ja) 建設機械の油圧回路
JP2006258237A (ja) 液圧モータユニット
JPS5825008Y2 (ja) 作業機のパイロットバルブ操作構造
JPH0747602Y2 (ja) 方向切換弁駆動油圧回路
JPS6241116Y2 (ja)
JPS5825007Y2 (ja) 作業機のパイロットバルブ操作構造
JPH0410291Y2 (ja)
JPH04219504A (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH0221603Y2 (ja)
JPS5838052Y2 (ja) 作業機のパイロットバルブ操作構造
JPS5935663Y2 (ja) 油圧式掘削機
JP2669950B2 (ja) バックホウの旋回台駆動用油圧回路