JPH0415800Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415800Y2
JPH0415800Y2 JP15065686U JP15065686U JPH0415800Y2 JP H0415800 Y2 JPH0415800 Y2 JP H0415800Y2 JP 15065686 U JP15065686 U JP 15065686U JP 15065686 U JP15065686 U JP 15065686U JP H0415800 Y2 JPH0415800 Y2 JP H0415800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
laminated rubber
bolt
support
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15065686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356745U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15065686U priority Critical patent/JPH0415800Y2/ja
Publication of JPS6356745U publication Critical patent/JPS6356745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415800Y2 publication Critical patent/JPH0415800Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、建築物とその基礎との間に設置さ
れ、地盤から建築物へ伝播する地震エネルギーを
軽減させる免震用積層ゴム支承の支持部構造に関
する。
《従来の技術》 従来、建築物を免震するために、第2図に示す
如く基礎1と建築物2との間に積層ゴム支承3を
配置し、建築物2の系全体の水平方向振動周期を
増大させ、これを地震の振動周期よりも大きくす
ることにより、建築物2の応答加速度を減少させ
ている。
然して、積層ゴム支承3を基礎1に支持するた
めの支持部構造については、一般に以下に述べる
通りであつた。
捨てコンクリートを打設して構築した基盤上に
鉄筋フレームを組み、これに基礎コンクリートを
打設するものである。
その詳細は、鉄筋フレームとなる鉄筋またはア
ンカーボルト4を基盤上にセツトし、このアンカ
ーボルト4の頂部には袋ナツト5を倒立させて設
けており、この袋ナツト5の上端面が埋まらない
ように基礎コンクリートを打設し、そして基礎コ
ンクリートの養生を持ち、ベースプレート6を袋
ナツト5上端面に載せ、ボルト7を袋ナツト5に
螺入してベースプレート6を締付固定する。次
に、ベースプレート6の上面と同一水平面となる
迄、基礎コンクリートとベースプレート6との間
隙にモルタル8を充填する。
このようにして設置したベースプレート6上に
積層ゴム支承3を載せ、これをボルト9でベース
プレート6に締着していた。
《考案が解決しようとする問題点》 叙述した積層ゴム支承の支持部構造では、基礎
コンクリートを打設する前に、積層ゴム支承3を
設置する位置のアンカーボルト4の鉛直度、なら
びにベースプレート6が水平になるように袋ナツ
ト5の上端面位置を調整していた。
また、積層ゴム支承3を固定するためにボルト
7,9を用いており、取付ボルトの数が多く、そ
れだけ手間が掛かるものであつた。更に、ベース
プレート6が積層ゴム支承3の固定ボルト9を受
け止めているので、ベースプレート6は、曲げモ
ーメント耐力のほかボルト9を充分に螺合把持し
得るためのかなりの厚さ、強度を具える鋼板であ
ることが必要とされていた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は取付ボルトの数を少なく、しかも
ベースプレートの水平を出し易く、かつベースプ
レート厚が薄くても強度的に必要充分な免震用積
層ゴム支承の支持部構造を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 本考案は、免震用積層ゴム支承を支持するため
の支持部構造において、基盤上に脚を介して設置
した支持架台と、該脚の鉛直方向に介在装着し
た、鉛直方向へ伸縮調整可能な調整ボルトと、該
支持架台上に設置した、鉛直方向に伸縮調整可能
な微調整ボルトと、該微調整ボルト上に水平に載
置したベースプレートと、該ベースプレートの外
周囲寄りに穿設した貫通孔と、該貫通孔に挿通さ
れる積層ゴム支承固定用ボルトと螺合すべく、倒
立されてその上端面が該貫通孔に臨む袋ナツト
を、頂部に取り付けたアンカーボルトと、該基盤
上に、該ベースプレートの上面のみが露呈する高
さで打ち込んだ基礎コンクリートとからなること
を特徴とする。
《作用》 基盤上に脚を介して支持架台を設置し、その上
面が水平になるように調整ボルトを伸縮させる。
さらに微調整ボルトでベースプレートの水平を出
し、ボルトをベースプレートからアンカーボルト
頂部の袋ナツトに仮止めして基礎コンクリートを
打設する。この打設高さはベースプレート上面と
同一水平面にする。これにより、ベースプレート
は、調整ボルトや微調整ボルトを介して支持架台
で水平に保持され、積層ゴム支承固定用ボルト
を、貫通孔に挿通してアンカーボルトの袋ナツト
に螺入緊締すれば、基礎コンクリートに埋め込ん
だベースプレート上に積層ゴム支承が強固に支持
固定される。この積層ゴム支承は、基礎コンクリ
ートに埋設された袋ナツトからボルトを外せば、
交換移動が可能である。即ちベースプレート上面
に沿つて水平方向へスライドさせることができ
る。
《実施例》 以下、本考案に係る免震用積層ゴム支承の支持
部構造の好適な実施例について第1図を参照にし
て説明する。図中の前出第2図と同一符号は同一
物である。11は基礎コンクリートを打設するた
めの捨てコンクリート基礎である。
三点に脚12,12,12を設けた支持架台1
3を用意する。この支持架台13の各脚12基端
部には、脚12の軸方向、すなわち鉛直方向へ伸
縮調整可能な調整ボルト14が連結されている。
上記支持架台13は、脚12を介して捨てコン
クリート基盤11上に設置される。設置の手段
は、調整ボルト14の底部を捨てコンクリート基
盤11に部分打ち込みすることとしてもよいが、
本例では底板を取り付け、この底板を釘で捨てコ
ンクリート基盤11に止めている。
支持架台13上には、鉛直方向へ伸縮調整可能
な微調整ボルト15が設置される。この微調整ボ
ルト15上にドーナツ盤状の比較的薄い鋼板製ベ
ースプレート16を載せ、その水平を調整ボルト
14,15の伸縮加減で確保する。また、アンカ
ーボルト4の頂部には、袋ナツト5を溶接などの
手段で倒立させて固定する。この袋ナツト5の上
端に、ベースプレート16の外周囲寄りの周縁部
に穿設した、貫通孔であるボルト孔を通る取付け
ボルトを螺入してベースプレート16でアンカー
ボルト4を仮に吊持しておき、基礎コンクリート
を、ベースプレート16の上面と同一水平面にな
る迄、すなわちベースプレート16の上面のみが
露呈する高さで打ち込んで基礎1を得ている。
その後、このベースプレート16上に免震用積
層ゴム支承3を載せ、その底部鋼板10の縁部の
図示しないボルト孔およびベースプレート16の
ボルト孔に挿通して免震用積層ゴム支承固定用ボ
ルト7を、これを螺合すべくその上端面がボルト
孔に臨む袋ナツト5に螺合緊締する。
ベースプレート16が中心部に開口を有するド
ーナツ盤状であるのは、中心部の開口からベース
プレート16の真下にも基礎コンクリートを満偏
無く充填するためである。
積層ゴム支承3は、かなり高い精度を持つた水
平状態でアンカーボルト4に直接固定される。
《効果》 以上詳しく述べたように、本考案に係る免震用
積層ゴム支承の支持部構造によれば、ベースプレ
ートを載置する支持架台と、その脚および支持架
台上に設けた調整ボルトとを備えているので、ベ
ースプレートの水平を簡単に、しかも高い精度で
得ることができる。また、積層ゴム支承固定用ボ
ルトを直にアンカーボルトの袋ナツトに螺合させ
るようにし、かつベースプレートは、基礎コンク
リートに密着されてこのコンクリートと積層ゴム
支承との間で挾圧されることとなるので、従来の
ようにベースプレートと積層ゴム支承とを各別に
止めない分だけボルトの数を省略でき、手間を軽
減できるとともに、ベースプレートの厚さも比較
的薄くすることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す概略の側面図、
第2図は従来例を示す側面図である。 1……基礎、2……建築物、3……積層ゴム支
承、4……アンカーボルト、5……袋ナツト、6
……ベースプレート、7……ボルト、8……モル
タル、9……ボルト、10……底部鋼板、11…
…捨てコンクリート基盤、12……脚、13……
支持架台、14……調整ボルト、15……微調整
ボルト、16……ベースプレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 免震用積層ゴム支承を支持するための支持部構
    造において、基盤上に脚を介して設置した支持架
    台と、該脚の鉛直方向に介在装着した、鉛直方向
    へ伸縮調整可能な調整ボルトと、該支持架台上に
    配置した、鉛直方向に伸縮調整可能な微調整ボル
    トと、該微調整ボルト上に水平に載置したベース
    プレートと、該ベースプレートの外周囲寄りに穿
    設した貫通孔と、該貫通孔に挿通される積層ゴム
    支承固定用ボルトと螺合すべく、倒立されてその
    上端面が該貫通孔に臨む袋ナツトを、頂部に取り
    付けたアンカーボルトと、該基盤上に、該ベース
    プレートの上面のみが露呈する高さで打ち込んだ
    基礎コンクリートとからなることを特徴とする免
    震用積層ゴム支承の支持部構造。
JP15065686U 1986-10-02 1986-10-02 Expired JPH0415800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15065686U JPH0415800Y2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15065686U JPH0415800Y2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356745U JPS6356745U (ja) 1988-04-15
JPH0415800Y2 true JPH0415800Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=31066991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15065686U Expired JPH0415800Y2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415800Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037466A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Hitachi Kizai Kk アンカーボルト支持枠体組立ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037466A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Hitachi Kizai Kk アンカーボルト支持枠体組立ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356745U (ja) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862992A (en) Noise barrier
JPH0415800Y2 (ja)
JPS6315415B2 (ja)
JP3135368B2 (ja) 支承のレベル調整方法
JP3700096B2 (ja) 免震装置の取付工法
JP3255253B2 (ja) 建柱施工方法およびその柱底支持装置
CN219344154U (zh) 一种悬挑构件支撑加固装置
JP2000257302A (ja) 免震装置の設置状態調整方法及びその設置状態調整装置
JPH0460168B2 (ja)
JPH03119262A (ja) アンカーボルト支持治具
JPH0641989A (ja) 基礎金物の設置工法
JP2600007Y2 (ja) コンクリート打設用天端設定治具
JPS6035639Y2 (ja) 塔状構造物の基礎据付用金物
KR0114044Y1 (ko) 철골기둥용 레벨측량대
JPS5920489Y2 (ja) アンカ−ボルト取付け構造
JPS5824969Y2 (ja) 支承の水平調整装置
JPH071466Y2 (ja) 型枠支保工等における仮設支柱
JP2002371724A (ja) 免震構造及びその施工方法
JP2761455B2 (ja) 持ち出し床におけるalc外壁パネルの取付方法
JP2592742Y2 (ja) アンカーボルト固定装置
JPS5925969Y2 (ja) 基礎金物
JPH0345479Y2 (ja)
JPS5914567Y2 (ja) 鉄骨及び機器等の荷重受け装置
JP2596589Y2 (ja) 基礎構造
JPH0427960Y2 (ja)