JPH04154782A - 2―(2―ビニルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体 - Google Patents

2―(2―ビニルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体

Info

Publication number
JPH04154782A
JPH04154782A JP2205984A JP20598490A JPH04154782A JP H04154782 A JPH04154782 A JP H04154782A JP 2205984 A JP2205984 A JP 2205984A JP 20598490 A JP20598490 A JP 20598490A JP H04154782 A JPH04154782 A JP H04154782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
compound
ylthio
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707811B2 (ja
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Fumio Nakano
文雄 中野
Kenichi Otake
憲一 大嶽
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPH04154782A publication Critical patent/JPH04154782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707811B2 publication Critical patent/JP2707811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 itよΩ■■公■ 本発明は、新規なカルバペネム(7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3,2,0]へブタ−2−エン−2−カルボ
ン酸)化合物、該化合物を有効成分として含有する抗菌
剤および該化合物の製造方法に関する。
匡來孜1 近年、ペニシリン類およびセファロスポリン類と同じβ
−ラクタム環を持ちながら、これらと基本骨格の異なっ
た新規なβ−ラクタム抗生物質が次々と天然から発見さ
れている。
例えば、ストレプトミセス カドレア(Strepto
mycescattleya )の醗酵より単離された
チェナマイシン(thienamycin) [ジャー
ナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサエティ(
J 、 A m 、 Ch e m 。
Soc、)、第100巻、6491頁(1978年)〕
のような天然由来のカルバペネム化合物が挙げられる。
チェナマイシンは、ダラム陽性菌およびダラム陰性菌に
対して、広範囲にわたり優れた抗菌スペクトルと強い抗
菌力を有するので、有用性の高いβ−ラクタム剤として
、その開発が期待された。しかしながら、チェナマイシ
ンそのものが化学的に不安定であり、またある種の生体
内酵素、例えば腎デヒドロペプチダーゼ■(以下、DH
P−1と略す)により分解されて、その抗菌活性の効力
を減じ、尿中回収率が低いことが報告されている[アン
チミクロビアルアジエント アンド ヶモテラピ−(A
ntimicrob、 Agents Chemoth
er、)、第22巻、62頁(1982年):同、第2
3巻、300頁(1983年)]。
メルク(Merck)社では、チェナマイシンの優れた
抗菌活性を維持肱且っ、その化学的安定性の確保を狙っ
て、数多くのチェナマイシン類縁体を合成した。その結
果、チェナマイシンのアミノ基をホルムイミドイル化し
たイミペネム(imipenem)[ジャーナル オブ
 メゾイノナル ケミストリー(J 、 M e d 
、 Ch e m 、 )、第22巻、1435頁(1
979年)]が医薬品としての実用化に至った。
イミペネムは、種々の菌種に対してチェナマイシンと同
程度以上の抗菌活性およびβ−ラクタマーゼ抵抗性を保
持し、特に緑膿菌に対しては、その抗菌作用が2〜4倍
優れている。また、イミペネムの水溶液および固体とし
ての安定性は、チェナマイシンに較べ著しく改善された
しかしながら、イミペネムはチェナマイシン同様、人の
腎臓でDHP−Iにより分解されるため、尿路感染症に
使用できないだけでなく、分解産物による腎毒性を示す
。そのためにイミペネムは、単独で投与することができ
ず、シラスフチン(cilastatin)のようなり
HP−I阻害剤と併用して用いなければならない[アン
チミクロビアル アジエンド アンド ケモテラピー(
Antimicrob、 AgentsChemoth
er、)、第12巻(Suppl、D)、1頁(198
3年)]。また、近年、イミペネムは感染症の治療およ
び予防に頻繁に使用され、イミペネムに耐性なメチシリ
ン高度耐性黄色ブドウ球菌やイミペネム耐性緑膿菌が臨
床の場で増加しつつあり、これら耐性菌にイミペネムは
充分な治療効果を示していない。
本発明に最も類似する先行技術としては、特公昭63−
55514号公報があげられる。該公報には、メロベネ
ム(meropenem ; 5M−7338)を代表
化合物とする、カルバペネム骨格の2位に2−(アミノ
カルボニルまたはN−モノもしくはN、N−ジ低級アル
キルアミノカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ基を
有するカルバペネム化合物が記載されている。
日が 決しよ−と る問題 β−ラクタム抗生物質は、細菌にのみ選択毒性を示し、
動物細胞に対しては影響を与えないことから、副作用の
少ない抗生物質として細菌による感染症の治療に広く使
用され、有用性の高い薬剤である。
しかしながら、近年、メチシリン高度耐性黄色ブドウ球
菌および耐性緑膿菌が免疫力の低下した患者から難治性
の感染症の起炎菌として、しばしば分離され、臨床上大
きな問題になりつつある。従って、これらの耐性菌に対
する改善された抗菌力を有する抗菌剤の開発、特にカル
バペネム化合物においては、抗菌力の改善、DHP−I
に対する安定性の改善、腎毒性の軽減、中枢神経系に対
する副作用の軽減等が強く望まれている。
また特公昭63−55514号公報に記載された化合物
、特にメロペネムはDHP−Iに対する安定性が大幅に
改善された。しかしながら、前記のメチシリン高度耐性
黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性は充分ではなく、より
優れた抗菌活性を有するカルバペネム化合物が求められ
ている。
本発明の特徴であるカルバペネム骨格の2位に2−[2
−(N−未置換、N−置換またはN、N−ジ置換アミノ
カルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ基を有
するカルバペネム化合物は、文献未記載の新規な化合物
であり、文献および特許出願明細書において、全く開示
されておらず、また示唆すらされていない。
f題を 決 るための 本発明者等は、特にメチシリン高度耐性黄色ブドウ球菌
に対して優れた抗菌力を有し、且つDHP−■に耐性の
新規なカルバペネム化合物を提供することを目的とし、
鋭意研究した。その結果、カルバペネム骨格の2位に2
−(2−(N−未置換、N−置換またはN、N−ジ置換
アミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ
基を有する新規なカルバペネム化合物が、黄色ブドウ球
菌等のグラム陽性菌、緑膿菌を含むグラム陰性菌等に対
して、強い抗菌力を有し、更にDHp−■に対しても優
れた安定性を示すことを見出し、本発明を完成した。
本発明は、一般式 [式中、R’は水素原子またはメチル基、R2は水素原
子または低級アルキル基、R3、R″およびR5は水素
原子または低級アルキル基を示すか、R3およびR4は
互いに結合してメチレン基、エチレン基もしくはプロピ
レン基を形成するか、またはR4およびR3は隣接する
窒素原子と共に、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピ
ロリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基もしくは
モルホリノ基を形成する]て表される化合物またはその
医薬として許容される塩またはエステル、その製造法お
よびその用途に関するものである。
本明細書に記載された記号および用語について説明する
本発明の化合物は、基本構造 を有し、系統的に7−オキソ−1−アザビンクロ[32
,0]へブタ−2−エン−2−カルボン酸と呼1fれる
本明細書では、簡易化のために慣用的に広く使用される
カルバペネム に基づく番号を付し、その基本構造を1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸と記載する。
本発明は、カルバペネム骨格の1位、5位、6位および
8位の不斉炭素原子に基づく光学異性体を包含するが、
これら異性体で好適な化合物は、チェナマイシンのよう
な立体配置を有する(5R,6S)配H(5,6−トラ
ンス)で、且つ8位の炭素原子がR配置の化合物である
(5R,6S、8R)配置の化合物、または1位にメチ
ル基を有する場合は(1R、5S、6S。
8R)配置の化合物を挙げることができる。
カルバペネム骨格の2位側鎖の2’ −[2−(N=未
置換、N−置換またはN、N−ジ置換アミノカルボニル
)ビニル]ピロリジン−4°−イルチオ基についても、
ピロリジン骨格の2位および4位の不斉炭素に基づく異
性体を包含するが、これら異性体で好適な化合物は(2
’S、4’S)配置および(2°R,4“R)配置の化
合物を挙げることができる。
従って、一般式[1]の化合物中、好適な立体配置を有
する化合物群は、一般式[T−a][式中、R1、R2
、R3、R″およびR5は前記の意味を有する]で表さ
れる化合物である。
一般式[1−a]の化合物中、R3およびR“が互いに
結合して、メチレン基、エチレン基、またはプロピレン
基を形成する化合物群ならびにR“およびR5の少なく
とも一方が水素原子の化合物群が特に良好な抗菌活性を
有する。
また、2−(N−未置換、N−置換またはN、N−ジ置
換アミノカルボニル)ビニル基の二重結合に関して、シ
ス(Z)およびトランス(E)幾何異性体が存在するが
、いずれの異性体も本発明に包含される。これらの異性
体のうち、特に(E)−異性体が良好な抗菌活性を有す
る。
低級アルキル基とは、直鎖状または分岐状の炭 ゛素数
1ないし6゛個、好適には】ないし4個のアルキル基を
意味し、特にメチル基、エチル基、tcrt−ブチル基
等が好適である。
カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、tyrt−ブチ
ル基等の低級アルキル基:例えば2,2.2− トリク
ロロエチル基、2,2.2− トリフルオロエチル基等
のハロ置換低級アルキル基;例えばアセトキンメチル基
、プロピオニルオキシメチル基、ピバロイルオキシメチ
ル基、l−アセトキンエチル基、l−プロピオニルオキ
シエチル基等の低級アルカノイルオキシアルキル基:例
えばl(メトキシカルボニルオキシ)エチル基、l(エ
トキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(イソプロポ
キシカルボニルオキシ)エチル基等の低級アルコキシ力
ルポニルオキンアルキル基1例えば2−プロペニル基、
2−クロロ−2−プロペニル基、3−メトキシカルボニ
ル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基
、2−ブテニル基、シンナミル基等の低級アルケニル基
1例えばベンジル基、p−メトキンベンジル基、3.4
−ジメトキシベンジル基、0−ニトロベンジル基、p−
ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、ビスω−メトキ
シフェニル)メチル基等のアラルキル基;例えば(5−
メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル
)メチル基等の(5−置換−2−オキソ−1,3−ジオ
キン−ルー4−イル)メチル基:例えばトリメチルシリ
ル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低級アル
キルシリル基;インダニル基、フタリジル基、メトキシ
メチル基等が挙げられ、特に2−プロペニル基、p−ニ
トロベンジル基、p−メトキシベンジル基、ベンズヒド
リル基、tcrt−ブチルジメチルシリル基等が好まし
い。
水酸基の保護基としては、例えばトリメチルシリル基、
tert−ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシ
リル基;例えばメトキシメチル基、2−メトキシエトキ
シメチル基等の低級アルコキシメチル基;例えばテトラ
ヒドロピラニル基;例えばベンジル基、p−メトキシベ
ンジル基、2.4−ジメトキシベンジル基、0−ニトロ
ベンジル基、p−ニトロベンジル基、トリチル基等のア
ラルキル基:例えばホルミル基、アセチル基等のアシル
基;例えばtert −ブトキシカルボニル基、2−ヨ
ードエトキシ力ルボニル基、2,2.2− トリクロロ
エトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基
;例えば2−プロペニルオキシカルボニル基、2−クロ
ロ−2−プロペニルオキソカルボニル基、3−メトキシ
カルボニル−2−プロペニルオキシカルボニル基、2−
メチル−2−プロペニルオキシカルボニル基、2−ブテ
ニルオキシカルボニル基、シンナミルオキシカルボニル
基等のアルケニルオキシカルボニル基;例えばベンジル
オキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキンカル
ボニル基、0−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p
−ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオ
キシカルボニル基等が挙げられ、特に2−プロペニルオ
キシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル基、tarl−ブチルジメチルフリル基等が好ましい
イミノ基の保護基としては、例えばベンジル基、p−メ
トキシベンジル基、3.4−ンメトキソベンジル基、0
−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒ
ドリル基、ビス(p−メトキノフェニル)メチル基等の
アラルキル基1例えばホルミル基、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、オキサリル基、スクソニル基、
ピバロイル基等の低級アルカノイル基1例えばクロロア
セチル基、ノクロロアセチル基、トリクロロアセチル基
、トリフルオロアセチル基等のハロ置換低級アルカノイ
ル基。
例えばフェニルアセチル基、フェノキンアセチル基等の
アリールアルカノイル基:例えばメトキノカルボニル基
、エトキソ力ルボニル基、プロポキシカルボニル基、t
ert−ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカル
ボニル基;例えば2−ヨードエトキシカルボニル基、2
,2.2−トリクロロエトキンカルボニル基等のハロ置
換低級アルコキンカルボニル基;例えば2−プロペニル
オキシカルボニル基、2−クロロ−2−プロペニルオキ
シカルボニル基、3−メトキシカルボニル−2−プロペ
ニルオキシカルボニル基、2−メチル−2−プロペニル
オキ7カルボニル基、2−ブテニルオキシカルボニル基
、シンナミルオキシカルボニル基等のアルケニルオキシ
カルボニル基;例えばベンジルオキ7カルボニル基、0
−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−二トロベン
ジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル
基等のアラルキルオキシカルボニル基:例えばトリメチ
ルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低
級アルキルシリル基等が挙げられ、特に、2−プロペニ
ルオキシカルボニル基、terr−ブトキシカルボニル
基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等が好まし
い。
本明細書における略号の意味を以下に示す。
ACニアセチル基 Me  :メチル基 Et: エチル基 Pr  :プロピル基 tBu  : tert−ブチル基 Ms  二メタンスルホニル基 PMB:p−メトキシベンジル基 Tr:)リチル基 一般式[I]の化合物の好適な具体例を例示する。
一般式[1]の化合物の好適な具体例は、以下のとおり
である。
上記化合物中、好適な化合物は、 (1)  (5R,6S)−2−[(2S、4S)−2
−[(E)−2−(アミノカルボニル)ビニル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (2)  (5R,6S)−2−[(2S、4S)−2
−[(E)−2−(N−メチルアミノカルボニル)ビニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3−
カルボン酸(5)  (5R,6S)−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(アミノカルボニル)−2
−メチルビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[
(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2
−エム−3−カルボン酸(13)  (5R,6S)−
2−[(2S、4S)−2−[(E)−2−(N、N−
ジメチルアミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−
イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(17) 
 (5R,6S)−2−[(2S、4S)−2−[(E
)−2−(N、N−ジメチルアミノカルボニル)−2−
メチルビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸 (20)  (5R,6S) −2−[(2S、4S)
 −2−[(E) −2−(1−アジリジニルカルボニ
ル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R
)−1−ヒドロキシエチル〕刊−力ルバペン−2−エム
−3−カルボン酸(22)  (5R,6S)−2−[
(2S、4S)−2−[(E)−2−(1−ピロリジニ
ルカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ] 
−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸(24)  (5R,
6S)−2−[(2S、4S)−2−[(E)−2−(
l−ピペラジニルカルボニル)ビニル]ピロIJジンー
4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル
]−1−力ルバペン−2−エム−3−カルボン酸(32
)  (5R,6S)−2−[(2S、4S)−2−[
(E)−(2−オキソアゼチジン−3−イリデン)メチ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3−
カルボン酸(35)  (5R,6S)−2−[(2S
、4S)−2−[(E)−(2−オ千ソピロリジン−3
−イリデン)メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸(41)  (5R,6S
)−2−[(2S、4S)−2−[(Z)−2−(アミ
ノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−
6−[(R)−]−ヒドロキシエエチル−1−カルバペ
ン−2−エム;3−カルボン酸 (53)  (5R,6S)−2−[(2S、4S)−
2−[(Z)−2−(l−ピペラジニルカルボニル)ビ
ニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(67)  (5R,6S)−2−[(2
S、4S)−2−[(Z)−(2−オキソピロリジン−
3−イリデン)メチル]ピbリンンー4−イルチオ]−
6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸(73)  (5R,6
S)−2−[(2S、4S)−2−[(E)−2−(ア
ミノカルボニル)ビニル]−1−メチルビロリンン−4
−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(85)
  (5R,6S)−2−[(2S、4S)−2−[(
E)−2−(N、N−ジメチルアミノカルボニル)ビニ
ル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−[
(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2
−エム−3−カルボン酸 (92)  (5R,6S)−2−[(2S、4S)−
2−[(E)−2−(l−アジリジニルカルボニル)ビ
ニル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸(96)  (5R16S)
−2−[(2S、4S)−2−ICE)−2−(1−ピ
ペラジニルカルボニル)ビニル]−1−メチルピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(
107)  (5R,6S)−2−[(2S、4S)−
2−[(E)’費2−オキソピロリジン−3−イリデン
)メチル]=1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−
6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸 (145)  (1R、53,6S)−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(アミノカルボニル)ビニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−力ルバペン−2
−エム−3−カルボン酸(146)  (1R、55,
6S)−2−[(2S、4S)−2−[(E)−2−(
N−メチルアミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4
−イルチオ] −6−[(R)−■−ヒドロキシエチル
]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸 (149)  (1R、55,6s)−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(アミノカルボニル)−2
−メチルビニル]ピロリジン−4−イルチオ] −6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
力ルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (157)  (1R、55,68)−2−[(25,
4s)−2−[(E)−2−(N、N−ジメチルアミノ
カルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (161)  (1R、55,6S)−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(N、N−ジメチルアミノ
カルボニル)−2−メチルビニル]ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(R)−1ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−ニムー3−カルボン酸 (164)  (1R、55,6S)−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(1−アジリジニルカルボ
ニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 (166)  (1R、5S、6S)−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(l−ピロリジニルカルボ
ニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 (168)  (1R、5S、6S) −6−[(R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S
、4S)−2−[(E’) −2−(l−ピペラジニル
カルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (176)  (1R、5S、6S)−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S、
4S) −2−[(E) −(2−オキソアゼチジン−
3−イリデン)メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (179)  (1R、5S、6S)−6−[(R)−
]−ヒドロキシエエチル−1−メチル−2−[(2S、
4S) −2−[(E) −(2−オキソピロリジン−
3−イリデン)メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (182)  (1R、5S、6S)−6−[(R)−
1−ヒドロキシ゛ エチル]−1−メチル−2−[(2
S、4S) −2−[(E) −(2−オキソピペリジ
ン−3−イリデン)メチル]ピロリジン−4−イルチオ
]−1−力ルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (185)  (1R、5S、6S)−2−[(25,
4S)−2−[(Z)−2−(アミノカルボニル)ビニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2
−エム−3−カルボン酸(189)  (1R、5S、
6S)−2−[(2S、4S)−2−[(Z)−2−(
N、N−ジメチルアミノカルボニル)ビニル]ピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−
カルボン酸 (197)  (1R、5S、6S)−6−[(R)刊
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S、4
S) −2−[(Z) −2−(l−ピペラジニルカル
ボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (211)  (1R、5S、6S)−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S、
4S) −2−[(Z) −(2−オキソピロリジン−
3−イリデン)メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−
1−力ルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (217)  (1R、55,6S)−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(アミノカルボニル)ビニ
ル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−[
(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (229)  (1R、5S、6S)−2−[(2S、
45)−2−[(E)−2−(N、N−ジメチルアミノ
カルボニル)ビニル1−1−メチルピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(R)−1ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルごくペン−2−エム−3−カルボン酸 (236)  (1R、55,6S)−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−2−(1−アジリジニルカルボ
ニル)ビニル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ
]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ル=1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 (240)  (1R、5S、6S)−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S、
4S) −2−[(E) −2−(l−ピペラジニルカ
ルボニル)ビニル]−1−メチルピロリジン−4−イル
チオ]−1−カルバベンー2−エム−3−カルボン酸 および (251)  (1R、5S、6S)−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S、
4S)−2−[(E)−(2−オキソピロリジン−3−
イリデン)メチル]−1−メチルピロリジン−4−イル
チオ]−1−カルバペンー2−エム−3−カルボン酸 の化合物であり、特に(1)、(2)、(5)、(13
)、(35)。
(73)、(85)、(96)、(145)、(146
)、(149)、(+57)。
(164)、(168)、(179)、(182)、(
185)、(189)、(211)。
(217)、(229)および(240)の化合物が好
適である。
前記の一般式[I]の化合物および一般式[1]の化合
物の具体例中、より好適な化合物群は、−般式[1−b
] [式中、R″およびR”の少なくとも一方は水素原子を
示し、R’、R2およびR3は前記の意味を有する1で
表される化合物および一般式[I −c][式中、R”
およびR”は互いに結合して、メチレン基、エチレン基
またはプロピレン基を形成し、R1、R2およびR3は
前記の意味を有する]で表される化合物である。
一般式[1]の化合物は、常法により医薬として許容さ
れる塩またはエステルとすることができる。
一般式[1]の塩としては、医薬上許容される慣用的な
ものを意味し、カルバペネム骨格の3位のカルボキシル
基または2位側鎖部分のピロリジン環上の塩形成可能な
窒素原子における塩類を挙げることができる。
該カルボキシル基における塩基性付加塩としては、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例え
ばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属
塩:例えばアンモニウム塩:例えばトリメチルアミン塩
、トリエチルアミン塩;ジシクロヘキシルアミン塩、エ
タノールアミン塩、ジェタノールアミン塩、トリエタノ
ールアミ゛ン塩、プロピレン基等の脂肪族アミン塩;例
えばN、N−ジベンジルエチレンジアミン等のアラルキ
ルアミン塩;例えばピリジン塩、ピコリン塩、キノリン
塩、イソキノリン塩等の芳香族複素環アミン塩:例えば
テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウ
ム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ヘンシルト
リエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニ
ウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テトラブ
チルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩:アルギ
ニン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる
ピロリジン塩基における酸付加塩としては、例えば塩酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、
過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、プロピオン酸
塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、
りんご酸塩、くえん酸塩、アスコルビン酸塩等の有機酸
塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスル
ホン酸塩:例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等
の酸性アミノ酸塩等が挙げられる。
一般式[I]の無毒性エステルとしては、カルバペネム
骨格の3位のカルボキシル基における医薬上許容される
慣用的なものを意味する。例えばアセトキシメチル基、
ピバロイルオキシメチル基等のアルカノイルオキシメチ
ル基とのエステル、l−(エトキシカルボニルオキシ)
エチル基等のアルコキンカルボニルオキシアルキル基と
のエステル、フタリジル基とのエステル、(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル)メチ
ル基等の(5−置換一2−オキソ−1,3−ジオキソ−
ルー4−イル)メチル基とのエステル等が挙げられる。
本発明の化合物の製法について説明する。
本発明の化合物は、以下の製造法Aおよび製造法Bによ
って製造することができる。
製造広込 本発明の一般式[I]の化合物は、一般式[式中、R1
は水素原子またはメチル基、R6は水素原子またはカル
ボキシル基の保護基、R7は水素原子または水酸基の保
護基を示す]で表される化合物またはその反応性銹導体
と、一般式 [式中、R’、R’およびR″は水素原子または低級ア
ルキル基を示すか、R3およびR4は互いに結合して、
メチレン基、エチレン基もしくはブロレフ基を形成する
か、またはR4およびR5は隣接する窒素原子と共に、
アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピ
ペリジノ基、ピペラジニル基もしくはモルホリノ基を形
成し、R8は水素原子またはイミノ基の保護基を示す]
で表される化合物とを反応させて、一般式 [式中、R■、R3、R4、R5、R@、R7およびR
8は前記の意味を有する]で表される化合物とし、必要
に応じて一般式[■]の化合物の保護基を除去すること
により製造することができる。
贅血抹1 本発明の一般式[1]の化合物は、一般式[式中、R1
は水素原子またはメチル基、R6は水素原子またはカル
ボキシル基の保護基、R7は水素原子または水酸基の保
護基、R8は水素原子、低級アルキル基またはイミノ基
の保護基を示す]で表される化合物に酸化剤を反応させ
て、一般式[式中、R1、R6、R7およびR8は前記
の意味を有する]で表される化合物とし、一般式[VI
]の化合物と一般式 (R’)、P:Cぐこ二り:[■−a]または [式中、R8、R4およびR5は水素原子または低級ア
ルキル基を示すか、R3およびR4は互いに結合して、
メチレン基、エチレン基もしくはプロピレン基を形成す
るか、またはR4およびR8は隣接する窒素原子と共に
、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、
ピペリジノ基、ピペラジニル基もしくはモルホリノ基を
形成し、R1はメチル基、エチル基、イソプロピル基、
 2,2.2−トリフルオロエチル基またはフェニル基
を示す]で表される化合物とを反応させて、一般式 [式中、R1,R3、R4、R85R6、R’ オヨヒ
R’ ハ前記の意味を有する]で表される化合物とし、
必要に応じて一般式[IV]の化合物の保護基を除去す
ることにより製造することができる。
一般式[n]の化合物と一般式[111]の化合物との
反応は、一般式[II]の化合物として、その反応性誘
導体を使用するのが良好である。即ち、一般式[Ir]
の化合物に不活性有機溶媒中、塩基の存在下で活性化試
薬を反応させて、一般式E式中、R1、R6およびR7
は前記の意味を有し、Yは脱離基を示すコで表される反
応性誘導体に誘導することができる。
反応に使用する不活性有機溶媒としては、例えばジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼ
ン、トルエン、クロロベンゼン、塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチ
レン、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、N、N
−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルりん酸トリアミ
ド等または上配溶媒の混合物であり、特にアセトニトリ
ル、ベンゼンが好ましい。
反応に使用する塩基としては、例えばトリメチルアミン
、トリエチルアミン、N、N−ジイソプロピルエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、
N−メチルピペリジン、N、N−ジメチルアニリン、1
.8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エ
ン(DBU)、1.5−ジアザビシクロ[4,3,0]
ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂肪族アミン;例
えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン
、ルチジン、キノリン、イソキノリン等の芳香族アミン
等が挙げられ、特にN、N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリエチルアミンが好ましい。
反応に使用する活性化試薬としては、例えばトリフルオ
ロ酢酸無水物、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロ
メタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水
物等の酸無水物:例えばメタンスルホニルクロリド、p
−トルエンスルホニルクロリド、ジフェニルクロロホス
ファート等の酸クロリド等が挙げられ、特にジフェニル
クロロホスファートが好ましい。
一般式[■′〕の基Yは脱離基を意味し、例えばトリフ
ルオロアセトキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスル
ホニルオキシ基、ジフェノキシホスホリルオキシ基等が
挙げられ、特にジフェノキシホスホリルオキシ基が好ま
しい。
反応は一般式[11]の化合物1モルに対して、塩基1
〜3モル、好ましくは1−1.5モル、活性化試薬1〜
1.2モルが使用される。
反応は一40〜50℃、好ましくは一20〜20℃の温
度範囲で行い、通常0.5〜3時間で定量的に完結する
反応終了後、常法に従って処理して、一般式[n]の反
応性誘導体[■゛]が定量的に得られる。
一般式[■゛]の化合物は単離または単離することなく
一般式[1[[]の化合物と反応させることができる。
反応は、前記の不活性有機溶媒および塩基を用いて行わ
れ、一般式[■°]の化合物1モルに対して、塩基1〜
2モル、好ましくはl−1,5モル、一般式[1[I]
の化合物1〜1.2モルが使用され、−40〜50℃、
好ましくは一20〜20’Cの温度範囲で行われ、通常
0.5〜3時間で定量的に完結する。
また、一般式[IV]の化合物は、一般式[II]の化
合物から、−段階で製造することもできる。即ち、一般
式[11]の化合物から銹導した一般式[■′]の反応
性誘導体を単離することなく、同一反応系で一般式[1
[1]の化合物を反応させて、一般式[IV]の化合物
を効率良く製造することができる。−段階で行う場合に
は、一般式[I[]の化合物1モルに対して、塩基2〜
4モル、好ましくは2.5〜3.5モルを用いる。
反応終了後、通常の処理を行い一般式[TV]で表され
る粗生成物を得、精製することなく脱保護反応に付すこ
とができるが、粗生成物[TV]は結晶化またはシリカ
ゲル等によるカラムクロマトグラフィーに付し、精製す
ることが好ましい。
このようにして得られた一般式[rV]の化合物から、
必要に応じて、水酸基、イミノ基およびカルボキシル基
等の保護基の除去反応を適宜組み合せて行うことにより
、一般式[1]の化合物を得ることができる。
一般式[■]で表される出発原料は、例えば、R1が水
素原子である場合、サルラマン(Salzmann)等
の方法[ジャーナル オブ ジ アメリカンケミカル 
ソサエティ(J、 Am、 Chem、 Soc、)、
第102巻、6161〜6163頁(1981年)参照
]:R1がメチル基である場合、シー(Shih)等の
方法[ヘテロサイクルズ(Heterocycles)
、第21巻、29〜40頁(1984年)参照]等に従
い製造することができる。
(以下余白) 出発原料である一般式[n+1の化合物は、ヒドロキシ
プロリンから下記反応式に従って合成される。
[式中、R3、R4およびR5は前記の意味を有し、R
10はイミノ基の保護基、R”はトリチル基またはp−
メトキシベンジル基を示す]。
次に、製造法Bについて説明する。
一般式[VIの化合物を酸化反応に付し、一般式[VI
]の化合物に誘導する方法について説明する。
一般に1級アルコールの酸化反応によるアルデヒドの製
造法は、数多く知られている。しかしながら、カルバペ
ネム骨格を有するヒドロキシル化合物からアルデヒド化
合物に変換する合成法は、カルバペネム骨格が不安定で
あるため、全く報告されていない。このような変換反応
について、鋭意検討した結果、酸化剤として六価クロム
またはジメチルスルホキシドと求電子試薬との組合せを
用いることにより、カルバペネム骨格を分解させること
なく、一般式[V[]の化合物を容易に製造できること
を見出した。
好適なりロム(VT)酸化剤きしては、例えば酸化クロ
ム−ピリジン錯体(Collins試薬)、ピリジニウ
ム ジクロマート(PDC)、ピリジニウム りロロク
ロマート(FCC)、4−ジメチルアミノピリジニウム
 りロロクロマート、tert−ブチル クロマート等
が挙げられる。
ジメチルスルホキシドとの組合せに用いる好適な求電子
試薬としては、例えばオキサリルクロリド、チオニルク
ロリド、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスル
ホニルクロリド、ベンゾイルクロリド、アセチルクロリ
ド、アセチルプロミド、塩化シアヌル、メチルクロロホ
ルマート、エチルクロロホルマート、無水酢酸、トリフ
ルオロ酢酸無水物、メタンスルホン酸無水物、p−トル
エンスルホン酸無水物、ジシクロへキシルカルボジイミ
ド、三酸化いおう−ビリジン錯体、三塩化りん、オキシ
塩化りん、五酸化りん等が挙げられ、特に好ましい求電
子試薬はオキサリルクロリド、チオニルクロリド、メタ
ンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、トリ
フルオロ酢酸無水物である。
酸化反応は一般式[VIの化合物および酸化試薬の種類
により、試薬の使用量、溶媒、反応温度、反応時間は異
なるが、これらの条件を適宜組合せて実施することがで
きる。
例えば、酸化クロム(VI)−ピリジン錯体による酸化
反応は、不活性溶媒中、一般式[VIの化合物1モルに
対して該錯体4〜8モル、好ましくは5〜6モルを使用
する。反応時間は、室温下で5〜30分間、好ましくは
10〜15分間である。好ましい溶媒としては、例えば
ピリジン、アセトン、塩化メチレンまたはこれらの混合
溶媒等の不活性溶媒が挙げられ、特に塩化メチレンが好
適である。
例えば、ピリジニウム ジクロマートを酸化剤とする酸
化反応は、不活性溶媒中、一般式[VIの化合物1モル
に対して該酸化剤1−1.5モル、好ましくは1.2〜
l。3モルを用いる。反応は−10〜20°C1好まし
くは0−10’cで、2〜5時間で完結する。好ましい
溶媒としては、例えば水、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、アセトンま
たはこれらの混合溶媒等の不活性有機溶媒が挙げられ、
特にN、N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンが好
適である。
例えば、ピリジニウム りロロクロマートを酸化剤とす
る酸化反応は、不活性溶媒中、一般式[V]の化合物1
モルに対して該酸化剤1〜2モル、好ましくは1.2〜
1.5モルを使用する。反応時間は室温下で1〜2時間
である。好ましい溶媒としては、例えば、水、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メ
チレン、アセトンまたはこれらの混合溶媒等の不活性有
機溶媒が挙げられ、特にN、N−ジメチルホルムアミド
、塩化メチレンが好適である。尚、一般式[V]の化合
物が酸に対して不安定である場合には、酸化剤1モルに
対して2モルの酢酸ナトリウム等の弱アルカリ性塩を添
加して行うのが好ましい。
例えば、ジメチルスルホキシドと求電子試薬との組合せ
による酸化反応は、D、スワン(Swern)等のシン
セシス(Synthesis)、16S〜+85頁(1
981年)に記載の方法に準じて実施される。
反応は、不活性溶媒中、−75°C〜室温下で、一般式
[V]の化合物1モルに対してジメチルスルホキシド1
.5モルないしは大過剰に求電子試薬1〜2モルを作用
させて、ジメチルスルホキソニウム塩を生成させ、これ
に一般式[V]の化合物を加えて反応させ、更に必要に
応じてトリエチルアミン1〜8モルを作用させることに
より、一般式[VT]の化合物に変換できる。
好ましい溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド、
塩化メチレン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、ジエチ
ルエーテル、アセトン、アセトニトリル、ヘキサメチル
りん酸トリアミドまたはこれらの混合溶媒等の不活性有
機溶媒が挙げられ、特に塩化メチレン、ヘキサメチルり
ん酸トリアミド、ジメチルスルホキシドまたはこれらの
混合溶媒が好適である。
反応に用いる求電子試薬の種類によって、その使用量、
溶媒、反応温度等を適宜選択することができる。
求電子試薬として、例えばオキサリルクロリドまたはチ
オニルクロリドを用いる場合、一般式[n]の化合物1
モルに対してジメチルスルホキシド2〜3モルを含む塩
化メチレン溶液に、−78〜−60℃で求電子試薬1.
2〜1.5モルを加える。この溶液を同温度で30分間
撹拌した後、生成したジメチルスルホキソニウム塩の溶
液に、−78〜−60°Cで一般式[V]の化合物を加
える。15〜30分間撹拌した後、反応液にトリエチル
アミン2〜7モルを加える。この溶液を−78〜−30
℃で15〜30分間、更に室温で30〜60分間撹拌し
て、酸化反応を完結させる。
求電子試薬として、例えばメタンスルホン酸無水物、p
−トルエンスルホン酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物
等の酸無水物、例えばメタンスルホン酸クロリド、p−
トルエンスルホン酸クロリド、ベンゾイルクロリド等の
酸クロリドを用いる場合、一般式[V]の化合物1モル
およびジメチルスルホキシド5〜20モルを含むヘキサ
メチルりん酸トリアミド、塩化メチレンまたはこれらの
混合溶液に、−30〜−20°Cで求電子試薬1.5〜
2モルを加える。同温度で2〜4時間撹拌した後、反応
液にトリエチルアミン2〜4モルを加える。この溶液を
室温で10〜30分間撹拌して、酸化反応を完結させる
酸化反応終了後、通常の処理を行い、一般式[VI]の
化合物を塩化メチレンで抽出する。この抽出液を乾燥し
た後、精製することなく、その濾液または濃縮残渣を次
反応に使用する。
一般式[VI]の化合物と一般式[■−a]の化合物ま
たは一般式[■−b]の化合物とを反応させ、一般式[
IV]の化合物を製造する方法について説明する。
ビッティヒ(W i t t i g )反応によるα
、β−不飽和不飽和ニルボニル誘導体は、A、マーカー
(Maercker)[オーガニック リアクション(
Org、 Reactions)、第14巻、344頁
(196S年)]、向山ら[ケミストリー レターズ(
Chem、 Lett、)、405〜408頁(198
4年)]、W、C,ステイル(Still)ら[テトラ
ヘドロン レターズ(Tetrahedron  Le
tters)、第24巻、4405〜4408頁(19
83年)]等の文献に記載の方法に準じて行われる。
一般式[rV]の化合物は、二重結合に関するシス(Z
)およびトランス(E)幾何異性体が存在する。ビッテ
ィヒ反応において、一般式[■−a]の化合物または一
般式[■−b]の化合物の種類、反応溶媒および反応温
度を適宜選択することにより、(Z)−異性体または(
E)−異性体の一方を選択的に、または優先的に製造す
ることができる。
一般式[■−a]で表されるホスホラン化合物によるビ
ッティヒ反応は、不活性有機溶媒中、一般式[VT]の
化合物1モルに対して一般式[■−a]の化合物1〜2
モルを0〜80°C1好ましくは室温で2〜6時間反応
させることにより行われる。
反応に使用する不活性有機溶媒としては、例えば塩化メ
チレン、ベンゼン、トルエン、N、N−ジメチルホルム
アミド、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシ
エタン、ヘキサン、メタノール、エタノールまたはこれ
らの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒を適宜選択
することによって、(Z)−異性体または(E)−異性
体の一方を選択的に、または優先的に製造できる。
反応に使用するホスホラン化合物としては、例えばアミ
ノカルボニルメチレン(トリフェニル)ホスホラン、N
−メチルアミノカルボニルメチレン(トリフェニル)ホ
スホラン、N−エチルアミノカルボニルメチレン(トリ
フェニル)ホスホラン、トリフェニル(N−プロピルア
ミノカルボニルメチレン)ホスホラン、トリフェニル(
N−イソプロピルアミノカルボニルメチレン)ホスホラ
ン、N、N−ジメチルアミノカルボニルメチレン(トリ
フェニル)ホスホラン、N、N−ジエチルアミノカルボ
ニルメチレン(トリフェニル)ホスホラン、トリフェニ
ル(N。
N−ジプロピルアミノカルボニルメチレン)ホスホラン
、トリフェニル(N、N−ジイソプロピルアミノカルボ
ニルメチレン)ホスホラン、l−アジリジニルカルボニ
ルメチレン(トリフェニル)ホスホラン、1−アゼチジ
ニルカルボニルメチレン(トリフェニル)ホスホラン、
トリフェニル(l−ピロリジニルカルボニルメチレン)
ホスホラン、ピペリジノカルボニルメチレン(トリフェ
ニル)ホスホラン、(2−オキソ−3−ビロリジニリデ
ン)トリフェニルホスホラン、(2−オキソ−3−ピペ
リジリデン)トリフェニルホスホラン等が挙げられる。
一般式[■−b]で表されるホスホナート化合物による
ビッティヒ反応は、前記の不活性有機溶媒中、一般式[
■−b1の化合物に塩基を作用させて、イリド(yli
de)を生成させ、該イリドと一般式[VI]の化合物
とを反応させるか、または一般式[■−b]の化合物と
一般式[VI]の化合物の共存下で塩基を作用させるこ
とにより行われる。
反応は、触媒量もしくは過剰のクラウンエーテル等の金
属キレート試薬の存在下に行うことにより、緩和な条件
下で円滑に進行する。
反応に使用する塩基としては、例えばn−ブチルリチウ
ム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメ
チルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、水
素化ナトリウム、炭酸セシウム等が挙げられる。
反応に使用するホスホナート化合物としては、例えばジ
(2,2,2−トリフルオロエチル) (アミノカルボ
ニルメチル)ホスホナート、ジ(2,2,2−1−リフ
ルオロエチル)  (N−メチルアミノカルボニルメチ
ル)ホスホナート、ジ(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)  (N−エチルアミノカルボニルメチル)ホスホ
ナート、ジ(2,2,2−1−リフルオロエチル) (
N−プロビルアミノカルボニルメチル)ホスホナート、
ジ(2,2,2−)リフルオロエチル)  (N−イソ
プロピルアミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジ(
2,2,2−)リフルオロエチル)  (N、N−ジメ
チルアミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジ(2゜
2.2−トリフルオロエチル)  (N、N−ジエチル
アミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジ(2,2,
2−トリフルオロエチル)  (N、N−ジプロピルア
ミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジ(2,2,2
−トリフルオロエチル)  (N、N−ジイソプロピル
アミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジ(2,2,
2−トリフルオロエチル)  (1−アジリジニルカル
ボニルメチル)ホスホナート、ジ(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)  (1−アゼチジニルカルボニルメチ
ル)ホスホナート、ジ(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)(l−ピロリジニルカルボニルメチル)ホスホナー
ト、ジ(2,2,2−トリフルオロエチル) (ピペリ
ジノカルボニルメチル)ホスホナート、ジ(2,2,2
−トリフルオロエチル) (2−オキソ−3−ピロリジ
ニル)ホスホナート、ジ(2,2,2−1−リフルオロ
エチル)(2−オキソ−3−ピペリジル)ホスホナート
、ジメチルアミノ力ルポニルメチルポスホナート、ジメ
チル (N〜メチルアミノカルボニルメチル)ホスホナ
ート、ジメチル (N−エチルアミノカルボニルメチル
)ホスホナート、ジメチル (N−プロピルアミノカル
ボニルメチル)ホスホナート、ジメチル(N−イソプロ
ピルアミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジメチル
 (N、N−ジメチルアミノカルボニルメチル)ホスホ
ナート、ジメチル (N、N−ジエチルアミノカルボニ
ルメチル)ポスホナ′−ト、ジメチル (N、N−ジプ
ロピルアミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジメチ
ル (N、N−ジイソプロピルアミノカルボニルメチル
)ホスホナート、ジメチル (1−アジリジニルカルボ
ニルメチル)ホスホナート、ジメチル (l−アゼチジ
ニルカルボニルメチル)ホスホナート、ジメチル (l
−ピロリジニルカルボニルメチル)ホスホナート、ジメ
チル(ピペリジノカルボニルメチル)ホスホナート、ジ
メチル (2−オキ゛へ3−ピロリジニル)ホスホナー
ト、ジメチル (2−オキソ−3−ピペリジル)ホスホ
ナート、ジエチル (アミノカルボニルメチル)ホスホ
ナート、ジエチル (N−メチルアミノカルボニルメチ
ル)ホスホナート、ジエチル (N−エチルアミノカル
ボニルメチル)ホスホナート、ジエチル(N−プロピル
アミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジエチル (
N−イソプロピルアミノカルボニルメチル)ホスホナー
ト、ジエチル (N、N−ジメチルアミノカルボニルメ
チル)ホスホナート、ジエチル (N、N−ジエチルア
ミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジエチル (N
、N〜ジプロピルアミノカルボニルメチル)ホスホナー
ト、ジエチル (N。
N−ジイソプロピルアミノカルボニルメチル)ホスホナ
ート、ジエチル (l−アジリジニルカルボニルメチル
)ホスホナートジエチル (l−アゼチジニルカルボニ
ルメチル)ホスホナート、ジエチル(1−ピロリジニル
カルボニルメチル)ホスホナート、ジエチル (ピペリ
ジノカルボニルメチル)ホスホナート、ジエチル (2
−オキソ−3−ピロリジニル)ホスホナート、ジエチル
 (2−オキソ−3〜ピペリジル)ホスホナート、ジイ
ソプロピル (アミノカルボニルメチル)ホスホナート
、ジイソプロピル(N−メチルアミノカルボニルメチル
)ポスホナー・  ト、ジイソプロピル (N−エチル
アミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジイソプロピ
ル (N−プロピルアミノカルボニルメチル)ホスホナ
ート、ジイソプロピル (N−イソプロピルアミノカル
ボニルメチル)ホスホナート、ジイソプロピル (N、
N−ジメチルアミノカルボニルメチル)ホスホナート、
ジインプロピル (N、N−ジエチルアミノカルボニル
メチル)ホスホナート、ジイソプロピル (N、N−ジ
プロピルアミノカルボニルメチル)ホスホナート、ジイ
ソプロピル (N、N−ジイソプロピルアミノカルボニ
ルメチル)ホスホナート、ジイソプロピル (l−アジ
リジニルカルボニルメチル)ホスホナート、ジイソプロ
ピル (J−アゼチジニルカルボニルメチル)ホスホナ
ート、ジイソプロピル (1ピロリジニルカルボニルメ
チル)ホスホナート、ジイソプロピル (ピペリジノカ
ルボニルメチル)ホスホナート、ジイソプロピル (2
−オキソ−3−ピロリジニル)ホスホナート、ジイソプ
ロピル (2−オキソ−3−ピペリジル)ホスホナート
等が挙げられる。
反応に使用する金属キレート試薬としては、例えば15
−クラウン−5,18−クラウン−6、ジシクロへキサ
ノー18−クラウン−6、ヘキサメチルりん酸トリアミ
ド、クリプタンド(cryptand) 222等が挙
げられ、特に15−クラウン−5および18−クラウン
−6が好適である。
反応はホスホナート化合物および塩基の種類、それらの
組合せ、更には反応溶媒および反応温度の選択によって
、二重結合の幾何異性体のZ/E比および収率に著しく
影響を与える。
反応は、一般に一般式[VI]の化合物1モルに対して
一般式[■−b]の化合物1〜1.15モル、塩基1〜
5モルまた必要に応じて金属キレート試薬1〜5モルを
用いて行われる。反応温度は一75〜50’Cで、反応
時間は0.5〜3時間である。
反応終了後、通常の処理を行い一般式[rV]で表され
る粗生成物を得、精製することなく脱保護反応に付すこ
とができるが、粗生成物[IV]は結晶化またはシリカ
ゲル等によるカラムクロマトグラフィーに付し、精製す
ることが好ましい。
製造法A及び製造法Bで得られた一般式[1”/]の化
合物から、必要に応じて、水酸基、イミノ基およびカル
ボキシル基の保護基の除去反応を適宜組み合せて行うこ
とにより、一般式[I]の化合物を製造することができ
る。
保護基の除去はその種類により方法が異なるが、常法に
従って、例えば加溶媒分解、化学的還元または水素化に
より行われる。
前記一般式[IV]において、水酸基および/またはイ
ミノ基の保護基が、例えばベンジルオキシカルボニル基
、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアラルキ
ルオキシカルボニル基で、カルボキシル基の保護基が、
例えばベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒド
リル基等のアラルキル基である場合には、例えば酸化白
金、白金線、白金黒等の白金触媒;例えばパラジウム黒
、酸化パラジウム、パラジウム−炭素、水酸化パラジウ
ム−炭素等のパラジウム触媒を用いる接触水素化により
保護基を除去することができる。
接触水素化反応に用いる溶媒としてj4、例えばメタノ
ール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
酢酸、またはこれらの有機溶媒と水もしくはりん酸塩等
の緩衝液との混合溶媒が挙げられる。
反応は、1〜4気圧の水素ガス気流下に0〜50°Cの
温度範囲で、0.5〜4時間で完結する。
前記一般式[IV]において、水酸基および/またはイ
ミノ基の保護基が、例えばアリルオキシカルボニル基で
、カルボニル基の保護基が、例えばアリル基である場合
には、アリル基の捕捉剤を含有する不活性有機溶媒中、
有機可溶性のパラジウム錯体触媒を反応させて保護基を
除去することができる[W、マッコムビ(McComb
ie)等の方法、ザ ジャーナル オブ オーガニック
 ケミストリー(J、 Org、 Chem、)、第4
7巻、587〜590頁(1982年)およびF、グイ
ベ(Guib6)等の方法、同一文献、第52巻、49
84〜4993 (1987年)参照]。
反応に用いる溶媒としては、例えば水、アセトン、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸
エチル、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム
またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
この反応に使用される好適なパラジウム触媒としては、
例えばパラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素、塩
化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(■)、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テ
トラキス(トリフエノキシホスフィン)パラジウム(0
)、テトラキス(十すエトキシホスフィン)パラジウム
(0)、ビスしエチレンビス(ジフェニルホスフィン)
]パラジウム(0)、テトラキス[トリ(2−フリル)
ホスフィン]パラジウム(0) 、ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)  クロリド、ビス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)  アセ
タート等が挙げられる。
アリル基の捕捉剤としては、例えばジメドン、ぎ酸、酢
酸、ぎ酸アンモニウム、ぎ酸ナトリウム、2−エチルヘ
キサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、
ピロリジン、ピペリジン、水素化トリブチルすず等を挙
げることができる。
反応は、一般式[IV]の化合物1モルに対して、パラ
ジウム錯体触媒0,01〜0.5モル、捕捉剤1〜6モ
ルを使用し、−10〜50°Cの温度範囲、好ましくは
0〜30°Cの温度範囲で行われ、通常15〜3時間で
完結する。
また、前記一般式[TV]において、水酸基および/ま
たはイミノ基の保護基が0−ニトロベンジルオキシカル
ボニル基で、カルボキシル基の保護基が0−ニトロベン
ジル基である場合には、光反応によって保護基を除去す
ることができる[アミット(A m i t )等の方
法、ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー(J、 Org、 Chem、)、第39巻、192
〜196頁(1974年)参照]。
保護基の除去反応の終了後、通常の処理法により、例え
ばシリカゲルまたは吸着樹脂等を用いるカラムクロマト
グラフィーに付し、凍結乾燥または結晶化等の操作によ
り、一般式[I]の化合物を単離することができる。
尚、一般式[IV]で表される化合物の3位のカルボキ
シル基の保護基が、例えばアセトキシメチル基、ピバロ
イルオキシメチル基等の低級アルカノイルオキシアルキ
ル基1例えばメトキシメチル基、インダニル基、フタリ
ジル基等である場合、このようなエステルは生体内で生
理的に加水分解されるので、保護基を除去することなく
、直接、ヒトまたは動物に投与することができる。
出発原料である一般式[V]の化合物は、下記反応式に
示すように一般式[n]の化合物の活性誘導体に一般式
[■]で表される4−メルカプトピロリジン誘導体を反
応させて得られる(参考例8および参考例9)。
以下余白 [式中、R’、R@、R7およびR8は前記と同じ意味
を有する〕 出発原料である一般式[■−a]で表されるホスホラン
化合物は、トリペット(Trippett)等のジャー
ナル オブ ザ ケミカル ソサエティ(J、 Che
m。
Soc、)、3874頁(1959年)の方法に準じて
製造される。また一般式[rV−b]で表されるホスフ
ァ−ト化合物はP、D、ランド−(Landor)等の
ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサエティ(J、 
ChemSoc、)、93頁(1977年)の方法に準
じて製造される。
本発明の化合物は、各種のグラム陽性菌およびグラム陰
性菌に対して強い抗菌活性を示す。
本発明の化合物の有用性を具体的に示すために、細菌に
対する試験管内抗菌活性を下記の寒天平板希釈法により
測定した[日本化学療法学会標準法:ケモテラピー(C
hemotherapy)第29巻、76〜79頁(1
981年)]。ミューラー ヒントン ブロス(Mue
ller Hinton  broth)中で一夜培養
した各試験菌株の一白金耳(接種菌量: 10’ CF
U/m/)をミューラー ヒントン アガー(MHag
ar)に接種した。この培地には抗菌剤が各濃度で含ま
れており、37°Cで16時間培養した後、最小発育阻
止濃度(MIC;μct/mりを測定した。
DHP−I感受性は、クロップ(Kropp)等の方法
[アンチミクロビアル アジエンド アンドケモテラピ
イ(Antimicrob、 Agents Chem
other、)、第22巻、62〜70頁(1982年
)]によって定量し、イミペネム(= 1.0)との割
合で示されるが数字が小さいほど安定性が高い。
本発明化合物の抗菌力およびDHP−1安定性を、比較
化合物としてイミペネム(imipenem)を用い、
測定した。その結果を表に示す。
最小発育阻止濃度(MIC;μq/m1)DHP−I感
受性 本発明の化合物は、種々のグラム陽性菌およびグラム陰
性菌に対して優れた抗菌活性を有し、これら病原菌を起
炎菌とするヒトの細菌感染症の治療および予防のために
、抗菌剤として有用な化合物である。本発明の抗菌剤に
感受性のある代表的な病原体としては、例えばスタフィ
ロコッカス(Staphylococcus)属、エン
テロコツカス(Enterococcus)属、エシェ
リキア(Escherichia )属、エンテロバク
タ−(Entarobacter )属、クレブシェラ
(Klebsiella )属、セレイシア(5err
atia )属、プロテウス(Proteus)属、シ
ュードモナス(Pseudomonas )属等の菌種
挙げることができ、特にメチシリン耐性スタフロコツ力
ス アウレウス(Methicillin resis
tanStaphglococcus aureus 
)およびチェナマイシン耐ナシュードモナス アエルギ
ノーサ(thienamycir e s i s t
 a n t  Pseudomonas  aent
ginosa )に対してeれた抗菌活性を示した。
本発明の化合物は、各々の化合物によって異4るが、D
HP−1に対して極めて安定であり、且つ生理化学的安
定性および水に対する溶解性にも優オている。
本発明化合物は、当分野で公知の固体または沼体の賦形
剤の担体と混合し、非経口投与、経口8与、外部投与に
適した医薬製剤の形で使用することができる。主なもの
は、局所的または注射による非経口的(静注もしくは筋
注)な投与である。医薬製剤としては、例えば注射剤、
シロップ剤、乳剤等の液剤:錠剤、カプセル剤、粒剤等
の固形剤。
軟膏、半開等の外用剤が挙げられる。これらの製剤には
、必要に応じて塩基、助剤、安定化剤、湿お   側割
、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤等の通常イ   使
用される添加剤が含まれていてもよい。
t    添加剤としては例えば注射用蒸留水、リンゲ
ルL   液、グルコース、しょ糖シロップ、ゼラチン
、食1   用油、カカオ脂、エチレングリコール、し
ょ糖、と)   うもろこし澱粉、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク等が挙げられる。
C投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別、投り  
 与形態、投与回数等によって異なるが、通常、成1 
  人に対する好ましい日用量は有効成分約5〜50y
r+g/kg、子供に対する好ましい日用量は約5〜2
5m(77kgの範囲にあり、1日当り1回または数回
に分けて投与するのが好ましい。
本発明の化合物は、必要に応じてシラスタチン[(Z)
−7−(L−アミノ−2−カルボキシエチルチオ)−2
−(2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド)
−2−ヘプテノイン酸ナトリウムコ等のDHP−I阻害
剤[特開昭56−81518号公報、欧州特許第28,
778号、ジャーナル オブ メディシナル ケミスト
リイ(J、 Med、 Chem、)、第30巻、10
74頁(+987年)]と組合せて投与することもでき
る。
および 実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもので
はない。
実施例および参考例の薄層クロマトグラフは、プレート
としてSilicagel 60Fzas (Merc
k)を、検出法としてUV検出器またはニンヒドリン発
′色法を用いた。カラム用シリカゲルとしてはWako
gel@C−300(和光紬薬)を、逆相カラム用シリ
カゲルとしてはLC−SORB”SP−B−ODS(C
hemco)を用いた。高速液体クロマトグラフとして
は、J /VS CO@800シリーズ(日本分光)を
用いた。NMRスペクトルは、重ジメチルスルホキシド
または重クロロホルム溶液で測定する場合には内部基準
としてテトラメチルシラン(TMS)、重水溶液で測定
する場合には2.2−ジメチル−2−シラペンクン−5
−スルホナート(DSS)を用い、XL−200(20
0MHz ; Varian)型スペクトロメータを用
いて測定し、全δ値をppmで示した。
NMR測定における略号の意味を以下に示す。
S   : シングレット d   :ダブレット t   : トリプレット q   : クワルテット ABq:AB型クりルテット dd: ダブル ダブレット m  :マルチブレット brニブロード J   :カップリング定数 H2:ヘルツ DMSO−da:重ジメチルスルホキッド、CDCl5
 : 重クロロホルム D20:重水 (以下余白) 実施例1 ペン−2−エム−3−カルホキシラー l) ジメチルスルホキシド(0、29ml 、 4 、0 
mmol )と塩化メチレン(12m/)の溶液を一7
8°Cに冷却し、オキサリルクロリド(0,18m1.
2.2mmo/)を滴下した後、この溶液を同温度で3
0分間撹拌した。反応溶液に一78℃でアリル (5R
,6S) −2−[(2S。
4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−ヒドロキシ
メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−アリルオキシカルボニルオキシエチル〕−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボキシラード(0,77g、
 1.4mmol)の塩化メチレン(3ml )の溶液
を滴下し、30分間撹拌した。反応溶液に一78℃でト
リエチルアミン(1,0m/、 7.2rr+mo/)
を滴下し、30分間撹拌した後、冷却浴を除き更に1時
間撹拌した。反応液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで脱水した。この溶液にアミノカルボニルメチレン(
トリフェニル)ホスホラン[0,69g、 2.2mm
ol; )リベット(Trippett)等、ジャーナ
ル オブ ザ ケミカル ソサエティ(J、 Chem
、 Soc、)、3874頁(1959年)により製造
]を加え、室温で4時間撹拌した後、反応液を濃縮した
。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ
[Wakogel・C−300,40m1 ;酢酸エチ
ルで溶出]に付し、アリル(5R,6S)−2:[(2
S。
4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−[(E)−
2−(アミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(R)−1−アリルオキシカルボニル
オキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシラード(0,20g、収率:24%)を得た。
N M R(CDCl2)δ:1.46(3H,d、J
=6Hz)、 1.9(IT−1゜m)、2.7(IH
,m)、3.1〜3.4(4H,m)。
3.6(IH,m)、 4.1〜4.3(2H,m)、
 4.6〜4.9(7H,m)、5.15(IH,m)
、5.・2〜5.6(8H,m)、6.0(4H,m)
、6.8(IH,dd、J=6.15Hz) IR(KBr)cm−1:1780,1750,170
0,16S0.1260前記反応で得られた化合物(2
00mg 、 0 、35mmo! )を脱気したアセ
トン(10m/)に溶解した。この溶液に水冷下、窒素
気流中でトリフェニルホスフィン(41mg、 0.1
6mmol)、水素化トリブチルすず−(031m/、
 1.15mmo/)およびテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(60mg 、 0 、052
 mmol )を順次加え、反応溶液を同温度で30分
間、更に室温で30分間撹拌した。反応液に0.5M 
2−エチルヘキサン酸カリウムー酢酸エチル溶液(0,
76m1.0.38mmo! )を加え、10分間撹拌
した後、ジエチルエーテル(20ml )を加え、この
溶液を水冷下で30分間撹拌し、析出物を濾取した。こ
の析出物を水(5ml)に溶解し、不溶物を濾別した後
、逆相カラムクロマドグ5フr [LC−5ORB” 
5P−B−OD5.50m!;5%MeOH−H,Oで
溶出]で精製し、減圧下で有機溶媒を留去した後、濃縮
溶液を凍結乾燥して、標記化合物(28,5rr+σ、
収率、20%)を得た。
NMR(Dρ)δ: 1.4(3H,d、J=6Hz)
、1.8(IH。
m)、2.8(IH,m)、3.2〜3.7(5H,m
)。
4.0〜4.4(4H,m)、 6.35(IH,d、
J=15Hz)。
6.95(IH,brd、J=15Hz)IR(KBr
)cm−1+ 1760. 1680. 1590. 
1400HPLC; カラム: YMC”−Pack 0DS−A−、5μ。
46φX150mm、移動相:0.01M  りん酸緩
衝液(pH6,5)/MeOH(90/ 10)、流速
: 1.5ml/min、温度:40”C1検出:UV
290nrr+、保持時間: 2.73 min実施例
2 0リジン−4−イルチオ −6−R−1−ヒ ゛ロキシ
ェチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラ
ード 実施例1−1)と同様にアリル(5R,6S)−2−[
(2S。
4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−ヒドロキシ
メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−アリルオキシカルボニルオキシエチル]−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボキシラード(0,7717
,1,4mmol)を用い、スワン(Swern)酸化
反応を行った後、’N、N−ジメチルアミノカルボニル
メチレン(トリフェニル)ホスホラン(0、75g 、
 2 、2 mmol )を反応させて、アリル (5
R,6S)−2−[(2S、4S)−N−アリルオキシ
カルボニル−2−[(E)−2−(N、N−ジメチルア
ミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(R)−1−アリルオキシカルボニルオキシエ
チル]−1−カルバペン−2−エム−3〜カルボキシラ
ード<170mg、 収率 20%)を得た。
NMR(CDCI、)δ: 1.48(3H,d、J 
= 6Hz)、1.84(IH,m)、2.64(IH
,m)、3.02(3H,s)。
3.06(3H,s)、3.1−3.6(5H,m)、
4.2(2H,m)、  4.5−4.8(7H,m)
、  5.1〜5.5(7H,m)、5.9(3H,m
>、6.35(IH,d。
J=14Hz)、6.7(IH,brd、J=14Hz
)前記反応で得られた化合物(170rr+g、 0.
28mmo/)より、実施例1−2)と同様の反応を行
い、標記化合物(32m(7,収率:26%)を得た。
NMR(DI))δ :  1.44(3H,d、J=
6Hz)、  1.95  (IH。
m)、 2.9(IH,m)、 3.2(3H,s)、
 3.35(3H,s)、 3.3−3.7 (5H,
m)、 4.0〜4.2(2H,m)、 4.45 (
2H,m)、 6.8(IHld。
J15Hz)、 6.9(IH,dcl、J=5.15
Hz)IR(KBr”)cm−’ : 176S. 1
600. 1400HPLC。
カラム: YMC”−Pack 0DS−A、 57z
4.6φX150mm、  移動相: 0.01M り
ん酸緩衝液(pH6,5)/MeOH(80/20)、
流速: 1.Oml/min、  温度:40°C1検
出:Uv290r+m、保持時間: 3.32 min
実施例3 1立ユわ二重り差 実施例1−1)と同様にして、アリル (J R,5S
、6S ) −2−[(25,4S)−N−アリルオキ
シカルボニル−2−ヒドロキシメチルピロリジン−4−
イルチオ]−6−[(R)−1−アリルオキシカルボニ
ルオキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボキシラード(410mg 、 0 、
74 mmol )を用い、スワン(Swern)酸化
反応を行った後、アミノカルボニルメチレン(トリフェ
ニル)ホスホラン<357mg、 ’1.1mmo!”
)を反応させ、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ[Wakogel@C−300,40m1 ;酢
酸エチルで溶出]にて分離精製して、アリル(1R、5
S、6S)−2−[(2S、4S)−N−アリルオキシ
カルボニル−2−[(E)−2−(アミノカルボニル)
ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−
1−アリルオキシカルボニルオキシエチル]−1−メチ
ル−1−力ルバペン−2−エム−3−カルボキシラード
(140mg、収率・32%)およびアリル(1R、5
S、6S)−2−[(2S、4S)−N−アリルオキシ
カルボニル−2−[(Z)−2−(アミノカルボニル)
ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−
1−アリルオキシカルボニルオキシエチル]−1−メチ
ル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラード
(50mq、収率:11%)を得た。
(E)−異性体。
N M R(CDC1,)δ: 1.26(3H,dj
=7Hz)、 1.48(3H。
d、J=7Hz)、 1.8(IHlm)、 2.6S
(IH,m)。
3.35(3H,m)、 3.66(189m)、 4
.0〜4.25(2H,m)、 4.5−4.9(7H
,m)、 5.15(IH。
m)、 5.25〜5.5(7H,m)、 5.6S(
IH,brs)、 5.95(4H,m)、 6.76
(IT(、dd、J=6゜15Hz) (Z)−異性体; N M R(CDCl2)δ 1.26(3H,d、J
=7Hz)、 1.48(3H。
d、J=7Hz)、 1.8(189m)、 2.8(
IH,m)。
3.4 (3H,m)、3.66(II、m)、 3.
9〜4.3(3H,m)、 4.6〜4.9 (6H,
m)、 5.1〜5.5(9H,m)、5.7(IH,
brs)、6.0(5H1m)2)−八 前記反応で得られた(E)−異性体(140mg、 0
.24mmol )を用いて実施例1−2)と同様の反
応を行った後、逆相カラムクロマトグラフィ[YMC−
GEL@0DS−AQ 120−550.50m1 ;
 10〜j5%MeOH−H2Oで溶出]で精製、凍結
乾燥して標記化合物の(E)−異性体(41,3mq、
収率、41%)を得た。
NMR(D、0)δ: 1.43 (3H,d、J =
 7Hz)、 1.50(3H。
d、J=7Hz)、 1.84(IH,m)、 2.9
 (IH。
m)、 3.38 (IH,dd、J=4.12Hz)
、 3.6S(3H,m)、 4.1 (IH,m)、
 4.25 (IH,m)。
4.45(2H,m)、 6.43(IH,d、J=1
5Hz)。
7.03 (IH,dd、J=7.15Hz)IR(K
Br)cm−1: 1750.1680.1590.1
3’jOHPLC。
カラム: YMC”−Pack  0DS−A、 5L
4.6φX150ry+m、移動相:0.OIM りん
酸緩衝液(pH6,5)/MeOH(9515)、流速
: 2 、 Q ml /min、温度:40°C1検
出:Uv290nrn、保持時間:16.4m1n2)
−B 前記反応で得られた化合物(Z)−異性体(50mg。
0.085mry+ol)を用いて、実施例1−2)と
同様に反応を行った後、逆相カラムクロマトグラフィ[
LC−5OR13”5P−B−ODS、 14m1; 
15%MeOH−H,Oで溶出]で精製し、濃縮溶液を
凍結乾燥して標記化合物の(Z)−異性体(9、0mg
 、収率:25%)を得た。
NMR(Dρ)δ: 1.48(3H,d、J=7Hz
)、 1.52(3H。
d、J=7Hz)、 1.9(IH,m)、 3.0(
IH,m)。
3.45(IH,dd、J=4.12Hz)、 3.7
(3H,m)。
4.2(IH,m)、 4.5(3H,m)、 5.1
 (IH,m)。
6.39(IH,d、J=12.5Hz)、 6.49
(IH,dd。
J=7.12.5Hz) −IR(KBr)cm−’ : 1750.1680.
160’0.1390HP1.C; カラム: YMC”−Pack 0DS−A、 5μ’
4.6φX150mm、移動相:0.01M  りん酸
緩衝液(pH6,5)/MeOH(9515)、流速:
 2.0m17m1n、  温度:40℃、検出;Uv
290nm、  保持時間:L8.9m1n実施例4 土乞乏二上 実施例1−1)と同様にして、アリル(1R、55,6
s)−2−[(2S、4S)−N−アリルオキシカルボ
ニル−2−ヒドロキシメチルピロリジン−4−イルチオ
]−6−[(R)−1−アリルオキシカルボニルオキシ
エチル]−1−メチル−1−力ルバペン−2−エム−3
−カルボキシラード(320mg 、 0 、58 m
mol )を用いスワン(Swern)酸化反応を行っ
た後、N、N−ジメチルアミノカルポニルメチレフ(ト
リフェニル)ホスホラン(303m(7,0,87mm
ol )を反応させ、アリル(1R、5S、6S)−2
−[(2S。
4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−[(E)−
2−(N。
N−ジメチルアミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(R)−1−アリルオキシカル
ボニルオキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボキシラード(240m(7,収率
:67%)を得た。
N M R(CDCI、)δ: 1.26 (3H,d
、J=7Hz)、 1.48 (3H。
d、J=7Hz)、1.9(IH,m)、2.7(IH
,m)。
3.0(3H,s)、 3.06(3H,s)、 3.
4(3H,m)。
3.6S(IH,m)、 4.0〜4.25(2H1m
)、 4.6〜4.9(7H,m)、 5.1〜5.5
(7H,m)’、 6.0(3H,m)、 6.4(I
H,d、J=15Hz)、 6.7(IH。
brdj=15Hz) 前記反応で得られた化合物(240mg 、 0 、3
9mmol )を用いて実施例1−2)と同様の反応を
行った後、逆相カラムクロマトグラフィ[YMC−GE
L@0DS−AQI20−550.50m/ ; 15
%M e OHH20で溶出]で精製し、濃縮溶液を凍
結乾燥して標記化合物(58,6mg、収率:34%)
を得た。
NMR(Dρ)δ: 1.43(3H,d、J=7Hz
)、 1.50(3H。
d、J=7Hz)、 1.75(IH,m)、 2.8
5(IH。
m)、 3.21(3H,s)、 3.26(IH,d
d、J=4゜12Hz)、 3.36 (3H,s)、
 3.6 (3H,m)。
4.1(2H,m)、 4.45(2H,m)、 6.
80(IH。
d、J==16Hz)、 6.92(IH,dd、J=
6.16Hz)IRCKBr)cm−’ : 1750
.1660.1600.1400HPLC; カラム: MMC”−Pack  0DS−A、 5μ
4.6φX150mm、移動相:0.01M  りん酸
緩衝液(pH6,5)/MeOH(70/30)、流速
: 1.Oml/min、温度40℃、検出 UV29
0nm、保持時間: 2.86 min 実施例5 5R6S −2−2S 4S −2−2−E −2−ア
ミノカルボニル −2−メチルビニル ピロリジン−4
−ルチオ −!−ヒドロ ジエチル −1−窒素気流中
、(E)−3−[(2S、4S)−N−アリルオキシカ
ルボニル−4−(/J−メトキシベンジルチオ)ピロリ
ジン−2−イル]−2−メチルアクリルアミド[参考例
2−4)の化合物; 445mg、 1.27mmol
’Jのトリフルオロ酢酸(2,0m1)溶液に水冷下、
アニソール(0,125m/)およびトリフルオロメタ
ンスルホン酸(0、5ml)を加えた。水冷下で45分
間撹拌した後、反応溶液を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸
エチル(25ml)で抽出した。有機層をIM りん酸
緩衝液(pH5,7)で3回、飽和食塩水で1回洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去
することにより、(E) −3−[(2S、4S)−N
−アリルオキシカルボニル−4−メルカプトピロリジン
−2−イル]−2−メチルアクリルアミドの残渣を得、
精製することなく、次の反応に用いた。
アリル(5R,6S)−2−ジフェノキシポスボリルオ
キシ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシラード(300m
g、 0.62mmol )のアセトニトリル(IOF
FI/)溶液に窒素気流中、水冷下、N、N−ジイソプ
ロピルエチルアミン(0,113m1 、0 、6S 
mmol )および前記反応で得られた粗製の(E) 
−3−[(2S、4S)−N−アリルオキシカルボニル
−4−メルカプトピロリジン−2−イル]−2−メチル
アクリルアミドのアセトニトリル(5ml )溶液を滴
下し、同温度で5.5時間撹拌した。反応溶液を酢酸エ
チル50m/で抽出し、有機層を水および飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶液
を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー [Wakogel” C−300;5%メタノール
−クロロホルムで溶出]に付し、アリル(5R16S)
 −2−[(2S、4S)−N−7リルオキシ力ルボニ
ルー2− [(E)−2−(アミノカルボニル)−2−
メチルビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(
R)−1−ヒドロキシエチルツー1−カルバペン−2−
エム−3−カルボキシラード(151br+q、収率 
50.6%)を得た。
IRCKBr)cm−’ : 1780.1700.1
640. +410゜1330、113O NMR(CDC1,)  δ: 1.30(3H,d、
J=6Hz)、 1.93(3H,brs)、 5.1
6〜5.54 (4H,m)、 5.94(2H,m)
、 6.14〜6.48 (3H,m)前記反応で得ら
た化合物(158mg、 0.31mmoりの塩化メチ
レン(3、2ml )溶液に窒素気流中、水冷下、水(
28t11)およびビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(IT)クロリド(5mg、 0.0071m
mol)を加え、次いで水素化トリブチルすず(0,3
7m1゜1 、38 mmol )を滴下し、この溶液
を同温度で5分間、室温で15分間撹拌した。反応混合
物に水(10ml’)を加え、この混合物を分液した。
有機層を水(loml)で抽出し、水層をあわせ、酢酸
エチル(15m/)で洗浄した。不溶物を濾去した後、
濾液、を約10m/まで濃縮した。濃縮残渣を逆相カラ
ムクロマトグラフィー[LC−5ORB@5P−B−O
DS; 15%メタノール水溶液で溶出]に付した。目
的物を含む画分を減圧下に濃縮、凍結乾燥して標記化合
物(47mg、収率: 39.4%)を得た。
rR(KEr)cm−’ : 1760.1680.1
6S0.1600゜39O NMRCDρ)δ: 1.42(3H,d、J=6Hz
)、 2.12(3H,brs)、 2.53 (2H
,m)、 6.49’(IH。
br d、J = 8Hz) HPLC; カラム:YMC”−Pack  0DS−A、5L4.
6φX150rr+m、移動相:0.OIM  りん酸
緩衝液(pH6,5)/MeOH(80/20)、流速
 1.5m17m1n、温度:40°C1検出:Uv2
90nm、保持時間: 1.98m1n実施例6 メチル−ニーカルバペン−2−エム−3−カルボンl) アリル(1R、5S、6S)−2−ジフェノキシホスホ
リルオキシ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキ
シラード(300mg 、 0 、60 mmol )
のアセトニトリル(loml)溶液に窒素気流中、水冷
下、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0,11m
l、 0.63mmol)および(E)−3−[(25
,4S)−N−アリルオキシカルボニル−4−メルカプ
トピロリジン−2−イル]−2−メチルアクリルアミド
[実施例5−1)に従って(E) −3−[(2S、4
S) −N−アリルオキシカルボニル−4−(p−メト
キシベンジルチオ)ピロリジン−2−イル]−2−メチ
ルアクリルアミド(参考例2−4)の化合物; 445
mg、 1.27mmol )より調製]のアセトニト
リル(5ml )溶液を滴下し、この溶液を5.5時間
撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(50ml )を加え
、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムク07トグラフイ  [Wakogel@C
−300;  4%メタノール−クロロホルムで溶出]
に付し、アリル (1R、5S、6S)−2−[(2S
、4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−[(E)
 −2−(アミノカルボニル)−2−メチルビニル]ピ
ロリジン−4−イルチオ]−6−[(R) −1−ヒド
ロキシエチル]−1−メチル−1−力ルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシラード(154m(7,収率: 4
9.3%)を得た。
rR(KBr)cm−1: 1770. 1700. 
1640. 1410゜14O NMR(CDC13’)δ: 1.26 (3H,d、
J=7Hz)、 1.35(3H,d、J=6Hz)、
 1.96 (3H,br s)、 5.15〜5.5
4 (4H,m)、 5.75〜6.08 (4H,m
)。
6.24 (IH,brd、J = 8Hz)前記反応
で得られた化合物(154mg、 0.30mmol)
の塩化メチレン(3、2ml )溶液に窒素気流中、水
冷下、水(2711りおよびビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(n)クロリド(5m(7,0,00
71mm0/)を加え、次いで水素化トリブチルすず(
0、35ml 。
1 、30 mmo! )を滴下する。この溶液を同温
度で5分間、室温で15分間撹拌した。反応混合物に水
(10rrLl)を加え、この混合物を分液した。有機
層を水(10ml )で抽出し、水層をあわせ、酢酸エ
チル(15ml)で洗浄した。不溶物を濾去した後、濾
液を約10m1まで濃縮した。濃縮残渣を逆相クロマト
グラフィー[LC−5ORB@5P−B−ODS;  
15%メタノール水溶液で溶出]に付した。目的物を含
む画分を減圧下に濃縮、凍結乾燥して標記化合物(54
mg、収率:46%)を得た。
IRCKBr)cm−’ : 1760.1680. 
+6S0.1600゜39O NMR(Dρ)δ:  1.38 (3H,dj=7H
z)、1.45(3H,d、J−6Hz>、 2.13
 (3H,brs)、 2.54(2H,m)、6.5
2 (IH,brd、J=8Hz)HPLC(条件は実
施例5に同じ) 保持時間: 3.22mrn 実施例7 窒素気流中、(Z) −3−[(2S、4S)−N−ア
リルオキシカルボニル−4−トリチルチオピロリジン−
2−イルコアクリルアミド(1,02g、 2.06m
mol)の塩化メチレン(Im/)溶液にトリフルオロ
酢酸(1m/)を加え、水冷下、トリエチルソラン(0
,33m/、 2.07mmol)を滴下し、この溶液
を同温度で30分間撹拌した。減圧下に溶媒を留去した
後、残渣に塩化メチレン(5ml )を加え、再び減圧
下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(50ml )で抽出し
た。有機層をIMりん酸緩衝液(pH5,7)で2度、
飽和食塩水で1度洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した
後、減圧下に溶媒を留去することにより、(Z) −3
−[(25゜4S)−N−アリルオキシカルボニル−4
−メルカプトピロリジン−2−イルコアクリルアミドの
残渣を得、精製することなく次の反応に用いた。
アリル(1R、5S、6S)−2−ジフェノキシホスホ
リルオキシ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチルコー
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキ
シラード(6S0mg 、 1 、3 mmo! )の
アセトニトリル(20ml )溶液に、0℃でN、N−
ジイソプロピルエチルアミン(0,23m1 、1 、
3 mmo! )、次いで前記反応で得られた(Z)−
3−[(2S、4S)−N−アリルオキシカルボニル−
4−メルカプトピロリジン−2−イルコアクリルアミド
を含む残渣のアセトニトリル溶液(lorr+/)を滴
下し、同温度で6時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル
(100ml)で抽出し、有機層を水および飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶
媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー [Wakogel@C−300:5%メタノール
−クロロホルムで溶出]に付し、アリル(IR。
5S、6S)−2−[(2S、4S)−N−アリルオキ
シカルボニル−2−[(Z)−2−(アミノカルボニル
)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]、−6−[(R
)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルホキシラー) (236rr
+g、収率: 35.9%)を得た。
IR(KBr)cm” : 1770. 1680. 
141ONMR(CDCI、)δ: 1.26 (3H
,d、J =8Hz>、 1.33(3H,dj=8H
z)、 5.12〜5.53 (4H,m)。
5 、74〜6 、24 (4H、m )前記反応で得
られた化合物(236mg 、 0 、47 mmol
 )の塩化メチレン(5mA’)溶液に窒素気流中、水
冷下、水(42#L ビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(ff)クロリド(7,5mg、 0.01
1mmol)および水素化トリブチルすず(0、55m
l 、 2 、04 mmol )を加え、この溶液を
同温度で5分間、次いで室温で15分間撹拌した。反応
溶液に水(10m/)を加え、塩化メチレンを減圧下で
留去した。残渣を酢酸エチル(15ml)で洗浄した後
、不溶物を濾去し、その濾液を減圧下で濃縮した。濃縮
残渣を逆相カラムクロマトグラフィー[LC−5ORB
’ 5P−B−OD5゜14rr+l;10%メタノー
ル水溶液で溶出]に付し、目的物を含む両分を濃縮、凍
結乾燥することにより標記化合物(87mg 、収率:
48%)を得た。
NMR(DI))  δ ・  1.38  (3H,
d、J=8Hz)、   1.45(3H,d、J =
 6Hz)、 2.03 (IH,m)、 3.06(
IH,m)、3.44〜3.58 (3H,m)、3.
92(IH,dd、J= 12.6Hz)、4.24 
(l)1.m)。
4.41  (2H,m)、  5.36  (IH,
qj  =8Hz16.42 (IH,d、J= 12
Hz)、6.50 (IH,dd。
J = 12.6Hz) HPLC(条件は実施例5に同じ) 保持時間・2.67m1n 実施例8 ルバペンー2−エムー3−カルボン l) アリル (1R、5S、6S)−2−ジフェノキシホス
ホリルオキシ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシラード(27,0Oct 、 54 、06 mm
ol )および(E) −3−[(2S。
4S)−N−アリルオキシカルボニル−4−メルカプト
ピロリジン−2−イルコアクリルアミド(16,63g
64 、88 mmol )をアセトニトリル(405
ml )に溶解し、−30℃でN、N−ジイソプロピル
エチルアミン(942ml 、 54 、06 mmo
l )を15分間がけて滴下した。同温度で4時間、更
に5℃で16時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(40
0m/)および水(400ml )を加え分液し、更に
水層より酢酸エチル(200ml )で抽出した。有機
層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水(300m/)
、飽和食塩水(300rr+/)で順次洗浄した後、無
水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去した。残渣をフ
ラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ[Wako
gel@C−300; 400m1゜酢酸エチル−アセ
トン(7: 3)で溶出コにて精製し、フオーム状のア
リル (1R、5S、6S) −2−[(2S。
4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−[(E)−
2−(アミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イ
ルチオ] −6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
]−メチル−】−カルバペン−2−エム−3−カルボキ
シラード(22,6h。
収率:828%)を得た。
NMRCCDC1,)  δ:  1.25 (3H,
d、J =6Hz)、  1.34(3H,d、J=7
Hz)、1.84 (lH,m)、2.68(IH,m
)、 3.2〜3.4 (3H,m)、 3.68 (
IH。
m)、 3.9〜4.3 (3H,m)、 4.5〜4
.9 (5H。
m)、 5.1〜5.5 (4H,m)、 5.7〜6
.1 (5H。
m)、6.74 (IH,dd、J=7.15Hz)〜 前記反応で得られた化合物<22.64a、44.78
mmol)の塩化メチレン(450m/)溶液に水冷下
、水(4,03m! 、 224 mmol )、ビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリ
ド(629m(J 、 0 、896 mmol )お
よび水素化トリブチルすず(31,32m/、 116
.4mmol)を加え同温度で5分間、更に室温で15
分間撹拌した後、水(400m/、 10(br+/ 
x 3)で抽出した。減圧下、有機溶媒を留去した後、
活性炭(1!7)を加え、30分間撹拌した後、濾過し
た。濾液を669まで濃縮し、室温でエタノール(54
0mZ)を1時間30分かけて滴下した。同温度で30
分間撹拌した後、更に5°Cで16時間撹拌した。析出
物を濾取し、90%エタノール(20mlx 2)およ
びアセトン(60mj’ )で順次洗浄した後、2時間
減圧乾燥して、標記化合物(13,69g、収率:80
.1%)を得た。
IR(KBr)cm−’ : 1750.1690.1
6S0.1610゜1450、1400.1290.1
27ONMR(Dρ)δ: 1.20 (3H,d、J
=7Hz)、 1.28(3H,d、J=6Hz)、 
1.90 (IH,ddd、J=6.8.14Hz)、
 2.86 (IH,ddd、J=7.7゜14Hz)
、 3.3〜3.5 (3H,m)、 3.76 (I
H。
dd、J=7.12Hz)、 4.08 (IH,m)
、−4,2−4,3(2H,m)、 4.44 (IH
,ddd、J=6.7゜7Hz)、 6.34 (IH
,d、J= 15Hz)、 6.82(IH,dd、J
 = 7.15Hz)実施例9 ルバペンー2−エムー3−カルホン 実施例8−1)と同様にして、アリル(5R,6S) 
−2−ジフェノキシホスホリルオキシ−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−
3−カルボキシラード(359mg 、 0 、74 
mmol )、(E)−3−[(2S、4S)−N−ア
リルオキシカルボニル−4−メルカプトピロリジン−2
−イル]−N−メチルアクリルアミド(200mg 、
 0 、74 mmol )およびN、N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(0,129m1.0.”14mmo
l)を用いて反応を行い、フオーム状のアリル(5R,
6S) −2−[(2S、4S)−N−アリルオキシカ
ルボニル−2−[(E) −2−(N−メチルアミノカ
ルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシラード(296
rr+g、収率: 79.2%)を得た。
N M R(CDCIh )δ:  1.34 (3H
,d、J=6Hz)、 1.84(IH,m)、 2.
64 (IH,m)、 2.88 (3H。
d、J=4Hz)、 3.0〜3.4 (4H,m)、
 3.62(IH,m)、 4.0−4.3 (3H,
m)、 4.5−4.9(5H,m)、 5.1−5.
5 (4H,m)、 5.7−6.1(4H,m)、 
6.7 (IH,dd、J = 7.15Hz)実施例
8−2)と同様にして、前記反応で得られた化合物(2
96ma、 0.585mmo/)、水(53d、 2
.93mmol ) 、ビス(トリフェニルホスフィン
)ノ々ラジウム(旧クロリド(8,2ry+g、 O,
O12mrr+oA’)および水素化トリブチルすず(
0,409yr+/、 1.52yy+ynδl)を用
いて反応を行い、粉末状の標記化合物(160m(7゜
収率ニア1.7%)を得た。
IR(K&)cm−’ : 1770.1680.16
30.1550゜1440、1400.1290.12
80.123ONMR(Dρ)δ: 1.27 (3H
,d、J=6Hz)、 1.94(IH,m)、 2.
7〜2.9 (IH,m)、 2.82 (3H。
s)、3.20 (2H,d、J =8Hz)、 3.
46 (2H。
m)、 3.83 (IH,dd、J=8.12Hz)
、 4.08(IH,m)、4.2 (2H,m)、4
.4 (IH,m)、6.32 (IH,d、J = 
15Hz)、6.75 (IH,dd。
J = 8.15Hz) 実施例10 チオ −1−力ルバペン−2−エム−3−カルボンl) 実施例8−1)と同様にして、アリル (1R、5S、
6S) −2−ジフェノキシホスホリルオキシ−6−[
(R)−1ヒドロキシエチル]、−1−メチル−1−カ
ルバペン−2−ニムー3−カルボキシラード(776m
g 、 1 、55 mmol )、(E) −a−[
(2S、4S)−N−アリルオキシカルボニル−4−メ
ルカプトピロリジン−2−イル]−N−メチルアクリル
アミド(420mg 、 1 、55 mmol )お
よびN、N−ジイソプロピルエチルアミン(0,27m
/、1.55mmol)を用いて反応を行い、フオーム
状のアリル(IR。
5S、6S)−2−[(2S、4S)−N−アリルオキ
シカルボニル−2−[(E)−2−(N−メチルアミノ
カルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
ラード(256mq 。
収率 31.7%)を得た。
NMR(CDCI、)δ: 1.26 (3H,d、J
=7Hz)、 1.36(3H,d、J=6Hz)、 
1.84 (IH,m)、 2.64(IH,m)、 
2.89 (3H,d、J = 4Hz)、 3.2−
3.4 (3H,m)、 3.69 (IH,m)、 
3.9〜4.3(3H,m)、 4.5〜4.9 (5
H,m)、 51〜5.5(4H,m)、 5.7〜6
.+ (4H,m)、 6.72 (IH。
dd、J = 745Hz) 実施例8−2)と同様にして、前記反応で得られた化合
物(256mg 、 0 、49 mmol )、水(
45d、 2.46mmol )、ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7mg、 
0.OImmol)および水素化トリブチルすず(0,
345m/、 1.28ry+moi’)を用いて反応
を行い、粉末状の標記化合物(83mq、収率42.6
%)を得た。
IRCKBr)cm−’ : 1760. 1680.
 1630. 1580゜1450.1390,128
0.126ONMR(Dθ)δ:  1.22 (3H
,d、J=7Hz)、 1.28(3H,d、J=6H
z)、 1.90 (IH,ddd、J=7.9.16
Hz)、 2.75〜2.9 (IH,m)、 2.8
2(3H,s)、 3.3〜3.5 (3H,m)、 
3.76 (IH。
dd、J = 7.12Hz)、  4.04  (I
H,m)、  4.22(2H,m)、 4.40 (
IH,brq、J = 7Hz)。
6.32 (IH,d、J= 15Hz)、 6.77
 (IH,dd。
J = 7.15Hz) 実施例11 カルバペン−2−エム−3−カルボン 実施例8−1)と同様にして、アリル(5R,6S) 
−2−ジフェノキシホスホリルオキシ−6−((R)−
1ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボキシラード(378mQ 、 0 、779 
mmol )、(2S、4S) −N−アリルオキシカ
ルボニル−4−メルカプト−2−[(E) −(2−オ
キソピロリジン−3−イリデン)メチル]ピロリジン(
220mg 、 0 、779 mmol )およびN
、N−ジイソプロピルエチルアミン(0,136m/、
 0.779’mmoりを用いて反応を行い、フオーム
状のアリル(5R16S) −2−[(2S、4S)−
N−アリルオキシカルボニル−2−[(E)−(2−オ
キソピロリジン−3−イリデン)メチル]ピロリジン−
4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシラード(276mg、収率 685%)を得た。
NvrR(CDC1,)  δ: 1.35 (3H,
d、J=7Hz)、 1.8(IH,m)、  2.5
〜2.9  (2H,m)、  3.0〜3.6(8H
,m)、  4.1〜4.3 (3H,m)、  4.
4〜4.9(5H,m)、  5.2〜5.5 (4H
,m)、  5.8〜6.2(3H,m)、6.35 
(IH,m)実施例8−2)と同様にして、前記反応で
得られた化合物(276ma 、 0 、533 mm
ol )、水(48m、 2.7mmo! ) 、ビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリ
ド(7,5m(7,0,OImmol)および水素化ト
リブチルすず(0,372ry+/、 1.39mmo
/)を用いて反応を行い、粉末状の標記化合物(+ 4
7 mct 。
収率: 70.0%)を得た。
IR(KBr)cm−’ : 1750.1680. 
1610.1580゜39O NMR(Dρ−CD30D>δ・1.23 (3H,d
、J = 6Hz)。
1.9 (IH,m)、 2.7−2.9 (3H,m
)、 3.16(2H,d、J=8Hz)、 3.37
 (2H,m)、 3.48(2H,br t、J =
 6Hz)、 3.78 (IH,dd、J =8.1
2Hz)、4.02 (IH,m)、4.18  (2
H。
m)、  4.44  (’IH,brq、J=8Hz
)、  6.32(IH,dt、J = 8.2Hz) 実施例12 イルチオ −1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
l) 実施例8−1)と同様にして、アリル (1R、5S、
6S) −2−ジフェノキシホスホリルオキシ−6−[
(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシラードC5,34
ct、 10.69mmol)、(2S、4S)−N−
アリルオキシカルボニル−4−メルカプト−2−[(E
)−(2−オキソピロリジン−3−イリデン)メチル]
ピロリジン(3,02q、 Io、69mry+ol)
およびN、N−ジイソプロピルエチルアミン(1,86
m1゜10 、69 mmol )を用いて反応を行い
、フオーム状のアリル (1R、5S、6S)−2−[
(2S、4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−[
(E)−(2−オキソピロリジン−3−イリデン)メチ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−メチル−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキンラード(3,48
(7,収率:612%)を得た。
NMR(CDC1,>δ:  1.27 (3H,d、
J=7Hz)、 1.36(3H,d、J=7Hz)、
  1.8 (IH,m)、 2.5〜2.9 (2H
,m)、 3.2〜3.5 (6H,m)、 3.6S
(IH,m)、 4.0〜4.3 (3H,m)、 4
.5−4.9(5H,m)、 5.2〜5.5 (4H
,m)、 5.8〜6.2(3H,m)、6.35 (
IH,brs)実施例8−2)と同様にして、前記反応
で得られた化合物(3、48!7 、6 、55 mm
ol )、水(0、589ml 。
32 、7mmo! )、ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II)クロリド(92mg 、 0 
、13 mmol )および水素化トリブチルすず(5
,28m1.19.6mrr+or)を用いて反応を行
い、粉末状の標記化合物(1,95q、収率: 73.
3%)を得た。
IR(KBr)cm−’ : 1760. 1680.
 1620.1580゜1450、 1390.131
0. 128ONMR(Dρ)δ: 1.24 (3H
,d、J=7Hz)、 1.30(3H,d、J=6H
z)、 1.92 (IH9m)、 2.8〜3.0 
(3H,m)、 3.3〜3.6 (5H,m)、 3
.78(IH,dd、J=8.12Hz)、 4.12
 (IH,m)。
4.28 (2H,m)、 4.52 (IH,br 
q、J = 8Hz)。
6.42 (IH,dt、J = 8.2Hz)実施例
13 イルチオ −1−力ルバペン−2−エム−3−カルボン
l) 実施例8−1)と同様にして、アリル (1R、5S、
6S) −2−ジフェノキシホスホリルオキソ−6−[
(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシラード(990m
g 、 1 、98 mmol )、(2S、4S)−
N−アリルオキシカルボニル−4−メルカプト−2−[
(Z)−(2−オキソピロリジン−3−イリデン)メチ
ル]ピロリジン(560mg 、 1 、98 mmo
l )およびN、N−ジイソプロピルエチルアミン(0
,345mr。
1 、98 mmol )を用いて反応を行い、フオー
ム状のアリル (1R、5S、6S)−2−[(2S、
4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−[(Z)−
(2−オキソピロリジン−3−イリデン)メチル]ピロ
リジン−4−イルチオ]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボキシラード(443mg、収率
: 42.0%)を得た。
NMR(CDCI、)δ:  1.28 (3H,d、
J=7Hz)、 1.36(3H,d、J=6Hz)、
 1.8 (IH,m)、 2.7〜2.9 (2H,
m)、 3.3〜3.5 (6H,m)、 3.66(
IH,m)、 4.0〜4.3 (3H,m)、 4.
5〜4.9(4H,m)、 5.1〜5.5 (4H,
m)、 5.7〜6.1(5H、m ) 実施例8−2)と同様にして、前記反応で得られた化合
物(440mg、 0.828rr+ry+ol)、水
(75Iil、 4.]4mmol ) 、ビス(トリ
フェニルホスフィン)!々ラジウム(II)クロリド(
12m(7,O,O17mmol)および水素化トリブ
チルすず(0,668rr+1.2.48mmol)を
用いて反応を行った後、逆相カラムクロマトグラフィ 
 [YMC−GEL@ 0DS−AQ   120−3
50. 50m/;メタノール−水(]:4)で溶出]
にて精製した後凍結乾燥して、標記化合物(16Syr
+g、収率: 48.9%)を得た。
IR(KBr)cm−’ :  1750,1690,
1670,1600゜1450、 1400.129O NMR(Dρ)δ  1.2+  (3H,d、J=6
Hz)、1.28(3H,d、J =6Hz)、 1.
84 (IT−Lm)、 2.7−2.9 (3H,m
)、 3.3−3.5 (5H,m)、 3.74(I
H,dd、J=8.12Hz)、 4.06 (IN、
m)。
4.1−4.3 (2H,m)、 5.42 (IH,
brq、J =8Hz)、6.09 (IH,brd、
J = 8Hz)実施例14 実施例8−■)と同様にして、アリル(5R,6S) 
−2−ジフェノキシホスホリルオキソ−6−[(R’)
−1ヒドロキシエチル]−I−力ルバペン−2−エム−
3−カルボキシラード(485mg 、 l 、 OO
mmo! )、(E)−3−[(2S、4S)−N−ア
リルオキシカルボニル−4−メルカプトピロリジン−2
−イル]−N、N−ンメチルアクリルアミド(284m
g、 1.OOmmol)およびN、N−ンイソブロビ
ルエチルアミン(0,174m1.1.OOmmol>
 を用いて反応を行い、フオーム状のアリル (5R,
6S) −2−[(2S、4S)−N−アリルオキシカ
ルボニル−2−[(E) −2−(N、N−ジメチルア
ミノカルボニル)ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]
−1−カルバペン−2−エム−3−カルホキシラー) 
(330m(7,収率: 63.5%)を得た。
NMR(CDCI、)δ: 1.35 (3H,d、J
=7Hz)、 1.86(IH,m)、 2.6S (
IH,m)、 3.0 (3H,s)。
3.06 (3H,s)、 3.1〜3.3 (4H,
m)、 3.6(IH,m)、 4.1〜4.3 (3
F(;m)、 4.5〜4.9(5H,m)、 5.2
〜5.5 (4H,m)、 5.96 (2H,m)。
6.36 (IH,d、J= 16Hz)、 6.7 
(IH,m)実施例8−2)と同様にして、前記反応で
得られた化合物(330mg、 0.635mmolり
、水(57m、 3.18mmol)、ヒス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(9,0
mg、 0.013ry+mo/)および水素化トリブ
チルすず(0,5+2rr+7.1.91ry+moA
’)を用いて反応を行い、粉末状の標記化合物C140
mg。
収率: 55.7%)を得た。
IR(KEr)cm−’ : 1770.1670.1
610.1400゜26O NMR(Dρ)δ: 1.29 (3H,d、J=6H
z)、 2.0(IH,m)、 2.86 (IH,m
)、 3.01 (3H。
s)、 3.14 (3H,s)、 3.23 (2H
,d、J = 9J(z)。
3.45 (IH,dd、J =3.6Hz)、 3.
47 (IH。
dd、J = 6.12Hz)、 3.85 (IH,
dd、J = 8゜12Hz)、 4.1 (IH,m
)、 4.25 (2H,m)。
4.45 (lH,m)、 6.7 (IH,dd、J
 = 7.16Hz)。
6.82 (IH,d、J = 16Hz)実施例15 1−メチル−1−力ルバペン−2−エム−3−カルボン
l) 実施例8−1)と同様にして、アリル (1R、5S、
6S) −2−ジフェノキノホスホリルオキノ−6−[
(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−力
ルバペン−2−エム−3−カルボキンラード(1,17
(7,2,34mmol)、(E) −3−[(2S、
4S)−N−アリルオキン力ルホニル=4−メルカプト
ピロリジン−2−イル]−N、N−ジメチルアクリルア
ミド(730mg 、 2 、34 mmol )およ
びN。
N−ンイソブロピルエチルアミン(0,406m1.2
.34mmol )を用いて反応を行い、フオーム状の
アリル(1R、5S、6S) −2−[(2S、4S)
−N−アリルオキシカルボニル−2−[(E)−2−(
N、N−ジメチルアミノカルボニル)ビニル]ピロリジ
ン−4−イルチオ]−1−)fh−1−カルバペン−2
−エム−3−カルボキンラー) (673mg 、収率
:541%)を得た。
NMR(CDC1,>δ:  1.28 (3H,d、
J=7Hz)、 1.36(3H,d、J=7Hz)、
  1.86  (IH,m)、  2.66(IH,
m)、 3.01 (3H,s)、 3.08 (3+
−1,s)。
3.2−3.4 (3H,m)、 3.66 (IH,
m)、 4.1−4.3 (3H,m)、 4.5〜4
.9 (5H,m)、 6.2〜6.5  (4H,m
)、  5.8−6.1  (2H,m)、  6.3
8(IH,d、J = 15Hz)、6.72  (I
H,m)実施例8−2)と同様にして、前記反応で得ら
れた化合物(673mg 、 1 、26 mmol 
)、水(0,113m/。
6.31mmof)、ビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(II)クロリド(17,7mg、 0.0
25mmol)および水素化トリブチルすず(1,02
rm’、 3.78mmol)を用いて反応を行い、粉
末状の標記化合物(373mg。
収率: 72.2%)を得た。
IR(KBr>cm−’ : 1760.1670. 
1610.1400゜26O NMR(Z)ρ)δ: 1.26 (3H,d、J=7
Hz)、 1.3(3H,d、J=7Hz)、  2.
0  (IH,m)、  3.9(IH,m)、 3.
0 (3H,s)、 3.18 (3H,s)。
3.3−3.5 (3H,m)、 3.8 (IH,d
d、J=8.12Hz)、 4.1 (IH,m)、 
4.26 (2H,m)。
4.47 (IH,m)、 6.72 (IH,dd、
J = 6.16Hz)。
6.82  (IH,cl、J = 16Hz)実施例
16 チオ −1−力ルバペン−2−エム−3−カルボンl) 実施例8−1)と同様にして、アリル (1R、5S、
6S) −2−ジフェノキノホスホリルオキノー6−[
(R)−+−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキノラード(1,0g
、 2.0mmol)、(2S。
4S)−N−アリルオキノ力ルボニル−2−[(F、)
−2−[4−(アリルオキノ力ルボニル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル]ビニル]−4−メルカプトピロリジ
ン(820mg 、2 、0 mmol )およびN、
N−ノイソプロビルエチルアミン(0、35ml 、2
 、0 mmol )を用いて反応を行い、フオーム状
のアリル (1R、5S、6S) −2−[(2S。
4S)−N−アリルオキシカルボニル−2−[(E)−
2−[4−(アリルオキシカルボニル)−1−ピペラジ
ニルカルボニル]ビニル]ピロリジン−4−イルチオ]
−1−メチルー1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシラード(440mg、収率:32.7%)を得た。
NMR(CDCl2)  δ:  1.26 (3H,
d、J=7Hz)、 1.35(3H,d、J=6Hz
)、  1.9 (IH,m)、  2.6(IH,m
)、3.2−3.7 (12H,m)、4.0〜4.3
 (3H,m)、 4.5〜4.9 (7H,m)、 
5.2〜5.5 (6H,m)、 5.9 (3H,m
)、 6.35 (IHld、J = 15Hz)、 
6.7 (IH,m)実施例8−2)と同様にして、前
記反応で得られた化合物(440mg、 0.6Smm
o/)、水(88Ill、 4.9mmol ) 、ビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロ
リド(9、2mg 、 0 、013 mmol )お
よび水素化トリブチルすず(1,05m/、 3.9m
mol)を用いて反応を行った後、逆相カラムクロマト
グラフィ[YMC−GEL@0DS−AQ 120−5
50.50m1 ;メタノール−水(14)で溶出]に
て精製し、凍結乾燥して標記化合物(147mg、収率
・499%)を得た。
IR(KBr)cm−’ : 1760. 1600.
 1450. 1380゜27O NMR(D20)δ・ 1.2 (3H,dj=6Hz
)、 1.28(3H,d、J = 6Hz)、 1.
62 (IH,m)、−2,66(lH,m)、 3.
16 (4H,brs)、 3.3−3.5(3H9m
)、 3.7〜4.0 (6H,m)、4.05 (I
H。
q、J=7Hz)、 3.2〜3.3 (2H,m)、
 6.62(IH,d、J = 15Hz)、  6.
79 (lH,dd、、1 =6.15Hz) 参考例1 2S4S −N−アリルオキシカルボニル−2−ヒ゛ロ
キシメチルー4−メルカプ ピロリジン参考例1−1) 水冷下、メタノール(170mr)にアセチルクロリド
(19ml、 270mmol)を滴下した溶液に、1
7−ヒドロキシプロリン(25g、  190ry+m
of)を加え、この溶液を7時間撹拌還流した。反応液
を室温まで冷却した後、ジエチルエーテル(340ry
+f)を加え、50Cでさらに1時間撹拌した。析出し
た結晶を濾取し、ジエチルエーテル−メタノール(21
)の混液(50ml)で洗浄した後、窒素気流下、4時
間乾燥して標記化合物(30,64(7,収率、89%
)を得た。
N M R(DMSO−d、 )δ: 2.14 (2
H,m)、 3.1 (II−Cd。
J=12Hz)、 3.4(IH,dd、J=4.12
Hz)。
3.82(3H,s)、 4.48(2H,m)、 5
.66(IH。
brs)、9.9(2H,brs) 参考例1−2) L−ヒドロキシプロリン メチルエステル 塩酸塩[参
考例1−1)の化合物; 24.37g、 134mm
olEと塩化メチレン(240m/)の懸濁液にトリエ
チルアミン(41,2m/、 295mmol)を加え
、室温で10分間撹拌した後、−5℃に冷却し、アリル
クロロホルマー)(14,9m/、 140mmo/)
の塩化メチレン(30rr+1)溶液を滴下した。反応
液を同温度で1時間撹拌した。
反応液を水で2回洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで脱水し、溶媒を留去して、油状の標記化合物(3
0,8g、収率:100%)を得た。
NMR(CDCI、)δ: 2.+ (IH,m)、 
2.35 (IH,m)。
3.6S(2H,m)、 3.74(1,5H,m)、
 3.77(1,5H,s)、 4.55(4H,m)
、 5.3(2H,m)。
5.9(IH,m) 参考例1−3) (2S、4R)−N−アリルオキシカルボニル−4−ヒ
ドロキシプロリン メチルエステル[参考例1−2)の
化合物;50.15g、 219mmolJの塩化メチ
レン(480ml )溶液に0〜5℃でトリエチルアミ
ン(45,8ml。
328mmol)を加え、次いでメタンスルホニルクロ
リド(20、3ml 、 262 mmol )の塩化
メチレン(20ry+1’)溶液を滴下した。反応溶液
を0〜5°Cで30分間撹拌した後、水(lOOm/)
を加え、分液した。更に有機層を水(100mf)、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、飽和食塩
水(loOrm’)で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリ
ウムで脱水し、減圧下、溶媒を留去して油状の標記化合
物(67,2g、収率 100%)を得た。
N〜f R(CDCl、 )62.3(IH,m)、2
.6S(IH,m)。
3.06(3H1s)、 3.75(1,5H,s)、
 3.78(1,5H,s)。
3.85(2H,m)、4.55 (3H,m)、5.
3 (3t−1゜m ) 、  5 、9  (] H
、m )参考例1−4) 塩化リチウム(18、55q 、 437 mmol 
)および(2S。
4R)−N−アリルオキシカルボニル−4−メタンスル
ホニルオキシプロリン メチルエステル〔参考例1−3
〕の化合物; 67.2q、 219myr+Ol]の
テトラヒドロフラン(280ml)溶液に水素化はう素
ナトリウム(16,55(7゜437 mmol )お
よびエタノール(420mf)を順次加えた。室温で5
時間撹拌した後、5°Cに冷却し、発泡に注意しながら
酢酸(25’mll 、 437 mmol )を加え
た。減圧下に溶媒を留去した後、酢酸エチル(300m
l)と水(300rnl)を加え、この混液を分岐した
。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで脱水し、溶媒を留去して、油状の標記化合物(56
,26q、収率、92%)を得た。
NMR(CDC1,)δ: 2.05 (IH,m)、
 2.4 (IH,m)。
3.05(3H,s)、 3.6S(2H,m)、 3
.9(2H。
m)、 4.15(IH,m)、 4.63 (2H,
d、J=5Hz)。
5.3 (3H,m)、 5.95(IH,m)参考例
1−5) N、N−ジメチルホルムアミド(400ml)に50%
水素化ナトリウム(9,5g、 198mmor)、チ
オ酢酸(18,2m/。
257 mmol )を順次加え、この溶液を室温で3
0分間撹拌した。この溶液によう化ナトリウム(355
s、、。
237 mmol )と(2S、4R)−N−アリルオ
キシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−メタンス
ルホニルオキシピロリジン[参考例1−4)の化合物;
 55.26g。
198 mmol ]のN、N−ンメチルホルムアミド
(100ml )溶液を加え、70’Cで5時間撹拌し
た。反応液に酢酸エチル(500rr+1)と水(2β
)を加え、混液を分液した。水層に酢酸エチル(250
m/)を加え、再び分液した。有機層を合わせ、水(1
1)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液(500rr+
り、飽和食塩水(500ml)で順次洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去した。残渣
をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ[Wa
kogel”C−300゜600m1;酢酸エチル−ヘ
キサン(1:4→2:3)で溶出]に付し、油状の標記
化合物(30,63g、収率:60%)を得た。
NMR(CDC1,)δ 2.34 (3H,s)、 
2.45 (2H訓)。
3.22(IH,dd、J=8.IIHz)、 3.7
4(2H,br s)。
3.88(IH,m)、 4.1(2H,m)、 4.
62(2H。
d、J=5Hz)、 5.26 (2H,dd、J・2
.10Hz)。
5.34(IH,dd、J=2.17Hz)、   5
.94(IH。
da t、J=+0.17.5Hz) 参考例1−6) 2S4S−N−アリルオキソカルボニル−2−ヒドロキ
シメチル−4−メルカプ ピロリジン(2S、4S)−
4−アセチルチオ−N−アリルオキシカルボニル−2−
ヒドロキシメチルピロリジン(1,17g。
4.5mmoりのメタノール(25ml)溶液に、水冷
下、2N水酸化ナトリウム溶液(4,95m1)を加え
、同温度で30分間撹拌した。反応液に6N塩酸(1,
6Sm1)、酢酸エチル(loory+/)を加え、分
液し、飽和食塩水(30yy+1)で3回洗浄した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油
状の標記化合物(875ry+q。
収率、90%)を得た。
参考例2 イル −2−メチルアクリルアミド 参考例2−1) (2S、4R) −N−アリルオキシカルボニル−4−
メタンスルホニルオキシプロリン メチルエステル[参
考例1−3)の化合物; 15.3g、 49.8m+
y+o/]のN。
N−ジメチルホルムアミド(120mZ)溶液に窒素気
流中、よう化ナトリウム(2,6g、 17.3mmo
l)およびチオ酢酸カリウム(8,54q、 74.8
mmol)を加え、この混合物を60〜70’Cで一夜
撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(500m/)で抽出
し、有機層を水で3回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wakog
el’C−300; n−ヘキサン−酢酸エチル(10
:l)で溶出]に付し、標記化合物(10,2847,
収$ 719%)を得た。
NMR(CDC1,>  δ  2.02 (IH,m
)、2.34  (3H。
s)、 2.77 (])11.m、 3.42 (]
H,m)、 3.73(3H,s)、 4.05 (2
H,m)、 4.44 (IH,m)。
4.62 (2H,m)、 5.36 (2H,m)、
 5.92(lH,m) 参考例2−2) メ キンベンジルチオ プロリン メチルエステル 窒素気流中、(2S、4S) −4−アセチルチオ−N
−アリルオキソカルボニルプロリン メチルエステル[
参考例2−I)の化合物+ 1047.34.8mmo
l]のメタノール(100m/)溶液に水冷下、IN 
水酸化ナトリウム水溶液(34、8ml )を滴下した
。同温度て15分間撹拌後、トリエチルアミン(5,1
rrLl、 36.7mmol )およびp−メトキシ
ベンジルクロリド(6,8ml 、 50 、0 mm
ol )を加え、同温度で2時間撹拌した。
反応溶液を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(300
7711)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wak
ogel@C−300; n−ヘキサン−酢酸エチル(
5I)で溶出]に付し、標記化合物(10(7,収率7
8.6%)を得た。
NMRCCDCl、)δ: 1.97 (IH,m)、
 2.52 (IH。
m)、 3.12 (IH,m)、 3.32 (l)
(、m)。
3.72 (3H,s)、 3.75 (2H,s)、
3.81 (3)1゜s)、 3.95 (IH,m)
、 4.33 (IH,m)、 4.60(2H,m)
、 5.26 (2H,m)、 5.90. (IH。
m)、 6.88 (2H,d、J = 8Hz)、 
7.24 (2H。
d、J = 8Hz) 参考例2−3) 2S4S −N−アリルオキシカルボニル−2−ヒ゛ロ
キシメチル−4−(−メトキンベンジルチオ)ピロリジ
ン (2S、4S)−N−アリルオキシカルボニル−4−(
p−メトキシベンジルチオ)プロリン メチルエステル
[参考例2−2)の化合物; 4.64g、 12.7
mmol]のテトラヒドロフラン(50mt’)溶液に
室温で塩化リチウム(1,08a、 25.5mmol
)および水素化はう素ナトリウム(960mg 、 2
5 、4 mmol )を加え、次いでエタノール(5
0m/)を滴下した。反応液を同温度でで一夜撹拌した
後、反応液に酢酸(5,8ml、 101.3mmol
)を加え、この混合物を減圧下に濃縮した。残渣に酢酸
エチル(200ml )を加え、有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ4−
 [Wakogel@C−300;n−ヘキサン−酢酸
エチル(3:1)で溶出]に付し、標記化合物(3,7
2g、収率・86.8%)を得た。
NMR(CDCl2)δ: 2.33 (IH,m)、
 2.96〜3.22(2H,m)、3.66〜3.7
4  (4H,m)、3.82(3H,s)、3.95
 (2H,m)、4.60 (2H,cl。
J = 6Hz)、5.30 (2H,m)、5.95
  (IH。
m)、6.86 (2H,d、J=8Hz)、7.24
 (2H。
d、J = 8Hz) 参考例2−4) 窒素気流中、−78°Cでオキサリルクロリド(0,5
4m1 、6 、3 mmol )の塩化メチレン(2
0ml )溶液にジメチルスルホキシド(0、67ml
 、 9 、4 mmol )の塩化メチレン(5ml
 )溶液を滴下し、この溶液を同温度で20分間撹拌し
た。この溶液に一78℃で(2S、45) −N−アリ
ルオキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−(p
−メトキソベンジルチオ)ピロリジン[参考例2−3)
の化合物; 1.5(7,4,45mmol]の塩化メ
チレン溶液(10ml )を滴下した。−78℃で30
分間撹拌後、トリエチルアミン(2,04m1.14.
7mmol)を加え、この溶液を30分間撹拌した。反
応混合物に塩化メチレン(100ml )を加え、有機
層を希塩酸、水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去し、2−ホル
ミルピロリジン化合物の残渣を得た。
60%水素化ナトリウム(200mg、 5.0mmo
l)のテトラヒドロフラン(15mN)溶液に窒素気流
中、水冷下、ジエチル (1−アミノカルボニルエチル
)ホスホナート(1,07(7,5,1mmo/)を加
え、この混合物を同温度で20分間撹拌した。この溶液
に水冷下、上記反応で得られた2−ホルミルピロリジン
化合物のテトラヒドロフラン(Iom/)溶液を加えた
水冷下で1時間撹拌した後、反応溶液に酢酸エチル(5
0ml )を加え、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wa
kogel■C−300,1%メタノール−クロロホル
ムで溶出]に付し、標記化合物(990mg、収率、5
70%)を得た。
NMR(CDC13)δ:  1.88 (3H,br
s)、 2.42 (IH。
m)、3.02〜3.44 (3H,m)、3.72 
(2H’。
s)、3.79 (3H,s)、4.44−4.75 
(3’H。
m)、5.25  (2H,m)、5.92 (3H,
m)。
6.28  (IH,m)、   6.85  (2H
,d、J  =  8Hz)。
7.22  (2H,d、J = 8Hz)参考例3 参考例3−1) (2S、4S)−4−アセチルチオ−N−アリルオキン
カルポニルー2−ヒドロキシメチルピロリジン[参考例
l−5)の化合物;目1.1g、 428mmol] 
、をメタノール(1,1/)に溶解し、水冷下、2N水
酸化ナトリウム水溶液(225ml )を加えた。この
溶液を同温度で30分間撹拌した後、6N塩酸(78,
5m/)、酢酸エチル(IZ)、飽和食塩水(700r
rt/)および水(300ml)を加え、分液した。更
に水層より酢酸エチル(250rr+/ x 2)で抽
出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(500m7 X
 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後、溶
媒を留去して油状の残渣(84,2g)を得た。この油
状物をN、N−ジメチルホルムアミド(420m/)に
溶解し、トリチルクロリド(118,847゜426 
mmol )を加え、70°Cで4時間撹拌した。この
溶液を室温まで冷却した後、酢酸エチル(1/)および
水(11)を加え、分液した。更に水層より酢酸エチル
(250m/ x 2)で抽出した。有機層を合わせ、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500rr+1’)お
よび飽和食塩水(500ml )で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで脱水した後、溶媒を留去した。残渣をフラソ
ソユシリカゲルカラムクロマトグラフィ−[Wakog
el@C−300,1,2/ ;酢酸エチル−n−ヘキ
サン(1: l)で溶出]にて精製]ノ油状の標記化合
物(l15.3g、収率: 58.5%)を得た。
NMR(CDC1,>δ 1.35 (lH,m)、 
1.95 (IH,m)。
2.6S−3.1 (3H,m)、 3.5〜3.8 
(31−Lm)。
4.45〜4.7 (3H,m)、 5.2〜5.3 
(2H,m)。
5.9 (IH,m)、 7.2−7.6 (15H,
m)参考例3−2) 窒素気流中、−78°Cでオキサリルクロリド(2,2
6m1.26.5mmof)の塩化メチレン(50m/
)溶液にジメチルスルホキシド(3、05ml 、 4
2 、9 mmol )の塩化メチレン(10ml )
溶液を滴下し、反応溶液を同温度で20分間撹拌した。
この溶液に一78°Cで(2S。
4S)−N−アリルオキソカルボニル−2−ヒドロキノ
メチル−4−トリチルチオピロリジン[参考例3−1)
の化合物: 8.67(7,18,9mmol]の塩化
メチレン(50ml)溶液を滴下し、同温度で30分間
撹拌後、トリエチルアミン(9,39ry+/、 67
.5mmol)を滴下し、さらに30分間撹拌した。反
応混合物に塩化メチレン(200ml )を加え、有機
層を0.5N塩酸、水、飽和食塩水の順に洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去し
た。
ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(メトキソ力
ルポニルメチル)ホスホナート(6,Oa、 18.9
mmol>のテトラヒドロフラン(250rr+/)溶
液に18−クラウン6 (24,96g、 94.4m
mol’)を加え、窒素気流中、−78°Cで0.5M
 カリウム ビス(トリメチルシリル)アミドのトルエ
ン溶液(37,7ml、 18.9mmol)を滴下し
た。この溶液に、上記反応で得られた化合物のテトラヒ
ドロフラン(50ml )溶液を滴下し、同温度で30
分間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(300m/)を
加え、有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで脱水した後、減圧下に溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー [Wak
ogel@C−300;n−ヘキサン−酢酸エチル(8
:1)で溶出]に付し、標記化合物(7,8g、収率:
808%)を得た。
NMR(CDC1,)δ: 1.52 (lH,m)、
 2.42 (IH。
m)、 3.68 (3H,s)、 4.48 (2H
,m)、 5.18(2H,m)、 5.80 (2H
,m)、 6.16 (IH。
m)、 7.18〜7.58 (15H,m)参考例3
−3) ルー4− ジチルチオピロリジン−2−イル アクリル
酸 (Z) −3−[(2S、45)−N−アリルオキシカ
ルボニル−4−トリチルチオピロリジン−2−イルコア
クリル酸 メチルエステル[参考例3−2)の化合物、
 1.38g 、 2 、7 mmol ]のメタノー
ル(50ml )溶液にIN水酸化ナトリウム(4,1
m/)を加え、30℃〜40°Cで2日間撹拌した。反
応溶液にIN塩酸(4,1m1)を加え、溶媒を減圧下
に留去した。残渣を酢酸エチル(100m/)で抽出し
、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で脱水した後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ [Wakogel@C−
300; 1%メタノール−クロロホルムで溶出1に付
し、標記化合物(1,06(7,収率ニア9%)を得た
NMR(CDC1,)δ: 1.47 (IH,m)、
 2.34 (IHlm)、 4.50 (2H,m)
、 4.95−5.32 (3H。
m)、 5.85 (2H,m)、 6.18 (H(
、m)。
7.18〜7.66 (15H,m) 参考例3−4) (Z)−3−[(2S、4S)−N−アリルオキンカル
ボニル−4−トリチルチオピロリジン−2−イル]アク
リル酸[参考例3−3)の化合物; 664mg、 1
.34mmol]のテトラヒドロフラン(lomり溶液
に窒素気流中、−20°Cでトリエチルアミン(0,2
3m1. 1.6Smmol)、次いでイソブチルクロ
ロホルマート(0,22m1.1.7mmol )を滴
下し、同温度で30分間撹拌後、濃アンモニア水(0、
2ml 、 3 、0 mmol )を加え、さらに2
0分間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(10f)ml
)で抽出し、有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wak
ogel@C−300;りooホルムで溶出]に付し、
標記化合物(6z3mg、収率:94%)を得た。
IR(KBr)cm−’ + 1680. 1600.
1400.  +110゜740、70O NMR(CDC13)δ: 1.53 (IH,m)、
 2.28 (H(、m)。
2.7:2−2.95 (3H,m)、 4.48 (
2H,m)。
4.72 (I)I、m)、 5.25 (2H,m)
、 5.58−5.98 (4H,m)、 7.18−
7.64 (15H,m)参考例4 一辷上 参考例4−1) ジメチルスルホキシド(49,9ml、 703mmo
l)の塩化メチレン(1,L/)溶液を一70°Cに冷
却し、オキサリルクロリド(32,1rm’、 37f
3mmol)を滴下した後、同温度で30分間撹拌した
。この溶液に、−70°Cに冷却した(2S、4S)−
N−アリルオキシカルボニル−2−ヒドロキンメチル−
4−トリチルチオピロリジン[参考例3−1)の化合物
; 115.3(7,251mmoljの塩化メチレン
(400m/)溶液を加え、30分間撹拌した後、トリ
エチルアミン(174、9ml 、  1 、25 m
ol )を−70’Cて滴下した。反応液を一70°C
で30分間撹拌した後、冷却浴を取り除き更に30分間
撹拌した。
反応液を水(500rr+1)、1M  りん酸2水素
ナトリウム水溶液(500ml )および飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで脱水し、濃縮した。油状の残渣と2−(ジエチルホ
スホノ)アセタミド(63,6(7,326mmol)
をテトラヒドロフラン(1,61)に溶解し、−5°C
て60%水素化ナトリウム(11(7,275mmol
)を発泡に注意して加えた。水冷下、30分間撹拌した
後、反応液を濃縮した。残渣に酢酸エチル(1,!M)
および水(11)を加え、分液した。有機層を水(50
0ry+/)および飽和食塩水(500rr+1)で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後、濃縮した
。結晶を含む残渣にジイソプロピルエーテル(600m
/)を加え、結晶を濾取した。この結晶を酢酸エチル(
700ml)に加熱溶解し、n−ヘキサノ(700mi
’)を加え再結晶し、標記化合物(79,2(7)を得
た。この母液および前記母液を合わせ、フラッシュシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー [Wakogel@
C−300゜400m/;酢酸エチルで溶出]にて精製
し、標記化合物(10,2g、合計収率ニア1.5%)
を得た。
NMR(CDC13>δ: 1.54 (IH,m)、
 2.1 (IH,m)。
2.7〜3.4 (3H,m)、 4.18 (IH,
q、J = 8Hz)。
4.3〜4.5 (2H,m)、 5.1〜5.3 (
2H,m)。
5.42 (2H,brs)、、5.7〜5.9 (2
H,m)。
6.62 (IH,dd、J = 8.15Hz)、 
7.2〜7.6(15H,m) 参考例4−2) 土工 (E) −3−[(2S、4S)−N−アリルオキシカ
ルボニル−4−トリチルチオピロリジン−2−イル]ア
クリ沙アミド[参考例4−1)の化合物; 60g、1
20mm01]の塩化メチレン(60m/) W!濁液
に、水冷下、トリフルオロ酢酸(60ml)およびトリ
エチルシラン(20ml、 125rr+ry+ol)
を順次加えた後、同温度で10分間、更に室温で30分
間撹拌した。反応液を濃縮した後、塩化メチレン(10
0ry+f)を加え、析出物を溶解し、再度濃縮した。
残渣を酢酸エチル(750ml)に溶解し、IM りん
酸緩衝液(pH5,5) (500ml、 250m/
X3)および飽和食塩水(250ml )で順次洗浄し
た後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去した。
残渣に酢酸エチル(50rr+7)およびn−ヘキサン
(250rr+/)を加え、30分間撹拌した後、析出
品を濾取して、標記化合物(30q、収率: 97.3
%)を得た。
NMR(CDCI、)δ: 1.75 (2H,m)、
 2.6S (IH,m)。
3.2−3.4 (2H,m)、 4.1 (IH,b
rs)。
4.45−4.6  (3)T、m)、  5.2〜5
.4  (2H,m)。
5.7〜6.1  (4H,m)、  6.80  (
IH,dd、J=7.15Hz) 参考例5 参考例5−1) 参考例4−1)と同様にして(2S、4S)−N−アリ
ルオキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−トリ
チルチオピロリジン[参考例3−1)の化合物、 4.
60q。
10.0mmoj’]、ジメチルスルホキシド(1,9
9ry+1.28.0mmol)、オキサリルクロリド
C1,28m1.15.0mmoり、トリエチルアミン
(6、98ml 、 50 、0 mmol )、2−
(ジエチルホスホノ)−N−メチルアセタミド(2,3
2(7゜1]、Oyr+mol)および60%水素化ナ
トリウム(420mQ、 lo、5mmo/)を用いて
反応を行った後、フラッンユシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−[Wakogel@C−300,looml
; n−ヘキサン−酢酸エチル(1:2)で溶出]にて
精製し、フオーム状の標記化合物(4,60g、収率:
 89.7%)を得た。
NMR(CDC1,)δ: 1.56 (IH,m)、
 2.08 (IH,m)。
2.8 (3H,d、J=4Hz)、 2.7〜3.4
 (3H。
m)、 4.16 (IH,q、J=7Hz)、 4.
44 (2H。
m)、 5.2 (2H,m)、 5.5〜5.9 (
3H,m)。
6.6 (IH,m)、 7.1〜7.5 (15H,
in)参考例5−2) Zl悲歩ヱ土工 参考例4−2)と同様にして(E) −3−[(2S、
4S) −N−アリルオキシカルボニル−4−トリチル
チオピロリジン−2−イル]−N−メチルアクリルアミ
ド(参考例5−1)の化合物; 1,54(7,3mm
ol)およびトリエチルシラン(0,49m1.3.1
5mry+O/)を用いて反応を行った後、フラッシュ
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wakogel
@C−300,40m1 ;アセトン−塩化メチレン(
1+ 1)で溶出]にて精製し、ジイソプロピルエーテ
ルを加えて結晶化し、標記化合物(620mg 、収率
: 76.3%)を得た。
NMR(CDC1,)δ: 1.73 (IH,d、J
=6Hz)、 1.77(IH,m)、   2.6S
  (IH,m)、   2.86   (3H。
d、J=6Hz)、 3.1〜3.4 (2H,m)−
、4,1(IH,m)、 4.47 (IH,q、J=
7Hz)、 4.56(2H,br d、J = 6H
z)、 5.2〜5.4°(2H,m)。
5.7 (IH,brs)、 5.8〜6.0 (2H
,m)。
6.75 (IH,m) 参考例6 チルア リルアミ ゛ 参考例6−1) 参考例4−1)と同様にして、(2S、4S)−N−ア
リルオキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−ト
リチルチオピロリジン[参考例3−1)の化合物、 2
.00g。
4 、35 mmol ]、ジメチルスルホキシド(0
,87rr+1.12.2mmol)、オキサリルクロ
リド(0,56m1.6.5mmol)、トリエチルア
ミン(3,03m1.21.8mmol)、2−(ジエ
チルホスホノ)−N、N−ジメチルアセタミド(1,1
7g 、 5 、22 mmol )および60%水素
化ナトリウム(174mg 、 4 、35 mmol
 )を用いて反応を行った後、フラッシュシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー[Wakogel■C−300
,40m1 ; n−ヘキサン−酢酸エチ/l/(1:
])で溶出]にて精製し、フオーム状の標記化合物(2
,02g、収率:881%)を得た。
NMR(CDC1,)δ: 1.6 (H(、m)、 
2.1 (IH,m)。
2.7−3.4 (3H,m)、 2.96 (3H,
s)、 3.0(3H,s)、 4.18 (H(、q
、J=7Hz)、4.46(2H,m)、  5.1〜
5.3  (2H,m)、  5.82  (IHlm
)、 6.28 (IH,m)、 6.6 (IH,m
)、 71〜7.5 (15H,m) 参考例6−2) 参考例4−2)と同様にして(E) −3−[(2S、
4S) −N−アリルオキシカルボニル−4−トリチル
チオピロリジン−2−イル]−N、N−ジメチルアクリ
ルアミドし参考例6−1)の化合物: 2.02g、 
3.84mmol]およびトリエチルシラン(0、64
ml、 4 、03 mmol )を用いて反応を行っ
た後、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー
 [Wakogel@C−300,40m1 ;アセト
ン−塩化メチレン(1・l)で溶出]にて精製し、油状
の標記化合物(980mg 、収率: 89.9%)を
得た。
NMR(CDCI、)δ: 1.73 (LH,d、J
=7Hz)、 1.76(IH,m)、 3.0 (3
H,s)、 3.06 (3H,s)。
3.1〜3.4 (2H,m)、 4.1 (IH,m
)、 4.49(IH,q、J=8Hz)、 4.58
 (2H,m)、 5.15〜5.35 (2H,m)
、 5.9 (IH,m)、 6.36 (IH。
m)、 6.74 (IH,m) 参考例7 デン メチル ピロリジンおよびその Z −体 参考例7−1) 参考例4−1)と同様にして、(2S、4S)−N−ア
リルオキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−ト
リチルチオピロリジン[参考例3−1)の化合物;11
.12!7゜24.2 mmol ]、ジメチルスルホ
キシド(4,81m1.67.7rr(mo! )、オ
キサリルクロリド(3,09m435.4rirmol
)、トリエチルアミン(16,9ry+l、  l 2
0mmol)、3−(ジエチルホスホノ)−2−オキソ
ピロリジン(5,35(7゜24 、2 mmol )
および60%水素化ナトリウム(870mg、 21.
8rr+mol)を用いて反応を行った後、フラッシュ
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wakogel
”C−300,100m1HZ体はf(−ヘキサン−酢
酸エチル(1:l)で溶出、E体は酢酸エチルで溶出]
にて精製し、標記化合物の(Z)−異性体(2,72g
、収率21.4%)および(E)−異性体(5,15!
7.収率 406%)を得た。
(E)−異性体: NMR(CDC1,)61.55 (IT−1,m)、
 2.1 (IH,m)。
2.6−3.1 (5H,m)、 3.4 (2H,m
)、 4.15(IH,m)、 4.45 (21−1
,m)、 5.2 (2H,m)。
5.8 (IH,m)、 6.2 (IHlbrs)、
 6.45および66(合わせてIH,共にbrs)、
 7.2〜7.6 (15H,m) (Z)−異性体; NMR(CDC1,)  δ: 1.55 (IH,m
)、 2.4〜3.2(5H,m)、 3.37 (2
H,t、J = 5Hz)、 ’4.3−4.6 (3
H,m)、 5.1〜5..3 (2H,m)、 5.
5(IH,m)、 5.7〜5.9 (2H,m)、 
6.25 (IH。
m ) 、 7 、2〜7 、7 (] 58 、 m
 )参考例7−2) 参考例4−2)と同様にして、(2S、4S) −N−
71Jルオキシカルボニル−2−[(E) −(2−オ
キソピロリジン−3−イリデン)メチル]−4−トリチ
ルチオピロリジン[参考例7−1)の化合物の(E)−
異性体、680g、 12.96rr+mo/]および
トリエチルシラン(217ml、 13.6mmol)
を用いて反応を行った後、フラッシュシリカゲルカラム
クロマトグラフィー[Wakoge11″C−300,
40m1 ;アセトン−酢酸エチル(1: I)で溶出
]にて精製し、フオーム状の標記化合物(3,02g。
収率・82.5%)を得た。
NMR(CDCI3)  δ :  1.7  (2H
,m)、  2.6〜2.9  (2H,m)。
3.1〜3.5 (5H,m)、 4.1 (IH,b
rs)。
4.4〜4.6 (3H,m)、 5.2〜5.4 (
2H,m)。
5.9 (IH,m)、 6.4 (IH,m)、 6
.6および6.8(合わせてIH,共にbrs)参考例
7−3) 参考例4−2)と同様にして、(2S、4S)−N−ア
リルオキシカルボニル−2−[(Z) −(2−オキソ
ピロリジン−3−イリデン)メチル] −4−1−リチ
ルチオビロリジン[参考例7−1)の化合物の(Z)−
異性体、 2.00g。
3 、81 mmol ]およびトリエチルシラン(0
、64ml 。
4 、 OOmmol )を用いて反応を行った後、フ
ラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ[Wako
gel@C−300,40m1 ;アセトン−酢酸エチ
ル(l ])で溶出]にて精製し、フオーム状の標記化
合物(844mg、収率: 78.4%)を得た。
NMR(CDCI、)δ 1.7 (2H,m)、 2
.7〜2.9 (3H,m)。
3.2〜3.5 (4H,m)、  4.0 (IH,
m)、  4.6 (21−1゜m)、 5.1〜5.
4 (2H,m)、 5.7〜6.0 (4H,m)参
考例8 参考例8−1) ルカルポニル ビニル −4−リチルチオピロリジン 参考例4−1)と同様にして、(2S、4S)−N−ア
リルオキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−ト
リチルチオピロリジン[参考例3−1)の化合物;t、
5,7゜3.26mmolコ、ジメチルスルホキンド(
0,6Sry+r、 9.1.4mmol)、オキサリ
ルクロリド(0,42m1.4.90mmol)、トリ
エチルアミン(2ml、  14.9mmoり、N−ア
リルオキシカルボニル−N−(ジエチルホスホノアセチ
ル)ピペラジン(1、24g 、3 、92 mmol
 )および60%水素化ナトリウム(130mg、 3
.26mmol)を用いて反応を行った後、フラッシュ
シリカゲルカラムク0フトグラフイー [Wakoge
l@C−300,40m1 ;酢酸エチルて溶出]にて
精製し、(2S、4S) −N−アリルオキシカルボニ
ル−2−[(E)−2−[4−(アリルオキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル]ビニル]−4−ト
リチルチオピロリジン(1,97(7,収率: 92.
6%)を得た。
NMR(CDCIj>δ 1.6 (lH,m)、 2
.1 (IH,m)。
2.7〜3.2 (3H,m)、 3.4〜3.7 (
8H,m)。
4.2 (IH,m)、 4.5 (2H,brs)、
 4.62 (2H。
d、J=5Hz)、 5.1〜5.4 (41(、m)
、 5.8−6.0 (2H,m)、 6.26 (I
H,d、J = 15Hz)。
6.6   (IH,m)、    7.2〜7.6 
 (15F(、m)参考例8−2) 参考例4−2)と同様にして、前記反応で得られた化合
物(1,97(7,3,02ry+mo/)およびトリ
エチルアミン(0,51ry+1.3.17ry+mo
l)を用いて反応を行った後、フラッシュシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー [Wakogel@C−30
0,40m1 ;アセトン−酢酸エチル(1:2)で溶
出]にて精製し、油状の標記化合物(1,24g、収率
、100%)を得た。
NMR(CDCI、)δ: 1.7 (2H,m)、 
2.6 (IH,m)。
3.2〜3.7 (IOH,m)、 4.1 (IH,
m)、 4.4〜4.7 (5H,m)、 5.1〜5
.4 (4H,m)、 5.9(2H,m)、 6.3
 (IH,d、J = 15Hz)、 6.7(IH,
m) 参考例9 Z1二上 アリル (3R,5R,6S)−6−[(R)−1−ア
リルオキシカルボニルオキシエチル]−2−オキソ−1
=カルバベナム−3−カルボキシラード(1,olg、
 3mmol)およびN、N−ジイソプロピルエチルア
ミン(0,73m1.4.2mmol’)のアセトニト
リル(20ml)溶液に、水冷下、ジフェニルクロロホ
スファート(0,75m1.3.6mmol>を滴下し
、この溶液を30分間撹拌した。水冷下、反応溶液にN
、N−ジイソプロピルエチルアミン(0,73m1゜4
 、2 mmol )および(2S、4S)−N−アリ
ルオキシカルボニル−2〜ヒドロキシメチル−4−メル
カプトピロリジン[参考例1の化合物; 780mg、
 3.6mmol]のアセトニトリル(4ml )溶液
を順次加えた。この溶液を水冷下、1時間撹拌した。反
応液に酢酸エチル(60ml )を加え、水(40ml
 )、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶
媒を留去した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ[Wakogel@C−300,40m1
 ;酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出]にて精製
し、標記化合物(1,20g、収率・75%)を得た。
NMRCCDCI、)δ :  1.46 (3H,d
、J=6Hz)、  2.5 (2H,m)。
3.1〜3.4(4H,m)、 3.55(IH,t、
J=7Hz)。
3.75(2H,brs)、 4.0−4.3(4H,
m)。
4.7(6H,m)、 5.15(H(、m)、 5.
2〜5.5(6H,m)、 6.0 (3H,m)。
参考例IO 3−カルボキシラー 参考例9と同様にして、アリル (1R、3R,55,
6S)−6−[(R)−1−アリルオキシカルボニルオ
キシエチルJ−1−メチル−2−オキソ−1−カルバペ
ナム−3−カルボキシラード(700mg 、 2 m
mol )および(2S、4S)−N−アリルオキシカ
ルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−メルカプトピロ
リジン[参考例1の化合物:470mg。
1.8mmol]を用いて反応を行って標記化合物(4
10m(7゜収率:37%)を得た。
NMR(CDC1,>δ: 1.28(3H,d、J=
7Hz)、 1.48(3H。
d、J=7Hz)、 1.7(IH,m)、 2.5(
IH,m)。
2.35(3H,m)、 2.6(IH,m)、 2.
75(2H。
d、J=5Hz)、 3.9〜4.3(3H,m)、 
4.6−4.9(6H,m)、 5.15(IH,m)
、 5.2〜5.5(6H,m)、 5.95 (3H
,m)光曹Fυ伽果 本発明の化合物は、文献未記載の新規化合物であり、感
受性・耐性のグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対する
強い抗菌力、β−ラクタマーゼおよびDHP−Iに対す
る優れた安定性ををするので、抗菌剤として有用である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1は水素原子またはメチル基、R^2は水
    素原子または低級アルキル基、R^3、R^4およびR
    ^5は水素原子または低級アルキル基を示すか、R^3
    およびR^4は互いに結合して、メチレン基、エチレン
    基もしくはプロピレン基を形成するか、またはR^4お
    よびR^5は隣接する窒素原子と共に、アジリジニル基
    、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジノ基、ピ
    ペラジニル基もしくはモルホリノ基を形成する]で表さ
    れる化合物またはその医薬として許容される塩またはエ
    ステル。 (2)R^2がメチル基である第1請求項記載の化合物
    。 (3)R^2およびR^3が水素原子である第1請求項
    記載の化合物。 (4)R^3およびR^4が互いに結合して、メチレン
    基、エチレン基またはプロピレン基を形成する第1請求
    項記載の化合物。 (5)R^4およびR^5の少なくとも一方が水素原子
    である第1請求項記載の化合物。(6)R^4およびR
    ^5が隣接する窒素原子と共に、アジリジニル基、アゼ
    チジニル基、ピロリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジ
    ニル基またはモルホリノ基を形成する第1請求項記載の
    化合物。 (7)一般式[ I ]の化合物の立体配置が、(5R、
    6S、8R)または(1R、5S、6S、8R)である
    第1請求項記載の化合物。 (8)一般式[ I ]の化合物の二重結合の立体異性体
    が(E)−異性体である第1請求項記載の化合物。 (9)(5R、6S)−2−[(2S、4S)−2−[
    (E)−2−(アミノカルボニル)ビニル]ピロリジン
    −4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
    ル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸、 (5R、6S)−2−[(2S、4S)−2−[(E)
    −2−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ビニル]
    ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒド
    ロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
    ボン酸、(1R、5S、6S)−2−[(2S、4S)
    −2−[(E)−2−(アミノカルボニル)ビニル]ピ
    ロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロ
    キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
    −3−カルボン酸、 (1R、5S、6S)−2−[(2S、4S)−2−[
    (Z)−2−(アミノカルボニル)ビニル]ピロリジン
    −4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
    ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
    ルボン酸、 (1R、5S、6S)−2−[(2S、4S)−2−[
    (E)−2−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ビ
    ニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
    −ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
    2−エム−3−カルボン酸、(5R、6S)−2−[(
    2S、4S)−2−[(E)−2−(アミノカルボニル
    )−2−メチルビニル]ピロリジン−4−イルチオ]−
    6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペ
    ン−2−エム−3−カルボン酸、 (1R、5S、6S)−2−[(2S、4S)−2−[
    (E)−2−(アミノカルボニル)−2−メチルビニル
    ]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒ
    ドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−
    エム−3−カルボン酸、(5R、6S)−6−[(R)
    −1−ヒドロキシエチル]−2−[(2S、4S)−2
    −[(E)−2−(N−メチルアミノカルボニル)ビニ
    ル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2
    −エム−3−カルボン酸、 (1R、5S、6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
    エチル]−1−メチル−2−[(2S、4S)−2−[
    (E)−2−(N−メチルアミノカルボニル)ビニル]
    ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エ
    ム−3−カルボン酸、(5R、6S)−6−[(R)−
    1−ヒドロキシエチル]−2−[(2S、4S)−2−
    [(E)−(2−オキソピロリジン−3−イリデン)メ
    チル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−
    2−エム−3−カルボン酸、 (1R、5S、6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
    エチル]−1−メチル−2−[(2S、4S)−2−[
    (E)−(2−オキソピロリジン−3−イリデン)メチ
    ル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2
    −エム−3−カルボン酸、(1R、5S、6S)−6−
    [(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−
    [(2S、4S)−2−[(Z)−(2−オキソピロリ
    ジン−3−イリデン)メチル]ピロリジン−4−イルチ
    オ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸およ
    び (1R、5S、6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
    エチル]−1−メチル−2−[(2S、4S)−2−[
    (E)−2−(1−ピペラジニルカルボニル)ビニル]
    ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エ
    ム−3−カルボン酸である第1請求項記載の化合物。 (10)(1R、5S、6S)−2−[(2S、4S)
    −2−[(E)−2−(アミノカルボニル)ビニル]ピ
    ロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロ
    キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
    −3−カルボン酸および(1R、5S、6S)−6−[
    (R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[
    (2S、4S)−2−[(E)−(2−オキソピロリジ
    ン−3−イリデン)メチル]ピロリジン−4−イルチオ
    ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸である
    第1請求項記載の化合物。 (11)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[II] [式中、R^1は水素原子またはメチル基、R^6は水
    素原子またはカルボキシル基の保護基、R^7は水素原
    子または水酸基の保護基を示す]で表される化合物また
    はその反応性誘導体と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[III] [式中、R^3、R^4およびR^5は水素原子または
    低級アルキル基を示すか、R^3およびR^4は互いに
    結合して、メチレン基、エチレン基もしくはプロレン基
    を形成するか、またはR^4およびR^5は隣接する窒
    素原子と共に、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロ
    リジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基もしくはモ
    ルホリノ基を形成し、R^8は水素原子またはイミノ基
    の保護基を示す]で表される化合物とを反応させて、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[IV] [式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R
    ^7およびR^8は前記の意味を有する]で表される化
    合物とし、必要に応じて保護基を除去することを特徴と
    する、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^2は水素原子または低級アルキル基を示し
    、R^1、R^3、R^4およびR^5は前記の意味を
    する]で表される化合物またはその医薬として許容され
    る塩またはエステルの製造法。 (12)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[V] [式中、R^1は水素原子またはメチル基、R^6は水
    素原子またはカルボキシル基の保護基、R^7は水素原
    子または水酸基の保護基、R^8は水素原子またはイミ
    ノ基の保護基を示す]で表される化合物に酸化剤を反応
    させて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[VI] [式中、R^1、R^6、R^7およびR^8は前記の
    意味を有する]で表される化合物とし、一般式[VI]の
    化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[VII−a] または ▲数式、化学式、表等があります▼[VII−b] [式中、R^3、R^4およびR^5は水素原子または
    低級アルキル基を示すか、R^3およびR^4は互いに
    結合して、メチレン基、エチレン基もしくはプロピレン
    基を形成するか、またはR^4およびR^5は隣接する
    窒素原子と共に、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピ
    ロリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基もしくは
    モルホリノ基を形成し、R^9はメチル基、エチル基、
    イソプロピル基、2,2,2−トリフルオロエチル基ま
    たはフェニル基を示す]で表される化合物とを反応させ
    て、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[IV] [式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R
    ^7およびR^8は前記の意味を有する]で表される化
    合物とし、必要に応じて保護基を除去することを特徴と
    する、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^2は水素原子または低級アルキル基を示し
    、R^1、R^3、R^4およびR^5は前記の意味を
    有する]で表される化合物またはその医薬として許容さ
    れる塩またはエステルの製造法。 (13)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1は水素原子またはメチル基、R^2は水
    素原子または低級アルキル基、R^3、R^4およびR
    ^5は水素原子または低級アルキル基を示すか、R^3
    およびR^4は互いに結合して、メチレン基、エチレン
    基もしくはプロピレン基を形成するか、またはR^4お
    よびR^5は隣接する窒素原子と共に、アジリジニル基
    、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジノ基、ピ
    ペラジニル基もしくはモルホリノ基を形成する]で表さ
    れる化合物またはその医薬として許容される塩またはエ
    ステルを有効成分とする抗菌剤。
JP2205984A 1989-08-04 1990-08-03 2―(2―ビニルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体 Expired - Lifetime JP2707811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-202568 1989-08-04
JP20256889 1989-08-04
JP2-192093 1990-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154782A true JPH04154782A (ja) 1992-05-27
JP2707811B2 JP2707811B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16459655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205984A Expired - Lifetime JP2707811B2 (ja) 1989-08-04 1990-08-03 2―(2―ビニルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5095013A (ja)
EP (1) EP0411664B1 (ja)
JP (1) JP2707811B2 (ja)
KR (1) KR910004622A (ja)
AT (1) ATE117302T1 (ja)
AU (1) AU631671B2 (ja)
CA (1) CA2022681C (ja)
DE (1) DE69016121D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048196B2 (ja) * 1991-06-20 2000-06-05 第一製薬株式会社 カルバペネム誘導体
WO1993001192A1 (en) * 1991-07-09 1993-01-21 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(2-substituted pyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
KR950014111A (ko) * 1993-11-23 1995-06-15 유충식 새로운 카바페넴 유도체 및 그 제조방법
BR0112656A (pt) 2000-07-19 2003-06-24 Hoffmann La Roche Compostos, composições farmacêuticas que contêm os mesmos, utilização desses compostos,: processo para tratamento terapêutico e/ou profilático e processo para a preparação desses compostos
CN102711461A (zh) 2009-12-29 2012-10-03 Mapi医药公司 用于制备他喷他多及相关化合物的中间体化合物和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1281720C (en) * 1984-11-08 1991-03-19 Makoto Sunagawa Carbapenem compounds and production thereof
DE3780344T2 (de) * 1986-03-27 1993-01-28 Sumitomo Pharma Beta-lactam-verbindungen und deren herstellung.
EP0272455B1 (en) * 1986-11-24 1993-02-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 3-Pyrrolidinylthio-1-azabicyclo [3.2.0] hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US4925838A (en) * 1988-03-18 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
NO178498C (no) * 1990-02-23 1996-04-10 Sankyo Co Analogifremgangsmåte ved fremstilling av terapeutisk aktive karbapenemderivater
TW198034B (ja) * 1990-03-27 1993-01-11 Manyu Seiyaku Kk

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411664B1 (en) 1995-01-18
EP0411664A2 (en) 1991-02-06
DE69016121D1 (de) 1995-03-02
CA2022681C (en) 1996-06-18
KR910004622A (ko) 1991-03-29
JP2707811B2 (ja) 1998-02-04
AU6012290A (en) 1991-02-07
EP0411664A3 (en) 1991-07-24
AU631671B2 (en) 1992-12-03
US5095013A (en) 1992-03-10
ATE117302T1 (de) 1995-02-15
CA2022681A1 (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160391B1 (en) Carbapenem derivatives and compositions containing them
JP2512968B2 (ja) 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物およびその製造方法
KR880001069B1 (ko) 카르바페넴 유도체및 그의 제조방법
EP0449191B1 (en) 2-(Substituted pyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
JPH04154782A (ja) 2―(2―ビニルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
EP0435320B1 (en) 2(2-Cyclopropylpyrrolidin-4-ylthio)-carbapenem derivatives
EP0773222B1 (en) Carbapenem derivative
US5258509A (en) Process for producing 2-carbon-substituted carbapenem derivatives
US5449672A (en) Alkylaminoalkylpyrrolidinylthiocarbapenem derivatives
JP3367126B2 (ja) アミノアルキルピロリジニルチオカルバペネム誘導体
KR910009270B1 (ko) 카바펜엠 항생제의 제조방법
NO164239B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av et terapeutisk aktivt karbapenemderivat.
JPH0578360A (ja) 2−[2−(スルフアモイルアルキル)ピロリジニルチオカルバペネム誘導体
EP0430037A2 (en) Process for producing 2-carbon-substituted carbapenem derivatives
JPH07291973A (ja) 新規な2−ピロリジニルチオカルバペネム誘導体
JPH05279366A (ja) カルバペネム誘導体
JPH0764846B2 (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
US5373002A (en) 2-(substituted pyrrolidinylthio) carbapenem derivatives
JP2832742B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH03236389A (ja) 2―(2―カルバモイルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
KR100246950B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제 및 그의 제조방법
Ishikawa et al. Synthesis and structure-activity relationships of 1β-methylcarbapenems with quaternary ammonium side chains
JPH05255330A (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
KR100233233B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제
KR100228506B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제