JPH0578360A - 2−[2−(スルフアモイルアルキル)ピロリジニルチオカルバペネム誘導体 - Google Patents

2−[2−(スルフアモイルアルキル)ピロリジニルチオカルバペネム誘導体

Info

Publication number
JPH0578360A
JPH0578360A JP4042435A JP4243592A JPH0578360A JP H0578360 A JPH0578360 A JP H0578360A JP 4042435 A JP4042435 A JP 4042435A JP 4243592 A JP4243592 A JP 4243592A JP H0578360 A JPH0578360 A JP H0578360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
represented
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4042435A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Fumio Nakano
文雄 中野
Jun Ono
小野  純
Ryosuke Ushijima
良輔 牛嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPH0578360A publication Critical patent/JPH0578360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式〔I〕 〔式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは水素原
子または陰電荷、mは0ないし4の整数、Aは式−N
(R)R(式中、RおよびRは水素原子、低級
アルキル基などを示す)で表される基を示す〕で表され
る化合物またはその医薬として許容される塩またはエス
テル、その製造法およびその用途。 【効果】 上記の化合物は、新規化合物であり、感受性
・耐性のグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対する強い
抗菌力、β−ラクタマーゼおよびDHP−Iに対する優
れた安定性を有するので、抗菌剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なカルバペネム
(7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]へプタ
−2−エン−2−カルボン酸)化合物、該化合物を有効
成分として含有する抗菌剤および該化合物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ペニシリン類およびセファロスポ
リン類と同じβ−ラクタム環を持ちながら、これらと基
本骨格の異なった新規なβ−ラクタム抗生物質が次々と
天然から発見されている。
【0003】例えばストレプトミセス カトレア(St
reptomyces cattleya)の醗酵より
単離されたチエナマイシン(thienamycin)
[ジャ−ナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサ
エティ(J. Am. Chem. Soc.)、第1
00巻、6491頁(1978年)]のような天然由来
のカルバペネム化合物が挙げられる。チエナマイシン
は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して、広範囲
にわたり優れた抗菌スペクトルと強い抗菌力を有するの
で、有用性の高いβ−ラクタム剤としての開発が期待さ
れた。しかしながら、チエナマイシンそのものが化学的
に不安定であり、またある種の生体内酵素、例えば腎デ
ヒドロペプチダーゼI(以下、DHP−Iと略す)によ
り分解されて、その抗菌活性の効力を減じ、尿中回収率
が低いことが報告されている[アンチミクロビアル ア
ジェント アンド ケモテラピィ(Antimicro
b.Agents Chemother.)、第22
巻、62頁(1982年);同、第23巻、300頁
(1983年)]。
【0004】メルク(Merck)社では、チエナマイ
シンの優れた抗菌活性を維持し、且つ、その化学的安定
性の確保を狙って、数多くのチエナマイシン類縁体を合
成した。その結果、チエナマイシンのアミノ基をホルム
イミドイル化したイミペネム(imipenem)[ジ
ャーナル オブ メディシナル ケミストリィ(J.M
ed. Chem.)、第22巻、1435頁(197
9年)]が医薬品としての実用化に至った。
【0005】イミペネムは、種々の菌種に対してチエナ
マイシンと同程度以上の抗菌活性およびβ−ラクタマー
ゼ抵抗性を保持し、特に緑膿菌に対しては、その抗菌作
用が2〜4倍優れている。また、イミペネムの水溶液お
よび固体としての安定性は、チエナマイシンに較べ著し
く改善された。
【0006】しかしながら、イミペネムはチエナマイシ
ン同様、人の腎臓でDHP−Iにより分解されるため、
尿路感染症に使用できないだけでなく、分解産物による
腎毒性を示す。そのためにイミペネムは、単独で投与す
ることができず、シラスタチン(cilastati
n)のようなDHP−I阻害剤と併用しなければならな
い[ジャーナル オブ アンチミクロビアル ケモテラ
ピィ(J.Antimicrob.Chemothe
r.)、第12巻(Suppl D)、1頁(1983
年)]。また、近年、イミペネムは感染症の治療および
予防に頻繁に使用され、イミペネムに耐性なメチシリン
高度耐性黄色ブドウ球菌やイミペネム耐性緑膿菌が臨床
の場で増加しつつあり、これら耐性菌にイミペネムは充
分な治療効果を示していない。
【0007】本発明に最も類似する先行技術としては、
特公昭63−55514号公報があげられる。該公報に
は、メロペネム(meropenem;SM−733
8)を代表化合物とする、カルバペネム核の2位に2−
(アミノカルボニルまたはN−モノもしくはN,N−ジ
低級アルキルアミノカルボニル)ピロリジン−4−イル
チオ基を有するカルバペネム化合物が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】β−ラクタム抗生物質
は、細菌にのみ選択毒性を示し、動物細胞に対しては影
響を与えないことから、副作用の少ない抗生物質として
細菌による感染症の治療に広く使用され、有用性の高い
薬剤である。
【0009】しかしながら、近年、メチシリン高度耐性
黄色ブドウ球菌および耐性緑膿菌が免疫力の低下した患
者から難治性の感染症の起炎菌として、しばしば分離さ
れ、臨床上大きな問題になりつつある。従って、これら
の耐性菌に対する改善された抗菌力を有する抗菌剤の開
発、特にカルバペネム化合物においては、抗菌力の改
善、DHP−Iに対する安定性の改善、腎毒性の軽減、
中枢神経系に対する副作用の軽減等が強く望まれてい
る。
【0010】また特公昭63−55514号公報に記載
された化合物、特にメロペネムはDHP−Iに対する安
定性が大幅に改善された。しかしながら、前記のメチシ
リン高度耐性黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性は充分で
はなく、より優れた抗菌活性を有するカルバペネム化合
物が求められている。
【0011】本発明の特徴であるカルバペネム骨格の2
位に2−(スルファモイルまたはスルファモイル低級ア
ルキル)ピロリジン−4−イルチオ基を有するカルバペ
ネム化合物は、文献未記載の新規な化合物であり、文献
および特許出願明細書において、全く開示されておら
ず、また示唆すらされていない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特にメチ
シリン高度耐性黄色ブドウ球菌に対して優れた抗菌力を
有し、且つDHP−Iに耐性の新規なカルバペネム化合
物を提供することを目的とし、鋭意研究した。その結
果、カルバペネム骨格の2位に2−(スルファモイルま
たはスルファモイル低級アルキル)ピロリジン−4−イ
ルチオ基を有する新規なカルバペネム化合物が、黄色ブ
ドウ球菌等のグラム陽性菌、緑膿菌を含むグラム陰性菌
等に対して、強い抗菌力を有し、更にDHP−Iに対し
ても優れた安定性を示すことを見出し、本発明を完成し
た。
【0013】本発明は、一般式
【0014】
【化12】 [式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は水素原子
または陰電荷、mは0ないし4の整数、Aは式:−N
(R3)R4{式中、R3およびR4は同一または異なっ
て、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基、式:−(CH2n−N(R5)R6(式
中、R5およびR6は同一または異なって、水素原子また
は低級アルキル基、nは1ないし3の整数を示す)で表
される基、式:−(CH2n−N+(R7)(R8)R
9(式中、R7、R8およびR9は同一または異なって、低
級アルキル基を示し、nは前記の意味を有する)で表さ
れる基または該低級アルキル基が互いに結合して式:−
(CH2p−(式中、pは2ないし5の整数を示す)で
表される基を示す}で表される基または式:
【0015】
【化13】 {式中、Bは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、ス
ルホニル基、式:−N(R10)−(式中、R10はカルボ
キシル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ
基、ジ低級アルキルアミノ基および水酸基からなる群よ
り選ばれる置換基を有していてもよい低級アルキル基、
水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級
アルカノイル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカル
バモイル基または低級アルコキシカルボニル基を示す)
で表される基または式:−N+(R11)(R12)−(式
中、R11は低級アルキル基、R12はカルボキシル基、カ
ルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、ジ低級ア
ルキルアミノ基および水酸基からなる群より選ばれる置
換基を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニ
ル基または低級アルキニル基を示す)で表される基を示
す}で表される基を示す]で表される化合物またはその
医薬として許容される塩またはエステル、その製造法お
よびその用途に関するものである。
【0016】本明細書に記載された記号および用語につ
いて説明する。
【0017】本発明の化合物は、基本構造
【0018】
【化14】 を有し、系統的に7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]へプタ−2−エン−2−カルボン酸と呼ばれ
る。本明細書では、簡易化のために慣用的に広く使用さ
れるカルバペネムに基づく番号を付し、その基本構造を
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸と記載す
る。
【0019】
【化15】 本発明は、カルバペネム骨格の1位、5位、6位および
8位の不斉炭素原子に基づく光学異性体および立体異性
体を包含するが、これら異性体で好適な化合物は、チエ
ナマイシンのような立体配置を有する5R,6S配置
(5,6−トランス)で、且つ8位の炭素原子がR配置
の化合物である(5R,6S,8R)配置の化合物、ま
たは1位にメチル基を有する場合は(1R,5S,6
S,8R)配置の化合物を挙げることができる。
【0020】2位側鎖の2’−(スルファモイルまたは
スルファモイル低級アルキル)ピロリジン−4’−イル
チオ基についても、ピロリジン核の2位および4位の不
斉炭素に基づく異性体を包含するが、これら異性体で好
適な化合物は(2’S,4’S)配置および(2’R,
4’R)配置の化合物を挙げることができる。
【0021】従って、一般式[I]の化合物中、好適な
立体配置を有する化合物群は、一般式
【0022】
【化16】 [式中、R1、R2、Aおよびmは前記の意味を有する]
で表される化合物である。
【0023】低級アルキル基とは、直鎖状または分岐状
の炭素数1ないし6個、好適には炭素数1ないし4個か
らなるアルキル基を意味し、特にメチル基、エチル基、
tert−ブチル基等が好適である。
【0024】低級アルケニル基とは、直鎖状または分岐
状の炭素数2ないし6個、好適には炭素数2ないし4個
からなるアルケニル基を意味し、特にアリル基等が好適
である。
【0025】低級アルキニル基とは、直鎖状または分岐
状の炭素数2ないし6個、好適には炭素数2ないし4個
からなるアルキニル基を意味し、特にプロパルギル基等
が好適である。
【0026】低級アルカノイル基とは、直鎖状または分
岐状の炭素数1ないし6個、好適には炭素数1ないし4
個からなるアルカノイル基を意味し、特にホルミル基、
アセチル基等が好適である。
【0027】低級アルコキシカルボニル基とは、前記の
低級アルキル基が置換するオキシ基が置換したカルボニ
ル基を意味し、好適には炭素数2ないし5個からなるア
ルコキシカルボニル基が挙げられ、特にメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基等が好適である。
【0028】ジ低級アルキルカルバモイル基とは、前記
の低級アルキル基がジ置換したカルバモイル基を意味
し、好適には炭素数3ないし7個からなるジ低級アルキ
ルカルバモイル基が挙げられ、特にジメチルカルバモイ
ル基、ジエチルカルバモイル基等が好適である。
【0029】ジ低級アルキルアミノ基とは、前記の低級
アルキル基がジ置換したアミノ基を意味し、好適には炭
素数2ないし6個からなるジ低級アルキルアミノ基が挙
げられ、特にジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が
好適である。
【0030】カルボキシル基の保護基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基等の低級アルキル基;例えば2,2,
2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエ
チル基等のハロ置換低級アルキル基;例えばアセトキシ
メチル基、プロピオニルオキシメチル基、ピバロイルオ
キシメチル基、1−アセトキシエチル基、1−プロピオ
ニルオキシエチル基等の低級アルカノイルオキシアルキ
ル基;例えば1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル
基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−
(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル基等の低級
アルコキシカルボニルオキシアルキル基;例えば2−プ
ロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−メト
キシカルボニル−2−プロペニル基、2−メチル−2−
プロペニル基、2−ブテニル基、シンナミル基等の低級
アルケニル基;例えばベンジル基、p−メトキシベンジ
ル基、3,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベン
ジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、ビ
ス(p−メトキシフェニル)メチル基等のアラルキル
基;例えば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソール−4−イル)メチル基等の(5−置換−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基;例え
ばトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリ
ル基等の低級アルキルシリル基;インダニル基、フタリ
ジル基、メトキシメチル基等が挙げられ、特に2−プロ
ペニル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジ
ル基、ベンズヒドリル基、tert−ブチルジメチルシ
リル基等が好ましい。
【0031】水酸基の保護基としては、例えばトリメチ
ルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低
級アルキルシリル基;例えばメトキシメチル基、2−メ
トキシエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基;
例えばテトラヒドロピラニル基;例えばベンジル基、p
−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル
基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、ト
リチル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチ
ル基等のアシル基;例えばtert−ブトキシカルボニ
ル基、2−ヨードエトキシカルボニル基、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル基等の低級アルコキシカ
ルボニル基;例えば2−プロペニルオキシカルボニル
基、2−クロロ−2−プロペニルオキシカルボニル基、
3−メトキシカルボニル−2−プロペニルオキシカルボ
ニル基、2−メチル−2−プロペニルオキシカルボニル
基、2−ブテニルオキシカルボニル基、シンナミルオキ
シカルボニル基等のアルケニルオキシカルボニル基;例
えばベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル基、o−ニトロベンジルオキシカル
ボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等の
アラルキルオキシカルボニル基等が挙げられ、特に2−
プロペニルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル基、tert−ブチルジメチルシリル基
等が好ましい。
【0032】アミノ基またはイミノ基の保護基として
は、例えばベンジリデン基、p−クロロベンジリデン
基、p−ニトロベンジリデン基、サリチリデン基、α−
ナフチリデン基、β−ナフチリデン基等のアラルキリデ
ン基;例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基、
3,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル
基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、ビス
(p−メトキシフェニル)メチル基、トリチル基等のア
ラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、オキサリル基、スクシニル基、ピ
バロイル基等の低級アルカノイル基;例えばクロロアセ
チル基、ジクロロアセチル基、トリクロロアセチル基、
トリフルオロアセチル基等のハロ置換低級アルカノイル
基;例えばフェニルアセチル基、フェノキシアセチル基
等のアリールアルカノイル基;例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基、tert−ブトキシカルボニル基等の低級アルコキ
シカルボニル基;例えば2−ヨードエトキシカルボニル
基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基等の
ハロ置換低級アルコキシカルボニル基;例えば2−プロ
ペニルオキシカルボニル基、2−クロロ−2−プロペニ
ルオキシカルボニル基、3−メトキシカルボニル−2−
プロペニルオキシカルボニル基、2−メチル−2−プロ
ペニルオキシカルボニル基、2−ブテニルオキシカルボ
ニル基、シンナミルオキシカルボニル基等のアルケニル
オキシカルボニル基;例えばベンジルオキシカルボニル
基、o−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカル
ボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;例えばト
リメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基
等の低級アルキルシリル基等が挙げられ、特に、2−プ
ロペニルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカル
ボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等が
好ましい。
【0033】一般式[I]の化合物のピロリジン環の2
位側鎖は、式:−(CH2m−SO2−A[式中、mは
0ないし4の整数、Aは式:−N(R3)R4{式中、R
3およびR4は同一または異なって、水素原子、低級アル
キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、式:−
(CH2n−N(R5)R6(式中、R5およびR6は同一
または異なって、水素原子または低級アルキル基、nは
1ないし3の整数を示す)で表される基、式:−(CH
2n−N+(R7)(R8)R9(式中、R7、R8およびR
9は同一または異なって、低級アルキル基を示し、nは
前記の意味を有する)で表される基または該低級アルキ
ル基が互いに結合して式:−(CH2p−(式中、pは
2ないし5の整数を示す)で表される基を示す}で表さ
れる基または式:
【0034】
【化17】 {式中、Bは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、ス
ルホニル基、式:−N(R10)−(式中、R10はカルボ
キシル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ
基、ジ低級アルキルアミノ基および水酸基からなる群よ
り選ばれる置換基を有していてもよい低級アルキル基、
水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級
アルカノイル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカル
バモイル基または低級アルコキシカルボニル基を示す)
で表される基または式:−N+(R11)(R12)−(式
中、R11は低級アルキル基、R12はカルボキシル基、カ
ルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、ジ低級ア
ルキルアミノ基および水酸基からなる群より選ばれる置
換基を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニ
ル基または低級アルキニル基を示す)で表される基を示
す}で表される基を示す]で表される。
【0035】該2位側鎖の好適な例としては、式:
【0036】
【化18】 [式中、R3、R4およびmは前記の意味を有する]で表
される基が挙げられ、例えばスルファモイルメチル基、
スルファモイルエチル基、スルファモイルプロピル基、
N−メチルスルファモイルメチル基、N−メチルスルフ
ァモイルエチル基、N−メチルスルファモイルプロピル
基、N−エチルスルファモイルメチル基、N−エチルス
ルファモイルエチル基、N−エチルスルファモイルプロ
ピル基、N−プロピルスルファモイルメチル基、N−プ
ロピルスルファモイルエチル基、N−プロピルスルファ
モイルプロピル基、N,N−ジメチルスルファモイルメ
チル基、N,N−ジメチルスルファモイルエチル基、
N,N−ジメチルスルファモイルプロピル基、N−(ア
ミノエチル)スルファモイルメチル基、N−(N−メチ
ルアミノエチル)スルファモイルメチル基、N−(N,
N−ジメチルアミノエチル)スルファモイルメチル基、
N−(1−ピロリジニルエチル)スルファモイルメチル
基、N−(N,N,N−トリメチルアンモニオエチル)
スルファモイルメチル基等が挙げられ、特にスルファモ
イルメチル基、スルファモイルエチル基、N,N−ジメ
チルスルファモイルメチル基、N−(アミノエチル)ス
ルファモイルメチル基、N−(N−メチルアミノエチ
ル)スルファモイルメチル基、N−(N,N−ジメチル
アミノエチル)スルファモイルメチル基、N−(1−ピ
ロリジニルエチル)スルファモイルメチル基、N−
(N,N,N−トリメチルアンモニオエチル)スルファ
モイルメチル基等が好適である。
【0037】また、式:
【0038】
【化19】 で表される基のうち、好適な例としては、(1−ピペラ
ジニル)スルホニルメチル基が挙げられる。
【0039】R2は水素原子または陰電荷を示す。一般
式[I]の化合物のピロリジン環の2位側鎖が四級アン
モニウム構造を有する場合、R2は陰電荷を示し、該ア
ンモニウムイオンと対をなすことにより、当該化合物は
分子内塩を形成する。
【0040】一般式[I]の化合物の具体例を例示す
る。本発明によって得られる一般式[I]の化合物の具
体例として、一般式
【0041】
【化20】 で表される化合物を以下の表に示す。尚、表における略
号の意味を以下に示す(R2の欄における−は陰電荷を
示す)。 Me:メチル基 Et:エチル基 Pr:プロピル基 iPr:イソプロピル基 tBu:tert−ブチル基 Ac:アセチル基
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】
【表6】
【0048】
【表7】
【0049】
【表8】
【0050】
【表9】
【0051】
【表10】 上記の具体的化合物中、特に好適な化合物を下記に示
す。 (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(スルファモイルメ
チル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸(化合物1) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(N−メチルスルフ
ァモイルメチル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物2) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−(N−ア
リルスルファモイルメチル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物7) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(N−プロパルギル
スルファモイルメチル)ピロリジン−4−イルチオ]−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物
8) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−(N,N
−ジメチルスルファモイルメチル)ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物9) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−(1−ア
ジリジニルスルホニルメチル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物10) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(1−ピロリジニル
スルホニルメチル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物12) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(1−ピペラジニル
スルホニルメチル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物18) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[(4−メチル−1
−ピペラジニルスルホニル)メチル]ピロリジン−4−
イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸(化合物19) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[[4−
(カルバモイルメチル)−1−ピペラジニルスルホニ
ル]メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸(化合物21) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[[4−
(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1−ピペラ
ジニルスルホニル]メチル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物22) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[(4−
アリル−1−ピペラジニルスルホニル)メチル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
(化合物23) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[(4−プロパルギ
ル−1−ピペラジニルスルホニル)メチル]ピロリジン
−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸(化合物24) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[(4−
カルバモイル−1−ピペラジニルスルホニル)メチル]
ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸(化合物30) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[[4−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−ピペラジニル
スルホニル]メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸(化合物31) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[(4,
4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニル)メチル]
ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシラート(化合物34) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[(4−
カルバモイルメチル−4−メチル−1−ピペラジニオス
ルホニル)メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボキシラート(化合物36) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[(4−
アリル−4−メチル−1−ピペラジニオスルホニル)メ
チル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボキシラート(化合物39) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[(4−メチル−4
−プロパルギル−1−ピペラジニオスルホニル)メチ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2
−エム−3−カルボキシラート(化合物40) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(2−スルファモイ
ルエチル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸(化合物44) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(N−アリルスルファモイル)エチル]ピロリジン−4
−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物
50) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[2−(N−プロパ
ルギルスルファモイル)エチル]ピロリジン−4−イル
チオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
(化合物51) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(N,N−ジメチルスルファモイル)エチル]ピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
(化合物52) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(1−アジリジニルスルホニル)エチル]ピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物53) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[2−(1−ピロリ
ジニルスルホニル)エチル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物55) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[2−(1−ピペラ
ジニルスルホニル)エチル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物61) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[2−(4−メチル
−1−ピペラジニルスルホニル)エチル]ピロリジン−
4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸(化合物62) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
[4−(カルバモイルメチル)−1−ピペラジニルスル
ホニル]エチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸(化合物64) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
[4−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1−
ピペラジニルスルホニル]エチル]ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物6
5) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(4−アリル−1−ピペラジニルスルホニル)エチル]
ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸(化合物66) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[2−(4−プロパ
ルギル−1−ピペラジニルスルホニル)エチル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(化合物67) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(4−カルバモイル−1−ピペラジニルスルホニル)エ
チル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(化合物73) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−ピペラ
ジニルスルホニル]エチル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物74) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(4,4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニル)エ
チル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボキシラート(化合物77) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(4−カルバモイルメチル−4−メチル−1−ピペラジ
ニオスルホニル)エチル]ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボキシラート(化合物79) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[2−
(4−アリル−4−メチル−1−ピペラジニオスルホニ
ル)エチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボキシラート(化合物82) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[2−(4−メチル
−4−プロパルギル−1−ピペラジニオスルホニル)エ
チル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボキシラート(化合物83) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(スルファモイルメチル)ピロリジン−4−イルチオ]
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物
87) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(N−メチルスルファモイルメチル)ピロリジン−4−
イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸(化合物88) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(N−アリルスルファモイルメチル)ピロリジン−4−
イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸(化合物93) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(N−プロパルギルスルファモイルメチル)ピロリジン
−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸(化合物94) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(N,N−ジメチルスルファモイルメチル)ピロリジン
−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸(化合物95) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(1−アジリジニルスルホニルメチル)ピロリジン−4
−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸(化合物96) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(1−ピロリジニルスルホニルメチル)ピロリジン−4
−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸(化合物98) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(1−ピペラジニルスルホニルメチル)ピロリジン−4
−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸(化合物104) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)メチ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2
−エム−3−カルボン酸(化合物105) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[[4−(カルバモイルメチル)−1−ピペラジニルス
ルホニル]メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物10
7) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[[4−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1
−ピペラジニルスルホニル]メチル]ピロリジン−4−
イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸(化合物108) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(4−アリル−1−ピペラジニルスルホニル)メチ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2
−エム−3−カルボン酸(化合物109) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[(4−プロパルギル−1−ピペラジニルスルホニル)
メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸(化合物110) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(4−カルバモイル−1−ピペラジニルスルホニル)
メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸(化合物116) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−ピペ
ラジニルスルホニル]メチル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メ
チル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物117) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(4,4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニル)
メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボキシラート(化合物120) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(4−カルバモイルメチル−4−メチル−1−ピペラ
ジニオスルホニル)メチル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メ
チル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラー
ト(化合物122) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(4−アリル−4−メチル−1−ピペラジニオスルホ
ニル)メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート(化合物
125) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[(4−メチル−4−プロパルギル−1−ピペラジニオ
スルホニル)メチル]ピロリジン−4−イルチオ]−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート(化合
物126) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(2−スルファモイルエチル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物130) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(N−アリルスルファモイル)エチル]ピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−
カルボン酸(化合物136) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[2−(N−プロパルギルスルファモイル)エチル]ピ
ロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸(化合物137) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(N,N−ジメチルスルファモイル)エチル]ピ
ロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸(化合物138) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(1−アジリジニルスルホニル)エチル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(化合物139) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[2−(1−ピロリジニルスルホニル)エチル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(化合物141) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[2−(1−ピペラジニルスルホニル)エチル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(化合物147) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)エ
チル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸(化合物148) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−[4−(カルバモイルメチル)−1−ピペラジニ
ルスルホニル]エチル]ピロリジン−4−イルチオ]−
6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物1
50) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−[4−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)
−1−ピペラジニルスルホニル]エチル]ピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸(化合物151) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4−アリル−1−ピペラジニルスルホニル)エ
チル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸(化合物152) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4−プロパルギル−1−ピペラジニルスルホニ
ル)エチル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物153) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4−カルバモイル−1−ピペラジニルスルホニ
ル)エチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物15
9) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−
ピペラジニルスルホニル]エチル]ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
(化合物160) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4,4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニ
ル)エチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート(化合物
163) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4−カルバモイルメチル−4−メチル−1−ピ
ペラジニオスルホニル)エチル]ピロリジン−4−イル
チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラ
ート(化合物165) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4−アリル−4−メチル−1−ピペラジニオス
ルホニル)エチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート(化合物
168) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[2−(4−メチル−4−プロパルギル−1−ピペラジ
ニオスルホニル)エチル]ピロリジン−4−イルチオ]
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート
(化合物169) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(3−スルファモイ
ルプロピル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物173) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[3−
(N,N−ジメチルスルファモイル)プロピル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
(化合物174) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[3−(1−ピペラ
ジニルスルホニル)プロピル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物180) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[3−
(4,4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニル)プ
ロピル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−
3−カルボキシラート(化合物189) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(3−スルファモイルプロピル)ピロリジン−4−イル
チオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
(化合物195) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[3−(N,N−ジメチルスルファモイル)プロピル]
ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸(化合物196) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[3−(1−ピペラジニルスルホニル)プロピル]ピロ
リジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−
3−カルボン酸(化合物202) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[3−(4,4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニ
ル)プロピル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート(化合物
211) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−(4−スルファモイ
ルブチル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸(化合物217) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[4−
(N,N−ジメチルスルファモイル)ブチル]ピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
(化合物218) (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[4−(1−ピペラ
ジニルスルホニル)ブチル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物224) (5R,6S)−2−[(2S,4S)−2−[4−
(4,4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニル)ブ
チル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボキシラート(化合物233) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(4−スルファモイルブチル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(化
合物239) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(N,N−ジメチルスルファモイル)ブチル]ピ
ロリジン−4−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸(化合物240) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[4−(1−ピペラジニルスルホニル)ブチル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(化合物246) (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(4,4−ジメチル−1−ピペラジニオスルホニ
ル)ブチル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート(化合物
255) (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[N−[2−(N−メチルアミノ)エチル]スルファモ
イルメチル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸(化合物306)また
は (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−2−[(2S,4S)−2−[N−[2−(N−
メチルアミノ)エチル]スルファモイルメチル]ピロリ
ジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸(化合物315)の化合物であり、特に
(1)、(2)、(9)、(18)、(34)、(3
6)、(44)、(52)、(61)、(77)、(7
9)、(87)、(88)、(93)、(94)、(9
5)、(96)、(98)、(104)、(105)、
(107)、(108)、(109)、(110)、
(116)、(120)、(122)、(125)、
(126)、(130)、(136)、(137)、
(138)、(139)、(141)、(147)、
(148)、(150)、(151)、(152)、
(153)、(159)、(160)、(163)、
(165)、(168)、(169)、(173)、
(174)、(180)、(189)、(195)、
(196)、(202)、(211)、(217)、
(218)、(224)、(233)、(239)、
(240)、(246)、(255)、(306)また
は(315)の化合物が好適である。
【0052】一般式[I]の化合物は、常法により医薬
として許容される塩またはエステルとすることができ
る。
【0053】一般式[I]の化合物の塩としては、医薬
上許容される慣用的なものを意味し、カルバペネム骨格
の3位のカルボキシル基または2位側鎖部分に置換する
カルボキシル基またはピロリジン環上の塩形成可能な窒
素原子(ピロリジン塩基)における塩類を挙げることが
できる。
【0054】該カルボキシル基における塩基性付加塩と
しては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアル
カリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメ
チルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシル
アミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン
塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩等の脂肪族
アミン塩;例えばN,N’−ジベンジルエチレンジアミ
ン等のアラルキルアミン塩;例えばピリジン塩、ピコリ
ン塩、キノリン塩、イソキノリン塩等の複素環芳香族ア
ミン塩;例えばテトラメチルアンモニウム塩、テトラエ
チルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム
塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリ
ブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウ
ム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニ
ウム塩;例えばアルギニン塩、リジン塩等の塩基性アミ
ノ酸塩等が挙げられる。
【0055】該ピロリジン塩基における酸付加塩として
は、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩、炭酸
塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸
塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール
酸塩、酒石酸塩、りんご酸塩、くえん酸塩、アスコルビ
ン酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセ
チオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩等のスルホン酸塩;例えばアスパラギン酸塩、
グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸塩等が挙げられる。
【0056】一般式[I]の無毒性エステルとしては、
カルバペネム骨格の3位のカルボキシル基における医薬
上許容される慣用的なものを意味する。例えばアセトキ
シメチル基、ピバロイルオキシメチル基等のアルカノイ
ルオキシメチル基とのエステル、1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチル基等のアルコキシカルボニルオキシ
アルキル基とのエステル、フタリジル基とのエステル、
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4
−イル)メチル基等の(5−置換−2−オキソ−1,3
−ジオキソール−4−イル)メチル基とのエステル等が
挙げられる。
【0057】本発明の化合物の製法について説明する。
本発明の一般式[I]の化合物は、一般式
【0058】
【化21】 [式中、R1は水素原子またはメチル基、、R13は水素
原子または水酸基の保護基、R20は水素原子またはカル
ボキシル基の保護基を示す]で表される化合物またはそ
の反応性誘導体と一般式
【0059】
【化22】 [式中、R14は水素原子またはイミノ基の保護基、mは
0ないし4の整数、A1は式:−N (R30)R40{式
中、R30およびR40は同一または異なって、水素原子、
低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、アミノ基もしくはイミノ基の保護基、式:−(CH
2n−N(R50)R60(式中、R50およびR60は同一ま
たは異なって、水素原子、低級アルキル基またはアミノ
基もしくはイミノ基の保護基、nは1ないし3の整数を
示す)で表される基、式:−(CH2n−N+(R7
(R8)R9(式中、R7、R8およびR9は同一または異
なって、低級アルキル基を示し、nは前記の意味を有す
る)で表される基または該低級アルキル基が互いに結合
して式:−(CH2p−(式中、pは2ないし5の整数
を示す)で表される基を示す}で表される基または式:
【0060】
【化23】 {式中、B1は酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、
スルホニル基、式:−N(R100)−(式中、R100は保
護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、
ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、保護されていてもよいアミノ基、ジ
低級アルキルアミノ基および保護されていてもよい水酸
基からなる群より選ばれる置換基を有していてもよい低
級アルキル基、水素原子、低級アルケニル基、低級アル
キニル基、低級アルカノイル基、カルバモイル基、ジ低
級アルキルカルバモイル基、低級アルコキシカルボニル
基またはイミノ基の保護基を示す)で表される基または
式:−N+(R11)(R120)−(式中、R11は低級アル
キル基、R120は保護されていてもよいカルボキシル
基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、
低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、保護されてい
てもよいアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基および保護
されていてもよい水酸基からなる群より選ばれる置換基
を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニル基
または低級アルキニル基を示す)で表される基を示す}
で表される基を示す]で表される化合物とを反応させ
て、一般式
【0061】
【化24】 [式中、R1、R13、R14、R20、A1およびmは前記の
意味を有する]で表される化合物とし、要すれば、一般
式[IV]の化合物の保護基を除去することにより製造
される。
【0062】一般式[II]の化合物と一般式[II
I]の化合物との反応は、特に一般式[II]の化合物
として、その反応性誘導体を一般式[III]の化合物
と反応させることが良好である。即ち、一般式[II]
の化合物に不活性有機溶媒中、塩基の存在下で活性化試
薬を反応させて、一般式
【0063】
【化25】 [式中、Yは脱離基を示し、R1、R13およびR20は前
記の意味を有する]で表される反応性誘導体に誘導す
る。
【0064】反応に使用する不活性有機溶媒としては、
例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、塩化メチ
レン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、ト
リクロロエチレン、アセトン、酢酸エチル、アセトニト
リル、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルり
ん酸トリアミド等または上記溶媒の混合物であり、特に
アセトニトリル、ベンゼンが好ましい。
【0065】反応に使用する塩基としては、例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチル
ピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチル
アニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウン
デカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂
肪族アミン;例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリン等
の芳香族アミン等が挙げられ、特にN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン、トリエチルアミンが好ましい。
【0066】反応に使用する活性化試薬としては、例え
ばトリフルオロ酢酸無水物、メタンスルホン酸無水物、
トリフルオロメタンスルホン酸無水物、p−トルエンス
ルホン酸無水物等の酸無水物;例えばメタンスルホニル
クロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、ジフェニ
ルクロロホスファート等の酸クロリド等が挙げられ、特
にジフェニルクロロホスファートが好ましい。
【0067】一般式[II’]の基Yは脱離基を意味
し、例えばトリフルオロアセトキシ基、メタンスルホニ
ルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、
p−トルエンスルホニルオキシ基、ジフェノキシホスホ
リルオキシ基等が挙げられ、特にジフェノキシホスホリ
ルオキシ基が好ましい。
【0068】反応は一般式[II]の化合物1モルに対
して、塩基1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル、活
性化試薬1〜1.2モルが使用される。
【0069】反応は−40〜50℃、好ましくは−20
〜20℃の温度範囲で行い、通常0.5〜3時間で定量
的に完結する。
【0070】反応終了後、常法に従って処理して、一般
式[II]の反応性誘導体[II’]が定量的に得られ
る。
【0071】一般式[II’]の化合物は単離し、また
は単離することなく、一般式[III]の化合物と反応
させることができる。反応は、前記記載の不活性有機溶
媒および塩基を用いて行われ、一般式[II’]の化合
物1モルに対して、塩基1〜2モル、好ましくは1〜
1.5モル、一般式[III]の化合物1〜1.2モル
が使用され、−40〜50℃、好ましくは−20〜20
℃の温度範囲で行われ、通常0.5〜3時間で定量的に
完結する。
【0072】また、一般式[IV]の化合物は、一般式
[II]の化合物から、一段階で製造することもでき
る。即ち、一般式[II]の化合物から誘導した一般式
[II’]の反応性誘導体を単離することなく、一般式
[III]の化合物を同一反応系で反応させて、一般式
[IV]の化合物を効率良く製造することができる。一
段階で行う場合には、一般式[II]の化合物1モルに
対して、塩基2〜4モル、好ましくは2.5〜3.5モ
ルを用いる。
【0073】反応終了後、通常の処理を行い、一般式
[IV]で表される粗生成物を得、精製することなく脱
保護反応に付すことができるが、粗生成物[IV]は結
晶化またはシリカゲル等によるカラムクロマトグラフィ
ーに付し、精製することが好ましい。
【0074】このようにして得られた一般式[IV]の
化合物から、必要に応じて、水酸基、アミノ基、イミノ
基およびカルボキシル基の保護基の除去反応を適宜組み
合せて行うことにより、一般式[I]の化合物を得るこ
とができる。
【0075】保護基の除去はその種類により異なるが、
常法に従って、例えば加溶媒分解、化学的還元または水
素化により行われる。
【0076】前記一般式[IV]において、水酸基およ
び/またはアミノ基もしくはイミノ基の保護基が、例え
ばベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基
で、カルボキシル基の保護基が、例えばベンジル基、p
−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基等のアラルキル
基である場合には、例えば酸化白金、白金線、白金黒等
の白金触媒;例えばパラジウム黒、酸化パラジウム、パ
ラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素等のパラジウ
ム触媒等を用いる接触水素化により保護基を除去するこ
とができる。
【0077】接触水素化反応に用いる溶媒としては、例
えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、酢酸等またはこれらの有機溶媒と水あるいは
りん酸塩等の緩衝液との混合溶媒が挙げられる。
【0078】反応は、1〜4気圧の水素ガス気流下に0
〜50℃の温度範囲で、0.5〜4時間で完結する。
【0079】前記一般式[IV]において、水酸基およ
び/またはアミノ基もしくはイミノ基の保護基が、例え
ばアリルオキシカルボニル基で、カルボキシ基の保護基
が、例えばアリル基である場合には、アリル基の捕捉剤
を含有する不活性有機溶媒中、有機可溶性のパラジウム
錯体触媒を反応させて保護基を除去することができる
[マッコムビ(McCombie)等の方法、ザ ジ
ャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.
Org. Chem.)、第47巻、587〜590頁
(1982年)およびF.グイベ(Guib▲e▼)等
の方法、同一文献、第52巻、4984〜4993(1
987年)参照]。
【0080】反応に用いる溶媒としては、例えば水、ア
セトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、酢酸エチル、アセトニトリル、塩化メチレン、
クロロホルムまたはこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0081】この反応に使用される好適なパラジウム触
媒としては、例えばパラジウム−炭素、水酸化パラジウ
ム−炭素、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム
(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)、テトラキス(トリフェノキシホスフィ
ン)パラジウム(0)、テトラキス(トリエトキシホス
フィン)パラジウム(0)、ビス[エチレンビス(ジフ
ェニルホスフィン)]パラジウム(0)、テトラキス
[トリ(2−フリル)ホスフィン]パラジウム(0)、
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
クロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II) アセタート等が挙げられる。
【0082】アリル基の捕捉剤としては、例えばジメド
ン、ぎ酸、酢酸、ぎ酸アンモニウム、ぎ酸ナトリウム、
2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン
酸カリウム、ピロリジン、ピペリジン、水素化トリブチ
ルすず等を挙げることができる。
【0083】反応は、一般式[IV]の化合物1モルに
対して、触媒0.01〜0.5モル、捕捉剤1〜6モル
を使用し、−10〜50℃の温度範囲、好ましくは0〜
30℃の温度範囲で行われ、通常0.5〜3時間で完結
する。
【0084】また、前記一般式[IV]において、水酸
基および/またはアミノ基もしくはイミノ基の保護基が
o−ニトロベンジルオキシカルボニル基で、カルボキシ
ル基の保護基がo−ニトロベンジル基である場合には、
光反応によって保護基を除去することができる[アミッ
ト(Amit)等の方法、ザ ジャーナルオブ オーガ
ニック ケミストリィ(J. Org. Che
m.)、第39巻、192〜196(1974年)参
照]。
【0085】保護基の除去反応の終了後、通常の処理法
により、例えばシリカゲルまたは吸着樹脂等を用いるカ
ラムクロマトグラフィーに付し、凍結乾燥または結晶化
等の操作により、一般式[I]の化合物を単離すること
ができる。
【0086】尚、一般式[IV]の化合物の3位のカル
ボキシル基の保護基が、例えばアセトキシメチル基、ピ
バロイルオキシメチル基等の低級アルカノイルオキシア
ルキル基;例えばメトキシメチル基;インダニル基;フ
タリジル基等である場合、このようなエステルは生体内
で生理的に加水分解されるので、保護基を除去すること
なく、直接、ヒトまたは動物に投与することができる。
【0087】一般式[II]で表される出発原料は、例
えば、R1が水素原子である場合、サルツマン(Sal
zmann)等の方法[ジャーナル オブ ジ アメリ
カンケミカル ソサエティ(J. Am. Chem.
Soc.)、第102巻、6161〜6163頁(1
981年)参照];R1がメチル基である場合、シー
(Shih)等の方法[ヘテロサイクルズ(Heter
ocycles)、第21巻、29〜40頁(1984
年)参照]またはそれらに準ずる方法に従い製造され
る。
【0088】一般式[III]で表される出発原料は以
下の方法により合成した。
【0089】化合物11の水酸基を活性誘導体12に変
換した後、常法に従ってチオシアン酸カリウム、チオ酢
酸カリウム、硫化ナトリウム、トリチルメルカプタン等
との反応により化合物13に誘導した。化合物13をア
クタ ヘミカ スカンジナビカ セリエス B(Act
a Chem. Scand. Ser. B)第36
巻(10)、669頁(1982年)、テトラヘドロン
レターズ(Tetrahedron Lett.)第
23巻、5389頁(1982年);同、第30巻、2
869頁(1989年)記載の方法によりスルホニルク
ロリド14とし、次いで一般式[III]の化合物を形
成すべき所望のアミン誘導体を反応させて、スルホンア
ミド15に変換した。化合物15の水酸基を常法により
活性化した後、チオ酢酸カリウム等のチオ酢酸塩を反応
させて、アセチルチオ誘導体17とし、次いでアルカリ
加水分解または酸加水分解により一般式[III]で表
されるチオール誘導体を得た。
【0090】
【化26】 [式中、R15は水素原子または水酸基の保護基、R16
水素原子、アセチル基、シアノ基またはトリチル基、X
は塩素原子、臭素原子、よう素原子、トリフルオロアセ
トキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキ
シ基からなる群から選ばれる脱離基、Acはアセチル
基、R14、A1およびmは前記の意味を有する] mが1ないし4の整数である化合物11は、4−ヒドロ
キシプロリンを所望によりk回(k=0〜3)の増炭反
応に付すことにより得られた、ω−(4−ヒドロキシピ
ロリジン−2−イル)アルカンカルボン酸よりジャー
ナル オブ メディシナル ケミストリィ(J. Me
d. Chem.)第31巻、875頁(1988
年);同、第31巻、1598頁(1988年)の方法
に従って得ることができる。
【0091】
【化27】 [式中、kは0ないし3の整数、R14、R15およびmは
前記の意味を有する]。
【0092】前記の増炭反応は、以下のように行うこと
ができる。
【0093】4−ヒドロキシプロリンのカルボキシル
基を常法によりエステル化した後、化合物のイミノ基
および水酸基を所望により常法に従い保護した。
【0094】化合物のエステル基を常法により還元し
て[オーガニック リアクション(Org. Reac
t.)、第6巻、469頁(1951年)、ジャーナル
オブ オーガニック ケミストリー(J. Org.
Chem.)、第24巻、627頁(1959年)
等]アルコール体を得た。化合物を用いて、常法に
よりハロゲン化物またはスルホン酸エステルとした後、
シアン化合物に変換した[シンセティック コミュニ
ケーションズ(Synth. Commun.)、第2
巻、125頁(1972年)]。化合物を常法に従っ
て塩酸で処理することにより、化合物が得られた。増
炭反応は所望により、0ないし3回行うことができる。
【0095】
【化28】 [式中、R14およびR15は前記の意味を有する]。
【0096】mが0である化合物11は、4−ヒドロキ
シ−2−ピロリドンを常法に従って水酸基を保護して
化合物10とし、次いでヘテロサイクルズ(Heter
ocycles)第26巻、617頁(1987年)に
記載の方法に従って還元反応を行うことによって得るこ
とができる。
【0097】
【化29】 [式中、R14およびR15は前記の意味を有する]。
【0098】本発明の化合物の有用性を具体的に示すた
めに、細菌に対する試験管内抗菌活性を下記の寒天平板
希釈法により測定した[日本化学療法学会標準法:ケモ
テラピー(Chemotherapy)、第29巻、7
6〜79頁(1981年)]。ミューラー ヒントン
ブロス(Mueller Hinton broth)
中で一夜培養した各試験菌株の一白金耳(接種菌量:1
6 CFU/ml)をミューラー ヒントン アガー
(MH agar)に接種した。この培地には抗菌剤が
各濃度で含まれており、37℃で16時間培養した後、
最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)を測定した。
その結果を表に示す。
【0099】
【表11】 本発明の化合物は、種々のグラム陽性菌およびグラム陰
性菌に対して優れた抗菌活性を有し、これら病原菌を起
炎菌とするヒトの細菌感染症の治療および予防に、抗菌
剤として有用な化合物である。本発明の抗菌剤に感受性
のある代表的な病原体としては、例えばスタフィロコッ
カス(Staphylococcus)属、エンテロコ
ッカス(Enterococcus)属、エシェリキア
(Escherichia)属、エンテロバクター(E
nterobacter)属、クレブシェラ(Kleb
siella)属、セラチア(Serratia)属、
プロテウス(Proteus)属、シュードモナス(P
seudomonas)属等の菌種を挙げることがで
き、特にメチシリン耐性スタフィロコッカス アウレウ
ス(methicillin resistant S
taphylococcus aureus)およびチ
エナマイシン耐性シュードモナス アエルギノーサ(t
hienamycin resistant Pseu
domonasaeruginosa)に対して優れた
抗菌活性を示した。
【0100】本発明の化合物は、各々の化合物によって
異なるが、DHP−Iに対して極めて安定であり、且つ
物理化学的安定性および水に対する溶解性にも優れてい
る。
【0101】本発明化合物は、当分野で公知の固体また
は液体の賦形剤の担体と混合し、非経口投与、経口投
与、外部投与に適した医薬製剤の形で使用することがで
きる。主なものは、局所的または注射による非経口的
(静注または筋注)な投与である。医薬製剤としては、
例えば注射剤、シロップ剤、乳剤等の液剤;錠剤、カプ
セル剤、粒剤等の固形剤;軟膏、坐剤等の外用剤が挙げ
られる。これらの製剤には、必要に応じて塩基、助剤、
安定化剤、湿潤剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤等
の通常使用される添加剤が含まれていてもよい。
【0102】添加剤としては例えば注射用蒸留水、リン
ゲル液、グルコース、しょ糖シロップ、ゼラチン、食用
油、カカオ脂、エチレングリコール、しょ糖、とうもろ
こし澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク等が挙げ
られる。
【0103】投与量は、患者の症状、体重、年齢、性
別、投与形態、投与回数等によって異なるが、通常、成
人に対する好ましい日用量は有効成分約5〜50mg/
kg、子供に対する好ましい日用量は約5〜25mg/
kgの範囲にあり、1日当り1回または数回に分けて投
与するのが好ましい。
【0104】本発明の化合物は、必要に応じてシラスタ
チン[(Z)−7−(L−アミノ−2−カルボキシエチ
ルチオ)−2−(2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキサミド)−2−ヘプテノイン酸ナトリウム]等のD
HP−I阻害剤[特開昭56−81518号公報、欧州
特許出願第28,778号、ジャーナル オブ メディ
シナル ケミストリィ(J. Med. Che
m.)、第30巻、1074頁(1987年)]と組合
せて投与することもできる。
【0105】
【実施例】実施例および参考例を挙げて本発明を更に具
体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定さ
れるものではない。
【0106】実施例および参考例の薄層クロマトグラフ
は、プレートとしてSilicagel 60F
245(Merck)を、検出法としてUV検出器または
ニンヒドリン発色法を用いた。カラム用シリカゲルとし
てはWakogelTM C−300(和光純薬)を、逆
相カラム用シリカゲルとしてはLC−SORBTMSP−
B−ODS(Chemco)またはYMC・GELTM
ODS−AQ120−S50を用いた。高速液体クロマ
トグラフとしては、JASCOTM 800シリーズ(日
本分光)を用いた。 NMRスペクトルは、重ジメチル
スルホキシドまたは重クロロホルム溶液で測定する場合
には内部基準としてテトラメチルシラン(TMS)、重
水溶液で測定する場合には2,2−ジメチル−2−シラ
ペンタン−5−スルホナート(DSS)を用い、XL−
200(200MHz;Varian)型スペクトロメ
ータを用いて測定し、全δ値をppmで示した。
【0107】NMR測定における略号の意味を以下に示
す。 s:シングレット d:ダブレット t:トリプレット q:クワルテット ABq:AB型クワルテット dd:ダブル ダブレット m:マルチプレット br:ブロード J:カップリング定数 Hz:ヘルツ DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド CDCl3:重クロロホルム CD3OD:重メタノール D2O:重水 反応式における略号の意味を以下に示す。 Ac:アセチル基 Me:メチル基 Ms:メタンスルホニル基 PNB:4−ニトロベンジル基 PNZ:4−ニトロベンジルオキシカルボニル基 TBDMS:tert−ブチルジメチルシリル基 実施例1ナトリウム (1R,5S,6S)−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S,4
S)−2−スルファモイルメチルピロリジン−4−イル
チオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラ
ート 1a)
【0108】
【化30】 (2S,4S)−4−アセチルチオ−N−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−スルファモイルメチ
ルピロリジン(90mg,0.22mmol)、メタノ
ール(0.5ml)の溶液に氷冷下2N水酸化ナトリウ
ム(0.11ml)を加え、この混合液を30分間撹拌
した。6N塩酸(36μl)を加えた後、反応液に酢酸
エチル(20ml)を加え、この溶液を飽和食塩水で3
回洗浄、脱水、濃縮した。残渣に4−ニトロベンジル
(1R,5S,6S)−2−ジフェノキシホスホリルオ
キシ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メ
チル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラー
ト(128mg,0.22mmol)、アセトニトリル
(2ml)を加え、氷冷下N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(38μl,0.22mmol)を滴下し、こ
の溶液を同温度で18時間撹拌した。反応液に酢酸エチ
ル(20ml)を加えた後、この溶液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を脱
水、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(WakogelTMC−300,40m
l;酢酸エチルで溶出)にて精製し、4−ニトロベンジ
ル(1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−N−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−スルフ
ァモイルメチルピロリジン−4−イルチオ]−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボキシラート(117m
g,収率:75.5%)を得た。
【0109】NMR(CDCl3+CD3OD)δ:1.
26(3H,d,J=7Hz),1.32(3H,d,
J=6Hz),2.2(1H,m),2.75(1H,
m),3.2〜3.4(4H,m),3.6〜4.1
(3H,m),4.1〜4.3(2H,m),4.42
(1H,m),4.22(2H,br s),4.24
(1H,d,J=14Hz),4.50(1H,d,J
=14Hz),7.52(2H,br d,J=8H
z),7.65(2H,d,J=8Hz),8.21
(2H,d,J=8Hz),8.22(2H,d,J=
8Hz) 1b)
【0110】
【化31】 4−ニトロベンジル (1R,5S,6S)−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−
[(2S,4S)−N−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−2−スルファモイルメチルピロリジン−4
−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシラート(117mg,0.16mmol)、テトラ
ヒドロフラン(5ml)、0.1Mリン酸緩衝液(pH
7,5ml)の溶液に10%パラジウム炭素(60m
g)を加え、この溶液を水素気流中1時間撹拌した。触
媒を濾別後、減圧下に有機溶媒を除去し、析出した不溶
物を濾別した。水層を酢酸エチル(5ml)で洗浄した
後、再度濃縮した。濃縮液を逆層カラムクロマトグラフ
ィー[YMC・GELTM ODS−AQ120−S5
0,50ml;メタノール−水(1:9)で溶出]にて
精製し、目的物を含む画分を濃縮、凍結乾燥して標記化
合物(33mg,収率:47.5%)を得た。
【0111】IR(KBr)cm-1:1750,159
0,1390,1330,1290,1260,114
0 NMR(D2O)δ:1.20(3H,d,J=7H
z),1.28(3H,d,J=6Hz),1.85
(1H,m),2.9(1H,m),3.3〜3.5
(3H,m),3.6〜3.8(3H,m),4.0
(1H,m),4.1〜4.3(3H,m) 実施例2(1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(N−メチルスルファモイルメチル)ピロリジン−4−
イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
2a)
【0112】
【化32】 (2S,4S)−4−アセチルチオ−2−(N−メチル
スルファモイルメチル)−N−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(637mg,1.48m
mol)、2N水酸化ナトリウム(0.75ml)、6
N塩酸(0.24ml)、4−ニトロベンジル (1
R,5S,6S)−2−ジフェノキシホスホリルオキシ
−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート
(877mg,1.48mmol)およびN,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン(0.26ml,1.48mm
ol)を用いて、実施例1a)と同様の反応を行い、4
−ニトロベンジル (1R,5S,6S)−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−
[(2S,4S)−2−(N−メチルスルファモイルメ
チル)−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシラート(779mg,収率:71.
8%)を得た。
【0113】NMR(CDCl3)δ:1.28(3
H,m),1.36(3H,d,J=5.94Hz),
2.25(1H,m),2.70〜2.83(4H,
m),3.27〜3.42(4H,m),3.76〜
4.43(6H,m),5.22(3H,m),5.5
0(1H,d,J=14.04),7.53(2H,
m),7.65(1H,d,J=8.91Hz),8.
20(4H,m) 2b)
【0114】
【化33】 上記反応で得られた化合物(763mg,1.04mm
ol)および10%パラジウム炭素(380mg)を用
いて、実施例1b)と同様の反応を行った。水層を逆相
クロマトグラフィー[YMC・GELTM ODS−AQ
120−S50,50ml;メタノール−水(1:
9)で溶出]に付し、目的画分を凍結乾燥して標記化合
物(56.4mg,収率:13%)を得た。
【0115】NMR(D2O)δ:1.17(3H,
d,J=7.24Hz),1.25(3H,d,J=
6.27Hz),1.45(1H,m),2.53〜
2.71(4H,m),2.90(1H,m),3.2
0〜3.56(5H,m),3.72(1H,m),
4.20(2H,m) 実施例3(1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
[N−[2−(N−メチルアミノ)エチル]スルファモ
イルメチル]ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩 3a)
【0116】
【化34】 (2S,4S)−4−アセチルチオ−2−[N−[2−
[N−メチル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)アミノ]エチル]スルファモイルメチル]−N−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1.03g,1.60mmol)、2N水酸化ナトリ
ウム(0.8ml)、6N塩酸(0.27ml)、4−
ニトロベンジル (1R,5S,6S)−2−ジフェノ
キシホスホリルオキシ−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボキシラート(954mg,1.60mmol)
およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.28
ml,1.60mmol)を用いて、実施例1a)と同
様の反応を行い、4−ニトロベンジル (1R,5S,
6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−2−[(2S,4S)−2−[N−[2−(N
−メチル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ]エチル]スルファモイルメチル]−N−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−
4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシラート(914mg,0.968mmol)を得
た。
【0117】NMR(CDCl3)δ:1.25(3
H,m),1.34(3H,d,J=6.21Hz),
2.20(1H,m),2.71(1H,m),3.0
1(3H,s),3.05〜3.60(9H,m),
3.76(2H,m),4.25(3H,m),5.2
0(5H,m),5.50(1H,d,J=13.8H
z),7.50(4H,d,J=7.83Hz),7.
64(2H,d,J=8.64),8.19(6H,
m) 3b)
【0118】
【化35】 上記反応で得られた化合物(914mg,0.968m
mol)および10%パラジウム炭素(500mg)を
用いて、実施例1b)と同様の反応を行った後、水層を
逆相クロマトグラフィー[YMC・GELTM ODS−
AQ120−S50,50ml;メタノール−水(1:
4)で溶出]に付した。目的画分の溶出液のpHを1N
塩酸で6.5に調節し、凍結乾燥して標記化合物(18
6.5mg,収率:38.6%)を得た。
【0119】NMR(CDCl3)δ:1.08(3
H,d,J=7.26Hz),1.15(3H,d,J
=6.27Hz),1.58(1H,m),2.70
(1H,m),3.10〜3.60(11H,m),
3.70〜3.80(2H,m),4.05〜4.13
(2H,m) 実施例4(1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−
(1−ピペラジニルスルホニルメチル)ピロリジン−4
−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸 塩酸塩 4a)
【0120】
【化36】 (2S,4S)−4−アセチルチオ−N−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[4−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルスルホ
ニルメチル]ピロリジン(900mg,1.35mmo
l)、2N水酸化ナトリウム(1.33ml)、6N塩
酸(0.44ml)、4−ニトロベンジル(1R,5
S,6S)−2−ジフェノキシホスホリルオキシ−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシラート(792
mg,1.33mmol)およびN,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(0.23ml,1.33mmol)を
用いて、実施例1a)と同様の反応を行い、4−ニトロ
ベンジル (1R,5S,6S)−6−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S,4
S)−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
1−ピペラジニルスルホニルメチル]ピロリジン−4−
イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボキ
シラート(1.05g,収率:87.3%)を得た。
【0121】NMR(CDCl3)δ:1.28(3
H,d,J=7.3Hz),1.36(3H,d,J=
6.3Hz),2.3(1H,m),2.7(1H,
m),3.1〜4.0(16H,m),4.3(2H,
m),5.2(5H,m),5.5(1H,d,J=1
4Hz),7.5(2H,d,J=8.6Hz),7.
64(2H,d,J=8.6Hz),8.22(2H,
d,J=8.6Hz),8.23(4H,d,J=8.
6Hz) 4b)
【0122】
【化37】 上記反応で得られた化合物(1.05g,1.17mm
ol)および10%パラジウム炭素(500mg)を用
いて、実施例1b)と同様に反応を行った後、水層を逆
相クロマトグラフィー[YMC・GELTM ODS−A
Q 120−S50,50ml;メタノール−水(1:
4)で溶出]に付した。溶出液のpHを1N塩酸で6.
5に調節し、凍結乾燥して標記化合物(193mg,収
率:32%)を得た。
【0123】NMR(D2O)δ:1.21(3H,
d,J=6.9Hz),1.28(3H,d,J=6.
6Hz),1.7(1H,m),2.8(1H,m),
3.2〜3.8(14H,m),3.9〜4.0(2
H,m),4.2〜4.3(2H,m) IR(KBr)cm-1:1750,1600,139
0,1330,1310,1150 参考例1(2S,4S)−4−アセチルチオ−N−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−スルファモイルメチ
ルピロリジン 1a)
【0124】
【化38】 氷冷下、メタノール(170ml)にアセチルクロリド
(19ml,270mmol)を滴下した溶液に、L−
ヒドロキシプロリン(25g,190mmol)を加
え、この溶液を7時間加熱撹拌した。反応液を室温まで
冷却した後、ジエチルエーテル(340ml)を加え、
5℃でさらに1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、
ジエチルエーテル−メタノール(2:1)の混液(50
ml)で洗浄した後、窒素気流下、4時間乾燥してL−
ヒドロキシプロリン メチルエステル塩酸塩(30.6
4g,収率:89%)を得た。
【0125】NMR(DMSO−d6)δ:2.14
(2H,m),3.1(1H,d,J=12Hz),
3.4(1H,dd,J=4&12Hz),3.82
(3H,s),4.48(2H,m),5.66(1
H,br s),9.9(2H,brs) 1b)
【0126】
【化39】 上記反応で得られた化合物(27.2g,0.15mo
l)のクロロホルム(500ml)懸濁液に、トリエチ
ルアミン(50.0ml,0.36mol)を加え溶解
させた。この中に4,6−ジメチル−2−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルチオ)ピリミジン(40.7
g,0.13mol)を加え室温で12時間撹拌した。
反応液を水(200ml),0.5N水酸化ナトリウム
水溶液(400ml)、飽和食塩水(200ml)で順
次洗浄後、乾燥(MgSO4)濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(WakogelTM
−300;酢酸エチルで溶出)で精製して、(2S,4
R)−4−ヒドロキシ−N−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)プロリン メチルエステル(34.5
g,収率:70.9%)を油状物として得た。
【0127】NMR(CDCl3)δ:1.90〜2.
45(2H,m),3.60〜3.90(2H,m),
3.66および3.76(3H,それぞれs),4.5
6(1H,m),5.24および5.26(2H,AB
q,JAB=12Hz,△νAB=40Hzおよびs),
7.46および7.52(2H,それぞれd,J=8H
z),8.24(2H,d,J=8Hz) 1c)
【0128】
【化40】 上記反応で得られた化合物(48.2g,0.15mo
l)およびイミダゾール(20.2g,0.30mo
l)のN,N−ジメチルホルムアミド(480ml)溶
液に、室温でtert−ブチルジメチルシリルクロリド
(26.9g,0.18mol)を加え、この溶液を同
温度で1.5時間撹拌した。反応液を飽和重曹水(20
0ml)中に注ぎ、酢酸エチル(500ml)で抽出し
た。有機層を乾燥(MgSO4)、濃縮し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー[WakogelTM
C−300;酢酸エチル−ヘキサン(1:3)で溶出]
で精製して、(2S,4R)−4−tert−ブチルジ
メチルシロキシ−N−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)プロリン メチルエステル(61.7g,収
率:95%)を油状物として得た。
【0129】NMR(CDCl3)δ:0.06(6
H,s),0.86(9H,s),2.0〜2.4(2
H,m),3.40〜3.80(2H,m),3.66
および3.78(3H,それぞれs),4.46(2
H,m),5.20(2H,m),7.50(2H,
m),8.24(2H,d,J=8Hz) 1d)
【0130】
【化41】 上記反応で得られた化合物(50.8g,0.11mo
l)のテトラヒドロフラン(508ml)溶液に水素化
ほう素ナトリウム(10.5g,0.28mol)と塩
化リチウム(11.7g,0.28mol)を加え、こ
の溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液にエタノー
ル(1.02l)を加えた後、反応液を50℃に加温
し、3時間撹拌した。反応液を室温までに放冷し、酢酸
(17ml)を加えた後、減圧下で溶媒の大部分を留去
した。残渣に酢酸エチル(1l)を加え、飽和重曹水
(500ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgS
4)し、その濾液を濃縮した。油状残渣を5℃で一夜
放置すると固化した。結晶をジエチルエーテル−ヘキサ
ン(1:10)で洗浄し、濾取し、乾燥して(2S,4
R)−4−tert−ブチルジメチルシロキシ−2−ヒ
ドロキシメチル−N−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジンの結晶(38.2g,収率:80
%)を得た。
【0131】NMR(CDCl3)δ:0.04(3
H,s),0.06(3H,s),0.86(9H,
s),1.60〜1.80(1H,m),1.90〜
2.10(1H,m),3.50(2H,m),3.6
2(1H,m),3.76(1H,m),4.20(1
H,m),4.36(1H,m),5.28(2H,A
Bq,JAB=14Hz,△νAB=20Hz),7.50
(2H,d,J=8Hz),8.24(2H,d,J=
8Hz) 1e)
【0132】
【化42】 上記反応で得られた化合物(11.04g,26.89
mmol)、トリエチルアミン(4.13ml,29.
58mmol)の塩化メチレン(110ml)溶液に、
氷冷下メタンスルホニルクロリド(2.18ml,2
8.23mmol)を滴下し、同温度で30分間撹拌し
た。反応液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和
食塩水で順次洗浄、脱水、濃縮した。残渣をシリカゲル
フラッシュカラムクロマトグラフィー[Wakogel
TM C−300,160ml;酢酸エチル−ヘキサン
(1:2)で溶出]にて精製し、油状の(2S,4R)
−4−tert−ブチルジメチルシロキシ−2−メシル
オキシメチル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(13.1g,収率:100%)を得
た。
【0133】NMR(CDCl3)δ:0.05(3
H,s),0.06(3H,s),0.84(9H,
s),2.1(2H,m),2.98(3H,s),
3.5(2H,m),4.2〜4.7(4H,m),
5.25(2H,br s),7.52(2H,br
d,J=8Hz),8.24(2H,d,J=8Hz) 1f)
【0134】
【化43】 上記反応で得られた化合物(13.1g,26.8mm
ol)、チオシアン酸カリウム(13.07g,134
mmol)、よう化ナトリウム(8.06g,53.6
mmol)のアセトン(290ml)溶液を20時間加
熱撹拌した。減圧下に濃縮した後、酢酸エチル(200
ml)を加え、水および飽和食塩水で順次洗浄、脱水、
濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマト
グラフィー[WakogelTM C−300,160m
l;酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶出]にて精製
し、結晶状の(2S,4R)−4−tert−ブチルジ
メチルシロキシ−N−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−チオシアノメチルピロリジン(9.93
g,収率:81.8%)を得た。
【0135】IR(KBr)cm-1:2160,170
0,1520,1350,1110NMR(CDC
3)δ:0.06(3H,s),0.07(3H,
s),0.85(9H,s),2.1(2H,m),
3.2(1H,dd,J=2&14Hz),3.4〜
3.8(3H,m),4.45(2H,m),6.2〜
6.4(2H,m),7.54(2H,br d,J=
8Hz),8.24(2H,d,J=8Hz) 1g)
【0136】
【化44】 上記反応で得られた化合物(3g,6.64mmo
l)、酢酸(30ml)および水(10ml)の溶液に
撹拌下、20℃で塩素ガスを2時間吹き込んだ後、空気
を10分間吹き込んだ。反応液に酢酸エチル(100m
l)を加え、水および飽和食塩水で順次洗浄、脱水、濃
縮した。残渣をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解
し、氷冷下濃アンモニア水(3ml)を加え、室温で1
時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、塩化メチレン
(10ml)を加えて析出物を濾取し、(2S,4R)
−4−ヒドロキシ−N−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−2−スルファモイルメチルピロリジン(7
00mg,収率:29.3%)を得た。
【0137】IR(KBr)cm-1:1690,152
0,1430,1410,1350,1310,120
0,1140 NMR(DMSO−d6)δ:2.1(2H,m),
3.1(1H,m),3.3〜3.8(3H,m),
4.04(3H,s),4.1〜4.3(2H,m),
5.24(2H,br s),7.64(2H,br
d,J=8Hz),8.24(2H,d,J=8Hz) 1h)
【0138】
【化45】 上記反応で得られた化合物(740mg,2.06mm
ol)、トリエチルアミン(0.43ml,3.09m
mol)、テトラヒドロフラン(7.4ml)の溶液
に、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.17ml,
2.16mmol)を加え、同温度で30分間撹拌し
た。析出物を濾別し、濾液を濃縮して、(2S,4R)
−4−メシルオキシ−N−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−2−スルファモイルメチルピロリジン
(900mg,収率:100%)を得た。
【0139】NMR(DMSO−d6)δ:2.35
(2H,m),3〜3.8(4H,m),3.26(3
H,s),4.2(1H,m),5.3(3H,br
s),7.05(2H,br s),7.62(2H,
br d,J=8Hz),8.22(2H,d,J=8
Hz) 1i)
【0140】
【化46】 炭酸カリウム(427mg,3.09mmol)、ジメ
チルホルムアミド(7ml)の溶液に、氷冷下チオ酢酸
(0.22ml,3.09mmol)、よう化ナトリウ
ム(309mg,2.06mmol)および(2S,4
R)−4−メシルオキシ−N−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−2−スルファモイルメチルピロリジ
ン(900mg,2.06mmol)のジメチルホルム
アミド(2ml)溶液を順次加え、60℃で5時間撹拌
した。反応液に酢酸エチル(100ml)を加え、水お
よび飽和食塩水で順次洗浄、脱水、濃縮した。残渣をシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー[Wak
ogelTM C−300,40ml;酢酸エチル−ヘキ
サン(2:1)で溶出]にて精製し、標記化合物の(2
S,4S)−4−アセチルチオ−N−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−スルファモイルメチルピ
ロリジン(90mg,収率:10.5%)を得た。
【0141】NMR(CDCl3)δ:2.1(2H,
m),2.36(3H,s),2.72(1H,m),
3.2〜3.4(2H,m),3.6〜4.2(3H,
m),4.46(1H,m),5.1(2H,s),
5.22(2H,s),7.51(2H,d,J=8H
z),8.24(2H,d,J=8Hz) 参考例2(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−(N−メチル
スルファモイルメチル)−N−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン 2a)
【0142】
【化47】 (2S,4R)−4−ヒドロキシ−N−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−チオシアノメチルピロ
リジン(3.37g,10.0mmol)、メチルアミ
ン(2.33g,75mmol)を用いて、参考例1
g)と同様の反応を行い、(2S,4R)−4−ヒドロ
キシ−2−(N−メチルスルファモイルメチル)−N−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1.19g,収率:31.9%)を得た。
【0143】NMR(CDCl3)δ:2.17(1
H,m),2.38(1H,m),2.80(3H,
d,J=4.86Hz),3.00〜3.90(4H,
m),4.15〜4.60(2H,m),4.88(1
H,s),5.22(2H,s),7.50(2H,
d,J=8.64Hz),8.20(2H,d,J=
8.64Hz) 2b)
【0144】
【化48】 上記の反応で得られた化合物(1.18g,3.15m
mol)、メタンスルホニルクロリド(0.444g,
3.88mmol)、トリエチルアミン(0.478
g,4.73mmol)を用いて、参考例1h)と同様
の反応を行い、(2S,4R)−4−メタンスルホニル
オキシ−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−チオシアノメチルピロリジン(820mg,収
率:57.8%)を得た。
【0145】NMR(CDCl3)δ:2.40(1
H,m),2.63〜2.82(4H,m),3.05
〜3.20(4H,m),3.30〜4.30(4H,
m),5.25(3H,s),7.50(2H,d,J
=8.10Hz),8.23(2H,d,J=8.64
Hz) 2c)
【0146】
【化49】 上記の反応で得られた化合物(820mg,1.82m
mol)、チオ酢酸カリウム(620mg,5.43m
mol)およびよう化ナトリウム(268mg,1.7
9mmol)を用いて、参考例1i)と同様の反応を行
い、(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−(N−メ
チルスルファモイルメチル)−N−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(636.7mg,収
率:81.1%)を得た。
【0147】NMR(CDCl3)δ:2.10(1
H,m),2.35(3H,s),2.70〜2.84
(4H,m),3.10〜3.35(2H,m),3.
81〜4.52(4H,m),5.22(2H,s),
7.50(2H,d,J=8.10Hz),8.22
(2H,d,J=8.91Hz) 参考例3(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−[N−[2−
[N−メチル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)]エチル]スルファモイルメチル]−N−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 3a)
【0148】
【化50】 4,6−ジメチル−2−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルチオ)ピリミジン(14.23g,44.28
mmol)の酢酸エチル(100ml)溶液に、N−メ
チルアミノエタノール(3.32g,44.28mmo
l)の酢酸エチル(100ml)溶液を室温下で滴下し
た。同温で1時間撹拌した後、析出結晶を濾別し、濾液
を水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗
浄、無水硫酸ナトリウムで脱水、濃縮した。結晶残渣を
塩化メチレン−n−ヘプタンで洗浄し、2−[N−メチ
ル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミ
ノエタノール(11.09g,収率:98%)を得た。
【0149】NMR(CDCl3)δ:3.04(3
H,s),3.50(2H,t,J=5.28Hz),
3.80(2H,s),5.23(2H,s),7.5
2(2H,d,J=8.9Hz),8.23(2H,
d,J=8.6Hz) 3b)
【0150】
【化51】 上記反応で得られた化合物(11.0g,44.3mm
ol)、トリエチルアミン(6.63ml)の塩化メチ
レン(100ml)溶液に、氷冷下、メタンスルホニル
クロリド(3.52ml)を滴下した。同温で30分間
撹拌した後、反応液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水、濃縮した。結晶
残渣を塩化メチレン−イソプロピルエーテルで洗浄し、
2−メタンスルホニルオキシ−1−[N−メチル−N−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ]エタ
ン(13.42g,収率:93.3%)を得た。
【0151】NMR(CDCl3)δ:3.04(6
H,m),3.65(2H,m),4.38(2H,
m),5.24(2H,s),7.52(2H,d,J
=8.56Hz),8.23(2H,d,J=8.91
Hz) 3c)
【0152】
【化52】 上記反応で得られた化合物(13.29g,40mmo
l)、フタルイミドカリウム(11.11g,60mm
ol)、よう化ナトリウム(1.20g,8mmol)
のDMSO(300ml)溶液を60℃で2時間加熱撹
拌した。反応液に酢酸エチルを加え、この溶液をチオ硫
酸ナトリウム水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩
水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱
水、濃縮し、析出結晶をn−ヘプタンで洗浄し、N−
[2−[N−メチル−N−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)アミノ]エチル]フタルイミド(9.57
g,収率:62.5%)を得た。
【0153】NMR(CDCl3)δ:3.01(2
H,s),3.62(2H,m),3.86(2H,
m),5.05(2H,m),7.37(2H,d,J
=8.37Hz),7.73(2H,m),8.10
(2H,m) 3d)
【0154】
【化53】 上記反応で得られた化合物(5.75g,15mmo
l)、ヒドラジン・1水和物(1.82m1,37.5
mmol)のメタノール−テトラヒドロフラン(1:
1;200ml)溶液を室温で1.5時間撹拌した後、
更にヒドラジン・1水和物(0.73ml,15mmo
l)を加え、60℃で3時間撹拌した。析出結晶を濾別
し、濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、この溶
液を8%アンモニア水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで脱水、濃縮し、油状の2−[N−メチ
ル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ]エチルアミン(3.23g,収率:85%)を得
た。
【0155】NMR(CDCl3)δ:2.86(2
H,t,J=6.62Hz),2.97(3H,s),
3.35(2H,t,J=6.35Hz),5.20
(2H,s),7.50(2H,d,J=8.64H
z),8.20(2H,d,J=8.64Hz) 3e)
【0156】
【化54】 (2S,4R)−4−ヒドロキシ−N−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−チオシアノメチルピロ
リジン(3.37g,10mmol)、2−[N−メチ
ル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ]エチルアミン(2.53g,10mmol)および
トリエチルアミン(2.79ml,20mmol)を用
いて、参考例1g)と同様の反応を行い、(2S,4
R)−4−ヒドロキシ−2−[N−[2−[N−メチル
−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ]エチル]スルファモイルメチル]−N−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.30
g,収率:22.3%)を得た。
【0157】NMR(CDCl3)δ:2.10(1
H,m),2.37(1H,m),3.00(3H,
s),3.30〜3.90(7H,m),4.34〜
4.44(2H,m),5.20(5H,m),7.4
7(2H,d,J=7.56Hz),8.17(2H,
d,J=8.10Hz) 3f)
【0158】
【化55】 上記反応で得られた化合物(1.30g,2.23mm
ol)、メタンスルホニルクロリド(0.21ml,
2.68mmol)およびトリエチルアミン(0.47
ml,3.35mmol)を用いて、参考例1h)と同
様の反応を行い、(2S,4R)−4−メタンスルホニ
ルオキシ−2−[N−[2−[N−メチル−N−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ]エチル]ス
ルファモイルメチル]−N−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(1.45g,収率:98.
3%) NMR(CDCl3)δ:2.37(1H,m),2.
70(1H,m),3.02〜3.07(6H,d),
3.33〜3.83(6H,m),4.05〜4.39
(3H,m),5.23(5H,s),7.50(4
H,m),8.21(4H,d,J=8.37Hz) 3g)
【0159】
【化56】 上記反応で得られた化合物(1.45g,2.18mm
ol)、チオ酢酸カリウム(750mg,6.54mm
ol)およびよう化ナトリウム(327mg,2.18
mmol)を用いて、参考例1i)と同様の反応を行
い、(2S,4R)−4−アセチルチオ−2−[N−
[2−[N−メチル−N−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)アミノ]エチル]スルファモイルメチル]
−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(1.11g,収率:79.4%)を得た。
【0160】NMR(CDCl3)δ:2.10(1
H,m),2.35(3H,s),2.70(1H,
m),3.02(3H,s),3.09〜3.52(6
H,m),3.79〜4.28(3H,m),5.21
(5H,m),7.52(4H,d,J=7.6H
z),8.20(4H,m) 参考例4(2S,4S)−4−アセチルチオ−N−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[4−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルスルホ
ニルメチル]ピロリジン 4a)
【0161】
【化57】 (2S,4R)−4−tert−ブチルジメチルシロキ
シ−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−チオシアノメチルピロリジン(4g,8.86mmo
l)、N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ペラジン(2.35g,8.86mmol)およびトリ
エチルアミン(2.47ml,17.7mmol)を用
いて、参考例1g)と同様の反応を行い、(2S,4
R)−4−ヒドロキシ−N−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−2−[4−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−1−ピペラジニルスルホニルメチル]
ピロリジン(1.33g,収率:24.7%)を得た。
【0162】NMR(CDCl3)δ:2.25(1
H,m),2.4(1H,m),3.0(1H,m),
3.3(4H,br s),3.4〜3.7(6H,
m),3.85(1H,d,J=12Hz),4.35
(1H,m),4.5(1H,m),5.2(4H,
s),7.51(4H,d,J=8.9Hz),8.2
3(2H,d,J=8.9Hz),8.35(2H,
d,J=8.9Hz) 4b)
【0163】
【化58】 上記反応で得られた化合物(1.33g,2.19mm
ol)、メタンスルホニルクロリド(0.36ml,
4.66mmol)およびトリエチルアミン(0.72
ml,5.16mmol)を用いて、参考例1h)と同
様の反応を行い、(2S,4R)−4−メタンスルホニ
ルオキシ−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニルスルホニルメチル]ピロリジン
(1.08g,収率:72%)を得た。
【0164】NMR(CDCl3)δ:2.4(1H,
m),2.7(1H,m),3.05(3H,s),
3.1(1H,m),3.3(4H,brs),3.5
〜3.8(6H,m),4.05(1H,d,J=1
2.9Hz),4.4(1H,m),5.24(5H,
s),7.51(4H,d,J=8.9Hz),8.2
4(4H,d,J=8.9Hz) 4c)
【0165】
【化59】 上記反応で得られた化合物(1.08g,1.58mm
ol)、チオ酢酸カリウム(460mg,4mmol)
およびよう化ナトリウム(233mg,1.55mmo
l)を用いて、参考例1i)と同様の反応を行い、(2
S,4S)−4−アセチルチオ−N−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−[4−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルスルホニル
メチル]ピロリジン(900mg,収率:85.8%)
を得た。
【0166】NMR(CDCl3)δ:2.2(1H,
m),2.35(3H,s),2.7(1H,m),
3.0〜3.2(2H,m),3.3(4H,m),
3.6(4H,m),3.8〜4.1(3H,m),
4.25(1H,m),5.21(2H,s),5.2
4(2H,s),7.5(4H,d,J=8Hz),
8.2(4H,d,J=8Hz)
【0167】
【発明の効果】本発明の化合物は、文献未記載の新規化
合物であり、感受性・耐性のグラム陽性菌およびグラム
陰性菌に対する強い抗菌力、β−ラクタマーゼおよびD
HP−Iに対する優れた安定性を有するので、抗菌剤と
して有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牛嶋 良輔 愛知県岡崎市上六名3丁目9番地1 萬有 製薬株式会社岡崎研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は水素原子
    または陰電荷、mは0ないし4の整数、Aは式:−N
    (R3)R4{式中、R3およびR4は同一または異なっ
    て、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、式:−(CH2n−N(R5)R6(式
    中、R5およびR6は同一または異なって、水素原子また
    は低級アルキル基、nは1ないし3の整数を示す)で表
    される基、式:−(CH2n−N+(R7)(R8)R
    9(式中、R7、R8およびR9は同一または異なって、低
    級アルキル基を示し、nは前記の意味を有する)で表さ
    れる基または該低級アルキル基が互いに結合して式:−
    (CH2p−(式中、pは2ないし5の整数を示す)で
    表される基を示す}で表される基または式: 【化2】 {式中、Bは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、ス
    ルホニル基、式:−N(R10)−(式中、R10はカルボ
    キシル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイ
    ル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ
    基、ジ低級アルキルアミノ基および水酸基からなる群よ
    り選ばれる置換基を有していてもよい低級アルキル基、
    水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級
    アルカノイル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカル
    バモイル基または低級アルコキシカルボニル基を示す)
    で表される基または式:−N+(R11)(R12)−(式
    中、R11は低級アルキル基、R12はカルボキシル基、カ
    ルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、ジ低級ア
    ルキルアミノ基および水酸基からなる群より選ばれる置
    換基を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基または低級アルキニル基を示す)で表される基を示
    す}で表される基を示す]で表される化合物またはその
    医薬として許容される塩またはエステル。
  2. 【請求項2】一般式[I]で表される化合物の立体配置
    が、(5R,6S,8R)または(1R,5S,6S,
    8R)である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式[I]で表される化合物の2位側鎖
    のピロリジン環の立体配置が、(2’S,4’S)また
    は(2’R,4’R)である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】Aが式:−N(R3)R4[式中、R3およ
    びR4は同一または異なって、水素原子、低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、式:−(C
    2n−N(R5)R6(式中、R5およびR6は同一また
    は異なって、水素原子または低級アルキル基、nは1な
    いし3の整数を示す)で表される基、式:−(CH2n
    −N+(R7)(R8)R9(式中、R7、R8およびR9
    同一または異なって、低級アルキル基を示し、nは前記
    の意味を有する)で表される基または該低級アルキル基
    が互いに結合して式:−(CH2p−(式中、pは2な
    いし5の整数を示す)で表される基を示す]で表される
    基である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】Aが、−NH2、−NH CH3、−NH
    (CH22−NH CH3または 【化3】 である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒド
    ロキシエチル]−2−[(2S,4S)−2−スルファ
    モイルメチルピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバ
    ペン−2−エム−3−カルボン酸、(1R,5S,6
    S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メ
    チル−2−[(2S,4S)−2−スルファモイルメチ
    ルピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−
    エム−3−カルボン酸、(5R,6S)−6−[(R)
    −1−ヒドロキシエチル]−2−[(2S,4S)−2
    −(N−メチルスルファモイルメチル)ピロリジン−4
    −イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
    ン酸、(1R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒド
    ロキシエチル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−
    2−(N−メチルスルファモイルメチル)ピロリジン−
    4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カル
    ボン酸、(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
    シエチル]−2−[(2S,4S)−2−[N−[2−
    (N−メチルアミノ)エチル]スルファモイルメチル]
    ピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−エ
    ム−3−カルボン酸、(1R,5S,6S)−6−
    [(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−
    [(2S,4S)−2−[N−[2−(N−メチルアミ
    ノ)エチル]スルファモイルメチル]ピロリジン−4−
    イルチオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
    酸、(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
    チル]−2−[(2S,4S)−2−(1−ピペラジニ
    ルスルホニルメチル)ピロリジン−4−イルチオ]−1
    −カルバペン−2−エム−3−カルボン酸または(1
    R,5S,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
    ル]−1−メチル−2−[(2S,4S)−2−(1−
    ピペラジニルスルホニルメチル)ピロリジン−4−イル
    チオ]−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸で
    ある請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】一般式 【化4】 [式中、R1は水素原子またはメチル基、R13は水素原
    子または水酸基の保護基、R20は水素原子またはカルボ
    キシル基の保護基を示す]で表される化合物またはその
    反応性誘導体と一般式 【化5】 [式中、R14は水素原子またはイミノ基の保護基、mは
    0ないし4の整数、A1は式:−N (R30)R40{式
    中、R30およびR40は同一または異なって、水素原子、
    低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、アミノ基もしくはイミノ基の保護基、式:−(CH
    2n−N(R50)R60(式中、R50およびR60は同一ま
    たは異なって、水素原子、低級アルキル基またはアミノ
    基もしくはイミノ基の保護基、nは1ないし3の整数を
    示す)で表される基、式:−(CH2n−N+(R7
    (R8)R9(式中、R7、R8およびR9は同一または異
    なって、低級アルキル基を示し、nは前記の意味を有す
    る)で表される基または該低級アルキル基が互いに結合
    して式:−(CH2p−(式中、pは2ないし5の整数
    を示す)で表される基を示す}で表される基または式: 【化6】 {式中、B1は酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、
    スルホニル基、式:−N(R100)−(式中、R100は保
    護されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、
    ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルコキシカルボ
    ニル基、シアノ基、保護されていてもよいアミノ基、ジ
    低級アルキルアミノ基および保護されていてもよい水酸
    基からなる群より選ばれる置換基を有していてもよい低
    級アルキル基、水素原子、低級アルケニル基、低級アル
    キニル基、低級アルカノイル基、カルバモイル基、ジ低
    級アルキルカルバモイル基、低級アルコキシカルボニル
    基またはイミノ基の保護基を示す)で表される基または
    式:−N+(R11)(R120)−(式中、R11は低級アル
    キル基、R120は保護されていてもよいカルボキシル
    基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、
    低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、保護されてい
    てもよいアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基および保護
    されていてもよい水酸基からなる群より選ばれる置換基
    を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニル基
    または低級アルキニル基を示す)で表される基を示す}
    で表される基を示す]で表される化合物とを反応させ
    て、一般式 【化7】 [式中、R1、R13、R14、R20、A1およびmは前記の
    意味を有する]で表される化合物とし、要すれば、一般
    式[IV]の化合物の保護基を除去することを特徴とす
    る、一般式 【化8】 [式中、R2は水素原子または陰電荷、Aは式:−N
    (R3)R4{式中、R3およびR4は同一または異なっ
    て、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、式:−(CH2n−N(R5)R6(式
    中、R5およびR6は同一または異なって、水素原子また
    は低級アルキル基を示し、nは前記の意味を有する)で
    表される基、式:−(CH2n−N+(R7)(R8)R9
    (式中、R7、R8、R9およびnは前記の意味を有す
    る)で表される基または該低級アルキル基が互いに結合
    して式:−(CH2p−(式中、pは2ないし5の整数
    を示す)で表される基を示す}で表される基または式: 【化9】 {式中、Bは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、ス
    ルホニル基、式:−N(R10)−(式中、R10はカルボ
    キシル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイ
    ル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ
    基、ジ低級アルキルアミノ基および水酸基からなる群よ
    り選ばれる置換基を有していてもよい低級アルキル基、
    水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級
    アルカノイル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカル
    バモイル基または低級アルコキシカルボニル基を示す)
    で表される基または式:−N+(R11)(R12)−(式
    中、R11は低級アルキル基、R12はカルボキシル基、カ
    ルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、ジ低級ア
    ルキルアミノ基および水酸基からなる群より選ばれる置
    換基を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基または低級アルキニル基を示す)で表される基を示
    す}で表される基を示し、R1およびmは前記の意味を
    有する]で表される化合物またはその医薬として許容さ
    れる塩またはエステルの製造法。
  8. 【請求項8】一般式 【化10】 [式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は水素原子
    または陰電荷、mは0ないし4の整数、Aは式:−N
    (R3)R4{式中、R3およびR4は同一または異なっ
    て、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、式:−(CH2n−N(R5)R6(式
    中、R5およびR6は同一または異なって、水素原子また
    は低級アルキル基、nは1ないし3の整数を示す)で表
    される基、式:−(CH2n−N+(R7)(R8)R
    9(式中、R7、R8およびR9は同一または異なって、低
    級アルキル基を示し、nは前記の意味を有する)で表さ
    れる基または該低級アルキル基が互いに結合して式:−
    (CH2p−(式中、pは2ないし5の整数を示す)で
    表される基を示す}で表される基または式: 【化11】 {式中、Bは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、ス
    ルホニル基、式:−N(R10)−(式中、R10はカルボ
    キシル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイ
    ル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ
    基、ジ低級アルキルアミノ基および水酸基からなる群よ
    り選ばれる置換基を有していてもよい低級アルキル基、
    水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級
    アルカノイル基、カルバモイル基、ジ低級アルキルカル
    バモイル基または低級アルコキシカルボニル基を示す)
    で表される基または式:−N+(R11)(R12)−(式
    中、R11は低級アルキル基、R12はカルボキシル基、カ
    ルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、ジ低級ア
    ルキルアミノ基および水酸基からなる群より選ばれる置
    換基を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基または低級アルキニル基を示す)で表される基を示
    す}で表される基を示す]で表される化合物またはその
    医薬として許容される塩またはエステルを有効成分とす
    る抗菌剤。
JP4042435A 1991-01-31 1992-01-31 2−[2−(スルフアモイルアルキル)ピロリジニルチオカルバペネム誘導体 Pending JPH0578360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156091 1991-01-31
JP3-31560 1991-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578360A true JPH0578360A (ja) 1993-03-30

Family

ID=12334562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042435A Pending JPH0578360A (ja) 1991-01-31 1992-01-31 2−[2−(スルフアモイルアルキル)ピロリジニルチオカルバペネム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578360A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232338B1 (en) 1995-08-04 2001-05-15 Zeneca Limited 4-Mercaptopyrrolidine derivatives as farnesyl transferase inhibitors
US6946468B1 (en) 1996-08-17 2005-09-20 Zeneca Limited 3-mercaptopyrrolidines as farnesyl protein transferase inhibitors
US6981303B2 (en) 2001-07-23 2006-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Blank feeding method
US7101897B2 (en) 1999-12-22 2006-09-05 Astrazeneca Ab Farnesyl transferase inhibitors
WO2010065110A3 (en) * 2008-12-01 2010-09-16 Amplyx Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232338B1 (en) 1995-08-04 2001-05-15 Zeneca Limited 4-Mercaptopyrrolidine derivatives as farnesyl transferase inhibitors
US6946468B1 (en) 1996-08-17 2005-09-20 Zeneca Limited 3-mercaptopyrrolidines as farnesyl protein transferase inhibitors
US7101897B2 (en) 1999-12-22 2006-09-05 Astrazeneca Ab Farnesyl transferase inhibitors
US6981303B2 (en) 2001-07-23 2006-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Blank feeding method
WO2010065110A3 (en) * 2008-12-01 2010-09-16 Amplyx Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747381B1 (en) Carbapenem derivative
JPH0853453A (ja) 2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−カルバペネム化合物
KR0175946B1 (ko) 2-(치환피롤리디닐티오) 카르바페넴 유도체
JPH0578360A (ja) 2−[2−(スルフアモイルアルキル)ピロリジニルチオカルバペネム誘導体
EP0435320B1 (en) 2(2-Cyclopropylpyrrolidin-4-ylthio)-carbapenem derivatives
CA2194399C (en) Novel carbapenem derivative
US5449672A (en) Alkylaminoalkylpyrrolidinylthiocarbapenem derivatives
JP3367126B2 (ja) アミノアルキルピロリジニルチオカルバペネム誘導体
JPH07291973A (ja) 新規な2−ピロリジニルチオカルバペネム誘導体
JP2707811B2 (ja) 2―(2―ビニルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
EP0545290B1 (en) Aminoalkylpyrrolidinylthiocarbapenem derivatives
JPH0764846B2 (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPH03236389A (ja) 2―(2―カルバモイルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPH05213954A (ja) 2−(2−置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPH06336483A (ja) アミノアルキルピロリジニルチオカルバペネム誘導体
JP2910356B2 (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
US5373002A (en) 2-(substituted pyrrolidinylthio) carbapenem derivatives
JPH05140164A (ja) 無置換アミノアルキルピロリジニルカルバペネム誘導体
JPH06206881A (ja) 2−(2−置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPH05255330A (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
US6251891B1 (en) Carbapenem derivatives
IE922225A1 (en) 2-(2-substituted pyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
JPH06211859A (ja) 2−(2−置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JP3037827B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH04134082A (ja) 2−(2−シクロプロピルピロリジン−4−イルチオ)カルバペネム誘導体