JPH04153192A - エレベーター乗場ドア装置 - Google Patents

エレベーター乗場ドア装置

Info

Publication number
JPH04153192A
JPH04153192A JP26351890A JP26351890A JPH04153192A JP H04153192 A JPH04153192 A JP H04153192A JP 26351890 A JP26351890 A JP 26351890A JP 26351890 A JP26351890 A JP 26351890A JP H04153192 A JPH04153192 A JP H04153192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
heat
insulating material
heat insulating
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26351890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502181B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Hayashi
美克 林
Masami Yoshikawa
正巳 吉川
Masaaki Murakami
政明 村上
Tetsuro Ogushi
哲朗 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2263518A priority Critical patent/JP2502181B2/ja
Publication of JPH04153192A publication Critical patent/JPH04153192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502181B2 publication Critical patent/JP2502181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータ−乗場ドア装置に関し、より詳しく
は、乗場耐火ドアの構造の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図及び第7図は実開昭63−148685号公報等
に示された従来のエレベータ−乗場ドア装置を示すもの
で、図中、(1)はエレベータ−乗場の出入口で、この
出入口(1)には三方枠(2)が設けられ、該出入口(
1)の下部の乗場床(3)には、敷居(4)が敷設され
ている。上記三方枠(2)は相対向する一対の縦枠(2
a)と、この一対の縦枠(2a)の上部間に水平に架設
された上梓(2b)とから構成されている。また敷居(
4)の上面には第7図に示す如く、溝(4a)が長手方
向に凹設されている。(5)は出入口(1)を隙間をお
いて開閉する複数の戸で、この戸(5)は第7図に示す
如く、意匠面を形成する断面略溝形の表板(6)と、こ
の表板(6)の内部の反意匠面側に垂直に溶着された断
面略ハツト形の縦補強材(7)と、表板(6)の昇降路
(8)側の裏面開口部を覆い縦補強材(7)に螺着され
た裏板(9)とから構成されている。(10)は戸(5
)の上部に立設されたハンガープレートで、このハンガ
ープレート(10)の立面部には第6図に示す如く、複
数のローラ(11)が回動可能に枢着されている。
(12)は昇降路(8)側の壁に水平に取着されて上梓
(2b)の上方に位置したレールで、このレール(12
)が上記ローラ(11)を係合・案内するようになって
いる。そして(13)は戸(5)の下部に取着された複
数のドアシューで、このドアシュー(13)は上記溝(
4a)に摺動自在に遊挿され、案内されるようになって
いる。
従って、戸(5)はエレベータ−かごのドア(図示せず
)との係合に基づき、レール(12)及び溝(4a)に
円滑に案内されつつ移動して出入口(1)を開閉する。
尚、この種の先行技術文献として上記公報の他に、実公
昭55−31188号、59−29025号、特開昭6
1−75189号、及びUSP−4,2132,687
号等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来のエレベータ−乗場ドア装置は以上のように構成さ
れ、戸(5)が単に表板(6)、縦補強材(7)、及び
裏板(9)から構成されていたので、建物の火災時に戸
(5)の裏面の温度が上昇してエレベータ−かどの機器
が破損したり、エレベータ−かどの乗客の生命を危うく
するという問題点があった。また、出入口(1)の周縁
部と戸(5)の隙間(第7図参照)は戸(5)の開閉を
円滑化するという作用を営むが、建物の火災時には煙の
エレベータ−乗場から煙突作用を営む昇降路(8)への
流入を許容し、被害を拡大してしまうという問題点があ
った。
本発明は上記に鑑みなされたもので、火災時における昇
降路内の機器の破損防止、及び安全性の向上を図ること
のできるエレベータ−乗場ドア装置を提供することを目
的としている。
(i![題を解決するための手段〕 本発明においては上述の目的を達成するため、エレベー
タ−乗場の出入口を開閉する戸と、この戸の上部に立設
されたハンガープレートのローラを案内するレールと、
該出入口の下部に敷設され戸の下部のドアシューを案内
する敷居とを備え、しかも、上記戸を、自重を支える縦
補強材を内蔵した戸本体と、この戸本体のエレベータ−
乗場側の面に固定された断熱パネルとから構成し、この
断熱パネル内の周囲には綿状の断熱材を挿入するととも
に、断熱パネル内の中央部には、ボード状の断熱材を挿
入したことを特徴としている。
〔作用) 本発明によれば、エレベータ−乗場の戸を、自重を支え
る縦補強材を内蔵した戸本体と、この戸本体のエレベー
タ−乗場側の面に固定された断熱パネルとから構成し、
この断熱パネル内の周囲には綿状の断熱材を挿入すると
ともに、断熱パネル内の中央部には、ボード状の断熱材
を挿入しているので、火災時の耐火性品質を確保し、コ
ストを低減することができる。
〔実施例] 以下、第1図〜第5図に示す一実施例に基づき本発明を
詳述すると、図中、(5)は出入口(1)を開閉する戸
で、この戸(5)は第2図に示す如く、戸本体(14)
と、この戸本体(14)のエレベータ−乗場側の表面に
複数の取付金具(15)を介して固定された断面略溝形
の断熱パネル(16)とから多層化して厚く構成され、
大きな断熱効果が得られるようになフている。
上記戸本体(14)は第2図に示す如く、断面略溝形の
表板(6八)と、この表板(6八)の内面の略中夫に垂
直に溶着され戸(5)の自重を支えるとともに、戸(5
)の円滑な開閉動作に必要な強度を有する断面略ハツト
形の縦補強材(7A)と、表板(6A)の昇降路(8)
側の裏面開口部に覆着された裏板(9A)とを備え、そ
の内部には戸(5)の裏面への熱伝導を抑制する断熱材
(17)が挿入されている。該表板(6A)及び縦補強
材(7A)と裏板(9A)の間には、金属間の熱伝導量
を小ならしめる断熱シート(18)が介在配置されてい
る。また、裏板(9A)の上部は第4図に示す如く、逆
り字形に水平に折曲形成され、戸(5)の上部の強度が
増大するようになっている。
そして、裏板C9^)と表板(6A)とは、長穴を介し
て結合され、火災時に各部材の温度差から生じるバイメ
タルの如き変形を防止できるようになっている。また、
戸本体(14)の上部には第4図に示す如く、上部補強
材(19)が固着され、この上部補強材(19)が出入
口(1)の上方に位置して戸(5)の上部の温度上昇を
抑制するとともに、戸(5)の自重を支えるようになっ
ている。尚、上部補強材(19)には、戸(5)の上部
の熱伝導を抑制する断熱材(17A)が挿入されている
。そして戸本体(14)の下部にはi5図に示す如く、
下部補強材(20)が設けられ、この下部補強材(20
)の内部には、断熱材(17B)が挿入されている。
一方、取付金具(15)は第2図に示す如く、金属接触
部を小さくすべく断面路Z字形に構成され、一端部が表
板(6A)の表面に締結具を介して螺着され、他端部が
断熱パネル(16)の内面に固定されており、断熱パネ
ル(16)から戸本体(14)への熱伝導経路を長くし
て昇降路(8)面の温度上昇を抑制するようになってい
る。また、取付金具(15)の一端部と表板(6A)の
間には、取付金具(15)から表板(6A)に伝導する
熱を断熱する断熱シート(18A)が介在配置されてい
る。
他方、断熱パネル(16)は第2図に示す如く、そのエ
レベータ−乗場側の表面に、意匠性に優れた断面略溝形
の化粧板(21)が覆着され、表板(6A)との間には
断熱材(17(:)が挿入されている。該化粧板(21
)と断熱パネル(16)とは長穴を介して結合され、火
災時に各部材の温度差から生じるバイメタルの如き変形
を防止できるようになっている。また、該断熱材(17
G)は上述した断熱材(17)よりも耐熱性に優れた高
価な材料から構成され、火災時に高温に晒される断熱パ
ネル(16)の断熱作用を有効に営むようになっている
。さらにこの断熱材(17(:)は第2図に示す如く、
その両側部に位置するものが隙間の生じにくい綿状の断
熱材(17a)に、その中央部に位置するものが組立作
業に便利なボード状の断熱材(17b)に、それぞれ形
成されて挿入されている。また断熱パネル(16)は、
その両側が戸本体(14)との間に昇降路(8)面の温
度上昇を抑制する隙間を形成している。そして断熱パネ
ル(16)の上部には第4図に示す如く、出入口(1)
の上方に位置する逆り字形の上部取付金具(22)が固
定され、この上部取付金具(22)は断熱シート(18
B)を介して表板(6A)の上部に固定されている。さ
らに断熱パネル(16)の下部は第5図に示す如く、戸
本体(14)の下部よりも下方に位置し、下部補強材(
20)との間に下部取付板(23)が螺着され、この下
部取付板(23)と下部補強材(20)の間には、断熱
シート(18C)が介在配置されている。下部取付板(
23)は第5図に示す如く、その化粧板(21)の下端
より上方に位置する底部には、火災時の熱で膨張して敷
居(4)との隙間を閉塞する膨張材(24)が取着され
、その立面の段付部には熱整流板(25)が螺着されて
おり、この熱整流板(25)の下部には、溝(4a)に
遊挿されるドアシュー(13)が取着されている。然し
てドアシュー(13)は、戸(5)の重心付近に位置す
ることとなる。尚、上記熱整流板(25)と溝(4a)
とは、合しやくり構造を呈するようになっている。
(26)は裏板(9^)に取着された高温部カバーで、
この高温部カバー(26)は第2図に示す如く、縦補強
材(7^)に対向し、裏板(9A)との間に熱伝導率の
高い縦補強材(7^)を経由して伝導して来る熱を断熱
する断熱シート(18D)が介在配置されている。
尚、本実施例では、断熱シート(18D)を縦補強材(
7A)に対向する位置に配置したものを示すが、熱伝導
率の高い部分であれば、これに限定されるものではない
(25A)は化粧板(21)の戸袋側である一側部に取
着された断面路り字形の熱整流板、(27)は三方枠(
2)の縦枠(2a)に取着された断面路り字形の板で、
この板(27)と熱整流板(25A) とは第2図に示
す如く、戸(5)の閉塞時にラップして合しゃくり構造
を呈し、熱を伴った煙の縦枠(2b)と戸(5)の隙間
から昇降路(8)への流入を阻止するようになっている
(28)は戸本体(14)・(14)の相互に近接対向
する戸当り部にそれぞれ取着された戸当り板で、この戸
当り板(28)は第2図及び第3図に示す如く、その内
部に断熱作用を営む断熱材(17D)が挿入され、戸(
5)の閉塞時に隙間をおいて近接対向し、ラップして合
しゃくり構造を呈し熱を伴った煙の戸当り部から昇降路
(8)への流入の量を抑制するようになっている。また
戸当り板(28)は、その構造から戸(5)の見付中心
を実際の出入口(1)の中心からずらして左右の戸(5
)・(5)のストロークを同等にするようになっている
。(29)は第3図示左側に位置する戸当り板(28)
のエレベータ−乗場側の面に取着された押え金具で、こ
の押え金具(29)と化粧板(21)とには、戸(5)
の長手方向全長に沿う断面略半円形の戸当りゴム(30
)が挟持され、この戸当りゴム(30)が戸(5)の閉
塞時に第3図示右側の化粧板(21)に当接するように
なっている。
(24A)は第3図示右側の戸当り板(28)と化粧板
(21)とに挟持された膨張材で、この膨張材(24A
)は火災時の熱で膨張して第3図示右側の化粧板(21
)と左側の戸当り板(28)の隙間を閉塞し、熱を伴っ
た煙の該隙間から昇降路(8)への流入を阻止するよう
になっている。
(31)は裏板(9A)に取着された降し板で、この隠
し板(31)は第3図に示す如く、断面略角パイプ形に
形成されて戸当り板(28)の昇降路(8)側に位置し
、冷却作用を営む空気を垂直方向に案内するようになフ
ている。
(lO)は戸本体(14)を構成する裏板(9A)の上
部に立設されたハンガープレートで、このハンガープレ
ート(lO)の回動可能なローラ(11)は、戸(5)
の重心付近を吊持するレール(12)に保合・案内され
るようになっている。(32)はこのレール(12)や
乗場ドア装置等を内蔵したハンガーケースで、このハン
ガーケース(32)は、その上部の昇降路(8)側に、
内部に流入した熱流を放出するための孔が穿設され、ハ
ンガーケースカバー(33)の内面には第4図に示す如
く、断熱材(1’lE)が貼着されている。またハンガ
ーケース(32)の上部の昇降路(8)壁側には、逆り
字形の熱整流板(25B)がハンガーケース(32)か
ら離して取着され、この熱整流板(25B)の上部には
、ハンガーケース(32)の内部に流入した熱流を放出
するための孔が穿設されている。(34)は断熱パネル
(16)の上部に取着されて三方枠(2)の上枠(2b
)の上方に位置する逆り字形の上部合しやくり板で、こ
の上部合しやくり板(34)の幅寸法は戸(5)の幅寸
法よりも大きくなっている。(27A)は上梓(2b)
に立設されたL字形の板で、この板(27A) と上部
合しやくり板(34)とは第4図に示す如く、戸(5)
の閉塞時にラップして合しやくり構造を呈し、熱を伴っ
た煙が上枠(2b)と戸(5)の隙間から昇降路(8)
に流入するのを阻止するようになっている。そして上部
合しやくり板(34)の内面の上部には第4図に示す如
く、火災時の熱で膨張して上部合しやくり板(34)と
板(27A)の隙間を閉塞する膨張材(24B)が貼着
されている。さらに上部合しやくり板(34)の上部に
は、L字形の熱整流板(25G)が立設され、この熱整
流板(25C) と熱整流板(25B)  とは第4図
に示す如く、戸(5)の閉塞時にラップし工合しゃくり
構造を呈し、熱を伴りた煙がハンガーケース(32)の
内部に流入するのを阻止するようになっている。
上記構成によれば、断熱パネル(16)内の周囲のa雑
な形状部には、断熱材(17C)を構成する隙間の生じ
にくい綿状の断熱材(17a)が、断熱パネル(16)
内の中央には、組立作業性の良いボード状の断熱材(1
7b)が、それぞれ挿入されるので、火災時の耐火性品
質を確保し、製造コストを大幅に低減することができる
。また、断熱パネル(16)から戸本体(14)への熱
伝導を断熱材(17G)が抑制するので、火災時に昇降
路(8)内の機器が破損するのを確実に防止できるとと
もに、乗客の安全性を大幅に向上させることが可能とな
る。
〔発明の効果) 以上のように本発明によれば、エレベータ−乗場の戸を
、自重を支える縦補強材を内蔵した戸本体と、この戸本
体のエレベータ−乗場側の面に固定された断熱パネルと
から構成し、この断熱パネル内の周囲には隙間の生じに
くい綿状の断熱材を挿入するとともに、断熱パネル内の
中央部には、組立作業性の良いボード状の断熱材を挿入
しているので、火災時の耐火品質を確実に確保して製造
コストを大幅に低減することができるとともに、安全性
を著しく向上させ、しかも高品質を維持しつつ組立作業
性を大幅に向上させることのできるエレベータ−乗場ド
ア装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエレベータ−乗場ドア装置の一実
施例を示すエレベータ−乗場側からみた正面図、第2図
は第1図のTI −II線断面図、第3図は戸の閉塞時
における戸当り部を示す横断面構造図、第4図は戸と乗
場ドア装置を示す上部縦断面図、第5図は戸の下部を示
す縦断面図、第6図は従来のエレベータ−乗場ドア装置
を示す背面図、第7図は第6図の■−■線断面図である
。 図中、(1)は出入口、(4)は敷居、(5)は戸、(
6)・(6A)は表板、(7)・(7A)は縦補強材、
(8)は昇降路、(9)・(9A)は裏板、(10)は
ハンガープレート、(11)はローラ、(12)はレー
ル、(13)はドアシュー、(14)は戸本体、(15
)は取付金具、(16)は断熱パネル、(17)・(1
7A)・(178)・(17G)・(17D)・(17
E)は断熱材、(17a)は綿状の断熱材、(17b)
はボート状の断熱材、(18)・(18A)・(18B
)・(18C)・(18D) は断熱シート、(21)
は化粧板、(23)は下部取付板、(26)は高温部カ
バー、(28)は戸当り板、(29)は押え金具、(3
0)は戸当りゴム、(31)は隠し板である。 尚、 図中間 符号は同 又は相当部分を示 す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベーター乗場の出入口を開閉する戸と、この戸の上
    部に立設されたハンガープレートのローラを案内するレ
    ールと、該出入口の下部に敷設され戸の下部のドアシュ
    ーを案内する敷居とを備えたエレベーター乗場ドア装置
    において、上記戸を、自重を支える縦補強材を内蔵した
    戸本体と、この戸本体のエレベーター乗場側の面に固定
    された断熱パネルとから構成し、この断熱パネル内の周
    囲には綿状の断熱材を挿入するとともに、断熱パネル内
    の中央部には、ボード状の断熱材を挿入したことを特徴
    とするエレベーター乗場ドア装置。
JP2263518A 1990-10-01 1990-10-01 エレベ―タ―乗場ドア装置 Expired - Lifetime JP2502181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263518A JP2502181B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 エレベ―タ―乗場ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263518A JP2502181B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 エレベ―タ―乗場ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153192A true JPH04153192A (ja) 1992-05-26
JP2502181B2 JP2502181B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17390653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263518A Expired - Lifetime JP2502181B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 エレベ―タ―乗場ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502181B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869987A (ja) * 1981-10-23 1983-04-26 株式会社日立製作所 エレベ−タ−ドア
JPS595022U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 山水電気株式会社 光学的情報検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869987A (ja) * 1981-10-23 1983-04-26 株式会社日立製作所 エレベ−タ−ドア
JPS595022U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 山水電気株式会社 光学的情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502181B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502182B2 (ja) エレベ―タ―乗場ドア装置
JP2502180B2 (ja) エレベ―タ―乗場ドア装置
JPH05253313A (ja) リフトに設置するための耐火シャフトドア
JPH0632572A (ja) エレベータのかごの戸
JP2000302361A (ja) 耐火エレベータシャフトドア
JP3067705U (ja) 防火引戸
JPH04153192A (ja) エレベーター乗場ドア装置
JP4158911B2 (ja) エレベータの乗場ドア装置
JPH04153189A (ja) エレベータ乗場ドア装置
JPH04153191A (ja) エレベーター乗場ドア装置
JP3559901B2 (ja) 防火用引き戸
JP2014211038A (ja) 引戸装置
JP3964802B2 (ja) スクリーン装置
JP3925972B2 (ja) エレベーターのドアー装置
JPH1136740A (ja) 引戸装置における防火構造
JP2011001793A (ja) スライド扉装置
CN210393366U (zh) 一种抗冲击中分防火隔热电梯层门
JP4674974B2 (ja) エレベータ乗場の扉装置
JP2005104668A (ja) エレベータのドア装置
JP2502165B2 (ja) エレベ―タの乗場ドア装置
CN220642193U (zh) 一种新型防火门
JP4037209B2 (ja) エレベータ装置
JPS6360886A (ja) エレベ−タの乗場出入口装置
JP4060676B2 (ja) エレベーター装置
JP2003293657A (ja) 引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15