JPH0414990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414990Y2
JPH0414990Y2 JP9931485U JP9931485U JPH0414990Y2 JP H0414990 Y2 JPH0414990 Y2 JP H0414990Y2 JP 9931485 U JP9931485 U JP 9931485U JP 9931485 U JP9931485 U JP 9931485U JP H0414990 Y2 JPH0414990 Y2 JP H0414990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
machine
sides
fan shaft
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9931485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9931485U priority Critical patent/JPH0414990Y2/ja
Publication of JPS627829U publication Critical patent/JPS627829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414990Y2 publication Critical patent/JPH0414990Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は脱穀装置において、機内における排藁
や塵埃等を効率よく排出するめの構造に関するも
のである。
(ロ) 従来技術 脱穀・選別装置終端部の両側部に吸引装置を設
けた従来技術として、実開昭54−48873号公報の
如きものがあるのである。
上記の構成は、ストローラツク及び篩線で選別
された後の藁くず等は、ただ単にガイドもなく吸
引フアンにより側方へ吸引されるだけの構成であ
つたのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記の如く両側に吸引装置を配置すると、選別
室幅方向の中心付近の排塵においては、両側の吸
引装置によつて互いに引つ張りあい、滞留してし
まうのである。また、選別装置の幅が広いものや
湿気の多く含んだ湿材を排出する場合において
は、側部に設けた吸引装置では確実に吸い込むこ
とができなくなり、詰まりが生じたりしていたの
である。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案は以上の問題点を解消するために次の如
く構成したものである。
脱穀装置内の藁くずや塵埃等を吸引するために
本機両側部に吸引装置を設けたものにおいて、吸
引フアン軸を機体側壁に軸支し、該吸引フアン軸
上の中央部に円板を固設し、両側方に向かつて互
いに逆巻きのらせん、吸引羽根を吸引フアン軸上
に固設したものである。
(ホ) 実施例と作用 本考案の目的は以上の如くであり、添付の図面
に示した実施例の構成に基づいて、本考案の構成
及び作用を説明すると。
第1図は軸流式脱穀装置を装備したコンバイン
の全体側面断面図。第2図は3番口部の後面断面
図。第3図は同じく側面断面図。第4図はスクリ
ユー部の斜視図。第5図は左右の吸引容量を変更
した場合の後面断面図。第6図は円板の位置をず
らした場合の後面断面図である。
第1図より全体構成から説明すると、クローラ
ー式走行装置1上に脱穀装置や選別装置のグレン
タンク等を載置し、その本機前端に刈り取り・搬
送装置を突設している。刈り取り・搬送装置は、
前端にデバイダー2を突設し、該デバイダー2上
方にリール3を配し、穀稈をダバイダー2にて分
草して、リール3により掻き込んで刈刃6にて刈
り取るのである。刈り取られた穀稈はプラツトホ
ームオーガ4にて横送りされてコンベア5前端に
集められる。そして、コンベア5にて上方に搬送
されて、脱穀装置A入口へ送られる。7は操縦席
である。
脱穀装置Aはロータ8外周面にスクリユー羽根
を固設し、該ロータ8の軸方向に搬送しながら脱
穀を行うものである。そして、脱穀後の排稈はロ
ータ8後端に設けた排稈口13より落下し排出さ
れるのである。
また、ロータ8下方回りに設けたコンケーブ9
より漏下した籾や藁くず等は揺動選別装置16の
選別棚上に落下し揺動選別されると共に、落下時
に横断流フアン14により風選される。そして、
揺動選別後に更に唐箕フアン10により風選され
て、精籾は一番コンベア11にてグレンタンクへ
送られ、二番物は二番コンベア12及びスロワー
15にて選別装置へ還元され再選別されるのであ
る。選別後の藁くず等は本考案の要部である吸排
塵装置に送られ排出されるのである。
即ち、吸排塵装置は第2図、第3図、第4図に
示す如く、ロータ8下方を包囲するコンケーブ9
後終端に、仕切板17の上部を固着して垂設し、
該仕切板17下縁に斜板18と吸引ガイド板19
を固設している。吸引ガイド板19は後方に湾曲
させて排稈口13にのぞませ略半円形とし、斜板
18は前下方へ傾斜させて突設し、両者の上部を
屋根形としている。前記吸引ガイド板19下端は
二番受樋20に連結され、上下のボルトを取り外
すだけで脱着を容易としており、開放しながらの
作業もでき、内部のメンテナンス等も容易として
いるのである。尚、蝶番等により開閉式としても
よいものである。
上記吸引ガイド板19と斜板18により囲まれ
た空間内にはスクリユー22を横設しており、両
側部に吸引口23を穿設している。前記スクリユ
ー22は吸引フアン軸22a、円板22b、らせ
ん22c、吸引羽根22dからなり、吸引フアン
軸22aは機体側板に軸支され、該吸引フアン軸
22a上の中央に円板22bを固設し、その両側
に互いに逆巻きのらせん22cを吸引口23まで
固設して、藁くず等を両側方へ搬送すべく構成し
ている。尚、該らせん22cの外周に第3図の如
く適宜間隔をおいて、刃又は突起22eを配設し
て更に処理能力を向上させてもよい。さらに外側
の吸引口23と機壁の間には吸引羽根22dが軸
設され、脱穀室内の藁くずや塵埃等を吸引して、
機外へ排出するのである。
但し、実際はロータ8の中央位置とスクリユー
22の中心位置を一致させることが困難なことも
あるので第5図、第6図の如く吸引容量を変更し
たり、円板の位置を変更してもよいものである。
(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の如く構成することにより次のよ
うな効果が得られるのである。
まず第1に、吸引フアン軸の中央に円板を固設
したので、唐箕フアンや横断流フアンにて供給さ
れた選別風は、風路終端で円板により左右に分け
られ、終端部で選別風が停滞することなく吸引装
置側へ吸い込まれるのである。また、中央付近の
排塵物も前記と同様に左右に分けられ、吸引装置
へ送られるのである。
第2に、吸引フアン軸上にらせんを設けたの
で、湿材や多量の排塵物も強制的に送られるよう
になり、詰まることがなくなり、適応範囲の広い
脱穀機となるのである。
第3に、らせん外周に突起を設ければ、排塵中
に混入する穀粒もらせんに加えて突起により攪拌
が増加され、三番ロスが低減されるのである。
第4に、一本の吸引フアン軸上に、左右対称に
らせん、吸引羽根を設けたので、別々に両側に吸
引装置を設置したものに比べ組み立てが簡単にな
り、コストも低減されたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は軸流式脱穀装置を装備したコンバイン
の全体側面断面図。第2図は3番口部の後面断面
図。第3図は同じく側面断面図。第4図はらせん
部の斜視図。第5図は左右の吸引容量を変更した
場合の後面断面図。第6図は円板の位置をずらし
た場合の後面断面図である。 A……脱穀装置、22……スクリユー、22a
……吸引フアン軸、22b……円板、22c……
らせん、22d……吸引羽根。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置内の藁くずや塵埃等を吸引するために
    本機両側部に吸引装置を設けたものにおいて、吸
    引フアン軸22aを機体側壁に軸支し、該吸引フ
    アン軸22a上の中央部に円板22bを固設し、
    両側方に向かつて互いに逆巻きのらせん22c、
    吸引羽根22dを吸引フアン軸22a上に固設し
    たことを特徴とする脱穀装置の吸排塵装置。
JP9931485U 1985-06-29 1985-06-29 Expired JPH0414990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9931485U JPH0414990Y2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9931485U JPH0414990Y2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627829U JPS627829U (ja) 1987-01-17
JPH0414990Y2 true JPH0414990Y2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=30968076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9931485U Expired JPH0414990Y2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414990Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610429B2 (ja) * 1987-05-07 1997-05-14 ヤンマー農機株式会社 コンバインの脱穀装置
JPH0262081U (ja) * 1988-10-27 1990-05-09
JPH084842Y2 (ja) * 1989-02-18 1996-02-14 ヤンマー農機株式会社 普通形コンバインにおける排稈処理室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627829U (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1090670A (en) Low profile axial flow combine
JPH0414990Y2 (ja)
JPH0437406Y2 (ja)
JPS638193Y2 (ja)
JPH0440441Y2 (ja)
JPH0410741Y2 (ja)
JPH0122431Y2 (ja)
JPH0626494B2 (ja) スクリユ−式脱穀装置の排塵装置
JPH0454765Y2 (ja)
JPS5912029Y2 (ja) コンバインにおける藁カツタ−の排出装置
JPH0427309Y2 (ja)
JP3280152B2 (ja) 脱穀機の排塵吸引部構造
JPS627081Y2 (ja)
JPS6345878Y2 (ja)
JPS59173017A (ja) 普通型コンバインにおける脱穀装置
JPS6317328Y2 (ja)
JPS5913794Y2 (ja) コンバイン
JPS5933236Y2 (ja) コンバイン
JPS6144578Y2 (ja)
JPH064689Y2 (ja) コンバインの二番還元処理装置
JPS627078Y2 (ja)
JPS6440Y2 (ja)
JPH0238596Y2 (ja)
JPH0115329Y2 (ja)
JPH025719Y2 (ja)