JPH04149597A - 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路 - Google Patents

電子楽器における鍵タッチ情報生成回路

Info

Publication number
JPH04149597A
JPH04149597A JP2274570A JP27457090A JPH04149597A JP H04149597 A JPH04149597 A JP H04149597A JP 2274570 A JP2274570 A JP 2274570A JP 27457090 A JP27457090 A JP 27457090A JP H04149597 A JPH04149597 A JP H04149597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
count
keys
circuit
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2274570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587719B2 (ja
Inventor
Shinya Konishi
小西 愼哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2274570A priority Critical patent/JP2587719B2/ja
Priority to US07/774,833 priority patent/US5198605A/en
Publication of JPH04149597A publication Critical patent/JPH04149597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587719B2 publication Critical patent/JP2587719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/182Key multiplexing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子楽器における鍵タッチ情報生成回路に関
し、特に押鍵速度をカウンタで計測する回路に適用され
るものである。
〔従来の技術〕
複数の鍵を持った電子楽器においては、鍵ごとにタッチ
情報を得て、ディジタル音源の出力波形の振幅エンベロ
ープ等の制御を行っている。タッチ情報は、異なる押鍵
深さに対応する2つのキースイッチ接点を各画ごとに設
け、各キースイッチ接点間の動作時間差を測定すること
によって得ている。動作時間差は、所定周波数のクロッ
クパルスを計数するカウンタによって測定される。
鍵タッチ情報を検出するカウンタは、一般には鍵と同数
だけ設けられている。一方、ディジタル音源の同時(並
行)発音チャンネル(楽音発生チャンネル)を鍵の総数
よりも十分に少なくした複音電子楽器も知られている。
このような電子楽器では、鍵タッチ情報を検出するカウ
ンタも、鍵の総数より少なくなっている(例えば、特公
昭64−8356号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のような鍵タッチ情報検出カウンタの数が少ないも
のでは、カウンタ数を越えた分の同時押鍵については、
鍵タッチ情報が生成されない不都合が往じる。
本発明はこの問題にかんがみ、カウンタ数を増加させず
に、カウンタ数以上の押鍵タッチ情報を検出できるよう
にすることを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の電子楽器における鍵タッチ情報性成回路は、各
画ごとに設けられて夫々異なる深さで順次作動する第1
のキースイッチ及び第2のキースイッチと、2つ以上の
鍵に対応して1つのカウントチャンネルが割り当てられ
ている複数のカウンタから成るカウンタ回路と、上記第
1のキースイッチの作動に応答して、作動した鍵に対応
するカウントチャンネルのカウンタ値を所定値に設定し
た後カウント動作させるカウンタ値設定手段と、第2の
キースイッチの作動に応答して、作動した鍵に対応する
カウントチャンネルのカウンタ値を読み取るカウント値
読み取り手段と、読み取ったカウント値を作動した鍵に
割り当てて、その鍵の押鍵速度に対応した鍵タッチデー
タを生成するタッチデータ形成手段とを具備する。
〔作用〕
1つのカウントチャンネルに2つ以上の鍵が割り当てら
れるので、全鍵数よりも少ない数のカウンタを用いて各
画の押鍵速度の検出が可能となる。
カウントチャン2ルの重複使用によって生じる測定誤差
の発生は、鍵とカウントチャンネルとの対応関係を工夫
することにより、軽減可能である。
〔実施例〕
第1図は、本発明の第1の実施例を示す電子楽器の要部
ブロック図である。複数の鍵からなる鍵盤1には、押鍵
検出回路2が接続され、押鍵から離鍵までの時間、キ一
番号、押鍵速度等の情報が検出される。押鍵速度情報は
、押鍵深さに対応する2つのキースイッチ接点のパルス
出力s1.S2として得られる。これらのパルス出力は
タッチ情報生成回路3に供給され、パルスSlから82
までの時間幅の計測がカウンタによって行われ、更にそ
のカウント値がタッチデータに変更される。
楽音形成回路4は、押鍵検出回路2及びタッチ情報生成
回路3から、押鍵時間幅、キ一番号及びタッチデータを
楽音制御信号として受け、これらの楽音制御信号に基づ
いて波形ROM5から読出したPCM波形データの振幅
、エンベロープ、発音持続時間等を制御し、楽音信号を
出力する。ディジタルの楽音信号はD/A変換回路6で
アナログ音声信号に変換され、アンプ7を通してスピー
カ8に供給される。従って、波形ROM5に記憶されて
いるピアノ音、ギター音等の発音が、鍵盤1の鍵操作に
対応して行われる。
タッチ情報生成回路3は、12チヤンネル分のカウンタ
回路30を備える。各チャンネルは鍵盤1の1オクタ一
ブ分の12音(C,C#、D、 D#、E −−−−−
一一一−−−)に対応する。またカウンタ回路30の各
チャンネルのカウンタは他のオフターフζ二ついて共用
されている。このようなカウンタ回路30は、例えばC
PU内の12本のデータレジスタ(又はRAM)を使用
して構成することができる。各チャンネルを構成するカ
ウンタは、基本的には、押鍵検出回路2からの第1パル
スSll二よって初期値が設定された後、パルス発生回
路31の出力のクロックパルスを計数し、押鍵検出回路
2から第2パルスS2が与えられたとき、カウント値を
出力する。
押鍵検出回路2から与えられる第1パルスS1は、タッ
チ情報生成回路3の書き込みアドレス生成回路32を起
動する。書き込みアドレス生成回路32は、押鍵検出回
路2からのキ一番号データKEYNOに基づいてカウン
タ回路30012本のカウンタチャンネルの1つを選択
するアドレス情報を生成する。このアドレス情報はカウ
ント初期値設定回路334こ与えられ、その出力でもっ
てカウンタ回路30の対応アドレス位置にカウント初期
値が書き込まれる。
押鍵検出回路2から第2パルスS2が与えられると、タ
ッチ情報生成回路3の読み出しアドレス生成回路34が
起動される。読み出しアドレス生成回路34は、パルス
S2のタイミングで対応アドレス位置のカウンタのカウ
ント値を読み取り、その値をタッチデータ変換回路35
に出力する。
タッチデータ変換回路35は、カウント値が示す押鍵速
度データをアドレスとして対応したタッチデータを読み
出すタッチレスポンステーブルを持っている。このタッ
チレスポンステーブルは、押鍵速度データと、楽音形成
回路4において形成する楽音波形出力の初期振幅を定め
るタッチデータ(ベロシティデータ)との対応を示す所
定のレスポンスカーブに従って作成されている。
タッチデータ変換回路35の出力のタッチデータは、既
述のように、キ一番号データ、押鍵時間幅データと共に
楽音形成回路4に出力される。
第2図は押鍵操作時のタッチ情報生成回B3(CPU)
の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS
20では、全鍵の操作検出を鍵走査ルーチンにより行っ
ている。操作検出があると、ステップS21におけるイ
ベント(押鍵)有りの判断を経てステップS22のイベ
ントオフ(離鍵)の判断を行い、次にステップS24及
びS26で押鍵速度情報を検出するキースイッチ接点S
1、S2の作動検出を行う。なお、第2図の鍵走査処理
(キースキャンルーチン)では、全ての鍵に対応して設
けられているレジスタ領域に接点S1、S2のオン・オ
フ情報が一定時間ごとのキースキャン割込みに基づいて
書き込まれている。
接点Slが作動したタイミングではステップS25のカ
ウント初期値設定の処理を行い、接点S2が作動したタ
イミングでは、ステップS27でカウント値の読み取り
結果に基づいてタッチデータ性成の処理を行う。次に発
音処理のステップ328に進み、生成したタッチデータ
(音量データ)、キ一番号データ等から成る楽音制御信
号を楽音形成回路4に送出し、押鍵に対応した発音を生
じさせる。
ステップS22でイベントオフ(離鍵)を検出したとき
には、ステップ323で発音オフの処理を行う。また、
ステップS26で、キースイッチ接点S2の検出が一定
時間内に生じなかった場合には、ステップS29でエラ
ー処理を行う。
第3図は第2図におけるカウント初期値設定処理のステ
ップS25に含まれるカウンタ値設定処理のフローチャ
ートを示す。この実施例では、第1図の1オクタ一ブ分
の12チヤンネルのカウンタ回路30を鍵盤の複数のオ
クターブ間で共用しているので、アドレスオフセット処
理S30で、各オクターブの鍵について共通のカウンタ
アドレスを設定する処理を行っている。キースイッチ接
点S1の作動が検出されと、まずステップS31で、第
1図のカウンタ回路30のCメイジャーに対応するカウ
ンタ(C)のレジスタアドレスをセットする。次にステ
ップS32で、操作された鍵のキ一番号KEYNOが1
2以下か以上かの判定を行い、12以上であればステッ
プ533でキー番号KEYNOから12を減算するオフ
セント計算を行う。なお、Cメイジャーのカウンタのオ
フセット値は零である。ステップS32.S33の処理
は、キ一番号が12以下になるまで繰り返し行われる。
オフセット計算が終了すると、鍵盤1の何れかのオクタ
ーブにおいて操作された鍵を、カウンタ回路30の12
個のカウンタ(C,C#、D−・−・B)の1つに割り
当てるためのオフセット値が得られる。次にステップS
34で、カウンタCのアドレスに対しオフセット値を加
算するオフセント加算を行い、ステップS35でそのア
ドレスをレジスタ6二セントする。次にステップS36
で、富亥当アドレスのカウンタをクリア(零イ直セット
)する。
クリアされたカウンタは、続いてパルス発生回路31か
らのクロックパルスを計数し、その後キースイッチ接点
S2の作動検出があると、計数値が読み取られる。
第4A図は、]つのカウントチャンネルを共有する2つ
の鍵が異なる時間帯で操作されたときのタイムチャート
で、キーCIについては、接点S1の作動検出で対応カ
ウンタがOOHにセットされ、その後接点S2の作動検
出でカウント値05H(TI)が読み取られる。同様に
キーC2については、接点S1の作動検出で対応カウン
タが00Hにセントされ、その後、接点S2の作動検出
でカウント値02H(T2)が読み取られる。これらの
値T1、T2はタッチ性成データとして第1図のタッチ
データ変換回路35に与えられ、タッチレスポンスカー
ブに従ってタッチデータに変換される。
第4B図及び第4C図は、2つの鍵が同時使用され、か
つ同一のカウンタチャンネルに割り当てられた場合を示
す。これらの場合には、まずキースイッチ接点S1の作
動検出で、対応カウンタが00Hにセントされた後、キ
ースイッチ接点S2の作動検出以前に再度接点S1の作
動検出が生じて、カウンタがOOHにセットされる。そ
の後、キースイッチ接点S2の作動検出が順次生しると
、各タイミングのカウント値T2.T3が順次読み取ら
れ、各カウント値はタッチデータに変換されてから、対
応の鍵番号と共に楽音形成回路4に導出される。
従って、第4B図及び第4C図の場合には、2回目のキ
ースイッチ接点S1の作動までのカウント値T1は誤差
として切り捨てられる。
次に第5図は、カウントチャンネルの同時使用の場合の
処理の変形例を示す第4B図と同様なタイムチャートで
ある。第4B図の場合にはカラン1[TIを誤差として
切り捨てているが、第5図では、2回目のキースイッチ
接点S1の検出時にカウント値TlC02H)を読み取
り、その値の1/2をカウンタの初期値(OIH)とし
て再セットする。従って、その後キースイッチ接点S2
の作動検出に基づくカウント値は、T2+TI/2及び
T3+T1./2となり、誤差分子1が各鍵操作速度の
検出値に均等配分され、誤差の発生が軽減される。
第6図は、上述の誤差処理のフローチャートを示す。ま
ずステップ561で2つの鍵の同時使用か否かを判定し
、同時使用でなければ、第4A図で示したように、キー
スイッチ接点S1の作動検出でカウント値をクリアする
。また鍵が同時使用されたときには、ステップS63に
進み、31オンでのカウント値を読み取り、ステン7’
S64でその1/2を計算し、ステップ365でその値
をカラントイ直として該当カウントチャンネルにナツト
する。従ってカウンタは第5図に示すようにOIHから
カウントを始め、キースイッチ接点S2の作動が生しる
ごとにカララント値03H,C)6Hが夫々押鍵速度値
として読み取られる。
従って、この実施例によると、各音名ごとに異なるカウ
ントチャンネルを使用して押鍵速度を測定するので、装
飾音やトリル演奏時C二1オクターブ内の複数の鍵が同
時使用されても、夫々別のカウントチャンネルが割り当
てられる。また異なるオクターブ間では同音名について
カウントチャンネルを共用している。これによりカウン
トチャンネル数を全鍵数より少なくしても押鍵速度の検
出に支障が生じないようにしている。この場合、上述の
ように押鍵速度の検出にT1又はT1/2の誤差が生じ
るが、これらの誤差は頻繁に生じることが無いので、演
奏に支障が生しることはない。
次に、第7図は本発明の第2の実施例を示す電子楽器の
要部ブロック図である。この例では、鍵盤1を左手と右
手に夫々対応させた2つの領域に分け、各領域に独立し
たカウンタ回路30a、30b(カウンタ1及びカウン
タ2)を割り当てている。各カウンタ回路30a、30
bは第1図と同様に12チャンネル分のカウンタ(デー
タレジスタ)から成っている。他の構成は第1図と同一
てあり、同一部分には同一符号が付されている。
第8A図に示すように、鍵盤1は、分割点5PLITを
境乙こして下wl領域と上I!領領域に分割されている
。各領域に割り当てられたカウンタ回路31a、31b
は第1の実施例と同様に夫々の領域の複数のオクターブ
間で共用となっている。カウンタ回路30a、30bの
カウンタ値設定処理は第8B図のフローチャートで示す
ように行われる。まずアドレスオフセット処理S80て
は、ステップS81で操作した鍵の番号KEYNoが分
割点5PLITより上か下かの判定を行い、下材領域で
は、ステ・ンブS82でカウント回路30aのカウンタ
レジスタの先頭アドレスDWCNTをセットし、上鍵領
域では、ステップS83でカウント回路30bのカウン
タレジスタの先頭アドレスUPCNTをセットする。以
下ステップ384〜S87で第3図と同様なオフセント
処理を行い、ステップS88でカウンタ価をクリアする
従って、この実施例では、左手と右手とが同時使用され
ても、押鍵速度の検出は左右独立に行われるので、誤差
無く速度検出できる6また下材領域と上鍵領域の夫々に
おいて、音名ごとにカウントチャンネルを割り当てオク
ターブ間でカウントチャンネルの共用を図っているので
、第1の実施例と同様に全鍵数より少ないカウントチャ
ンネルを用いて、押鍵速度検出ができるようになる。
次に第9図は、本発明の第3の実施例を示す電子楽器の
要部ブロック図である。この例では、オクターブ間の同
音名についてカウントチャンネルを共用すると共に、隣
接する黒鍵と白鍵とでカウントチャンネルを共用してい
る。即ち、カウント回路30cでは、CとC#、DとD
#、FとF#、GとG#、AとA#で同一カウントチャ
ンネルを用いている。従って7つのカウントチャンネル
で全鍵の押鍵速度が測定される。通常は、白鍵と隣接す
る黒鍵とが同時使用されることは少ないので、カウント
チャンネルを共用することにより大きな支障は生じない
第10図は、第9図の例に対応するカウンタ値設定のフ
ローチャートである。この例のアドレスオフセット処理
5100は、第3図とほぼ同様に行われ、カウンタ回路
30cの先頭アドレスをステップ5101で設定した後
、ステップ5102.5103でオクターブ間での鍵番
号のオフセント値を計算する。次に変換トップアドレス
セットのステップ5104において、第10図の右側に
示すオフセント変換テーブルの先頭アドレスC(00)
がセントされ、ステップ5I02.103で計算された
オフセント値に基づいて変換テーブルから修正オフセン
ト値が読み出される。この修正オフセット値は、白鍵と
隣接黒鍵とで同一の値になっている。以下第3図と同様
にして、ステップ5105でカウンタ回路30c先頭ア
ドレスに修正オフセント値が加算され、ステップ510
6でカウンタ回路30cの7本のレジスタのアドレスが
セットされ、次にステップ5107で該当カウントチャ
ンネルの値が零にセント(クリア)される。
従ってこの例においては、7本のカウントチャンネルを
用いて全鍵に対応した押I速度の検出が可能となる。な
お、カウントチャンネルを共用することによる誤差処理
は、第4B図、第4C図又は第5図と同様である。
なお、上述の各実施例において、全鍵の鍵番号とカウン
トチャンネルのアドレスとの対応テーブルに基づいてチ
ャンネル割り当てを行ってもよい。
この場合には、第3図、第8B図及び第10図に示すア
ドレスオフセット処理はテーブル参照の処理に置き換え
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、押鍵速度を計測するカウンタ回
路の各カウントチャンネルに2つ以上の鍵を割り当てる
ようにしたので、少ないカウントチャンネル数でより多
くの鍵操作の押鍵速度を検出することが可能となる。ま
た1つのカウントチャンネルが作動しているときに、共
用している他の鍵の操作があったとき番こは、カウント
チャンネルのカウント値を再設定するので、1つのカウ
ントチャンネルが2つの鍵操作で同時に使用されても、
カウント誤差を必要最小限にすることがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電子楽器の鍵タンチ情
報生成回路を示す要部ブロック図、第2図は鍵操作時の
メインフローチャート、第3図はカウンタ値設定処理の
フローチャート、第4A図〜第4C図は鍵操作のタイム
チャート、第5図はカウント値設定処理の別の例を示す
鍵操作のタイムチャート、第6図はカウント値設定処理
の別の例を示すフローチャート、第7図は本発明の別の
実施例を示す第1図と同様な電子楽器の要部ブロック図
、第8A図は鍵盤の上領域と下領域を示す図、第8B図
は第7図の実施例におけるカウンタ値設定処理のフロー
チャート、第9図は本発明の更に別の実施例を示す電子
楽器要部ブロック図、第10図は第9図の実施例におけ
るカウンタ値設定処理を示すフローチャートである。 なお、図面中に用いられている符号において、1−・−
・−鍵盤 2−−−−−−・−押鍵検出回路 である。 タッチ情報生成回路 楽音形成回路 波形ROM カウンタ回路 書き込みアドレス生成回路 カウント初期値設定回路 読み出しアドレス生成回路 タッチデータ変換回路 出願人 株式会社河合楽器製作所 代理人 弁理士 國 分 孝 悦 第 図 5pLIT 第8A図 第8B図 第10図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各鍵ごとに設けられて夫々異なる深さで順次作動
    する第1のキースイッチ及び第2のキースイッチと、 2つ以上の鍵に対応して1つのカウントチャンネルが割
    り当てられている、複数のカウンタから成るカウンタ回
    路と、 上記第1のキースイッチの作動に応答して、作動した鍵
    に対応するカウントチャンネルのカウンタ値を所定値に
    設定した後カウント動作させるカウンタ値設定手段と、 第2のキースイッチの作動に応答して、作動した鍵に対
    応するカウントチャンネルのカウンタ値を読み取るカウ
    ント値読み取り手段と、 読み取ったカウント値を作動した鍵に割り当てて、その
    鍵の押鍵速度に対応した鍵タッチデータを生成するタッ
    チデータ形成手段とを具備する電子楽器における鍵タッ
    チ情報生成回路。
  2. (2)上記カウンタ回路の各カウントチャンネルが、音
    程の異なる同音名の複数の鍵に割り当てられていること
    を特徴とする請求項1に記載の鍵タッチ情報生成回路。
  3. (3)上記カウント回路が、鍵盤の配列方向に2つに分
    割された領域に対応して設けられている、2つのカウン
    トチャンネル群を備えると共に、各カウントチャンネル
    が2つ以上の鍵に割り当てられていることを特徴とする
    請求項1に記載の鍵タッチ情報生成回路。
  4. (4)上記カウンタ回路の各カウントチャンネルが、音
    程の異なる同音名の複数の鍵及び互いに隣接した白鍵と
    黒鍵とに割り当てられていることを特徴とする請求項1
    に記載の鍵タッチ情報生成回路。
  5. (5)上記第1のキースイッチの作動に応答して設定さ
    れるカウントチャンネルのカウント値が零であることを
    特徴とする請求項1に記載の鍵タッチ情報生成回路。
  6. (6)上記カウンタ値設定手段が、上記カウントチャン
    ネルに割り当てられた2つ以上の鍵の操作に対応する上
    記第1のキースイッチの連続した作動が、上記第2のキ
    ースイッチの作動前に生じたことを判定する手段と、 上記第1のキースイッチの後の作動に応答して該当カウ
    ントチャンネルのカウント値を読み取り、その値の1/
    2を該当カウントチャンネルのカウント値として再設定
    する手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記
    載の鍵タッチ情報生成回路。
JP2274570A 1990-10-12 1990-10-12 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路 Expired - Fee Related JP2587719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274570A JP2587719B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路
US07/774,833 US5198605A (en) 1990-10-12 1991-10-11 Key touch data generation circuit of an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274570A JP2587719B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149597A true JPH04149597A (ja) 1992-05-22
JP2587719B2 JP2587719B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17543582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274570A Expired - Fee Related JP2587719B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5198605A (ja)
JP (1) JP2587719B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665570B2 (ja) * 2005-03-17 2011-04-06 ヤマハ株式会社 電子楽器及び波形割当てプログラム
JP4525619B2 (ja) * 2005-12-14 2010-08-18 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
US10109266B1 (en) * 2018-04-24 2018-10-23 Jonathan Buchanan Automatically adjusting keyboard divide

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3569164D1 (en) * 1984-06-12 1989-05-03 Yamaha Corp Tone signal generation device
JPS648356A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Japan Electronic Control Syst Ignition timing controller of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587719B2 (ja) 1997-03-05
US5198605A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561947B2 (ja) 奏法検出装置及び電子楽器
US5495074A (en) Keyboard unit for electronic musical instrument having a key motion detectors
JPS6325676B2 (ja)
JPS61172192A (ja) 電子楽器
JPH04149597A (ja) 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路
JP5976362B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2555310B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
US4411185A (en) Touch responsive keyboard electronic musical instrument
JP2819616B2 (ja) ポルタメント機能を有する電子楽器
JPH0429249B2 (ja)
JPS648356B2 (ja)
JP2605456B2 (ja) 電子楽器
JPH0515279B2 (ja)
JP2007240929A (ja) 鍵域分割位置決定装置
JP2606459B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JP2943536B2 (ja) 電子楽器
JP2594656Y2 (ja) 電子鍵盤楽器のタッチデータ処理装置
JPS644155Y2 (ja)
JPH10143153A (ja) 電子楽器
JPH04220697A (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JP2736557B2 (ja) 電子楽器
JP2522651B2 (ja) 電子楽器
JPS62195190U (ja)
JP2008286858A (ja) 電子楽音発生器
JPS61204695A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees