JPH04148995A - 多層情報記録紙 - Google Patents

多層情報記録紙

Info

Publication number
JPH04148995A
JPH04148995A JP27480090A JP27480090A JPH04148995A JP H04148995 A JPH04148995 A JP H04148995A JP 27480090 A JP27480090 A JP 27480090A JP 27480090 A JP27480090 A JP 27480090A JP H04148995 A JPH04148995 A JP H04148995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
multilayer
information recording
adhesive
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27480090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamagata
武 山形
Kenichi Maeda
健一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINEISHIYA KK
Original Assignee
RINEISHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINEISHIYA KK filed Critical RINEISHIYA KK
Priority to JP27480090A priority Critical patent/JPH04148995A/ja
Publication of JPH04148995A publication Critical patent/JPH04148995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層情報記録紙に関する。
〔従来の技術〕
現在、電話料金、生命保険料、税金等の支払通知書とし
ては、私製葉書の裏面に所定様式の記入欄を予め印刷し
ておき、該欄に支払者個人のブタを印字したものがある
。この種の通知音は、各個人にのみ伝達すべきデータが
他人の目に容易に触れることから、個人のプライバシー
を侵害するという欠点がある。
そこで、銀行や、証券会社等では、フA−ム印刷済用紙
に個人データを印字後これをニーつ折り又は三つ折りと
し、この用紙の3辺を糊付けして封書状にしたものを各
個人に発送している。この場合、個人のプライバシーは
保護されるものの、通知書は封書扱いとなり経費が嵩む
他の従来技術として、2層又は3層から成る多Iコ葉書
が知られている。
多層葉書の製法の一つに特殊印刷用紙を使用する方法が
ある。該特殊印刷用紙は、抄紙段階において、用紙の主
原料である合成パルプの中ニ、ポリエチレンや、エチレ
ンと酢酸ビニルや塩化ビニル等との共重合体を混入して
作成される。これらの樹脂は用紙の加熱に伴し)その表
面jこ溶出して該表面に粘着性を賦与するという性質を
イjする。
他の方法としては、特願平1−1841.95−”=”
’;に、印刷面に保護膜形成溶液を塗布する工程を含む
方法が記載されている。該方法:こおいては、印刷面に
保護膜形成溶液を塗布して保護膜を形成した後、印刷面
を合わせ、これ複加熱することにより、該保護膜から粘
着外付l鉤戊分を溶出させ、これを押圧することにより
印刷面を密着する。また、これよ逆順序に予め印刷用紙
に熱圧着後剥離可能な接着剤を塗布し、その上に印刷を
行う方法も広く行われていた。
また、両面に接着剤層が形成された透明フィルム(g熱
接着複合フィルム又は粘着フィルム等)を印刷面間に介
装して熱圧着又は圧着することからなる多層葉書の製造
方法も知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記方法により製造される多層葉書にお
いても、完全なプライバシーの保護は図れない。即ち、
」1記の熱圧着された多層葉書等の多層印刷物は、発送
元に於いて熱圧着(粘着フィルムに於いては単に圧着)
された後、当人に届いた時、初めて披見する事ができる
という利点を有する様に見えるが、該多層印刷物は、−
旦披見した後、再び加熱加圧すれば再密着することが容
易である。このことは、発送されてから本人の手元に届
くまでに、第三者に披見され再び熱圧着されても、その
事実を認知する方法がないということであり、完全なプ
ライバシーの保護にはならないということを意味する。
本発明は、上記従来の多層葉書等の多層印刷物、又は手
書き、プリンター等で記載し、熱圧着してなるもの(以
下、両者を含めて多層情報記録紙という)において、完
全なプライバシーの保護を図ること、即ち1回でも披見
されれば、その事実が判明する多層情報記録紙を提供す
ることを目的とする。
し課題を解決するだめの手段〕 本発明は、情報(広告絵柄及び銀行、生保その他のデー
タ)が記録された基紙(以下、基紙と記す)を情報記録
面が内側となるように剥離可能に接着してなる多層情報
記録紙において、情報記録面の非情報記録=−+Sの少
なくとも一部を剥離不可能に接名し、基紙を破損するこ
となく記録情報を披見することができないよう;こ構成
した多層情報記録紙に関する。
剥離不可能に接着するとは、通常の接着方法により接着
することであり、即ち、剥離しようとすると、接着層部
分で剥離することがなく、基紙のいずれか一方が破れざ
るを得ないような状態で接着されている状態をいう。
接着剤としては、通常の感熱又は感圧接着剤、例えばア
クリル系、ゴl、のラテックス系、EVA系、酢酸ビニ
ル系の接着剤を使用しうる。
基紙を破損するとは、基紙のミシン目を切り取るこ吉の
jλか、ミシン目以外の部分を切り取ること、剥離不可
能に接着した部分を無理に剥離することにより生じる紙
ムケ等をも意味する。従って、基紙を破損することなく
記録情報を披見することができない構成とは、披見する
際に剥離しなければならない箇所、例えば多層情報記録
紙の一辺又は2辺以上の全部又は一部、即ち情報記録面
の上端部若しくは下端部又はその両方、右端部若しくは
左端部又はその両方、又は端部全周の全部又は一部が剥
離不可能に接着されていることを意味する。全部又は一
部とは、該部分が帯状に形成されている場合と、該部分
が点在する場合の双方を含む概念である。なお、葉書と
しての要件を満たすた狛には、全面が接着されている必
要があり、剥離不可能に接着された部分以外の部分は、
剥離可能に接着されていなければならない。
剥離不可能に接着する方法は、多層情報記録紙の構成等
により異なるが、印刷前又は印刷後の基紙の一部に接着
剤を塗布し、乾燥させておき、その後、剥離可能な保護
膜、透明フィルム等の接着層と共に、熱圧着又は圧着す
る方法がある。なお、該接着剤の塗布は、フォーl、印
刷の印刷段階で連続的に行うこともできる。
本発明の多層情報記録紙は、二つ折り若しくは三つ折り
にして加熱圧着したもの、又は複数枚重ねて加熱圧着し
たもののいずれにも適用しうる。
なお、多層葉書としこ、印刷時に宛名及び文面を1回で
印刷用能とするためには、三つ折りの構成とすることが
好ましい。
好ましい実施態様においては、剥離不可能な接着部分と
剥離[−1能な接4部分との境界部にミシン目を形成し
て該部分の切り離しが可能となるようにする。ミシン口
は該部分の基紙2枚を通して形成し、剥離不可能な接着
部分を切り離した後に該部分から剥離することが可能に
なる構成としても、切り離し部分の一枚にのみミシン口
を形成して剥離不可能な接着部分を切り離さずにミシン
目を切りながら剥離していく構成としてもよい。また、
ミシン口は境界部ではなく、剥離可能な部分に形成する
こともできる。しかしながら、そのようなミシン口を形
成せず、剥離可能な部分を剥離すると、剥離不可能な部
分が紙ムケ等を起こす状態で剥離される構成としても、
−皮剥離した状態を確認することは可能である。
本発明の多層情報記録紙においては、第三者により剥離
されて披見された場合に基紙の一部が破損する旨を記載
しておくことにより、本多層情報記録紙の機能を知らな
い者にも秘密が保持されているか否かを知らしめること
が可能である。
以下、多層情報記録紙の製苗方法に応じて、剥離不可能
部分の形成方法について詳説する。
基紙に透明フィルムを介装する多層葉書の製造方法とし
ては、両面に接着剤層を形成した透明フィルムを介装し
て圧着する方法と、透明フィルム介装時に接着剤を塗布
して圧着する方法がある。
前者の方法においては、印刷前又は印刷後の基紙の一部
に接着不可能な接着剤を塗布し、乾燥しておき、接着不
可能に接着する部分を切り欠いた形状の前記透明フィル
ムを介装して、熱圧着又は圧着する。
透明フィルムの接着剤層は、剥離性を有する接着剤材料
として知られている材料により形成することができ、例
えばゴムラテックス、水溶性接着剤、湿潤剤等からなる
接着剤溶液を透明フィルノ、に塗布し、乾燥し、その後
剥離剤を塗布することにより形成することができる。
さらに、透明フィルl、を用いる方法として、順に、感
熱接着性フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、擬似接着層、感熱又は感圧接着性フィルムを積層し
てなる透明フィルムを用いる方法がある。該フィルムを
基紙の情報記録面に介装し、熱圧着又は圧着すると、接
着される2面の情報記録面の紙に、透明フィルムの最上
層及び最下層の感熱又は感圧接着性フィルムが各々接着
される。該透明フィルムは、擬似接着層とポリエチレン
テレフタレートフィルl、との間で容易に剥離されるの
で、該部分において多層情報記録紙が剥離され、情報記
録面が透明な擬似接着層及びポリエチレンテレフタレー
トフィルムを通して判読可能になる。
該フィルムを用いる方法においては、前記透明フィルム
を形成する方法と同様の方法により基紙の一部に剥離不
可能な接着剤を塗布し、乾燥しておき、該接着剤塗布部
分を切り欠いた形状の上記フィルムを介装し、熱圧着又
は圧着する。
感熱接着性フィルムとしては、EVA (エチレン酢酸
ビニル共重合体)にホットメルト剤を混入したものを用
いうる。
擬似接着層としては、ポリエチレンにEAA(エチレン
アクリル酸共重合体)をブレンドしたものを用いつる。
上記感熱又は感圧接着性フィルムを含む透明フィルノ・
の製造方法は、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に上記擬似接着層を形成し、この両面に感熱接着フィル
ムを溶融した状態で塗布することを含む。
C〕 保護膜形成溶液を塗布する方法 基紙に保護膜形成溶液を塗布する方法においては、剥離
不可能な接着剤塗布部分以外の部分に保護膜を形成し、
その後ヱ1]離不司能な接着剤を塗布し、乾L・)する
1、保護膜の[生質によっては、全面jこ保護膜を形成
し、その上に剥Uifl不可能な接着剤を塗布しても良
い。なお、保護膜と〃;11離不可能な接着層との形成
順序は逆jこすることも可能である。
保護膜形成溶液としでは、共重合体よりなる粘;”1(
・11」″成分及び保護膜形成樹脂成分を揮発性液状油
脂に溶解し、これに変色物質又はそのマイクロカプセル
、fil離件の良1.)充」眞剤及び所望にまり増粘剤
を分散させたものを使用することができる。
保護膜形成溶液は、適当な降伏値を示す程に腰が強くな
ければならない反面、紙12ケを起す程度に粘度が高く
てはならない。しかも、色が薄く、乾燥し易いものが好
ましい。また、上記保護膜は、熱圧を加えて印刷面及び
印字面に変化を生じるようなものであってはならない。
粘着性付与物質みしては、溶出温度が印刷インキ等の溶
融温度よりも低い成分、例えば、エチレンと酢酸ビニル
若しくは塩化ビール等との共重合体、又はエチレンとア
クリル系モノマーとの共重合体等が使用される。粘着性
伺+1成分の保護膜形成溶液中の含有量は、好ましくは
0.2〜3%である。
保護膜形成樹脂成分としては、天然樹脂又は水溶性若し
くは油溶性樹脂が使用される。該樹脂成分の保護膜形成
溶液中の含有量は、好ましくは0.5〜5%である。揮
発性液状油脂としては、キリ油やアマニ油等が使用され
うる。、剥離性の良い充填剤としては、ろう、液体パラ
フィン、高純度のSin、微粉末等の無機ケイ素化合物
及びポリメチルシロキサン等の有機ケイ素化合物が使用
されつる。該充填剤の保護膜形成溶液中の含有量は、好
ましくは0.1〜2%である。
加熱は、−船釣にはプレートヒーター、例えばニクロム
線を密封したプレートヒーターにより行うことができる
。しかしながら、5.6μm乃至1、000μmの電磁
波を放出する遠赤外線ヒータ一により行うこともできる
。この波長域の電磁波は熱作用を有し、熱線とも呼ばれ
ている。熱線を印刷用紙に照射した場合、熱線は用紙を
よく透過し該用紙j、こ塗布されている保護膜j、こま
って吸収されるという性質がある。そのため、熱線の吸
収にまり保3((膜を構成する物質粒子の熱運動が誘起
され、それにより生じた摩擦熱:こより保護膜中の重合
体または共重合体成分は均一に溶融し、溶融した重合体
または共重合体成分の粘着層を保護膜の表面にJρ成ず
乙に到る。、 なお、前記保護膜を形成する方法に、j5いて、印刷は
、保護膜形成前に基紙に行−っでも、保護膜形成後に保
護膜1−に行っても良い。
D、抄紙段階で粘着性付与物質を混入する方法抄紙段階
−C゛川紙一ト1+it料中に粘名性イN1与物質を混
入−4−る方法においでは、該方法により製造された、
印刷前又は印刷後の基紙の−・部に、剥離不可能な接着
剤を塗布し、乾燥し、その後熱圧着又は月:着する。
1 :) 〔作 用〕 本発明の多層情報記録紙は、情報記録面の非情報記録部
の少なくとも一部が剥離不可能に接着され、基紙を破損
することなく記録情報を披見することができないように
構成されているため、剥離可能な部分を剥離するには基
紙のいずれかの部分を切り取らざるを得す、又は剥離不
i’iJ能に接着された部分を無理に剥離すると紙ムケ
等を起こす、即ぢ基紙が破損する結果となる。
〔実施例〕
実施例1 第1図に、本発明の多層情報記録紙の一実施態様である
三つ折りの多層葉書用基紙1を示ず。該基紙1の片面の
左側面2を宛名書き面とし、真中面13及び右側面4を
情報記録面として印刷を行った。真中面3及び右側面4
の剥離不可能な接着層形成部分以外の部分に保護膜形成
溶液を塗布し、乾燥することにより、保護膜5を形成し
た。次に、右側面4の右端部に約1 cm幅で、生ゴム
のラテックス50重量部及び合成ゴムのラテックス50
重置部の混合物からなる剥離不可能な接着剤を塗布し、
乾燥することにより、I(す離不可能な接着層6を形成
L7だ。なお、剥離不可能な接着層と剥離可能な接着層
との境界部には予めミシン目7を形成しておいた。5−
れを、第2図に示すように三つ折りにし−C」二足右側
面と真中面を合わせ、熱圧着した。なお、本実施例にお
いては、左側面の裏面8とヴ、[中面3の裏面は+r、
l tif不可能に接Hしたが、該面も情報記録面とし
たい場合には、右側面と真中面を接名したのと同様の方
法により接着することができる。
得られた多層葉書の774+比1を可能な接着部分は、
ミシン目を切りながら容易に剥離していくことができ、
これにより情報記録面を開くことができた。
情報記録部分においては、印刷された文字図柄等のイン
キの他面への付着等の欠陥は認められなかった。また、
上記ミシン口を切るか、基紙の剥離可能な部分のいずれ
かの部分を切る以外に剥離する手段はなく、剥離不可能
な接着部分の剥離を試みたところ、基紙の紙ムケを起こ
す結果となった。
実施例2 厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに
、ポリエチレンにEAA(エチレンアクリル酸共重合体
)をブレンドしてなる擬似接着層を、20μmの厚さで
形成した。得られたフィルトの両面に、厚さ18μmの
EVΔにホットメルト剤を混入した材料よりなる感熱接
着フィルムを溶融状態で塗布した。得られた透明フィル
11を、多層葉書の剥離不可能に接着する部分を切り欠
いた形状に切断した。
実施例1と同様の方法により印刷し、剥離不可能な接着
層を形成した三つ折り多層葉書の、情報記録面に上記フ
ィルムを介装し、熱圧着した。
これにより得られた多層葉書は、ミシン口を切りながら
容易に剥離でき、情報記録部分においては、印刷された
文字図柄等のインキの他面への付着等の欠陥はS忍狛ら
れなかった。また、実施例1の場合と同様、ミシン口を
切るぽか、基紙を破損することなく情報記録面を披見す
ることは不可能であった。
実施例3 剥離不可能な接着層12を多層葉書用基紙11の右側面
の上端部、右端部及び下端部に形成し、ミシン口を、剥
離不可能な接着部分と剥離可能な接着部分との境界部に
形成せず、第13図に示すように基紙i1の右側面9の
中央部の楕円形のミシン目10として形成すること以外
は、実施例2と同様の方法により、多層葉書を形成した
。図中、13は透明フィルトを示ず。情報は、右側面9
のミシン目10内、又は該部分に相当する真中面14に
記録した。
該多層葉書におし)では、ミシン口に沿って基紙を剥離
することにより、情報記録面を披見することができ、情
報記録部分においては、印刷された文字図柄等のインキ
の他面へのイ」着等の欠陥は認釣られなかった。また、
実施例1の場合と同様、ミシン目を切るほか、基紙を破
損することなく情報記録面を披見することは不可能であ
った。
〔発明の効果〕
本発明の多層情報記録紙は、情報記録面の非情報記録部
の少なくとも一部に、剥離不可能な接着部分を有するた
め、剥離可能な部分を剥離する際には、jIX+11F
不可能な接着部分と剥離可能な接着ratζ分の境界部
等を切り離す等の手段を講じなければならない。従って
、受取人に届く前に開かれて再び圧着しても、葉書の一
部が破損した痕跡が残るため、受取人の手元に届くまで
の間に第三者が開いて中を見た事実を知ることができ、
これにより、そのような行為を防止することができ、プ
ライバシーの保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施態様の多層葉書を示
す斜視図、第3図は本発明の別の実施態様の多層葉書を
示す斜視図である。 1.11・・・・多層葉書用基紙 5・・・・保護膜 6.12・・・・剥離不可能な接着層 7.10・・・・ミシン目 手 続 補 正 書 平成 3、4.−5 年   月 日 1、事件の表示 平成2年特許願第274800号 2、発明の名称 多層情報記録紙 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 名 称 株式会社 林 栄 社 4代 理 人 5、補正命令の日伺 自 発 に、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 及び図面の簡単な説明の欄、図面 1、 明細書第17頁18行の後に下記の文章を挿入す
る。 [実施例4 第4図に、本発明の多層情報記録紙の一実施態様である
三つ折り多層葉書用基紙15を示す。 剥離不可能な接着層16を多層葉書用基紙15の右側面
の」二端部、右端部及び下端部、真中面の上端部、左端
部及び下端g区に形成し、ミシン口を剥離不可能な接着
層と剥離可能な接着層との境界部及び、左側面の上端部
、右端部及び下@i部にミシン目17として形成するこ
と以外は、実施例2と同様の方法により、多層葉書を作
成した。図中、18は透明フィルムを示す。なお、本実
施例においては、左側面の裏面19と真中面の裏面20
は剥離不可能に接着したが、該面も情報記録面としたい
場合には、右側面と真中面を接着したのと同様の方法に
より接着することができる。 得られた多層葉書の剥離可能な接着部分は、ミシン目を
切りながら容易に剥離していくことができ、これにより
情報記録面を開くことができた。情報記録部分において
は、印刷された文字図柄等のインキの他面への付着等の
欠陥は8忍められなかった。また、上記ミシン目を切る
か、基紙の剥離可能な部分のいずれかの部分を切る以外
に剥離する手段はなく、剥離不可能な接着部分の剥離を
試みたところ、基紙の紙ムケを起こす結果となった。」
2、回書簡18頁13行のパ第3図″を「第3図及び第
4図1と訂正する。 回占第18頁15行の“1.1ビ′を「1.11.15
」と訂正する。 4、同書第18頁17行の′6.12”を「6.12.
16」と訂正する。 5、同書第18頁18行の°′7.10″を「7.10
.17」と訂正する。 6、 別紙第4図を追加する。 ;3 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報が記録された基紙を情報記録面が内側となるように
    剥離可能に接着してなる多層情報記録紙において、情報
    記録面の非情報記録部の少なくとも一部を剥離不可能に
    接着し、基紙を破損することなく記録情報を披見するこ
    とができないように構成した多層情報記録紙。
JP27480090A 1990-10-12 1990-10-12 多層情報記録紙 Pending JPH04148995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27480090A JPH04148995A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多層情報記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27480090A JPH04148995A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多層情報記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148995A true JPH04148995A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17546742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27480090A Pending JPH04148995A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多層情報記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927U (ja) * 1995-08-28 1997-01-17 トッパン・ムーア株式会社 隠蔽情報所持体
JP2008188787A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 情報隠蔽葉書用シート
JP2012121236A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽葉書

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927U (ja) * 1995-08-28 1997-01-17 トッパン・ムーア株式会社 隠蔽情報所持体
JP2008188787A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 情報隠蔽葉書用シート
JP2012121236A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽葉書

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991259B2 (en) Apparatus and method for improved business form with integrated card
JP5858086B2 (ja) くじ付郵便葉書
JPH01275192A (ja) 郵便はがき
JPH0672073A (ja) 葉書用紙
JPH04148995A (ja) 多層情報記録紙
JPH0511570Y2 (ja)
JPH06115281A (ja) 再剥離性情報シート
JPH0592523A (ja) 密書面用熱接着性積層紙
JP2540449Y2 (ja) 積層葉書
JP3042784B2 (ja) 情報積層体及びその製造方法
JPH0423251Y2 (ja)
JPH043833Y2 (ja)
JP2508478Y2 (ja) 親展葉書及び親展葉書きセット
JPH0214191A (ja) 伝達情報を隠蔽した重合紙片の作成方法
JP2603166B2 (ja) 引裂き破棄の可能な感熱接着シート
JPH03387Y2 (ja)
JP2595792Y2 (ja) 自己剥離性複合シート
JP3407299B2 (ja) 感圧印字用積層シート
JP2000085270A (ja) 開封可能な密封印刷物
JPH03224798A (ja) プリンター用の葉書とその製造方法
JPH03176198A (ja) 葉書とその製造方法
JPH0673997B2 (ja) 感熱積層シート及びそれを用いた記録体
JPH048582A (ja) 多層情報記録紙
JP3313456B2 (ja) カード用紙
JPS62299380A (ja) 転写シ−ト