JPH04148393A - カード端末システム - Google Patents
カード端末システムInfo
- Publication number
- JPH04148393A JPH04148393A JP2270512A JP27051290A JPH04148393A JP H04148393 A JPH04148393 A JP H04148393A JP 2270512 A JP2270512 A JP 2270512A JP 27051290 A JP27051290 A JP 27051290A JP H04148393 A JPH04148393 A JP H04148393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- memory
- information
- abnormal
- magnetic stripe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 74
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、カード本体表面に磁気ストライプが設けられ
たICカードのように、情報の書込み。
たICカードのように、情報の書込み。
読出しが可能な複数のメモリを備えたカードが使用可能
なカード端末システムに関する。
なカード端末システムに関する。
〔従来の技術]
ICカードに、内蔵のICメモリのほか、カード本体の
表面に磁気ストライプからなるメモリを設けることによ
り、ICカードの多用化が可能となる。たとえば、かか
るICカードは磁気カードのリーダライタでも使用可能
となり、磁気ストライプに口座番号を記憶することによ
り、銀行のキャッシュカードとしても使用することがで
きる。
表面に磁気ストライプからなるメモリを設けることによ
り、ICカードの多用化が可能となる。たとえば、かか
るICカードは磁気カードのリーダライタでも使用可能
となり、磁気ストライプに口座番号を記憶することによ
り、銀行のキャッシュカードとしても使用することがで
きる。
また、ICカード内蔵のICメモリと磁気ストライプと
をともに情報のメモリとして使用するシステムも考えら
れている。このようなシステムとしては、たとえばスト
アや食堂などの売場のレジスタなどがある。このような
場合、ICメモリと磁気ストライプには、ともにICカ
ード所有者を表わす同じIDコードが記憶されており、
レジスタに設けら′れるカード端末システムはICメモ
リと磁気ストライプに対してIDコードなどの情報の読
出しや他の所望の情報の書込みが可能であるが、通常記
憶容量が大きいICメモリが使用されてIDコードなど
の読出しやICカード所有者の購入履歴情報などの書込
みが行なわれ、異常状態が生じてICメモリでの情報の
書込み、読出しができなくなったとき、磁気ストライプ
での情報の書込み、読出しができるようにする。
をともに情報のメモリとして使用するシステムも考えら
れている。このようなシステムとしては、たとえばスト
アや食堂などの売場のレジスタなどがある。このような
場合、ICメモリと磁気ストライプには、ともにICカ
ード所有者を表わす同じIDコードが記憶されており、
レジスタに設けら′れるカード端末システムはICメモ
リと磁気ストライプに対してIDコードなどの情報の読
出しや他の所望の情報の書込みが可能であるが、通常記
憶容量が大きいICメモリが使用されてIDコードなど
の読出しやICカード所有者の購入履歴情報などの書込
みが行なわれ、異常状態が生じてICメモリでの情報の
書込み、読出しができなくなったとき、磁気ストライプ
での情報の書込み、読出しができるようにする。
[発明が解決しようとする課R]
ところで、上記のようなカード端末システムでは、IC
メモリに対して異常となったとしても、ICカードがそ
のまま使用できることから、ICカード所有者にとって
は便利なものであるが、磁気ストライプの記憶容量はI
Cメモリに比べて充分小さいから、ICメモリのように
ICカート所有者の購入履歴情報を順次書き込んでいく
ということはできない。つまり、磁気ストライプは一時
的な使用のためのものとしなければならない。
メモリに対して異常となったとしても、ICカードがそ
のまま使用できることから、ICカード所有者にとって
は便利なものであるが、磁気ストライプの記憶容量はI
Cメモリに比べて充分小さいから、ICメモリのように
ICカート所有者の購入履歴情報を順次書き込んでいく
ということはできない。つまり、磁気ストライプは一時
的な使用のためのものとしなければならない。
そこで、ICメモリが異常なICカードに対しては、こ
れを認知してこのICカードの所有者に知らせ、ICカ
ードを取り代えるなどの処置が必要となるが、この認知
の方法としては、レジスタに登録されている情報を出力
させ、この情報をもとにICメモリが異常なICカード
を探し出すという方法がとられる。つまり、レジスタに
登録されている情報をチエツクして始めてICメモリが
異常なICカードを見つけ出すことができるものであり
、手間がかかるとともに、見落しも生じ易いという問題
がある。また、ICカート所有者も、異常の通知がない
と、購入履歴情報が記憶されないまま自己のICカード
を使用し続けることになり、後のトラブルの原因となり
兼ねない。
れを認知してこのICカードの所有者に知らせ、ICカ
ードを取り代えるなどの処置が必要となるが、この認知
の方法としては、レジスタに登録されている情報を出力
させ、この情報をもとにICメモリが異常なICカード
を探し出すという方法がとられる。つまり、レジスタに
登録されている情報をチエツクして始めてICメモリが
異常なICカードを見つけ出すことができるものであり
、手間がかかるとともに、見落しも生じ易いという問題
がある。また、ICカート所有者も、異常の通知がない
と、購入履歴情報が記憶されないまま自己のICカード
を使用し続けることになり、後のトラブルの原因となり
兼ねない。
本発明の目的は、かかる問題を解消し、カードに設けら
れた主メモリに対して異常事態が生じたことを適確に知
らせることができるようにしだカード端末システムを提
供することにある。
れた主メモリに対して異常事態が生じたことを適確に知
らせることができるようにしだカード端末システムを提
供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために1本発明は、異常となった主
メモリに代えて補助メモリに対して情報の書込み、′読
出しが行なわれるカードの使用回数を計数する第1の手
段と、該第1の手段によって計数される該カードの使用
回数が所定回数に達したことを警告する第2の手段とを
設ける。
メモリに代えて補助メモリに対して情報の書込み、′読
出しが行なわれるカードの使用回数を計数する第1の手
段と、該第1の手段によって計数される該カードの使用
回数が所定回数に達したことを警告する第2の手段とを
設ける。
[作用]
主メモリが永久的な異常状態となったときには。
カードを使用する毎に補助メモリに対して情報の書込み
、読出しが行なわれるが、第1の手段はこのカードの使
用回数を計数する。そして、この使用回数が予め決めら
れた所定回数となると、第2の手段が警告を発し、この
カードの主メモリが永久的な異常であることを知らせる
。
、読出しが行なわれるが、第1の手段はこのカードの使
用回数を計数する。そして、この使用回数が予め決めら
れた所定回数となると、第2の手段が警告を発し、この
カードの主メモリが永久的な異常であることを知らせる
。
たとえばICカードの表面に露出した外部電気的接点に
塵芥などが付着して主メモリとするICメモリに異常が
生ずるなど、カードの主メモリが一時的に異常となった
場合の不用な警告を防止するために、第2の手段は計数
された使用回数が所定回数に達したときに警告を出すよ
うにしている。
塵芥などが付着して主メモリとするICメモリに異常が
生ずるなど、カードの主メモリが一時的に異常となった
場合の不用な警告を防止するために、第2の手段は計数
された使用回数が所定回数に達したときに警告を出すよ
うにしている。
このように所定回数で警告を出すようにするのは。
ICメモリが異常となっても、これが−時的な場合、カ
ードの次回の使用では、ICメモリで正常な情報の1込
み、読出しが行なえる場合が多いからである6 [実施例コ 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
ードの次回の使用では、ICメモリで正常な情報の1込
み、読出しが行なえる場合が多いからである6 [実施例コ 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によるカード端末システムの一実施例を
示す概略構成図であって、1は本体、2は磁気部接点、
3はIC部接点、4は制御部、5はIDコード記憶部、
6はエラー回数記憶部、7は警告発生部である。
示す概略構成図であって、1は本体、2は磁気部接点、
3はIC部接点、4は制御部、5はIDコード記憶部、
6はエラー回数記憶部、7は警告発生部である。
この実施例では、使用カードをICカードとする。第2
図に示すように、ICカード8は、ICメモリ9やマイ
クロプロセサ(図示せず)が内蔵され、電気的接点10
がその表面に露出して設けらiでいる。また、ICカー
ド8の電気的接点10が設けられている側の表面には、
磁気ストライプ11が設けられている。ここでは、記憶
容量が大きいICメモリ9を主メモリとし、磁気ストラ
イプ11を補助メモリとしており、これらICメモリ9
と磁気ストライプ11には、このIC力−ト8の所有者
を表わす同−IDコート(氏名、住所所属、登録番号な
ど)が記憶されている。
図に示すように、ICカード8は、ICメモリ9やマイ
クロプロセサ(図示せず)が内蔵され、電気的接点10
がその表面に露出して設けらiでいる。また、ICカー
ド8の電気的接点10が設けられている側の表面には、
磁気ストライプ11が設けられている。ここでは、記憶
容量が大きいICメモリ9を主メモリとし、磁気ストラ
イプ11を補助メモリとしており、これらICメモリ9
と磁気ストライプ11には、このIC力−ト8の所有者
を表わす同−IDコート(氏名、住所所属、登録番号な
ど)が記憶されている。
第1図において、磁気部接点2はかかるICカード8の
磁気ストライプ11に対して情報の書込み、読出しを行
なうためのものであり、IC部接点3は電気的接点1o
と接触し、ICカード8のICメモリ9に対して、情報
の書込み、読出しを行なうことができるようにするもの
である。IDコード記憶部5は、ICメモリ9に対して
情報の書込み、読出しができず(以下、これをICメモ
リ9が異常という。磁気ストライプ11についても同様
)、磁気ストライプ11に対して情報の書込み、読出し
ができるとき、この磁気ストライプ11から読み出され
るIDコードを記憶するためのものである、したがって
、IDコード記憶部5に記憶されたIDコードは、IC
メモリ9が異常なICカード8を表わしている。エラー
回数記憶部6は、ICメモリ9が異常なICカード8の
使用回数(すなわち1本体1への挿入回数)を表わす情
報(エラー回数情報)を記憶するためのものである。警
告発生部7は、同じICカードに対するエラー回数情報
が予め定められている回数(以下、設定回数という)に
達したとき、警告を発する。
磁気ストライプ11に対して情報の書込み、読出しを行
なうためのものであり、IC部接点3は電気的接点1o
と接触し、ICカード8のICメモリ9に対して、情報
の書込み、読出しを行なうことができるようにするもの
である。IDコード記憶部5は、ICメモリ9に対して
情報の書込み、読出しができず(以下、これをICメモ
リ9が異常という。磁気ストライプ11についても同様
)、磁気ストライプ11に対して情報の書込み、読出し
ができるとき、この磁気ストライプ11から読み出され
るIDコードを記憶するためのものである、したがって
、IDコード記憶部5に記憶されたIDコードは、IC
メモリ9が異常なICカード8を表わしている。エラー
回数記憶部6は、ICメモリ9が異常なICカード8の
使用回数(すなわち1本体1への挿入回数)を表わす情
報(エラー回数情報)を記憶するためのものである。警
告発生部7は、同じICカードに対するエラー回数情報
が予め定められている回数(以下、設定回数という)に
達したとき、警告を発する。
なお、IDコード記憶部5に記憶されるIDコードとエ
ラー回数記憶部6に記憶されるエラー回数情報とは一対
一に対応していることはいうまでもない。
ラー回数記憶部6に記憶されるエラー回数情報とは一対
一に対応していることはいうまでもない。
以上の各部の動作は制御部4の制御のもとに行なわれる
。
。
次に、この実施例の動作を第3図を用いて説明する。
ICカード8が本体1に挿入されると(ステップ300
)、まず、IC接点部3を介し、ICメモリ9からのI
Dコードの読出し、次いで、ICメモリ9に対する所望
情報の書込み、読出しが行なわれる(ステップ301)
。これらが正常に行なわれた場合には(ステップ302
)、ステップ311に進む。
)、まず、IC接点部3を介し、ICメモリ9からのI
Dコードの読出し、次いで、ICメモリ9に対する所望
情報の書込み、読出しが行なわれる(ステップ301)
。これらが正常に行なわれた場合には(ステップ302
)、ステップ311に進む。
ICメモリ9に対する上記の書込み、読出しが正常に行
なわれず、ICメモリ9が異常である場合には、次に、
磁気部接点3を介し、磁気ストライプ11からのIDコ
ードの読出し、次いで、磁気ストライプ11に対する所
望情報の書込み、読出しが行なわれる(ステップ303
)。これらが正常に行なわれた場合には(ステップ30
4)。
なわれず、ICメモリ9が異常である場合には、次に、
磁気部接点3を介し、磁気ストライプ11からのIDコ
ードの読出し、次いで、磁気ストライプ11に対する所
望情報の書込み、読出しが行なわれる(ステップ303
)。これらが正常に行なわれた場合には(ステップ30
4)。
磁気ストライプ11から読み出したこのICカード8に
対するIDコードがIDコード記憶部5に存在するか否
かを検索しくステップ305)、存在していなければ(
ステップ306)、このIDコードをIDコード記憶部
5に記憶する(ステップ309)とともにエラー回数を
1回とするエラー回数情報をエラー回数記憶部6に記憶
しくステップ308)、存在していれば(ステップ30
6)、このIDコードに対応したエラー回数記憶部6の
エラー回数情報を1の値だけ増加するように修正する(
ステップ308)。しかる後、制御部4はこのように新
たに設定されたエラー回数情報の内容であるエラー回数
と設定回数Mとを比較しくステップ309) 、エラー
回数が設定回数Mに達していなければ、読み出した情報
の処理やカード排出などの他のルーチンに移るが、エラ
ー回数が設定回数M以上であるときには、警告発生部7
に制御信号を送り、警告を発生させて他のルーチンに移
る。
対するIDコードがIDコード記憶部5に存在するか否
かを検索しくステップ305)、存在していなければ(
ステップ306)、このIDコードをIDコード記憶部
5に記憶する(ステップ309)とともにエラー回数を
1回とするエラー回数情報をエラー回数記憶部6に記憶
しくステップ308)、存在していれば(ステップ30
6)、このIDコードに対応したエラー回数記憶部6の
エラー回数情報を1の値だけ増加するように修正する(
ステップ308)。しかる後、制御部4はこのように新
たに設定されたエラー回数情報の内容であるエラー回数
と設定回数Mとを比較しくステップ309) 、エラー
回数が設定回数Mに達していなければ、読み出した情報
の処理やカード排出などの他のルーチンに移るが、エラ
ー回数が設定回数M以上であるときには、警告発生部7
に制御信号を送り、警告を発生させて他のルーチンに移
る。
ICメモリ9に対する上記の書込み、読出しが正常に行
なわれた場合には(ステップ302)、ICメモリ9か
ら読み出したIDコードがIDコード記憶部5に存在す
るか否か検索しくステップ311)、存在していなけれ
ば(ステップ312)、他のルーチンに移るが、存在し
ていれば、IDコード記憶部5からこのIDコードを抹
消するとともにこれに対するエラー回数情報をエラー回
数記憶部6から抹消しくステップ313)、他のルーチ
ンに移る。
なわれた場合には(ステップ302)、ICメモリ9か
ら読み出したIDコードがIDコード記憶部5に存在す
るか否か検索しくステップ311)、存在していなけれ
ば(ステップ312)、他のルーチンに移るが、存在し
ていれば、IDコード記憶部5からこのIDコードを抹
消するとともにこれに対するエラー回数情報をエラー回
数記憶部6から抹消しくステップ313)、他のルーチ
ンに移る。
以上のように、ICメモリ9が異常でないICカード8
に対しては、これが本体1に挿入される毎にステップ3
00〜302,311,312の一連の動作が行なわれ
、ICメモリ9に対してのみ情報の書込み、読出しが行
なわれるが、ICメモリ9が異常なICカード8に対し
ては、磁気ストライプ11が異常でない場合、このIC
カード8が本体1に挿入される度に、at磁気ストライ
プ】に対する書込み、読出しを伴なうステップ300〜
306.(307)、308,309の一連の動作が行
なわれ、この挿入回数が設定回数M以上となると、警告
が発生される。
に対しては、これが本体1に挿入される毎にステップ3
00〜302,311,312の一連の動作が行なわれ
、ICメモリ9に対してのみ情報の書込み、読出しが行
なわれるが、ICメモリ9が異常なICカード8に対し
ては、磁気ストライプ11が異常でない場合、このIC
カード8が本体1に挿入される度に、at磁気ストライ
プ】に対する書込み、読出しを伴なうステップ300〜
306.(307)、308,309の一連の動作が行
なわれ、この挿入回数が設定回数M以上となると、警告
が発生される。
ICメモリ9の異常状態が一時的なものであって、IC
カード8を本体1にM回挿入しないうちにICメモリ9
に対する書込み、読出しが可能となると、ステップ30
0〜302,311,312からステップ313に進み
、このICカード8に対するIDコートやエラー回数情
報がIDコード記憶部5、エラー回数記憶部6から抹消
される。
カード8を本体1にM回挿入しないうちにICメモリ9
に対する書込み、読出しが可能となると、ステップ30
0〜302,311,312からステップ313に進み
、このICカード8に対するIDコートやエラー回数情
報がIDコード記憶部5、エラー回数記憶部6から抹消
される。
ICメモリ9が物理的に破壊されていたり、磁気ストラ
イプ11が物理的に破壊されていたり、保磁力が低下し
ていたりなどして、ICメモリ9磁気ストライプ11の
いずれもが異常である場合には、あるいはICカード8
の電気的接点10に汚れが付着して導通できない状態に
あり、また。
イプ11が物理的に破壊されていたり、保磁力が低下し
ていたりなどして、ICメモリ9磁気ストライプ11の
いずれもが異常である場合には、あるいはICカード8
の電気的接点10に汚れが付着して導通できない状態に
あり、また。
磁気ストライプ11に汚れなどが付着して磁気ヘットを
正常に接触できない状態となって、ICメモリ9と磁気
ストライプ11がいずれも使用できない場合には、異常
処理されて(ステップ314)ICカード8の排出が行
なわれる。
正常に接触できない状態となって、ICメモリ9と磁気
ストライプ11がいずれも使用できない場合には、異常
処理されて(ステップ314)ICカード8の排出が行
なわれる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はこれのみに
限定されるものではない。
限定されるものではない。
たとえば、上記実施例では、ICメモリ9を主メモリ、
磁気ストライプ11を補助メモリとしたが、その逆であ
ってもよい。また、カードとしては、ICカードに限ら
ず、主、補助メモリとするメモリを有するものであれば
、いかなるカードであってもよい。
磁気ストライプ11を補助メモリとしたが、その逆であ
ってもよい。また、カードとしては、ICカードに限ら
ず、主、補助メモリとするメモリを有するものであれば
、いかなるカードであってもよい。
なお、警告発生部7としては、ブザーなどの発音手段で
あってもよいし、可視的な表示手段であっても、また、
これら双方を備えたものであってもよい。たとえば、売
場のレジスタに本発明を適用する場合、レジスタの金額
表示部の表示内容を点滅させることによって警告させる
ようにすることもできる。
あってもよいし、可視的な表示手段であっても、また、
これら双方を備えたものであってもよい。たとえば、売
場のレジスタに本発明を適用する場合、レジスタの金額
表示部の表示内容を点滅させることによって警告させる
ようにすることもできる。
[発明の効果コ
以上説明したように1本発明によれば、主メモリの異常
を、カードの所有者に対しても1人手によらずかつ間違
いなく確実に知らせることができ、カードを安心して使
えることになる。
を、カードの所有者に対しても1人手によらずかつ間違
いなく確実に知らせることができ、カードを安心して使
えることになる。
第1図は本発明によるカード端末システムの一実施例を
示す概略構成図、第2図はこの実施例に使用されるIC
カードの概略構成図、第3図はこの実施例の動作を示す
フローチャートである。 1・・・・・・本体、2・・・・・・磁気部接点、3・
・・・IC部接点、4・・・・・・制御部、5・・・・
・IDコード記憶部、6・・・・・・エラー回数記憶部
、7・・・・・・警告発生部、8・・・・・・ICカー
ド59・・・・・・ICメモリ、11・・・・・磁気ス
トライプ。 代理人 弁理士 武 順次部(外1名)第 図
示す概略構成図、第2図はこの実施例に使用されるIC
カードの概略構成図、第3図はこの実施例の動作を示す
フローチャートである。 1・・・・・・本体、2・・・・・・磁気部接点、3・
・・・IC部接点、4・・・・・・制御部、5・・・・
・IDコード記憶部、6・・・・・・エラー回数記憶部
、7・・・・・・警告発生部、8・・・・・・ICカー
ド59・・・・・・ICメモリ、11・・・・・磁気ス
トライプ。 代理人 弁理士 武 順次部(外1名)第 図
Claims (2)
- (1)主メモリと補助メモリとを備えたカードに対し、
通常該主メモリに対して情報の書込み、読出しを行ない
、該主メモリが異常なとき、該補助メモリに対して情報
の書込み、読出しを行なうようにしたカード端末システ
ムにおいて、該補助メモリに対して情報の書込み、読出
しを行なう該カードの使用回路を計数する第1の手段と
、該第1の手段によつて計数される該カードの使用回数
が所定回数に達したことを警告する第2の手段とを設け
たことを特徴とするカード端末システム。 - (2)請求項(1)において、前記カードは磁気ストラ
イプを有するICカードであつて、前記主メモリが内蔵
のICメモリ、前記補助メモリが該磁気ストライプであ
ることを特徴とするカード端末システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2270512A JPH04148393A (ja) | 1990-10-11 | 1990-10-11 | カード端末システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2270512A JPH04148393A (ja) | 1990-10-11 | 1990-10-11 | カード端末システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04148393A true JPH04148393A (ja) | 1992-05-21 |
Family
ID=17487271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2270512A Pending JPH04148393A (ja) | 1990-10-11 | 1990-10-11 | カード端末システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04148393A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007272791A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Icカード処理機、およびicカード処理方法 |
-
1990
- 1990-10-11 JP JP2270512A patent/JPH04148393A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007272791A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Icカード処理機、およびicカード処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU597140B2 (en) | Efficient address test for large memories | |
JP2958024B2 (ja) | 電子機器の製造及び検査方法 | |
US5729679A (en) | Powerfail durable NVRAM testing | |
NL8600217A (nl) | Dataverwerkende inrichting bevattende een geheugeninrichting voorzien van een coincidentieschakeling die in een foutherkennings- en een coincidentiemode schakelbaar is. | |
JPH04148393A (ja) | カード端末システム | |
JPH0290361A (ja) | 荷物配送管理方法及び装置 | |
EP0533608A2 (en) | Method and apparatus for ensuring the recoverability of vital data in a data processing system | |
JP3487873B2 (ja) | Icカード発行工程の管理方法 | |
JPS60122426A (ja) | 書込みデ−タチエック方式 | |
JP2771379B2 (ja) | Id管理装置 | |
JP2522002B2 (ja) | 記憶媒体処理装置 | |
JP3154853B2 (ja) | イリーガルメモリアクセス検出方式 | |
JP2697332B2 (ja) | 動作設定情報信頼性向上装置 | |
JPS61139880A (ja) | 暗証番号の誤入力記憶方式 | |
CN117829734A (zh) | 物品出库管理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
Liyi et al. | Research of error tolerance plan of data storage for time-recording on automobile driver training | |
JPS62210556A (ja) | デ−タベ−スアクセス方式 | |
JPH06282468A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS63229543A (ja) | マリンデ−タベ−ス装置 | |
JPH06332805A (ja) | 電子機器 | |
JPS6322342B2 (ja) | ||
JP3071846B2 (ja) | パリティーエラー検出方法及びパリティーエラー検出回路 | |
JPH0631565Y2 (ja) | カ−ド式乗車券運賃精算装置 | |
JP2635777B2 (ja) | プログラマブル・コントローラ | |
JPS62192821A (ja) | 外部記憶装置の接続確認方式 |