JPH0414763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414763Y2
JPH0414763Y2 JP5958085U JP5958085U JPH0414763Y2 JP H0414763 Y2 JPH0414763 Y2 JP H0414763Y2 JP 5958085 U JP5958085 U JP 5958085U JP 5958085 U JP5958085 U JP 5958085U JP H0414763 Y2 JPH0414763 Y2 JP H0414763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
shutter
developing device
toner box
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5958085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5958085U priority Critical patent/JPH0414763Y2/ja
Publication of JPS61176565U publication Critical patent/JPS61176565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414763Y2 publication Critical patent/JPH0414763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、複写機等の現像器に対してトナー
を補給する際に用いられるトナー補給装置に係
り、特に、現像器に対し着脱自在なトナー補給装
置の改良に関する。
[従来の技術] 一般に、現像装置においてトナーが不足する
と、現像具合が損われることから、上記現像装置
にはトナー補給装置が付設されている。この場合
において、上記現像装置に上記トナー補給装置を
固定的に設けると、保守点検時等で上記現像装置
を取外す際に、比較的重量が嵩むトナー補給装置
を一体的に取外さなければならなくなり、その
分、上記現像装置の取外し作業が面倒になつてし
まう。このため、従来にあつては、上記現像装置
に対し上記トナー補給装置を着脱自在に取付け、
現像装置取外し時に上記現像装置から上記トナー
補給装置を切離するようにしたものが提供されて
いる。
従来この種のトナー補給装置としては例えば特
公昭54−10453号広報所載のものがある。これは、
第8図に示すように、現像器1側に着脱自在に取
付けられ且つ現像器1側のトナー補給口2に連通
した供給口3を通じて上記現像器1側へトナーを
補給するトナーボツクス4と、このトナーボツク
ス4側に付設されて当該トナーボツクス4の供給
口3を開閉するシヤツタSとからなり、上記シヤ
ツタSは、例えば、トナーボツクス4側に設けら
れたガイド部材5に蓋部材6を摺動自在に保持
し、上記蓋部材6の一部には現像器1のトナー補
給口2に連通する連通口部7を設ける一方、上記
蓋部材6をスプリング部材8を介して所定方向に
付勢し、トナーボツクス4切離時において上記供
給口3を上記蓋部材6で閉塞するようにしたもの
である。尚、第8図〜第10図中、符号9は、ト
ナーボツクス4連結時において現像器1側のトナ
ー補給口2に上記連通口部7を合致させるための
位置決め部材である。
この様なタイプにおいて、上記トナーボツクス
4切離時には、第9図に示すように、上記供給口
3が上記シヤツタSで閉塞されることから、上記
トナーボツスク4内のトナーが上記供給口3から
零れ落ちるという事態は有効に回避される一方、
上記トナーボツクス4連結時には、第10図に示
すように、上記連通口部7と上記位置決め部材9
との係合により、上記蓋部材6がスプリング部材
8の付勢力に抗して移動し、上記トナーボツクス
4側の供給口3を上記連通口部7を介して現像器
1側のトナー補給口2に連通させるので、上記シ
ヤツタSは上記供給口3を開放する位置に設定さ
れ、トナーボツクス4内のトナーは現像器1側へ
順次補給されることになる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、この様な従来のトナー補給装置
にあつては、上記シヤツタSは、スプリング部材
8の付勢力だけでその閉塞位置を保持するように
しているので、トナーボツクス4切離時において
誤つて上記シヤツタSに触れると、上記シヤツタ
Sがその開放位置へと移動してしまうという虞れ
があり、この場合、上記トナーボツクス4からト
ナーが零れ落ちるという問題が生ずる。
[問題点を解決するための手段及び作用] この考案は以上の問題点に着目して為されたも
のであつて、その課題とするところは、トナーボ
ツクス連結時におけるトナーの補給動作を損うこ
となく、トナーボツスク切離時におけるトナーの
零れを確実に防止できるようにしたトナー補給装
置を提供することにある。
そして、この課題を解決するために、この考案
は、現像器に対し着脱自在に取付けられ且つ現像
器側のトナー補給口に連通した供給口を通じて現
像器側へトナーを補給するトナーボツクスと、こ
のトナーボツクス側に付設され且つトナーボツク
スの供給口を開閉するシヤツタと、このシヤツタ
の移動に連動するロツク部材と、シヤツタ開放位
置でロツク部材を拘束保持する第一のロツク係止
部材と、シヤツタ閉塞位置でロツク部材を拘束保
持する第二のロツク係止部材とを備えたことを特
徴とするものである。
このような技術的手段において、上記シンツタ
としては、従来例として示したもの、あるいは、
ラツクとピニオンとで進退動させるようにしたも
の等各種のタイプが用いられる。
この考案によれば、トナーボツクス切離時にお
いて上記シヤツタをその閉塞位置に設定すれば、
第二のロツク係止部材がロツク部材を拘束保持す
るので、上記シヤツタは閉塞位置に確実に保持さ
れることになり、トナーボツクスの供給口はシヤ
ツタで確実に閉塞される一方、トナーボツクス連
結時において上記シヤツタをその開放位置に設定
すれば、第一のロツク係止部材がロツク部材を拘
束保持するので、上記シヤツタは開放位置に確実
に保持されることになり、トナーボツクスと現像
器との連通状態は確実に保たれる。
[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの考
案を詳細に説明する。
第1図及び第2図に示す実施例において、複写
機等で用いられるトナー補給装置は、補給用のト
ナーを収納するトナーボツクス4と、このトナー
ボツクス4の供給口3を開閉するシヤツタSと、
上記シヤツタSをその開放位置及び閉塞位置にお
いて拘束保持するロツク手段Rとから成る。
この実施例において、現像器1は機体フレーム
10に固定されており、この機体フレーム10に
はヒンジ11を介して支持フレーム12が取付け
られると共に、この支持フレーム12に上記トナ
ーボツクス4が取付けられている。そして、上記
トナーボツクス4と上記現像器1との間には連結
手段(図示せず)が設けられ、この連結手段を介
して上記トナーボツクス4と現像器1とが連結さ
れる一方、上記連結手段を切離し、上記現像器1
から離間する方向へ上記トナーボツクス4を移動
させることにより、上記トナーボツクス4は上記
現像器1から切離されるようになつている。そし
てまた、上記トナーボツクス4の下部には搬送用
オーガ13が配設され、トナーボツクス4内のト
ナーを供給口3へ導くようになつている。
また、上記シヤツタSは、第2図及び第3図に
示すように、上記支持フレーム12に固定したガ
イド板21及び上記供給口3縁に凹設したガイド
スリツト22に沿つて摺動する板状のシヤツタプ
レート23を有しており、このシヤツタプレート
23の下面にはラツク部材24が固定される一
方、上記支持フレーム12には回動シヤフト25
がホルダ26を介して取付けられ、この回動シヤ
フト25の基端側には操作ハンドル27が取付け
られると共に、上記回動シヤフト25の中間部に
はピニオン28が嵌着され、当該ピニオン28が
上記ラツク部材24に噛合つている。
更に、上記ロツク手段Rは、第3図乃至第7図
に示すように、上記シヤツタSの移動に連動する
ロツクピン30と、上記シヤツタS開放時におけ
るロツクピン30を拘束する第一のロツク係止部
材40と、上記シヤツタS閉塞時におけるロツク
ピン30を拘束する第二のロツク係止部材50
と、上記ロツクピン30と各ロツク係止部材4
0,50とを係脱させる操作部材60とで構成さ
れている。この実施例において、上記操作部材6
0は、上記回動シヤフト25の軸方向に沿つて貫
通孔61を開設すると共に、この貫通孔61には
進退可能な操作ロツド62を回り止めした状態で
嵌挿し、この操作ロツド62の基端側には操作ノ
ブ63を設ける一方、上記操作ロツド62の先端
側には上記ロツクピン30をその半径方向に突出
させて固定し、更に、上記操作ノブ63と上記貫
通孔61の段付部61aとの間にコイルスプリン
グ64を介装して、上記回動シヤフト25の先端
部に上記ロツクピン30を当接させると共に、上
記回動シヤフト25の基端部に対し上記操作ノブ
63を離間配置させたものである。また、上記第
一のロツク係止部材40は上記支持フレーム12
にブラケツト41を介して取付けられ、このロツ
ク係止部材40には、特に第4図に示すように、
上記ロツクピン30が後退位置にある場合におい
て上記ロツクピン30を拘束する係止溝部42が
形成される一方、上記ロツクピン30が進出位置
にある場合において上記ロツクピン30を上記係
止溝部42から離脱させるスリツト43が形成さ
れている。更に、上記第二のロツク係止部材50
は、上記支持フレーム12にロツク係止ピン51
を取付け、上記ロツクピン30が後退位置にある
場合において上記ロツク係止ピン51に上記ロツ
クピン30を係止されるようにする一方、上記回
動シヤフト15の中間部にレバー52を固定し、
上記ロツクピン30が上記ロツク係止ピン51と
係止する方向に向けて上記レバー52を付勢スプ
リング53を介して付勢するようにしたものであ
る。尚、第3図及び第6図中、符号54は支持フ
レーム12に固定されて上記付勢スプリング53
を巻装するための支持ピン、55及び56は上記
レバー52の回転自由端及び支持フレーム12に
取付けられ且つ上記付勢スプリング53の各端部
を係止される係止ピンである。
従つて、この実施例に係るトナー補給装置によ
れば、今シヤツタSが上記トナーボツクス4の供
給口3を開放していると仮定すると、上記ロツク
ピン30は上記第一のロツク係止部材40の係止
溝部42に係止していることから、操作ハンドル
27やシヤツタプレート23に誤つて作業者の手
等が触れたとしても、上記シヤツタプレート23
が不必要に移動することはなくなり、上記シヤツ
タSは上記供給口3を開放した状態を保つ。この
状態において、上記現像器1にトナーボツクス4
を連結するようにすれば、両者間の連通状態は常
時良好に保たれ、トナーボツクス4からのトナー
の補給動作が極めて安定したものになる。
また、上記シヤツタSで上記供給口3を閉塞す
る場合には、第3図に示すように、上記操作ノブ
63をコイルスプリング64の付勢力に抗して押
圧し、この状態で上記操作ハンドル27を第5図
の実線位置から仮想線位置まで回動させ、しかる
後、上記操作ノブ63を離すようにすればよい。
このとき、上記操作ロツド62は上記操作ノブ6
3の押圧操作に伴つて進出するため、上記ロツク
ピン30が上記第一のロツク係止部材40の係止
溝部42内を進出移動し、スリツト43に対応し
た位置に到達する。この状態において、上記操作
ハンドル27を回動させると、上記ロツクピン3
0は上記スリツト43を通じて上記係止溝部42
から離脱し、上記第二のロツク係止部材50のロ
ツク係止ピン51に対応した位置に到達する。こ
の後、上記操作ノブ63を離すと、第3図及び第
7図に示すように、上記操作ロツド62がコイル
スプリング64の付勢力によつて後退するので、
上記ロツクピン30が後退して上記ロツク係止ピ
ン51に係止されることになる。この場合、第6
図及び第7図に示すように、上記付勢スプリング
53がレバー52及び回動シヤフト25を介して
上記ロツクピン30をロツク係止ピン51に押付
けることから、上記ロツクピン30は上記ロツク
係止ピン51位置に確実に拘束される。一方、上
記回動シヤフト25の回転に伴つてピニオン28
が所定方向に回動するため、当該ピニオン28と
上記ラツク部材24との噛み合いにより上記シヤ
ツタプレート23が移動し、上記トナーボツクス
4の供給口3を閉塞する。このため、上記シヤツ
タSは上記供給口3を閉塞した状態に拘束保持さ
れ、上記現像器1から上記トナーボツスク4を切
離したとしても、上記トナーボツクス4からトナ
ーが零れ落ちるという事態はなくなる。
逆に、上記供給口3を閉塞状態から開放する場
合には、操作ノブ63を押圧した後、上記操作ハ
ンドル27を第5図の仮想線位置から実線位置ま
で回動させ、しかる後、上記操作ノブ63を離す
ようにすればよい。このとき、上記シヤツタプレ
ート23が上記回動シヤフト25の回転に伴つて
移動し、上記供給口3を開放する一方、上記ロツ
クピン30は上記第一のロツク係止部材40の係
止溝部42内に係止されるので、上記シヤツタS
は上記供給口3を開放した状態に拘束保持され
る。
[考案の効果] 以上説明してきたように、この考案に係るトナ
ー補給装置によれば、トナーボツクスの供給口を
閉塞あるいは開放する位置において上記シヤツタ
を拘束保持するようにしたので、現像器からトナ
ーボツクスを切離する際に上記供給口をシヤツタ
で閉塞するようになれば、当該シヤツタが不必要
に移動することはなく、トナーボツクスからのト
ナーの零れを確実に防止することができるばかり
か、上記現像器に上記トナーボツクスを連結する
際に上記供給口をシヤツタで開放するようにすれ
ば、トナーボツクスと現像器との連通状態は常時
良好に保たれ、その分、トナーの補給動作を安定
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るトナー補給装置の一実
施例を示す平面説明図、第2図は第1図中−
線断面図、第3図は第1図中−線断面図、第
4図は第3図中部詳細図、第5図は第3図中
方向から三田矢視図、第6図及び第7図は第3図
中−線及び−線に相当する要部断面図、
第8図は従来のトナー補給装置の一例を示す要部
斜視図、第9図及び第10図はトナーボツクス切
離時及び連結時におけるトナー補給装置の状態を
夫々示す断面説明図である。 符号の説明、S……シヤツタ、R……ロツク手
段、1……現像器、2……トナー補給口、3……
供給口、4……トナーボツクス、30……ロツク
ピン、40……第一のロツク係止部材、50……
第二のロツク係止部材、60……操作部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 現像器に対し着脱自在に取付けられ且つ現像器
    側のトナー補給口に連通した供給口を通じて現像
    器側へトナーを補給するトナーボツクスと、この
    トナーボツクス側に付設され且つトナーボツクス
    の供給口を開閉するシヤツタと、このシヤツタの
    移動に連動するロツク部材と、シヤツタ開放位置
    でロツク部材を拘束保持する第一のロツク係止部
    材と、シヤツタ閉塞位置でロツク部材を拘束保持
    する第二のロツク係止部材とを備えたことを特徴
    とするトナー補給装置。
JP5958085U 1985-04-23 1985-04-23 Expired JPH0414763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958085U JPH0414763Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958085U JPH0414763Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176565U JPS61176565U (ja) 1986-11-04
JPH0414763Y2 true JPH0414763Y2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=30586139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5958085U Expired JPH0414763Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414763Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176565U (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03245172A (ja) トナー補給容器及びトナー補給容器を固定する装置
JPS61277525A (ja) 用紙カセツト
JPH0414763Y2 (ja)
JPH0414764Y2 (ja)
JPH04110972A (ja) 現像装置およびこれに利用される現像剤カートリツジ
JP2000042979A (ja) カッター刃カセットとその装着具
JPH083693B2 (ja) 画像生成機
JP3121229B2 (ja) 画像形成装置
JPS6375769A (ja) トナ−補給装置
JP2824674B2 (ja) クラムシェル型電子写真画像形成装置
JP3754200B2 (ja) 画像形成装置と給紙ユニット体との連結装置
JP5321952B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JPS59167425A (ja) シート給送装置
JPH0542985Y2 (ja)
JPH055567Y2 (ja)
JPS59116675A (ja) 画像形成部材の支持装置
JPH05289516A (ja) トナー補給装置
JP2907441B2 (ja) 現像剤補給容器及び電子写真装置
JPS61233766A (ja) 現像剤回収装置
JPH0623890B2 (ja) 電子写真装置
JP2679244B2 (ja) 複写機の給紙装置
JPH0713001Y2 (ja) 現像器の寿命検知機構
JPH05907Y2 (ja)
JPH0650843Y2 (ja) カセット装着装置
JPH0645967Y2 (ja) 上下2分割型作像装置