JPH04145113A - 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート - Google Patents

粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート

Info

Publication number
JPH04145113A
JPH04145113A JP26918690A JP26918690A JPH04145113A JP H04145113 A JPH04145113 A JP H04145113A JP 26918690 A JP26918690 A JP 26918690A JP 26918690 A JP26918690 A JP 26918690A JP H04145113 A JPH04145113 A JP H04145113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
meth
anhydride
adhesive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26918690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683448B2 (ja
Inventor
Shiyunichi Onikubo
俊一 鬼久保
Masato Yanagi
正人 柳
Tsukasa Otsuki
大槻 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP26918690A priority Critical patent/JP2683448B2/ja
Publication of JPH04145113A publication Critical patent/JPH04145113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683448B2 publication Critical patent/JP2683448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリイソノアネートなとの架橋剤を用いない
粘符力、凝集力なとの粘着特性に非常に優れた粘着剤用
樹脂組成物、およびこの組成物を用いて製造された粘着
テープまたはノートに関する。
(従来の技術) 従来から一般的に用いられているアクリル系粘着剤は、
ブチルアクリレート、2−エチルヘキノルアタリレート
なとの、ポリマーにおけるガラス転移温度か室温以下で
あるアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル
を主要なモノマーとし、凝集力や粘着力を高めるために
、酢酸ヒニル。
アクリロニトリルなとのポリマーのガラス転移温度を上
昇させるモノマーや、水酸基、カルボキンル基、アミド
基なとの官能基を有するモノマーを共重合させたポリマ
ーを生成分としている。
しかし、これらのポリマーのみては凝集力と粘着力のバ
ランスをとったり、耐熱性を持たせたりすることか難し
く、実際の粘着剤では、フェノール樹脂、ロジン樹脂1
五油系樹脂や、これらの変性樹脂である粘着付与剤を添
加したり、ポリイソシアネートなとの架橋剤Iとアクリ
ルポリマー中の官能基との反応によって、凝集力を向上
させている。
(発明か解決しようとする課題) ポリイソノアネートての架橋の場合1反応は樹脂中への
ポリイソシアネートの添加の時点から開始されるので、
添加は粘着剤の塗工の直前に行なわなければならず、ま
た、塗工中に反応か進行し過ぎて増粘し、塗工か困難に
なるのを防ぐため。
あまり9反応性の高いポリイソシアネートは用いること
か難しい。
そこて、架橋を十分に進行させ、粘着テープまたはシー
トの性能を安定させるためには熟成期間か必要になる。
これを常温で行なえば、数日から数週間という期間とな
り、この間、製造したテープまたはシートを保管するス
ペースか必要となる。
また、すぐに製造かできないため、ある程度の在庫を持
っている必要もある。
一方、高温下で架橋を促進する方法もあるか。
塗工後に行なう場合でも、塗工ライン上で行なう場合で
も加熱のためにかなりのエネルギーを必要とし、また、
短時間化も限度かある。
また、他の架橋剤を用いる場合も上記と同様の問題かあ
ったり、架橋点となるポリマー中の官能基か制限された
りして扱いにくい。このように。
従来の架橋剤での凝集力の向上の方法では製造の際に問
題かあった。
本発明は、従来の樹脂組成物における上記のような問題
点、即ちポリイソシアネートなとを架橋剤に用いること
によって生しるいくつかの問題点を解消し、凝集力、粘
着力なとに十分に優れた粘着剤用樹脂組成物およびこれ
を用いた粘着テープまたはシートを提供するものである
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、環状酸無水物(a)およびエポキシドの全量
または一部としてエチレン性不飽和基を有するエポキシ
ド(b)を主原料として得られるポリエステルオリゴマ
ー(A)と粘着性アクリルポリマー(B)を配合してな
る反応性を有する粘着剤用樹脂組成物、およびこの樹脂
組成物に、必要に応じて重合開始剤(C)を配合し、基
材に塗布または含浸後に、加熱や光照射などで不飽和基
を反応させることによってつくられることを特徴とする
粘着テープまたはシートである。
本発明においてポリエステルオリゴマー(A)を得る際
には、初期反応の円滑な進行と生成するポリエステルオ
リゴマー(A)の分子量の調整のために、水酸基または
一級、二級、三級アミン基なと1反応の起点となる官能
基を有する化合物を用いる必要かある。
この中でも、原料および生成物の性状や反応時の管理の
しやすさなとから、一般的には水酸基を有する化合物を
用いるのか好ましい。
水酸基を有する化合物としてはメタノール、エタノール
、1−プロパツール、2−プロパツール。
l−ブタノール、2−ブタノール、ペンタノール。
ヘキサノールなとの脂肪族飽和アルコール、アリルアル
コール、クロチルアルコール、プロパギルアルコールな
との脂肪族不飽和アルコール、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート73−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート 4−ヒドロキンブチル(メタ)アクリレート、
N−メチロールアクリルアミドなとの水酸基を有する(
メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドなと
、ンクロペンタノール、シクロヘキサノールなとの脂環
式アルコール、ペンシルアルコール。
ンンナミルアルコールなとの芳香族アルコール。
フルフリルアルコール、テトラヒトロフルフリルルコー
ルなとの複素環アルコール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ブチ
ンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオー
ル、ヒスフェノールA。
ジエチレングリコールなとのジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパンなとのトリオール。
フェノール、0−クレゾール、m−クレゾール。
p−クレゾールなとのフェノール類なとのアルコール性
またはフェノール性の水酸基を有する化合物であればよ
い。
しかしこの中でも、前出のジオールや、2−ヒドロキシ
−〇−酪酸、3−ヒドロキシーn−酪酸。
p−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシピバリン酸。
サリチル酸、バニリン酸、12−ヒドロキンステアリン
酸なとのカルボキシル基と水酸基を同時に有する化合物
、あるいはエタノールアミン、l−アミノ−2−プロパ
ツール、0−アミノフェノール、m−アミノフェノール
、p−アミノフェノールなとのアミノ基と水酸基を同時
に有する化合物なと、2つ以上の官能基を有する化合物
か好ましい。
本発明において環状酸無水物(a)としては多価カルボ
ン酸の分子内無水物であり、飽和または不飽和の脂肪族
多価カルホン酸無水物、脂環式多価カルボン酸無水物、
芳香族多価カルボン酸無水物なと、あるいはこれらの一
部か飽和または不飽和の炭化水素基、芳香環基、ハロゲ
ン原子、複素環基などで置換されたものかあり、これら
の具体例としては、無水こはく酸、無水フタル酸、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタル酸。
無水ドデセニルこはく酸、無水クロレンデック酸。
無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、シクロペン
タンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、メチル−へキサヒドロ無水フタル酸、テトラメチ
レン無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒ
ドロ無水フタル酸。
メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸。
5−(2,5−ジオキソテトラヒドロキシフリル)−3
−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
無水物、無水メチルナジック酸、無水ベンゾフェノンテ
トラカルホン酸、グリセロールトリス(アンヒドロトリ
メリテート)、エチレングリコールビス(アンヒドロト
リメリテート)などがある。
これらの中ても、架橋構造を作らないジカルボン酸また
はトリカルボン酸の無水物を用いることか好ましい。
本発明において、エチレン性不飽和基を有するエポキシ
ド(b)としては、グリシジル(メタ)アクリレート、
グリシジルシンナメート、アリルグリシジルエーテル、
ビニルシクロヘキセンモノエポキサイト、l、3−ブタ
ジェンモノエポキサイドなとがある。また、必要に応じ
てこれらと併用されるエチレン性不飽和基を持たないエ
ポキシドとしてはエピクロルヒドリン、フェニルグリシ
ジルエーテル、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオ
キサイド、ブテンオキサイドなとかある。
これらのエポキシドは飽和もしくは不飽和の炭化水素基
、芳香環基、ハロゲン原子、複素環基などで置換されて
いてもよい。
上記の水酸基を有する化合物、環状酸無水物(a)、エ
チレン性不飽和基を有するエポキシド(b)、および必
要に応じて不飽和基を持たないエポキシドを反応させて
、エチレン性不飽和基を有するポリエステルオリゴマー
(A)か得られる。
反応は、適当な溶媒の存在下あるいは不存在下。
N、N−ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、N、N−ジエチルアニリン、 N、
 N−ジメチルアニリンなとの三級アミンなどを必要に
応じて触媒として用い、エチレン性不飽和基の保護のた
めに、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、tert−ブチルカテコール、p−ベンゾキノン
なとのラジカル重合禁止剤を添加した状態で行なうこと
ができる。
また、全く同様の方法でエチレン性不飽和基を持たない
エポキシドのみを用いることにより、不飽和基を持たな
いポリエステルオリゴマーヲ得ることかでき、必要に応
じて不飽和基を有するオリゴマーと併用することかでき
る。
反応は、水酸基を有する化合物の水酸基と、環状酸無水
物(a)の酸無水物基とか先ず優先的に反応し1次いて
、この反応により生じたカルボキシル基とエポキシド(
b)のエポキシ基とか反応し、二級の水酸基を生しる。
さらに、生じた水酸基と環状酸無水物(a)の酸無水物
基とか反応するというように、以下、順次、上記と同様
の反応を進行させることかできる。
この反応において、水酸基を有する化合物の量に対して
反応させられる環状酸無水物(a)およびエポキシド(
b)の量を調整することにより。
水酸基を有する化合物を末端とする。所望する数のエチ
レン性不飽和基を有する所望の長さのポリエステルオリ
ゴマー(A)をつくることかできる。
それぞれの化合物の割合は、環状酸無水物(a)かジカ
ルボン酸無水物である場合には、水酸基を有する化合物
1モルに対して環状酸無水物(a)1〜20モル、およ
びエポキシド<b’)1〜20モルの割合で、また、環
状酸無水物(a)とエポキシド(b)とはほぼ等モルの
割合で反応させることか好ましい。環状酸無水物Ca)
かトリカルボン酸である場合には、水酸基を有する化合
物1モルに対して環状酸無水物(a)1−10モルおよ
びエポキシド(b)1〜20モルの割合で、また、環状
酸無水物(a)1モルに対してエポキシド(b)をほぼ
1〜2モルの割合で反応させることか好ましい。
水酸基を有する化合物1モルに対して反応させられる環
状酸無水物(a)またはエポキシド(b)の量か1モル
未満の場合には、得られるポリエステルオリゴマー(A
)の分子量か低かったり、水酸基を有する化合物の残留
かあって、必要な特性か得られない。逆に、環状酸無水
物(a)またはエポキシド(b)の量か20モルを超え
る場合には1反応のコントロールか難しくなったり1分
子量か高くなりすぎて、やはり必要な特性か得られなく
なる傾向かある。
ここで得られるポリエステルオリゴマー(A)は前記の
ように、水酸基を有する化合物、環状酸無水物(a)、
エポキシド(b)についてそれぞれ多種の化合物を原料
として用いることかできる上に、その割合を変えること
て比較的分子量の揃った任意の長さのものをつくること
かできる。
また、それぞれの化合物について2種以上のものを混ぜ
て用いることも可能である。
特にエポキシドについてはエチレン性不飽和基を有する
ものと持たないもの6両方を任意の割合で用いることか
できる。このため、使用する目的に応じて多種多様の特
性をちつオリゴマーをつくることかできる。
よって1本発明のように粘着性ポリマーに添加する場合
には、粘着付与剤として働くものから。
充填剤的な作用をするものまで、用途によってオリゴマ
ーの種類とその配合比を変えることにより1必要な特性
を組成物に与えることか可能てあり。
さらにエポキシドの種類と割合によって反応性の度合を
調整することにより1反応後の凝集力を必要なたけ向上
させ、かつ他の特性とのバランスのとれた状態にするこ
とか可能である。
本発明において、粘着性アクリルポリマー(B)とは水
酸基、三級アミノ基、カルボキシル基、アミド基、N−
置換アミド基、ニトリル基なとの官能基を有するもので
あり、一般に粘着剤用アクリル樹脂として用いられてい
るものである。
また、ポリマー単独では粘着性に劣っていても。
ポリエステルオリゴマー(A)やその他の樹脂を加える
ことにより、良好な粘着特性を示すようなポリマーは本
発明のポリマー(B)として用いることかできる。
これらの官能基を有するアクリルポリマーは。
水酸基、三級アミノ基、カルボキシル基、アミド基、N
−置換アミド基、ニトリル基なとを有するモノマーのう
ちの一種または数種と、アルキル(メタ)アクリレート
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、ス
チレンなとのモノマーとの共重合体なとである。
水酸基を有するモノマーとしては、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート 2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール
なとかあり。
三級アミノ基を有するモノマーとしては、ツメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート ンメチルアミノブロピル(メタ
)アクリルアミドなとをあげることかできる。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、ントラコン酸なとかある。
アミド基、N−1!換アミド基を有するモノマーとして
は、アクリルアミド、メタクリルアミドN−メチル(メ
タ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチルアクリ
ルアミド、N−オクチルアクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミドなとかある。
ニトリル基を有するモノマーとしては、アクリロニトリ
ル、メタクリ口ニトリル、クロトノニトリル、フマロニ
トリルなとかある。
また、アルキル(メタ)アクリレートとしては。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
トなとのアルキル(メタ)アクリレートである。
その他、シクロヘキシル(メタ)アクリレート。
ヘンシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレートなどやアルキル基か芳香環基、
複素環基、ハロゲン原子などで置換されているアルキル
(メタ)アクリレートなと。
一般にアクリルポリマーの合成に用いられるモノマーを
本発明のポリマーの合成にも用いることかできる。
反応は通常のラジカル重合であり1反応方法に何等制限
はなく、溶液重合、塊状重合、乳化重合なとの公知の重
合法で行なうことかできるか4反応のコントロールか容
易であることや直接次の操作に移れることから溶液重合
か好ましい。
溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、トルエン、セロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなと本発明の樹脂か溶解するものてあれば何でもよく
、単独でも、複数の溶媒を混合してもよい。
また1重合反応の際に使用される重合開始剤もヘンシイ
ルバーオキサイド、アセチルパーオキサイド、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
なとの有機過酸化物、アゾヒスイソブチロニトリルなと
のアゾ系開始剤なと。
とくに制限はない。
それぞれの反応によって得られた不飽和ポリエステルオ
リゴマー(A)と粘着性アクリルポリマー (B)を混
合することにより1反応性を有する粘着性樹脂を得るこ
とかできる。
混合は、室温で見かけ上向−になる程度まで撹拌すれば
十分であるか、相互の混合の状態をより高めるために、
溶媒の沸点以下の温度での加熱撹拌を行なってもよい。
以上のようにして5本発明の樹脂組成物か得られる。
得られた組成物は、ポリエステルオリゴマー(A)と粘
着性アクリルポリマー(B)との相溶性かあまり良くな
いために、おそらくミクロ相分離構造をとっていると考
えられる。それは、特に高濃度の溶液や、この組成物を
フィルム上に塗工した場合には白濁を生じるものかある
ことからもわかる。
しかし、静置状悪て分離することはなく、均一な状態を
保っている。一般的に相溶性のよいオリゴマーを添加し
た場合には、粘着力を向上させることかできても凝集力
、特に高温での凝集力か低下してしまうのに対して1本
発明のようにミクロ相分離構造をとる樹脂組成の場合に
は、添加するオリゴマー(A)の組成にも大きく影響さ
れるか。
概ね凝集力を低下させないことが特徴である。
特に、粘度や軟化点の高いオリゴマーを用いたときには
、充填剤としての働きに近い効果を示し。
凝集力を大きく向上させることかできる。
さらに1本発明では、エチレン性不飽和基を有するエポ
キシド(b)を用いているので、ポリエステルオリゴマ
ー(A)の全部あるいは一部か不飽和基を持ち、これを
何らかの方法で反応させることにより、オリゴマー(A
)やポリマー(B)の運動性を制限し、架橋剤を用いた
のと同様に。
凝集力を大きく向上させることかてきる。
ここては架橋剤を用いたときのように架橋点としてポリ
マー(B)中の官能基か使われることかないので、官能
基か減少することによる樹脂組成物の接着性の低下かな
く、粘着力を保つことかできる。
以上の理由により本発明の組成物から凝集力と粘着力に
優れ、かつそれらのバランスのとれた粘着テープまたは
シートをつくることかできる。
ポリエステルオリゴマー(A)中の不飽和基の反応方法
としては、電子線照射による方法、適切な重合開始剤(
C)との併用での加熱、光照射なとの方法かある。重合
開始剤(C)や促進剤の選択によっては室温で反応を起
こさせることも可能であるか、これては、従来の架橋剤
を使用する方法と同様の問題点を生じるので好ましい方
法てはない。
また、一般的には反応時間なとの点から光あるいは電子
線照射の方か好ましいか、粘着剤層か厚い場合なとは、
内部まで十分に反応させるために加熱の方か好ましい場
合もある。
加熱による反応の場合に用いられる重合開始剤(C)と
しては、ジーtert−ブチルパーオキサイド、ter
t−ブチルクミルパーオキサイド。
ジクミルパーオキサイドなとのジアルキルパーオキサイ
ド類、アセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイドなとのジアシルパーオ
キサイド類、メチルエチルケトンパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイド、3,3.5−トリメチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサ
ノンパーオキサイドなとのケトンパーオキサイド類、l
l−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ンなとパーオキシケタール類、tert−ブチルヒドロ
パーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、  1
.  l、  3. 3−テトラメチルブチルヒドロパ
ーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジ
イソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、2,5−
ジメチルヘキサン−2゜5−ジヒドロパーオキサイドな
とのヒドロパーオキサイド類、tert−プチルパーオ
キンアセテート、tert−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、tert−プチルバーオキンベン
ゾエートなとのパーオキシエステル類なとの有機過酸化
物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニト
リルなとのアゾ系化合物なと公知のものであれば特に制
限はない。
重合開始剤(C)は1本発明の樹脂組成物100重量部
に対して通常0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜
5重量部の割合で用いられる。
有機過酸化物のうちラジカル発生速度の小さいものを用
いる場合には、 N、 N−ジメチルベンジルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン。
N、N−ジエチルアニリン、N、N−ジメチルアニリン
、N−フエニルジエタノールアミン、N−フエニルジイ
ソプロパツールアミン、ジメチル−p−1ルイジン、ト
リエタノールアミン、4−フェニルモルホリンなとの三
級アミンや、リチウム。
カルノウム、ストロンチウム、バリウム、セリウム、ジ
ルコニウム、バナジウム、モリブデン、マンガン、鉄、
コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、スズ、鉛なとの金属の
ラウリル酸塩、ナフテン酸塩。
オクチル酸塩、オレイン酸塩、オクテン酸塩なとの脂肪
酸塩、ロジン塩なとの樹脂酸塩、アセチルアセトネート
錯塩なとのキレート化合物などから選ばれる金属化合物
のうちの1種または2種以上を促進剤として用いること
かできる。
これらの促進剤のうち、三級アミンは通常有機過酸化物
100重量部に対して、1−100重量部の割合で、金
属化合物は有機過酸化物100重量に対して、0.01
〜lO重量部の割合で用いられる。
光照射の場合に用いられる重合開始剤(C)としては、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル。
ベンゾインエチルエーテル、0−ベンゾイル安息香酸メ
チル−p−ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、α−メチルベンゾインなとのベンゾ
イン類、ジメチルベンジルケタール、トリクロルアセト
フェノン、2.2−ジェトキシアセトフェノンなとのア
セトフェノン類。
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン。
2−ヒドロキシ−4′−イソプロピル−2−メチルプロ
ピオフェノンなとのプロピオフェノン類。
α−アシロキンムエステル、ベンゾフェノン、メチルベ
ンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン。
p−ジメチルアミノベンゾフェノンなとのベンゾフェノ
ン類、2−クロルチオキサントン、2−エチルチオキサ
ントン、2−イソプロピルチオキサントンなとのチオキ
サントン類、ベンジル、ジヘンゾスベロンなとの他、加
藤清視編:rUV−EB硬化ハンドブック−原料編−J
  (1985年!2月、高分子刊行会刊)第67〜7
3頁あるいは山下普三、金子東助編「架橋剤ハンドブッ
ク」(昭和56年lθ月、大成社刊)第582゛〜59
3頁に記載されているものがある。
これらの重合開始剤(C)は、促進剤とともに用いても
よい。このような促進剤としては、4゜4゛−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン。
N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、ジメチルエタノー
ルアミン、グリシンなとの他、加藤清視編:前掲書、第
67〜73頁に記載されたものを用いることかできる。
光として紫外線や可視光線なと波長の比較的長いものを
用いる場合には1反応効率の面から1重合開始剤および
必要に応じて促進剤を用いることか好ましい。
重合開始剤(C)は9本発明の樹脂組成物100重量部
に対して1通常0.05〜20部、好ましくは0.5〜
IO部の割合で用いられる。
これらの重合開始剤(C)なとを添加した樹脂組成物は
、加熱や光照射なとの処理を行なうまでは9反応性かな
いか、あってもかなり低いので。
予め重合開始剤(C)なとを添加した後、塗工まて暫く
保存しておくことも可能である。
加熱や光照射なとの処理後の粘着特性を調整するために
9本発明の樹脂組成物にさらに本発明で用いた不飽和ポ
リエステルオリゴマー(A) 以外の(メタ)アクリロ
イル基なとのエチレン性不飽和基を有するモノマーやオ
リゴマーを添加することも可能である。
このようなモノマーやオリゴマーとしては、スチレン、
アルキル(メタ)アクリレート、 (メタ)アクリル酸
、多価アルコールポリ(メタ)アクリレート、エポキシ
ポリ(メタ)アクリレート、オリゴエステルポリ(メタ
)アクリレート、ポリウレタンポリ(メタ)アクリレー
ト、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレ−1・な
とかある。
本発明はポリイソシアネートなとの架橋剤を用いないこ
とか特徴であるか、用途なとの理由で特に強い凝集力や
耐熱性を必要とする場合には2 ポリイソシアネートな
との架橋剤を添加しても差し支えない。
このようなポリイソシアネートとしては(水添)トリレ
ンジイソシアネート、 (水添)4.4−ジフェニルメ
タンジイソシアネートへキサメチレンジイソシアネート
などを用いることかできる。
本発明の樹脂組成物には、その性能を阻害しない範囲で
、必要に応じて顔料、染料、無機充填剤。
有機溶剤、銀粉、銅粉、ニッケル粉なとの金属粉。
カーボンブランク、グラフフィト、キンレン樹脂やロジ
ン系樹脂なとの粘着付与剤、シランカップリング剤なと
を加えることかできる。
本発明の樹脂組成物からの粘着テープ、シートの製造に
おいて、加熱や光照射などによる処理の時期は、塗工の
後暫く放置後または使用直前などに行なうことも有り得
るか、オリゴマー(A)の反応終了後は樹脂組成物は安
定で9通常の保存条件では製造されたテープ、ノートな
との変質はほとんと見られないこと、塗工やライニング
なとのしやすさ、製造ライン上で連続して行えるなとの
点から、最終的な基材上に塗工、ライニング直後または
一時的基材となる剥離性の高い離型紙、フィルムなどに
塗布直後に行なうのか好ましい。
たたし、不織布なとの浸透性の基材に塗工、含浸する場
合には、内部に十分に浸透するまで待つ必要のある場合
もある。
本発明における粘着テープ、シートの製造は。
通常の粘着テープ、シートなとの製造時と同様。
プラスチックフィルム、紙、セロハン、布、不織布、金
属箔なとのフィルム、シート、テープなどに塗工するか
、シリコーン処理を施した紙や布。
ポリエチレンテレフタレートフィルムラミネート紙なと
の低接着性の樹脂により加工を施した紙や布、金属箔、
プラスチックフィルムなとの剥離性の高いフィルム、シ
ートあるいはテープなとの上に塗工し、必要かあれば乾
燥により有機溶剤を除去し、主にこの時点て加熱、光照
射なとの処理を行ない、必要かあれば裁断し9両面また
は片面の粘着ソートあるいはテープの形にしたり、補強
や衝撃緩和のために、レーヨン、+イロンなとの不織布
や寒冷紗なとの布類、ウレタン、アクリルなとのフオー
ム類などでライニングしtこり、これらの布類、フす−
ム類なとを芯材として、これに本発明の樹脂組成物を塗
布または含浸させた後、加熱、光照射なとの処理を行な
うことによる。
ここで用いられるテープまたはノートの基材。
芯材なとは、これらか、加熱や光照射なとの処理で著し
く変質したり1反応を著しく妨げることか無いものであ
る必要かある。
本発明において、加熱処理の場合には、オーブン中で通
常、80〜+50°Cて3〜20分間程度行なわれる。
また、光照射の場合の光としては、太陽や蛍光灯を線源
とする可視光線、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハ
ライドランプ、カーボンアーク灯。
キセノンランプなどを線源とする紫外線、コハルトロ0
を線源とするγ線、またはX線発生器を線源とするX線
なとの他、電子線加速器などを線源とする電子線も含め
る。
これらのなかでも、実用上は、可視光線、紫外線、また
は電子線、とりわけ、波長か200〜800nmの可視
光線または紫外線を用いることか好ましい。
光として紫外線を用いる場合には3反応効率の面から前
記の通り1重合開始剤(C)および必要に応じて促進剤
を用いることか好ましい。線源の出力、線源からの距離
、照射面積、用いる樹脂や重合開始剤および促進剤の種
類と量、樹脂組成物層の厚さ、テープまたはシート基材
の種類や厚さなとによって異なるか1通常、電子線の場
合の照射量は0.5〜50Mr a d、紫外線の場合
は20〜5000mJ/cm2程度、照射の時間は0.
3〜30秒程度である。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中。
部とは重量部を、06とは重量06を1それぞれ表わす
ポリエステルオリゴマーの合成 オリゴマー1 エチレングリコール          2.0部へキ
サヒドロ無水フタル酸      51.0部グリシジ
ルメタクリレート      47.0部N、N−ジメ
チルヘンシルアミン    0.9部ハイドロキノン 
            0.2部酢酸エチル    
         25.0部オリゴマー2 エチレングリコール          2.0部へキ
サヒドロ無水フタル酸      50.3部グリシジ
ルメタクリし・−ト       23.2部フェニル
グリシジルエーテル     24.5部N、N−ジメ
チルベンジルアミン    0.9部ハイドロキノン 
            0.1部酢酸エチル    
         25.0部オリゴマー3 p−ヒドロキシ安息香酸        4.3部へキ
サヒドロ無水フタル酸      48.5部フェニル
グリシジルエーテル     47.2部N、N−ンメ
チルヘンジルアミン    0.9部酢酸エチル   
          25.0部オリゴマー4 エチレングリコール          2.1部テト
ラヒドロ無水フタル酸      50.6部グリシジ
ルメタクリレート      47.3部N、 N−ジ
メチルベンジルアミン    0.9部ハイドロキノン
             0.2部酢酸エチル   
          25.0部オリゴマー5 エチレングリコール          2.0部へキ
サヒドロ無水フタル酸      49.6部フェニル
グリシジルエーテル     48.4部N、 N−ジ
メチルベンジルアミン    0.9部酢酸エチル  
           25.0部オリゴマー6 エチレングリコール          2.0部へキ
サヒドロ無水フタル酸      50.0部グリシジ
ルメタクリレート       11.5部フェニルグ
リシジルエーテル     36.5部N、  N−ジ
メチルベンジルアミン    0.9部ハイドロキノン
            0.1部酢酸エチル    
         25.0部上記組成物をそれぞれ混
合し、空気雰囲気中。
80°Cて10時間反応させ、冷却後、酢酸エチル12
5部を加えて、ポリエステルオリゴマー6種類の溶液(
固形分40”ti)を得た。
アクリルポリマーの合成 ポリマー1 ブチルアクリレート          93.5部ア
クリル酸               1.4部2−
ヒドロキンエチルメタクリレート5.1部アゾビスイソ
ブチロニトリル      0.2部酢酸エチル   
          150部ポリマー2 ブチルアクリレート         92.0部アク
リルアミド             2.8部2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート  5.2部アブビスイ
ソブチロニトリル      0.2部酢酸エチル  
           150部ポリマー3 ブチルアクリレ−h           88.2部
酢酸ビニル              5.6部2−
ヒI・ロキノエ升ルメタクリレート  6.2部アゾビ
スイソブチロニトリル      o、2部酢酸エチル
             150部80°Cに加熱し
た上記のそれぞれの組成の混合物125部に、上記の同
組成の混合物125部を滴下し1滴下終了後、12時間
加熱還流させ、冷却し、アクリルポリマー3種類の溶液
(固形分4096)を得た。
実施例1 オリゴマー1の溶液20部、ポリマー1の溶液80部を
十分に混合し、この樹脂溶液100部に対してベンゾイ
ルパーオキサイド0.4部を均一に混合し、厚さ50μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥後の
厚さか30μmとなるように塗布し、60°Cて3分間
加熱して溶剤の酢酸エチルを除去し、さらに130°C
て10分間加熱してオリゴマーを反応させて粘着シート
を得た。
得られた粘着ノートについて、剥離接着力、タック、保
持力を測定した結果を表に示す。なお。
測定は次のようにして行なった。
(1)剥離接着力 得られた粘着シートを幅25mmに切断し1粘着面を#
280の紙やすりで研磨したステンレススチール板(S
US304)に貼着し、30分間放置した後、25°C
1相対湿度6506の条件下。
剥離速度300mm、・′分て180度剥離接着力を測
定した。
(2)タック 傾斜角30度の斜面に得られた粘着シートをセットして
、25°C9相対湿度650もの条件下、助走距離10
cmで、ステンしススチール製ホールを転かし、粘着面
10cm以内のところで停止する最大のポールの番号を
測定した。ホールの番号はl/16から1まて31種類
ある「ポールの呼称」の32倍の数値で表示した。
(3)保持力 得られた粘着ソートを幅25mm、長さ100mmの大
きさに切断し、粘着面のうち、たて25mm、横25m
mの部分を紙やすり#28oて研磨したステンレススチ
ール板(SUS 304) ニ貼着し、40°C2荷f
il kgて粘着シートがステンレススチール板より落
下するまでの時間(秒)を測定した。
実施例2 オリゴマー2の溶液10部1 ポリマー2の溶液90部
を十分に混合し、さらに、ベンゾイルパーオキサイド0
.4部を添加した溶液を、2枚の離型紙上に乾燥後の厚
さが30μmとなるように塗布し、60°Cて3分間乾
燥後、それぞれを厚さ50μmのレーヨン不織布の両面
に貼り合わせて樹脂を含浸させて両面粘着シートを得た
さらにこれを130°Cて10分間加熱してオリゴマー
を反応させた後1片側に50μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルムを貼り着け、実施例1と同様にして測
定を行なった。
実施例3 オリゴマー1の溶液85部、オリゴマー3の溶液10部
、ポリマー3の溶液5部を十分に混合し。
さらに2−ヒドロキノ−2−メチルプロピオフェノン0
.2部を添加した溶液を、実施例1と同様にポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布して粘着ノートを得
た。さらに、この粘着シートの粘着面側から、2kW高
圧水銀灯下t5cmの距離で15秒間紫外線を照射した
後、実施例Iと同様にして測定を行なった。
実施例4 オリゴマー4の溶液9部、ポリマーlの溶液91部を十
分に混合し、さらに2−ヒドロキシ−2〜メチルプロピ
オフェノン0.2部を添加した溶液について、実施例3
と同様にして粘着シートを得。
測定を行なった。
実施例5 オリゴマー1の溶液5部、オリゴマー5の溶液5部、ポ
リマー2の溶液90部を十分に混合し。
さらに2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン0
.2部を添加した溶液について、実施例3と同様にして
粘着シートを得た。
また、実施例2と同様にして両面粘着シートを得た後、
この両面粘着シートの両面に、2kW高圧水銀灯下15
cmの距離で15秒間紫外線を照射した後1片側に50
部mのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り着け
、実施例2と同様の測定用粘着ノートを得た。
この2種類の粘着ノートについて実施例1と同様にして
測定を行なった。
実施例6 オリゴマー2の溶液10部、ポリマー2の溶液90部を
十分に混合し、さらに2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオフェノン0.2部を添加した溶液について、実施例
5と同様にして2種類の粘着シートを得、測定を行なっ
た。
実施例7 オリゴマー2の溶液20部、ポリマー2の溶液80部を
十分に混合し、さらに2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオフェノン0.2部を添加した溶液について、実施例
5と同様にして2種類の粘着シートを得、測定を行なっ
た。
以上の結果を表に示した。
(以下余白) 注:基材 PET :ポリエチレンテレフタレートフィルムレーヨ
ン: レーヨン不織布 処理法 加熱:オーブンて130’C,10分間加熱UV:2k
W高圧水銀灯下15cmの距離で15秒間紫外線を照射 [発明の効果コ 本発明の樹脂組成物より製造された粘着シートは9表に
示されたように加熱後、あるいは光照射後の剥離接着力
か1200 g/25mm以上、タックが7以上、保持
力か20000秒(6時間)以上であり、粘着特性およ
びそのバランスに優れている。
このように1本発明の粘着剤用樹脂組成物を用い、塗布
または含浸後に、加熱や光照射をすることによって、ポ
リイソシアネートなどの架橋剤を用いなくても粘着力、
凝集力とそのバランスに優れ、熟成期間の必要のない粘
着テープまたはシートが得られるようになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、環状酸無水物(a)およびエポキシドの全量または
    一部としてエチレン性不飽和基を有するエポキシド(b
    )を主原料として得られるポリエステルオリゴマー(A
    )と粘着性アクリルポリマー(B)を配合してなる反応
    性を有する粘着剤用樹脂組成物。 2、請求項1に記載の樹脂組成物に、必要に応じて重合
    開始剤(C)を配合し、基材に塗布または含浸後に、加
    熱や光照射などで不飽和基を反応させることによってつ
    くられることを特徴とする粘着テープまたはシート。
JP26918690A 1990-10-05 1990-10-05 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート Expired - Fee Related JP2683448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26918690A JP2683448B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26918690A JP2683448B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145113A true JPH04145113A (ja) 1992-05-19
JP2683448B2 JP2683448B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17468883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26918690A Expired - Fee Related JP2683448B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20130245A1 (it) * 2013-04-24 2014-10-25 Chimec Spa Nuovi scavengers dell'acido solfidrico

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20130245A1 (it) * 2013-04-24 2014-10-25 Chimec Spa Nuovi scavengers dell'acido solfidrico
WO2014174432A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Chimec S.P.A. New scavengers of the sulphidric acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683448B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436570A (en) Process for bonding films
FI61492B (fi) Halogeniserade fotopolymerbara lim
JP2001064594A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
US5409764A (en) Curable adhesive composition and sheet thereof
JPH06346026A (ja) 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物およびこれを用いた粘着製品と粘着製品の製造方法
JPS6140273B2 (ja)
JPH04145113A (ja) 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート
JPH0565467A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JP2500952B2 (ja) 硬化性粘着テ―プもしくはシ―ト
JPH04255782A (ja) 硬化性粘着剤組成物
JP2921182B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシート
JPH04213380A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JP2002020531A (ja) 樹脂発泡体被覆用樹脂組成物
JPH04255777A (ja) 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート
JPH06122856A (ja) 硬化性粘着テープもしくはシート
JP2870266B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JPH0816139B2 (ja) ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物
JPH0366783A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH03229782A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JP2634096B2 (ja) 発色性組成物
JPH0366780A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH0366779A (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPH01193315A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH059453A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくは テープ
JPH0247121A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees