JP2002020531A - 樹脂発泡体被覆用樹脂組成物 - Google Patents
樹脂発泡体被覆用樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2002020531A JP2002020531A JP2000204070A JP2000204070A JP2002020531A JP 2002020531 A JP2002020531 A JP 2002020531A JP 2000204070 A JP2000204070 A JP 2000204070A JP 2000204070 A JP2000204070 A JP 2000204070A JP 2002020531 A JP2002020531 A JP 2002020531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- vinyl ester
- foam
- resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 樹脂発泡体の変形に対する追従性に優れ、ま
た、樹脂発泡体との密着性にも優れた、樹脂発泡体被覆
用の樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 本発明に係る樹脂発泡体被覆用樹脂組成
物は、ビニルエステルおよび重合性不飽和単量体を含有
する樹脂組成物であって、前記ビニルエステルは、(メ
タ)アクリロイル基を1分子当たり平均して2つ以上有
し、且つ、前記ビニルエステルは、炭素数12以上の非
芳香族炭化水素鎖を、当該非芳香族炭化水素鎖中の炭素
量が該ビニルエステルの全炭素量の35%以上となるよ
うに有することを特徴とする。
た、樹脂発泡体との密着性にも優れた、樹脂発泡体被覆
用の樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 本発明に係る樹脂発泡体被覆用樹脂組成
物は、ビニルエステルおよび重合性不飽和単量体を含有
する樹脂組成物であって、前記ビニルエステルは、(メ
タ)アクリロイル基を1分子当たり平均して2つ以上有
し、且つ、前記ビニルエステルは、炭素数12以上の非
芳香族炭化水素鎖を、当該非芳香族炭化水素鎖中の炭素
量が該ビニルエステルの全炭素量の35%以上となるよ
うに有することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂発泡体被覆用
樹脂組成物に関する。
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系発泡体やウレタン系発泡体に
代表される樹脂発泡体は、軽量性、断熱性、緩衝性、柔
軟性などに優れるという発泡体独特の特徴を生かし、包
装材、断熱材、ライニング材、各種容器等に用いられて
いる。しかし、樹脂発泡体は、そのままでは強度が十分
でない場合が多く、また、耐熱性や防水性などの面でも
十分な性能を有していないことが多い。そこで、これら
の性能が要求される用途においては、従来から、発泡体
表面に、各種樹脂塗料を用いて樹脂被覆を施すことによ
り、これらの改善が図られてきている。
代表される樹脂発泡体は、軽量性、断熱性、緩衝性、柔
軟性などに優れるという発泡体独特の特徴を生かし、包
装材、断熱材、ライニング材、各種容器等に用いられて
いる。しかし、樹脂発泡体は、そのままでは強度が十分
でない場合が多く、また、耐熱性や防水性などの面でも
十分な性能を有していないことが多い。そこで、これら
の性能が要求される用途においては、従来から、発泡体
表面に、各種樹脂塗料を用いて樹脂被覆を施すことによ
り、これらの改善が図られてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】樹脂発泡体は、その柔
軟性を生かし、外力により変形させて用いることがあ
る。例えば、断熱材として製品内部に押し込んで充填す
る場合などである。しかしながら、従来の樹脂被覆を施
した樹脂発泡体においては、樹脂被覆は当該変形に対す
る追従性に乏しく、また、発泡体との密着性にも劣るた
め、変形させた際に被覆層が発泡体から剥離してしまう
等の問題があった。そこで、本発明が解決しようとする
課題は、樹脂発泡体の変形に対する追従性に優れ、ま
た、樹脂発泡体との密着性にも優れた、樹脂発泡体被覆
用の樹脂組成物を提供することにある。
軟性を生かし、外力により変形させて用いることがあ
る。例えば、断熱材として製品内部に押し込んで充填す
る場合などである。しかしながら、従来の樹脂被覆を施
した樹脂発泡体においては、樹脂被覆は当該変形に対す
る追従性に乏しく、また、発泡体との密着性にも劣るた
め、変形させた際に被覆層が発泡体から剥離してしまう
等の問題があった。そこで、本発明が解決しようとする
課題は、樹脂発泡体の変形に対する追従性に優れ、ま
た、樹脂発泡体との密着性にも優れた、樹脂発泡体被覆
用の樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するべく鋭意検討を行った。その結果、特定のビニル
エステルと重合性不飽和単量体を含有する樹脂組成物
が、上記課題を解決できることを見い出した。すなわ
ち、本発明に係る樹脂発泡体被覆用樹脂組成物は、ビニ
ルエステルおよび重合性不飽和単量体を含有する樹脂組
成物であって、前記ビニルエステルは、(メタ)アクリ
ロイル基を1分子当たり平均して2つ以上有し、且つ、
前記ビニルエステルは、炭素数12以上の非芳香族炭化
水素鎖を、当該非芳香族炭化水素鎖中の炭素量が該ビニ
ルエステルの全炭素量の35%以上となるように有する
ことを特徴とする。
決するべく鋭意検討を行った。その結果、特定のビニル
エステルと重合性不飽和単量体を含有する樹脂組成物
が、上記課題を解決できることを見い出した。すなわ
ち、本発明に係る樹脂発泡体被覆用樹脂組成物は、ビニ
ルエステルおよび重合性不飽和単量体を含有する樹脂組
成物であって、前記ビニルエステルは、(メタ)アクリ
ロイル基を1分子当たり平均して2つ以上有し、且つ、
前記ビニルエステルは、炭素数12以上の非芳香族炭化
水素鎖を、当該非芳香族炭化水素鎖中の炭素量が該ビニ
ルエステルの全炭素量の35%以上となるように有する
ことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂発泡体被覆用樹脂組
成物は、ビニルエステル、及び、重合性不飽和単量体を
含むものである。上記ビニルエステルは、1分子当たり
平均して2つ以上の(メタ)アクリロイル基、及び、炭
素数12以上の非芳香族炭化水素鎖を有するビニルエス
テルであり、この特定のビニルエステルを有すること
が、本発明の樹脂組成物の特徴の一つでもある。上記
(メタ)アクリロイル基は、重合性不飽和単量体の有す
る重合性不飽和結合と重合反応して、ビニルエステルと
重合性不飽和単量体とを架橋する。
成物は、ビニルエステル、及び、重合性不飽和単量体を
含むものである。上記ビニルエステルは、1分子当たり
平均して2つ以上の(メタ)アクリロイル基、及び、炭
素数12以上の非芳香族炭化水素鎖を有するビニルエス
テルであり、この特定のビニルエステルを有すること
が、本発明の樹脂組成物の特徴の一つでもある。上記
(メタ)アクリロイル基は、重合性不飽和単量体の有す
る重合性不飽和結合と重合反応して、ビニルエステルと
重合性不飽和単量体とを架橋する。
【0006】上記(メタ)アクリロイル基は、アクリロ
イル基又はメタクリロイル基によって構成されてもよ
く、アクリロイル基及びメタクリロイル基によって構成
されてもよい。本発明におけるビニルエステルの数平均
分子量(Mn)としては特に限定されないが、600〜
10000であることが好ましい。600未満である
と、硬化した樹脂組成物の柔軟性や可とう性に劣ること
から、発泡体を被覆して一体化した際に、発泡体の変形
に対する追従性が低下し、また、樹脂組成物におけるエ
ステル結合の密度が高くなり過ぎることから、耐熱性、
耐水性等が低下する可能性がある。10000を超える
と、樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が低下する。
イル基又はメタクリロイル基によって構成されてもよ
く、アクリロイル基及びメタクリロイル基によって構成
されてもよい。本発明におけるビニルエステルの数平均
分子量(Mn)としては特に限定されないが、600〜
10000であることが好ましい。600未満である
と、硬化した樹脂組成物の柔軟性や可とう性に劣ること
から、発泡体を被覆して一体化した際に、発泡体の変形
に対する追従性が低下し、また、樹脂組成物におけるエ
ステル結合の密度が高くなり過ぎることから、耐熱性、
耐水性等が低下する可能性がある。10000を超える
と、樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が低下する。
【0007】上記ビニルエステルにおける上記(メタ)
アクリロイル基の化学当量、すなわち(メタ)アクリロ
イル基1つ当たりの平均分子量としては特に限定されな
いが、300〜2000であることが好ましい。300
未満であると、ビニルエステルと重合性不飽和単量体と
の架橋密度が高くなることから、硬化した樹脂組成物の
柔軟性や可とう性に劣ることから、発泡体を被覆して一
体化した際に、発泡体との密着性が低下したり、発泡体
の変形に対する追従性が低下したりする。2000を超
えると、樹脂組成物の硬化性が低下する。上記ビニルエ
ステルにおける上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素
鎖は、脂肪族炭化水素鎖及び脂環式炭化水素鎖のうち少
なくとも1種の原子団からなる炭素数12以上のもので
ある。なお、上記非芳香族炭化水素鎖を構成する炭素原
子としては、主鎖を構成する炭素原子と側鎖を構成する
炭素原子を合わせた1団の原子団を構成するものを示
す。上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖は、ビニ
ルエステルに柔軟性と可撓性、機械的強度、耐熱性、耐
水性等の基本性能とを付与する。上記非芳香族炭化水素
鎖の炭素数が11以下であると、非芳香族炭化水素鎖を
構成する炭素鎖が短くなりすぎ、硬化した樹脂組成物の
柔軟性や可とう性に劣ることから、発泡体を被覆して一
体化した際に、発泡体との密着性が低下したり、発泡体
の変形に対する追従性が低下したりする。
アクリロイル基の化学当量、すなわち(メタ)アクリロ
イル基1つ当たりの平均分子量としては特に限定されな
いが、300〜2000であることが好ましい。300
未満であると、ビニルエステルと重合性不飽和単量体と
の架橋密度が高くなることから、硬化した樹脂組成物の
柔軟性や可とう性に劣ることから、発泡体を被覆して一
体化した際に、発泡体との密着性が低下したり、発泡体
の変形に対する追従性が低下したりする。2000を超
えると、樹脂組成物の硬化性が低下する。上記ビニルエ
ステルにおける上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素
鎖は、脂肪族炭化水素鎖及び脂環式炭化水素鎖のうち少
なくとも1種の原子団からなる炭素数12以上のもので
ある。なお、上記非芳香族炭化水素鎖を構成する炭素原
子としては、主鎖を構成する炭素原子と側鎖を構成する
炭素原子を合わせた1団の原子団を構成するものを示
す。上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖は、ビニ
ルエステルに柔軟性と可撓性、機械的強度、耐熱性、耐
水性等の基本性能とを付与する。上記非芳香族炭化水素
鎖の炭素数が11以下であると、非芳香族炭化水素鎖を
構成する炭素鎖が短くなりすぎ、硬化した樹脂組成物の
柔軟性や可とう性に劣ることから、発泡体を被覆して一
体化した際に、発泡体との密着性が低下したり、発泡体
の変形に対する追従性が低下したりする。
【0008】上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖
の炭素数は、55以下であることが好ましい。炭素数が
55を超えると樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が
低下する可能性がある。上記ビニルエステルにおいて、
上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖は、ビニルエ
ステルの分子鎖の途中、分子鎖末端のいずれに組み込ま
れていてもかまわないが、ビニルエステルが充分な柔軟
性を有するために、分子鎖の途中に組み込まれることが
好ましい。上記ビニルエステルにおける上記炭素数12
以上の非芳香族炭化水素鎖としては特に限定されず、例
えば、平均炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖を有す
る多塩基酸(以下、多塩基酸(I)という)からカルボ
キシル基を除いた炭素数12以上の原子団等が挙げられ
る。これらは単独であってもよく、2種以上であっても
よい。
の炭素数は、55以下であることが好ましい。炭素数が
55を超えると樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が
低下する可能性がある。上記ビニルエステルにおいて、
上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖は、ビニルエ
ステルの分子鎖の途中、分子鎖末端のいずれに組み込ま
れていてもかまわないが、ビニルエステルが充分な柔軟
性を有するために、分子鎖の途中に組み込まれることが
好ましい。上記ビニルエステルにおける上記炭素数12
以上の非芳香族炭化水素鎖としては特に限定されず、例
えば、平均炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖を有す
る多塩基酸(以下、多塩基酸(I)という)からカルボ
キシル基を除いた炭素数12以上の原子団等が挙げられ
る。これらは単独であってもよく、2種以上であっても
よい。
【0009】上記多塩基酸(I)のうち、平均炭素数1
8以上の非芳香族炭化水素鎖を有するものが好ましく、
平均炭素数30以上の非芳香族炭化水素鎖を有するもの
がさらに好ましい。上記多塩基酸(I)としては、上記
炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖、及び、少なくと
も2つのカルボキシル基を有する化合物であれば特に限
定されないが、例えば、ドデカン二酸、テトラデカン二
酸、ヘキサデカン二酸、エイコサン二酸、1,16−
(6−エチルヘキサデカン)ジカルボン酸、1,18−
(7,12−オクタデカジエン)ジカルボン酸、1,1
2−(6−エチルドデカン)ジカルボン酸、1,12−
(6−エチニルドデカン)ジカルボン酸、1,18−
(7−エチニルオクタデカン)ジカルボン酸、1,14
−(7,8−ジフェニルテトラデカン)ジカルボン酸、
5−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘキシル−3−
シクロヘキセンカルボン酸、リノール酸等の不飽和脂肪
酸から得られるダイマー酸やトリマー酸、水素化ダイマ
ー酸(水添ダイマー酸);SLB−12、ULB−2
0、SL−20、SB−20(いずれも商品名、岡村製
油社製);エンポール1022、エンポール1024
(いずれも商品名、エメリー社製);バーサダイム21
6、バーサダイム228(いずれも商品名、ヘンケル白
水社製のダイマー酸);ハリダイマー#200(商品
名、播磨化学工業社製のダイマー酸)等が挙げられる。
これらの中でも、ビニルエステルが柔軟な構造となり、
発泡体を被覆して一体化した際に、発泡体と充分に密着
し、発泡体の変形に対する追従性も向上することから、
1,16−(6−エチルヘキサデカン)ジカルボン酸、
1,12− (6−エチルドデカン)ジカルボン酸、ダ
イマー酸、及び、水素化ダイマー酸が好ましい。
8以上の非芳香族炭化水素鎖を有するものが好ましく、
平均炭素数30以上の非芳香族炭化水素鎖を有するもの
がさらに好ましい。上記多塩基酸(I)としては、上記
炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖、及び、少なくと
も2つのカルボキシル基を有する化合物であれば特に限
定されないが、例えば、ドデカン二酸、テトラデカン二
酸、ヘキサデカン二酸、エイコサン二酸、1,16−
(6−エチルヘキサデカン)ジカルボン酸、1,18−
(7,12−オクタデカジエン)ジカルボン酸、1,1
2−(6−エチルドデカン)ジカルボン酸、1,12−
(6−エチニルドデカン)ジカルボン酸、1,18−
(7−エチニルオクタデカン)ジカルボン酸、1,14
−(7,8−ジフェニルテトラデカン)ジカルボン酸、
5−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘキシル−3−
シクロヘキセンカルボン酸、リノール酸等の不飽和脂肪
酸から得られるダイマー酸やトリマー酸、水素化ダイマ
ー酸(水添ダイマー酸);SLB−12、ULB−2
0、SL−20、SB−20(いずれも商品名、岡村製
油社製);エンポール1022、エンポール1024
(いずれも商品名、エメリー社製);バーサダイム21
6、バーサダイム228(いずれも商品名、ヘンケル白
水社製のダイマー酸);ハリダイマー#200(商品
名、播磨化学工業社製のダイマー酸)等が挙げられる。
これらの中でも、ビニルエステルが柔軟な構造となり、
発泡体を被覆して一体化した際に、発泡体と充分に密着
し、発泡体の変形に対する追従性も向上することから、
1,16−(6−エチルヘキサデカン)ジカルボン酸、
1,12− (6−エチルドデカン)ジカルボン酸、ダ
イマー酸、及び、水素化ダイマー酸が好ましい。
【0010】本発明のビニルエステルが有する炭素数1
2以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量は、樹脂組成物
に含まれる全ビニルエステルの全炭素量の35%以上で
ある。本発明者らは、上記特定のビニルエステルを用い
て樹脂組成物を構成すると、発泡体を被覆して一体化し
た際に、発泡体と充分に密着し、発泡体の変形に対する
追従性も優れることを発見し、本発明を完成させたもの
であり、ここに本発明の要旨がある。上記炭素数12以
上の非芳香族炭化水素鎖の炭素量が、樹脂組成物に含ま
れる全ビニルエステルの全炭素量の35%未満では、樹
脂組成物の柔軟性に劣り、発泡体を被覆して一体化した
際に、発泡体との密着性が低下したり、発泡体の変形に
対する追従性が低下したりし、樹脂組成物におけるエス
テル結合の密度が高くなり過ぎることから、耐熱性、耐
水性等が低下する。
2以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量は、樹脂組成物
に含まれる全ビニルエステルの全炭素量の35%以上で
ある。本発明者らは、上記特定のビニルエステルを用い
て樹脂組成物を構成すると、発泡体を被覆して一体化し
た際に、発泡体と充分に密着し、発泡体の変形に対する
追従性も優れることを発見し、本発明を完成させたもの
であり、ここに本発明の要旨がある。上記炭素数12以
上の非芳香族炭化水素鎖の炭素量が、樹脂組成物に含ま
れる全ビニルエステルの全炭素量の35%未満では、樹
脂組成物の柔軟性に劣り、発泡体を被覆して一体化した
際に、発泡体との密着性が低下したり、発泡体の変形に
対する追従性が低下したりし、樹脂組成物におけるエス
テル結合の密度が高くなり過ぎることから、耐熱性、耐
水性等が低下する。
【0011】発泡体を被覆して一体化した際に、発泡体
と充分に密着し、発泡体の変形に対する追従性を向上さ
せるために、本発明におけるビニルエステルが有する炭
素数12以上の非芳香族炭化水素鎖の炭素量が、樹脂組
成物に含まれる全ビニルエステルの全炭素量の45〜8
0%の範囲内であることが好ましく、50〜70%の範
囲内であることがさらに好ましい。上記ビニルエステル
における上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖の炭
素量の割合は、発泡体を被覆して一体化して得られる成
形体の用途や要求される物性等により上述した範囲内で
適宜設定することができる。
と充分に密着し、発泡体の変形に対する追従性を向上さ
せるために、本発明におけるビニルエステルが有する炭
素数12以上の非芳香族炭化水素鎖の炭素量が、樹脂組
成物に含まれる全ビニルエステルの全炭素量の45〜8
0%の範囲内であることが好ましく、50〜70%の範
囲内であることがさらに好ましい。上記ビニルエステル
における上記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖の炭
素量の割合は、発泡体を被覆して一体化して得られる成
形体の用途や要求される物性等により上述した範囲内で
適宜設定することができる。
【0012】上記ビニルエステルにおける炭素数12以
上の非芳香族炭化水素鎖の炭素量の、樹脂組成物に含ま
れる全ビニルエステルの全炭素数における割合は、例え
ば、ビニルエステルを合成する際に用いられる原料の使
用量から算出するか、又は、ビニルエステルの13C−N
MR(核磁気共鳴スペクトル)を測定することにより求
めることができる。本発明におけるビニルエステルの製
造方法としては特に限定されないが、例えば、多塩基
酸(I)と、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート
とをエステル化反応させる方法(以下、製造方法);
多塩基酸(I)と、エポキシ基を有する(メタ)アク
リレートと、必要により不飽和一塩基酸と、多官能エポ
キシ化合物とをエステル化反応させる方法(以下、製造
方法);多塩基酸(I)と、不飽和一塩基酸と、多
官能エポキシ化合物とをエステル化反応させる方法(以
下、製造方法);多塩基酸(I)と多価アルコール
との縮合物である分子鎖末端にカルボキシル基を有する
ポリエステルと、エポキシ基を有する(メタ)アクリレ
ートとをエステル化反応させる方法(以下、製造方法
)等が挙げられる。
上の非芳香族炭化水素鎖の炭素量の、樹脂組成物に含ま
れる全ビニルエステルの全炭素数における割合は、例え
ば、ビニルエステルを合成する際に用いられる原料の使
用量から算出するか、又は、ビニルエステルの13C−N
MR(核磁気共鳴スペクトル)を測定することにより求
めることができる。本発明におけるビニルエステルの製
造方法としては特に限定されないが、例えば、多塩基
酸(I)と、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート
とをエステル化反応させる方法(以下、製造方法);
多塩基酸(I)と、エポキシ基を有する(メタ)アク
リレートと、必要により不飽和一塩基酸と、多官能エポ
キシ化合物とをエステル化反応させる方法(以下、製造
方法);多塩基酸(I)と、不飽和一塩基酸と、多
官能エポキシ化合物とをエステル化反応させる方法(以
下、製造方法);多塩基酸(I)と多価アルコール
との縮合物である分子鎖末端にカルボキシル基を有する
ポリエステルと、エポキシ基を有する(メタ)アクリレ
ートとをエステル化反応させる方法(以下、製造方法
)等が挙げられる。
【0013】上記エポキシ基を有する(メタ)アクリレ
ートは、分子内に少なくとも一つのエポキシ基及び/又
はグリシジル基、及び、少なくとも一つの(メタ)アク
リロイル基を有する化合物であれば特に限定されない
が、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メ
チルグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−4,5
−エポキシペンチル、アクリル酸−6,7−エポキシペ
ンチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらの中でも、入手が容
易であることから、グリシジル(メタ)アクリレートが
好ましい。
ートは、分子内に少なくとも一つのエポキシ基及び/又
はグリシジル基、及び、少なくとも一つの(メタ)アク
リロイル基を有する化合物であれば特に限定されない
が、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メ
チルグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−4,5
−エポキシペンチル、アクリル酸−6,7−エポキシペ
ンチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらの中でも、入手が容
易であることから、グリシジル(メタ)アクリレートが
好ましい。
【0014】上記製造方法における上記多塩基酸
(I)と上記エポキシ基を有する(メタ)アクリレート
との割合としては特に限定されないが、上記多塩基酸
(I)が有するカルボキシル基の1当量に対して、上記
エポキシ基を有する(メタ)アクリレートが有するエポ
キシ基及びグリシジル基が0.9当量〜1.1当量とな
るように、反応原料の割合を設定することが好ましい。
なお、本明細書において、反応原料とは、その反応によ
る生成物を構成することとなる全ての原料を意味する。
上記製造方法において、多塩基酸(I)と、エポキシ
基を有する(メタ)アクリレートと、必要により不飽和
一塩基酸と、多官能エポキシ化合物との使用割合として
は、特に限定されないが、多塩基酸(I)と、必要によ
り用いる不飽和一塩基酸のカルボキシル基の合計量の1
当量に対して、エポキシ基を有する(メタ)アクリレー
トと、多官能エポキシ化合物のエポキシ基及び/又はグ
リジジル基の合計量が0.9〜1.1当量の範囲内とな
るように設定することが好ましい。また、エポキシ基を
有する(メタ)アクリレートと、多官能エポキシ化合物
との使用割合としては、エポキシ基を有する(メタ)ア
クリレートのエポキシ基及び/又はグリジジル基と多官
能エポキシ化合物のエポキシ基及び/又はグリジジル基
の当量比で1:4〜4:1の範囲内となるように設定す
ることが好ましい。
(I)と上記エポキシ基を有する(メタ)アクリレート
との割合としては特に限定されないが、上記多塩基酸
(I)が有するカルボキシル基の1当量に対して、上記
エポキシ基を有する(メタ)アクリレートが有するエポ
キシ基及びグリシジル基が0.9当量〜1.1当量とな
るように、反応原料の割合を設定することが好ましい。
なお、本明細書において、反応原料とは、その反応によ
る生成物を構成することとなる全ての原料を意味する。
上記製造方法において、多塩基酸(I)と、エポキシ
基を有する(メタ)アクリレートと、必要により不飽和
一塩基酸と、多官能エポキシ化合物との使用割合として
は、特に限定されないが、多塩基酸(I)と、必要によ
り用いる不飽和一塩基酸のカルボキシル基の合計量の1
当量に対して、エポキシ基を有する(メタ)アクリレー
トと、多官能エポキシ化合物のエポキシ基及び/又はグ
リジジル基の合計量が0.9〜1.1当量の範囲内とな
るように設定することが好ましい。また、エポキシ基を
有する(メタ)アクリレートと、多官能エポキシ化合物
との使用割合としては、エポキシ基を有する(メタ)ア
クリレートのエポキシ基及び/又はグリジジル基と多官
能エポキシ化合物のエポキシ基及び/又はグリジジル基
の当量比で1:4〜4:1の範囲内となるように設定す
ることが好ましい。
【0015】上記多官能エポキシ化合物は、分子内に二
つ以上のエポキシ基又はグリシジル基を有する化合物で
あれば特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA
型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合
物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、これらの水素
化ビスフェノール型エポキシ化合物、テトラブロモビス
フェノールA型エポキシ化合物等のビスフェノール型エ
ポキシ化合物;フェノールノボラック型エポキシ化合
物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、これらの
水素化ノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エ
ポキシ化合物等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、入
手が容易であることから、二官能のビスフェノール系エ
ポキシ化合物が好ましい。
つ以上のエポキシ基又はグリシジル基を有する化合物で
あれば特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA
型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合
物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、これらの水素
化ビスフェノール型エポキシ化合物、テトラブロモビス
フェノールA型エポキシ化合物等のビスフェノール型エ
ポキシ化合物;フェノールノボラック型エポキシ化合
物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、これらの
水素化ノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エ
ポキシ化合物等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、入
手が容易であることから、二官能のビスフェノール系エ
ポキシ化合物が好ましい。
【0016】上記多官能エポキシ化合物の平均エポキシ
当量としては特に限定されないが、150〜700であ
ることが好ましい。150未満であると、樹脂組成物の
耐水性、機械的強度物性等の物性に劣る可能性があり、
700を超えると、樹脂組成物の粘度が高くなり、作業
性が低下する可能性がある。より好ましくは、150〜
500である。上記製造方法においては、樹脂組成物
の粘度、樹脂組成物の硬化物に要求される可とう性、機
械的強度等の基本性能等を勘案して、必要に応じて、
(メタ)アクリル酸等の不飽和一塩基酸を用いることが
できる。
当量としては特に限定されないが、150〜700であ
ることが好ましい。150未満であると、樹脂組成物の
耐水性、機械的強度物性等の物性に劣る可能性があり、
700を超えると、樹脂組成物の粘度が高くなり、作業
性が低下する可能性がある。より好ましくは、150〜
500である。上記製造方法においては、樹脂組成物
の粘度、樹脂組成物の硬化物に要求される可とう性、機
械的強度等の基本性能等を勘案して、必要に応じて、
(メタ)アクリル酸等の不飽和一塩基酸を用いることが
できる。
【0017】上記不飽和一塩基酸の使用量としては特に
限定されないが、ビニルエステルの分子量分布、樹脂組
成物を硬化した場合の架橋密度等に応じて適宜設定すれ
ばよく、例えば、全原料のカルボキシル基の当量を基準
として、2〜30当量%の範囲内となる様に設定するこ
とが挙げられる。上記製造方法における上記多塩基酸
(I)及び上記多官能エポキシ化合物としては特に限定
されず、例えば、上述したものと同様のものが挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。上記製造方法において、上記多塩基酸(I)
と上記不飽和一塩基酸と上記多官能エポキシ化合物との
割合としては特に限定されないが、上記多塩基酸(I)
及び上記不飽和一塩基酸が有するカルボキシル基の1当
量に対して、上記多官能エポキシ化合物が有するエポキ
シ基及び/又はグリシジル基の合計が0.9〜1.1当
量となるように、反応原料の割合を設定することが好ま
しい。また、上記多塩基酸(I)が有するカルボキシル
基と、上記不飽和一塩基酸が有するカルボキシル基との
割合は、当量比で2:1〜1:2となるように、反応原
料の割合を設定することが好ましい。上記多塩基酸
(I)が1:2の割合より少ないと、樹脂組成物が柔軟
性と可撓性とを有さないおそれがある。
限定されないが、ビニルエステルの分子量分布、樹脂組
成物を硬化した場合の架橋密度等に応じて適宜設定すれ
ばよく、例えば、全原料のカルボキシル基の当量を基準
として、2〜30当量%の範囲内となる様に設定するこ
とが挙げられる。上記製造方法における上記多塩基酸
(I)及び上記多官能エポキシ化合物としては特に限定
されず、例えば、上述したものと同様のものが挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。上記製造方法において、上記多塩基酸(I)
と上記不飽和一塩基酸と上記多官能エポキシ化合物との
割合としては特に限定されないが、上記多塩基酸(I)
及び上記不飽和一塩基酸が有するカルボキシル基の1当
量に対して、上記多官能エポキシ化合物が有するエポキ
シ基及び/又はグリシジル基の合計が0.9〜1.1当
量となるように、反応原料の割合を設定することが好ま
しい。また、上記多塩基酸(I)が有するカルボキシル
基と、上記不飽和一塩基酸が有するカルボキシル基との
割合は、当量比で2:1〜1:2となるように、反応原
料の割合を設定することが好ましい。上記多塩基酸
(I)が1:2の割合より少ないと、樹脂組成物が柔軟
性と可撓性とを有さないおそれがある。
【0018】上記製造方法において、多塩基酸(I)
と多価アルコールとの縮合物である分子鎖末端にカルボ
キシル基を有するポリエステルを得る場合の多価アルコ
ールとしては、分子内に二つ以上のヒドロキシル基を有
する化合物であれば特に限定されないが、例えば、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,3−ブタンジオール、水素化ビスフェノー
ルA、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−
1,3−ブタンジオール等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
と多価アルコールとの縮合物である分子鎖末端にカルボ
キシル基を有するポリエステルを得る場合の多価アルコ
ールとしては、分子内に二つ以上のヒドロキシル基を有
する化合物であれば特に限定されないが、例えば、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,3−ブタンジオール、水素化ビスフェノー
ルA、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−
1,3−ブタンジオール等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0019】上記多塩基酸(I)と多価アルコールとの
使用割合としては特に限定されないが、分子鎖末端に効
率的にカルボキシル基を残存させるために、上記多価ア
ルコールが有するヒドロキシル基の1当量に対して、多
塩基酸(I)が有するカルボキシル基を1.1〜2.2
当量の範囲内となるように設定することが好ましい。上
記分子鎖末端にカルボキシル基を有するポリエステルを
得る縮合反応方法としては、従来公知のものが適応でき
特に限定されない。上記製造方法におけるエポキシ基
を有する(メタ)アクリレートとしては特に限定され
ず、例えば、上述したものと同様のものが挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
使用割合としては特に限定されないが、分子鎖末端に効
率的にカルボキシル基を残存させるために、上記多価ア
ルコールが有するヒドロキシル基の1当量に対して、多
塩基酸(I)が有するカルボキシル基を1.1〜2.2
当量の範囲内となるように設定することが好ましい。上
記分子鎖末端にカルボキシル基を有するポリエステルを
得る縮合反応方法としては、従来公知のものが適応でき
特に限定されない。上記製造方法におけるエポキシ基
を有する(メタ)アクリレートとしては特に限定され
ず、例えば、上述したものと同様のものが挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0020】さらに、上記分子鎖末端にカルボキシル基
を有するポリエステルとエポキシ基を有する(メタ)ア
クリレートとをエステル化反応させる場合の上記ポリエ
ステルとエポキシ基を有する(メタ)アクリレートとの
使用割合としては、特に限定されないが、上記ポリエス
テルが有するカルボキシル基の1当量に対して、エポキ
シ基を有する(メタ)アクリレートが有するエポキシ基
が0.9〜1.1当量の範囲内となるように設定するこ
とが好ましい。上記エステル化反応においては、ゲル化
を起こすことなくエステル化反応を促進させることがで
きることから、反応触媒を用いることが好ましい。
を有するポリエステルとエポキシ基を有する(メタ)ア
クリレートとをエステル化反応させる場合の上記ポリエ
ステルとエポキシ基を有する(メタ)アクリレートとの
使用割合としては、特に限定されないが、上記ポリエス
テルが有するカルボキシル基の1当量に対して、エポキ
シ基を有する(メタ)アクリレートが有するエポキシ基
が0.9〜1.1当量の範囲内となるように設定するこ
とが好ましい。上記エステル化反応においては、ゲル化
を起こすことなくエステル化反応を促進させることがで
きることから、反応触媒を用いることが好ましい。
【0021】上記反応触媒としては、オクチル酸亜鉛、
ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリ
チル酸亜鉛等の有機酸亜鉛類;トリエチルアミン、ジメ
チルベンジルアミン、トリエタノールアミン等のアミン
類;テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチ
ルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモ
ニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムク
ロライド、トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド
等の第四級アンモニウム塩;トリフェニルホスフィン等
のホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムクロライ
ド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、トリフェ
ニルメチルホスホニウムクロライド等のホスホニウム塩
等が挙げられる。
ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリ
チル酸亜鉛等の有機酸亜鉛類;トリエチルアミン、ジメ
チルベンジルアミン、トリエタノールアミン等のアミン
類;テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチ
ルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモ
ニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムク
ロライド、トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド
等の第四級アンモニウム塩;トリフェニルホスフィン等
のホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムクロライ
ド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、トリフェ
ニルメチルホスホニウムクロライド等のホスホニウム塩
等が挙げられる。
【0022】これらの中で、製造方法及びにおいて
は、有機酸亜鉛類を使用することが好ましく、製造方法
においては、有機酸亜鉛類とその他のアミン類等の触
媒を併用することが好ましく、製造方法においては、
その他のアミン類等を使用することが好ましい。上記エ
ステル化触媒の使用量としては、特に限定されないが、
上記有機酸亜鉛類を使用する場合は、上記有機酸亜鉛の
使用量を、反応原料の合計重量に対して、亜鉛原子が
0.005〜3.0重量%の範囲内となるように設定す
ることが好ましく、上記その他のアミン類等を使用する
場合には、反応原料の合計重量に対して、0.005〜
3.0重量%の範囲内となるように設定することが好ま
しい。
は、有機酸亜鉛類を使用することが好ましく、製造方法
においては、有機酸亜鉛類とその他のアミン類等の触
媒を併用することが好ましく、製造方法においては、
その他のアミン類等を使用することが好ましい。上記エ
ステル化触媒の使用量としては、特に限定されないが、
上記有機酸亜鉛類を使用する場合は、上記有機酸亜鉛の
使用量を、反応原料の合計重量に対して、亜鉛原子が
0.005〜3.0重量%の範囲内となるように設定す
ることが好ましく、上記その他のアミン類等を使用する
場合には、反応原料の合計重量に対して、0.005〜
3.0重量%の範囲内となるように設定することが好ま
しい。
【0023】上記エステル化反応においては、必要に応
じて、反応に対して不活性な溶媒を用いてもよく、重合
性不飽和単量体を共存させてもよい。上記溶媒としては
特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン等が挙げ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。また、ゲル化を充分に防止することから、
空気、窒素等の不活性ガスと空気又は酸素との混合ガス
等の分子状酸素やハイドロキノン、ベンゾキノン等のラ
ジカル重合禁止剤の存在下で行うことが好ましい。上記
エステル化反応において用いられる反応原料、触媒、溶
剤等の混合順序や混合方法等としては特に限定されず、
エステル化反応における通常の混合順序や混合方法等に
より行うことができる。
じて、反応に対して不活性な溶媒を用いてもよく、重合
性不飽和単量体を共存させてもよい。上記溶媒としては
特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン等が挙げ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。また、ゲル化を充分に防止することから、
空気、窒素等の不活性ガスと空気又は酸素との混合ガス
等の分子状酸素やハイドロキノン、ベンゾキノン等のラ
ジカル重合禁止剤の存在下で行うことが好ましい。上記
エステル化反応において用いられる反応原料、触媒、溶
剤等の混合順序や混合方法等としては特に限定されず、
エステル化反応における通常の混合順序や混合方法等に
より行うことができる。
【0024】上記エステル化反応の反応温度としては特
に限定されない。上記エステル化反応の反応時間として
は特に限定されず、例えば、原料の組み合わせや、触媒
の添加量、溶媒の有無、反応温度等に応じて適宜設定す
ればよい。本発明における重合性不飽和単量体は、上記
ビニルエステルの(メタ)アクリロイル基と重合して架
橋することができる重合性不飽和結合を有する単量体で
あれば特に限定されないが、一般式(1)で表わされる
重合性不飽和単量体を必須成分とすることが好ましい。
に限定されない。上記エステル化反応の反応時間として
は特に限定されず、例えば、原料の組み合わせや、触媒
の添加量、溶媒の有無、反応温度等に応じて適宜設定す
ればよい。本発明における重合性不飽和単量体は、上記
ビニルエステルの(メタ)アクリロイル基と重合して架
橋することができる重合性不飽和結合を有する単量体で
あれば特に限定されないが、一般式(1)で表わされる
重合性不飽和単量体を必須成分とすることが好ましい。
【0025】
【化2】
【0026】一般式(1)で表わされる重合性不飽和単
量体としては、例えば、メトキシエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記一般式
(1)で表わされる重合性不飽和単量体の、全重合性不
飽和単量体中の割合としては、特に限定されないが、4
0〜100重量%の範囲内が好ましい。上記割合が40
重量%未満では、発泡体を被覆して一体化した際に、発
泡体との密着性が低下する可能性がある。より好ましく
は、60〜100重量%の範囲内である。
量体としては、例えば、メトキシエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記一般式
(1)で表わされる重合性不飽和単量体の、全重合性不
飽和単量体中の割合としては、特に限定されないが、4
0〜100重量%の範囲内が好ましい。上記割合が40
重量%未満では、発泡体を被覆して一体化した際に、発
泡体との密着性が低下する可能性がある。より好ましく
は、60〜100重量%の範囲内である。
【0027】上記一般式(1)で表される重合性不飽和
単量体を用いると、樹脂発泡体の被覆における本発明の
効果が十分に発揮されるので好ましい。この効果は樹脂
発泡体の種類を問わずに十分に発揮されるものである
が、特に、一般式(1)で表される特定構造の単量体は
スチレン樹脂表面に対する侵食性が非常に少ないことが
判り、スチレン系発泡体の被覆目的にはより好適であ
る。上記一般式(1)で表わされる重合性不飽和単量体
以外の重合性不飽和単量体としては、例えば、スチレ
ン、ビニルトルエン、クロルスチレン、ジアリルフタレ
ート等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル (メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸エステル等が挙げられる。
単量体を用いると、樹脂発泡体の被覆における本発明の
効果が十分に発揮されるので好ましい。この効果は樹脂
発泡体の種類を問わずに十分に発揮されるものである
が、特に、一般式(1)で表される特定構造の単量体は
スチレン樹脂表面に対する侵食性が非常に少ないことが
判り、スチレン系発泡体の被覆目的にはより好適であ
る。上記一般式(1)で表わされる重合性不飽和単量体
以外の重合性不飽和単量体としては、例えば、スチレ
ン、ビニルトルエン、クロルスチレン、ジアリルフタレ
ート等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル (メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸エステル等が挙げられる。
【0028】本発明の樹脂組成物における、上記ビニル
エステルと上記重合性不飽和単量体(全重合性不飽和単
量体)との割合としては特に限定されないが、両者の合
計を100重量部として、上記ビニルエステルが30〜
80重量部、上記重合性不飽和単量体が70〜20重量
部であることが好ましい。上記ビニルエステルが30重
量部未満であり、上記重合性不飽和単量体が70重量部
を超えると、硬化した樹脂組成物の機械的強度物性等が
低下する可能性があり、上記ビニルエステルが80重量
部を超え、上記重合性不飽和単量体が20重量部未満で
あると、樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が低下す
る。
エステルと上記重合性不飽和単量体(全重合性不飽和単
量体)との割合としては特に限定されないが、両者の合
計を100重量部として、上記ビニルエステルが30〜
80重量部、上記重合性不飽和単量体が70〜20重量
部であることが好ましい。上記ビニルエステルが30重
量部未満であり、上記重合性不飽和単量体が70重量部
を超えると、硬化した樹脂組成物の機械的強度物性等が
低下する可能性があり、上記ビニルエステルが80重量
部を超え、上記重合性不飽和単量体が20重量部未満で
あると、樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が低下す
る。
【0029】また、上記ビニルエステルと上記重合性不
飽和単量体(全重合性不飽和単量体)との合計量の、樹
脂組成物中の割合は、当該組成物中に含まれ得る他の成
分の含有量に左右されるので特に限定されないが、好ま
しくは、50〜100重量%、より好ましくは70〜1
00重量%、さらにより好ましくは75〜100重量
%、特に好ましくは75〜99重量%である。本発明の
樹脂組成物には、本発明の効果を妨げない範囲で、ウレ
タン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アク
リレート、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂などの樹脂成分を含有していてもよい。
飽和単量体(全重合性不飽和単量体)との合計量の、樹
脂組成物中の割合は、当該組成物中に含まれ得る他の成
分の含有量に左右されるので特に限定されないが、好ま
しくは、50〜100重量%、より好ましくは70〜1
00重量%、さらにより好ましくは75〜100重量
%、特に好ましくは75〜99重量%である。本発明の
樹脂組成物には、本発明の効果を妨げない範囲で、ウレ
タン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アク
リレート、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂などの樹脂成分を含有していてもよい。
【0030】本発明の樹脂組成物には、発泡体を該樹脂
組成物で被覆した成形体の用途により要求される物性に
応じて、副資材を配合することができる。上記副資材と
しては、強化繊維、充填剤、顔料、着色剤、耐炎剤、消
泡剤、湿潤剤、分散剤、防錆剤、静電防止剤、可塑剤、
溶剤や、その他の樹脂成分、例えば、熱可塑性樹脂、エ
ラストマー等を配合することができる。上記強化繊維と
しては特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、炭素
繊維等の無機繊維;ビニロン、フェノール、テフロン
(登録商標)、アラミド、ポリエステル等の有機繊維が
挙げられる。
組成物で被覆した成形体の用途により要求される物性に
応じて、副資材を配合することができる。上記副資材と
しては、強化繊維、充填剤、顔料、着色剤、耐炎剤、消
泡剤、湿潤剤、分散剤、防錆剤、静電防止剤、可塑剤、
溶剤や、その他の樹脂成分、例えば、熱可塑性樹脂、エ
ラストマー等を配合することができる。上記強化繊維と
しては特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、炭素
繊維等の無機繊維;ビニロン、フェノール、テフロン
(登録商標)、アラミド、ポリエステル等の有機繊維が
挙げられる。
【0031】上記強化繊維の形状としては特に限定され
ず、例えば、クロス;チョップストランドマット、プリ
フォーマブルマット、コンテニュアンスストランドマッ
ト、サーフェーシングマット等のマット状;チョップ
状;ロービング状;不織布状;ペーパー状等が挙げられ
る。上記充填剤としては特に限定ざれないが、例えば、
水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
アルミナ、金属粉末、カオリンクレイ、タルク、ミルド
ファイバー、珪砂、珪藻土、結晶性シリカ、溶融シリ
カ、ガラス粉、クレー等が挙げられる。
ず、例えば、クロス;チョップストランドマット、プリ
フォーマブルマット、コンテニュアンスストランドマッ
ト、サーフェーシングマット等のマット状;チョップ
状;ロービング状;不織布状;ペーパー状等が挙げられ
る。上記充填剤としては特に限定ざれないが、例えば、
水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
アルミナ、金属粉末、カオリンクレイ、タルク、ミルド
ファイバー、珪砂、珪藻土、結晶性シリカ、溶融シリ
カ、ガラス粉、クレー等が挙げられる。
【0032】本発明の樹脂組成物を用いて被覆する樹脂
発泡体としては、特に限定されないが、例えば、スチレ
ン系発泡体、ウレタン系発泡体などが挙げられる。これ
らの中でも、本発明の効果がより発揮できる点で、スチ
レン系発泡体が好ましい。スチレン系発泡体としては、
特に限定されないが、例えば、ポリスチレン発泡体、ポ
リスチレン−ポリエチレン複合発泡体、ポリスチレン−
ポリプロピレン複合発泡体等が挙げられる。樹脂発泡体
の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法などを用
いて製造することができる。例えば、スチレン系発泡体
を例にとると、ポリスチレン中に発泡性物質を包含させ
たものを加熱発泡させる方法、スチレン樹脂と発泡剤を
混合したものを押出、射出などの加熱加工中に発泡させ
る方法が挙げられる。
発泡体としては、特に限定されないが、例えば、スチレ
ン系発泡体、ウレタン系発泡体などが挙げられる。これ
らの中でも、本発明の効果がより発揮できる点で、スチ
レン系発泡体が好ましい。スチレン系発泡体としては、
特に限定されないが、例えば、ポリスチレン発泡体、ポ
リスチレン−ポリエチレン複合発泡体、ポリスチレン−
ポリプロピレン複合発泡体等が挙げられる。樹脂発泡体
の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法などを用
いて製造することができる。例えば、スチレン系発泡体
を例にとると、ポリスチレン中に発泡性物質を包含させ
たものを加熱発泡させる方法、スチレン樹脂と発泡剤を
混合したものを押出、射出などの加熱加工中に発泡させ
る方法が挙げられる。
【0033】ポリスチレン中に発泡性物質を包含させた
ものを加熱発泡させる方法によってスチレン系発泡体を
製造する場合に用いる発泡性ポリスチレンを得る方法と
しては、例えば、発泡剤をスチレンの重合時に包含させ
て得る方法と、粒状ポリスチレンに発泡剤を含浸させる
方法が挙げられる。発泡剤としては、例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンのような炭素数5〜炭素数7の
飽和炭化水素が代表的であるが、これらに限定されな
い。スチレン樹脂と発泡剤を混合したものを押出、射出
などの加熱加工中に発泡させる方法によってスチレン系
発泡体を製造する場合には、発泡性ポリスチレン(ビー
ズ)を、必要に応じて予備発泡させた後に、加熱加工成
形を行う。予備発泡は、発泡性ポリスチレンを均一に発
泡させるために好ましく行われ、特に高発泡の場合には
必要とされる。予備発泡のためのビーズ加熱には、蒸
気、ふく射熱、赤外線、熱風、熱湯などが用いられてい
るが、蒸気を用いる方法が一般的である。
ものを加熱発泡させる方法によってスチレン系発泡体を
製造する場合に用いる発泡性ポリスチレンを得る方法と
しては、例えば、発泡剤をスチレンの重合時に包含させ
て得る方法と、粒状ポリスチレンに発泡剤を含浸させる
方法が挙げられる。発泡剤としては、例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンのような炭素数5〜炭素数7の
飽和炭化水素が代表的であるが、これらに限定されな
い。スチレン樹脂と発泡剤を混合したものを押出、射出
などの加熱加工中に発泡させる方法によってスチレン系
発泡体を製造する場合には、発泡性ポリスチレン(ビー
ズ)を、必要に応じて予備発泡させた後に、加熱加工成
形を行う。予備発泡は、発泡性ポリスチレンを均一に発
泡させるために好ましく行われ、特に高発泡の場合には
必要とされる。予備発泡のためのビーズ加熱には、蒸
気、ふく射熱、赤外線、熱風、熱湯などが用いられてい
るが、蒸気を用いる方法が一般的である。
【0034】発泡体の発泡倍率としては、特に限定され
ないが、好ましくは、5〜50倍、より好ましくは、1
0〜40倍である。本発明の樹脂組成物を用いて発泡体
を被覆する場合、通常、発泡体上に直接被覆することが
多いが、間接的に被覆する形態を構成しても本発明の効
果は十分に発揮できる。具体的には、発泡体上にプライ
マー等の下地塗料を塗布した後に、本発明の樹脂組成物
を用いて被覆する形態などが挙げられるが、特にこれら
に限定されない。本発明の樹脂組成物を用いて発泡体を
被覆する方法としては、特に限定されず、例えば、刷毛
塗り法、スプレー法、ロールコーター法、ロール法等が
挙げられる。
ないが、好ましくは、5〜50倍、より好ましくは、1
0〜40倍である。本発明の樹脂組成物を用いて発泡体
を被覆する場合、通常、発泡体上に直接被覆することが
多いが、間接的に被覆する形態を構成しても本発明の効
果は十分に発揮できる。具体的には、発泡体上にプライ
マー等の下地塗料を塗布した後に、本発明の樹脂組成物
を用いて被覆する形態などが挙げられるが、特にこれら
に限定されない。本発明の樹脂組成物を用いて発泡体を
被覆する方法としては、特に限定されず、例えば、刷毛
塗り法、スプレー法、ロールコーター法、ロール法等が
挙げられる。
【0035】本発明の樹脂組成物を硬化させるには、常
温硬化、加熱硬化や紫外線、電子線、放射線等の活性エ
ネルギー線の照射による硬化により容易に硬化すること
ができる。本発明の樹脂組成物を硬化する場合には、硬
化剤を配合することが好ましい。上記硬化剤としては常
温硬化、加熱硬化する場合には、特に限定されないが、
例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−
ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシネオジケネー
ト、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘキサノンパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキシド、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスジエチルバレロニトリル等
のアゾ化合物等が挙げられる。
温硬化、加熱硬化や紫外線、電子線、放射線等の活性エ
ネルギー線の照射による硬化により容易に硬化すること
ができる。本発明の樹脂組成物を硬化する場合には、硬
化剤を配合することが好ましい。上記硬化剤としては常
温硬化、加熱硬化する場合には、特に限定されないが、
例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−
ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシネオジケネー
ト、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘキサノンパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキシド、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスジエチルバレロニトリル等
のアゾ化合物等が挙げられる。
【0036】上記硬化剤の配合量は特に限定されない
が、例えば、樹脂組成物100重量部に対して、0.1
〜5.0重量部の範囲内が挙げられる。本発明の樹脂組
成物を常温硬化、加熱硬化させる場合には、硬化速度を
調節するために、硬化促進剤を配合することが好まし
い。上記硬化促進剤としては特に限定されず、例えば、
コバルト、銅、スズ等金属の有機酸塩、三級アミン等が
挙げられる。硬化促進剤の配合量としては特に限定され
ず、適宜設定すればよい。本発明の樹脂組成物を紫外線
硬化する場合には、光重合開始剤および、必要により光
増感剤を配合することが好ましい。
が、例えば、樹脂組成物100重量部に対して、0.1
〜5.0重量部の範囲内が挙げられる。本発明の樹脂組
成物を常温硬化、加熱硬化させる場合には、硬化速度を
調節するために、硬化促進剤を配合することが好まし
い。上記硬化促進剤としては特に限定されず、例えば、
コバルト、銅、スズ等金属の有機酸塩、三級アミン等が
挙げられる。硬化促進剤の配合量としては特に限定され
ず、適宜設定すればよい。本発明の樹脂組成物を紫外線
硬化する場合には、光重合開始剤および、必要により光
増感剤を配合することが好ましい。
【0037】上記光重合開始剤および、必要により光増
感剤は公知のものを使用することができる。また、光重
合開始剤の配合量は特に限定されないが、例えば、樹脂
組成物100重量部に対して、0.1〜5.0重量部の
範囲内が挙げられる。上記の活性エネルギー線による硬
化方法については、従来一般的に行われている方法が適
応でき、紫外線照射装置としては、例えば、低圧水銀ラ
ンプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等を備え
たものが挙げられる。また、電子線照射装置としては、
例えば、走査型エレクトロカーテン型、カーテン型、ラ
ミナー型、エリアビーム型、ブロードビーム型、パルス
ビーム型等が挙げられる。
感剤は公知のものを使用することができる。また、光重
合開始剤の配合量は特に限定されないが、例えば、樹脂
組成物100重量部に対して、0.1〜5.0重量部の
範囲内が挙げられる。上記の活性エネルギー線による硬
化方法については、従来一般的に行われている方法が適
応でき、紫外線照射装置としては、例えば、低圧水銀ラ
ンプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等を備え
たものが挙げられる。また、電子線照射装置としては、
例えば、走査型エレクトロカーテン型、カーテン型、ラ
ミナー型、エリアビーム型、ブロードビーム型、パルス
ビーム型等が挙げられる。
【0038】本発明の樹脂組成物を用いて被覆された樹
脂発泡体は、当該樹脂組成物の有する性能を発揮するこ
とにより、変形させた場合にも被覆層の剥離が起こりに
くく、加えて、軽量性、断熱性、緩衝性、柔軟性などに
優れるという発泡体独特の特徴も維持し、さらに、強
度、耐熱性、防水性の面でも優れる。本発明の樹脂組成
物により被覆した発泡体は、電気製品、車両、船舶、航
空機、建材、ハウジング、ライニング類等の用途に好適
に用いることができる。
脂発泡体は、当該樹脂組成物の有する性能を発揮するこ
とにより、変形させた場合にも被覆層の剥離が起こりに
くく、加えて、軽量性、断熱性、緩衝性、柔軟性などに
優れるという発泡体独特の特徴も維持し、さらに、強
度、耐熱性、防水性の面でも優れる。本発明の樹脂組成
物により被覆した発泡体は、電気製品、車両、船舶、航
空機、建材、ハウジング、ライニング類等の用途に好適
に用いることができる。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。なお、例中、特にことわりのない限り、単位を示す
「部」は「重量部」を表すものとする。また、以下の実
施例・比較例において、ビニルエステルの全炭素量に対
する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量
の割合は、ビニルエステルを合成する際に用いられる原
料の使用量から算出した。 〔実施例1〕温度計、空気吹込管、還流冷却器、および
攪拌機を備えた四つ口フラスコを反応器とし、これにエ
ポキシ基を有する(メタ)アクリレートとしてグリシジ
ルメタクリレート490部、多塩基酸(I)としてダイ
マー酸(商品名「バーサダイム228」、コグニス社
製、酸価194mgKOH/g、数平均分子量619)
2000部、エステル化触媒としてオクチル酸亜鉛(亜
鉛の含有量15重量%)14部、および、重合禁止剤と
してハイドロキノン0.9部を仕込んだ。続いて、上記
混合物を空気気流中で攪拌して、115℃で2時間反応
させた。この生成物の酸価は78mgKOH/gであっ
た。さらに、多官能エポキシ化合物としてビスフェノー
ルA型エポキシ化合物(商品名「アラルダイドAER2
50」、旭チバ社製、平均エポキシ当量185)640
部と、エステル化触媒としてトリエチルアミン14部を
投入した。この混合物を空気気流中で攪拌して、115
℃で3時間反応させた。これにより酸価が4.0mgK
OH/g、数平均分子量が2200のビニルエステルを
反応生成物として得た。なお、該ビニルエステルの全炭
素量に対する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中
の炭素量の割合は約62%であった。
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。なお、例中、特にことわりのない限り、単位を示す
「部」は「重量部」を表すものとする。また、以下の実
施例・比較例において、ビニルエステルの全炭素量に対
する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量
の割合は、ビニルエステルを合成する際に用いられる原
料の使用量から算出した。 〔実施例1〕温度計、空気吹込管、還流冷却器、および
攪拌機を備えた四つ口フラスコを反応器とし、これにエ
ポキシ基を有する(メタ)アクリレートとしてグリシジ
ルメタクリレート490部、多塩基酸(I)としてダイ
マー酸(商品名「バーサダイム228」、コグニス社
製、酸価194mgKOH/g、数平均分子量619)
2000部、エステル化触媒としてオクチル酸亜鉛(亜
鉛の含有量15重量%)14部、および、重合禁止剤と
してハイドロキノン0.9部を仕込んだ。続いて、上記
混合物を空気気流中で攪拌して、115℃で2時間反応
させた。この生成物の酸価は78mgKOH/gであっ
た。さらに、多官能エポキシ化合物としてビスフェノー
ルA型エポキシ化合物(商品名「アラルダイドAER2
50」、旭チバ社製、平均エポキシ当量185)640
部と、エステル化触媒としてトリエチルアミン14部を
投入した。この混合物を空気気流中で攪拌して、115
℃で3時間反応させた。これにより酸価が4.0mgK
OH/g、数平均分子量が2200のビニルエステルを
反応生成物として得た。なお、該ビニルエステルの全炭
素量に対する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中
の炭素量の割合は約62%であった。
【0040】このビニルエステルに重合性不飽和単量体
としてメトキシジエチレングリコールメタクリレート
(商品名「ライトエステルMC」、共栄社化学社製)3
130部と混合することにより、本発明にかかる樹脂組
成物1を得た。 〔実施例2〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート980部、ダイマー酸2000部、オクチル
酸亜鉛14部、および、ハイドロキノン0.9部を仕込
んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪拌して、1
15℃で4時間反応させた。これにより酸価が6.0m
gKOH/gのビニルエステルを反応生成物として得
た。なお、該ビニルエステルの全炭素量に対する、炭素
数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量の割合は約
68%であった。
としてメトキシジエチレングリコールメタクリレート
(商品名「ライトエステルMC」、共栄社化学社製)3
130部と混合することにより、本発明にかかる樹脂組
成物1を得た。 〔実施例2〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート980部、ダイマー酸2000部、オクチル
酸亜鉛14部、および、ハイドロキノン0.9部を仕込
んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪拌して、1
15℃で4時間反応させた。これにより酸価が6.0m
gKOH/gのビニルエステルを反応生成物として得
た。なお、該ビニルエステルの全炭素量に対する、炭素
数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量の割合は約
68%であった。
【0041】このビニルエステルに重合性不飽和単量体
としてのフェノキシエチルメタクリレート(商品名「ラ
イトエステルPO」、共栄社化学社製)2980部を混
合することにより、本発明にかかる樹脂組成物2を得
た。 〔実施例3〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート490部、ダイマー酸2000部、オクチル
酸亜鉛14部、および、ハイドロキノン0.9部を仕込
んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪拌して、1
15℃で2時間反応させた。この生成物の酸価は78m
gKOH/gであった。さらに、ビスフェノールA型エ
ポキシ化合物1020部とメタクリル酸180部、トリ
エチルアミン14部を投入した。この混合物を空気気流
中で攪拌して、115℃で3時間反応させた。これによ
り酸価が3.4mgKOH/gのビニルエステルを反応
生成物として得た。なお、該ビニルエステルの全炭素量
に対する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭
素量の割合は約53%であった。
としてのフェノキシエチルメタクリレート(商品名「ラ
イトエステルPO」、共栄社化学社製)2980部を混
合することにより、本発明にかかる樹脂組成物2を得
た。 〔実施例3〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート490部、ダイマー酸2000部、オクチル
酸亜鉛14部、および、ハイドロキノン0.9部を仕込
んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪拌して、1
15℃で2時間反応させた。この生成物の酸価は78m
gKOH/gであった。さらに、ビスフェノールA型エ
ポキシ化合物1020部とメタクリル酸180部、トリ
エチルアミン14部を投入した。この混合物を空気気流
中で攪拌して、115℃で3時間反応させた。これによ
り酸価が3.4mgKOH/gのビニルエステルを反応
生成物として得た。なお、該ビニルエステルの全炭素量
に対する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭
素量の割合は約53%であった。
【0042】このビニルエステルに重合性不飽和単量体
としてメトキシジエチレングリコールメタクリレート3
075部とスチレンモノマー625部を混合することに
より、本発明にかかる樹脂組成物3を得た。 〔実施例4〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート284部、1,12−(6−エチルドデカ
ン)ジカルボン酸と1,16−(6−エチルヘキサデカ
ン)ジカルボン酸との混合物(商品名「SB−20」、
岡村製油(株)製、酸価328mgKOH/g)685
部、オクチル酸亜鉛4部、および、ハイドロキノン0.
4部を仕込んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪
拌して、115℃で2時間反応させた。この生成物の酸
価は115mgKOH/gであった。さらに、ビスフェ
ノールA型エポキシ化合物374部と、トリエチルアミ
ン1.4部を投入した。この混合物を空気気流中で攪拌
して、115℃で3時間反応させた。これにより酸価が
5.0mgKOH/gのビニルエステルを反応生成物と
して得た。なお、該ビニルエステルの全炭素量に対す
る、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量の
割合は約47%であった。
としてメトキシジエチレングリコールメタクリレート3
075部とスチレンモノマー625部を混合することに
より、本発明にかかる樹脂組成物3を得た。 〔実施例4〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート284部、1,12−(6−エチルドデカ
ン)ジカルボン酸と1,16−(6−エチルヘキサデカ
ン)ジカルボン酸との混合物(商品名「SB−20」、
岡村製油(株)製、酸価328mgKOH/g)685
部、オクチル酸亜鉛4部、および、ハイドロキノン0.
4部を仕込んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪
拌して、115℃で2時間反応させた。この生成物の酸
価は115mgKOH/gであった。さらに、ビスフェ
ノールA型エポキシ化合物374部と、トリエチルアミ
ン1.4部を投入した。この混合物を空気気流中で攪拌
して、115℃で3時間反応させた。これにより酸価が
5.0mgKOH/gのビニルエステルを反応生成物と
して得た。なお、該ビニルエステルの全炭素量に対す
る、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量の
割合は約47%であった。
【0043】このビニルエステルにフェノキシエチルメ
タクリレート895部とスチレンモノマー448部を混
合することにより、本発明にかかる樹脂組成物4を得
た。 〔実施例5〕実施例1と同様の反応器にビスフェノール
A型エポキシ化合物2531部、ダイマー酸1976
部、メタクリル酸589部、トリエチルアミン15部、
および、ハイドロキノン0.75部を仕込んだ。続い
て、上記混合物を空気気流中で攪拌して、115℃で6
時間反応させた。これにより酸価は4.8mgKOH/
g、数平均分子量1560のビニルエステルを反応生成
物として得た。なお、該ビニルエステルの全炭素量に対
する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量
の割合は約38%であった。
タクリレート895部とスチレンモノマー448部を混
合することにより、本発明にかかる樹脂組成物4を得
た。 〔実施例5〕実施例1と同様の反応器にビスフェノール
A型エポキシ化合物2531部、ダイマー酸1976
部、メタクリル酸589部、トリエチルアミン15部、
および、ハイドロキノン0.75部を仕込んだ。続い
て、上記混合物を空気気流中で攪拌して、115℃で6
時間反応させた。これにより酸価は4.8mgKOH/
g、数平均分子量1560のビニルエステルを反応生成
物として得た。なお、該ビニルエステルの全炭素量に対
する、炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖中の炭素量
の割合は約38%であった。
【0044】このビニルエステルにメトキシジエチレン
グリコールメタクリレート5096部と混合することに
より、本発明にかかる樹脂組成物5を得た。 〔比較例1〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート284部、ヘキサヒドロ無水フタル酸308
部、オクチル酸亜鉛4部、および、ハイドロキノン0.
4部を仕込んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪
拌して、115℃で2時間反応させた。この生成物の酸
価は95mgKOH/gであった。さらに、ビスフェノ
ールA型エポキシ化合物374部と、トリエチルアミン
1.4部を投入した。この混合物を空気気流中で攪拌し
て、115℃で3時間反応させた。これにより酸価が
5.0mgKOH/gの比較のビニルエステルを反応生
成物として得た。
グリコールメタクリレート5096部と混合することに
より、本発明にかかる樹脂組成物5を得た。 〔比較例1〕実施例1と同様の反応器にグリシジルメタ
クリレート284部、ヘキサヒドロ無水フタル酸308
部、オクチル酸亜鉛4部、および、ハイドロキノン0.
4部を仕込んだ。続いて、上記混合物を空気気流中で攪
拌して、115℃で2時間反応させた。この生成物の酸
価は95mgKOH/gであった。さらに、ビスフェノ
ールA型エポキシ化合物374部と、トリエチルアミン
1.4部を投入した。この混合物を空気気流中で攪拌し
て、115℃で3時間反応させた。これにより酸価が
5.0mgKOH/gの比較のビニルエステルを反応生
成物として得た。
【0045】このビニルエステルにメトキシジエチレン
グリコールメタクリレート966部を混合することによ
り、比較樹脂組成物1を得た。 〔比較例2〕実施例1と同様の反応器にビスフェノール
A型エポキシ化合物2531部、ダイマー酸988部、
メタクリル酸1178部、トリエチルアミン10部、お
よび、ハイドロキノン0.5部を仕込んだ。続いて、上
記混合物を空気気流中で攪拌して、115℃で6時間反
応させた。これにより酸価は4.9mgKOH/gの比
較のビニルエステルを反応生成物として得た。なお、該
ビニルエステルの全炭素量に対する、炭素数12以上の
非芳香族炭化水素鎖中の炭素量の割合は約21%であっ
た。
グリコールメタクリレート966部を混合することによ
り、比較樹脂組成物1を得た。 〔比較例2〕実施例1と同様の反応器にビスフェノール
A型エポキシ化合物2531部、ダイマー酸988部、
メタクリル酸1178部、トリエチルアミン10部、お
よび、ハイドロキノン0.5部を仕込んだ。続いて、上
記混合物を空気気流中で攪拌して、115℃で6時間反
応させた。これにより酸価は4.9mgKOH/gの比
較のビニルエステルを反応生成物として得た。なお、該
ビニルエステルの全炭素量に対する、炭素数12以上の
非芳香族炭化水素鎖中の炭素量の割合は約21%であっ
た。
【0046】この比較のビニルエステルにメトキシジエ
チレングリコールメタクリレート3647部と混合する
ことにより、比較樹脂組成物2を得た。 〔比較例3〕実施例1と同様の反応器にビスフェノール
A型エポキシ化合物1850部、メタクリル酸860
部、トリエチルアミン10部、および、ハイドロキノン
0.5部を仕込んだ。続いて、上記混合物を空気気流中
で攪拌して、115℃で6時間反応させた。これにより
酸価は4.0mgKOH/gの比較のビニルエステルを
反応生成物として得た。
チレングリコールメタクリレート3647部と混合する
ことにより、比較樹脂組成物2を得た。 〔比較例3〕実施例1と同様の反応器にビスフェノール
A型エポキシ化合物1850部、メタクリル酸860
部、トリエチルアミン10部、および、ハイドロキノン
0.5部を仕込んだ。続いて、上記混合物を空気気流中
で攪拌して、115℃で6時間反応させた。これにより
酸価は4.0mgKOH/gの比較のビニルエステルを
反応生成物として得た。
【0047】この比較のビニルエステルにメトキシジエ
チレングリコールメタクリレート2710部と混合する
ことにより、比較樹脂組成物3を得た。 〔比較例4〕比較例3と同様にして得られた比較のビニ
ルエステルにスチレンモノマー2710部と混合するこ
とにより、比較樹脂組成物4を得た。 〔実施例6〜10、比較例5〜8〕上記本発明にかかる
樹脂組成物1〜5および比較樹脂組成物1〜4それぞれ
100部に、硬化剤(商品名、328E、化薬アクゾ社
製)1.0部および、オクテン酸コバルト(コバルト含
有量8重量%)0.5を添加して均一に混合することに
より、硬化剤添加樹脂組成物を得た。
チレングリコールメタクリレート2710部と混合する
ことにより、比較樹脂組成物3を得た。 〔比較例4〕比較例3と同様にして得られた比較のビニ
ルエステルにスチレンモノマー2710部と混合するこ
とにより、比較樹脂組成物4を得た。 〔実施例6〜10、比較例5〜8〕上記本発明にかかる
樹脂組成物1〜5および比較樹脂組成物1〜4それぞれ
100部に、硬化剤(商品名、328E、化薬アクゾ社
製)1.0部および、オクテン酸コバルト(コバルト含
有量8重量%)0.5を添加して均一に混合することに
より、硬化剤添加樹脂組成物を得た。
【0048】次に、ポリスチレン発泡体板、ポリスチレ
ン−ポリプロピレン複合発泡体板、ポリスチレン−ポリ
エチレン複合発泡体板のそれぞれの上面に上記硬化剤添
加樹脂組成物を塗布厚が約500μmとなるように塗布
した後、室温で1晩放置した。 得られた硬化塗膜と発
泡体板との密着性を碁盤目試験(JIS- K- 5400
(1995)の8.5.2に規定されている碁盤目テー
プ法に準拠。)によって評価した。評価結果を表1に示
す。また、厚さ3.0mmのポリスチレン発泡体上に、
チョップストランドマットを1枚置き、上記硬化剤添加
樹脂組成物を含浸させた後、室温で1晩放置した。得ら
れた複合成形体から幅10mmの試験片を切り出し、曲
げ試験(JIS- K- 7055(1995)の曲げ試験
方法に準拠。)を行い、発泡体とFRP層との追従性
を、剥離を観察することで評価した。評価結果を表1に
示す。なお、評価基準を以下に示す。
ン−ポリプロピレン複合発泡体板、ポリスチレン−ポリ
エチレン複合発泡体板のそれぞれの上面に上記硬化剤添
加樹脂組成物を塗布厚が約500μmとなるように塗布
した後、室温で1晩放置した。 得られた硬化塗膜と発
泡体板との密着性を碁盤目試験(JIS- K- 5400
(1995)の8.5.2に規定されている碁盤目テー
プ法に準拠。)によって評価した。評価結果を表1に示
す。また、厚さ3.0mmのポリスチレン発泡体上に、
チョップストランドマットを1枚置き、上記硬化剤添加
樹脂組成物を含浸させた後、室温で1晩放置した。得ら
れた複合成形体から幅10mmの試験片を切り出し、曲
げ試験(JIS- K- 7055(1995)の曲げ試験
方法に準拠。)を行い、発泡体とFRP層との追従性
を、剥離を観察することで評価した。評価結果を表1に
示す。なお、評価基準を以下に示す。
【0049】評価基準: ○:発泡体とFRP層の剥離なし。 △:発泡体とFRP層の一部が剥離。 ×:発泡体とFRP層が完全に剥離。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明にによれば、樹脂発泡体の変形に
対する追従性に優れ、また、樹脂発泡体との密着性にも
優れた、樹脂発泡体被覆用の樹脂組成物を提供すること
ができる。
対する追従性に優れ、また、樹脂発泡体との密着性にも
優れた、樹脂発泡体被覆用の樹脂組成物を提供すること
ができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/06 CET C08J 7/06 CETZ // C08L 101:00 C08L 101:00 Fターム(参考) 4F006 AA15 AA51 AB34 AB35 AB64 BA02 BA04 CA07 4F074 AA32 CC10Z CE34 CE58 CE98 DA35 DA37 DA47 DA50 4J027 AB02 AB10 AB15 AB16 AB17 AB18 AB25 AB29 AE02 AE03 AE05 AE07 AG33 AJ01 AJ08 BA05 BA07 BA08 BA19 BA20 BA22 CA05 CA06 CA07 CA10 CA12 CA14 CA18 CA19 CA36 CA38 CB04 CB09 CC02 CC05 CC06 CD08 4J100 AB02R AB04R AB08R AG70R AL03R AL04R AL08Q AL09R AL62R AL66P AL66R BA02Q BA02R BA04Q BA05Q BA08Q BA15P BC43Q CA04 CA05 JA01
Claims (4)
- 【請求項1】ビニルエステルおよび重合性不飽和単量体
を含有する樹脂組成物であって、 前記ビニルエステルは、(メタ)アクリロイル基を1分
子当たり平均して2つ以上有し、 且つ、 前記ビニルエステルは、炭素数12以上の非芳香族炭化
水素鎖を、当該非芳香族炭化水素鎖中の炭素量が該ビニ
ルエステルの全炭素量の35%以上となるように有する
ことを特徴とする、樹脂発泡体被覆用樹脂組成物。 - 【請求項2】前記炭素数12以上の非芳香族炭化水素鎖
中の炭素量が前記ビニルエステルの全炭素量の45%以
上である、請求項1に記載の樹脂発泡体被覆用樹脂組成
物。 - 【請求項3】前記重合性不飽和単量体が、一般式(1)
で表される重合性不飽和単量体を必須成分とする、請求
項1または2に記載の樹脂発泡体被覆用樹脂組成物。 【化1】 - 【請求項4】スチレン系樹脂発泡体被覆用である、請求
項1から3までのいずれかに記載の樹脂発泡体被覆用樹
脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204070A JP2002020531A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 樹脂発泡体被覆用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204070A JP2002020531A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 樹脂発泡体被覆用樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002020531A true JP2002020531A (ja) | 2002-01-23 |
Family
ID=18701396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000204070A Pending JP2002020531A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 樹脂発泡体被覆用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002020531A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005520712A (ja) * | 2002-03-18 | 2005-07-14 | エレクトロラックス プロフェッショナル アウトドア プロダクツ, インコーポレイテッド | 繊維強化複合材料のハウジングを有する可動機械 |
JP2008208263A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Inoac Corp | 活性エネルギー線硬化樹脂発泡体及びその製造方法 |
CN102816278A (zh) * | 2012-09-07 | 2012-12-12 | 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 | 生物基二聚脂肪酸基乙烯基酯树脂及其制备方法和应用 |
CN102826995A (zh) * | 2012-09-07 | 2012-12-19 | 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 | 低粘度松节油基单萜乙烯基酯树脂单体及其制备方法和应用 |
CN105131533A (zh) * | 2015-10-16 | 2015-12-09 | 黑龙江省科学院石油化学研究院 | 一种高伸长率的韧性复合材料表面膜及其制备方法 |
CN109824515A (zh) * | 2019-03-20 | 2019-05-31 | 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 | 火麻仁油基可双重交联树脂单体分子及其制备方法 |
-
2000
- 2000-07-05 JP JP2000204070A patent/JP2002020531A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005520712A (ja) * | 2002-03-18 | 2005-07-14 | エレクトロラックス プロフェッショナル アウトドア プロダクツ, インコーポレイテッド | 繊維強化複合材料のハウジングを有する可動機械 |
JP2008208263A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Inoac Corp | 活性エネルギー線硬化樹脂発泡体及びその製造方法 |
CN102816278A (zh) * | 2012-09-07 | 2012-12-12 | 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 | 生物基二聚脂肪酸基乙烯基酯树脂及其制备方法和应用 |
CN102826995A (zh) * | 2012-09-07 | 2012-12-19 | 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 | 低粘度松节油基单萜乙烯基酯树脂单体及其制备方法和应用 |
CN105131533A (zh) * | 2015-10-16 | 2015-12-09 | 黑龙江省科学院石油化学研究院 | 一种高伸长率的韧性复合材料表面膜及其制备方法 |
CN109824515A (zh) * | 2019-03-20 | 2019-05-31 | 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 | 火麻仁油基可双重交联树脂单体分子及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6460999B2 (ja) | 管渠補修用樹脂組成物、管渠補修材及び既設管渠の補修方法 | |
JPH03215516A (ja) | 樹脂組成物、該組成物よりなるプレプレグ及び該プレプレグよりなる製品 | |
JP2002020531A (ja) | 樹脂発泡体被覆用樹脂組成物 | |
EP0623151A1 (en) | Photo-activatable thermosetting epoxy compositions. | |
JP6741007B2 (ja) | ライニング用組成物 | |
JP2004075931A (ja) | ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物 | |
JP4254099B2 (ja) | 補強方法 | |
JPH1017629A (ja) | ハードコート用樹脂組成物及びその硬化方法 | |
CZ345396A3 (en) | Heat hardened protective powder layers and process for preparing thereof | |
JP4149059B2 (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物 | |
JP3247316B2 (ja) | 骨材が固着されてなる覆工板およびその製造方法 | |
JPH11140141A (ja) | シラップ組成物、補強工法用プライマー、構造物用補強材料、及び、樹脂モルタル又は樹脂コンクリート | |
JPH0215574B2 (ja) | ||
JP6917485B2 (ja) | 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法 | |
JP2004067759A (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを含む土木建築用材料 | |
JP2011213996A (ja) | エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法 | |
JPS6155555B2 (ja) | ||
JP3585639B2 (ja) | ライニング用組成物 | |
JP2006321947A (ja) | エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物 | |
JPH0131532B2 (ja) | ||
JP2683448B2 (ja) | 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート | |
JPH0410501B2 (ja) | ||
WO2023017852A1 (ja) | 樹脂組成物及びライニング材用材料 | |
JP2002161104A (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物 | |
JPH06228254A (ja) | 型内被覆用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040216 |