JP2006321947A - エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物 - Google Patents

エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321947A
JP2006321947A JP2005148331A JP2005148331A JP2006321947A JP 2006321947 A JP2006321947 A JP 2006321947A JP 2005148331 A JP2005148331 A JP 2005148331A JP 2005148331 A JP2005148331 A JP 2005148331A JP 2006321947 A JP2006321947 A JP 2006321947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
meth
compound
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005148331A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Moroiwa
哲治 諸岩
Yasuhiro Maeda
保博 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan U-Pica Co Ltd
Original Assignee
Japan U-Pica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan U-Pica Co Ltd filed Critical Japan U-Pica Co Ltd
Priority to JP2005148331A priority Critical patent/JP2006321947A/ja
Publication of JP2006321947A publication Critical patent/JP2006321947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】新規な構造のエポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該エポキシ(メタ)アクリレート化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物。
【解決手段】三塩基酸及び又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)との反応による変性ジカルボン酸化合物に、さらに1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)を反応した1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と、不飽和基含有モノカルボン酸(b)を反応させたエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)と、ラジカル重合開始剤(B)、希釈剤(C)を必須成分として含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物により上記課題を達成できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学関連、接着剤、容器、フィルム、電子材料、住宅設備関連、土木関連、工業設備関連等の広範囲にわたる分野の塗料、コーティング材料、光学材料、印刷インキ、接着材料、複合成型材料に有用なエポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物に関する。
エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、紫外線・電子線等の活性エネルギー線の照射、又は有機過酸化物によるラジカルの発生により短時間で架橋構造を形成し硬化できる光硬化性及び/又は熱硬化性の化合物としての特徴、及びその硬化物の機械的特性、接着性、耐薬品性、耐熱性、吸水率などに優れ、かつこれらの諸特性を化合物の構造設計により容易にコントロールできるという特徴を有することから、従来より、接着剤、容器、フィルム、電子材料、住宅設備関連、土木関連、工業設備関連等の広範囲の分野で使用されてきた。
エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、一般に有機溶剤又は反応性希釈剤に希釈されたエポキシ(メタ)アクリレート樹脂として提供されるが、このようなエポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、活性エネルギー線の照射、特に紫外線の照射にて硬化させる場合、光重合開始剤を硬化剤として共存させ、紫外線の照射により光重合開始剤の水素引き抜き又は分子開裂によりラジカルを発生させ、エポキシ(メタ)アクリレート化合物の不飽和基及び反応性希釈剤の不飽和基に作用しラジカル重合の連鎖反応を起こし瞬時に硬化する。一方、上記のエポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、上述の活性エネルギー線を照射しなくても、有機過酸化物を共存させることにより低温から高温の広い温度環境下における熱エネルギーで有機過酸化物を分解し、ラジカルを発生させ重合を開始させ硬化させることができる。また、後者の場合、重合禁止剤の併用とその量により、硬化に要する時間を調整できるという機能を有する。
また、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂の硬化物は、主に機械的特性、接着性、耐薬品性、耐熱性、耐水性に優れるものであり、さらに構成化合物及び合成法の選択により所望の屈折率を有する光学特性に優れた透明樹脂を得ることができ、近年の最先端技術であるFPD(フラット・パネル・ディスプレイ)分野においても使用されるようになってきた。
しかし、上記のような優れた硬化性と硬化物特性を有するエポキシ(メタ)アクリレート化合物であるが、その構造は、従来より大きな変化はなく、その大半は、1分子中に2個の不飽和基を有するビスフェノールAやビスフェノールFを主骨格とするエポキシ(メタ)アクリレート化合物、1分子中に2個以上の不飽和基を湯すするフェノールを主骨格とするノボラック型のエポキシ(メタ)アクリレート化合物に大別される(例えば、非特許文献1参照)。また、その硬化物特性は、前者のエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、耐熱性は低いが靭性に富む特性を示し、後者のエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、耐熱性は高いが靭性に乏しいという特性を示す。このように、耐熱性と靭性を両立するエポキシ(メタ)アクリレート化合物は存在せず、両樹脂の混合にて耐熱性と靭性を調整して対応しているものの、近年の各分野の発展に伴う耐熱性と靭性に関する要求を十分に満足できないのが現状である。
ビニルエステル樹脂研究会 編「ビニルエステル樹脂」化学工業日報社(1993年)
従って、本発明の目的は、光学関連、接着剤、容器、フィルム、電子材料、住宅設備関連、土木関連、工業設備関連等の広範囲にわたる分野の塗料、コーティング材料、光学材料、印刷インキ、接着材料、複合成型材料に有用な耐熱性と靭性に高いレベルでバランスが取れ、かつ機械的特性、光学特性、低収縮率、接着性、耐薬品性、耐水性を備えた硬化物を与えることができるエポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物提供することである。
本発明者らは、上記のような課題を解決するために鋭意検討を行った結果、上記の目的を達成するのに好適な新しい構造を有するエポキシ(メタ)アクリレート化合物を見出し、該エポキシ(メタ)アクリレート化合物に、ラジカル重合開始剤、希釈剤を必須成分として配合した光硬化性及び/熱硬化性樹脂組成物が、上記のような耐熱性と靭性に高いレベルでバランスの良い特性を示し、かつ機械的特性、光学特性、低収縮率、接着性、耐薬品性、耐水性を備えた硬化物を与えることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の第1の発明は、(1)下記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と、不飽和基含有モノカルボン酸(b)を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート化合物に関する。
一般式(1)
Figure 2006321947
(式中、Mは水素原子又は
Figure 2006321947
を表し、Mの少なくとも一つは
Figure 2006321947
であり、Xは二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基、Yは三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基、nは1〜100である。)
(2)また、上記の1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)が、三塩基酸及び又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)を反応させて得られる変性ジカルボン酸化合物に、さらに1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)を反応させて得られることを特徴とする上記(1)記載のエポキシ(メタ)アクリレート化合物に関する。
また、本発明の第2の発明は、(3)上記のエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)、ラジカル重合開始剤(B)、希釈剤(C)を必須成分として含有することを特徴とする光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物に関する。
また、本発明のエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、下記一般式、
Figure 2006321947
(式中、Mは水素原子又は
Figure 2006321947
を表し、Mの少なくとも一つは
Figure 2006321947
であり、Xは二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基、Yは三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基、Qは不飽和基含有モノカルボン酸の残基を表す。nは1〜100である。)で示されることを特徴とする。
(1)本発明におけるエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)は、分子中にラジカル重合し得る二重結合を有しており、ラジカル重合開始剤(B)の存在下、活性エネルギー線又は熱エネルギーにより迅速に重合して強固な架橋構造を形成し硬化物を得ることができる。
(2)本発明のエポキシ(メタ)アクリレート化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物は、耐熱性と靭性に高いレベルでバランスに良い特性を示し、かつ機械的特性、光学特性、低収縮率、耐薬品性、耐水性を備えた硬化物を与えることができる。そのため光学関連、接着剤、容器、フィルム、電子材料、住宅設備関連、土木関連、工業設備関連等の広範囲にわたる分野の塗料、コーティング材料、光学材料、印刷インキ、接着材料、複合成型材料として最適である。
本明細書中において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの混合物を、エポキシ(メタ)アクリレートとは、エポキシアクリレート、エポキシメタクリレート、又はこれらの混合物を、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル。又はこれらの混合物を意味する。
本発明は、三塩基酸及び又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)を反応させて得られる変性ジカルボン酸化合物に、さらに1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)を反応させて得られる下記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と、不飽和基含有モノカルボン酸(b)を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート化合物、及び該エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)、ラジカル重合開始剤(B)、希釈剤(C)を必須成分として含有することを特徴とする光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物、並びに該光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる、耐熱性と靭性に高いレベルでバランスの良い特性を示す硬化物を提供するものである。
一般式(1)
Figure 2006321947
(式中、Mは水素原子又は
Figure 2006321947
を表し、Mの少なくとも一つは
Figure 2006321947
であり、Xは二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基、Yは三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基、nは1〜100である。)
上記一般式(1)におけるXは下記(c)〜(l)の二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基を表し、例えば、下記(c),(d),(k),(l)においてR,R,R,R,R10,R11,R12,R13は、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子であり、a,b,c,d,i,j,k,lは、R,R,R,R,R10,R11,R12,R13がアルキル基のとき1〜4であり、ハロゲン原子のときは1又は2である。(e),(f)及び(i)において、R,R,R,Rは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、e,f,gは1〜4、hは1〜4である。また、(j)におけるRは、炭素数1〜12のアルキル基、(l)におけるR14,R15は同じ/又は異なる炭素数1〜3のアルキル基である。さらに、(d),(k),(l)におけるZ,Z,Zは、アルキレン、シクロアルキレン、ハロゲン、シクロキル又はアリール置換アルキレン、硫黄原子、一酸化硫黄、又は二酸化硫黄である。
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
上記一般式(1)におけるYは下記(m)〜(t)の三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基を表し、例えば、下記(q)におけるZは、酸素原子、又はカルボニル基、炭素数1〜4のアルキル基、二酸化硫黄であり、下記(r)におけるZは炭素数1〜4のアルキル基である。
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
Figure 2006321947
まず、本発明の第1の発明であるエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)について説明する。本発明におけるエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)は、ラジカル重合開始剤(C)の存在で、活性エネルギー線又は熱エネルギーでラジカルが発生し、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)の分子中に有する二重結合の作用し、重合を開始し、強固な架橋構造を形成する。
上記のエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)は、例えば、上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)を公知の触媒、重合禁止剤を存在させて、不活性ガス気流中又は空気の存在下、60〜150℃で反応させて製造することができる。
本発明のエポキシ(メタ)アクリレート化合物を一般式で示すと以下の通りである。すなわち、本発明のエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、下記一般式、
Figure 2006321947
(式中、Mは水素原子又は
Figure 2006321947
を表し、Mの少なくとも一つは
Figure 2006321947
であり、Xは二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基、Yは三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基、Qは不飽和基含有モノカルボン酸の残基を表す。nは1〜100である。)で示される。
はじめに上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)について説明する。
上記1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)は、三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)を公知の触媒、重合禁止剤を存在させ、不活性気流中又は空気の存在下、30〜150℃で反応させて得られる上記(m)〜(t)に示す三価及び/又は四価の芳香族基を有する変性ジカルボン酸化合物と、上記(c)〜(l)に示す二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基を有し、かつ1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)を60℃〜150℃で反応させることにより得ることができる。上記三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応は、反応中の粘度を下げる目的で後述の不飽和基含有モノカルボン酸(b)の一部又は全量、及び/又は後述の希釈剤(C)を加えることができる。
なお上記三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応の進行度は、IR測定から酸無水物特有の吸収波長(1780cm−1)の存在の有無により確認した。また、三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)及び不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応の進行度は、JIS K6901に記す酸価(単位はmgKOH/g)の測定により確認した。
上記、三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)としては、例えば、無水トリメリット酸等の三塩基酸無水物、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコール−ビス(無水トリメリット酸)エステル等の四塩基酸無水物が挙げられる。これら三塩基酸無水物、四塩基酸無水物は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記、モノアルコール(a−ii)は、ラジカル重合性を有する不飽和基含有モノアルコール及び/又はラジカル重合性を有しない飽和モノアルコールのいずれも使用することができる。
上記、モノアルコール(a−ii)としては、例えば、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキシルジメタノールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸カプロラクトン付加物等の不飽和基含有モノアルコールが挙げられる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、不飽和基含有モノアルコールの一部又は全量を下記の飽和モノアルコールと組み合わせて使用することもできる。
上記、飽和モノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、シクロヘキシルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、イソカンフィルシクロヘキサノール、メントール、1−アダマンタノール、2−アダマンタノール、ボロネオール、1−ヒドロキシインダン、2−ヒドロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサン、3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、トリシクロデカンアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等の脂肪族炭化水素系アルコール、ベンジルアルコール、フェノキシエチレングリコール、ビスフェノールフルオレンメタノール等の芳香族系アルコール、ジエチルアミノエチルアルコール等の窒素含有アルコール等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応は、公知の方法にて製造されるが、その配合は三塩基酸及び/四塩基酸の酸無水物(a−i)1当量に対して、モノアルコール(a−ii)を、1〜5当量の範囲、好ましくは1〜2当量の範囲で仕込み、触媒の存在下又は非存在下、重合禁止剤を存在させ、さらに後述する希釈剤(C)の存在下又は非存在下で、不活性ガス気流中又は空気を存在させ、反応温度30〜150℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは80〜95℃で、反応時間は0.5〜30時間反応させる。該反応において反応温度が30℃未満の場合は未反応の三塩基酸及び/又は四塩基酸の無水物が残存し、その後の反応においてゲル化を起こすおそれがあるため好ましくない。一方、反応温度が150℃を超える高い温度では、モノアルコール(a−ii)として上記の不飽和基含有のモノアルコールを選択した場合、副反応としてマイケル付加反応が起き、その後の反応におけるモルバランスが崩れ、ゲル化を起こす要因となる場合がある。但し、ゲル化など抑制できれば、反応温度は特に限定されない。
上記、1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)は、特に限定はされないが、1分子中に2個のフェノール性水酸基を有するフェノール類を、単独又は2種以上を組み合わせて、公知の方法によりエピクロルヒドリンにてエポキシ化することにより製造することができる。
また、上記1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)は、市販のエポキシ化合物を使用することもできる。市販のエポキシ化合物としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製の商品名「エピコート828」、「エピコート834」、「エピコート1001」、「エピコート1004」、大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロン840」、「エピクロン850」、「エピクロン1050」、「エピクロン2055」、東都化成社製の商品名「エポトート128」、ダウケミカル社製の商品名「D.E.R.317」、「D.E.R.331」、「D.E.R.661」、「D.E.R.664」、旭化成ケミカルズ社製の商品名「AER250」、「AER260」、「AER2600」、住友化学工業社製の商品名「スミエポキシESA−011」、「スミエポキシESA−014」、「スミエポキシELA−128」等のビスフェノールA型エポキシ化合物、大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロン830S」、ジャパンエポキシレジン社製の商品名「エピコート807」、東都化成社製の商品名エポトートYDF−170」、「エポトートYDF−175」、「エポトートYDF−2004」、旭化成ケミカルズ社製の「アラルダイトXPY306」等のビスフェノールF型エポキシ化合物、日本化薬製の商品名「EBPS−200」、旭電化工業社製の商品名「EPX−30」、大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロンEXA1514」等のビスフェノールS型エポキシ化合物、大阪ガスケミカル社製の商品名「BPFG」等のビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物、ジャパンエポキシレジン社製の商品名「YL−6056」、「YL−6021」、「YX−4000」、「YX−4000H」等のビキシレノール型、或いはビフェニル型エポキシ化合物、又はそれらの混合物、新日本理化社製の商品名「HBE−100」、東都化成社製の商品名「エポトートST−2004」、「ST−2007」、「ST−3000」等の水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、ジャパンエポキシレジン社製の商品名「エピコートYL−903」、大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロン152」、「エピクロン165」、東都化成社製の商品名「エポトートYDB−400」、「エポトートYDB−500」、ダウケミカル社製の商品名「D.E.R542」、旭化成ケミカルズ社製の商品名「AER8018」、住友化学工業社製の商品名「スミエポキシESB−400」、「スミエポキシESB−700」等の臭素化ビスフェノールA型エポキシ化合物、新日鉄化学社製の商品名「ESN−190」、「ESN−360」、大日本インキ化学工業社製の商品名「HP−4032」、「EXA−4700」、「EXA−4750」等のナフタレン骨格を有するエポキシ化合物、共栄社化学社製の商品名「エポライト400E」、「エポライト400P」、「エポライト1600」等の脂肪族エポキシ化合物、共栄社化学社製の商品名「エポライト3002」等のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加のビスフェノールA型エポキシ化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こられは単独、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記のエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)における三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の反応の方法は、まず上記の変性ジカルボン酸化合物のカルボキシル基と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)のエポキシ基を反応させて上記一般式(1)に示す1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)を得、次いで不飽和基含有モノカルボン酸(b)を反応させエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)を得るが、変性ジカルボン酸化合物のカルボキシル基と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)のエポキシ基と反応させる際に、不飽和基含有モノカルボン酸(b)を仕込み、両反応を同時に行ってエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)を得る方法のいずれでも良い。
上記三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の反応は、下記の公知の触媒、及び重合禁止剤を存在させ、後述の希釈剤(D)の存在下又は非存在下、反応温度60〜150℃、好ましくは80〜130℃に加熱して、不活性ガスの存在下又は空気の存在下、反応時間は0.5〜30時間の範囲内で反応させる。反応温度が60℃より低い場合は、長時間反応が必要となり不経済であり、一方、150℃より高い場合は、反応中にゲル化を起こすおそれがあるが、ゲル化等を防止できれば、これらに限定して解釈される意図ではない。
また、上記三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の反応物は、変性ジカルボン酸化合物のカルボキシル基と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)のエポキシ基の反応を進め、上記反応物の酸価として5mgKOH/g、好ましくは1mgKOH/g以下まで反応させ、変性ジカルボン酸由来のカルボキシル基をできるだけ少なくすることが好ましい。酸価が5mgKOH/gよりも大きい場合は、感光性熱硬化性樹脂組成物の安定性が低下する場合があるという観点からである。
次に、前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)における不飽和基含有モノカルボン酸(b)は、ラジカル重合性を示すモノカルボン酸であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと無水コハク酸の付加物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと無水フタル酸の付加物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとテトラヒドロ無水フタル酸の付加物、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと無水コハク酸の付加物、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと無水フタル酸の付加物、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとテトラヒドロ無水フタル酸の付加物、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと無水コハク酸の付加物、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと無水フタル酸の付加物、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとテトラヒドロ無水フタル酸の付加物、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートと無水コハク酸の付加物、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートと無水フタル酸の付加物、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートとテトラヒドロ無水フタル酸の付加物、ペンタエリスリトール(トリ)アクリレートと無水コハク酸の付加物、ペンタエリスリトール(トリ)アクリレートと無水フタル酸の付加物、ペンタエリスリトール(トリ)アクリレートとテトラヒドロ無水フタル酸の付加物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと無水コハク酸の付加物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと無水フタル酸の付加物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとテトラヒドロ無水フタル酸の付加物、(メタ)アクリル酸カプロラクトン付加物と無水コハク酸の付加物、(メタ)アクリル酸カプロラクトン付加物と無水フタル酸の付加物、(メタ)アクリル酸カプロラクトン付加物とテトラヒドロ無水フタル酸の付加物等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルと二塩基酸無水物の付加物等が挙げられる。ここで特に好ましいのはアクリル酸、メタクリル酸である。これら不飽和基含有モノカルボン酸(b)は単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)における上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応における配合は、1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)のエポキシ基1当量に対し、不飽和基含有モノカルボン酸(b)のカルボキシル基0.8〜1.5当量の範囲で、好ましくは1.0〜1.2当量の範囲、さらに好ましくは1.0〜1.05当量の範囲で配合される。カルボキシル基が0.8当量未満の場合は、反応中にゲル化を起こすおそれがある。一方、1.5当量を越える場合は、未反応の不飽和基含有モノカルボン酸(b)がエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)に多量に残存するおそれがある。
前記、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)における上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応は、上記の配合で、さらに後述の公知の重合禁止剤を存在させ、下記の希釈剤(C)の存在下又は非存在下で、反応温度60〜150℃、好ましくは80〜130℃に加熱して、好ましくは空気の存在下、反応時間は0.5〜30時間の範囲内で反応させる。反応温度が60℃より低い場合は、長時間反応が必要となり不経済であり好ましくない。一方、150℃より高い場合は、反応中にゲル化を起こすおそれがあるが、ゲル化など防止できれば特に限定されない。
また、上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)、不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応は、エポキシ基とカルボキシル基の反応を進め、上記反応物の酸価として20mgKOH/g未満、好ましくは10mgKOH/g以下まで反応させ、不飽和基含有モノカルボン酸(b)由来のカルボキシル基をできるだけ少なくすることが好ましい。上記範囲としたのは、酸価が20mgKOH/gよりも大きい場合は光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物の安定性が低下する観点からである。
前記、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)の製造における三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応、及び該反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の反応、及び該反応生成物である上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応は、反応に際し、反応を円滑に進めるために公知の触媒を用いることが好ましい。このような触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン等の3級アミン又は4級アンモニウム塩、イミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、トリフェニルホスフィン等の有機燐化合物、トリフェニルアンチモン等の有機アンチモン化合物を挙げることができる。
上記三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応における触媒量は、三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の合計100重量部、及び該反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の反応における触媒量は、変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の合計100重量部、さらに該反応生成物である上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応における触媒量は、1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)の合計100重量部に対して、それぞれ0.01〜10重量部の範囲、好ましくは0.05〜5重量部の範囲で使用することができる。0.01未満の場合は、反応に長時間を要し不経済である場合がある。一方、10重量部を超える場合は、反応が早すぎるため、温度コントロールが難しく、発熱が高い場合はゲル化を起こすおそれもあるが、ゲル化など防止できれば特に限定されない。
上記三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応、及び該反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の反応、さらに該反応生成物である上記一般式(1)で示される1分子中に2個の変性エポキシ化合物(a)と不飽和含有モノカルボン酸(b)の反応は、反応中の安定性と反応生成物の貯蔵安定性を確保するため、公知の重合禁止剤が使用される。
このような重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、モノメチルエーテルハイドロキノン、トルハイドロキノン、ジ−t−4−メチルフェノール、モノメチルエーテルハイドロキノン、フェノチアジン、t−ブチルカテコール等を挙げることができる。これの使用量は、上記三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の合計100重量部、及び該反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の合計100重量部、さらに該反応生成物である上記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)の合計100重量部に対して、それぞれ0.0001〜1重量部の範囲、好ましくは0.001〜0.5重量部の範囲で使用することができる。0.0001重量部未満の場合は、重合禁止効果が小さく、反応途中でゲル化を起こし、目的とする化合物が得られない場合や、反応生成物の貯蔵安定性が著しく低下するおそれがある。一方、1重量部を超える場合は、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)及び後述のラジカル重合開始剤(B)、希釈剤(C)を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物の硬化反応を阻害し、未硬化物を含有する硬化物が得られ、各特性の要求性能を満足しないおそれがある。
上記のようにして製造することができる本発明のエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、下記一般式、
Figure 2006321947
(式中、Mは水素原子又は
Figure 2006321947
を表し、Mの少なくとも一つは
Figure 2006321947
であり、Xは二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基、Yは三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基、Qは不飽和基含有モノカルボン酸の残基を表す。nは1〜100である。)で示されるが、式中の、X、Yについては、上述したとおりであり、Aは、上述したモノアルコールの残基を、Qは、上述した不飽和基含有モノカルボン酸の残基を表すので、それぞれ、モノアルコール、不飽和基含有ものカルボン酸についての上記説明をそのまま適用することができる。
次に、本発明の光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物におけるラジカル重合開始剤(B)について詳細に説明する。本発明で用いるラジカル重合開始剤(B)は、紫外線等の活性エネルギー線の照射によりラジカルを発生して重合を開始させる作用を有する光重合開始剤、又は活性エネルギー線の照射を必要とせず、低温から中温、高温と広い温度範囲にわたって熱エネルギーでラジカルを発生して重合を開始させる作用を有する有機過酸化物のいずれかを使用する。
上記、ラジカル重合開始剤(B)としての光重合開始剤は、公知のものを使用することができ、好ましい光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類及びベンゾインアルキルエーテル類、アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアエトフェノン類、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン等のアントラキノン類、2,4−ジメチルチオキサントン等のチオキサントン類、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール、等のケタール類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、及びキサントン類等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
さらに、このような光重合開始剤は、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート等の安息香酸エステル類、或いはトリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類のような公知の光増感剤を単独又は2種以上を組み合わせて併用使用することができる。
一方、上記のラジカル重合開始剤(B)としての有機過酸化物は、公知のものを使用することができ、例えば、メチルエチルケトンパーオキシド、アセト酢酸エステルパーオキシド等のケトンパーオキシド系、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド系、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネート等のパーオキシカーボネート系、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ3,3,5トリメチルシクロヘキサノン、1,1−ジ−tブチルパーオキシシクロヘキサノン等のパーオキシケタール系、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のパーオキシエステル系を挙げることができ、また市販されているエポキシ(メタ)アクリレート樹脂用の硬化剤としての有機過酸化物を使用することができる。このような市販されているエポキシ(メタ)アクリレート樹脂用硬化剤としては、日本油脂社製の商品名「パーキュアK」、「パーキュアVL」、「パーキュアVS」、化薬アクゾ社製の商品名「328E」、「328EM」当を挙げることができる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
さらに、このような有機過酸化物は、分子を開裂させラジカルを発生させるのを助ける目的で、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、 N,N−ジエタノールアニリン等の第3級アミン化合物、ナフテン酸コバルト、オクテン酸コバルト等の有機酸のコバルト塩等の公知の硬化促進剤を単独又は2種以上を組み合わせて併用使用することができる。
上記のラジカル重合開始剤(B)としての光重合開始剤の使用量は、光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物の希釈剤(C)として有機溶剤が選択される場合、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)と後述の希釈剤(C)の合計100重量部に対して、0.1〜30重量部の範囲で使用することが好ましく、さらに1〜10重量部の範囲で使用することが好ましい。0.1重量部未満の場合は、紫外線(光)照射により重合が進まず、形成される皮膜は未硬化になり諸特性の低下を招くおそれがある。一方、30重量部を超える場合は、硬化物の耐熱性、機械的特性が低下するおそれがある。
一方、上記、ラジカル重合開始剤(B)としての有機過酸化物の使用量は、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)と後述の希釈剤(C)の合計100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲で使用することが好ましく、さらに0.1〜5重量部の範囲で使用することが好ましい。0.01重量部未満の場合は、硬化が極端に遅くなり実用的でない。一方、10重量部を超える場合は、硬化物の耐熱性、耐水性が低下するおそれがある。
次に、本発明の光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物における希釈剤(C)について詳細に説明する。
本発明の光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物に使用する希釈剤(C)は、有機溶剤及び/又は反応性希釈剤が挙げられ、上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)を溶解し、適切な作業粘度を確保する作用と、ラジカル重合性を有する反応性希釈剤は重合する際に架橋構造中に取り込まれ、硬化性、耐熱性等を向上させる作用効果を有する。
また、希釈剤(C)は、上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)の製造において1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)を得る際の三塩基酸及び/又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)の反応、及び該反応生成物である変性ジカルボン酸化合物と1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)の反応、及び1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応において、ゲル化を起こすことのない安定な反応生成物を得る目的で希釈剤(C)にて適切な粘度に調整することもできる。
このような希釈剤(C)としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等のエステル類、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等の有機溶剤を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、希釈剤(C)は、上記有機溶剤の一部又は全量を、ラジカル重合性を有する反応性希釈剤に置き換えて使用することができる。このような反応性希釈剤としては、例えば、スチレンモノマー、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル類のビニルモノマー類、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート類、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシヌレート等の多価アルコール、又は、これらのエチレンオキサイド、もしくはプロピレンオキサイド付加物の多価(メタ)アクリレート類、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート等のフェノール類のエチレンオキサイド或いはプロピレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート類、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート等のグリシジルエーテルの(メタ)アクリレート類、ε−カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等のε−カプロラクトン変性(メタ)アクリレート類、及びメラミン(メタ)アクリレート等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、本発明の光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じてその他の公知の添加剤、充填材、繊維強化材を使用することができる。具体的には、種々の有機/無機顔料等の着色剤、塗膜を作製するときの平滑性を向上させる効果があるレベリング剤や消泡剤、硬化に伴う体積収縮をさらに小さくする効果がある低収縮剤や有機系/無機系充填材、機械強度を向上させる効果があるガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の繊維強化材、酸化防止剤、湿潤剤(減粘剤)、紫外線吸収剤、チクソトロピー付与剤、難燃剤等公知のものを挙げることができ、特に限定されるものではない。また、これらの添加剤の種類及び使用量は、目的及び所望する効果の程度により適宜定めればよく、特に限定されるものではない。
以下実施例を用いて本発明を説明する。
合成例1
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水トリメリット酸112部と2−ヒドロキシエチルアクリレート72部、トリフェニルホスフィン0.6、モノメチルエーテルハイドロキノン0.4部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水トリメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には5時間を要した。ついでビスフェノールA型エポキシ化合物(旭化成ケミカルズ社製の商品名「AER260」)385部を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して4時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gの不飽和基含有エポキシ化合物を得た。その後、メタアクリル酸75部、トリフェニルホスフィン2.6部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.3部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して12時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をメタクリル酸メチル350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(a−1)を得た。
合成例2
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水ピロメリット酸117部と4−ヒドロキシブチルアクリレート163部、トリフェニルホスフィン0.8、モノメチルエーテルハイドロキノン0.6部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水ピロメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には5時間を要した。ついでビスフェノールF型エポキシ化合物(大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロン830S」)303部を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して4時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gの不飽和基含有エポキシ化合物を得た。その後、メタアクリル酸62部、トリフェニルホスフィン2.3部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.3部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して14時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をメタクリル酸メチル350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(a−2)を得た。
合成例3
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水トリメリット酸76部とシクロヘキシルジメタノールモノアクリレート82部、トリフェニルホスフィン0.5部、モノメチルエーテルハイドロキノン0.3部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水トリメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には5時間を要した。ついでビスフェノールフルオレンエポキシ化合物(大阪ガスケミカル社製の商品名「BPF−G」)405部を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して4時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gの不飽和基含有エポキシ化合物を得た。その後、メタアクリル酸83部、トリフェニルホスフィン2.7部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.3部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して14時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をイソボロニルアメタクリレート350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(a−3)を得た。
合成例4
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水ピロメリット酸97部と2−ヒドロキシエチルアクリレート110部、トリフェニルホスフィン0.6部、モノメチルエーテルハイドロキノン0.4部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水ピロメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には5時間を要した。ついでビスフェノールA型エポキシ化合物(旭化成ケミカルズ社製の商品名「AER260」)327部を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して4時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gの不飽和基含有エポキシ化合物を得た。その後、アクリル酸60部、トリフェニルホスフィン2.3部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.2部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して14時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物を酢酸エチル400部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(b−1)を得た。
合成例5
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水トリメリット酸118部と2−ヒドロキシエチルメタクリレート84部、トリフェニルホスフィン0.6、モノメチルエーテルハイドロキノン0.4部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水トリメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には5時間を要した。ついでビスフェノールF型エポキシ化合物(大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロン830S」)338を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して4時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gの不飽和基含有エポキシ化合物を得た。その後、アクリル酸55部、トリフェニルホスフィン2.3部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.2部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して14時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をメチルイソブチルケトン400部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(b−2)を得た。
合成例6
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水ピロメリット酸74部と4−ヒドロキシブチルアクリレート102部、トリフェニルホスフィン0.5部、モノメチルエーテルハイドロキノン0.4部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水ピロメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には5時間を要した。ついでビスフェノールフルオレンエポキシ化合物(大阪ガスケミカル社製の商品名「BPF−G」)357部を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して4時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gの不飽和基含有エポキシ化合物を得た。その後、アクリル酸62部、トリフェニルホスフィン2.4部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.2部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して14時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をトルエン400部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(b−3)を得た。
合成例7
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水トリメリット酸81.8部とフルオレンメタノール83.5部、トリフェニルホスフィン0.6、モノメチルエーテルハイドロキノン0.4部、メチルイソブチルケトン200部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水トリメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には9時間を要した。ついでビスフェノールA型エポキシ化合物(旭化成ケミカルズ社製の商品名「AER260」)359部を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して8時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシ化合物を得た。その後、アクリル酸75.6部、トリフェニルホスフィン2.6部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.3部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して16時間反応させ、酸価0.3mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をメチルイソブチルケトン200部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(c−1)を得た。
合成例8
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器に無水ピロメリット酸63.8部とベンジルアルコール63.2部、トリフェニルホスフィン0.6、モノメチルエーテルハイドロキノン0.4部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を85〜95℃に保持して反応させた。反応はIRにて追跡し、未反応の無水ピロメリット酸の存在を示す酸無水物の吸収(1780cm-1)が消失するまで継続した。反応には6時間を要した。ついで臭素化ビスフェノールA型エポキシ化合物(大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロン152)434を仕込み攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して8時間反応させ、酸価0.1mgKOH/gのエポキシ化合物を得た。その後、アクリル酸60部、トリフェニルホスフィン2.6部、モノメチルエーテルハイドロキノン1.3部を仕込み、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して12時間反応させ、酸価0.2mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をスチレンモノマー350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(c−2)を得た。
合成例9
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器にビスフェノールA103部とビスフェノールA型エポキシ化合物(旭化成ケミカルズ社製の商品名「アラルダイト260」)447部、トリフェニルホスフィン0.3部を仕込み、窒素を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を150℃に保持して反応させた。反応はエポキシ当量測定にて追跡し、目標エポキシ当量になるまで継続した。反応には2時間を要した。ついでアクリル酸93部、トリフェニルホスフィン1.8、モノメチルエーテルハイドロキノン1.3部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して8時間反応させ、酸価0.2mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をメタクリル酸メチル350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(d−1)を得た。
合成例10
合成例9と同様にエポキシアクリレート化合物を合成し、そのエポキシアクリレート化合物をメチルイソブチルケトン350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(d−2)を得た。
合成例11
ガス導入管、攪拌装置、冷却管、温度計を備えた反応容器にフェノールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製の商品名「エピクロンN−740」)462部、アクリル酸93部、トリフェニルホスフィン1.8、モノメチルエーテルハイドロキノン1.3部を仕込み、空気を吹き込みながら、攪拌下、加熱して温度を110〜120℃に保持して8時間反応させ、酸価0.3mgKOH/gのエポキシアクリレート化合物を得た。そのエポキシアクリレート化合物をメタクリル酸メチル350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂(d−3)を得た。
合成例12
合成例11と同様にエポキシアクリレート化合物を合成し、そのエポキシアクリレート化合物をメチルイソブチルケトン350部にて希釈し、エポキシアクリレート樹脂を得た(d−4)。
[実施例および比較例]上記合成例1〜12で得られたエポキシアクリレート樹脂にラジカル開始剤を配合し、配合物が均一状態になるまで攪拌混合した。表1に熱硬化系の配合及び評価結果を示した。また、表2に光硬化系の配合及び評価結果を示した。
実施例1〜4及び比較例1〜4で調製したエポキシアクリレート樹脂組成物を熱により硬化させた硬化物について、引張り強度、曲げ強度、アイゾット衝撃強度、ガラス転移点、屈折率、体積収縮率、耐薬品性、耐水性を評価した。また、実施例5〜8及び比較例5〜8で調製したエポキシアクリレート樹脂組成物を紫外線により硬化させた硬化物について、引張り試験、密着性、エリクセン、鉛筆硬度、耐薬品性、耐水性を評価した。
[熱硬化による硬化物の作製]
実施例1〜4及び比較例1〜4の樹脂組成物を、離型剤を塗布して脱型し易いように予め調製した2枚の強化ガラスとシリコンチューブから成る400mm角、スリット3mmの成形型に常温で注入した。これを120℃で2時間加熱した後、常温までゆっくりと冷却した。冷却後、脱型して硬化物を得た。
[紫外線硬化による硬化物の作製]
<引張り試験用試験片作製>
実施例5〜8及び比較例5〜8の樹脂組成物を離型処理した強化ガラス板にスクリーン印刷により膜厚100ミクロンに塗布し、80℃の熱風乾燥機で3時間溶剤を除去してから(株)オーク製作所製のメタルハライドランプを搭載した紫外線照射装置で1000mJ/cm2の紫外線を照射した。硬化後、塗膜をガラス板より剥がし、引張り試験用塗膜試験片を得た。
<密着性、エリクセン、鉛筆硬度、耐水性、耐薬品性試験用パネルの作製>
実施例5〜8及び比較例5〜8の樹脂組成物をリン酸亜鉛処理鋼板(SPCC−SB、PB3118処理、板厚0.8mm)スクリーン印刷により膜厚100ミクロンに塗布し、80℃の熱風乾燥機で3時間溶剤を除去してから(株)オーク製作所製のメタルハライドランプを搭載した紫外線照射装置で1000mJ/cm2の紫外線を照射し、試験パネルを得た。
<熱硬化による硬化物の評価法>
(引張り試験、曲げ試験、アイゾット衝撃試験、体積収縮率)JIS K 6901に従い行った。
(屈折率)アタゴ社製アッベ屈折計3Tを用い、23℃における屈折率を求めた。
(ガラス転移温度)オリエンテック(株)製粘弾性測定装置を用い、硬化物の温度分散曲線を求め、ここで得られたtanδの最大値をガラス転移温度として求めた。
装置及び測定条件:オリエンテック(株)製 レオバイブロンDDV、周波数10Hz、昇温速度2℃/分。
(耐薬品性)
[耐アルカリ性]5%水酸化ナトリウムに上記硬化物の試験片を23℃で30分浸漬し、外観を観察した。
[耐硫酸性]10%硫酸水溶液に上記硬化物の試験片を23℃で30分浸漬し、外観を観察した。
○:いずれも硬化物の膨潤又はクラックの発生がない。
×:どちらかに又は両方に硬化物の膨潤又はクラックの発生があるか、白化している。
(耐水性)試験片を40℃で24時間乾燥した後、水に浸漬する前の重量(W1)を求めた。次いでこの試験片(硬化物)を23℃の蒸留水に24時間浸漬し、浸漬後の重量(W2)を測定した。吸水率を次式により算出した。吸水率(%)=(W2−W1)×100/W1
○:2%未満で且つ外観変化の無いもの
×:2%以上又は外観変化のあるもの
<紫外線硬化による硬化物評価法>
(引張り試験)
試験片サイズを10mm×70mm×0.1mmに調整した。チャック間距離50mm、荷重100kgf/cm、引張り速度20mm/分にて、試験を行った。伸び率は、破断したときのチャック間距離から算出した。
(密着性)JISK5600碁盤目テープ法に準拠して付着性を調べた。
○:100マス付着しているもの
×:1マス以上はがれたもの
(エリクセン)JIS K 5600のエリクセン値(破断距離法)に準じた。
(鉛筆硬度)JIS K 5600に準じた。
(耐水性)100℃の沸騰水に2時間浸漬し、その後1時間風乾してJIS K 5600の付着性(碁盤目法)に準じた。
○:100マス付着しているもの
×:1マス以上はがれたもの
(耐薬品性)
[耐アルカリ性]5%水酸化ナトリウムに上記硬化物の試験片を23℃で30分浸漬後JIS K 5600の付着性(碁盤目法)に準じた。
[耐硫酸性]10%硫酸水溶液に上記硬化物の試験片を23℃で30分浸漬後JIS K 5600の付着性(碁盤目法)に準じた。
○:両薬品に1おいて、100マス付着し、且つ外観変化の無いもの
×:両薬品またはいずれかの薬品において、1マス以上はがれたもの、もしくは外観変化のあったもの。
(耐水性)100℃の沸騰水に2時間浸漬し、その後1時間風乾してJIS K 5600の付着性(碁盤目法)に準じた。
○:100マス付着しているもの
×:1マス以上はがれたもの
Figure 2006321947
Figure 2006321947

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で示される1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート化合物。
    一般式(1)
    Figure 2006321947
    (式中、Mは水素原子又は
    Figure 2006321947
    を表し、Mの少なくとも一つは
    Figure 2006321947
    であり、Xは二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基、Yは三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基、nは1〜100である。)
  2. 上記の1分子中に2個のエポキシ基を有する変性エポキシ化合物(a)が、三塩基酸及び又は四塩基酸の酸無水物(a−i)とモノアルコール(a−ii)を反応させて得られる変性ジカルボン酸化合物に、さらに1分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a−iii)を反応させて得られることを特徴とする請求項1記載のエポキシ(メタ)アクリレート化合物。
  3. 上記のエポキシ(メタ)アクリレート化合物(A)、ラジカル重合開始剤(B)、希釈剤(C)を必須成分として含有することを特徴とする光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物。
  4. 上記請求項3に記載の光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物。
  5. 下記一般式、
    Figure 2006321947
    (式中、Mは水素原子又は
    Figure 2006321947
    を表し、Mの少なくとも一つは
    Figure 2006321947
    であり、Xは二価の芳香族基及び/又はアルキル基及び/又はシクロヘキシル基、Yは三価及び/又は四価の芳香族基、Aはモノアルコールの残基、Qは不飽和基含有モノカルボン酸の残基を表す。nは1〜100である。)で示されるエポキシ(メタ)アクリレート化合物。
JP2005148331A 2005-05-20 2005-05-20 エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物 Pending JP2006321947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148331A JP2006321947A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148331A JP2006321947A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006321947A true JP2006321947A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37541851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148331A Pending JP2006321947A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006321947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206310A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2020143226A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 東レ株式会社 炭素繊維強化ビニルエステル樹脂組成物およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343331A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kyoeisha Kagaku Kk 新規多官能型エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー
JP2001083698A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フイルム
JP2004075931A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Showa Highpolymer Co Ltd ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物
JP2005206803A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Japan U-Pica Co Ltd 酸変性エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該酸変性エポキシ(メタ)アクリレート化合物を含有する感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物。
WO2005100448A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化性樹脂、それを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343331A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kyoeisha Kagaku Kk 新規多官能型エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー
JP2001083698A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フイルム
JP2004075931A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Showa Highpolymer Co Ltd ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物
JP2005206803A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Japan U-Pica Co Ltd 酸変性エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該酸変性エポキシ(メタ)アクリレート化合物を含有する感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物。
WO2005100448A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化性樹脂、それを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206310A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2020143226A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 東レ株式会社 炭素繊維強化ビニルエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP7338176B2 (ja) 2019-03-07 2023-09-05 東レ株式会社 炭素繊維強化ビニルエステル樹脂組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100935148B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP6275620B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4538076B1 (ja) 多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2011144230A (ja) 多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物
US7666955B2 (en) Methods for producing branched-polyether resin composition and acid pendant branched-polyether resin composition
JP4686364B2 (ja) 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4655928B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4978787B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び新規酸基含有ビニルエステル樹脂
US10508169B2 (en) Curable resin and producing process therefor
JP2006321947A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4935967B2 (ja) 分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法および酸ペンダント型分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法
JP4400926B2 (ja) 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4882271B2 (ja) レジストインキ用樹脂組成物
JP2002284842A (ja) エポキシアクリレート化合物、これを含有する硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5024580B2 (ja) 分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法および酸ペンダント型樹脂組成物の製造方法
JP3965183B2 (ja) 酸変性エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該酸変性エポキシ(メタ)アクリレート化合物を含有する感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物。
JP7153991B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、それを含有する感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP3409279B2 (ja) 硬化性樹脂および樹脂組成物
JP2006321953A (ja) 酸変性エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物
WO2023017854A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに複合材料
JP2002338640A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、硬化方法およびその製造方法
WO2023017855A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに複合材料
WO2023017852A1 (ja) 樹脂組成物及びライニング材用材料
JPWO2005044777A1 (ja) テトラ(メタ)アクリレート化合物、それを含有する硬化性組成物及びそれらの硬化物
JP2004359890A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131