JPH04142017A - 電気二重層電池 - Google Patents

電気二重層電池

Info

Publication number
JPH04142017A
JPH04142017A JP2264775A JP26477590A JPH04142017A JP H04142017 A JPH04142017 A JP H04142017A JP 2264775 A JP2264775 A JP 2264775A JP 26477590 A JP26477590 A JP 26477590A JP H04142017 A JPH04142017 A JP H04142017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon
electric double
battery
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264775A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yamamoto
重雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Co Ltd
Priority to JP2264775A priority Critical patent/JPH04142017A/ja
Publication of JPH04142017A publication Critical patent/JPH04142017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、絶縁層を介してカーボン電極な相対峙させる
形式の電気二重層コンデンサーの改良に関する。
(従来の技術) 一般に、電気を蓄えるものとして、電池とキャパシター
が知られている。そのうち電池は、多少電荷の復元をな
すことが可能であるが、元来一方向性の化学変化による
作用なので、例えば第4図に示すように、その蓄電能力
は有限である。
他方、キャパシターは、電気的時定数を整えることを元
来目的としており、例えば第5図に見るように、極めて
短時間に充・放電を完了し、且つこれを繰り返すものと
して知られている。
この両者の特性を兼ね備えているものが電気二重層コン
デンサーで、例えば米国特註第3536963号公報に
記載されている。
なお、我が国では、シリコン単結晶・多結晶・非結晶(
アモルファス)のP−N接合ウェーハを太陽電池と称し
ているところ、これは前述した本来的な電池ではなく、
ソーラーセル、或いはソーラーボルタイックセルといっ
た所謂起電体であり、電圧を発生する能力はあるものの
、そこに生じた電荷を蓄えておく能力は存しないもので
ある。
さて、前記電気二重層コンデンサーは、第6図及び第7
図に示すように、一対の電極取り出しターミナル1,1
間に、絶縁膜2を挟んでカーボン電極3,3を充填して
構成されるものであり、この絶縁膜2によって、カーボ
ン電極3,3が二重に区分されて二重層に形成されてい
る。第6図において、4,4はゴム、5,5は端子であ
る。
このような電気二重層コンデンサーには、電離性のよい
(抵抗の低い)酸、例えば硫酸や、アルカリ、例えばア
ンモニウム塩のプロピレングリコール液等の電解液が用
いられ、当該電解液をカーボン電極に浸透させることに
より一極を構成し、また、絶縁膜としては、マイラーの
ような小粒イオンのみが通過可能な薄膜を用いている。
そして、画電極に外部から電圧をかけると、電解液に稀
硫酸を用いたものは、第8図に示すような化学変化を生
じる。すなわち、 H2O” H2SO4→H“+H20+H804′−と
なつて水素イオンが生じ、この水素イオンの一部が中央
の膜を通り抜けてマイナス側(図の左側)へ移動する。
つまり、大容量コンデンサーと、化学変化による+−イ
オンの発生・移動による電圧発生とが共存するので、こ
れを電気二重層と相称している。
(発明が解決しようとする課題) この種の電気二重層コンデンサーにおいては、前述のよ
うに電極にカーボンを用いている。これは、カーボンが
、■比重が軽い、■導電性がよい、■化学的に犯されに
くい、■酸化されにくい、■細かい球形を作りやすい等
、多くの利点を有しているからであるが、このようなカ
ーボン電極を用いた従来の電気二重層コンデンサーは、
ペースト状の炭素(カーボンペースト)で電極を構成し
ているので、大きな容量が得られないという欠点を有し
ている。つまり、従来の電気二重層コンデンサーは所謂
キャパシターであって、蓄電体ではない。更に、キャパ
シターの生命である電圧の立ち上りが悪く、且つ誘電率
も悪いのて、実際上は使用に供することが困難であり、
ましてやこれから高いパワーを採ることは不可能であっ
た。
また、従来の電気二重層コンデンサーは、その電極取り
出しターミナルに、銅、アルミニウム、スズ、チタン、
ニッケル、クロム、タングステン、コバルト、或いはこ
れらの合金を用いているが、前述のように、ペースト状
の炭素で電極を構成しているので、カーボン電極と電極
取り出しターミナルとの接触抵抗が大きく、したがって
電気二重層コンデンサーから大電流を発生せしめようと
する場合は、この部位において発熱する等、エネルギー
のロスを生じ、結局、従来のものでは大電流が得られな
い欠点も存している。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、この種の
電気二重層コンデンサーを改良して、キャパシターのみ
ならず、蓄電体としても用いることの可能な電気二重層
電池を提案するものである。
更に本発明は、カーボン電極と電極取り出しターミナル
との接触抵抗を可及的に小さくすることの可能な電気二
重層電池を提案するものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、 一対の電極取り出しターミナルを設けた電池内にカーボ
ン電極を充填し、前記カーボン電極内に絶縁膜を設けて
、当該カーボン電極を前記電極取り出しターミナルに対
応させて二重に区分する形式の電気二重層電池であって
、 前記カーボン電極を、直径10μ以下の活性炭粉末を圧
着して固型化したものに電解液を浸透せしめて構成し、
更に、前記電極取り出しターミナルの前部又は一部を、
炭素又は炭素と第■族金属との複合体で構成した電気二
重層電池を第1の発明とし、更に、 一対の電極取り出しターミナルを設けた電池内にカーボ
ン電極を充填し、前記カーボン電極内に絶縁膜を設けて
、当該カーボン電極を前記電極取り出しターミナルに対
応させて二重に区分する形式の電気二重層電池であって
、 前記カーボン電極を、直径10ル以下の活性炭粉末を圧
着して固型化したものに電解液を浸透せしめて構成し、
更に、前記カーボン電極に、炭素又は炭素と第■族金属
との複合体からなる電極棒を、前記電極取り出しターミ
ナルを挿通して取り付けた電気二重層電池を第2の発明
とするものである。
(作用・効果) 本発明は、直径10IJ、以下の活性炭粉末を圧着して
固型化し、これに電解液を浸透せしめてカーボン電極を
構成したので、多孔質の活性炭があたかもコークスや軽
石のようになってこれが電極として形成され、したがっ
て、第1に、実質面積か大きく採れるので、これに伴い
コンデンサーの容量が電極面積に比例して増大する。細
かい活性炭の表面積は600〜2000m2/gにもな
り、これはカーボンペースト状電極をもつ従来の電気二
重層コンデンサーの数十倍から数百倍にも増大し、更に
内部抵抗を百分の1以下に下げることが可能となる。
第2に、電極を固型化することにより、電気保持体自体
の大型化か可能となる。すなわち、従来のペースト状電
極の場合は、固型電極としての機能に必要なカーボンの
密度を確保するためには、およそ10〜100Kg/c
m2の荷重を電極に掛けなければならないため、大型化
、大電力化には問題かあったが、本発明によれば、これ
を解決することができる。
第3に、電極の固型化と相俟て、電極取り出しターミナ
ルの前部又は一部、或いは、電極取り出しターミナルを
挿通して取り付けた電極棒を、炭素又は炭素と第Iv族
金属との複合体からなるもので構成したのて、カーボン
電極と、電極取り出しターミナル又は電極棒との接触抵
抗を可及的に小さくすることが可能となる。これにより
、当該部位でのエネルギーロスを回避することができ、
大電流を得ることを可能とする。とりわけ、炭素と第■
族金属との複合体からなるもので電極取り出しターミナ
ルや電極棒を構成した場合は、外力に対する剛性のより
一層高い構造を得ることができる。
(実施例) 第1図は、本発明を実施した電気二重層電池を示す図で
、従来の電気二重層コンデンサーと同様に、一対の電極
取り出しターミナル1,1間に、絶縁膜2を挟んでカー
ボン電極3.3を充填して構成されるものであり、この
絶縁膜2によって、カーボン電極3,3が二重に区分さ
れて二重層に形成されている。なお、4.4はゴムであ
る。
そして、絶縁膜2は、前述のように、マイラーのような
小粒イオンのみが通過可能な薄膜を用い、電解液として
は稀硫酸を使用している。
カーボン電極3,3は、直径10w以下の直径を有する
球状活性炭粉末に圧力を掛けて(圧着して)固型化した
(固体とした)ものに電解液を浸透せしめて構成され、
実施例では、縦60mm、横40mm、厚さ8mmの多
孔質の活性炭電極となされている。
また、電極取り出しターミナル1.1は炭素又は炭素と
第■族金属との複合体からなるものて、この実施例では
全部が炭素と第■族金属との複合体で形成されている。
ここで、第■族金属としてはシリコン(Si)、ゲルマ
ニウム(Ge)、チタン(Ti)等又はこれらの合金か
用いられる。
6は電極棒で、前記電極取り出しターミナル1.1同様
炭素又は炭素と第■族金属との複合体からなるもので、
この実施例ては全部が炭素と第■族金属との複合体で形
成されている。そして、この電極棒6は、前記電極取り
出しターミナルを挿通して、カーボン電極3,3に取り
付けられている。実施例では、カーボン電極3,3にね
し穴をあけ、他方、電極棒6の端部にねじ切りをなし、
この電極棒6をカーボン電極3に螺着して取り付けてい
る。電極棒6は、前述のように炭素のみて形成してよい
が、これに第■族金属を用いて複合体とした場合は、縦
方向のみならず、横方向からの圧力に対し一層の剛性を
付与することができる。
この実施例に示す本発明の電気二重層電池において、1
.5vの電圧を画電極に与えたとき、極めて大きな容量
(この例では4500フアラツド)の電気が蓄えられた
ことを確認した。
更に、この実施例の構造の場合、第2図に示す電圧・時
間の特性か得られ、実際には6■、700mAの負荷を
4時間持続稼動せしめ得る電池を構成するに至った。
本発明は、直径10JL以下の活性炭粉末を圧着して固
型化し、これに電解液を浸透せしめてカーボン電極を構
成したので、多孔質の活性炭があたかもコークスや軽石
のようになってこれが電極として形成され、したかって
、実質面積が大きく採れるので、これに伴いコンデンサ
ーの容量が電極面積に比例して増大し、細かい活性炭の
表面積は600〜2000m2/gにもなり、これはカ
ーボンペースト状電極をもつ従来の電気二重層コンデン
サーの数十倍から数百倍にも増大し、更に内部抵抗を百
分の1以下に下げることが可能となる。
そして、電極を固型化することにより、電気保持体自体
の大型化が可能となる。すなわち、従来のペースト状電
極の場合は、固型電極としての機能に必要なカーボンの
密度を確保するためには、およそ10〜100Kg/a
m2の荷重を電極に掛けなけれはならないため、大型化
、大電力化には問題があったが、本発明によれば、これ
を解決することかできるものである。
加えて、本発明は、電極の固型化と相俟て、電極取り出
しターミナルの前部又は一部、或いは、電極取り出しタ
ーミナルを挿通して取り付けた電極棒を、炭素又は炭素
と第1V族金属との複合体からなるもので構成したので
、カーボン電極と、電極取り出しターミナル又は電極棒
との接触抵抗を可及的に小さくすることが可能となる。
これにより、当該部位でのエネルギーロスを回避するこ
とかでき、大電流を得ることを可能とするものである。
前述のように、6v、700 mAの負荷を4時間持続
稼動せしめ得る電池を構成する本発明は、今迄のマイコ
ンのバックアップ電源等に用いられた電気二重層コンデ
ンサーとはその趣か全く異なり、機械系の駆動電源等の
大電力用機器に用いることか可能となる。もっとも、本
発明の電気二重層電池の場合は、電圧を上げるために、
これをシリーズに接続するとその容量は減少する。例え
ば、電気二重層電池−組のもつ起電力か1.2V、内部
抵抗400mΩ、容量4000 Fとすると、出力6v
、3Aの電池を得るには5組シリーズに接続すれはよく
、この場合、容量は800Fとなる。ところで、6■、
3Aの電池を得る場合、第1次電池1個で構成するのは
難しいし、第2次電池で構成する場合も自動車バッテリ
ーのように大型で重いものとならざるを得ない。これを
軽量に済ませ得るものとして太陽電池セルがある。
すなわち、地球上、南北各緯度75度内の太陽エネルギ
ーの平均は、100OW(IKW)/m2であり、昨今
、ソーラーセル起電体の変換効率は単結晶ウェーハで1
8〜20%1多結晶ウエーハで15〜18%、アモルフ
ァスウェーハて6〜9%となっている。
今、多結晶ウェーハで15%のものを例にとってみると
、1501’f/m2となる。ソーラーセルを、10c
mx10cmのウェーハを1単位とすると、1単位あた
り1.5Wの電力か得られる。実測ては、この10cm
X 10cmのウェーハからの発生電力は0.5vであ
るので、電流は最大3Aのものが得られる。この10c
m角のソーラーセルを例えは12枚直列に並べると、6
■、3Aという大きなエネルギーが生じる。このような
エネルギーに対応し、このエネルギーを保持する有機体
は、本発明に係る電気二重層電池が最適となる。しかも
この電池は、従来の蓄電池や乾電池と異なり、永久保持
型で、太陽の存在する間は使用できるものである。これ
を示したものが第3図で、図中、Vminは最小稼動電
圧を表わすものである。
このように、本発明の電気二重層電池は、コンデンサー
の性質を有するとともに、限りなく1次・2次電池に近
い電気保存能力をもち、しかも永いサイクル寿命をもっ
た極めてクリーンな電気保持体である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した電気二重層電池を示す図、第
2図は本発明に係る電気二重層電池の電圧・時間の特性
図、第3図は太陽電池の永久繰り返し使用を示す電圧・
時間の関連図、第4図は第1次・第2次電池の電圧・時
間の関連図、第5図は一般キャパシターの電圧・時間の
関連図、第6図は従来の電気二重層コンデンサーを示す
図、第7図は同上の電気的構成図、第8図は同上の化学
変化を示す図である。 特許出願人 大阪チタニウム製造株式会社代 理 人 
 弁理士  森     正  澄■ 第 図 第 図 1me 1・・・電極取り出しターミナル 2・・・絶縁膜 3・・・カーボン電極 6・・・電極棒 第 図 第 図 第6図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極取り出しターミナルを設けた電池内に
    カーボン電極を充填し、前記カーボン電極内に絶縁膜を
    設けて、当該カーボン電極を前記電極取り出しターミナ
    ルに対応させて二重に区分する形式の電気二重層電池で
    あって、 前記カーボン電極を、直径10μ以下の活性炭粉末を圧
    着して固型化したものに電解液を浸透せしめて構成し、
    更に、前記電極取り出しターミナルの前部又は一部を、
    炭素又は炭素と第IV族金属との複合体で構成したことを
    特徴とする電気二重層電池。
  2. (2)一対の電極取り出しターミナルを設けた電池内に
    カーボン電極を充填し、前記カーボン電極内に絶縁膜を
    設けて、当該カーボン電極を前記電極取り出しターミナ
    ルに対応させて二重に区分する形式の電気二重層電池で
    あって、 前記カーボン電極を、直径10μ以下の活性炭粉末を圧
    着して固型化したものに電解液を浸透せしめて構成し、
    更に、前記カーボン電極に、炭素又は炭素と第IV族金属
    との複合体からなる電極棒を、前記電極取り出しターミ
    ナルを挿通して取り付けたことを特徴とする電気二重層
    電池。
JP2264775A 1990-10-02 1990-10-02 電気二重層電池 Pending JPH04142017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264775A JPH04142017A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 電気二重層電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264775A JPH04142017A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 電気二重層電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142017A true JPH04142017A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17408020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264775A Pending JPH04142017A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 電気二重層電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003785A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. キャパシタの劣化判定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209107A (ja) * 1982-05-03 1983-12-06 ザ・スタンダ−ド・オイル・カンパニ− 改良された二重層エネルギ−貯蔵装置
JPS60235419A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 エルナ−株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS63110622A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 松下電器産業株式会社 分極性電極
JPS63151010A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 太陽誘電株式会社 電気二重層コンデンサ
JPS63244839A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 日立コンデンサ株式会社 電気二重層コンデンサ
JPS63294663A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Pentel Kk 集電体
JPS641219A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of polarizable electrode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209107A (ja) * 1982-05-03 1983-12-06 ザ・スタンダ−ド・オイル・カンパニ− 改良された二重層エネルギ−貯蔵装置
JPS60235419A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 エルナ−株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS63110622A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 松下電器産業株式会社 分極性電極
JPS63151010A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 太陽誘電株式会社 電気二重層コンデンサ
JPS63244839A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 日立コンデンサ株式会社 電気二重層コンデンサ
JPS63294663A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Pentel Kk 集電体
JPS641219A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of polarizable electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003785A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. キャパシタの劣化判定方法
US7212011B2 (en) 2004-06-30 2007-05-01 Matsushita Electrid Industrial Co. Ltd. Capacitor deterioration judgment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312976B2 (en) Heterogeneous electrochemical supercapacitor and method of manufacture
US6466429B1 (en) Electric double layer capacitor
US9780291B2 (en) Self-charging energy storage system
JP2020123571A (ja) ハイブリッド電気化学セル
JP4928824B2 (ja) リチウムイオン蓄電素子の製造方法
AU2002257436A1 (en) Electric double layer capacitor
CN102971889A (zh) 高能量密度电化学电容器
US20100273053A1 (en) Electrochemical Cell
CN105097289A (zh) 混合储能器件
JP6627025B2 (ja) 直流給電方式
KR101567693B1 (ko) 자가 충전 슈퍼커패시터 장치 및 제작방법
Bagarti et al. Storage of electrical energy: Batteries and Supercapacitors
TW201935723A (zh) 熱電電容器
Mahajan et al. Investigation of Fork Shaped Electrodes for Asymmetric Supercapacitors
JPH04142017A (ja) 電気二重層電池
JP3003712B2 (ja) 電気二重層電池
RU2391732C2 (ru) Гетерогенный электрохимический суперконденсатор и способ изготовления
RU191378U1 (ru) Суперконденсатор
RU195154U1 (ru) Суперконденсатор
CN218731480U (zh) 一种连接稳定的锂电池
Rahman et al. DESIGN AND FABRICATION OF POLYANILINE BASED SUPERCAPACITOR
Zhang et al. NICO 2 O 4@ MNO 2 Double Nanostructures Grown on Etched Nickel Wire for Fiber-Shaped Super-Capacitors Applications
Vijayalakshmi et al. Nanomaterials for Supercapacitors
Arnold Batteries and Energy Storage
JP2022052944A (ja) 固体電解質アルカリ電池