JPS63294663A - 集電体 - Google Patents

集電体

Info

Publication number
JPS63294663A
JPS63294663A JP62130836A JP13083687A JPS63294663A JP S63294663 A JPS63294663 A JP S63294663A JP 62130836 A JP62130836 A JP 62130836A JP 13083687 A JP13083687 A JP 13083687A JP S63294663 A JPS63294663 A JP S63294663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
collector
potential
electric potential
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130836A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Deguchi
勝男 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP62130836A priority Critical patent/JPS63294663A/ja
Publication of JPS63294663A publication Critical patent/JPS63294663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2次電池、大容量コンデンサー等の電池の集
電体に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、電池の集電体としてアルミニウムやステンレスと
いった金属を使用し、電圧の高い電池とするために非水
系電解液を利用していた。
この電解液の溶媒としては、プロピレンカーボネイト、
1−ブチルラクトン、N−Nジメチルホルムアミド、ア
セトニトリルなどが用いられているが、この電解液中で
は、アルミニウムやステンレスは、充電の際に溶解して
いた。この溶解によってイオンが生成し、電子の移動が
起り電流が流れるが、この電流が流れ始める電位(溶解
電位)は電解液の分解電位よシも低いためアルミニウム
帯ステンレスの集電体は溶解電位で制限され、電解液で
決定される電気化学的に安定な電位領域を有効に使用す
ることができなかった。特に、溶解電位よシも過剰の電
位を加えると多量のアルミニウムが検出される。
(目的) 本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので。
電解液の分解電位よシも高い電位で反応性(溶解等)の
電流が流れるような材料を集電体として、電池の充電電
位を向上させることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、非水系電解液を用いた電池の集電体であって
、該集電体として金属のホウ化物を炭化物、窒化物のい
ずれかを被覆した金属を用いたことを特徴とする集電体
を宇舎去キ要旨とし上記目的に応するものである。
以下、詳述する。
非水系電解液としては、電解質として過塩酸塩等を溶解
したプロピレンカーボネート、7−ブチルラクトン、N
−Nジメチルホルムアミド。
アセトニトリル等が挙げられる。
また、集電体を構成する素材の金属としては。
例、t ハ、 アルミニウム、ステンレス、ニッケル。
銅が挙げられる。これらは板状のものであっても9粒子
状のものであってもよいが・、後述せる被覆作業のし易
さの点で板状のものを用いるのがよい。これらの金属を
用いて、チタン、ジルコニウム、タンタル、二オフ、ハ
フニウム等のホウ化物、炭化物スrj窒化物を被覆し、
集電体を形成するが、その方法としてOVD、蒸着。
スパッタリング、イオンブレーティングと種々の方法が
あるが、密着性9強度の点でスパッタリング、イオンプ
レーティソゲがよく、チタンとクロムの窒化物はスパッ
タリングで金属に被覆しやすい。
(作用) アルミニウム、ステンレス等の金属は電解液分解電位よ
り低込溶解電位であるが、金属のホ(実施例) 実施例1 アルミニウム板(18藤φ)に窒化チタンをスパッタリ
ングによりて被覆し集電体として。
第1図に示すような大容量コンデンサーを作製した。
第1図において、1は電極であって過塩素酸テトラエチ
ルアンモニウムを飽和したプロピレンカーボ辱からなる
電解液と活性炭とアセチレンブラックとからなシ、多孔
性ポリプロ1ピレンからなるセパレータ2が正極と負極
との間に介在されている。3はポリプロピレンからなる
絶縁体で、電極の外面に設けられ、電極1と絶縁体3を
集電体4で挾持している。
実施例2 ステンレス板(18mφ)ニ窒化クロムをスパッタリン
グによって被覆し集電体として第1図に示すような大容
量コンデンサーを作製した。
比較例1 実施例1において、窒化チタンを被覆しないものを比較
例1とした。
比較例2 実施例2において、窒化クロムを被覆しないものを比較
例2とした。
上記実施例1,2.比較例1,2で作製した大容量コン
デンサーを用いて充電電圧とその時流れる電流(漏れ電
流)を測定しその結果を表−1に示した。
表−1 尚、上記実施例では、被覆作業の容易な点で。
゛窒化物の一例を示したが、ホウ化物、炭化物であって
も同様の結果が得られる。
(効果) 以上のように9本発明によれば、集電体として、金属の
ホウ化物、炭化物、窒化物のいずれかを被覆した金属を
用いたので、電解液分解電位より高い集電体となシ、電
池の充電電位を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の一実施例を示す断面図である。 4・・・・・・集電体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非水系電解液を用いた電池の集電体であって、該集電体
    として金属のホウ化物、炭化物、窒化物のいずれかを被
    覆した金属を用いたことを特徴とする集電体。
JP62130836A 1987-05-27 1987-05-27 集電体 Pending JPS63294663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130836A JPS63294663A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 集電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130836A JPS63294663A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 集電体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294663A true JPS63294663A (ja) 1988-12-01

Family

ID=15043832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130836A Pending JPS63294663A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 集電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294663A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142017A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
JP2005524974A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電極および該電極の製造方法
JP2007273917A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2008091563A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142017A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
JP2005524974A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電極および該電極の製造方法
KR101035457B1 (ko) * 2002-05-03 2011-05-18 에프코스 아게 전극 및 그의 제조 방법
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2007273917A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2008091563A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252705B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4986077B2 (ja) 二次電池用集電箔及びその製造方法
CN111490252A (zh) 锂金属保护层及其制备方法以及具有该保护层的电池
WO2019230322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2015005785A (ja) 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JPS63294663A (ja) 集電体
WO1999000001A3 (en) Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
JP2013165250A (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
TW201909211A (zh) 混合式電容器
JPH0443557A (ja) ハイブリット電池
US11444328B2 (en) Non-aqueous electrolyte for secondary battery, secondary battery having the same and method of manufacturing the same
JPH05234583A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2016225039A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013164939A (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
CN111384360A (zh) 金属离子电池
TW201917749A (zh) 混合式電容器
RU2626457C1 (ru) Пористый литиевый анод
JP2609847B2 (ja) 非水系二次電池
US20160104583A1 (en) Production method for aluminum porous body, aluminum porous body, current collector, electrode, and electrochemical device
JP2000294459A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR101705856B1 (ko) 알루미늄 이온 커패시터 및 이의 용도
Nakamura et al. Influence of Li-salts on cycle durability of Sn-Ni alloy anode for lithium-ion capacitor
JPH0139191B2 (ja)
US9819016B1 (en) Carbon nanotube based composite electrode
US20220352507A1 (en) Method and apparatus for fabricating an electrode for a battery