JP4928824B2 - リチウムイオン蓄電素子の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928824B2
JP4928824B2 JP2006128425A JP2006128425A JP4928824B2 JP 4928824 B2 JP4928824 B2 JP 4928824B2 JP 2006128425 A JP2006128425 A JP 2006128425A JP 2006128425 A JP2006128425 A JP 2006128425A JP 4928824 B2 JP4928824 B2 JP 4928824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery container
electrode part
negative electrode
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006128425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299698A (ja
Inventor
琢司 小川
和夫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2006128425A priority Critical patent/JP4928824B2/ja
Publication of JP2007299698A publication Critical patent/JP2007299698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928824B2 publication Critical patent/JP4928824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン蓄電素子の製造方法に関し、とくに、製造時に蓄電素子の負極部にリチウムイオンをプレドープするものに適用して有効である。
携帯電話などの電子機器の高性能化にともない、これら電子機器の電源となる二次電池の性能・容量の増大が望まれている。特に、エネルギー密度が高く、小型で軽量化のできるリチウムイオン二次電池のさらなる研究・開発が求められている。
また、たとえば風力発電や太陽電池などによって発電される電力は、環境負担の少ないクリーンエネルギーとして注目されているが、これらによって得られる電力は、風や日照などの自然条件等に左右されて不安定なため、そのままでは電力としての利用価値が低いという問題がある。しかし、その不安定な電力をいったん蓄え、必要に応じて供給させることができれば、同じエネルギー量でも利用価値の高い電力とすることができる。利用価値の低い不安定な電力を利用価値の高い電力に変換するためには、電力を随時放出可能に蓄えることができる蓄電手段が必要であるが、リチウムイオン二次電池には、その蓄電手段をなす蓄電素子としての用途も期待される。
リチウムイオン二次電池は、コバルトなどの遷移金属とリチウムの複合酸化物(たとえば、コバルト酸リチウム)を用いた正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液とを用いて構成され、電解液を介して行われる正極と負極間でのリチウムイオンのやりとりによって充放電の可逆動作が行われる。
しかし、上記リチウムイオン二次電池は充放電を繰り返すうちに特性が劣化する性質があって、充放電可能なサイクル数に制限があった。つまり、充放電サイクル特性が良くないという問題があった。これは、鉛蓄電池等を含む二次電池に共通する問題でもあるが、このことにより、この種の二次電池を利用した無停電電源システムでは、その二次電池の点検や交換等のメンテナンスを定期的(あるいは高頻度)に行う必要があった。
そこで、電気二重層キャパシタとリチウムイオン二次電池を折衷させたような構成を有するリチウムイオン蓄電素子が提案されている。この蓄電素子は、アニオンの吸蔵・放出が可能な正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液を用いて構成される(特許文献1,2参照)。
上記リチウムイオン二次電池では正極にリチウムを含む複合酸化物を用いていたが、リチウムイオン蓄電素子では正極に黒鉛や活性炭などの炭素材料を用いる。その正極でのアニオンの吸蔵・放出と、負極でのリチウムイオンの吸蔵・放出とによって充放電の可逆動作が行われる。
このリチウムイオン蓄電素子は、上記リチウムイオン二次電池と上記電気二重層キャパシタがそれぞれに有する利点を兼ね備えたような性質を有する。すなわち、充放電サイクル特性は上記リチウムイオン二次電池よりも各段にすぐれ、充放電容量(充放電可能な電気容量)は上記電気二重層キャパシタよりも各段に大きい、といった利点がある。
このリチウムイオン蓄電素子は、高性能の二次電池としても好適に利用できるが、上記無停電電源システムに利用すれば、小型化および高性能化とともに、メンテナンスフリーの無停電電源装置を実現させることができる。
上記リチウムイオン蓄電素子を充電して放電するとき、負極に吸蔵されたリチウムイオンの一部が負極に残留してしまうことにより、充電容量に対して放電容量が少なくなること、いわゆる充放電クーロン効率が低下してしまうという問題が生じる。
そこで、負極にリチウムイオンを予め吸蔵させるプレドープ(予備吸蔵)が行われる。このプレドープを行うと、充放電クーロン効率を高めることができるとともに、負極の電位がリチウム電位とほぼ同電位に固定されて正極電位の上昇を抑えることができる。これにより、電解液の分解反応を抑制して電池の安全性を確保することができる(特許文献1参照)。
上記プレドープは、負極集電体の縁に余白部を設け、この余白部にリチウム金属を設置し、負極と電気接続(短絡)させることによって行うことができる。負極に電気接続されたリチウム金属は非水電解液中にリチウムイオンとなって溶出した後、負極に移動して吸蔵される。
特開2005−19762号公報 特開2002−305034号公報
しかしながら、前述した従来の対応では、リチウム金属が電解液にリチウムイオンとして溶出してから負極に吸蔵されるまで長時間放置しておく必要があった。さらにリチウムイオン蓄電素子における電極体が、正極と負極を多層に積層した構造の場合、各層の負極にリチウム金属を貼着したりする必要が生じ、製造工程が複雑になる。さらに、負極に貼着したリチウム金属が全て溶出せずにリチウム金属として電池内に残っていた場合、その残留リチウムが発火の危険性を増長させる原因となる。
本発明はこれらの問題を解決するものであって、その目的は、リチウムイオンを容易に、かつ迅速に負極にプレドープすることで製造工程を効率化し、さらに、プレドープ後にリチウム金属が残留しないリチウムイオン蓄電素子の製造方法およびリチウムイオン蓄電素子を提供することにある。
本発明が提供する解決手段は以下のとおりである。
(1)本発明における蓄電素子製造方法は、アニオンの吸蔵および放出が可能な正極材料を正極集電体に層状に付着させてなる正極部と、リチウムイオンを吸蔵および放出が可能な負極材料を負極集電体に層状に付着させてなる負極部と、正極部と負極部の間に介在するセパレータと、リチウム塩を含んだ非水電解液とを有し、上記正極部と上記負極部と上記セパレータとを積層させて積層電極体を構成し、上記負極部にリチウムイオンをプレドープするリチウムイオン蓄電素子の製造方法であって、導電体である第3電極部を、上記積層電極体および上記非水電解液とともに電池容器に収容し、上記第3電極部を用いて上記負極部にリチウムイオンをプレドープした後、上記電池容器から上記第3電極部を除去して、上記電池容器を封止する。
(2)(1)のリチウムイオン蓄電素子の製造方法において、前記第3電極部にリチウム金属を付着させ、前記積層電極体の端面に上記第3電極部に付着させたリチウム金属を対向させ、上記積層電極体と上記第3電極部をラミネートフィルムからなる袋状電池容器に前記非水電解液とともに収容した後、上記袋状電池容器に収容した状態で上記積層電極体と上記第3電極部を所定時間放置し、上記第3電極部に付着したリチウム金属が上記非水電解液に溶出した後、上記袋状電池容器内の上記第3電極部を除去し、上記袋状電池容器の開口部を封止して内部を密閉する。
(3)(2)のリチウムイオン蓄電素子の製造方法において、前記袋状電池容器に収容した前記積層電極体と前記第3電極部を所定時間放置する際に、上記第3電極部付近を加熱する。
(4)(1)のリチウムイオン蓄電素子の製造方法において、前記積層電極体と前記第3電極部をラミネートフィルムからなる袋状電池容器に収容して、前記非水電解液を注入し、前記負極部と上記第3電極部に所定時間通電した後、上記袋状電池容器内の上記第3電極部を除去し、上記袋状電池容器の開口部を封止して内部を密閉する。
(5)(1)〜(4)のいずれかのリチウムイオン蓄電素子の製造方法を用いてリチウムイオン蓄電素子を作製する。
本発明の上記以外の目的および構成については、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本発明の製造方法によれば、短期間で負極にリチウムイオンをプレドープすることが可能となる。
また、負極と正極を多層に積層させる蓄電素子の電極体構造において、各層の負極にリチウム金属を貼る等の必要がなくなり、製造工程が容易になる。そして、各層の負極へのリチウムイオンのドープ量をほぼ均一にバランスさせることができる。
また、蓄電素子の負極にプレドープした後、第3電極を除去するので、余剰のリチウム金属が蓄電素子内に残留する可能性が低い。したがって、本発明の方法によって作製された蓄電素子は、誤使用等による発火の危険性が極めて小さい。
さらに、第3電極を通電する本発明の製造方法によって作製された蓄電素子は、リチウム金属を使用しないため、誤使用等による発火の危険性をほぼ皆無にできる。
上記以外の作用/効果については、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
===リチウムイオン蓄電素子の製造方法に用いる積層電極体===
本発明の一実施例である蓄電素子製造方法において用いる積層電極体10を図1に示す。図1(a)は、集電体であるアルミ箔にリチウムイオンを吸蔵および放出することができる炭素材料を塗布して作製された矩形シート状の正極1と、集電体である銅箔にリチウムイオンを吸蔵および放出することができる炭素材料を塗布して作製された矩形シート状の負極2と、正極1と負極2の短絡を防止するための矩形シート状のセパレータ3を示す。
正極および負極に使用する集電体としては、後述する非水電解液7に対して不活性の良導体であれば、その形態はとくに限定されず、たとえば金属ネットなども使用可能であるが、後述する積層電極体10の容積効率や集電効率などを考慮した場合、金属箔の使用が好ましい。
正極1には、正極集電体としてアルミ箔を用いているが、正極集電体として機能するのであればこれに限られず、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタンなどの金属箔を用いることもできる。負極2には、負極集電体として銅箔を用いているが、負極集電体として機能するのであればこれに限られず、ニッケルやステンレスなどの金属箔を用いることもできる。炭素材料としては、グラファイト、炭素繊維、カーボンブラック、活性炭、メソカーボンマイクロビーズなどがあるが、正極1は黒鉛質材料、負極2は難黒鉛化炭素質材料がそれぞれ好適である。正極1および負極2の集電体はそれぞれ、リード接続用のタブを有している。
正極1は充電時に後述する非水電解液7中のアニオンを吸蔵し、放電時にそれを放出する。負極2は充電時に後述する非水電解液7中のリチウムイオン(カチオン)を吸蔵し、放電時にそれを放出する。このアニオンとリチウムイオンの可逆的な吸蔵・放出により、充放電の可逆動作が行われるようになっている。
セパレータ3は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホンなどからなる非電導性の多孔性フィルムを用いて矩形シート状に作製されている。
シート状の正極1、負極2、セパレータ3を、それぞれセパレータ3、負極2、セパレータ3、正極1の順に所定枚数を積層することで、図1(b)に示すような積層電極体10を形成する。この積層電極体10において、正極1と負極2のそれぞれに設けられているタブを極性ごとに一体化させ、それらにリードタブを溶接することで、正極端子11と負極端子12を形成する。このようにして作製した積層電極体10を後述する蓄電素子製造方法において使用する。
==リチウム金属を付着させた第3電極を用いるリチウムイオン蓄電素子の製造方法==
リチウム金属を付着させた第3電極を用いるリチウムイオン蓄電素子の製造方法を以下に述べる。
図2(a)に示すように、導電体である第3電極4の一面にリチウム金属5をほぼ均一に付着させ、この一面と前述した積層電極体10の端面をほぼ隙間なく対向させる。付着させるリチウム金属5の量は、プレドープするリチウムの量に応じて適宜選択すればよい。
上記リチウム金属5が対向させられる積層電極体10の端面は、正極端子11および負極端子12が形成されていない側の端面とする。
また、第3電極4と負極端子12を電気的に接続しておくこととする。第3電極4は、負極2と電気的に接続していればよく、負極端子12の代わりに積層電極体10の負極2のいずれかと接続している構成を採用することも可能である。
さらに、図2(b)に示すように、リチウム金属5が付着した第3電極4の一面と各負極2の間の間隙距離は、どれも同じであることが好ましい。この間隙距離が同じであると、各負極2に吸蔵される(第3電極4の一面に付着したリチウム金属5から溶出した)リチウムイオンの量もほぼ同じになるからである。
図3(a)に示すように、この積層電極体10と第3電極4を、ラミネートフィルムで作製されて一辺が開口している袋状の容器である袋状電池容器20に収容する。この場合において、正極端子11および負極端子12は、袋状電池容器20の外へ突出させる構成とする。そして、非水電解液7を袋状電池容器20に注入する。
非水電解液7は、正極1および負極2に対して実質的に不活性な有機溶媒中にリチウム塩を溶解したものである。勿論、袋状電池容器20は、注入した非水電解液7が漏れないような構成を採用している。
図3(b)に示すように、非水電解液7を袋状電池容器20に所定量注入した後、袋状電池容器20の開口している一辺を封止して仮密閉する。この仮密閉は、第3電極4に付着しているリチウム金属5が非水電解液7中に溶出する間、非水電解液7が袋状電池容器20から漏れることを防止するための一時的なものである。また、注入する非水電解液7の容量は、積層電極体10や袋状電池容器20の大きさ、プレドープするリチウムの量、作製する蓄電素子の容量などを考慮して適宜選択する。
袋状電池容器20は、ラミネートフィルムで作製されているため、袋状電池容器20の内部を真空状態にすることで、大気圧によって外観形状が電極体の外形にほぼ倣った角形に形成される。また、袋状電池容器20の内部にて、異常な化学反応(例えば、本実施例において、水が非水電解液7中に混入することで起こる化学反応)によってガスが発生した場合、袋状電池容器20は膨張・変形することとなり、袋状電池容器20内部における異常な状態を迅速に発見することが可能となる。
第3電極4に付着したリチウム金属5は、第3電極4が負極端子12と電気的に接続していることによる電気化学的な反応により、非水電解液7中に溶出する。溶出したリチウムイオンは、積層電極体10の各負極2に吸蔵される。
上記電気化学的反応を促進するためには、第3電極4の付近を加熱するとよい。加熱手段としては、蓄熱材を第3電極4の周辺に設置したり、高温の温液に袋状電池容器20の第3電極4部分を浸す、あるいは熱風を吹き付けるなどの手段があるが、袋状電池容器20を破損せずに袋状電池容器20内の第3電極4付近を加熱できる手段であれば、これらに限られない。
第3電極4に付着したリチウム金属5が非水電解液7中に全て溶出するまで放置した後、仮密閉していた袋状電池容器20の一辺を開口し、第3電極4を積層電極体10から切り離して除去する。このあと、図3(c)に示すように、開口した袋状電池容器20の一辺を封止して、完全に密閉することで、蓄電素子100が完成する。
===第3電極に通電するリチウムイオン蓄電素子の製造方法===
第3電極に通電するリチウムイオン蓄電素子の製造方法を以下に述べる。
図4(a)に示すように、積層電極体10と導電体である第3電極6を袋状電池容器20に収容する。この場合において、正極端子11および負極端子12は、袋状電池容器20の外へ突出させる構成とする。また、電源30の負極と負極端子12を、電源30の正極と第3電極6をそれぞれ接続することで、負極端子12(負極2)と第3電極6が電源30を介して接続されることとなる。
非水電解液8を袋状電池容器20に所定量注入した後、所定の条件で負極端子12と第3電極6間に通電する。この非水電解液8は、プレドープ用リチウム金属を使用する場合に比べてリチウム塩を多めに含んでいることが好ましい。通電によって、非水電解液8中において電気化学的反応が起こり、その結果、非水電解液8中のリチウムイオンが、積層電極体10の各負極2に吸蔵される。通電の条件(電圧、電流、電力)は、積層電極体10の電力蓄積容量、プレドープするリチウムの量、作製する蓄電素子200の容量などを考慮して決定する。
積層電極体10の負極2の電位が一定電位に下がるまで、あるいは、積層電極体10の端子11,12間電圧が上昇して一定電圧に収束するまで放置した後、第3電極6を袋状電池容器20から除去する。また、収束する電圧値は、使用する炭素材料等の条件によって異なるため、その条件に応じて個別に判断することとなる。
このあと、図4(b)に示すように、第3電極6を除去した後、開口した袋状電池容器20の一辺を封止して、完全に密閉することで、蓄電素子200が完成する。
図3に示した構成の蓄電素子の製造方法を以下に述べる。
(1)積層電極体の作製
正極の作製:
正極材料である黒鉛粉末(TIMCAL製 SFG44)と結着剤であるカルボキシメチルセルロースを96:4の重量比で混合し、イオン交換水を加えてペースト状の正極合剤(正極材料)を調製した。この正極合剤を集電体となるアルミニウム箔の両面に塗布して乾燥させた後、圧延処理をして切断することでシート状の正極を作製した。この正極の集電体には、正極端子を構成するためのタブが設けてある。
負極の作製:
負極材料である難黒鉛化炭素材料(呉羽化学製 PIC)と結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂を80:20の重量比で混合し、溶剤としてN−メチル−2−ピロジノンを加えてペースト状の負極合剤(負極材料)を調製した。この負極合剤を集電体となる銅箔の両面に塗布して乾燥させた後、圧延処理をして切断することでシート状の負極を作製した。この負極の集電体には、負極端子を構成するためのタブが設けてある。
積層電極体の作製:
作製した正極と負極を交互に、その間にポリエチレン製のセパレータを介在させて積層することで積層電極体を作製した。この積層電極体において、正極と負極のそれぞれに設けられているタブを極性ごとに一体化させた。これらの一体化させたタブに、正極または負極の集電体と同様の材料で作製したリードタブを溶接することで、正極端子と負極端子を形成した。
(2)リチウムイオンのプレドープ:
銅箔である第3電極の一面にリチウム金属を貼着した後、このリチウム金属の貼着面を積層電極体に対向させ、第3電極と負極端子を電気的に接続した。この積層電極体と第3電極をラミネートフィルムで作製した袋状電池容器に収容した。袋状電池容器は一辺が開口しており、また、積層電極体の正極端子および負極端子が袋状電池容器の外へ突出する構成とした。次に、リチウム塩を含む非水電解液を、袋状電池容器に注入した後、袋状電池容器の開口部分を封止することで仮密閉し、袋状電池容器の第3電極付近を電熱線で加熱した。
また、第3電極を加熱せずに通電させてプレドープする方法と、加熱および通電してプレドープする方法も行った。
(3)蓄電素子の作製:
積層電極体の負極へのリチウムイオンのプレドープ中、その積層電極体の電圧(正極と負極間の電圧)を約12時間ごとに計測した。
図5に示すように、本発明の製造方法を用いた積層電極体の電圧は、加熱するのみでは計測から約3日目で、通電のみでは計測から約3時間で、加熱および通電では計測から約1時間でそれぞれ一定電圧(この場合は2.2V)に収束した。
一方、従来の負極集電体の縁の余白部にリチウム金属を貼着させて行うプレドープでは、電極体の電圧が収束(2.2V)するまで一週間くらいかかった。これらのことから、リチウム金属を付着させた第3電極を用いることで、負極にリチウムイオンをプレドープする時間が大幅に短縮されることが明らかとなった。
積層電極体の電圧が2.2Vに収束したことを確認した後、袋状電池容器の仮密閉を解除し、袋状電池容器の開口から第3電極を除去した後、袋状電池容器を封止して完全密閉することで蓄電素子を作製した。
以上説明したように、本発明における蓄電素子製造方法を用いることによって、短期間で負極にリチウムイオンをプレドープすることが可能となる。また、負極と正極を多層に積層させる蓄電素子の電極体構造において、各層の負極にリチウム金属を貼る等の必要がなくなり、製造工程が容易になる。そして、各層の負極へのリチウムイオンのドープ量をほぼ均一にバランスさせることができる。
本発明におけるリチウム金属を付着させた第3電極を用いるリチウムイオン蓄電素子の製造方法においては、蓄電素子の負極にリチウムイオンをプレドープした後、第3電極を除去するので、余剰のリチウム金属が蓄電素子内に残留する恐れがない。したがって、この方法によって作製された蓄電素子は、誤使用等による発火の危険性が極めて小さい。
さらに、本発明における第3電極を通電するリチウムイオン蓄電素子の製造方法によって作製された蓄電素子は、リチウム金属を最初から一切使用しないため、誤使用による発火の危険性をほぼ皆無にできる。
本発明の一実施例において用いられる積層電極体の構成図である。 本発明の一実施例におけるリチウム金属を付着させた第3電極が設けられている積層電極体の構成図である。 本発明の一実施例におけるリチウム金属を付着させた第3電極を用いるリチウムイオン蓄電素子の製造方法によって作製される蓄電素子の概念図である。 本発明の一実施例における第3電極を通電するリチウムイオン蓄電素子の製造方法によって作製される蓄電素子の概念図である。 本発明の一実施例であるリチウム金属を付着させた第3電極を用いるリチウムイオン蓄電素子の製造方法によるリチウムイオンのプレドープ時間を示した図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4、6 第3電極
5 リチウム金属
7、8 非水電解液
10 積層電極体
20 袋状電池容器
100、200 蓄電素子

Claims (5)

  1. アニオンの吸蔵および放出が可能な正極材料を正極集電体に層状に付着させてなる正極部と、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な負極材料を負極集電体に層状に付着させてなる負極部と、正極部と負極部の間に介在するセパレータと、リチウム塩を含んだ非水電解液とを有し、上記正極部と上記負極部と上記セパレータとを積層させて積層電極体を構成し、上記負極部にリチウムイオンをプレドープするリチウムイオン蓄電素子の製造方法であって、
    導電体である第3電極部を、上記積層電極体および上記非水電解液とともに電池容器に収容し、
    上記第3電極部を用いて上記負極部にリチウムイオンをプレドープした後、
    上記電池容器から上記第3電極部を除去して、上記電池容器を封止することを特徴とする、
    リチウムイオン蓄電素子の製造方法。
  2. 前記第3電極部にリチウム金属を付着させ、
    前記積層電極体の端面に上記第3電極部に付着させたリチウム金属を対向させ、
    上記積層電極体と上記第3電極部をラミネートフィルムからなる袋状電池容器に前記非水電解液とともに収容した後、
    上記袋状電池容器に収容した状態で上記積層電極体と上記第3電極部を所定時間放置し、
    上記第3電極部に付着したリチウム金属が上記非水電解液に溶出した後、上記袋状電池容器内の上記第3電極部を除去し、
    上記袋状電池容器の開口部を封止して内部を密閉することを特徴とする、
    請求項1に記載のリチウムイオン蓄電素子の製造方法。
  3. 前記袋状電池容器に収容した前記積層電極体と前記第3電極部を所定時間放置する際に、上記第3電極部付近を加熱することを特徴とする、
    請求項2に記載のリチウムイオン蓄電素子の製造方法。
  4. 前記積層電極体と前記第3電極部をラミネートフィルムからなる袋状電池容器に収容して、前記非水電解液を注入し、
    前記負極部と上記第3電極部に所定時間通電した後、
    上記袋状電池容器内の上記第3電極部を除去し、
    上記袋状電池容器の開口部を封止して内部を密閉することを特徴とする、
    請求項1に記載のリチウムイオン蓄電素子の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン蓄電素子の製造方法を用いて作製されたことを特徴とする、
    リチウムイオン蓄電素子。
JP2006128425A 2006-05-02 2006-05-02 リチウムイオン蓄電素子の製造方法 Active JP4928824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128425A JP4928824B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 リチウムイオン蓄電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128425A JP4928824B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 リチウムイオン蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299698A JP2007299698A (ja) 2007-11-15
JP4928824B2 true JP4928824B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38769018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128425A Active JP4928824B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 リチウムイオン蓄電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109428125A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有过量电解质容量以提高寿命的锂离子电化学装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846571B2 (en) * 2006-06-28 2010-12-07 Robert Bosch Gmbh Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
JP5297132B2 (ja) * 2008-09-26 2013-09-25 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子及びその製造方法
JP5172719B2 (ja) * 2009-01-08 2013-03-27 Fdk株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法
KR101128585B1 (ko) * 2010-07-26 2012-03-23 삼성전기주식회사 전극의 프리 도핑 시스템 및 이를 이용한 전극의 프리 도핑 방법
KR101128654B1 (ko) * 2010-08-19 2012-03-26 삼성전기주식회사 전극의 리튬 이온 프리 도핑 방법 및 이를 이용한 전기 화학 커패시터의 제조 방법
US9559358B2 (en) 2012-03-28 2017-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode
US9450224B2 (en) * 2012-03-28 2016-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sodium iron(II)-hexacyanoferrate(II) battery electrode and synthesis method
WO2013183524A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
JP2014120701A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ibiden Co Ltd 蓄電デバイスの製造方法およびドーピング槽
JP2014130717A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
US20150380176A1 (en) * 2013-02-08 2015-12-31 Lg Electronics Inc. Graphene lithium ion capacitor
KR20140111622A (ko) 2013-03-11 2014-09-19 주식회사 엘지화학 리튬의 프리도핑 방법, 상기 방법을 포함하는 리튬 이차전지의 제조방법, 및 상기 제조방법으로부터 제조된 리튬 이차전지
JP6278385B2 (ja) * 2013-11-02 2018-02-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水系二次電池のプリドープ方法及びプリドープ方法により得られる電池
CN105981211A (zh) * 2014-02-06 2016-09-28 夏普株式会社 氰合金属酸盐阴极电池和制造方法
CN104008893B (zh) * 2014-04-11 2016-10-19 中国科学院电工研究所 锂离子混合型电容器的制备方法及其锂离子混合型电容器
JP6616984B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-04 イビデン株式会社 Sei膜被覆負極活物質粉末の製造方法
TW201826607A (zh) * 2016-09-08 2018-07-16 日商麥克賽爾控股股份有限公司 鋰離子二次電池及其製造方法
JP6973491B2 (ja) * 2017-08-31 2021-12-01 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
NO20220718A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-25 Beyonder As Method for manufacturing an energy storage device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1526178A (zh) * 2001-05-15 2004-09-01 Fdk株式会社 非水电解质二次电池及其正极材料的制造方法
JP4516845B2 (ja) * 2002-10-11 2010-08-04 Fdk株式会社 非水電解質二次電池、及びこの非水電解二次電池に用いる正極の製造方法
JP4314087B2 (ja) * 2003-09-22 2009-08-12 Fdk株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109428125A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有过量电解质容量以提高寿命的锂离子电化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299698A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928824B2 (ja) リチウムイオン蓄電素子の製造方法
JP6644658B2 (ja) リチウムイオン電池
TW201238121A (en) Degassing method of secondary battery using centrifugal force
JP2008204810A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
WO2002041420A1 (en) Nonaqueous lithium secondary cell
EP2577776A1 (en) High energy density electrochemical capacitors
WO2005018038A2 (en) Rechargeable bipolar high power electrochemical device with reduced monitoring requirement
JP2016195044A (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いたシステム
CN103117410B (zh) 一种1.5v可充电锂电池及其制备方法
JP2008159315A (ja) リチウムイオン吸蔵・放出型有機電解質蓄電池
CN109786841B (zh) 一种锂离子电化学储能器件的制备方法
CN104201327A (zh) 一种锂离子储能电池极片及其制作方法
JP2012156405A (ja) 蓄電デバイス
JP2008159316A (ja) リチウムイオン吸蔵・放出型有機電解質蓄電池
WO2014049440A2 (en) Hybrid electrochemical energy storage device
JP6394928B2 (ja) 蓄電装置
WO2022000307A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
JP2008042003A (ja) リチウムイオン蓄電素子
JP2009076249A (ja) 蓄電デバイス
CN112103554A (zh) 一种三电极可修复锂离子电池
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP2002216843A (ja) リチウムポリマー電池の製造方法
TWI500209B (zh) Electrode structure and secondary battery
CN205900715U (zh) 一种快充、快放、长寿锂离子动力电池
JP5840429B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250