JPH04140838A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH04140838A
JPH04140838A JP26413390A JP26413390A JPH04140838A JP H04140838 A JPH04140838 A JP H04140838A JP 26413390 A JP26413390 A JP 26413390A JP 26413390 A JP26413390 A JP 26413390A JP H04140838 A JPH04140838 A JP H04140838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
write
storage device
control memory
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26413390A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tomioka
耕治 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26413390A priority Critical patent/JPH04140838A/ja
Publication of JPH04140838A publication Critical patent/JPH04140838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプログラムにより演算制御を行う情
報処理装置に関し、特に低速記憶装置を使用して高速処
理を行う情報処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報処理装置は1クロ、クサイクルで、
読み出しあるいは書き込みを行っていたが、一般的に記
憶素子は論理回路素子よりも低速であるので、記憶装置
の読み出しあるいは書き込みに要する期間より長いクロ
ックサイクルを設定していた。他にクロックサイクルを
短<シ、演算等の処理は高速化し、記憶装置の読み出し
あるいは書き込みは数クロックサイクルかけて行う方式
がある。従来、この方式では、記憶装置へ書き込むデー
タを保持するレジスタや書き込みおよび読み出しを行う
アドレスを保持するレジスタや、書き込みを指示するフ
ラグ等を書き込みが終了するまで保持するようにマイク
ロ命令によって制御していた。また同様にマイクロ命令
により読み出しのサイクルが終わるまで、記憶装置のア
ドレスレジスタの更新や新たな読み出し指示を行なわな
いように制御していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の1クロツクサイクルで記憶装置に読み出
しあるいは書き込みを行う情報処理装置では記憶装置の
読み出しあるいは書き込みに要する期間よりも短くクロ
ックサイクルを設定することができないので装置全体の
処理速度が落ちるという欠点がある。
またクロックサイクルを短<シ、記憶装置への読み出し
あるいは書き込みは数クロンクサイクルかけて行い、そ
の制御はマイクロ命令によって行う方式では、マイクロ
命令のステップ数が多くなるうえに記憶装置への読み出
しあるいは書き込みと、他の演算処理等を同時に行おう
とするマイクロ命令が複雑になるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の情報処理装置は、マイクロ命令を格納している
制御記憶と、制御記憶の出力であるマイクロ命令の指示
によりデータの読み出しを行う際に複数サイクルが必要
である記憶装置と、制御記憶により制御され、記憶装置
の読み出しアドレスを保持するアドレスレジスタと、制
御記憶の出力の指示により、アドレスレジスタが更新さ
れてから、記憶装置の読み出しが完了するまでの期間ア
ドレスレジスタの更新を抑止するとともに、記憶装置の
読み出しが完了するまでの期間中に、制御記憶によりア
ドレスレジスタの更新指示または記憶装置の出力の参照
指示が行なわれた場合、その時点より読み出しが完了す
るまでの期間、制御記憶の動作および制御記憶により制
御される情報処理装置内の回路の動作を抑止させるため
の抑止信号を出力する抑止信号生成回路とを有する。
さらに、本発明の情報処理装置は、マイクロ命令を格納
している制御記憶と、制御記憶の出力であるマイクロ命
令の指示によりデータの書き込みを行う際に複数サイク
ルが必要である記憶装置と、制御記憶により制御され、
記憶装置に書き込むデータを保持する書き込みレジスタ
と、制御記憶により制御され記憶装置の書き込みを行う
アドレスを保持するアドレスレジスタと、制御記憶の出
力のうち記憶装置への書き込みt活水を格納する書き込
みフラグと、制御記憶により、記憶装置に書き込みが指
示されたならば、記憶装置の書き込みが完了するまでの
期間、書き込みレジスタ、アドレスレジスタ、書き込み
フラグの更新を抑止するとともに記憶装置の書き込みが
完了するまでの期間中に、制御記憶により書き込みレジ
スタ、アドレスレジスタ、書き込みフラグのいずれかの
更新指示が行われた場合は、その時点より書き込みが完
了するまでの期間、制御記憶の動作および制御記憶によ
り制御される情報処理装置内の回路の動作を抑止させる
ための抑止信号を出力する抑止信号生成回路とを有する
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。この例は記憶装置の読み出しに本発明を適用し
た場合の例である。
制御記憶1内に格納されているマイクロ命令は、まず制
御レジスタ2に格納される。マイクロ命令内には、アド
レスレジスタ3、読み出しレジスタ5に対する書き込み
指示9,10とが含まれている。アドレスレジスタ3は
記憶装置4内の読み出しを行うアドレスを保持するレジ
スタでホールド信号7によってホールドされない限り、
書き込み指示9に従う。読み出しレジスタ5は記憶装置
4の出力を格納するレジスタで、ホールド信号7によっ
てホールドされない限り、書き込み指示10に従う。演
算回路11は、読み出しレジスタ5の出力をもとに、制
御レジスタ2の出力に従って、演算等を行う。記憶装置
4はアドレスレジスタ夕3で示されるアドレスに格納さ
れているデータを出力する。今、制御レジスタ2の書き
込み指示9によりアドレスレジスタ3が更新されると、
ホールド生成回路6は、次のクロックサイクルから記憶
装置4が読み出しに必要な期間ホールド信号7を出力し
、アドレスレジスタ3、読み出しレジスタ5をホールド
する。このホールドされている期間中にアドレスレジス
タ3を更新しようとしたり、記憶装置4の出力を読み出
しレジスタ5に格納しようとするような書き込み指示9
,10が制御レジスタ2から出力されていない限り制御
レジスタ2や演算回路11内のレジスタOフラグ等をホ
ールドするホールド信号8は出力されないため、次の命
令を実行できる。この時次の命令が現在読み出し中のた
めホールドしておかなくてはならないアドレスレジスタ
3を更新しようとしたり、記憶装置t4の出力を読み出
しレジスタ5に格納しようとすると、読み出しが終了す
るまで待たなくではならないため、ホールド生成回路6
は、制御レジスタ2や演算回路11内のレジスタやフラ
グ等をホールドするためのホールド信号8を出力する。
次に、この情報処理装置の動作例をタイムチャートを使
って説明する。第2図はホールド生成回路6の論理回路
図の例であり、入力信号は制御レジスタ2の出力である
。第3図はタイムチャートを示す図である。
まず第1クロツクサイクル(第1T)で制御記憶1から
制御レジスタ2に、読み出すデータのアドレスをセット
することを指示するマイクロ命令が入る。このマイクロ
命令によってアドレスレジスタ3に読み出すデータのア
ドレスがセットされる。この場合記憶装置4の読み出し
に要する時間は2Tとすると、ホールド生成回路6はホ
ールド信号7を11間出力するので、アドレスレジスタ
3は2T間内容をホールドし、読み出しは完了する。こ
の読み出しが完了するまでの期間、アドレスレジスタ3
を更新したり、記憶装置4の出力を読み出しレジスタ5
に格納しようとするマイクロ命令はないので、全レジス
タをホールドするホールド信号8は出力されず、そのた
め、演算回路11のマイクロ命令を中断せずに実行する
ことができる。
第4Tでも、読み出すデータのアドレスをセットするこ
とを指示するマイクロ命令が制御レジスタ2に格納され
る。このマイクロ命令によって第5Tでアドレスレジス
タ3に読み出すデータのアドレスがセットされる。前例
と同様ホールド生成回路6はホールド信号7を11間出
力し、アドレスレジスタ3、読み出しレジスタ5をホー
ルドする。この読み出しに要する期間、アドレスレジス
タ3を書きかえたり、記憶装W4の出力を読み出しレジ
スタ5に格納しようとするようなマイクロ命令がなけれ
ば、全レジスタをホールドするホールド信号8は出力さ
れないが、第5Tで記憶装置4の出力を読み出しレジス
タ5に格納するように指示されたので、読み出しレジス
タ5をホールドしているホールド信号7が出力されてい
る間、制御レジスタ2や演算回路11内のレジスタやフ
ラグ名をホールドするためのホールド信号8が出力され
、全レジスタがホールドされる。
第4図は本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
である。この例は記憶装置への書き込みに本発明を適用
した場合の例である。
制御記憶1内に格納されているマイクロ命令は、まず制
御レジスタ2に格納される。マイクロ命令内には、書き
込みレジスタ23、アドレスレジスタ3に対する書き込
み指示9,24とフラグ22に入力される記憶装置4に
対する書き込み指示25とが含まれている。書き込みレ
ジスタ23は、記憶装置4に書き込むべきデータを保持
するレジスタであり、ホールド信号7によってホールド
されない限り、書き込み指示24に従う。アドレスレジ
スタ3は、記憶装置6内の読み出しおよび書き込みを行
うアドレスを保持するレジスタでホールド信号7によっ
てホールドされない限り、書き込み指示11に従うフラ
グ22は、記憶装置4に書き込みを行うことを指示する
フラグであり、ホールド信号7でホールドされない限り
、制御レジスタ2の出力のうち記憶装置4への書き込ら
指示25が入力される。記憶装置4はフラグ22が「1
」ならばアドレスレジスタ3で示されるアドレスに書き
込みレジスタ23が保持しているデータを書き込み、フ
ラグ22がrOJならばアドレスレジスタ3で示される
アドレスに格納されているデータを出力する。演算回路
11は、記憶装置4の出力をもとに、制御レジスタ2の
出力に従って演算等を行う。この時、制御レジスタ2の
出力のうちフラグ22に入力する信号が「1」ならば記
憶長W4に対する書き込みを指示しているので、ホール
ド生成回路21は次のクロックサイクルから記憶装置4
が書き込みに必要な期間ホールド信号7を出力し、書き
込みレジスタ23、アドレスレジスタ3、フラグ22を
ホールドする。
このホールドされている期間中に書き込みレジスタ23
、もしくはアドレスレジスタ3を更新しようとしたり、
ホールドされているフラグ22に再び1を入力しようと
するような指示が制御レジスタ2から出力されていない
限り制御レジスタや演算回路11内のレジスターフラグ
等をホールドするホールド信号8は出力されないため、
次の命令を実行できる。この時次の命令が現在書き込み
中のためホールドしておかなくてはならない書き込みレ
ジスタ3もしくはアドレスレジスタ3を変えようとした
り、ホールド中のフラグ22に再び書き込みを指示する
「1」を入力しようとすると、書き込みが終了するまで
待たなくてはならないため、ホールド生成回路21は、
制御レジスタ2や演算回路11内のレジスタやフラグ等
をホールドするためのホールド信号8を出力する。
次に、この情報処理装置の動作例をタイムチャートを使
って説明する。第5図はホールド生成回路21の論理回
路図の例であり、入力信号は制御レジスタ2の出力であ
る。第6図はタイムチャートを示す図である。まず第1
クロツクサイクル(第1T)で制御記憶1から制御レジ
スタ2に書き込みを指示するマイクロ命令が入る。第2
Tでは、このマイクロ命令によって書き込みレジスタ2
3に書き込まれるべきデータ、アドレスレジスタ3に書
き込むアドレス、フラグ22に書き込みを表す「1」が
セットされる。この場合記憶装置4の書き込みに要する
時間は2Tとすると、ホールド生成回路21はホールド
信号7をIT間比出力るので、書き込みレジスタ23、
アドレスレジスタ3、フラグ22は2T間内容をホール
ドし、書き込みが完了する。この書き込みが完了するま
での期間、書き込みレジスタ23、アドレスレジスタ3
を書きかえたり、フラグ22に「1」を入力しようとす
るマイクロ命令はないので、全レジスタをホールドする
ホールド命令8は出力されず、そのため演算回路11の
マイクロ命令を中断せずに実行することができる。第3
Tでも、書き込みを指示するマイクロ命令が制御レジス
タ2に格納される。このマイクロ命令によって、第4T
で書き込みレジスタ23、アドレスレジスタ3、フラグ
22にそれぞれ書き込まれるべきデータ、書き込むアド
レス、「1」とがセットされる。前例と同様ホールド生
成回路21はホールド信号7を工1間出力し、書き込み
レジスタ23、アドレスレジスタ3、フラグ22をホー
ルドする。この書き込みに要する期間、書き込みレジス
タ23、アドレスレジスタ3、フラグ22を書きかえる
ようなマイクロ命令がなければ全レジスタをホールドす
るホールド信号8は出力されないが、第7Tでデータを
読み出すためアドレスレジスタ3の更新が指示されたの
で、アドレスレジスタ3をホールドしているホールド信
号7が出力されている間、制御レジスタ2や演算回路1
1内のレジスタやフラグ等をホールドするためのホール
ド信号8が出力され、全レジスタがホールドされる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、記憶装置の読み出しある
いは書き込みに要する期間よりも短くクロックサイクル
を設定でき、連続した書き込み・読み出し動作をしない
限り、他の命令と並列に読み出しあるいは書き込み動作
が可能なため、情報処理の速度を高めることのできる効
果がある。またマイクロ命令から見ると、1クロツクサ
イクルで読み出し、書き込みができるように見えるため
、マイクロ命令を簡単にすることが出来、ステップ数も
少なくすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は本発明の第1の実施例のホールド生成回路の論理回
路図、第3図はホールド生成回路の論理回路図、第4図
は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第5図は本
発明の第2の実施例のホールド回路の論理回路図、第6
図は本発明の第2の実施例の動作を示すタイムチャート
である。 1・・・制御記憶、2・・・制御レジスタ、3・・・ア
ドレスレジスタ、4・・・記憶装置、5・・・読み出し
レジスタ、6.21・・・ホールド生成回路、7・・・
演算回路、22・・・フラグ、23・・・書き込みレジ
スタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マイクロプログラムにより演算制御を行う情報処理
    装置において、マイクロ命令を格納している制御記憶と
    、該制御記憶の出力であるマイクロ命令の指示によりデ
    ータの読み出しを行う際に複数クロックサイクル要する
    記憶装置と、前記制御記憶により制御され前記記憶装置
    の読み出しアドレスを保持するアドレスレジスタと、前
    記制御記憶の出力の指示により該アドレスレジスタが更
    新されてから前記記憶装置の読み出しが完了するまでの
    期間、前記アドレスレジスタの更新を抑止するとともに
    前記期間中に、前記制御記憶により前記アドレスレジス
    タの更新指示または前記記憶装置の出力の参照指示が行
    なわれた場合、その時点より読み出しが完了するまでの
    期間、前記制御記憶の動作および前記制御記憶により制
    御される情報処理装置内の回路の動作を抑止させるため
    の抑止信号を出力する抑止信号生成回路とを有すること
    を特徴とする情報処理装置。 2、マイクロプログラムにより演算制御を行う情報処理
    装置において、マイクロ命令を格納している制御記憶と
    、該制御記憶の出力であるマイクロ命令の指示によりデ
    ータ書き込みを行う際に複数クロックサイクル要する記
    憶装置と、前記制御記憶により制御され該記憶装置に書
    き込むデータを保持する書き込みレジスタと前記制御記
    憶により制御され前記記憶装置の書き込みを行うアドレ
    スを保持するアドレスレジスタと、前記制御記憶の出力
    のうち前記記憶装置への書き込み指示を格納する書き込
    みフラグと、前記制御記憶により前記記憶装置に書き込
    みがされたならば、前記記憶装置の書き込みが完了する
    までの期間、前記書き込みレジスタ、前記アドレスレジ
    スタ、前記書き込みフラグの更新を抑止するとともに前
    記期間中に、前記制御記憶により前記書き込みレジスタ
    および前記アドレスレジスタおよび前記書き込みフラグ
    のいずれかの更新指示が行われた場合は、その時点より
    書き込みが完了するまでの期間、前記制御記憶の動作お
    よび前記制御記憶により制御される情報処理装置内の回
    路の動作を抑止させるための抑止信号を出力する抑止信
    号生成回路とを有することを特徴とする情報処理装置。
JP26413390A 1990-10-02 1990-10-02 情報処理装置 Pending JPH04140838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26413390A JPH04140838A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26413390A JPH04140838A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140838A true JPH04140838A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17398921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26413390A Pending JPH04140838A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346850B2 (ja)
US4949242A (en) Microcomputer capable of accessing continuous addresses for a short time
JPH04140838A (ja) 情報処理装置
JP2758624B2 (ja) マイクロプログラムの調速方式
JP2901247B2 (ja) 掃出し制御方式
JP3490191B2 (ja) 計算機
JPH0133862B2 (ja)
JPH03228158A (ja) 記憶装置
JP2869414B1 (ja) データ処理装置
JPS6359169B2 (ja)
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JPH0626305B2 (ja) ダブルメモリ構成のパルスプログラマ−
JPH04255028A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6014335A (ja) 情報処理装置
JPH0364903B2 (ja)
JPS5615043A (en) Electron beam exposure system
JPS6215645A (ja) 中央処理装置
JPH0317135B2 (ja)
JPS61161509A (ja) 高速シ−ケンス演算方式及びその装置
JPS60218146A (ja) 記憶装置アドレス制御方式
JPH01295333A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPS61249140A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0412851B2 (ja)
JPS63214846A (ja) プログラムトレ−ス制御方式
JPS5815203U (ja) プログラマブル・コントロ−ラ