JPH04136848A - レイアウトスキャナにおける自動面付装置 - Google Patents

レイアウトスキャナにおける自動面付装置

Info

Publication number
JPH04136848A
JPH04136848A JP2258933A JP25893390A JPH04136848A JP H04136848 A JPH04136848 A JP H04136848A JP 2258933 A JP2258933 A JP 2258933A JP 25893390 A JP25893390 A JP 25893390A JP H04136848 A JPH04136848 A JP H04136848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
imposition
flag
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258933A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
高志 鈴木
Katsunori Komatsuzaki
小松崎 勝徳
Yoshiaki Nagano
永野 義昭
Setsuo Kondo
節夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2258933A priority Critical patent/JPH04136848A/ja
Publication of JPH04136848A publication Critical patent/JPH04136848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレイアウトスキャナにおいて、管理データの読
み込み、構築、検索及び更新に関するもので、管理デー
タをもとにレイアウトされた画像データの自動面付を可
能にするものである。
〔従来技術〕
近年レイアウトスキャナの発達は目覚ましく、かなりの
部分においてデジタル処理が可能となりレイアウトスキ
ャナのシステム化がなされてきた。さらにこのレイアウ
トスキャナはその機能を分散し、目的に応じた専用機と
して生産性の向上が図られている。また、スキャナの効
率的運用を図るために、各種の周辺機器類の開発・普及
もなされている。
しかし、これらのシステムにおいて、集版作業や特殊処
理等の作業は行われているが、面付作業までは実質行わ
れていないのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題] 現在の製版の流れでは、実用版で実際に印刷する前に、
校正機により校正刷を刷り、出版社等の得意先に校正し
てもらう必要がある。その際には2頁の見開き状態で製
版及び校正刷を行う場合が多い。
しかし、実際の印刷では1回の印刷で複数の頁(同じ頁
が複数ある場合もある)、複数の面を印刷できるように
刷版を作製する。
特に、頁物の場合には印刷して折った時に、頁が順番に
ならぶように、見開き2頁のものを半分に正確に断ち落
として刷版上に配置し直さなければならない。(このよ
うに印刷して折り、本になったとき、正しい配列となる
ように頁を配置することを面付という)。
本発明は、上記のように現在手作業で、もしくは複雑な
手順を経てシステムで行われている作業に関して、自動
的に面付を可能にする装置を提供することを課題上する
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、製版及びデザイン用の画像レイアウト面付装
置において、諸製版情報を入力する入力手段と、前記入
力手段からの情報を記憶する記憶手段と、レイアウトさ
れる画像データを入力する画像入力手段と、前記画像入
力手段からの画像データを記憶する画像記憶手段と、台
紙の情報を入力する台紙情報入力手段と、前記台紙情報
入力手段からの台紙情報データを記憶する台紙情報デー
タ記憶手段と、前記入力された諸製版情報より見開き製
版及び面付製版のいずれを行うかを自動的に判断する判
断手段と、前記入力された諸製版情報等より画像をレイ
アウトするレイアウト手段と、前記レイアウト手段によ
りレイアウトされた画像を出力する手段とからなるレイ
アウトスキャナにおける自動面付装置を提供するもので
ある。
また、上記諸製版情報に作業完了フラグ及び面付下板フ
ラグを有し、該フラグ情報により見開き製版を行うか自
動面付を行うかを判断させるレイアウトスキャナにおけ
る自動面付装置を提供するものである。
[作用] 本発明の方法を用いて、諸製版情報を入力することによ
り、見開き製版を行うか自動面付を行うか判断し、自動
的に面付が可能となる。
〔実施例〕
実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の概要を示すブロック図である。
JOB情報や面付情報を入力する情報入力機1とその情
報を一括管理しておく記憶装置2、画像データを入力す
る画像入力機3とそれを保存しておく記憶装置4、台紙
情報入力機5とそのデータを保存しておく記憶装置6、
全体処理を行う中央処理装置7、出力Im、8で構成さ
れている。
情報入力機Iはキーボードやマウス等からなる。
画像入力機3はドラム型スキャナ又はフラットベットス
キャナ等である。台紙情報入力機5はフラットヘットス
キャナ等である。記憶装置2,46は磁気ディスク、光
ディスク等である。中央処理装置7は作業進行管理、見
開き製版か自動面付かの判断9面付(レイアウト)処理
等を行うCPUである。出力l118はスキャナ等であ
る。出力は普通、フィルム上に行うが版材に直接アウト
プットする場合もある。
通常16頁の頁物は第7回に示すように、8通りの頁の
見開きとなる。つまり、本を開いた時に見える姿がこの
様になるわけですが、得意先へ校正刷を提出する際もこ
の頁の状態で行うのが通常である。この際、校正刷の為
の製版は台紙(ネーム、罫線、写真光たり9等が施され
頁のサイズ。
体裁等が判る)2画像とも2頁状態の材料を作成する。
ところで、実際に本にする際の印刷は折の方向種類によ
って変わってくるが、布織じの場合は第3図の様に印刷
する。つまり、校正刷の場合と実際の印刷の場合とでは
、頁の隣合わせのパターンが異なる。
第2図に本発明のレイアウトスキャナにおける自動面付
装置の1実施例のフローチャートを示す。
以下に作業の流れに沿って実施例の説明をする。
面付情報入力袋W1より入力されたJOB情報と面付情
報は記憶装置2に蓄えておき作業履歴を更新できるよう
にしておく。つまり、1〜16真の全てがOKとならね
ば実用版つまり実際の印刷用の製版ができないので、各
見開きごとに作業完了フラグを設けておき、そのフラグ
を見て現作業を認識する。中央処理装置7では、まず記
憶装置2で管理されているJOB情報を検査し、面付の
必要があるかどうかを確認する。
作業予定品目に見開き作業フラグがあれば面付が必゛要
というコメントを返す。ここで校正用製版の場合は2頁
見開きの状態でよく、実用版の製版の場合は面付する必
要があるため、作業完了フラグにより補正する。
通常1つのJOBは台紙単位で出校(校正刷を出すこと
)まで進んで、この台紙単位が見開き2頁のものは上版
時に面付が必要になる。つまり、校正刷がOKとなった
時点で作業完了フラグを立てる。面付の必要がなければ
そのまま出カニ程となる。
面付の必要があれば、次に面付のメンノ\−を検索し、
作業進行状況を確認、し、レイアウト完了下版時フラグ
が立っている場合に面付処理を行う。面付には、品目9
月号、折り9頁と面付に必要な項目として、綴じの種類
(中綴じ、平綴じ)。
折り数1面付数及び綴し方向(右開きか左開きか)の各
情報があり、中央処理装置7はこの情報を記憶装置2よ
り読め込む。
ここで折りは機械折りを前提としているので、第3図に
示すように一定の決まりがある。まず、若い番号を左下
にもってきて、右から左へ折る。
次に時計回りに90°回転させ、同様に右から左へ折っ
ていく。
従って、上記の情報を管理し、面付手段をバタン化する
ことにより、仮ノンプル(仮の頁)の自動認識が可能と
なる。
第4図〜第6図にその一例を示す。
第4図は8頁面付の例で、綴し方向の違いで左開きの場
合はノンプルの位置が天合わせとなり右開きの場合は地
合わせとなることを示している。
第5図は中綴し左開き24頁製本の例で、中綴じの場合
は折り重ねて綴じる際に、若い折から順次各折を重ねて
製本するために、必ず1折に1頁と最終の24頁がくる
また、第6図の平綴じ左開きの場合は中綴じと異なり、
各折は若い折から順番にノンプルが進んでいく。
このように面付手段をパターン化し、面付必要情報を一
括管理することにより、仮ノンプルを決定することがで
きる。
仮ノンプルと同時に面付順も決まり、その面付順に従い
、ディスクに格納されているレイアウト済画像データを
中央処理装置にロードすることにより、面付レイアウト
が完了する。その後、出力機8のスキャナに画像データ
が送られ出力される。
〔発明の効果〕
本発明は諸製版情報を入力することにより、見開き製版
を行うか自動面付を行うか判断し、自動的に面付が可能
となり、誰でも容易に面付が行え効率が上がるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体構成を示すブロック図、
第2図は本発明の実施例のフローチャート、第3図は1
6真右綴じの場合の刷本の折り方の説明図、第4図は8
頁の場合の面付説明図面、第5図は中綴じ(針金)左開
き24頁製本の場合の面付説明図、第6図は平綴し左開
き24頁製本の場合の面付説明図、第7図は16頁の頁
ものを8通りの見開きに分解した図である。 1・・・情報入力機 2・・・記憶装置 3・・・画像
入力機4・・・記憶装置 5・・・台紙情報入力機6・
・・記憶装置 Y・・・中央処理装置 8・・・出力機
9・・・刷物 10・・・台紙パターン 11・・・頁
12・・・ノンフル 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 塚 りつ 派 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)製版及びデザイン用の画像レイアウト面付装置にお
    いて、諸製版情報を入力する入力手段と、前記入力手段
    からの情報を記憶する記憶手段と、レイアウトされる画
    像データを入力する画像入力手段と、前記画像入力手段
    からの画像データを記憶する画像記憶手段と、台紙の情
    報を入力する台紙情報入力手段と、前記台紙情報入力手
    段からの台紙情報データを記憶する台紙情報データ記憶
    手段と、前記入力された諸製版情報より見開き製版及び
    面付製版のいずれを行うかを自動的に判断する判断手段
    と、前記入力された諸製版情報等より画像をレイアウト
    するレイアウト手段と、前記レイアウト手段によりレイ
    アウトされた画像を出力する手段とからなるレイアウト
    スキャナにおける自動面付装置。 2)上記諸製版情報に作業完了フラグ及び面付下版フラ
    グを有し、該フラグ情報により見開き製版を行うか自動
    面付を行うかを判断させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のレイアウトスキャナにおける自動面付
    装置。
JP2258933A 1990-09-28 1990-09-28 レイアウトスキャナにおける自動面付装置 Pending JPH04136848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258933A JPH04136848A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 レイアウトスキャナにおける自動面付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258933A JPH04136848A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 レイアウトスキャナにおける自動面付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136848A true JPH04136848A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17327063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258933A Pending JPH04136848A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 レイアウトスキャナにおける自動面付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964016B2 (en) 1997-05-19 2005-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of paginating printed material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964016B2 (en) 1997-05-19 2005-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of paginating printed material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2808390B2 (ja) 製版処理装置
JP2913928B2 (ja) 文書処理装置
JPH04271661A (ja) 電子複写システム動作方法
JPH04136848A (ja) レイアウトスキャナにおける自動面付装置
JPH07134733A (ja) 製版用部品データ管理方法
JPH11320845A (ja) 印刷制御方法
JP2898525B2 (ja) 面付処理装置
JP2684890B2 (ja) レイアウトスキャナ
JP3659280B2 (ja) 画像処理装置
JPH11102362A (ja) コンピュータネットワークを利用した集版システム
JP4000200B2 (ja) 印刷物用データの作成方法
JPH06290236A (ja) レイアウトデザインシステム
JPH06251014A (ja) 文書印刷方法
JP3827903B2 (ja) 印刷ジョブ作成装置、印刷ジョブ作成方法および記録媒体
JP2000250797A (ja) デジタル編集システムのストックデータ管理方法及びデジタル編集システム
JP2001301245A (ja) 蓄積印刷方法及び画像形成装置
JPS63282831A (ja) 電子ファイリング装置における文書の印字方式
JP3534956B2 (ja) デジタル印刷システム
JP2684901B2 (ja) レイアウトスキャナ
JPH05204126A (ja) レイアウトスキャナシステム
JPH0455853A (ja) 版下台紙作成装置
JP2002041253A (ja) 新聞紙面展開処理装置
Mason The use of microphotography in cataloging technical documents
JPS6240460A (ja) 印刷システム
JP3665381B2 (ja) 版下編集におけるツメのイメージ自動合成装置