JP3534956B2 - デジタル印刷システム - Google Patents

デジタル印刷システム

Info

Publication number
JP3534956B2
JP3534956B2 JP26137996A JP26137996A JP3534956B2 JP 3534956 B2 JP3534956 B2 JP 3534956B2 JP 26137996 A JP26137996 A JP 26137996A JP 26137996 A JP26137996 A JP 26137996A JP 3534956 B2 JP3534956 B2 JP 3534956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
digital
digital printing
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26137996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081035A (ja
Inventor
豊 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP26137996A priority Critical patent/JP3534956B2/ja
Publication of JPH1081035A publication Critical patent/JPH1081035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534956B2 publication Critical patent/JP3534956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータ上
で作成された原稿のデジタルデータに基づいて、印刷お
よび製本を行うデジタル印刷システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ上で原稿の作成を行なうデ
ィスク・トップ・パブリッシング(DTP)が従来より
公知である。このDTPでは、原稿のデジタルデータに
基づいてイメージセッター等により版下をフイルム等に
出力し、その後フイルムから印刷版を作成する製版作業
を行い、この印刷版を用いて印刷が行われていた。
【0003】しかしながら近年、原稿のデジタルデータ
に基づき、直接印刷版等に製版を行うコンピュータ・ツ
ウ・プレート機(CTP)が開発され、さらには、CT
Pと印刷機とを組み合わせて、デジタルデータから即時
に印刷物を作成することができるデジタル印刷機が開発
されている。また、レーザプリンターやデジタル複写機
等と同じく、帯電ドラムとトナーを用いた形式の出力機
もデジタルデータにより印刷を行う印刷機の一種と考え
られる。この明細書におけるデジタル印刷機とは、この
ような出力機をも含む概念である。
【0004】このデジタル印刷機の後段に印刷用紙を所
定の形式で製本する製本機を接続してデジタル印刷シス
テムを構成すれば、原稿のデジタルデータから必要な冊
子までを一貫して作成することができるので、特に多品
種少部数印刷等に好適である。
【0005】一方、このデジタル印刷システムで作成さ
れた冊子は、作成後梱包されて出荷されるが、この出荷
時においては、前記原稿に関する情報、例えば原稿名
(冊子名)、納品先、ユーザ名、納期等、またその他の
情報、例えば担当作業者名、作成部数、作成日時等の情
報を、作業者が手作業で伝票に記入し、この伝票を冊子
に添付して管理していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、冊子の作
成に関しては、デジタル化されて一貫した作成工程が確
立されているものの、その作業内容を表す伝票について
は手作業にて別途作成しなければならず、不便であっ
た。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、必要な伝票を冊子とともに自動的に
作成できるようにしたデジタル印刷システムを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、コンピュータ上で作成された原稿のデジタルデータ
に基づいて、後段に接続されたデジタル印刷手段に所定
部数の出力指示を行う制御手段と、前記制御手段の出力
指示に基づいて印刷を行なうデジタル印刷手段と、前記
デジタル印刷手段で印刷された印刷用紙を受け取り、製
本して所定部数の冊子を作成する製本手段とからなるデ
ジタル印刷システムであって、前記原稿のデジタルデー
タが、原稿の画像を表す画像データと原稿名や納品先等
を表す管理データとからなるとともに、前記冊子の作成
後または作成前に、前記管理データに基づく情報を印刷
した伝票を、前記制御手段の出力指示に基づいて印刷を
行なうデジタル印刷手段により出力することを特徴とす
る。
【0009】この発明に係るデジタル印刷システムにお
いては、原稿のデジタルデータは原稿の画像を表す画像
データと原稿名や納品先等を表す管理データとからな
る。そして、冊子の作成後または作成前に、この管理デ
ータに基づく情報を利用して、伝票出力手段により伝票
として出力する。これにより作業者が手作業で伝票を作
成する必要がなくなる。
【0010】また、この発明に係るデジタル印刷システ
ムでは、デジタル印刷手段が伝票出力手段を兼ねている
ため、より安価および省スペースにシステムを構成でき
る。また、作成した冊子と同じ所に伝票を出力すること
ができるので、伝票の添付ミス等を防ぐことができる。
【0011】請求項に記載の発明は、コンピュータ上
で作成された原稿のデジタルデータに基づいて、後段に
接続されたデジタル印刷手段に所定部数の出力指示を行
う制御手段と、前記制御手段の出力指示に基づいて印刷
を行なうデジタル印刷手段とからなるデジタル印刷シス
テムであって、前記原稿のデジタルデータが、原稿の画
像を表す画像データと原稿名や納品先等を表す管理デー
タとからなるとともに、前記管理データに基づく情報を
印刷した伝票を、前記制御手段の出力指示に基づいて印
刷を行なうデジタル印刷手段により出力することを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の1つ
であるデジタル印刷システムを示すブロック図である。
図において、1は原稿のデジタルデータを作成および編
集するDTP群、2はDTP群から得たデジタルデータ
を受け、このデジタル印刷システムを制御するための制
御手段、3は前記制御手段2から送られてくる原稿のデ
ジタルデータをバッファリングするためのバッファ手
段、4はバッファ手段3からのデジタルデータを受けて
印刷を行うデジタル印刷手段、5はデジタル印刷手段4
で印刷された印刷用紙を製本するための製本手段であ
り、DTP群1および各手段2乃至5はオンライン接続
されている。
【0013】DTP群1は、文字や絵柄のデータを作成
および編集して、CRT等の画面上にて原稿を作成する
ことができる種々のフロントエンドプロセッサーからな
り、原稿のデジタルデータ、例えばポストスクリプトデ
ータを生成する。
【0014】制御手段2は、図示しない入出力手段や記
憶手段等を有するマイクロコンピュータ等からなり、前
記DTP群1により作成された原稿のデジタルデータを
受け取って必要により再度編集等を行なう機能、受け取
ったデジタルデータを所定のデータ変換、例えばRIP
変換する機能、印刷・製本条件等を設定する機能、設定
した条件に合わせて前記デジタル印刷手段4や製本手段
5を制御する機能等を有する。
【0015】バッファ手段3は、公知のメモリ手段から
なり、制御手段2から原稿のデジタルデータを受け取っ
て、データを一時的にバッファリングするための機能を
有し、制御手段2とデジタル印刷手段4との間の処理速
度差の緩衝を行うために設けられている。
【0016】デジタル印刷手段4は、前記バッファ手段
3から送られてくるデータに基づき製版を行う製版手段
(図示しない)と、前記製版手段により製版された印刷
版に基づいて印刷を行う印刷手段(図示しない)とから
なる。このデジタル印刷手段4は、後述する伝票出力手
段を兼用する。なお、帯電ドラムにレーザ光源からのレ
ーザ光を走査して潜像を形成し、この潜像を形成した帯
電ドラムに対しトナーを付着させて所定の印刷用紙にト
ナーを転写する形式のデジタル印刷手段4の場合は、前
記帯電ドラムとレーザ光源とが前記製版手段に相当し、
潜像を形成した帯電ドラムが前記印刷版に相当するもの
とする。
【0017】製本手段5は、前記デジタル印刷手段4に
より作成した印刷用紙を丁合して、綴じやステイプル止
めを行ない冊子を作成するものである。
【0018】次に、上記デジタル印刷システムの動作に
ついて、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0019】まず、ステップS1では、DTP群1によ
り原稿のデジタルデータが作成され、このデータが制御
手段2に転送される。DTP群1でのデータ作成時に
は、原稿の画像を表す画像データの作成とともに、その
原稿の原稿名(後の冊子名)や納品先等を表す管理デー
タが作成される。なお、この管理データに関しては、D
TP群1で作成されなくても、制御手段2上で前記画像
データに関連づけて作成されてもよい。なお、管理デー
タの具体例としては、原稿名(冊子名)、納品先、ユー
ザ名、納期、必要部数等が考えられる。
【0020】次に、ステップS2では、制御手段2によ
り必要な編集処理が行われ、かつ印刷・製本等の各条件
が設定される。例えば、印刷条件としては印刷部数等、
また製本条件としては綴じの種類等を定める。また印刷
・製本に関する条件以外に、担当作業者名や各種印刷情
報(例えば使用したインキや紙の名称、印刷速度等)を
入力し、後述する伝票へ出力しても良い。なお、上記の
ような印刷条件や製本条件に関しては、予め管理データ
に必要な情報を入れておき、この管理データの情報に基
づいて後段のデジタル印刷手段4や製本手段5を自動的
に制御するようにしても良い。上記条件設定が行われた
後、後段のデジタル印刷手段4と製本手段5とに冊子の
作成指示がなされる。
【0021】ステップS3では、上記ステップS2で設
定した条件に従い、印刷および製本が行われる。すなわ
ち、印刷すべき画像データがバッファ手段3を介してデ
ジタル印刷手段4に送られ、これに基づいて印刷が行わ
れる。そして印刷された印刷用紙を丁合および綴じて製
本が行われる。
【0022】ステップS3にて上記印刷・製本が終了す
ると、次のステップS4で前記制御手段2が前記管理デ
ータから伝票出力に必要な情報を生成して、前記バッフ
ァ手段3を介してデジタル印刷手段4に転送し、伝票の
出力を指示する。図3は、製本が終わった冊子に対し、
伝票Dが出力される様子を示す説明図である。印刷・製
本後に前記デジタル印刷手段4にて伝票Dを出力すれ
ば、図のように冊子Sの上に伝票Dを出力することがで
きるので、伝票の添付忘れがない。
【0023】なお、前記伝票Dには管理データ以外の情
報、例えば制御手段2が有する現在の日時の情報や、デ
ジタル印刷手段4から得ることができる各種印刷条件の
情報等を取り込んで表示するようにしても良い。また、
納品先など適宜の文字情報に対し、図3のようにバーコ
ードBCを付加することで、出荷作業等を容易にするこ
ともできる。
【0024】〔その他の実施の形態〕
【0025】記実施の形態では、冊子の作成終了後に
前記伝票を出力しているが、冊子の作成前に出力するよ
うにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3に記載の発明にお
いては、管理データに基づく情報を利用し、この情報を
伝票出力手段により伝票として出力するため、作業者が
手作業で伝票を作成する必要がなくなる。
【0027】また、請求項1乃至請求項3に記載の発明
においては、デジタル印刷手段が伝票出力手段を兼ねて
いるため、より安価および省スペースにシステムを構成
できる。また作成した冊子と同じ所に伝票を出力するこ
とができるので、伝票の添付ミス等を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における一実施の形態であるデジタル
印刷システムの構成を示すブロック図。
【図2】この発明における一実施の形態であるデジタル
印刷システムの動作を示すフローチャート。
【図3】この発明におけるデジタル印刷システムでの伝
票Dの出力状態を説明する説明図。
【符号の説明】
1 DTP群 2 制御手段 3 バッファ手段 4 デジタル印刷手段 5 製本手段 S 冊子 D 伝票
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/00 B41J 11/42 B41J 29/38 B42C 19/00 G06T 11/60 100

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ上で作成された原稿のデジ
    タルデータに基づいて、後段に接続されたデジタル印刷
    手段に所定部数の出力指示を行う制御手段と、前記制御
    手段の出力指示に基づいて印刷を行なうデジタル印刷手
    段と、前記デジタル印刷手段で印刷された印刷用紙を受
    け取り、製本して所定部数の冊子を作成する製本手段と
    からなるデジタル印刷システムであって、 前記原稿のデジタルデータが、原稿の画像を表す画像デ
    ータと原稿名や納品先等を表す管理データとからなると
    ともに、 前記冊子の作成後または作成前に、前記管理データに基
    づく情報を印刷した伝票を、前記制御手段の出力指示に
    基づいて印刷を行なうデジタル印刷手段により出力する
    ことを特徴とするデジタル印刷システム。
  2. 【請求項2】 コンピュータ上で作成された原稿のデジ
    タルデータに基づいて、後段に接続されたデジタル印刷
    手段に所定部数の出力指示を行う制御手段と、前記制御
    手段の出力指示に基づいて印刷を行なうデジタル印刷手
    段とからなるデジタル印刷システムであって、 前記原稿のデジタルデータが、原稿の画像を表す画像デ
    ータと原稿名や納品先等を表す管理データとからなると
    ともに、 前記管理データに基づく情報を印刷した伝票を、前記
    御手段の出力指示に基づいて印刷を行なうデジタル印刷
    手段により出力することを特徴とするデジタル印刷シス
    テム。
JP26137996A 1996-09-09 1996-09-09 デジタル印刷システム Expired - Fee Related JP3534956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26137996A JP3534956B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 デジタル印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26137996A JP3534956B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 デジタル印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081035A JPH1081035A (ja) 1998-03-31
JP3534956B2 true JP3534956B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17361036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26137996A Expired - Fee Related JP3534956B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 デジタル印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604497B2 (ja) * 2004-01-23 2011-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1081035A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397865B2 (ja) ジョブ印刷方法
US20050248811A1 (en) Print control method and apparatus
JP5288837B2 (ja) 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム
JP2003280871A (ja) 画像記録装置
JP2004086810A (ja) 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP4136336B2 (ja) 印刷システム、印刷システムで実行される印刷処理方法及び情報処理装置
JP2004086809A (ja) 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP2001030584A (ja) プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ
JP3534956B2 (ja) デジタル印刷システム
JP4051224B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP2007253597A (ja) 印刷装置
JP2002014783A (ja) 印刷工程を制御する方法
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2004086811A (ja) 画像形成システム、フロントエンドプロセッサ、バックエンドプロセッサ
US20070216913A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP2001249773A (ja) 両面印字システム、およびそのプログラムを記録した記録媒体および該システムを利用した印刷物の配布方法
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
JPH11320845A (ja) 印刷制御方法
JP3627415B2 (ja) 印刷システム
EP1321849A2 (en) Print data output system and print data output program
JP3638207B2 (ja) 印刷出力方法および印刷出力制御装置
EP1315075A2 (en) Printing engine control system and printing engine control program
JP3902958B2 (ja) プリンタドライバ及びプリンタドライバにおける情報出力方法
JPH1179537A (ja) 印刷装置
JPH10164356A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees