JPH04136812U - 照明器具の反射板の取付構造 - Google Patents

照明器具の反射板の取付構造

Info

Publication number
JPH04136812U
JPH04136812U JP4386291U JP4386291U JPH04136812U JP H04136812 U JPH04136812 U JP H04136812U JP 4386291 U JP4386291 U JP 4386291U JP 4386291 U JP4386291 U JP 4386291U JP H04136812 U JPH04136812 U JP H04136812U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
mounting
reflector
mounting spring
spring piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4386291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548272Y2 (ja
Inventor
憲幸 山田
貴久 下村
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP4386291U priority Critical patent/JP2548272Y2/ja
Publication of JPH04136812U publication Critical patent/JPH04136812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548272Y2 publication Critical patent/JP2548272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反射板の取付け及び取外しをおこなうための構
成において外観を高めながら取付け及び取外しを容易に
する。 【構成】略V字型に曲成された取付ばね片3を本体1の
背部から本体1内に突入するように取付ばね10を本体
1の背部に取付ける。反射板4に取付孔5を形成する。
略V字型の取付ばね片3の遊端片3a及び取付ばね片3
を弾性変形させて取付ばね片3を反射板4の取付孔5に
弾入して反射板4を本体1に取付ける。遊端片3aを弾
性変形させて取付ばね片3を取付孔5から脱出させて反
射板4を取外すための操作孔11を本体1背部における
遊端片3aの相当箇所の本体1部分に形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、照明器具の反射板の取付構造に関し、詳しくは反射板の取付け及び 取外しをおこなうための構成において外観を高めながら取付け及び取外しを容易 におこなえるようにしようとする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、本体1に反射板4を取付けるのに、図4に示すように、本体1側の取付 け箇所に波形の凹所aを加工し、反射板4側に波形の凸所bを加工し、反射板4 を取付け箇所に押し込むとともに凹所aを凸所bに弾入させて反射板4を本体1 に取付けるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこのような構成のものにおいては、反射板4を外すのに、反射板4に 指を挿通する外し孔cを形成し、この外しcに指を挿通して反射板4を引き下げ て外すのであり、その外し作業に相当の力を要し、また取付けにも相当の力を要 し、かつ指が入る外し孔cを幅方向の中央部に形成するのであり、この外し孔c にて外観を大きく低下させるという問題があった。
【0004】 本考案はこのような問題を解消しようとするものであり、その目的とするとこ ろは、外観を高めながら、反射板の取付け及び取外しを軽い力にておこなうこと ができる照明器具の反射板の取付構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の照明器具の反射板の取付構造は、略V字型に曲成された取付ばね片3 が本体1の背部から本体1内に突入するように取付ばね10が本体1の背部に取 付けられ、反射板4に取付孔5が形成され、略V字型の取付ばね片3の遊端片3 a及び取付ばね片3が弾性変形して取付ばね片3が反射板4の取付孔5に弾入し て反射板4が本体1に取付けられ、遊端片3aを弾性変形させて取付ばね片3を 取付孔5から脱出させて反射板4を取外すための操作孔11が本体1背部におけ る遊端片3aの相当箇所の本体1部分に形成されて成ることを特徴とするもので ある。
【0006】
【作用】
このように、本体1側に取付けられた略V字型の取付ばね片3の遊端片3a及 び取付ばね片3が弾性変形して取付ばね片3が反射板4の取付孔5に弾入して反 射板4が本体1に取付けられ、遊端片3aを弾性変形させて取付ばね片3を取付 孔5から脱出させて反射板4を取外すための操作具挿入用の操作孔11が本体1 背部における遊端片3aの相当箇所の本体1部分に形成されることによって、反 射板4の取付けに際しては反射板4の取付け動作に伴って本体1の背部から内方 に突入している略V字型の取付ばね片3を弾性変形させて取付ばね片3を反射板 4の取付孔3に弾入させて取付けるのであり、そして、取外しに際しては、操作 孔11から挿入したマイナスドライバーのような操作具を挿入して取付ばね片3 の遊端片3a及び取付ばね片3を弾性変形させて取付ばね片3を反射板4の取付 孔3から脱出させて反射板4を外すのであり、しかして、遊端片3aを弾性変形 させて反射板4の取付け及び取外しがおこなえ、その操作力を小さくなし、特に 操作具にて遊端片3aを弾性変形させて取外しをおこなう故、一層外し力を小に でき、かつ取付ばね10は本体1の背部に隠され、そして操作具挿入用の操作孔 11は小さくできて、こららが目立つことがなく、外観を向上させるようにした ものである。
【0007】
【実施例】
照明器具Aは灯具(図示せず)を保持するためのソケット8が本体1に取付け られ、本体1には反射板面9が形成され、かかる本体1に反射板4を取外し自在 に取付けて富士型照明器具が構成されるものである。以下反射板4の本体1への 取付け構成を詳述する。
【0008】 本体1に形成された保持孔2に略V字型に曲成された取付ばね片3が弾入する ともに反射板4に形成された取付孔5に弾入され、取付ばね片3の遊端片3aを 押圧変形させて取付ばね片3を取付孔5から脱出させて反射板1を本体1に取外 し自在に取付けるものである。取付ばね片3はばね板を曲成した取付ばね10の 両端に形成され、取付ばね10は本体1にばね性を利用するとともに両端の取付 ばね片3が保持孔2に弾入して抱持状態で取付けられている。そして、遊端片3 aを弾性変形させて取付ばね片3を取付孔5から脱出させて反射板4を取外すた めの操作孔11が本体1背部における遊端片3aの相当箇所の本体1部分に形成 されている。
【0009】 しかして、反射板4の取付けに際しては図2(a)に示すように、反射板4の 取付け動作に伴って本体1の背部から内方に突入している略V字型の取付ばね片 3を弾性変形させて取付ばね片3を反射板4の取付孔3に弾入させて取付けるの である。そして、取外しに際しては、図2(b)に示すように、操作孔11から 挿入したマイナスドライバーのような操作具を挿入して取付ばね片3の遊端片3 a及び取付ばね片3を弾性変形させて取付ばね片3を反射板4の取付孔3か脱出 させて反射板4を外すのである。このように、遊端片3aを弾性変形させて反射 板4の取付け及び取外しがおこなえるのであり、その操作力を小さくなしている 。そして、操作具にて遊端片3aを弾性変形させて取外しをおこなうのであり、 一層外し力を小にできるのである。そして取付ばね10は本体1の背部に隠され ており、操作具挿入用の操作孔11は小さくできて、これらが目立つことがなく 、外観を向上させている。
【0010】 図3は他の実施例を示していて、略U字型に形成された反射板4の両上端部に 略逆U字型に係止片12が折り返されて形成され、このような係止片12が反射 板4の取付け途中で、取付ばね片3の端部に係止されることで、反射板4が不測 に落下するのを回避し、つまり、係止片12を取付ばね片3に係止することで、 反射板4を本体1に仮止めすることができ、反射板4の落下防止措置を図るのに 、例えば、紐などにて反射板4を本体1に係着するようなことをなくし、かかる 紐にて反射板4の取付けを阻害されることもなく、そして、仮に遊端片3aを強 力に押圧して取付ばね片3を永久変形した時でも反射板4の仮保持を係止片12 においておこなえ、反射板4の落下を阻止し、そして、略逆U字型の係止片12 が取付ばね片3に係止する状態においては、図3(b)のように、反射板4と本 体1のとの間に隙間dが生じ、この隙間dの分反射板4は弾性変形して、係止片 12が取付ばね片3に係止して確実に落下防止を図るのであり、加えて、かかる 隙間dは外観上発見しやすく、反射板4の不完全な取付けを発見でき、その修正 をおこなって所定通りの取付けをおこなえるものである。
【0011】
【考案の効果】
本考案は上述のように、本体側に取付けられた略V字型の取付ばね片の遊端片 及び取付ばね片が弾性変形して取付ばね片が反射板の取付孔に弾入して反射板が 本体に取付けられ、遊端片を弾性変形させて取付ばね片を取付孔から脱出させて 反射板を取外すための操作具挿入用の操作孔が本体背部における遊端片の相当箇 所の本体部分に形成されるから、遊端片を弾性変形させて反射板の取付け及び取 外しをおこなうことができ、その操作力を小さくでき、特に操作具にて遊端片を 弾性変形させて取外しをおこなう故、一層外し力を小にでき、かつ取付ばねは本 体の背部に隠され、そして操作具挿入用の操作孔は小さくできるから、これらが 目立つことがなく、外観を向上させることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本考案の一実施例の分解斜視
図、取付け状態の断面図である。
【図2】(a)(b)は同上の取付け作用を示す断面
図、外し作用を示す断面図である。
【図3】(a)(b)は同上の他の実施例の取付け状態
の断面図、作用を示す断面図である。
【図4】(a)(b)は従来例の取付け作用を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 本体 3 取付ばね片 3a 遊端片 4 反射板 5 取付孔 10 取付ばね 11 操作孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】略V字型に曲成された取付ばね片が本体の
    背部から本体内に突入するように取付ばねが本体の背部
    に取付けられ、反射板に取付孔が形成され、略V字型の
    取付ばね片の遊端片及び取付ばね片が弾性変形して取付
    ばね片が反射板の取付孔に弾入して反射板が本体に取付
    けられ、遊端片を弾性変形させて取付ばね片を取付孔か
    ら脱出させて反射板を取外すための操作孔が本体背部に
    おける遊端片の相当箇所の本体部分に形成されて成る照
    明器具の反射板の取付構造。
JP4386291U 1991-06-12 1991-06-12 照明器具の反射板の取付構造 Expired - Lifetime JP2548272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4386291U JP2548272Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 照明器具の反射板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4386291U JP2548272Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 照明器具の反射板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136812U true JPH04136812U (ja) 1992-12-21
JP2548272Y2 JP2548272Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31924129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4386291U Expired - Lifetime JP2548272Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 照明器具の反射板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548272Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548272Y2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002066292A3 (en) Running board mounting bracket
US6256846B1 (en) Fastening device
US5716228A (en) Computer plug connector fastening mechanism
JPH04136812U (ja) 照明器具の反射板の取付構造
JPH083693Y2 (ja) 取付構造
JP2548271Y2 (ja) 照明器具の反射板の取付構造
JPH0557709U (ja) 照明器具
JPH0638112U (ja) 照明器具の反射板取付構造
JP3845953B2 (ja) 照明器具の取付装置
JP2629046B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2581646Y2 (ja) 壁付き照明器具
JPH0435234Y2 (ja)
JP3062902U (ja) 交通信号灯器用電球ソケット口金押さえ金具
JPH0124814Y2 (ja)
JPS5818166Y2 (ja) 照明器具
JPH0945126A (ja) 天井埋込型ランプケース
JP2579022Y2 (ja) 照明器具
JPH0553033U (ja) 埋込型照明器具
JPS6310580Y2 (ja)
JP2557225Y2 (ja) ホースクリップ用ホルダ
JPH0517833U (ja) ソケツトカバー取付装置
JPS603448Y2 (ja) 照明器具
JPH04102186U (ja) ランプソケツト
JP2581034Y2 (ja) 照明器具への付属部材の取付装置
KR200361798Y1 (ko) 셀룰러폰 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

EXPY Cancellation because of completion of term