JPH0638112U - 照明器具の反射板取付構造 - Google Patents

照明器具の反射板取付構造

Info

Publication number
JPH0638112U
JPH0638112U JP7410792U JP7410792U JPH0638112U JP H0638112 U JPH0638112 U JP H0638112U JP 7410792 U JP7410792 U JP 7410792U JP 7410792 U JP7410792 U JP 7410792U JP H0638112 U JPH0638112 U JP H0638112U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reflector
receiving
instrument body
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7410792U
Other languages
English (en)
Inventor
康伸 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7410792U priority Critical patent/JPH0638112U/ja
Publication of JPH0638112U publication Critical patent/JPH0638112U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射板の取付け・取外し作業を簡単確実に行
えることができ、取付け後の美観にも優れた照明器具の
反射板取付構造を提供する。 【構成】 器具本体1の両端部のソケット2,3を隠す
ためのソケットかくし前板4を設け、ソケットかくし前
板4の中央部に切欠を形成し、この切欠で反射板6の端
部が係止される反射板保持部5を形成する。反射板保持
部5には、さらに反射板6の端面が当接するとともに器
具本体1に対して進退自在に設けられた受板8と、受板
8の裏面と器具本体1の端面との間に介装されたばね9
とからなる反射板受部7を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、照明器具の照度を高めるために取付けられる反射板の取付構造に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反射板を器具本体に取付ける場合、図5に示すように、器具本体21の天井面 に取付けられた板ばねを折り曲げて形成した反射板取付ばね22の中央部にV字 形状の反射板20を嵌め込み、反射板取付ばね22の先端部に形成された爪部2 2aを反射板20の傾斜面部に形成された取付穴20aに引っ掛け、反射板20 を抱き抱えるようにして取付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように反射板20を数個の反射板取付ばね22で抱き 抱えるようにして取付ける場合は、反射板取付ばね22が反射板20より突出し ているため、外観上の見栄えが悪く、また、取外し時には数箇所のばねを押さえ て外さなければならないので、作業性が悪いという問題点があった。
【0004】 したがって、この考案の目的は、反射板の取付け・取外し作業を簡単確実に行 えることができ、取付け後の美観にも優れた照明器具の反射板取付構造を提供す ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の照明器具の反射板取付構造は、器具本体の両端部に設置された ソケットを隠すためのソケットかくし前板を設け、このソケットかくし前板に反 射板端部を係止させて保持する反射板保持部を形成し、この反射板保持部に、反 射板の端面が当接するとともに器具本体に対して進退自在に設けられた受板と、 この受板を常時前進側に付勢するばねとからなる反射板受部を形成している。
【0006】 請求項2記載の照明器具の反射板取付構造は、反射板の両端部に反射板取付ピ ンを設けるとともに、器具本体の両端部に設置されたソケットを隠すためのソケ ットかくし前板を設け、このソケットかくし前板に、反射板取付ピンが嵌合する とともに器具本体に対して進退自在に設けられたピン受台と、このピン受台を常 時前進側に付勢するばねとからなる反射板受部を形成している。
【0007】
【作用】
請求項1の構成によれば、ソケットかくし前板に反射板端部を係止させて保持 する反射板保持部が形成され、この反射板保持部に反射板の端面が当接するとと もに器具本体に対して進退自在に設けられた受板と、この受板を常時前進側に付 勢するばねとからなる反射板受部が形成されているので、反射板の端部を反射板 受部の受板に当接させ受板を押圧して反射板保持部に係止させることにより、ば ねによる押圧力が反射板の両端部に加わった状態で反射板が保持される。
【0008】 請求項2の構成によれば、反射板の両端部に反射板取付ピンが設けられるとと もに、ソケットかくし前板に反射板取付ピンが嵌合するとともに器具本体に対し て進退自在に設けられたピン受台と、このピン受台を常時前進側に付勢するばね とからなる反射板受部が形成されているので、反射板取付ピンを一方の反射板受 部のピン受台に嵌合させてピン受台を押圧しながら、他方の反射板受部のピン受 台に反射板取付ピンを嵌合させることにより、ばねによる押圧力が反射板の両端 部に加わった状態で反射板が保持される。
【0009】 このように、請求項1および2の構成では、反射板をその両端部で保持するよ うにしているので、取付部が外観上に現れず美観が損なわれない。また、反射板 の取付け・取外しが、反射板受部に反射板の端部をばねの押圧力に抗して押しつ ける動作だけで行うことができるので、取付け・取外し作業自体を簡単かつ能率 的に行うことができる。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の実施例について図面を参照しながら説明する。 図1は、この考案の第1の実施例である照明器具の取付構造の構成を示す斜視 図で、器具本体1の両端部には、図示しないランプが取付けられるソケット2, 3が設置され、その前面にはソケットを隠すためのソケットかくし前板4が設け られている。このソケットかくし前板4の中央部にはV字型の切欠が形成され、 この切欠で反射板6の端部が係止される反射板保持部5が形成されている。
【0011】 反射板保持部5には、図2の断面図に示すように、反射板6のV字型端面が当 接するとともに器具本体1に対して進退自在に設けられた受板8と、受板8の裏 面と器具本体1の端面との間に介装されたばね9とからなる反射板受部7が形成 されている。ばね9は受板8を常時前進側に付勢しており、ばね9が伸びきった 状態で、受板8がソケットかくし前板4の反射板保持部5よりも若干後退した状 態に構成されている。
【0012】 反射板6は、上記した器具本体1の両端に形成された反射板受部7の受板8間 の長さよりも長く形成されている。 したがって、反射板6を器具本体1に取付けるには、反射板6の端部を反射板 受部7の受板8に当接させ、ばね9の押圧力に抗して受板8を押し込みながら、 ソケットかくし前板4の反射板保持部5に係止させるようにすればよい。反射板 6はその両端部で反射板受部7のばね9の押圧力を受けた状態で反射板保持部5 に係止し保持されることになる。反射板6を取り外す場合には、反射板6をどち らかの反射板受部7の受板8を押圧しながら他方の端部を反射板保持部5から外 して取り出せばよい。
【0013】 図3は第2の実施例である照明器具の取付構造の構成を示す斜視図で、第1の 実施例と同様に、器具本体1の両端部には、図示しないランプが取付けられるソ ケット2,3が設置され、その前面にはソケットを隠すためのソケットかくし前 板4が設けられている。また、このソケットかくし前板4の中央部にはV字型の 切欠が形成され、この切欠内には反射板6の両端部に取付けられた反射板取付ピ ン10が嵌合して反射板6が保持される反射板受部11が形成されている。
【0014】 反射板受部11は、図4の断面図に示すように、反射板取付ピン10が嵌合す るとともに器具本体1に対して進退自在に設けられたピン受台12と、ピン受台 12の裏面と器具本体1の端面との間に介装されたばね13とから構成され、ば ね13はピン受台12を常時前進側に付勢しており、ばね13が伸びきった状態 で、ピン受台12がソケットかくし前板4よりも若干後退した状態に構成されて いる。
【0015】 反射板6は、上記した器具本体1の両端に形成された反射板受部11のピン受 台12間の長さよりも長く形成されている。 したがって、反射板6を器具本体1に取付けるには、反射板6の一方端部に取 付けられた反射板取付ピン10を一方のピン受台12に嵌合させ、ばね13の押 圧力に抗してピン受台12を押し込みながら、他方端部の反射板取付ピン10を 他方のピン受台12に嵌合させればよい。反射板6は両端部の反射板取付ピン1 0がピン受台12に嵌合し、ばね13の押圧力を受けた状態で保持される。反射 板6を取り外す場合には、反射板6をどちらかのピン受台12を強く押圧しなが ら他方の反射板取付ピン10をピン受台12から外して取り出せばよい。
【0016】 上記したように、第1および第2の実施例ともに反射板6を器具本体1の両端 部に設けた反射板保持部5および反射板受部7並びに反射板受部11で保持する ようにしているので、取付部が外観上に現れず美観が損なわれないものである。 また、反射板6の取付け、取外しも反射板受部7の受板8または反射板受部11 のピン受台12に反射板6の端部をばね9,13の押圧力に抗して押しつける動 作だけで行うことができるので、取付け・取外し作業自体を簡単かつ能率的に行 うことができる。
【0017】
【考案の効果】 この考案の照明器具の反射板取付構造によれば、反射板を器具本体の両端部で 保持するようにしているので、取付部が外観上に現れず美観が損なわれない。ま た、反射板の取付け・取外しが、反射板受部に反射板の端部をばねの押圧力に抗 して押しつける動作だけで行うことができるので、取付け・取外し作業自体を簡 単かつ能率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】第1の実施例の要部の構成を示す断面図であ
る。
【図3】この考案の第2の実施例の構成を示す斜視図で
ある。
【図4】第2の実施例の要部の構成を示す断面図であ
る。
【図5】従来の照明器具の反射板の取付構造を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 器具本体 2,3 ランプ取付用ソケット 4 ソケットかくし前板 5 反射板保持部 6 反射板 7 反射板受部 8 受板 9 ばね 10 反射板取付ピン 11 反射板受部 12 ピン受台 13 ばね

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器具本体の両端部に設置されたソケット
    を隠すためのソケットかくし前板を設け、このソケット
    かくし前板に反射板端部を係止させて保持する反射板保
    持部を形成し、 この反射板保持部に、反射板の端面が当接するとともに
    器具本体に対して進退自在に設けられた受板と、この受
    板を常時前進側に付勢するばねとからなる反射板受部を
    形成したことを特徴とする照明器具の反射板取付構造。
  2. 【請求項2】 反射板の両端部に反射板取付ピンを設け
    るとともに、器具本体の両端部に設置されたソケットを
    隠すためのソケットかくし前板を設け、 このソケットかくし前板に、前記反射板取付ピンが嵌合
    するとともに器具本体に対して進退自在に設けられたピ
    ン受台と、このピン受台を常時前進側に付勢するばねと
    からなる反射板受部を形成したことを特徴とする照明器
    具の反射板取付構造。
JP7410792U 1992-10-23 1992-10-23 照明器具の反射板取付構造 Pending JPH0638112U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410792U JPH0638112U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 照明器具の反射板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410792U JPH0638112U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 照明器具の反射板取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638112U true JPH0638112U (ja) 1994-05-20

Family

ID=13537643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7410792U Pending JPH0638112U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 照明器具の反射板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638112U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066425A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066425A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638112U (ja) 照明器具の反射板取付構造
JP3179279B2 (ja) 天井直付型照明器具
JP2629046B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JPH0336053Y2 (ja)
JP3784565B2 (ja) 照明器具取付装置
JP2548272Y2 (ja) 照明器具の反射板の取付構造
JP2629045B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2582896B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JPH04102186U (ja) ランプソケツト
JPH09282923A (ja) シェードの取付構造
JPH055616Y2 (ja)
JP2629050B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JPS6348020Y2 (ja)
JP2593723Y2 (ja) 車両用蛍光灯ユニットにおけるグローブ取付構造
JPS5827445Y2 (ja) シヤンデリア
JP2582895B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JPS6228076Y2 (ja)
JPH04116308U (ja) 照明器具
JP2000048625A (ja) 蛍光灯器具のランプ着脱装置
JPH0636390Y2 (ja) ガスコック取付け用金具
JPS621688Y2 (ja)
JPH06283012A (ja) 反射板取付装置
JPH11203930A (ja) アクセサリ付照明器具
JP3180451B2 (ja) 照明器具
JPH08111111A (ja) 天井直付け照明器具の取付装置