JPS621688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621688Y2
JPS621688Y2 JP3982782U JP3982782U JPS621688Y2 JP S621688 Y2 JPS621688 Y2 JP S621688Y2 JP 3982782 U JP3982782 U JP 3982782U JP 3982782 U JP3982782 U JP 3982782U JP S621688 Y2 JPS621688 Y2 JP S621688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
engaging
engagement
mounting plate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3982782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3982782U priority Critical patent/JPS58142812U/ja
Publication of JPS58142812U publication Critical patent/JPS58142812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621688Y2 publication Critical patent/JPS621688Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、照明器具のソケツト取付装置に係
り、例えば点灯管ソケツトを器具本体に取付ける
構造に関する。
〔考案の技術的背景〕
従来のこの種照明器具のソケツト取付装置は第
1図、第2図に示すように器具本体1に両端を器
具本体1と一体に連結した係合片部2を弧状に切
起し膨出し、この係合片部2に挿通係合する係合
突起3をソケツト本体4に突設し、この係合突起
3を係合片部2に挿通係合し、器具本体1から切
起した抜け止め片5をソケツト本体4に係合して
ソケツト本体4の係合突起3が係合片部2から抜
け外れる方向の移動を阻止し、ソケツト本体4を
器具本体1に取着する構造が採られている。
〔背景技術の問題点〕
従来の構造では器具本体1の係合片部2にソケ
ツト本体4の係合突起3を挿入係合した後に抜け
止め片5を切起さなくてはならず、抜け止め片5
の切起しには治工具を用いなくてはならず、作業
工数も多く、組立時間がかかるなどの欠点を有し
ている。
〔考案の目的〕
本考案は、上記欠点に鑑みなされたもので、点
灯管ソケツトなどのソケツトを治工具を用いず取
付作業性の簡素化をはかり、組立時間を短縮し、
ソケツトの取付けの確実性を高め、品質を向上で
きる照明器具のソケツト取付装置を提供するもの
である。
〔考案の概要〕
本考案の構成は、点灯管ソケツトなどのソケツ
ト本体10と、このソケツト本体10を取着する
器具本体などの取付板20とからなり、前記取付
板20に両端がこの取付板20と一体に連結され
この取付板20の取付面21から切起し膨出され
た係合片部22を設けるとともにこの係合片部2
2の切起しによつて係止孔23を形成し、前記ソ
ケツト本体10に前記係合片部22に挿通係合さ
れる係合突起11を形成し、この係合突起11に
この係合突起11の係合片部22に挿入する方向
の面を傾斜状の係合案内面12とし前記係止孔2
3に係止される係合部13を突設してなり、ソケ
ツト本体10の係合突起11を取付板20の係合
片部22に挿通した状態で係合部13が係止孔2
3に係止して抜け止め保持できるようにしたもの
である。
〔考案の実施例〕
本考案の一実施例の構成を図面第3図乃至第6
図について説明する。
20は器具本体などの取付板で、この取付板2
0には2条平行な切溝によつて取付面21から弧
状に彎曲して突出され両端を取付板20に連結さ
れた係合片部22が切起し膨出され、この係合片
部22の両側は開口され、この係合片部22の切
起しによつて取付板20には係止孔23が形成さ
れている。
次に10は点灯管ソケツトなどのソケツト本体
で、このソケツト本体10の前面には点灯管装着
部14が形成されている。このソケツト本体10
の前面下部には前方に向つて係合突起11が一体
に突出され、この係合突起11は下面が本体10
の下面と同一面で上面が弧状面となつており、前
記係合片部22に合致した形状に形成され、この
係合突起11は係合片部22に挿入係合されるよ
うになつている。
また係合突起11の下面にはこの係合突起11
の係合片部22に挿入する方向の前面が下方に向
つて後方に傾斜する係合案内面12に形成され、
この係合案内面12と反対側の後面は垂直状の係
止面15に形成された係合部13が一体に突設さ
れている。
次にこの実施例の作用について説明する。
ソケツト本体10を取付板20の取付面21に
沿つて摺動させ、係合突起11を係合片部22に
挿入すると、第7図鎖線で示すように係合突起1
1の下面に突設した係合部13の係合案内面12
が係合片部22を切起して形成した係止孔23の
切断縁部24を下方に弾性変形させながら係合突
起11が係合片部22に挿入され、この係合部1
3が係止孔23に入り込み、この係止孔23に係
合部13が入り込むと、係止孔23の切断縁部2
4は第8図に示すように弾性により復帰し、係合
部13の係止面15は係止孔23の切断縁部24
に係止され、ソケツト本体10は後方への移動を
阻止され、またこのときソケツト本体10の前面
は係合片部22の側縁25に接触され、ソケツト
本体10は前方方向の移動を阻止され、ソケツト
本体10は第4図、第5図に示すように取付固定
される。
次に他の実施例を第9図について説明する。
ソケツト本体10の係合突起11に突設した係
合部13を係合突起11の下面に入り込むように
係合突起11の下面に凹部16を形成し、この凹
部16の前縁部に係合部13の前端を連結する。
この構造ではソケツト本体10の係合突起11
を係合片部22に挿入する際に取付板20の取付
面21にて係合部13が押圧され、係合部13の
前端部が弾性的に変形し、係合部13が凹部16
に入り込み、係合部13の後端が係止孔23の切
断縁部24を越えると係合部13に対する押圧力
がなくなり、係合部13は弾性的に復帰して係止
孔23に落ち込み、係止面15が係止孔23に係
止され、抜け止めされる。
この実施例の構造では取付板20の弾性変形強
度が大きい材質で形成されているときに有効であ
る。
また第10図に示すようにソケツト本体10の
係合突起11の下面両側に係合部13,13を突
設することにより、係合突起11を係合片部22
に挿入するときの挿入力を減少できるとともにソ
ケツト本体10に点灯管30(第5図図示)を装
着する際の回転力に対しソケツト本体10がねじ
れることを防止できる。
なお前記実施例では点灯管ソケツトについて説
明したが、各種ソケツトに適用できる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、器具本体などの取付板20に
両端が連結された係合片部22を切起し膨出して
係止孔23を形成し、ソケツト本体10にこの係
合片部22に挿入係合される係合突起11を突設
し、この係合突起11に係止孔23に係止される
傾斜状の係合案内面12を有する係合部13を形
成したので、ソケツト本体10の係合突起11を
係合片部22を挿入係合するのみで係合部13が
係止孔23に係止されて抜け止め保持され、簡単
に外れることがなく、従来の構造のように取付板
20から抜け止め片を切起す必要がなく、抜け止
め片を形成する必要がないため取付板20の成形
型も安価にでき、またソケツトの取付作業性がよ
く、工具を必要とせず、迅速にソケツトを取付け
ることができ、ソケツト本体10を安定して取付
板20に取付けることができ、一定の品質を保持
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来のソケツト取付
装置の斜視図、第3図は本考案の一実施例を示す
ソケツト取付装置の斜視図、第4図は同上取付状
態を示す斜視図、第5図は同上断面図、第6図は
ソケツト本体の斜視図、第7図、第8図は同上ソ
ケツト本体の取付行程を示す説明図、第9図は他
の実施例を示すソケツト本体の斜視図、第10図
は他の実施例を示すソケツト本体の斜視図であ
る。 10……ソケツト本体、11……係合突起、1
2……係合案内面、13……係合部、20……取
付板、21……取付面、22……係合片部、23
……係止孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソケツト本体10と、このソケツト本体10を
    取着する取付板20とからなり、前記取付板20
    に両端が取付板20と一体に連結されこの取付板
    20の取付面21から切起し膨出された係合片部
    22を設けるとともにこの係合片部22の切起し
    によつて係止孔23を形成し、前記ソケツト本体
    10に前記係合片部22に挿通係合される係合突
    起11を形成し、この係合突起11にこの係合突
    起11の係合片部22に挿入する方向の面を傾斜
    状の係合案内面12とし前記係止孔23に係止さ
    れる係合部13を突設したことを特徴とする照明
    器具のソケツト取付装置。
JP3982782U 1982-03-19 1982-03-19 照明器具のソケツト取付装置 Granted JPS58142812U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982782U JPS58142812U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 照明器具のソケツト取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982782U JPS58142812U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 照明器具のソケツト取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142812U JPS58142812U (ja) 1983-09-26
JPS621688Y2 true JPS621688Y2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=30051100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3982782U Granted JPS58142812U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 照明器具のソケツト取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142812U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142812U (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711630A (en) Connector-holding structure
JPS621688Y2 (ja)
JP2514681Y2 (ja) 連結具
JP2509930Y2 (ja) 樹脂製バンパのハ―ネス固定構造
JPH1130208A (ja) 取付構造
JPH058211Y2 (ja)
JPS6225407Y2 (ja)
JPS6224084Y2 (ja)
JP3659559B2 (ja) プロテクタの取付構造
JPS6144332Y2 (ja)
JPH0348869U (ja)
JP3042799B2 (ja) ランプソケット
JPH11160109A (ja) 計器ケースの取付装置
JPH0319251Y2 (ja)
JPH0345399Y2 (ja)
JPS6014004Y2 (ja) ロック付バンド
JP2835291B2 (ja) グロメット
JPS593597Y2 (ja) 小型電気機器のパネル取付装置
JPS6134909U (ja) 締付調節具
JPS5813535Y2 (ja) 照明装置
JPS6039307Y2 (ja) ワイパ−装置における連結具
JPH0227581Y2 (ja)
JPH0115090Y2 (ja)
JP2578383Y2 (ja) モール保持具
JPS5938798U (ja) 自動車灰皿装置におけるプロテクタガイドの取付構造