JPH0319251Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0319251Y2 JPH0319251Y2 JP10201084U JP10201084U JPH0319251Y2 JP H0319251 Y2 JPH0319251 Y2 JP H0319251Y2 JP 10201084 U JP10201084 U JP 10201084U JP 10201084 U JP10201084 U JP 10201084U JP H0319251 Y2 JPH0319251 Y2 JP H0319251Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixture
- clamper
- plate
- mounting plate
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は取付具に関し、例えば自動車のダツシ
ユボードの開口部にカーステレオ等の機器を取付
けるのに適用して好適なものである。
ユボードの開口部にカーステレオ等の機器を取付
けるのに適用して好適なものである。
従来、カーステレオやラジオ等の機器を自動車
に取付ける1つの方法としてダツシユボード等の
被取付板に開口部を設け、その開口部に取付具を
用いて嵌着する方法があつた。従来、用いられて
いた取付具を第2図に示す。
に取付ける1つの方法としてダツシユボード等の
被取付板に開口部を設け、その開口部に取付具を
用いて嵌着する方法があつた。従来、用いられて
いた取付具を第2図に示す。
第2図において、取付具1は無蓋の箱形状を有
する。取付具1の無蓋縁部はフランジ2を有す
る。取付具1の上側面及び下側面にはそれぞれコ
字形状の複数の小さな切欠3a〜3c及び4a〜
4cが設けられている。コ字形状の切欠3a〜3
c及び切欠4a〜4cにより形成される突起5a
〜5c及び6a〜6cの根元位置はフランジ2の
折曲位置より被取付板の厚みに相当する距離離間
しており、突起5a〜5c及び6a〜6cは非フ
ランジ側に向つて突出している。
する。取付具1の無蓋縁部はフランジ2を有す
る。取付具1の上側面及び下側面にはそれぞれコ
字形状の複数の小さな切欠3a〜3c及び4a〜
4cが設けられている。コ字形状の切欠3a〜3
c及び切欠4a〜4cにより形成される突起5a
〜5c及び6a〜6cの根元位置はフランジ2の
折曲位置より被取付板の厚みに相当する距離離間
しており、突起5a〜5c及び6a〜6cは非フ
ランジ側に向つて突出している。
この第2図の取付具1を用いて機器を被取付板
の開口部に取付けるには、先ず、取付具1をその
フランジ2が被取付板の前面に当接するまで被取
付板の開口部に押込む。次いで、突起5a〜5c
及び6a〜6cを、その根元で折曲して被取付板
の背面に圧接させ、被取付板をフランジ2及び突
起5a〜5c,6a〜6cで挟持して取付具1を
固定させる。その後、機器を取付具1に嵌着して
機器を被取付板に取付ける。
の開口部に取付けるには、先ず、取付具1をその
フランジ2が被取付板の前面に当接するまで被取
付板の開口部に押込む。次いで、突起5a〜5c
及び6a〜6cを、その根元で折曲して被取付板
の背面に圧接させ、被取付板をフランジ2及び突
起5a〜5c,6a〜6cで挟持して取付具1を
固定させる。その後、機器を取付具1に嵌着して
機器を被取付板に取付ける。
しかしながら、この取付具1によると取付具1
の被取付板からの離脱が難しく、着脱を繰り返す
ことには不適であるという欠点があり、また、着
脱何れの動作にも突起を折曲又は水平にするため
の特別の工具を必要とする欠点があつた。更に、
取付け得る被取付板の厚みは突起の折曲による挟
持力との関係である程度限定されるという欠点が
あつた。
の被取付板からの離脱が難しく、着脱を繰り返す
ことには不適であるという欠点があり、また、着
脱何れの動作にも突起を折曲又は水平にするため
の特別の工具を必要とする欠点があつた。更に、
取付け得る被取付板の厚みは突起の折曲による挟
持力との関係である程度限定されるという欠点が
あつた。
本考案は、かかる点を考慮してなされたもの
で、機器を被取付板に設けられた開口部に容易に
着脱できると共に被取付板の厚みに関係なく確実
に取付けることができる取付具を提供しようとす
るものである。
で、機器を被取付板に設けられた開口部に容易に
着脱できると共に被取付板の厚みに関係なく確実
に取付けることができる取付具を提供しようとす
るものである。
かかる目的を達成するため本考案においては、
機器に固着され、被取付板に設けられた開口部へ
の機器の押込時に被取付板の前面に当接する面部
を有する取付具本体と、面部と共に被取付板を挟
持する爪部を有し、押込時にこの爪部が被取付板
の端部に係合しない程度に揺動自在に取付具本体
に設けられたクランパと、取付具本体に対して着
脱自在に設けられ装着時にクランパの揺動を規制
するストツパと、このストツパによりクランパの
揺動が規制されているとき爪部を進退動させる移
動手段とを具え、機器を被取付板の開口部に容易
に取付け得るようにする。
機器に固着され、被取付板に設けられた開口部へ
の機器の押込時に被取付板の前面に当接する面部
を有する取付具本体と、面部と共に被取付板を挟
持する爪部を有し、押込時にこの爪部が被取付板
の端部に係合しない程度に揺動自在に取付具本体
に設けられたクランパと、取付具本体に対して着
脱自在に設けられ装着時にクランパの揺動を規制
するストツパと、このストツパによりクランパの
揺動が規制されているとき爪部を進退動させる移
動手段とを具え、機器を被取付板の開口部に容易
に取付け得るようにする。
以下、図面について本考案の一実施例を詳述す
る。第1図において、取付具本体10は機器11
の上面、下面及び一側面と接するように折曲形成
されている。取付具本体10の側部前側には矩形
筒状部12が一体折曲形成されている。矩形筒状
部12の根元より取付時に機器11の側面に平行
にかつその機器11の後方に向つて板状部13が
延在している。板状部13の端部は左右に折曲さ
れて段14が形成されており、段14より後方の
板状部端部15は取付具本体10の機器11の取
付時に機器11の側面と当接する部分である。端
部15にはビス孔16a及び17aが穿設されて
おり、このビス孔16a及び17aを介してビス
16及び17より取付具本体10を機器11に取
付け得るようになされている。
る。第1図において、取付具本体10は機器11
の上面、下面及び一側面と接するように折曲形成
されている。取付具本体10の側部前側には矩形
筒状部12が一体折曲形成されている。矩形筒状
部12の根元より取付時に機器11の側面に平行
にかつその機器11の後方に向つて板状部13が
延在している。板状部13の端部は左右に折曲さ
れて段14が形成されており、段14より後方の
板状部端部15は取付具本体10の機器11の取
付時に機器11の側面と当接する部分である。端
部15にはビス孔16a及び17aが穿設されて
おり、このビス孔16a及び17aを介してビス
16及び17より取付具本体10を機器11に取
付け得るようになされている。
矩形筒状部12の前面のほぼ中央にはビス18
を揺動できる程度に挿通させるビス孔18aが設
けられており、また前面の機器11に近い上下に
はそれぞれストツパ19の脚部を挿入し得るL字
形状の挿入孔20,21が設けられている。矩形
筒状部12の一方の側部22はその一面がストツ
パ19の脚部の挿入時に案内するものであり、他
面が取付具本体10の取付時に機器11の側面に
当接するものである。矩形筒状部12の背面には
大きな孔23(第4図)が穿設されており、背面
の上下部で板状部13に連結されている。板状部
13は矩形筒状部12の孔23と連通する孔24
(第4図)が穿設されており、これら孔23及び
24よりストツパ19脚部及びクランパ25の矩
形筒状部12内への挿通、遊挿が可能となつてい
る。
を揺動できる程度に挿通させるビス孔18aが設
けられており、また前面の機器11に近い上下に
はそれぞれストツパ19の脚部を挿入し得るL字
形状の挿入孔20,21が設けられている。矩形
筒状部12の一方の側部22はその一面がストツ
パ19の脚部の挿入時に案内するものであり、他
面が取付具本体10の取付時に機器11の側面に
当接するものである。矩形筒状部12の背面には
大きな孔23(第4図)が穿設されており、背面
の上下部で板状部13に連結されている。板状部
13は矩形筒状部12の孔23と連通する孔24
(第4図)が穿設されており、これら孔23及び
24よりストツパ19脚部及びクランパ25の矩
形筒状部12内への挿通、遊挿が可能となつてい
る。
ストツパ19は平行な幅の狭い板状脚部26,
27と、これら脚部26,27に垂直に設けられ
脚部間を連結する一部切欠を有する幅の狭い板状
連結部材28と、連結部材28と脚部26,27
との固着を補強する補強部材29,30とでな
る。
27と、これら脚部26,27に垂直に設けられ
脚部間を連結する一部切欠を有する幅の狭い板状
連結部材28と、連結部材28と脚部26,27
との固着を補強する補強部材29,30とでな
る。
クランパ25は第3図に示すようにコ字形状の
板部材31とナツト32より形成されている。ナ
ツト32は板部材31の切欠部を塞ぐように、し
かもビス18との係合時にビス18の脚部先端が
切欠部に位置するように固着されている。ナツト
32は板部材31の側面に平行な側面を有する。
板部材31の一部は垂直に折曲されて爪部33を
形成している。板部材31の板幅はストツパ19
の脚部26,27間距離より多きく、かつ矩形筒
状部12の背面に設けられた孔23にクランパ2
5が遊挿できる程度に選定されている。爪部33
の爪の長さは取付具本体10の板状部13と機器
11の側面間の距離より小さく選定されている。
板部材31とナツト32より形成されている。ナ
ツト32は板部材31の切欠部を塞ぐように、し
かもビス18との係合時にビス18の脚部先端が
切欠部に位置するように固着されている。ナツト
32は板部材31の側面に平行な側面を有する。
板部材31の一部は垂直に折曲されて爪部33を
形成している。板部材31の板幅はストツパ19
の脚部26,27間距離より多きく、かつ矩形筒
状部12の背面に設けられた孔23にクランパ2
5が遊挿できる程度に選定されている。爪部33
の爪の長さは取付具本体10の板状部13と機器
11の側面間の距離より小さく選定されている。
以上の構成を有する取付具を用いて機器11を
被取付板に設けられた開口部に取付ける動作を説
明する。
被取付板に設けられた開口部に取付ける動作を説
明する。
先ず、クランパ25を矩形筒状部12の背面に
設けられた孔23(第4図)に、爪部33が取付
具本体10の機器11への取付時に被機器方向に
突出するように挿入する。次いでビス18をビス
孔18aを通してクランパ25のナツト32に軽
く螺合させる。この後、2つの取付具本体10を
それぞれ機器11の両側部にビス16及び17に
より固着させる(なお、第1図は1つの取付具本
体10について示す)。
設けられた孔23(第4図)に、爪部33が取付
具本体10の機器11への取付時に被機器方向に
突出するように挿入する。次いでビス18をビス
孔18aを通してクランパ25のナツト32に軽
く螺合させる。この後、2つの取付具本体10を
それぞれ機器11の両側部にビス16及び17に
より固着させる(なお、第1図は1つの取付具本
体10について示す)。
この状態で機器11を被取付板34の開口部3
5に押込み、矩形筒状部12の背面を被取付板3
4の前面に当接させる。このときビス孔18aが
ビス18の径より大きく選定されているのでビス
18が揺動でき、ビス18を揺動させてクランパ
25の爪部33を板状部13と機器11の側面と
の間隙に位置させ、これにより機器11の開口部
への押込みの邪魔にならないようにする。
5に押込み、矩形筒状部12の背面を被取付板3
4の前面に当接させる。このときビス孔18aが
ビス18の径より大きく選定されているのでビス
18が揺動でき、ビス18を揺動させてクランパ
25の爪部33を板状部13と機器11の側面と
の間隙に位置させ、これにより機器11の開口部
への押込みの邪魔にならないようにする。
その後、ストツパ19を矩形筒状部12のL字
形状孔20,21に挿入し、クランパ25の板部
材31を外方に回動させることによりストツパ1
9の脚部26及び27に当接させると共に爪部3
3を被取付板34の背部に突出させ、ナツト32
の一面36(第3図)を矩形筒状部12の一方の
側部37の内周面に当接させ、ボルト18及びク
ランパ25が揺動しないように規制させる。
形状孔20,21に挿入し、クランパ25の板部
材31を外方に回動させることによりストツパ1
9の脚部26及び27に当接させると共に爪部3
3を被取付板34の背部に突出させ、ナツト32
の一面36(第3図)を矩形筒状部12の一方の
側部37の内周面に当接させ、ボルト18及びク
ランパ25が揺動しないように規制させる。
最後に、ビス18を回動してナツト32を前方
に引つけるように移動させ、第4図に示すように
クランパ25の爪部33と矩形筒状部12の背面
とで被取付板34を挟持させる。
に引つけるように移動させ、第4図に示すように
クランパ25の爪部33と矩形筒状部12の背面
とで被取付板34を挟持させる。
なお、この後、化粧フレームを用いて取付具本
体10を外部より見えないようにする。
体10を外部より見えないようにする。
このように、第1図の実施例によれば、特別な
治工具を用いることなく、容易に機器、取付具の
着脱を行なうことができる。また、被取付板の厚
みもクランパ25の移動範囲内で自由に選定する
ことができる。
治工具を用いることなく、容易に機器、取付具の
着脱を行なうことができる。また、被取付板の厚
みもクランパ25の移動範囲内で自由に選定する
ことができる。
なお、上記実施例ではクランパ25の爪部33
が機器11の押込時に邪魔にならないように取付
具本体10に段14を設けたが、段を設けずに機
器11の対応位置に凹部を設けるようにしても良
い。また、上記実施例では、ストツパ19の脚部
26,27を矩形筒状部12の一方の側部22の
内周面が案内するように構成したが、機器11の
側面でストツパ19の脚部26,27を案内させ
るようにしても良い。
が機器11の押込時に邪魔にならないように取付
具本体10に段14を設けたが、段を設けずに機
器11の対応位置に凹部を設けるようにしても良
い。また、上記実施例では、ストツパ19の脚部
26,27を矩形筒状部12の一方の側部22の
内周面が案内するように構成したが、機器11の
側面でストツパ19の脚部26,27を案内させ
るようにしても良い。
以上のように、本考案によれば、機器を特殊な
工具を用いることなく、簡易な構成で容易に被取
付板の開口部に取付けることができる取付具を提
供することができる。
工具を用いることなく、簡易な構成で容易に被取
付板の開口部に取付けることができる取付具を提
供することができる。
第1図は本考案による取付具の一実施例を示す
斜視図、第2図は従来の取付具を示す斜視図、第
3図は第1図の実施例におけるクランパを示す斜
視図、第4図は第1図の実施例による取付状況を
示す側面図である。 10……取付具本体、11……機器、、18…
…ビス、19……ストツパ、25……クランパ、
32……ナツト、34……被取付板、34……開
口部。
斜視図、第2図は従来の取付具を示す斜視図、第
3図は第1図の実施例におけるクランパを示す斜
視図、第4図は第1図の実施例による取付状況を
示す側面図である。 10……取付具本体、11……機器、、18…
…ビス、19……ストツパ、25……クランパ、
32……ナツト、34……被取付板、34……開
口部。
Claims (1)
- 機器に固着され、被取付板に設けられた開口部
の上記機器の押込時に上記被取付板の前面に当接
する面部を有する取付具本体と、前記面部と共に
上記被取付板を挟持する爪部を有し、上記押込時
に該爪部が上記被取付板の端部に係合しない程度
に揺動自在に上記取付具本体に設けられたクラン
パと、上記取付具本体に対して着脱自在に設けら
れ装着時に上記クランパの揺動を規制するストツ
パと、該ストツパにより上記クランパの揺動が規
制されているとき上記爪部を進退動させる移動手
段とを具えたことを特徴とする取付具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10201084U JPS6117792U (ja) | 1984-07-06 | 1984-07-06 | 取付具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10201084U JPS6117792U (ja) | 1984-07-06 | 1984-07-06 | 取付具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6117792U JPS6117792U (ja) | 1986-02-01 |
JPH0319251Y2 true JPH0319251Y2 (ja) | 1991-04-23 |
Family
ID=30661418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10201084U Granted JPS6117792U (ja) | 1984-07-06 | 1984-07-06 | 取付具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6117792U (ja) |
-
1984
- 1984-07-06 JP JP10201084U patent/JPS6117792U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6117792U (ja) | 1986-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0132469Y2 (ja) | ||
JPH0319251Y2 (ja) | ||
JPS6049684U (ja) | 車載用音響機器のブラケット | |
WO1999061280A1 (fr) | Dispositif de fixation pour autoradio | |
JPH0552316U (ja) | 取付クリップの固定構造 | |
JPH0613369Y2 (ja) | 部品固定具の結合構造 | |
JP2546983Y2 (ja) | ドア体における化粧モール取付け具の固定構造 | |
JPH0630534Y2 (ja) | 板状体開口閉成用蓋体構造 | |
JPS5848166Y2 (ja) | 自動車用装飾部品の取付構造 | |
JPS5844623Y2 (ja) | 取付具 | |
JPH0724647Y2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPH0244087Y2 (ja) | ||
JPS584235Y2 (ja) | 基板取付装置 | |
JPS58131686U (ja) | 車載用機器の取付装置 | |
JPH0724652Y2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPS5843261Y2 (ja) | 裏蓋取付装置 | |
JPH0336766Y2 (ja) | ||
JPH0517322Y2 (ja) | ||
JPS6321768Y2 (ja) | ||
JPH0333562Y2 (ja) | ||
JPS621688Y2 (ja) | ||
JPS58122492U (ja) | 車載用音響機器の取付機構 | |
JPH11336274A (ja) | 軒樋支持具 | |
JPS6333291Y2 (ja) | ||
JPS6230401Y2 (ja) |