JPS6333291Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333291Y2
JPS6333291Y2 JP4647783U JP4647783U JPS6333291Y2 JP S6333291 Y2 JPS6333291 Y2 JP S6333291Y2 JP 4647783 U JP4647783 U JP 4647783U JP 4647783 U JP4647783 U JP 4647783U JP S6333291 Y2 JPS6333291 Y2 JP S6333291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
support plate
ear
lamp
locking hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4647783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4647783U priority Critical patent/JPS59152517U/ja
Publication of JPS59152517U publication Critical patent/JPS59152517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333291Y2 publication Critical patent/JPS6333291Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、コネクタ取付具を備える車輛用灯具
の、とくに、コネクタの一方を保持する支持板の
構造に関するもので、その目的とするところは、
コネクタの取付操作を簡便ならしめると共に、使
用中の耐振性を併せ計らんとすることにある。
通常、車輛用灯具への配線を簡便ならしめんと
して、灯具の一部にコネクタを取付けているが、
その具体的機構をみると、例えば、第1図イにみ
られるように、灯体Bの一部に、コネクタKの両
側に延びる耳部eに穿孔した取付孔にビスbを挿
通して、灯体Bに直接嵌着するか、又は、同図ロ
にみられるように、灯体Bにボスb′を一体成形
し、コネクタKの取付孔の一方を該ボスに遊嵌さ
せ、その他方は、既述同様にビスbにて螺着固定
している。
然るに、このような固定手段を採つたのでは、
耐振性においては問題ないが、ビスbの螺着は作
業性に劣る、のみならず、作業中、時折、ビスを
紛失するなど、取付能率が良好とは云い難い欠点
がある。
本案は、叙上の欠点を可及的に解消せんとする
もので、以下、第2図以降を参照の上、その実施
例につき、具体的構成を詳述する。
第2図は、本案の一実施例を示す要部のみの実
体斜視図で、Hは、その頂部に図示しないソケツ
トの挿入孔hが穿孔され、その一部がL字状に凹
んだ抉除部Eの形成されたランプハウスで、灯体
Bと一体に成型されている。Sは、前記抉除部E
の一側と、その下端が、前記灯体に一体に成型さ
れ、その上端がL字状に切欠された係止板、
S′は、前記抉除部Eの側壁より所定間隙を隔て、
その下端が前記灯体Bと一体成型された係止棒
で、後記するコネクタの耳部を挟持するに適する
よう前記間隙が保たれている。Kは、その両側に
板状を呈する耳部e,e′の成型されたコネクタ、
Pは、その下端が前記灯体Bに一体成型され、そ
の中間に後記する係止孔h′と、その上端中間に前
記係止孔h′に通ずる後記する割溝Cが形成された
支持板を示す。
次に、支持板Pの具体的構造を第3図を以て詳
述すると、同図イはコネクタKの一方の耳部e側
からみた側面図で、同図ロは前記イの上面よりみ
たコネクタの平面図、同図ハ,ニ,ホは、支持板
Pにコネクタの耳部eが挿入された状態の正面
を、夫々示すが、ここに、割溝Cは、支持板Pの
中央より幾分左にずらせて形成されており、又、
該支持板Pに穿孔された係止孔h′の直径dは、コ
ネクタKの耳部eの幅lと同一とされ、前記耳部
の厚さwは、割溝Cの間隙と同一又は小に設定さ
れている。
なお、割溝Cの上方に付けたテーパーtは、コ
ネクタの耳部eの挿入を容易とするためのもの
で、必ずしも必要としない。そして、支持板P
は、第2図に斜視図としてみられるように、コネ
クタKの一方の耳部eを支持するに適する位置
に、その下端が、灯体Bに一体成型されている。
本案は、以上の構成よりなり、次いで、コネク
タの取付手順と共に作用効果について述べると、
第2図にみられるように、先ず、コネクタKの一
方の耳部e′を、係止板Sの上端に形成されたL字
状切欠に当てながら、係止棒S′とランプハウスH
の抉除部Eの側壁との間に当てると、他方の耳部
eが、支持板Pの割溝Cの上部に位置するので、
この状態で、下方え押圧するとよく、この際、第
3図ハにみられるように、耳部eの下端が係止孔
h′に当接するが、該耳部eの下方を矢印方向によ
じつて同図ニのように傾斜させ、更に、その上方
を矢印方向によじり、最後に同図ホに示すよう、
支持板Pの弾力性を活用し、その機械的抵抗に抗
して耳部eを立てるとよい。
本案によれば、以上述べたように、コネクタK
の一方の耳部e′は、係止板Sに係止され、係止棒
S′に弾力的に保持される一方、他方の耳部eも
亦、支持板Pの弾性により、弾力的に挟着保持さ
れるので、適正な耐震性を以てコネクタを保持で
き、しかも、その取付が、単に押込むだけの簡易
操作で済むので、作業性も良好となる等、斯くし
て使用原材料固有の弾力性を利用して耳部eの保
持力を、一層強く弾力的に挟着でき、本項冒頭に
述べた所期の目的を充分達成し得る優れた効果を
奏する。
なお、支持板Pの係止孔h′の直径dの寸法およ
び割溝Cの間隔は、使用する材料の特性により適
宜選定するもので、又、第2図に示す一方の耳部
e′の保持は、同図々示の構成に限らず、ランプハ
ウスHの側部を利用する形式のものであれば、ど
のような形式のものに本案は適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは従来行われていたコネクタに取
付を夫々示す平面図、第2図は本案の実施例を示
す要部実体斜視図、第3図イはコネクタKの一方
の耳部e側からみた側面図、同図ロは前記イの上
面よりみたコネクタの平面図、同図ハ,ニ,ホは
支持板Pにコネクタの耳部eが挿入されてゆく過
程を夫々示す正面図である。 B……灯体、C……割溝、d……直径、E……
抉除部、e,e′……耳部、H……ランプハウス、
h……挿入孔、h′……係止孔、K……コネクタ、
l……幅、P……支持板、S……係止板、S′……
係止棒、t……テーパー、w……厚さ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側に耳部を有するコネクタがランプハウスに
    保持される形式の灯具において、前記コネクタの
    少なくとも一方の耳部eは、前記灯体にその下端
    が一体成型された支持板Pに保持されるものであ
    つて、前記支持板Pには前記ランプハウスの後面
    に向けてその中央を外して割溝Cが形成され、該
    割溝に連ねて係止孔h′が穿孔され、前記係止孔
    h′の直径dは前記耳部eの幅lと同一に、前記耳
    部eの厚さwは前記割溝Cの間隔と同一又は小
    に、夫々定められていることを特徴とするコネク
    タ取付具付灯具。
JP4647783U 1983-03-30 1983-03-30 コネクタ取付具付灯具 Granted JPS59152517U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4647783U JPS59152517U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 コネクタ取付具付灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4647783U JPS59152517U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 コネクタ取付具付灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152517U JPS59152517U (ja) 1984-10-12
JPS6333291Y2 true JPS6333291Y2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=30177029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4647783U Granted JPS59152517U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 コネクタ取付具付灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152517U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152517U (ja) 1984-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333291Y2 (ja)
JPH0142246Y2 (ja)
JPH032907U (ja)
JPS6224938Y2 (ja)
JPS595212Y2 (ja) ジャンパ−線取付金具
JPH0346551Y2 (ja)
JP2548301Y2 (ja) スペーサ
JPH0539127Y2 (ja)
JPS61100181U (ja)
JPH0338909Y2 (ja)
JPH0319251Y2 (ja)
JPH0338035Y2 (ja)
JPS6340642Y2 (ja)
JPS59102607U (ja) パイプ高欄
JP2686716B2 (ja) 製図機の付属部品取付装置
JPS60988U (ja) ダツシユボ−ドへの機器の取付装置
JPH05133410A (ja) 固定構造
JPS6322571Y2 (ja)
JPH0360611U (ja)
JPS6026315U (ja) 固定具
JPS60118078U (ja) 車両用配管クランプ
JPS6185500U (ja)
JPS5845415U (ja) 自動車のドアアシストグリップ締付け用グロメット
JPS60125431U (ja) 壁掛形室内機の固定装置
JPS5931956U (ja) 連結椅子の脚体