JPS6348020Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348020Y2
JPS6348020Y2 JP610381U JP610381U JPS6348020Y2 JP S6348020 Y2 JPS6348020 Y2 JP S6348020Y2 JP 610381 U JP610381 U JP 610381U JP 610381 U JP610381 U JP 610381U JP S6348020 Y2 JPS6348020 Y2 JP S6348020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument
curved
extending
guide
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP610381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121011U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP610381U priority Critical patent/JPS6348020Y2/ja
Publication of JPS57121011U publication Critical patent/JPS57121011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348020Y2 publication Critical patent/JPS6348020Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は器具本体を天井等の支承体に埋込んで
使用する照明器具に関するものである。
従来、この種照明器具の取付に際しては、第1
図、第2図に示す構成になるものが一般的であつ
た。即ち、これら図において、1は器具本体で下
端の開口縁には外方に突出する鍔部を設けるとと
もに、側面には取付金具挿入用の挿入口(図示せ
ず)に連通する縦長に切欠形成された案内スリツ
ト6を有している。そしてこの案内スリツト6に
は取付金具9が上下動可能に装着されている。こ
の取付金具9は、器具本体1の外側面に当接し、
両端を先端22が下方に傾斜するように直角に折
曲したコ字状の基部とこの基部の上端を案内スリ
ツト6に係合可能に折曲したガイド部23とを有
する取付金具本体21と、この取付金具本体21
にガイド部23と同方向に突設されたボルト24
と、器具本体1の内方よりボルト24と螺合する
ナツト28によつて締付けられ、器具本体1に挾
着される当板25とで構成されるものであつた。
なお29はボルト挿入孔、そしてこの取付金具9
によつて器具本体1を支承体4に取付けるには、
次のようにして行なわれる。
まず、器具本体1を鍔部3が支承体4の下面に
当接するように支承体4の埋込穴に入れ、この状
態で器具本体1を支えながら、取付金具21と当
板25をナツト28でセツトしたものを、取付金
具本体21だけが器具本体1外部に導出するよう
に、器具本体1の側面に形成された挿入口(図示
せず)より挿入し、その挿入口に連設された案内
スリツト(図示せず)内をガイド23を介して下
方に摺動させる。そして先端22を支承体4上面
に当接させたあと、ナツト28をボルト24に締
付け、器具本体1側面を固定していた。しかし、
この方法によると次のような欠点があつた。
(1) 器具本体1を支えながら取付金具9を取付け
る必要があり、取付作業が面倒であつた。
(2) 取付金具9を挿入口から導出する際あるいは
ナツト28をしめる際等の作業が、特に径の小
さい器具本体1の場合、手が入りにくく、取付
作業に時間がかかつていた。
(3) 部品数が多いため高価になると共に、これら
の在庫管理にも手数がかかつていた。
本考案は上記欠点を除去するためになされたも
ので、下端に支承体の下面に当接する鍔部を設
け、側面には案内スリツトとこの案内スリツトの
両側に沿つて一定間隔に係合部を形成した器具本
体と、この器具本体の案内スリツトに摺動可能に
装着され、係合部の内,外側に夫々係止する内側
係止部および外側係止部を設けるとともに、下端
には支承体の上面を弾発的に押圧する押圧部を設
け、さらにこの押圧部と外側係止部との間に器具
本体側面の内面に当接する当接部を形成した弾性
材製の取付金具とで照明器具を構成し、器具本体
の大きさに関係なく簡単に取付が行なえ、しかも
部品点数の縮減が図れ、コストの低減および部品
管理を簡素化できる照明器具を提供しようとする
ものである。
以下本考案の一実施例を第3図ないし第8図に
基づいて説明すると、1は光源2を収容する下面
開口の器具本体で、下面開口面の周縁には外方に
突出した鍔部3が形成されており、この鍔部3は
天井などの支承体4に設けられた埋込穴5に器具
本体1を挿入したときに支承体4の下面に当接す
る様になつている。また器具本体1の側面には上
下方向に切欠形成された案内スリツト6を一対、
対向する位置に設け、さらにこの案内スリツト6
の上部をそのスリツト6の巾より拡大し、後述す
る取付金具9を挿入する挿入口7を案内スリツト
6に連通させて形成している。8は上記案内スリ
ツト6の両側に沿つて器具本体1側面上に形成さ
れた係合部8で、器具本体側面を外面から器具本
体1の内方に突出するように一定間隔をおいて該
設された複数個の凹凸より成つている。9は上記
案内スリツト6に案内されて摺動可能に器具本体
1に装着される取付金具である。この取付金具9
はばね鋼板のような弾性材料で一体形成され、そ
の延在部11の一端先側からつなぎ部17を介し
て延在部11の長手方向と交わる方向に突出した
彎曲部16が形成されており、この彎曲部16は
つなぎ部17に一体的に結合している下面部16
aとこの下面部16aに一体的に設けられ、側面
形状が字状の折り返し部16bとこの折り返し
部16bに一体的に設けられ、下面部16aと重
なるように形成された上面部16cとこの上面部
16cの先端部に一体的に設けられ器具本体の内
方より係合部8に係止される一対の内側係止部1
8を有している。
また延在部11の他端側には彎曲部1bを介し
て、支承体4を押圧する押圧部10が器具本体の
外方に延出するように設けられており、更に延在
部11のうち、つなぎ部17側の端部には器具本
体11の外方より係合部8に係止する一対の外側
係止部15が形成されている。
そして延在部11のうち外側係止部15と上記
押圧部10との間となる中央部12を切起して、
彎曲部16が突出した方向と同じ側に突出させ、
案内スリツト6を挿通する案内部13を形成し、
案内部13の端部に器具本体1の内側壁に挾着さ
れるように当接係合する当接部14を形成してい
る。
以上の様に構成された器具本体1と取付金具9
とは次のようにセツトされる。まず、器具本体1
の側面外側より挿入口7を通して、延在部11に
設けられた案内部13の先端の当接部14を本体
内部に入れる。
次にこの状態で取付金具9全体を下方に下げな
がら、彎曲部16を挿入口7を通して器具本体1
内部に導入する。この時内側係止部18及び当接
部14が器具本体1内面に当接すると共に、外側
係止部15が器具本体1外面に当接するように成
されている。
次に、このように構成された照明器具の天井等
の支承体4への取付作業について第5図ないし第
8図によつて説明する。支承体4の埋込穴5へ取
付金具9がセツトされた器具本体1を埋込穴5に
合わせ矢印に沿つて押込めば、取付金具9はばね
材で作られているため、第6図のようにたわみ、
埋込穴5を通過し、器具本体1の鍔部3が支承体
4の下面に当接した状態においては、第7図に示
すように取付金具9は第5図の場合と同様な状態
に復元される。
次に彎曲部16を第8図の矢印の方向に指で引
下げれば取付金具9は、案内スリツト6に案内さ
れて押圧部10が支承体4の上面に当接する。
この後、さに下降させれば、押圧部は、中央部
12がたわんだ状態で支承体4の上面を当接部1
4が器具本体1内面に当接するまで滑る。そして
当接部14が器具本体1内面に当接すると外側係
止片15は、たわめられた中央部12の弾発力に
より器具本体1の外側面に押圧され、凹状に形成
された係合部8内に入り込み、またこれと同時に
内側係止部18が凸状に一定間隔を置いて器具本
体1の内側に突出する係合部8に係止され、器具
本体1は支承体4に取着される。一方、このよう
な取着された器具本体1を外す場合は、彎曲部1
6を横外方(水平方向)に押し、外側係止片15
を係合部8の凹部からはずして、さらに彎曲部1
6を押上げた後、挿入口7から取付金具9を外ず
せば、器具本体1は支承体4より外せる。
第9図は係合部8の外側に形成される凹部の拡
大図であるが、その凹部の角度θは小さくすれ
ば、取付金具9の外側係止片15との噛合が強固
にでき、器具本体1の荷重を有効に保持すること
ができる。
また、第10図は取付金具9における外側係止
部15の他の実施例を示すもので、上記実施例に
おいては、外側係止部15はその先端面が一係合
部8に対し垂直に形成され、その先端面の角部が
係合部8に係止されるものであつたが、第10図
に示すものは、係止部15の先端面が係合部8に
対し平行に設けたものであり、係止効果は上記実
施例のものと、同等の効果を奏するものである。
以上説明したように本考案は、器具本体に案内
スリツトおよびこの案内スリツトの両側に沿つて
係合部を形成し、一方、器具本体内方より係合部
に係止される内側係止部を彎曲部の先端に設ける
とともに、案内スリツトより器具本体外方に延出
される延在部に、この延在部に形成された当接部
が器具本体内面に当接されたとき、支承体を押圧
する押圧部および、この状態において係合部に器
具本体の外方より係止される外側係止部とを一体
形成した取付金具を設けたので、従つて、本案は
次のような利点がある。即ち、 (1) 取付金具をあらかじめ器具本体にセツトして
おくことができ、且つこのセツトされた器具本
体を埋込穴に押込むだけで、支承体に仮止め出
来る。
(2) 器具本体の固定および取外しは、取付金具を
指一本の簡単な操作で行なえ、作業性が極めて
良好であり、かつ特に径の小さい手の入りにく
い器具本体の取付けには、より有効である。
(3) 取付金具が一部品で可能な為、安価であると
共に、部品管理面でも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の取付金具を示す分解斜視図、第
2図は従来の照明器具の取付状態を示す要部断面
図、第3図は本案の照明器具に係わる器具本体を
示す斜視図、第4図はその取付金具の斜視図、ま
た第5図〜第8図は本案の取付方法を段階的に示
す要部断面図、第9図は本案の他の実施例である
器具本体の要部断面図、第10図は取付用金具の
他の実施例を示す斜視図である。 図中1は器具本体、3は鍔部、4は支承体、6
は案内スリツト、8は係合部、9は取付金具、1
0は押圧部、11は延在部、13は案内部、14
は当接部、15は外側係止片、16は彎曲部、1
6aは下面部、16bは折り返し部、16cは上
面部、17はつなぎ部、18は内側係止部。尚、
各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 天井等の支承体4に取着される器具本体1で
    あつて、下端の周縁に鍔部3を突出させるとと
    もに、側面には両側に複数個の係合部8を形成
    し、かつ上下方向に沿つて切欠形成された案内
    スリツト6を設け、この案内スリツトの上部を
    そのスリツトの巾より拡大して挿入口7を案内
    スリツト6に連通させて形成した器具本体1、
    上記案内スリツト6に摺動可能に嵌着され上記
    鍔部3とで支承体4を挾持する弾性材よりなる
    取付金具9を備え、この取付金具は長手状に延
    在する延在部11と、この延在部の一端側につ
    なぎ部17を介して設けられ、延在部11の長
    手方向と交わる方向に突出した彎曲部16と、
    この彎曲部の端部に設けられ上記器具本体1の
    内方より上記係合部8に係止される内側係止部
    18と、上記器具本体1の外方に延出するよう
    上記延在部11の他端側に設けられ、上記彎曲
    部16を介して、上記支承体4を押圧する押圧
    部10と、上記延在部11のうち上記押圧部1
    0と上記彎曲部16との間に設けられ、上記器
    具本体1の外方より上記係合部8に係止する外
    側係止部15と、上記延在部11のうち上記外
    側係止部15と上記押圧部10との間に設けら
    れ上記延在部11から上記彎曲部16が突出し
    た方向と同じ側に突出して上記案内スリツト6
    を挿通する案内部13と、この案内部の端部に
    設けられ上記器具本体1の内側壁に当接する当
    接部14とを一体形成し、上記押圧部10が上
    記支承体4を押圧する前の状態においては上記
    内側係止部18と上記当接部14が支点とな
    り、上記外側係止部15が係合部8に弾発的に
    係止され、上記押圧部10が上記支承体4を押
    圧した状態のときは、上記外側係止部15は係
    合部8に、また上記当接部14は器具本体1内
    側壁に夫々弾発的に圧接可能であることを特徴
    とする照明器具。 (2) 彎曲部16は延在部11に結合された下面部
    16aとこの下面部に一体的に結合された折り
    返し部16bとこの折り返し部に一体的に結合
    された上面部16cとからなり内側係止部18
    は上記上面部16cに形成されたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の照明
    器具。
JP610381U 1981-01-20 1981-01-20 Expired JPS6348020Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610381U JPS6348020Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610381U JPS6348020Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121011U JPS57121011U (ja) 1982-07-27
JPS6348020Y2 true JPS6348020Y2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=29804431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP610381U Expired JPS6348020Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348020Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213747A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121011U (ja) 1982-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733339A (en) Mounting system for recessed light fixture
JPS6348020Y2 (ja)
JPS6158925B2 (ja)
JPH0617030U (ja) 照明器具本体への開口枠の取付け構造
JPH0337106Y2 (ja)
JPS5838221Y2 (ja) 集中配管用クランプ
JPH0143402B2 (ja)
JPS603444Y2 (ja) 照明器具の連結構造
JPS6144331Y2 (ja)
JPH055616Y2 (ja)
JPH0143964B2 (ja)
JPH052324Y2 (ja)
JPS5926967Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JPH0361283B2 (ja)
KR880000748Y1 (ko) 벽걸이용 전자레인지의 고정장치
JP4038855B2 (ja) 照明器具
JP2629046B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JPS5928565Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JPS594484Y2 (ja) 照明器具
JPH074380Y2 (ja) ホース継手の取付構造
JPH0313020Y2 (ja)
JPS603448Y2 (ja) 照明器具
JPS5844483Y2 (ja) 螢光灯器具用ヨ−ク取付装置
JPS5841688Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JPH0621114U (ja) 懸吊器具取付ガイド