JPH11213747A - 照明器具 - Google Patents
照明器具Info
- Publication number
- JPH11213747A JPH11213747A JP10017579A JP1757998A JPH11213747A JP H11213747 A JPH11213747 A JP H11213747A JP 10017579 A JP10017579 A JP 10017579A JP 1757998 A JP1757998 A JP 1757998A JP H11213747 A JPH11213747 A JP H11213747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing means
- main body
- lighting
- engaging portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 埋め込み形の照明器具において、器具本体11
を被取付部2に強固に固定するとともに、施工性を向上
させる。 【解決手段】 器具本体11に、被取付部2に係合する係
合部22を設けるとともに、器具本体11を被取付部2に固
定する固定手段12を設ける。器具本体11の係合部22の被
取付部2に係合する側に点灯装置15を対向配置する。器
具本体11を被取付部2に埋め込むと、点灯装置15が被取
付部2の裏面側に係合して器具本体11を被取付部2に仮
止めする。仮止め状態で、ドライバーなどの工具を用い
て固定手段12を回動操作し、固定手段12により器具本体
11を被取付部2に強固に固定する。
を被取付部2に強固に固定するとともに、施工性を向上
させる。 【解決手段】 器具本体11に、被取付部2に係合する係
合部22を設けるとともに、器具本体11を被取付部2に固
定する固定手段12を設ける。器具本体11の係合部22の被
取付部2に係合する側に点灯装置15を対向配置する。器
具本体11を被取付部2に埋め込むと、点灯装置15が被取
付部2の裏面側に係合して器具本体11を被取付部2に仮
止めする。仮止め状態で、ドライバーなどの工具を用い
て固定手段12を回動操作し、固定手段12により器具本体
11を被取付部2に強固に固定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、埋込形の照明器具
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的なダウンライトでは、天井
板に形成された埋込孔への器具本体の挿入に伴って、器
具本体の周縁に配置された複数のばね体が側方へ展開し
て天井板の裏面に弾性的に当接し、これら複数のばね体
と天井板の表面に係合する器具本体の係合部との間で天
井板を挟持することで、器具本体を天井板に設置するよ
うにした構造がある。
板に形成された埋込孔への器具本体の挿入に伴って、器
具本体の周縁に配置された複数のばね体が側方へ展開し
て天井板の裏面に弾性的に当接し、これら複数のばね体
と天井板の表面に係合する器具本体の係合部との間で天
井板を挟持することで、器具本体を天井板に設置するよ
うにした構造がある。
【0003】また、天井板に形成された埋込孔に器具本
体を挿入した後、作業者が手を器具本体の内側に挿入し
て、器具本体の周縁に配置された複数の係止金具を側方
へ突出させるとともに下方へ引き下ろして天井板の裏面
に当接させ、これら複数の係止金具と天井板の表面に係
合する器具本体の係合部との間で天井板を挟持すること
で、器具本体を天井板に設置するようにした構造があ
る。
体を挿入した後、作業者が手を器具本体の内側に挿入し
て、器具本体の周縁に配置された複数の係止金具を側方
へ突出させるとともに下方へ引き下ろして天井板の裏面
に当接させ、これら複数の係止金具と天井板の表面に係
合する器具本体の係合部との間で天井板を挟持すること
で、器具本体を天井板に設置するようにした構造があ
る。
【0004】なお、器具本体に点灯装置を備える場合に
は、各ばね体や各係止金具の部分で均等な固定強度が得
られるように、器具中心すなわち器具本体の上部に配置
している。
は、各ばね体や各係止金具の部分で均等な固定強度が得
られるように、器具中心すなわち器具本体の上部に配置
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、器具本
体を天井板に固定する固定手段としてばね体や係止金具
を用いると、ドライバーなどの工具などが不要で施工性
がよいが、特に点灯装置を備えて重量が重い場合には、
ばね体や係止金具などの固定手段では天井板への固定強
度が十分でない。
体を天井板に固定する固定手段としてばね体や係止金具
を用いると、ドライバーなどの工具などが不要で施工性
がよいが、特に点灯装置を備えて重量が重い場合には、
ばね体や係止金具などの固定手段では天井板への固定強
度が十分でない。
【0006】そこで、ドライバーなどの工具を用いたと
しても器具本体を天井板に強固に固定する固定手段を採
用することを考えた場合、器具本体を天井板の埋込孔に
挿入しただけでは、器具本体を押えておかないとそのま
ま下方へ抜け出てしまうので、器具本体の少なくとも2
箇所を押えて埋込孔への挿入状態を保ちながらドライバ
ーなどの工具を回動操作しなければならず、1人での作
業は困難を要し、複数の作業員が必要になるなど、施工
性に不具合が生じる。
しても器具本体を天井板に強固に固定する固定手段を採
用することを考えた場合、器具本体を天井板の埋込孔に
挿入しただけでは、器具本体を押えておかないとそのま
ま下方へ抜け出てしまうので、器具本体の少なくとも2
箇所を押えて埋込孔への挿入状態を保ちながらドライバ
ーなどの工具を回動操作しなければならず、1人での作
業は困難を要し、複数の作業員が必要になるなど、施工
性に不具合が生じる。
【0007】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、被取付部に器具本体を強固に固定できる固定手段
を採用する場合でも、施工性を向上できる照明器具を提
供することを目的とする。
ので、被取付部に器具本体を強固に固定できる固定手段
を採用する場合でも、施工性を向上できる照明器具を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明器具
は、周縁に被取付部に係合される係合部を有する器具本
体と;器具本体を被取付部に固定する固定手段と;器具
本体の係合部の被取付部に係合する側に対向配置される
点灯装置と;を具備しているもので、点灯装置を器具本
体の係合部の被取付部に係合する側に対向配置したの
で、器具本体を被取付部に埋め込み装着した際、点灯装
置が被取付部の裏面側に係合して器具本体を被取付部に
仮止めし、ドライバーなどの工具を用いて器具本体を被
取付部に強固に固定できる固定手段を採用する場合で
も、1人の作業員で固定作業を行なうことが可能とな
り、施工性が向上する。
は、周縁に被取付部に係合される係合部を有する器具本
体と;器具本体を被取付部に固定する固定手段と;器具
本体の係合部の被取付部に係合する側に対向配置される
点灯装置と;を具備しているもので、点灯装置を器具本
体の係合部の被取付部に係合する側に対向配置したの
で、器具本体を被取付部に埋め込み装着した際、点灯装
置が被取付部の裏面側に係合して器具本体を被取付部に
仮止めし、ドライバーなどの工具を用いて器具本体を被
取付部に強固に固定できる固定手段を採用する場合で
も、1人の作業員で固定作業を行なうことが可能とな
り、施工性が向上する。
【0009】請求項2記載の照明器具は、請求項1記載
の照明器具において、点灯装置は、器具本体の周縁側に
並列に配置されるもので、確実な仮止め機能の確保とと
もに、器具高さの低減を図れる。
の照明器具において、点灯装置は、器具本体の周縁側に
並列に配置されるもので、確実な仮止め機能の確保とと
もに、器具高さの低減を図れる。
【0010】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の照明器具において、固定手段は、回動操作可
能とするねじ軸、係合部に対向された状態でねじ軸の回
動操作により係合部に対して接離移動される固定部を有
しているもので、器具本体を被取付部に強固に固定可能
となる。
は2記載の照明器具において、固定手段は、回動操作可
能とするねじ軸、係合部に対向された状態でねじ軸の回
動操作により係合部に対して接離移動される固定部を有
しているもので、器具本体を被取付部に強固に固定可能
となる。
【0011】請求項4記載の照明器具は、請求項3記載
の照明器具において、固定部は、固定部を係合部に接近
させる方向へのねじ軸の回動操作により係合部に対する
非対向位置から対向位置に展開されるもので、固定部が
邪魔になることなく器具本体を被取付部に容易に埋め込
み装着可能となるとともに、器具本体を被取付部に強固
に固定可能となる。
の照明器具において、固定部は、固定部を係合部に接近
させる方向へのねじ軸の回動操作により係合部に対する
非対向位置から対向位置に展開されるもので、固定部が
邪魔になることなく器具本体を被取付部に容易に埋め込
み装着可能となるとともに、器具本体を被取付部に強固
に固定可能となる。
【0012】請求項5記載の照明器具は、請求項3記載
の照明器具において、固定部は、係合部に対する非対向
位置と対向位置とに揺動可能とするとともに弾力によっ
て対向位置に展開されるもので、固定部が邪魔になるこ
となく器具本体を被取付部に容易に埋め込み装着可能と
なるとともに、器具本体を被取付部に強固に固定可能と
なる。
の照明器具において、固定部は、係合部に対する非対向
位置と対向位置とに揺動可能とするとともに弾力によっ
て対向位置に展開されるもので、固定部が邪魔になるこ
となく器具本体を被取付部に容易に埋め込み装着可能と
なるとともに、器具本体を被取付部に強固に固定可能と
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0014】図1ないし図4に第1の実施の形態を示
し、図1は照明器具の正面図、図2は照明器具の分解状
態の斜視図、図3(a) は固定手段の平面図、図3(b) は
固定手段の正面図、図4(a) は照明器具の施工過程を説
明する説明図、図4(b) は図4(a) に続く照明器具の施
工過程を説明する説明図、図4(c) は図4(b) に続く照
明器具の施工過程を説明する説明図である。
し、図1は照明器具の正面図、図2は照明器具の分解状
態の斜視図、図3(a) は固定手段の平面図、図3(b) は
固定手段の正面図、図4(a) は照明器具の施工過程を説
明する説明図、図4(b) は図4(a) に続く照明器具の施
工過程を説明する説明図、図4(c) は図4(b) に続く照
明器具の施工過程を説明する説明図である。
【0015】図1において、照明器具としてダウンライ
ト1を示し、このダウンライト1は、被取付部としての
天井板2に形成された埋込孔3に埋め込み設置される。
ト1を示し、このダウンライト1は、被取付部としての
天井板2に形成された埋込孔3に埋め込み設置される。
【0016】図2において、ダウンライト1は、器具本
体11、固定手段12、反射板13、天板14、点灯装置15、化
粧枠16およびアクセサリ17を有している。
体11、固定手段12、反射板13、天板14、点灯装置15、化
粧枠16およびアクセサリ17を有している。
【0017】器具本体11は、埋込孔3に埋め込まれる環
状に形成された枠部21を有し、この枠部21の下端周縁か
ら天井板2の表面(下面)に係合される係合部22が突出
形成されている。
状に形成された枠部21を有し、この枠部21の下端周縁か
ら天井板2の表面(下面)に係合される係合部22が突出
形成されている。
【0018】枠部21の内周部の下端には反射板13がねじ
止めされる反射板取付部23が形成されているとともに、
上端には天板14がねじ止めされる一対の天板取付部24が
形成されている。枠部21の円周上の3箇所には固定手段
12がねじ止めされる固定手段取付部25が形成され、この
固定手段取付部25には開口部26が形成され、この開口部
26の底部にボス27が立設されている。
止めされる反射板取付部23が形成されているとともに、
上端には天板14がねじ止めされる一対の天板取付部24が
形成されている。枠部21の円周上の3箇所には固定手段
12がねじ止めされる固定手段取付部25が形成され、この
固定手段取付部25には開口部26が形成され、この開口部
26の底部にボス27が立設されている。
【0019】係合部22には、円周上の対称位置に一対の
切欠部28が形成されている。
切欠部28が形成されている。
【0020】また、固定手段12は、図3にも示すよう
に、開口部26に嵌合される枠体31を有し、この枠体31の
中央には窓孔32が形成され、この窓孔32の下縁部から内
面側に折曲されてボス27にねじ33で取り付けられる取付
片34が形成されているとともに、窓孔32の上下縁部から
内面側にそれぞれ折曲される上下一対の支持片35が形成
されている。
に、開口部26に嵌合される枠体31を有し、この枠体31の
中央には窓孔32が形成され、この窓孔32の下縁部から内
面側に折曲されてボス27にねじ33で取り付けられる取付
片34が形成されているとともに、窓孔32の上下縁部から
内面側にそれぞれ折曲される上下一対の支持片35が形成
されている。
【0021】上下一対の支持片35にはねじ軸36の上下端
が回動自在に支持され、このねじ軸36の下端にはプラス
形のドライバーなどの工具が係合可能とする頭部37が形
成されている。
が回動自在に支持され、このねじ軸36の下端にはプラス
形のドライバーなどの工具が係合可能とする頭部37が形
成されている。
【0022】ねじ軸36には固定部としての固定アーム38
の螺合部39が螺合され、この螺合部39からアーム部40が
ほぼ水平に突設されている。固定アーム38は、窓孔32内
に進入する退避位置(非対向位置)と窓孔32から外方へ
ほぼ直角に突出する進出位置(対向位置)との間で揺動
可能とし、退避位置は窓孔32の一方の縁部に形成された
ストッパ41との当接で規制され、進出位置は窓孔32の他
方の縁部42との当接で規制される。
の螺合部39が螺合され、この螺合部39からアーム部40が
ほぼ水平に突設されている。固定アーム38は、窓孔32内
に進入する退避位置(非対向位置)と窓孔32から外方へ
ほぼ直角に突出する進出位置(対向位置)との間で揺動
可能とし、退避位置は窓孔32の一方の縁部に形成された
ストッパ41との当接で規制され、進出位置は窓孔32の他
方の縁部42との当接で規制される。
【0023】そして、固定手段12が器具本体11の固定手
段取付部25に取り付けた状態では、器具本体11の開口を
通じてドライバーなどの工具を頭部37に係合してねじ軸
36の回動操作を操作可能とし、固定アーム38の退避位置
で枠部21の周面とほぼ面一となるとともに、進出位置で
枠部21の周面から突出される。
段取付部25に取り付けた状態では、器具本体11の開口を
通じてドライバーなどの工具を頭部37に係合してねじ軸
36の回動操作を操作可能とし、固定アーム38の退避位置
で枠部21の周面とほぼ面一となるとともに、進出位置で
枠部21の周面から突出される。
【0024】なお、固定アーム38を下降させる方向への
ねじ軸36の回動方向と、固定アーム38が退避位置から進
出位置に回動する方向とが対応されている。
ねじ軸36の回動方向と、固定アーム38が退避位置から進
出位置に回動する方向とが対応されている。
【0025】また、反射板13は、上下に開口する環状に
形成され、下端周縁に器具本体11の反射板取付部23にね
じ51で取り付けられる取付片52が形成され、側部にソケ
ット用窓53が開口形成されている。
形成され、下端周縁に器具本体11の反射板取付部23にね
じ51で取り付けられる取付片52が形成され、側部にソケ
ット用窓53が開口形成されている。
【0026】また、天板14は、平板状に形成され、反射
板13の上面開口を閉塞可能に形成されているとともに、
その一側に点灯装置15が取り付けられる点灯装置取付部
が延設されている。天板14の下面には器具本体11の各天
板取付部24にねじ止めされる一対の取付片62が取り付け
られている。
板13の上面開口を閉塞可能に形成されているとともに、
その一側に点灯装置15が取り付けられる点灯装置取付部
が延設されている。天板14の下面には器具本体11の各天
板取付部24にねじ止めされる一対の取付片62が取り付け
られている。
【0027】また、点灯装置15は、例えばインバータ回
路などの点灯回路を収納するボックス71を有し、このボ
ックス71の端面に図示しない蛍光ランプなどのランプが
接続されるソケット72が突設されている。ボックス71は
天板14の点灯装置取付部61にねじ止め固定され、この固
定状態でソケット72が反射板13のソケット用窓53に進入
され、反射板13内に配置されるランプがソケット72に接
続される。
路などの点灯回路を収納するボックス71を有し、このボ
ックス71の端面に図示しない蛍光ランプなどのランプが
接続されるソケット72が突設されている。ボックス71は
天板14の点灯装置取付部61にねじ止め固定され、この固
定状態でソケット72が反射板13のソケット用窓53に進入
され、反射板13内に配置されるランプがソケット72に接
続される。
【0028】また、化粧枠16は、中心に開口部81を有
し、器具本体11の係合部22の下面を囲繞可能とする環状
に形成されている。化粧枠16の円周上の対称位置には器
具本体11の係合部22の各切欠部28に進入可能とする一対
の爪部82が形成されている。そして、爪部82を切欠部28
を通じて係合部22の上方へ移動させた状態で、化粧枠16
を円周方向に回動させることにより、爪部82が係合部22
上に載って化粧枠16が器具本体11に支持される。
し、器具本体11の係合部22の下面を囲繞可能とする環状
に形成されている。化粧枠16の円周上の対称位置には器
具本体11の係合部22の各切欠部28に進入可能とする一対
の爪部82が形成されている。そして、爪部82を切欠部28
を通じて係合部22の上方へ移動させた状態で、化粧枠16
を円周方向に回動させることにより、爪部82が係合部22
上に載って化粧枠16が器具本体11に支持される。
【0029】また、アクセサリ17は、配光を制御するも
ので、透光性または非透光性に形成され、化粧枠16の開
口部81に係合される。
ので、透光性または非透光性に形成され、化粧枠16の開
口部81に係合される。
【0030】そして、ダウンライト1の施工について説
明する。
明する。
【0031】器具本体11、固定手段12、反射板13、天板
14および点灯装置15を一体的に組み立てた状態で、ダウ
ンライト1を天井板2の埋込孔3に埋め込み装着する。
このとき、固定手段12の固定アーム38は枠体31の上端側
に位置するとともに退避位置に位置する。
14および点灯装置15を一体的に組み立てた状態で、ダウ
ンライト1を天井板2の埋込孔3に埋め込み装着する。
このとき、固定手段12の固定アーム38は枠体31の上端側
に位置するとともに退避位置に位置する。
【0032】まず、図4(a) に示すように、ダウンライ
ト1の点灯装置15側の一端が上方となる斜め状態とし、
点灯装置15を埋込孔3から天井板2の上方に挿入すると
ともに、その一端側の器具本体11の係合部22を天井板2
の表面側に係合する。
ト1の点灯装置15側の一端が上方となる斜め状態とし、
点灯装置15を埋込孔3から天井板2の上方に挿入すると
ともに、その一端側の器具本体11の係合部22を天井板2
の表面側に係合する。
【0033】続いて、図4(b) に示すように、ダウンラ
イト1の点灯装置15と反対の他端側を上昇させ、反射板
13および器具本体11の枠部21を埋込孔3に挿入する。こ
のとき、固定手段12の固定アーム38は退避位置に位置さ
れているため、挿入の邪魔になることがなく容易に行な
える。
イト1の点灯装置15と反対の他端側を上昇させ、反射板
13および器具本体11の枠部21を埋込孔3に挿入する。こ
のとき、固定手段12の固定アーム38は退避位置に位置さ
れているため、挿入の邪魔になることがなく容易に行な
える。
【0034】続いて、ドライバーなどの工具を器具本体
11の開口から挿入して固定手段12を回動操作し、固定手
段12によりダウンライト1を天井板2に固定する。
11の開口から挿入して固定手段12を回動操作し、固定手
段12によりダウンライト1を天井板2に固定する。
【0035】このとき、点灯装置15が天井板2の上方に
配置されるため、ダウンライト1の一端側の押し上げを
解除しても、点灯装置15が天井板2上に載って仮止めさ
れるので、1人の作業員でも、一方の手でダウンライト
1の他端側を押えながら、他方の手でドライバーなどの
工具の回動操作を容易に行なえる。
配置されるため、ダウンライト1の一端側の押し上げを
解除しても、点灯装置15が天井板2上に載って仮止めさ
れるので、1人の作業員でも、一方の手でダウンライト
1の他端側を押えながら、他方の手でドライバーなどの
工具の回動操作を容易に行なえる。
【0036】ドライバーなどの工具により固定手段12の
ねじ軸36を回動させると、まず、ねじ軸36と一体に固定
アーム38が退避位置から進出位置に移動し、固定アーム
38が枠体31の縁部42に当接して回動規制されると、その
後は縁部42に沿って下降し、図4(c) に示すように、固
定アーム38の下面が天井板2の上面に当接し、固定アー
ム38と係合部22との間で天井板2を強固に挟持する。
ねじ軸36を回動させると、まず、ねじ軸36と一体に固定
アーム38が退避位置から進出位置に移動し、固定アーム
38が枠体31の縁部42に当接して回動規制されると、その
後は縁部42に沿って下降し、図4(c) に示すように、固
定アーム38の下面が天井板2の上面に当接し、固定アー
ム38と係合部22との間で天井板2を強固に挟持する。
【0037】続いて、アクセサリ17を係合した化粧板16
を器具本体11に装着し、ランプをソケット72に接続す
る。
を器具本体11に装着し、ランプをソケット72に接続す
る。
【0038】以上のように、点灯装置15を器具本体11の
係合部22に対向させて配置したので、器具本体11を天井
板2に埋め込み装着した際、点灯装置15が天井板2の裏
面側に係合して器具本体11を天井板2に仮止めでき、ド
ライバーなどの工具を用いて器具本体11を天井板2に強
固に固定できる固定手段12を採用する場合でも、1人の
作業員で固定作業を行なうことが可能となり、施工性を
向上できる。
係合部22に対向させて配置したので、器具本体11を天井
板2に埋め込み装着した際、点灯装置15が天井板2の裏
面側に係合して器具本体11を天井板2に仮止めでき、ド
ライバーなどの工具を用いて器具本体11を天井板2に強
固に固定できる固定手段12を採用する場合でも、1人の
作業員で固定作業を行なうことが可能となり、施工性を
向上できる。
【0039】さらに、点灯装置15を器具本体11の周縁側
に並列に配置するので、確実な仮止め機能の確保ととも
に、器具高さの低減を図れる。
に並列に配置するので、確実な仮止め機能の確保ととも
に、器具高さの低減を図れる。
【0040】また、固定手段12が、回動操作可能とする
ねじ軸36、係合部22に対向された状態でねじ軸36の回動
操作により係合部22に対して接離移動する固定アーム38
を有するので、器具本体11を天井板2に強固に固定でき
る。さらに、固定アーム38を係合部22に接近させる方向
へのねじ軸36の回動操作により、固定アーム38が係合部
22に対する非対向位置(退避位置)から対向位置(進出
位置)に展開するので、固定アーム38が邪魔になること
なく器具本体11を天井板2に容易に埋め込み装着できる
とともに、器具本体11を天井板2に強固に固定できる。
ねじ軸36、係合部22に対向された状態でねじ軸36の回動
操作により係合部22に対して接離移動する固定アーム38
を有するので、器具本体11を天井板2に強固に固定でき
る。さらに、固定アーム38を係合部22に接近させる方向
へのねじ軸36の回動操作により、固定アーム38が係合部
22に対する非対向位置(退避位置)から対向位置(進出
位置)に展開するので、固定アーム38が邪魔になること
なく器具本体11を天井板2に容易に埋め込み装着できる
とともに、器具本体11を天井板2に強固に固定できる。
【0041】また、器具本体11の側部に点灯装置15を配
置することにより、重心が位置が器具本体11の中心から
ずれても、固定手段12で天井板2に強固に固定できるの
で、ダウンライト1の位置ずれなどが生じるのを防止で
きる。
置することにより、重心が位置が器具本体11の中心から
ずれても、固定手段12で天井板2に強固に固定できるの
で、ダウンライト1の位置ずれなどが生じるのを防止で
きる。
【0042】次に、図5および図6に第2の実施の形態
を示し、図5(a) は固定手段の正面図、図5(b) は固定
手段の側面図、図6(a) は照明器具の施工過程を説明す
る説明図、図6(b) は図6(a) に続く照明器具の施工過
程を説明する説明図、図6(c) は図6(b) に続く照明器
具の施工過程を説明する説明図である。
を示し、図5(a) は固定手段の正面図、図5(b) は固定
手段の側面図、図6(a) は照明器具の施工過程を説明す
る説明図、図6(b) は図6(a) に続く照明器具の施工過
程を説明する説明図、図6(c) は図6(b) に続く照明器
具の施工過程を説明する説明図である。
【0043】なお、第1の実施の形態と同一構造および
同一作用効果は同一符号を用いてその説明を省略する。
同一作用効果は同一符号を用いてその説明を省略する。
【0044】図5に示すように、固定手段12の固定部と
して固定レバー91を有し、この固定レバー91は、ねじ軸
36に螺合される螺合部92を有し、この螺合部92にレバー
部93がヒンジ構造94を介して揺動可能に連結されてい
る。レバー部93は、窓孔32内に進入する退避位置(非対
向位置)と窓孔32から斜め外方へ突出する進出位置(対
向位置)との間で揺動可能とし、退避位置から進出位置
に付勢手段としてのばね95で付勢されている。
して固定レバー91を有し、この固定レバー91は、ねじ軸
36に螺合される螺合部92を有し、この螺合部92にレバー
部93がヒンジ構造94を介して揺動可能に連結されてい
る。レバー部93は、窓孔32内に進入する退避位置(非対
向位置)と窓孔32から斜め外方へ突出する進出位置(対
向位置)との間で揺動可能とし、退避位置から進出位置
に付勢手段としてのばね95で付勢されている。
【0045】そして、ダウンライト1を施工するには、
図6(a) に示すように、ダウンライト1の点灯装置15側
の一端が上方となる斜め状態とし、点灯装置15を埋込孔
3から天井板2の上方に挿入するとともに、その一端側
の器具本体11の係合部22を天井板2の表面側に係合す
る。
図6(a) に示すように、ダウンライト1の点灯装置15側
の一端が上方となる斜め状態とし、点灯装置15を埋込孔
3から天井板2の上方に挿入するとともに、その一端側
の器具本体11の係合部22を天井板2の表面側に係合す
る。
【0046】続いて、図6(b) に示すように、ダウンラ
イト1の点灯装置15と反対の他端側を上昇させ、反射板
13および器具本体11の枠部21を埋込孔3に挿入する。
イト1の点灯装置15と反対の他端側を上昇させ、反射板
13および器具本体11の枠部21を埋込孔3に挿入する。
【0047】このとき、固定手段12の固定レバー91は進
出位置に位置されているが、埋込孔3の縁部との当接に
よりばね95の弾力に抗して退避位置に向けて揺動し、器
具本体11の挿入の邪魔になることがなく容易に行なえ
る。固定レバー91の先端が埋込孔3の上縁を通過する
と、ばね95の弾力によって固定レバー91が進出位置に展
開する。
出位置に位置されているが、埋込孔3の縁部との当接に
よりばね95の弾力に抗して退避位置に向けて揺動し、器
具本体11の挿入の邪魔になることがなく容易に行なえ
る。固定レバー91の先端が埋込孔3の上縁を通過する
と、ばね95の弾力によって固定レバー91が進出位置に展
開する。
【0048】続いて、ドライバーなどの工具を器具本体
11の開口から挿入して固定手段12を回動操作し、固定手
段12によりダウンライト1を天井板2に固定する。
11の開口から挿入して固定手段12を回動操作し、固定手
段12によりダウンライト1を天井板2に固定する。
【0049】このとき、点灯装置15が天井板2の上方に
配置されるため、ダウンライト1の一端側の押し上げを
解除しても、点灯装置15が天井板2上に載って仮止めさ
れるので、1人の作業員でも、一方の手でダウンライト
1の他端側を押えながら、他方の手でドライバーなどの
工具の回動操作を容易に行なえる。
配置されるため、ダウンライト1の一端側の押し上げを
解除しても、点灯装置15が天井板2上に載って仮止めさ
れるので、1人の作業員でも、一方の手でダウンライト
1の他端側を押えながら、他方の手でドライバーなどの
工具の回動操作を容易に行なえる。
【0050】ドライバーなどの工具により固定手段12の
ねじ軸36を回動させると、固定レバー91が下降し、図6
(c) に示すように、固定レバー91の先端が天井板2の上
面に当接し、固定レバー91と係合部22との間で天井板2
を強固に挟持する。
ねじ軸36を回動させると、固定レバー91が下降し、図6
(c) に示すように、固定レバー91の先端が天井板2の上
面に当接し、固定レバー91と係合部22との間で天井板2
を強固に挟持する。
【0051】このように、点灯装置15を器具本体11の係
合部22に対向させて配置したので、器具本体11を天井板
2に埋め込み装着した際、点灯装置15が天井板2の裏面
側に係合して器具本体11を天井板2に仮止めでき、ドラ
イバーなどの工具を用いて器具本体11を天井板2に強固
に固定できる固定手段12を採用する場合でも、1人の作
業員で固定作業を行なうことが可能となり、施工性を向
上できる。
合部22に対向させて配置したので、器具本体11を天井板
2に埋め込み装着した際、点灯装置15が天井板2の裏面
側に係合して器具本体11を天井板2に仮止めでき、ドラ
イバーなどの工具を用いて器具本体11を天井板2に強固
に固定できる固定手段12を採用する場合でも、1人の作
業員で固定作業を行なうことが可能となり、施工性を向
上できる。
【0052】さらに、固定レバー91が係合部22に対する
非対向位置(退避位置)と対向位置(進出位置)とに揺
動可能とするとともに弾力によって対向位置に展開する
ので、固定レバー91が邪魔になることなく器具本体11を
天井板2に容易に埋め込み装着できるとともに、器具本
体11を天井板2に強固に固定できる。
非対向位置(退避位置)と対向位置(進出位置)とに揺
動可能とするとともに弾力によって対向位置に展開する
ので、固定レバー91が邪魔になることなく器具本体11を
天井板2に容易に埋め込み装着できるとともに、器具本
体11を天井板2に強固に固定できる。
【0053】なお、固定手段12は、器具本体11の係合部
22を天井板2に直接ねじ止めする構造でもよい。
22を天井板2に直接ねじ止めする構造でもよい。
【0054】
【発明の効果】請求項1記載の照明器具によれば、点灯
装置を器具本体の係合部の被取付部に係合する側に対向
配置したので、器具本体を被取付部に埋め込み装着した
際、点灯装置が被取付部の裏面側に係合して器具本体を
被取付部に仮止めでき、ドライバーなどの工具を用いて
器具本体を被取付部に強固に固定できる固定手段を採用
する場合でも、1人の作業員で固定作業を行なうことが
可能となり、施工性を向上できる。
装置を器具本体の係合部の被取付部に係合する側に対向
配置したので、器具本体を被取付部に埋め込み装着した
際、点灯装置が被取付部の裏面側に係合して器具本体を
被取付部に仮止めでき、ドライバーなどの工具を用いて
器具本体を被取付部に強固に固定できる固定手段を採用
する場合でも、1人の作業員で固定作業を行なうことが
可能となり、施工性を向上できる。
【0055】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1記載の照明器具の効果に加えて、点灯装置を器具本体
の周縁側に並列に配置するので、確実な仮止め機能の確
保とともに、器具高さの低減を図れる。
1記載の照明器具の効果に加えて、点灯装置を器具本体
の周縁側に並列に配置するので、確実な仮止め機能の確
保とともに、器具高さの低減を図れる。
【0056】請求項3記載の照明器具によれば、請求項
1または2記載の照明器具の効果に加えて、固定手段
が、回動操作可能とするねじ軸、係合部に対向された状
態でねじ軸の回動操作により係合部に対して接離移動す
る固定部を有するので、器具本体を被取付部に強固に固
定できる。
1または2記載の照明器具の効果に加えて、固定手段
が、回動操作可能とするねじ軸、係合部に対向された状
態でねじ軸の回動操作により係合部に対して接離移動す
る固定部を有するので、器具本体を被取付部に強固に固
定できる。
【0057】請求項4記載の照明器具によれば、請求項
3記載の照明器具の効果に加えて、固定部を係合部に接
近させる方向へのねじ軸の回動操作により、固定部が係
合部に対する非対向位置から対向位置に展開するので、
固定部が邪魔になることなく器具本体を被取付部に容易
に埋め込み装着できるとともに、器具本体を被取付部に
強固に固定できる。
3記載の照明器具の効果に加えて、固定部を係合部に接
近させる方向へのねじ軸の回動操作により、固定部が係
合部に対する非対向位置から対向位置に展開するので、
固定部が邪魔になることなく器具本体を被取付部に容易
に埋め込み装着できるとともに、器具本体を被取付部に
強固に固定できる。
【0058】請求項5記載の照明器具によれば、請求項
3記載の照明器具の効果に加えて、固定部が係合部に対
する非対向位置と対向位置とに揺動可能とするとともに
弾力によって対向位置に展開するので、固定部が邪魔に
なることなく器具本体を被取付部に容易に埋め込み装着
できるとともに、器具本体を被取付部に強固に固定でき
る。
3記載の照明器具の効果に加えて、固定部が係合部に対
する非対向位置と対向位置とに揺動可能とするとともに
弾力によって対向位置に展開するので、固定部が邪魔に
なることなく器具本体を被取付部に容易に埋め込み装着
できるとともに、器具本体を被取付部に強固に固定でき
る。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す照明器具の正
面図である。
面図である。
【図2】同上照明器具の分解状態の斜視図である。
【図3】同上(a) は固定手段の平面図、(b) は固定手段
の正面図である。
の正面図である。
【図4】同上(a) は照明器具の施工過程を説明する説明
図、(b) は(a) に続く照明器具の施工過程を説明する説
明図、(c) は(b) に続く照明器具の施工過程を説明する
説明図である。
図、(b) は(a) に続く照明器具の施工過程を説明する説
明図、(c) は(b) に続く照明器具の施工過程を説明する
説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示し、(a) は固定
手段の正面図、(b) は固定手段の側面図である。
手段の正面図、(b) は固定手段の側面図である。
【図6】同上(a) は照明器具の施工過程を説明する説明
図、(b) は(a) に続く照明器具の施工過程を説明する説
明図、(c) は(b) に続く照明器具の施工過程を説明する
説明図である。
図、(b) は(a) に続く照明器具の施工過程を説明する説
明図、(c) は(b) に続く照明器具の施工過程を説明する
説明図である。
1 照明器具としてのダウンライト 2 被取付部としての天井板 11 器具本体 12 固定手段 15 点灯装置 22 係合部 36 ねじ軸 38 固定部としての固定アーム 91 固定部としての固定レバー
Claims (5)
- 【請求項1】 周縁に被取付部に係合される係合部を有
する器具本体と;器具本体を被取付部に固定する固定手
段と;器具本体の係合部の被取付部に係合する側に対向
配置される点灯装置と;を具備していることを特徴とす
る照明器具。 - 【請求項2】 点灯装置は、器具本体の周縁側に並列に
配置されることを特徴とする請求項1記載の照明器具。 - 【請求項3】 固定手段は、回動操作可能とするねじ
軸、係合部に対向された状態でねじ軸の回動操作により
係合部に対して接離移動される固定部を有していること
を特徴とする請求項1または2記載の照明器具。 - 【請求項4】 固定部は、固定部を係合部に接近させる
方向へのねじ軸の回動操作により係合部に対する非対向
位置から対向位置に展開されることを特徴とする請求項
3記載の照明器具。 - 【請求項5】 固定部は、係合部に対する非対向位置と
対向位置とに揺動可能とするとともに弾力によって対向
位置に展開されることを特徴とする請求項3記載の照明
器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10017579A JPH11213747A (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10017579A JPH11213747A (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11213747A true JPH11213747A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11947834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10017579A Pending JPH11213747A (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11213747A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218435A (ja) * | 2008-06-16 | 2008-09-18 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 埋込型照明器具用後付け機構および埋込型照明器具 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831643Y1 (ja) * | 1969-09-13 | 1973-09-27 | ||
JPS48104177U (ja) * | 1972-03-04 | 1973-12-05 | ||
JPS57121011U (ja) * | 1981-01-20 | 1982-07-27 | ||
JPS5920902A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | 東芝機器株式会社 | 天井埋込形照明器具 |
JPH0236116U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-08 | ||
JPH0252219U (ja) * | 1988-10-05 | 1990-04-16 | ||
JPH07114817A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Tec Corp | 天井埋込み型照明器具 |
WO1996018845A1 (fr) * | 1994-12-16 | 1996-06-20 | Moriyama Sangyo Kabushiki Kaisha | Equipement utilisant un trou de montage d'un plafond comme element de fixation et accessoires |
-
1998
- 1998-01-29 JP JP10017579A patent/JPH11213747A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831643Y1 (ja) * | 1969-09-13 | 1973-09-27 | ||
JPS48104177U (ja) * | 1972-03-04 | 1973-12-05 | ||
JPS57121011U (ja) * | 1981-01-20 | 1982-07-27 | ||
JPS5920902A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | 東芝機器株式会社 | 天井埋込形照明器具 |
JPH0236116U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-08 | ||
JPH0252219U (ja) * | 1988-10-05 | 1990-04-16 | ||
JPH07114817A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Tec Corp | 天井埋込み型照明器具 |
WO1996018845A1 (fr) * | 1994-12-16 | 1996-06-20 | Moriyama Sangyo Kabushiki Kaisha | Equipement utilisant un trou de montage d'un plafond comme element de fixation et accessoires |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218435A (ja) * | 2008-06-16 | 2008-09-18 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 埋込型照明器具用後付け機構および埋込型照明器具 |
JP4591795B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2010-12-01 | 東芝ライテック株式会社 | 埋込型照明器具用後付け機構および埋込型照明器具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8002425B2 (en) | Lighting assembly and lamp aiming device | |
KR100719082B1 (ko) | 천장 매립등용 지지장치 | |
JPH11213747A (ja) | 照明器具 | |
JP2722176B2 (ja) | インバーター点検口付き埋込照明器具 | |
KR20230011695A (ko) | 회동출몰식 설치브라켓이 구비된 천장매입등 및 그 시공방법 | |
JP2655368B2 (ja) | 照明器具 | |
KR20160123698A (ko) | 천장 매립등 체결장치 | |
KR200404569Y1 (ko) | 천장 매립등용 지지장치 | |
JP2569193Y2 (ja) | 照明器具 | |
JP3092391B2 (ja) | 天井埋込み型照明器具 | |
JP4743111B2 (ja) | 埋込型照明器具 | |
KR200304804Y1 (ko) | 형광등기구의 고정장치 | |
JPH05151805A (ja) | 照明器具 | |
KR20150029929A (ko) | 회전 운동 및 체결이 용이한 조명등기구 하우징 | |
JPS6029782Y2 (ja) | 埋込式設置機器の取付具 | |
JP2979927B2 (ja) | 天井埋込み型照明器具 | |
JP4281916B2 (ja) | 照明器具 | |
JPH05217412A (ja) | 照明器具 | |
JPH0313931Y2 (ja) | ||
KR200473328Y1 (ko) | 천정 매입형 조명등 고정장치 | |
JPS6339846Y2 (ja) | ||
JPS6335451Y2 (ja) | ||
JPS6335452Y2 (ja) | ||
JPH0243045Y2 (ja) | ||
JP3735906B2 (ja) | 照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061018 |