JPS5841688Y2 - 埋込形照明器具の取付装置 - Google Patents

埋込形照明器具の取付装置

Info

Publication number
JPS5841688Y2
JPS5841688Y2 JP1978163368U JP16336878U JPS5841688Y2 JP S5841688 Y2 JPS5841688 Y2 JP S5841688Y2 JP 1978163368 U JP1978163368 U JP 1978163368U JP 16336878 U JP16336878 U JP 16336878U JP S5841688 Y2 JPS5841688 Y2 JP S5841688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
mounting
elongated holes
mounting bracket
side pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978163368U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579012U (ja
Inventor
伸雄 和田
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP1978163368U priority Critical patent/JPS5841688Y2/ja
Publication of JPS5579012U publication Critical patent/JPS5579012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841688Y2 publication Critical patent/JPS5841688Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、埋込形照明器具の取付装置に関する。
従来、天井などに埋込み使用される照明器具は、たとえ
ば、第1図に示すように、器具本体aを天井のはりなど
の取付部材すにねじCで取付けるか、第2図に示すよう
に、器具本体aの外側にL字形の取付金具dを設け、こ
の取付金具dの一端を取付部材すに支持するとともに他
端を器具本体aにねじeで取付けるようにしている。
しかし、このような形式のものにおいては、いずれも器
具本体a内の狭い空間でねじc、eの回動操作を必要と
し、取付は作業性が極めて悪い。
特に、埋込形照明器具は多数並設して使用されることが
多く、取付は作業の能率の向上は極めて重要な課題であ
る。
本考案は、このような点を改良しようとするもので、埋
込形照明器具を容易かつ確実に取付けられるようにする
ことを目的とするもので゛ある。
そして、本考案は、取付部材の埋込孔に埋込まれる前面
を開口した筒状の器具本体と、この器具本体の相対する
両壁面に平行に形成された各一対の長孔と、この各一対
の長孔間に形威され両端部を上記器具本体と一体に連結
した支持板部と、上記一対の長孔に挿入される側片を基
板の両側に形成するとともにこの両側の側片に取付孔を
形威しがつ基板に側片と同一方向に突出する挟圧片を形
成するとともに上記埋込孔の取付部材に支持される支持
片を設けた取付金具と、上記器具本体の一対の長孔に挿
入された両側の側片の取付孔に先端当接部を遊嵌して上
記取付金具に回動自在に取付けられた固定部材とを有し
、上記取付金具の挟圧片を器具本体の外面において一対
の長孔の内側の支持板部または一対の長孔の外側の器具
本体壁面のいずれか一方に当接するとともに、上記固定
部材の先端、当接部を器具本体の内面において一対の長
孔の内側の支持板部または一対の長孔の外側の器具本体
壁面のいずれか他方に当接することを特徴とするもので
ある。
以下、本考案の一実施例を第3図ないし第6図について
説明する。
1は器具本体で、この器具本体1は、下方の前面を開口
した筒状に形成され、開口周縁部に鍔部2が形成されて
いるとともに、器具本体1の相対する両側壁面に各一対
の平行な長孔3が上下方向に形成され、この各一対の長
孔3間に上下両端部を器具本体1と一体に連結した支持
板部1aが形成されている。
4は取付金具で、この取付金具4は、一端の基板7の両
側から側片6が突設されてほぼコ字形の取付部8が形成
され、上記基板7の下端から支持片9が上記側片6の反
対方向の外側に向って鈍角に折曲延設され、この支持片
9の先端部に尖鋭にした係止片10が突設されている。
そして、上記両側の側片6は上記一対の長孔3の間隔と
同長の間隔をおいて離間対設され、さらに、両側の側片
6に縦長の取付孔11が相対して形成されている。
また、上記基板7には中央上下部に先端を尖鋭にした一
対の挟圧片12が側片6と同一方向に向って切起し突設
されている。
13は固定部材で、この固定部材13は、線条を屈曲し
て形成され、基端部を円形に屈曲するとともに、その対
向した両先端を平行に延設し、この両先端を互いに遠ざ
かるように外向きに折曲し、さらにこの両先端を上記基
端部の平面に対して直角に折曲して上記取付金具4の取
付孔11に挿入される先端当接部14を形成している。
15は天井のはりなどの取付部材で、埋込孔16が形成
されている。
そうして、器具本体1を取付部材15に取付けるには、
まず、第5図に示すように、取付金具4の取付部8にお
ける両側の側片6を器具本体1の一対の長孔3に外側か
ら挿入し、器具本体1内に突出させ、この突出した両側
の側片6の取付孔11に固定部材13の先端当接部14
を内側がら挿入して遊嵌し回動自在に取付ける。
そして、先端当接部14を下向きにし、円形に形成した
基端部を水平状態に保持するとともに、取付金具4の支
持片9を器具本体1の側面に沿わせる。
このようにして器具本体1の両側壁面に取付金具4を取
付け、この状態で取付部材15の埋込孔16に器具本体
1を挿入し、鍔部2を取付部材15に当接する。
ついで、固定部材13の基端部を下方に回動すると、先
端当接部14が上方に回動し、この先端当接部14が器
具本体1の内面において一対の長孔3の外側の器具本体
1壁面に当接する。
これとともに取付金具4の挟圧片12が器具本体1の外
面において一対の長孔3の内側の支持板部1aに当接し
、第6図に示すように、固定部材13の先端当接部14
と挟圧片12とにより器具本体1の側壁を挟持し、取付
金具4は器具本体1に固定される。
この状態で取付金具4の支持片9が取付部材15上に支
持されるとともに係止片10が喰い込み、器具本体1は
取付部材15に確固に固定される。
また、器具本体1を取付部材15から取りはずす場合は
、取付ける場合と逆に操作すればよい。
すなわち、固定部材13を上方に回動し、固定部材13
および取付金具4と器具本体1との結合をゆるめ、取付
金具4を長孔3に沿って上方に移動し、さらに、取付金
具4を器具本体1の側壁に近接し、そのまま埋込孔16
から器具本体1を下降させて取出す。
なお、上記実施例では、取付金具4の挟圧片12は基板
7の中央部において形成しているが、第7図に示すよう
に、両側の側片6から外側にL字形に切起して挟圧片1
7を形成してもよい。
この際、挟圧片17の先端部にのこぎり歯状の尖鋭部1
8を形成するのがよい。
また、この実施例での固定部材13は、線条をU字形に
屈曲し、先端を互いに接近するように折曲し、さらに先
端を直角に折曲して先端当接部14を形成する。
この場合には、器具本体1内に突出した取付金具4の両
側の側片6における取付孔11に、固定部材13の先端
当接部14を外側から挿入して回動自在に取付ける。
そして、器具本体1を先の実施例と同様に取付部材15
の埋込孔16に挿入し、固定部材13を回動する。
これによって、固定部材13の先端当接部14が器具本
体1の内面において一対の長孔3の内側の支持板部1a
に当接し、取付金具4の挟圧片17が器具本体1の外面
において一対の長孔3の外側の器具本体1壁面に当接し
、先端当接部14と挟圧片17とにより器具本体1の側
壁を挟持して取付金具4を固定する。
本考案によれば、天井などの取付部材に支持される支持
片を有する取付金具の基板に両側の側片を形成し、この
両側の側片を器具本体に設けた−対の長孔に外側から挿
入して内側に突出させ、この内側の側片に形成した取付
孔に固定部材を回動自在に取付け、器具本体を取付部材
の埋込孔に挿入するとともに、固定部材を回動し、固定
部材の先端当接部と取付金具の基板に形成した挟圧片と
の間で器具本体の側壁を挾持して取付金具を固定し、取
付金具の支持片により取付部材に支持するようにしたの
で、器具本体に取付金具を装着したまま取付部材の埋込
孔に挿入でき、挿入後は単に固定部材を回動するだけで
器具本体を取付部材に支持することができ、取付操作が
極めて容易である。
したがって、多数並設して使用される埋込形照明器具を
作業性よく取付けることができる。
また、取付金具の挟圧片と固定部材の先端当接部とによ
り器具本体の側壁を挟持して取付金具を固定する際、取
付金具の挟圧片および固定部材の先端当接部はそれぞれ
器具本体の外面および内面において、一対の長孔の内側
の支持板部および一対の長孔の外側の器具本体壁面にそ
れぞれ離れて当接し、器具本体の内外面での当接位置が
長孔を介してそれぞれ内側と外側にずれているので、固
定部材の回動により締付は挾持するとともに器具本体の
側壁における支持板部が変形して固定され、したがって
、挟圧片の長さおよび固定部材の側壁を押圧する先端当
接部の突出長に製作上の誤差が多少あってもこの寸法誤
差を容易に吸収でき、不良品の発生が少なくなり、品質
管理上極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図および゛第2図は従来の装置の説明図、第3図は
本考案の装置の一実施例を示す斜視図、第4図はその要
部の分解斜視図、第5図および第6図はその取付状態を
示す断面図、第7図は他の実施例の分解斜視図である。 1・・・・・・器具本体、1a・・・・・・支持板部、
3・・・・・・長孔、4・・・・・・取付金具、6・・
・・・・側片、7・・・・・・基板、9・・・・・・支
持片、11・・・・・・取付孔、12.17・・・・・
・挟圧片、13・・・・・・固定部材、14・・・・・
・先端当接部、15・・・・・・取付部材、16・・・
・・・埋込孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付部材の埋込孔に埋込まれる前面を開口した筒状の器
    具本体と、この器具本体の相対する両壁面に平行に形成
    された各一対の長孔と、この各一対の長孔間に形成され
    た両端部を上記器具本体と一体に連結した支持板部と、
    上記一対の長孔に挿入される側片を基板の両側に形成す
    るとともにこの両側の側片に取付孔を形成しかつ基板に
    側片と同一方向に突出する挟圧片を形成するとともに上
    記埋込孔の取付部材に支持される支持片を設けた取付金
    具と、上記器具本体の一対の長孔に挿入された両側の側
    片の取付孔に先端当接部を遊嵌して上記取付金具に回動
    自在に取付けられた固定部材とを有し、上記取付金具の
    挟圧片を器具本体の外面において一対の長孔の内側の支
    持板部または一対の長孔の外側の器具本体壁面のいずれ
    か一方に当接するとともに、上記固定部材の先端当接部
    を器具本体の内面において一対の長孔の内側の支持板部
    または一対の長孔の外側の器具本体壁面のいずれか他方
    に当接することを特徴とする埋込形照明器具の取付装置
JP1978163368U 1978-11-28 1978-11-28 埋込形照明器具の取付装置 Expired JPS5841688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978163368U JPS5841688Y2 (ja) 1978-11-28 1978-11-28 埋込形照明器具の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978163368U JPS5841688Y2 (ja) 1978-11-28 1978-11-28 埋込形照明器具の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579012U JPS5579012U (ja) 1980-05-31
JPS5841688Y2 true JPS5841688Y2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=29159950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978163368U Expired JPS5841688Y2 (ja) 1978-11-28 1978-11-28 埋込形照明器具の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841688Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123276A (en) * 1978-03-18 1979-09-25 Matsushita Electric Works Ltd Illumination appliance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123276A (en) * 1978-03-18 1979-09-25 Matsushita Electric Works Ltd Illumination appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5579012U (ja) 1980-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021013B2 (en) Lighting assembly with aperture alignment assembly
JPS5841688Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JPS6220386Y2 (ja)
JP2602074Y2 (ja) 天井埋込型照明器具の取付け構造
JPS5926967Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JP3734991B2 (ja) 換気装置の取付装置
JPS5816722B2 (ja) 照明器具
JP3189036B2 (ja) ドロップインコンロ
JP2590027Y2 (ja) 間仕切りの物品取付具
JP2000002365A (ja) 配管用吊り金具
JPH0716254Y2 (ja) 埋込型照明器具
JPS587767Y2 (ja) 配線器具のパネル壁取付用裏当金
JPS6019293Y2 (ja) 照明器具の取付け装置
JPS5920734Y2 (ja) 電球ソケツトの取付構造
JPS6029783Y2 (ja) 埋込式設置機器の取付構造
JPS5932018Y2 (ja) ト−ンア−ムパイプの取付機構
JPS5923850Y2 (ja) 部品取付体の天井固定装置
JP2581735Y2 (ja) 額縁の絵枠固定具
JPH0120743Y2 (ja)
JPH0338892Y2 (ja)
JPS6233206Y2 (ja)
JPS5842710Y2 (ja) 支持台
JPS5921449Y2 (ja) 照明器具の吊下装置
JPS6215517Y2 (ja)
JPS6023531Y2 (ja) クランプ