JPS5926967Y2 - 埋込形照明器具の取付装置 - Google Patents

埋込形照明器具の取付装置

Info

Publication number
JPS5926967Y2
JPS5926967Y2 JP1979057815U JP5781579U JPS5926967Y2 JP S5926967 Y2 JPS5926967 Y2 JP S5926967Y2 JP 1979057815 U JP1979057815 U JP 1979057815U JP 5781579 U JP5781579 U JP 5781579U JP S5926967 Y2 JPS5926967 Y2 JP S5926967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
elongated holes
pair
instrument body
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979057815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158108U (ja
Inventor
伸雄 和田
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP1979057815U priority Critical patent/JPS5926967Y2/ja
Publication of JPS55158108U publication Critical patent/JPS55158108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926967Y2 publication Critical patent/JPS5926967Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、埋込形照明器具の取付装置に関する。
従来、天井などに埋込み使用される照明器具は、たとえ
ば、第1図に示すように、器具本体aの外側にL字形の
取付金具すを設け、この取付金具すの一端を天井のはり
などの取付部材Cに支持するとともに他端を器具本体a
にねじdで取付けるようにしている。
しかし、このような形式のものにおいては、L字形の取
付金具は器具本体の外壁に固定した場合、一端が横方向
に突出するので、器具本体を埋込孔に挿入するときは邪
魔になり、この挿入を円滑にするためには取付金具を器
具本体の外壁に密着して沿うように反転し、器具本体の
挿入後再反転しなければならない。
従来、この取付金具の操作は器具本体に形成した長孔を
介して行われており、取付金具の位置決めができず、遊
動状態となっていて手による支持などを必要とし、その
反転操作およびねじ止め操作も器具本体内の狭い空間内
の動作になるので取付は作業性が極めて悪い。
特に、埋込形照明器具は多数並列して使用されることが
多く、取付作業の能率の向上は極めて重要な課題である
本考案は、このような点を改良しようとするもので、埋
込形照明器具を容易かつ確実に取付けられるようにする
ことを目的とするもので゛ある。
そして、本考案は、取付部材の埋込孔に埋込まれる前面
を開口した筒状の器具本体と、この器具本体の相対する
両壁面に平行に形式された各一対の長孔と、この各一対
の長孔間に形成され両端部を上記器具本体と一体に連結
した支持板部と、上記一対の長孔に挿入されてこの長孔
の側縁に弾性的に圧接される側片を基板の両側にほぼハ
字状に形式するとともにこの両側の側片に取付孔を形成
しかつ基板に側片と同一方向に突出する挟圧片を形成す
るとともに上記埋込孔の取付部材に支持される支持片を
設けた取付金具と、上記器具本体の一対の長孔に挿入さ
れた両側の側片の取付孔に先端当接部を遊嵌して上記取
付金具に回動自在に取付けられた固定部材とを有し、上
記取付金具の挟圧片を器具本体の外面において一対の長
孔の内側の支持板部に当接するとともに、上記固定部材
の先端出接部を器具本体の内面において一対の長孔の外
側の器具本体壁面に当接することを特徴とするものであ
る。
以下、本考案の一実施例を第2図ないし第8図について
説明する。
1は器具本体で、この器具本体1は、下方の前面を開口
した筒状に形成され、開口周縁部に鍔部2が形成されて
いるとともに、器具本体1の相対する両側壁面に各一対
の平行な長孔3が上下方向に形成され、この各一対の長
孔3間に上下両端部を器具本体1と一体に連結した支持
板部1aが形成されている。
4は取付金具で、この取付金具4は、一端の基板6の両
側から側片7がほぼハ字状に拡開突設されて取付部8が
形成され、上記基板6下端から支持片9が上記側片7と
反対方向の外側に向って鈍角に折曲延設され、この支持
片9の先端部に尖鋭した係止片10が突設されている。
そして、上記基板6の上下両側に係止部11が形成され
ているとともに、上記両側の側片7の先端は上記一対の
長孔3の間隔より巾広に拡開して対設され、さらに、両
側の側片7の上端角隅部にストッパ部12が折曲形成さ
れているとともに、両側の側片7に縦長の取付孔13が
相対して形成されている。
また、上記基板6には中央上下部に先端を尖鋭にした一
対の挟圧片14が側片7と同一方向に向って切起し突設
されている。
15は固定部材で、この固定部材15は、線条を屈曲し
て形成され、基端部を円形に屈曲するとともに、その対
向した両先端を平行に延設し、この両先端を互いに遠ざ
かるように外向きに折曲し、さらにこの両先端を上記基
端部の平面に対して直角に折曲して上記取付金具4の取
付孔13に挿入される先端当接部16を形成している。
17はランプソケット、18はランプ、19は天井のは
りなどの取付部材で、埋込孔20が形成されている。
そうして、器具本体1を取付部材19に取付けるには、
まず、第5図および第7図に示すように、取付金具4の
取付部8における両側の側片7を弾力的に互いに近づく
ように挟接して器具本体1の一対の長孔3に外側から挿
入し、器具本体1内に突出させ、両側の側片7を長孔3
の側縁に弾力的に圧接して固定保持する。
ついで、この突出した両側の側片7の取付孔13に固定
部材15の先端当接部16を内側から挿入して遊嵌し回
動自在に取付ける。
そして、先端当接部16を下向きに保持するとともに、
取付金具4の支持片9を器具本体1の側面に沿わせ、か
つ、支持片9の下端を取付部材19の厚さ以上鍔部2か
ら高く位置させるように側片7を摺動して保持する。
このようにして器具本体1の両側壁面に取付金具4を取
付け、この状態で取付部材19の埋込孔20に器具本体
1を挿入し、鍔部2を取付部材19に当接する。
ついで、固定部材15の基端部を下方に回動すると、先
端当接部16が上方に回動し、この先端当接部16が器
具本体1の内面において一対の長孔3の外側の器具本体
1壁面に当接する。
これとともに取付金具4の挟圧片14が器具本体1の外
面において一対の長孔3の内側の支持板部1aに当接し
、第6図および第8図に示すように、固定部材15の先
端当接部16と挟圧片14とにより器具本体1の側壁を
挾持し、取付金具4は器具本体1に固定される。
この状態で取付金具4の支持片9が取付部材19上に支
持されるとともに係止片10が喰い込み、器具本体1は
取付部材19に確固に固定される。
また、器具本体1を取付部材19から取りはずす場合は
、取付ける場合と逆に操作すればよい。
すなわち、固定部材15を上方に回動し、ストッパ部1
2に固定部材15を当接すると、ストッパ部12は斜め
に形成されているから、取付金具4全体を上方に持上げ
るとともに外方に回動し、これにより支持片9の先端は
取付部材19から離反して器具本体1の外壁に沿うよう
に位置され、しかも側片7は長孔3の内壁に圧接されて
いるから、その位置を不動に保持され、器具本体1をそ
のまま降下すれば、埋込孔20から取りはずすことがで
きる。
本考案によれば、天井などの取付部材に支持される支持
片を有する取付金具の基板に両側の側片を′形成し、こ
の両側の側片を器具本体に設けた一対の長孔に外側から
挿入して内側に突出させるとともに側片を長孔の側縁に
弾力的に圧接し、この両側の側片に形成した取付孔に固
定部材を回動自在に取付け、器具本体を取付部材の埋込
孔に挿入するとともに固定部材を回動し、固定部材の先
端当接部と取付金具の基板に形成した挟圧片との間で器
具本体の側壁を挟持して取付金具を固定し、取付金具の
支持片により取付部材に支持するようにしたので、器具
本体に対する取付金具および固定部材の組付時において
、器具本体の一対の長孔に外側から取付金具の両側の側
片を挿入すると、はぼへ字状の両側の側片が一対の長孔
の側縁に弾力的に圧接して固定保持され、位置決めされ
て遊動することがなく、そのため、この位置決めされた
両側の側片の取付孔に器具本体の内側から固定部材の先
端当接部を容易に係合することができ、したがって、取
付金具およびこの取付金具への固定部材の器具本体内で
の取付操作が極めて容易で、組立作業性を向上すること
ができ、また、天井などの取付部材に装着するに際して
は、固定部材を結合した取付金具が側片の弾性力による
保持力で器具本体に位置決め保持されているため、取付
金具を器具本体の外側に位置決め挿着したままただちに
取付部材の埋込孔に挿入でき、挿入後は単に固定部材を
回動するだけで器具本体を取付部材に支持することがで
き、取付部材への取付操作が極めて容易であり、したが
って、多数並列して使用される埋込形照明器具を作業性
よく取付けることができる。
また、取付金具の挟圧片と固定部材の先端当接部とによ
り器具本体の側壁を挾持して取付金具を固定する際、取
付金具の挟圧片および固定部材の先端当接部はそれぞれ
器具本体の外面および内面において、一対の長孔の内側
の支持板部および一対の長孔の外側の器具本体面にそれ
ぞれ離れて当接し、器具本体の内外面での当接位置が長
孔を介してそれぞれ内側と外側にずれているので、固定
部材の回動により締付は挟持するとともに器具本体の側
壁における支持部材が変形して固定され、したがって、
挟圧片の長さおよび固定部材の側壁を押圧する先端当接
部の突出長に製作上の誤差が多少あってもこの寸法誤差
を容易に吸収でき、不良品の発生が少なくなり、品質管
理上極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の断面図、第2図は本考案の装置の
一実施例を示す断面図、第3図はその一部の斜視図、第
4図はその要部の分解斜視図、第5図および第6図はそ
の取付状態を示す断面図、第7図および第8図はその一
部の横断面図である。 1・・・・・・器具本体、1a・・・・・・支持板部、
3・・・・・・長孔、4・・・・・・取付金具、6・・
・・・・基板、7・・・・・・側片、9・・・・・・支
持片、13・・・・・・取付孔、14・・・・・・挟圧
片、15・・・・・・固定部材、16・・・・・・先端
当接部、19・・・・・・取付部材、20・・・・・・
埋込孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付部材の埋込孔に埋込まれる前面を開口した筒状の器
    具本体と、この器具本体の相対する両壁面に平行に形成
    された各一対の長孔と、この各一対の長孔間に形式され
    両端部を上記器具本体と一体に連結した支持板部と、上
    記一対の長孔に挿入されてこの長孔の側縁に弾性的に圧
    接される側片を基板の両側にほぼハ字状に形式するとと
    もにこの両側の側片に取付孔を形成しかつ基板に側片と
    同一方向に突出する挟圧片を形成するとともに上記埋込
    孔の取付部材に支持される支持片を設けた取付金具と、
    上記器具本体の一対の長孔に挿入された両側の側片の取
    付孔に先端当接部を遊嵌して上記取付金具に回動自在に
    取付けられた固定部材とを有し、上記取付金具の挟圧片
    を器具本体の外面において一対の長孔の内側の支持板部
    に当接するとともに、上記固定部材の先端当接部を器具
    本体の内面において一対の長孔の外側の器具本体壁面に
    当接することを特徴とする埋込形照明器具の取付装置。
JP1979057815U 1979-04-28 1979-04-28 埋込形照明器具の取付装置 Expired JPS5926967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979057815U JPS5926967Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 埋込形照明器具の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979057815U JPS5926967Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 埋込形照明器具の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158108U JPS55158108U (ja) 1980-11-13
JPS5926967Y2 true JPS5926967Y2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=29291888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979057815U Expired JPS5926967Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 埋込形照明器具の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926967Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123276A (en) * 1978-03-18 1979-09-25 Matsushita Electric Works Ltd Illumination appliance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123276A (en) * 1978-03-18 1979-09-25 Matsushita Electric Works Ltd Illumination appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158108U (ja) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926967Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JPS5841688Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JP3189036B2 (ja) ドロップインコンロ
JPH0753214Y2 (ja) 照明器具
JPH0716254Y2 (ja) 埋込型照明器具
JPS6348020Y2 (ja)
JP3001135U (ja) 照明器具の部品固定構造
JP3089735U (ja) スプリンクラー散水パイプの固定金具
JPS6029782Y2 (ja) 埋込式設置機器の取付具
JPS587767Y2 (ja) 配線器具のパネル壁取付用裏当金
JPS6346976Y2 (ja)
JPS6233206Y2 (ja)
JP2581735Y2 (ja) 額縁の絵枠固定具
JPH0120743Y2 (ja)
JP2582552Y2 (ja) メッセンジャワイヤ固定具
JPS5826429Y2 (ja) 押ボタンスイッチの取付装置
JPH088484Y2 (ja) 照明器具
JPS6226943Y2 (ja)
JPS5935927Y2 (ja) 白熱灯用ソケツト台
JPS6224085Y2 (ja)
JPS6023531Y2 (ja) クランプ
JPH0334005Y2 (ja)
JPS6142247Y2 (ja)
JPH0419581Y2 (ja)
JP2629046B2 (ja) 埋め込み形照明器具